JP4613198B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4613198B2
JP4613198B2 JP2007286668A JP2007286668A JP4613198B2 JP 4613198 B2 JP4613198 B2 JP 4613198B2 JP 2007286668 A JP2007286668 A JP 2007286668A JP 2007286668 A JP2007286668 A JP 2007286668A JP 4613198 B2 JP4613198 B2 JP 4613198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image forming
information
forming apparatus
log information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007286668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118011A (ja
Inventor
一宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007286668A priority Critical patent/JP4613198B2/ja
Priority to US12/290,502 priority patent/US8368923B2/en
Priority to CN2008101704124A priority patent/CN101424898B/zh
Publication of JP2009118011A publication Critical patent/JP2009118011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613198B2 publication Critical patent/JP4613198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、一度印刷した画像データを再び印刷する再印刷が可能な画像形成システムに関する。
PC(Personal Computer)などで作成した画像データを、プリンタなどの画像形成装置に入力して一度印刷し、その画像データを再び印刷する再印刷を行う場合、記録媒体に画像データを記憶させ、その記録媒体から所望の画像データを読み出して再印刷を行う方法がある。しかしながら、画像データの容量は非常に大きいため、記録媒体としては、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの大容量記録媒体を使用する必要がある。また、USBメモリなどのような、誰にでも読み取れる汎用メディアに画像データを記録させて情報を持ち出すことは、機密情報保護の観点から、許されない風潮となってきている。
そこで、画像データを文書管理システムにおいて一元管理し、所望の画像データを文書管理システムから取得して、その画像データを画像形成装置で再印刷可能に構成された画像形成システムが提案されている。このような画像形成システムとしては、次の2つのシステムが挙げられる。1つ目の画像形成システムでは、画像データの再印刷の指示を受けた画像形成装置が所望の画像データを読み出す場合、画像形成装置は、文書管理システムにログインし、画像データ保存ストレージに記憶される複数の画像データから、画像データに付与されるインデックスに基づいて、検索手段によって所望の画像データを検索して取得する。2つ目の画像形成システムでは、文書管理システムから利用者を識別するID(Identification)が発行される。以下に、この2つ目の画像形成システムを、図に基づいて説明する。
図6は、従来技術における画像形成システム200の構成を示す図である。画像形成システム200においては、複数の画像形成装置201,202,203が、ネットワーク208を介して文書管理システム209と接続されている。文書管理システム209は、画像入力装置205から入力された複数の画像データにIDを付与して、一元管理するシステムである。文書管理システム209は、各画像データに付与されるIDを管理する画像データID管理サーバ206と、画像データを記憶する画像データ保存ストレージ207とを含んで構成される。たとえば、画像形成装置201において画像データ保存ストレージ207から所望の画像データを読み出す場合、画像形成装置201は、ID入力コンソール204によって入力されたIDを、ネットワーク208を介して文書管理システム209に送信する。IDを受信した文書管理システム209は、受信したIDと、画像データID管理サーバ206で管理されるIDとを照合して、特定された画像データを画像データ保存ストレージ207から取出し、ネットワーク208を介して画像データを画像形成装置201に送信する。画像形成装置201は、前述のようにして文書管理システム209から送信された画像データを受信すると、所望の画像データを読み出すことができ、再印刷が可能となる。
また、特許文献1には、複数の画像形成装置がネットワークを介して接続され、任意の画像形成装置で読み取られた画像データを、異なる画像形成装置に転送して出力させることが可能な画像形成システムが開示されている。
特開2004−126607号公報
特許文献1に開示される画像形成システムは、任意の画像形成装置で入力された画像データを、異なる画像形成装置で出力することができるように構成されている。しかしながら、特許文献1には、一度印刷した画像データを再び印刷する再印刷が可能な構成については、記載されていない。また、前述の画像形成システム200においては、複数の画像データを一元管理する文書管理システム209が必要であるばかりでなく、画像形成装置201,202,203にも、IDを一元的に管理するためのサーバシステムが必要である。
したがって本発明の目的は、画像データを一元管理するサーバシステムを必要とせず、一度印刷した画像データを再印刷可能な画像形成システムを提供することである。
発明は、一度印刷した画像データを再び印刷する再印刷が可能な画像形成装置が通信手段を介してデータ通信可能に複数連結される画像形成システムであって、
画像形成装置は、
印刷時に入力された画像データに、位置情報および再印刷時のファイル属性の設定に関する情報を含んだ管理情報を付与して記憶する記憶手段と、
入力された画像データの位置情報を含むログ情報を生成して、装置外部の記録媒体に前記ログ情報を記録する情報生成手段であって、入力された画像データを消去するまでの所定の寿命を定義した情報である寿命情報の設定に関する指示が入力された場合に、前記寿命情報をさらに含むログ情報を生成する情報生成手段と、
前記寿命情報を画像データに付与する情報付与手段と、
画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新し、所定の寿命に達した場合に、画像データを消去するデータ更新手段と、
ログ情報が記録された記録媒体からログ情報を読み取ったときに、ログ情報に含まれる位置情報に基づいて、複数の画像形成装置に備えられる記憶手段の中から、再印刷に使用する所望の画像データが記憶される記憶手段を特定し、特定した記憶手段から所望の画像データを読み出すデータ読出手段とを含み、
位置情報および寿命情報を含むログ情報が記録された記録媒体が投入された1つの画像形成装置から所望の画像データを読み出して再印刷する場合、
1つの画像形成装置では、データ読出手段が、ログ情報に含まれる位置情報に基づいて、所望の画像データが記憶される記憶手段を特定し、特定した記憶手段を有する画像形成装置に対して通信手段を介して位置情報および寿命情報を含むログ情報を送信し、
ログ情報を受信した他の画像形成装置では、
データ読出手段が、受信したログ情報に含まれる位置情報に基づいて特定された記憶手段から画像データを読み出し、通信手段を介して1つの画像形成装置に読み出した画像データを送信するように構成され
情報付与手段が、受信したログ情報に基づいて、位置情報から特定された記憶手段によって記憶される画像データに、寿命情報を付与し、
データ更新手段が、画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新し、所定の寿命に達した場合に、画像データを消去することを特徴とする画像形成システムである。
また本発明は、1つの画像形成装置が、他の画像形成装置から送信された画像データを通信手段を介して受信した場合、
1つの画像形成装置は、記憶手段によって受信した画像データを記憶し、1つの画像形成装置が有する記憶手段および他の画像形成装置が有する記憶手段のそれぞれに記憶される同一の画像データのうち、いずれか1つの画像データを消去するように構成され、
他の画像形成装置が有する記憶手段から画像データが消去された場合、
1つの画像形成装置では、情報生成手段が新たな位置情報を含む更新されたログ情報を生成して、記録媒体に記録することを特徴とする。
また本発明は、複数の画像形成装置の各記憶手段に所望の画像データが記憶され、その画像データに対応するログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合において、1つの画像形成装置が所望の画像データを読み出すとき
1つの画像形成装置は、所望の画像データを記憶する複数の画像形成装置の各記憶手段のうち、最も通信コストが低くなる画像形成装置、または、通信の高速化が図れる画像形成装置の記憶手段を選択し、選択した記憶手段を有する画像形成装置に対して、ログ情報を通信手段を介して送信して、所望の画像データの送信要求をすることを特徴とする。
また本発明は、複数の画像形成装置の各記憶手段に所望の画像データが記憶され、その画像データに対応するログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合において、1つの画像形成装置が所望の画像データを読み出すとき
1つの画像形成装置は、位置情報および寿命情報を含むログ情報を通信手段を介して、所望の画像データを記憶する記憶手段を有する全ての画像形成装置に送信し、
ログ情報を受信した全ての画像形成装置では、
情報付与手段が、受信したログ情報に基づいて、位置情報から特定された記憶手段によって記憶される画像データに、寿命情報を付与し、
データ更新手段が、画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新し、所定の寿命に達した場合に、画像データを消去することを特徴とする。
また本発明は、複数の画像形成装置の各記憶手段に所望の画像データが記憶され、その画像データに対応するログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合において、1つの画像形成装置が所望の画像データを読み出すとき
所望の画像データを記憶する記憶手段を有する全ての画像形成装置は、
記憶手段の記憶容量に対する空き容量が所定の容量以下である場合、通信手段を介して1つの画像形成装置に、画像データの消去許可を促す信号を送信し、
1つの画像形成装置から通信手段を介して画像データの消去許可を示す信号を受信すると、消去許可された画像データを消去することを特徴とする。
発明によれば、画像形成システムは、一度印刷した画像データを再び印刷する再印刷が可能な画像形成装置が通信手段を介してデータ通信可能に複数連結される。位置情報および寿命情報を含むログ情報が記録された記録媒体が投入された1つの画像形成装置から所望の画像データを読み出して再印刷する場合、1つの画像形成装置では、データ読出手段が、ログ情報に含まれる位置情報に基づいて、所望の画像データが記憶される記憶手段を特定し、特定した記憶手段を有する画像形成装置に対して通信手段を介して位置情報および寿命情報を含むログ情報を送信する。ログ情報を受信した他の画像形成装置では、データ読出手段が、受信したログ情報に含まれる位置情報に基づいて特定された記憶手段から画像データを読み出し、通信手段を介して1つの画像形成装置に読み出した画像データを送信する。このように、通信手段によって連結される複数の画像形成装置がそれぞれ有する記憶手段から、所望の画像データを読み出すように構成されているので、画像データを一元管理するサーバシステムが不要な状態で、再印刷時に使用する画像データを、任意の画像形成装置から取得することができる。
また、ログ情報を受信した他の画像形成装置では、情報付与手段が、受信したログ情報に基づいて、位置情報から特定された記憶手段によって記憶される画像データに、寿命情報を付与する。また、他の画像形成装置では、データ更新手段が、画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新する。このように、寿命情報に基づいて画像データを消去するように構成されるので、不必要な画像データを自動的に消去することができ、記憶手段の空き容量を確保することができる。
また本発明によれば、1つの画像形成装置が、他の画像形成装置から送信された画像データを通信手段を介して受信した場合、1つの画像形成装置は、記憶手段によって受信した画像データを記憶し、1つの画像形成装置が有する記憶手段および他の画像形成装置が有する記憶手段のそれぞれに記憶される同一の画像データのうち、いずれか1つの画像データを消去するように構成される。そのため、1つの画像データが、複数の画像形成装置の記憶手段に重複して記憶されるのを防止することができる。
また本発明によれば、複数の画像形成装置の各記憶手段に所望の画像データが記憶され、その画像データに対応するログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合において、1つの画像形成装置が所望の画像データを読み出すとき、1つの画像形成装置は、所望の画像データを記憶する複数の画像形成装置の各記憶手段のうち、最も通信コストが低くなる画像形成装置、または、通信の高速化が図れる画像形成装置の記憶手段を選択し、選択した記憶手段を有する画像形成装置に対して、ログ情報を通信手段を介して送信して、所望の画像データの送信要求をする。たとえば、1つの画像形成装置は、最も通信コストの低くなるように画像形成装置を選択して、所望の画像データの送信要求をすることができる。また、1つの画像形成装置は、複数の画像形成装置にログ情報を送信して、通信の高速化が図れる画像形成装置を選択して、所望の画像データの送信要求をすることができる。
また本発明によれば、複数の画像形成装置の各記憶手段に所望の画像データが記憶され、その画像データに対応するログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合において、1つの画像形成装置が所望の画像データを読み出すとき、1つの画像形成装置は、位置情報および寿命情報を含むログ情報を通信手段を介して、所望の画像データを記憶する記憶手段を有する全ての画像形成装置に送信して、所望の画像データの送信要求をする。そして、ログ情報を受信した全ての画像形成装置では、情報付与手段が、受信したログ情報に基づいて、位置情報から特定された記憶手段によって記憶される画像データに、寿命情報を付与し、データ更新手段が、画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新する。このように、寿命情報に基づいて画像データを消去するように構成されるので、不必要な画像データを自動的に消去することができ、それぞれの記憶手段の空き容量を確保することができる。
また本発明によれば、複数の画像形成装置の各記憶手段に所望の画像データが記憶され、その画像データに対応するログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合において、1つの画像形成装置が所望の画像データを読み出すとき、所望の画像データを記憶する記憶手段を有する全ての画像形成装置は、記憶手段の記憶容量に対する空き容量が所定の容量以下である場合、通信手段を介して1つの画像形成装置に、画像データの消去許可を促す信号を送信する。そして、1つの画像形成装置から通信手段を介して画像データの消去許可を示す信号を受信すると、消去許可された画像データを消去する。そのため、記憶手段の空き容量が所定の容量以下となって空き容量が切迫した場合に、消去許可された画像データを消去することができ、記憶手段の空き容量を確保することができる。
図1は、本発明における画像形成システム100の構成を示す図である。また図2は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。画像形成システム100においては、通信手段であるネットワーク108を介して、データ通信可能に複数の画像形成装置101,102が連結され、一度印刷した画像データを、任意の画像形成装置から読み出して再印刷することができるように構成されている。ネットワーク108は、たとえば、Ethernet(登録商標)で構成されたLAN(Local Area Network)である。
以下の説明では、画像形成装置101は、画像形成装置に付随する画像入力装置、あるいはクライアント装置を通じて画像データが入力されて、再印刷時に使用する画像データを記憶した記憶元装置であり、画像形成装置102は、画像データを読み出して再印刷を行う出力先装置であるとする。ここで、画像形成装置101に画像データを入力する「入力」とは、画像形成装置101におけるコピー操作やプリント操作などの副次的結果であってもよい。本実施の形態では、画像形成装置101には、PCなどから成る画像入力装置105で作成した画像データが入力される。また、再印刷とは、画像形成装置101に入力されて一度印刷された画像データを即座に破棄せず、画像形成装置101が有する後述の記憶手段1に記憶しておき、その記憶された画像データを再利用して再び印刷することである。したがって、再印刷する場合には、一度印刷時に使用した画像データを、画像入力装置105によって再度入力する必要がなく、画像データを再入力する手間を省くことができる。また、記憶元装置である画像形成装置101とは異なる任意の画像形成装置102から、画像形成装置101が有する記憶手段1に記憶される画像データを読み出して印刷する場合も、再印刷とする。
像形成装置101,102は、図2に示すように、記憶手段1と、情報生成手段2と、リーダ/ライタ104と、データ読出手段6と、データ変換防止手段7と、情報付与手段8と、データ更新手段9と、制御手段10と、ネットワーク108を介して他の画像形成装置とデータ通信を行う通信手段(不図示)とを含んで構成される。記憶手段1は、印刷時に入力された画像データを記憶する。記憶手段1は、位置情報、再印刷時のファイル属性の設定に関する情報を含んだ管理情報を、画像データに付与して記憶する文書管理ストレージである。また、記憶手段1は、記憶する画像データの容量が小さくなるように、入力された画像データに対して変換処理、圧縮処理を施して画像データを記憶するように構成されていてもよい。
情報生成手段2は、入力されて記憶手段1によって記憶された画像データに付与される管理情報に基づいてログ情報を生成し、そのログ情報を装置外部の記録媒体に記録する。このように、画像データに付与される管理情報に基づいて、ログ情報を生成して記録媒体に記録することで、入力された画像データに対応したログ情報を記録媒体に記録することができる。
ここで、記録媒体について、以下に説明する。記録媒体として汎用メディアを使用した場合、記録容量が大きいことや、記録情報を読み取るリーダライタ装置が豊富に流通しており、インターフェースの互換性が高いことなどの利点がある。しかしながら、汎用メディアは、汎用品ゆえに不正操作が容易であり、ログ情報の盗難や改竄される場合がある。そのため、汎用メディアを使用する場合には、ログ情報自体に、後述する暗号化などのセキュリティ機構を組込む必要があるが、このような場合であっても、セキュリティが十分であるとは言えない。したがって、本発明において使用する記録媒体としては、記録した情報が誰にでも読み取れるのを防止した携帯電話やICカードのような、携帯性とセキュリティに優れたものであることが好ましく、本実施形態ではICカード103である。
ICカード103には、利用者のID番号だけでなく、画像形成装置を利用する際の認証鍵として、パスワードなどが保存されている。ICカード103は、物理的および電気的な解析を防ぐ耐タンパ性を備え、認証鍵が不正利用されることを防止する。そのため、ICカード103に記録されるログ情報は、非常に高い秘匿性や信頼性を有し、第3者が不正に画像データを読み出すことを防止でき、機密情報を保護することができる。しかしながら、ICカード103の記録容量は、数KB(2007年現在、日本国内で最も普及したICカードの規格であるFeliCaでは、データの最小管理単位が16byte、総容量で4KB)と非常に小さく、一般的に大容量(たとえば、数十MBを超える容量)の画像データを、ICカード103に記録することはできない。本発明においてICカード103には、画像データを特定するための小容量のログ情報を記録させる。
次に、図3に基づいて、ログ情報について説明する。図3は、ICカード103に記録されるログ情報について説明する図である。以下に記載する説明では、ICカード103は、画像形成装置101の記憶手段1に記憶される画像データA,B,Cおよび画像形成装置102の記憶手段1に記憶される画像データA,D,Eのうち、画像データA,B,Cにそれぞれ対応する複数のログ情報A,B,Cを記録しているものとする。
ログ情報は、再印刷時に所望の画像データを読み出すときの照合鍵となる情報であり、画像データに比して遥かに容量が小さい情報(ICカードの記録容量を考慮すると、1つのログ情報の容量は数十byte)である。また、ログ情報は、ICカード103のようなセキュアな機構を備えた電子記録媒体、またはクライアント装置にのみ記録が許されるものである。
ログ情報には、位置情報が含まれるが、画像形成装置内部で解釈できれば十分であり、記憶手段1によって記憶される画像データに付与された前述の管理情報から切出された位置情報であればよく、新たに構築する必要はない。また、位置情報が、汎用ファイルシステムの情報で構成されたLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)などの汎用プロトコルで、その情報からデータサーバのIP(Internet Protocol)アドレスを知り得たり、ディレクトリ構造などから簡単にデータベース自体に辿り着けるような場合には、位置情報が平文のままであることは望ましくなく、何らかの暗号化によりスクランブルをかける必要がある。このような場合、暗号化・複合化の仕組み以外に、新たに特殊な管理機構を必要としない。また、画像形成システム100においては、ICカード103に記録されるログ情報の位置情報に基づいて、ネットワーク108を介して、画像形成装置101の記憶手段1に記憶される画像データを読み出す。したがって、ログ情報に含まれる位置情報としては、ネットワーク108を介して連結される個々の画像形成装置をそれぞれ確定できる情報量を持つ必要がある。図3に示したICカード103に記録されるログ情報Aには、ログ情報Aに対応する画像データAが記憶される画像形成装置101,102のそれぞれの位置情報であるリンクaとリンクbとが含まれる。
また、情報生成手段2が生成するログ情報には、寿命情報と付属情報とを含んでもよい。寿命情報は、記憶手段1に記憶される画像データを消去するまでの所定の寿命を定義した情報である。寿命情報としては、たとえば、画像データが入力されて記憶手段1に記憶された日付から消去するまでの期間を表した失効期日に関する情報、画像データを再印刷することが可能な回数を表した再印刷可能回数に関する情報などを挙げることができ、これら失効期日と再印刷可能回数とを組み合わせてもよい。付属情報は、画像データのダイジェストやアイコン、更新履歴、コメントなどの情報である。ICカード103に複数のログ情報を記録する場合、この付属情報は、複数のログ情報から希望するログ情報を選択するときに、よいガイドとなる。
情報生成手段2は、判別部3と、生成部4と、記録部5とを含む。判別部3は、入力された画像データが既に記憶手段1に記憶されているか否かを判別する。このとき、判別部3は、記憶手段1に記憶される画像データに付与される管理情報に基づいて、入力された画像データが既存であるか否かを判別する。生成部4は、入力された画像データのログ情報を生成する。生成部4は、前述した位置情報を生成する位置情報生成部4aと、寿命情報を生成する寿命情報生成部4bと、付属情報を生成する付属情報生成部4cとを有する。記録部5は、リーダ/ライタ104に投入されたICカード103に、生成部4で生成したログ情報を記録する。リーダ/ライタ104は、投入されたICカード103に記録されるログ情報を読み取る。ICカード103は、高い秘匿性や信頼性を有するが、カード自体が盗難されて不正利用される場合がある。そのため、ログ情報を読み取るリーダ/ライタ104としては、バイオメトリクスなどを利用した利用者を認証する認証手段を備えることが好ましい。
図4は、入力された画像データに対してログ情報を発行する動作を示すフローチャートである。まず、画像形成装置101は、画像入力装置105から入力された画像データを印刷する。このとき、記憶手段1は、入力された画像データを、紐付きで再印刷の設定がされた画像データとして、記憶する。このようにして、入力された画像データが記憶手段1によって記憶されると、ログ情報を発行する動作を開始する。まず、ステップs1では、判別部3は、入力された画像データが既に記憶手段1に記憶されたデータであるか否かを判別する。このとき、判別部3は、記憶手段1に記憶される画像データに付与された管理情報に基づいて、入力された画像データが既存するか否かを判別する。判別部3が、入力された画像データが既存であると判別した場合にはステップs3に進み、既存ではないと判別した場合にはステップs2に進む。
ステップs2では、記憶手段1は、管理情報を付与した状態で入力された画像データを記憶する。次に、ステップs3では、位置情報生成部4aは、画像データの管理情報に含まれる位置情報に基づいて、入力された画像データの位置情報を生成する。ここで、同一の画像データが複数の画像形成装置に存在する場合、同一の画像データに対応するログ情報として、それぞれの画像形成装置に対応する複数の位置情報を含むログ情報がICカード103に記録される。ただし、この場合、再印刷時に画像データへの変更が認められないなどの制約を掛けて、複数ある画像データについて、その同一性が保証されなければならない。次に、ステップs4では、後述する操作パネルから寿命情報の設定に関する指示が入力されたか否か判断する。寿命設定指示が入力された場合にはステップs5に進み、寿命設定指示が入力されない場合にはステップs6に進む。ステップs5では、寿命情報生成部4bは、入力された画像データの寿命情報を生成する。
次に、ステップs6では、操作パネルから付属情報の設定に関する指示が入力されたか否か判断する。付属情報設定指示が入力された場合にはステップs7に進み、付属情報設定指示が入力されない場合にはステップs8に進む。ステップs7では、付属情報生成部4cは、入力された画像データの付属情報を生成する。このようにして、入力された画像データに対応する位置情報、寿命情報および付属情報を含んだログ情報の生成を完了する。ステップs8では、データ変換防止手段7は、入力されて記憶手段1に記憶された画像データをライトプロテクトする。次に、ステップs9では、記録部5は、リーダ/ライタ104に投入されたICカード103に、ログ情報を記録する。このとき、生成されたログ情報は、バックアップあるいは照合用に、記憶手段1に記憶させてもよい。また、ステップs1〜s9を繰り返し、1つのICカード103に、複数のログ情報を記録させてもよい。このようにして、入力された画像データに対してログ情報を発行する動作を完了する。
データ読出手段6は、前述のようにしてICカード103にログ情報が記録され、そのICカード103がリーダ/ライタ104に投入されてログ情報が読み取られたときに、ログ情報に含まれる位置情報に基づいて、複数の画像形成装置に備えられる記憶手段の中から、再印刷に使用する所望の画像データが記憶される記憶手段を特定し、特定した記憶手段から所望の画像データを読み出す。このとき、データ読出手段6は、記憶手段1に記憶される画像データが、入力された画像データと同一または入力された画像データに対して変換処理されたデータである場合にはそのままデータを読み出し、入力された画像データに対して圧縮処理されたデータである場合にはデータを解凍して読み出す。
以上のように、画像形成装置は、再印刷時に使用する所望の画像データを、画像形成装置が個別に有する記憶手段から読み出すように構成されているので、画像データを一元管理するサーバシステムが不要な状態で、再印刷時に使用する画像データを取得することができる。また、ログ情報に含まれる位置情報に基づいて、再印刷時に使用する画像データが記憶される記憶手段が特定されるので、所望の画像データを検索する検索手段を別体に設ける必要もない。
また、画像形成装置は、データ変換防止手段7と、情報付与手段8と、データ更新手段9と、制御手段10とを有する。データ変換防止手段7は、記憶手段1によって記憶される画像データに付与される管理情報が、誤って書き換えられるのを防止する。具体的には、データ変換防止手段7は、記憶手段1によって記憶される画像データに対して、ライトプロテクトやデフラグ禁止などの措置を行う。これによって、記憶手段1によって記憶される画像データが誤って消失されたり、位置情報が誤って変更されたりするのが防止される。したがって、ICカード103に記録されたログ情報が、記憶手段1に記憶される画像データに付与される管理情報と食い違うことを防止することができる。
情報付与手段8は、ICカード103に記録されるログ情報に含まれる寿命情報を、ログ情報に対応する画像データに付与する。データ更新手段9は、画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新し、失効期日や再印刷可能回数などで示される所定の寿命に達した場合に、画像データを消去する。このように、寿命情報に基づいて画像データを消去するように構成されるので、不必要な画像データを自動的に消去することができ、記憶手段1の空き容量を確保することができる。また、制御手段10は、前述した記憶手段1、情報生成手段2、リーダ/ライタ104、データ読出手段6、データ変換防止手段7、情報付与手段8およびデータ更新手段9を統括的に制御する。また、制御手段10は、画像形成装置に配設される操作パネルから入力された信号に基づいて、各手段を制御する。操作パネルからは、寿命情報の寿命設定に関する指示、付属情報の設定に関する指示、再印刷時の条件設定に関する指示が入力される。
図5は、画像形成システム100において画像データを再印刷する動作を示すフローチャートである。以下に、図1を参照しながら、画像形成システム100における画像データを再印刷する動作を説明する。まず、ステップa1では、出力先装置である画像形成装置102は、リーダ/ライタ104に投入されたICカード103の認証鍵に基づいて、認証作業を行う。次に、ステップa2では、画像形成装置102のリーダ/ライタ104は、投入されたICカード103に記録されるログ情報を読み込む。次に、画像形成装置102のデータ読出手段6は、ログ情報に含まれる位置情報に基づいて、再印刷時に使用する所望の画像データが記憶される記憶手段(ストレージ)1を有する記憶元装置を探索する。このとき、ICカード103に複数のログ情報が記録されている場合、記録されているログ情報の一覧が画像形成装置102の操作パネルに表示される。操作パネルから特定のログ情報が選択されて指示が入力されると、データ読出手段6は、指示されたログ情報に基づいて、記憶元装置を探索する。
次に、ステップa4では、データ読出手段6は、ログ情報の位置情報に基づいて、記憶元装置が画像形成装置102であるか、それとも画像形成装置102以外の別の装置であるか否かを判断する。データ読出手段6が、別の装置ではないと判断した場合にはステップa7に進み、別の装置であると判断した場合にはステップa5に進む。ステップa5では、画像形成装置102のデータ読出手段6は、ログ情報の位置情報に基づいて特定した記憶手段1を有する記憶元装置である画像形成装置101に対して、ネットワーク108を介してログ情報を送信する。このとき、ログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合、データ読出手段6は、最も利用しやすい画像形成装置の記憶手段を選択し、選択した記憶手段を有する画像形成装置に対してログ情報を送信して、所望の画像データの送信要求をする。たとえば、データ読出手段6は、最も通信コストの低くなるように画像形成装置を選択して、所望の画像データの送信要求をする。また、データ読出手段6は、複数の画像形成装置にログ情報を送信して、通信の高速化が図れる画像形成装置を選択して、所望の画像データの送信要求をする。
また、画像形成装置102から送信されたログ情報を受信した記憶元装置である画像形成装置101では、データ読出手段6が、受信したログ情報と画像データの管理情報(または照合用に記憶手段に記憶している自身のログ情報)とを照合して、受信したログ情報に対応する画像データを特定して読み出す。そして、ネットワーク108を介して画像データを送信する。次に、ステップa6では、画像形成装置102は、画像形成装置101から送信された画像データを、ネットワーク108を介して受信する。次に、ステップa7では、画像形成装置102は、受信した画像データを再印刷する。このようにして、ネットワーク108を介して連結される複数の画像形成装置がそれぞれ有する記憶手段から、所望の画像データを読み出すように構成されているので、画像データを一元管理するサーバシステムが不要な状態で、再印刷時に使用する画像データを、任意の画像形成装置から取得することができる。
また、記憶元装置の画像形成装置101と、出力先装置の画像形成装置102との構成が異なるとき、機能の有無や部品の特性から、同じ設定で再印刷することができない場合がある。このような場合、予め定められた丸めルールに従い、印刷物を調整する。このとき、画像形成装置は、操作パネルに「調整して印刷」などの警告メッセージを表示するように構成されてもよく、異なる仕上がりでも再印刷するか否かを選択する指示を表示するように構成されてもよく、再印刷を中止するように構成されてもよい。また、再印刷時のエラーリカバリーは、運用ポリシーにもよるが、再印刷が完了しなければ次のステップには進めない。
次に、ステップa8では、画像形成装置102は、操作パネルに画像データを消去する指示が入力されたか否かを判断する。画像データ消去の指示が入力されたと判断した場合にはステップa9に進み、画像データ消去の指示が入力されないと判断した場合にはステップa13に進む。ここで、画像データ消去の指示は、操作パネルに表示されているログ情報の一覧から、ログ情報に含まれる特定の位置情報が選択されて指示が入力される。ステップa9では、画像形成装置102は、画像データ消去の指示の対象が、画像形成装置102自身であるか、それとも画像形成装置102以外の別の装置であるか否かを判断する。別の装置ではないと判断した場合にはステップa11に進み、別の装置であると判断した場合にはステップa10に進む。ステップa10では、画像形成装置102は、画像データ消去の指示の対象である画像形成装置に、画像データの消去を要求する消去要求信号をネットワーク108を介して送信する。ステップa11では、画像形成装置102は、画像データ消去の指示に基づいて、自身の記憶手段6に記憶される消去対象となる画像データを消去する。
ステップa12では、画像形成装置102の情報生成手段2は、画像データ消去の指示に基づいて消去された画像データに対応する位置情報をログ情報から削除する。次に、ステップa13では、画像形成装置101,102のそれぞれが、ログ情報に含まれる寿命情報を更新する。具体的には、画像形成装置101では、情報付与手段8が、画像形成装置102から受信したログ情報に基づいて、記憶手段1に記憶されログ情報の位置情報から特定される画像データに、寿命情報を付与する。そして、データ更新手段7が、画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新する。ここで、画像形成装置102が複数の画像形成装置にログ情報を送信した場合、ログ情報を受信した全ての画像形成装置において、画像形成装置101と同様にして、画像データを消去するまでの寿命を更新する。また、画像形成装置102では、情報生成手段2が、更新された寿命情報に基づいて、ログ情報を更新する。このように、寿命情報に基づいて画像データを消去するように構成されるので、不必要な画像データを自動的に消去することができ、記憶手段の空き容量を確保することができる。次に、ステップa14では、画像形成装置102の情報生成手段2が、更新されたログ情報を、リーダ/ライタ104に投入されているICカード103に記録する。このように、更新されたログ情報がICカード103に記録されると、画像形成システム100における画像データを再印刷する動作を完了する。
また、前述のフローチャートでは、出力先装置である画像形成装置102に入力された画像データ消去指示に基づいて、画像データの消去を行う動作を示したが、以下のようにして画像データが消去されるように構成してもよい。つまり、再印刷時に使用した画像データと同一の画像データを記憶する記憶手段を有する全ての画像形成装置は、記憶手段の記憶容量に対する空き容量が所定の容量以下である場合、ネットワーク108を介して画像形成装置102に、画像データの消去許可を促す信号を送信する。そして、画像形成装置102からネットワーク108を介して画像データの消去許可を示す信号を受信すると、消去許可された画像データを消去する。このとき、画像形成装置102では、画像データ消去許可の指示は、操作パネルに表示されているログ情報の一覧から、ログ情報に含まれる特定の位置情報が選択されて指示が入力される。このように、記憶手段の空き容量が所定の容量以下となって空き容量が切迫した場合に、消去許可された画像データを消去するので、記憶手段の空き容量を確保することができる。
本発明における画像形成システム100の構成を示す図である。 像形成装置の構成を示すブロック図である。 ICカード103に記録されるログ情報について説明する図である。 入力された画像データに対してログ情報を発行する動作を示すフローチャートである。 画像形成システム100において画像データを再印刷する動作を示すフローチャートである。 従来技術における画像形成システム200の構成を示す図である。
符号の説明
1 記憶手段
2 情報生成手段
6 データ読出手段
100,200 画像形成システム
101,102 画像形成装置
103 ICカード

Claims (5)

  1. 一度印刷した画像データを再び印刷する再印刷が可能な画像形成装置が通信手段を介してデータ通信可能に複数連結される画像形成システムであって、
    画像形成装置は、
    印刷時に入力された画像データに、位置情報および再印刷時のファイル属性の設定に関する情報を含んだ管理情報を付与して記憶する記憶手段と、
    入力された画像データの位置情報を含むログ情報を生成して、装置外部の記録媒体に前記ログ情報を記録する情報生成手段であって、入力された画像データを消去するまでの所定の寿命を定義した情報である寿命情報の設定に関する指示が入力された場合に、前記寿命情報をさらに含むログ情報を生成する情報生成手段と、
    前記寿命情報を画像データに付与する情報付与手段と、
    画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新し、所定の寿命に達した場合に、画像データを消去するデータ更新手段と、
    ログ情報が記録された記録媒体からログ情報を読み取ったときに、ログ情報に含まれる位置情報に基づいて、複数の画像形成装置に備えられる記憶手段の中から、再印刷に使用する所望の画像データが記憶される記憶手段を特定し、特定した記憶手段から所望の画像データを読み出すデータ読出手段とを含み、
    位置情報および寿命情報を含むログ情報が記録された記録媒体が投入された1つの画像形成装置から所望の画像データを読み出して再印刷する場合、
    1つの画像形成装置では、データ読出手段が、ログ情報に含まれる位置情報に基づいて、所望の画像データが記憶される記憶手段を特定し、特定した記憶手段を有する画像形成装置に対して通信手段を介して位置情報および寿命情報を含むログ情報を送信し、
    ログ情報を受信した他の画像形成装置では、
    データ読出手段が、受信したログ情報に含まれる位置情報に基づいて特定された記憶手段から画像データを読み出し、通信手段を介して1つの画像形成装置に読み出した画像データを送信するように構成され
    情報付与手段が、受信したログ情報に基づいて、位置情報から特定された記憶手段によって記憶される画像データに、寿命情報を付与し、
    データ更新手段が、画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新し、所定の寿命に達した場合に、画像データを消去することを特徴とする画像形成システム。
  2. 1つの画像形成装置が、他の画像形成装置から送信された画像データを通信手段を介して受信した場合、
    1つの画像形成装置は、記憶手段によって受信した画像データを記憶し、1つの画像形成装置が有する記憶手段および他の画像形成装置が有する記憶手段のそれぞれに記憶される同一の画像データのうち、いずれか1つの画像データを消去するように構成され、
    他の画像形成装置が有する記憶手段から画像データが消去された場合、
    1つの画像形成装置では、情報生成手段が新たな位置情報を含む更新されたログ情報を生成して、記録媒体に記録することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  3. 複数の画像形成装置の各記憶手段に所望の画像データが記憶され、その画像データに対応するログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合において、1つの画像形成装置が所望の画像データを読み出すとき、
    1つの画像形成装置は、所望の画像データを記憶する複数の画像形成装置の各記憶手段のうち、最も通信コストが低くなる画像形成装置、または、通信の高速化が図れる画像形成装置の記憶手段を選択し、選択した記憶手段を有する画像形成装置に対して、ログ情報を通信手段を介して送信して、所望の画像データの送信要求をすることを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  4. 複数の画像形成装置の各記憶手段に所望の画像データが記憶され、その画像データに対応するログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合において、1つの画像形成装置が所望の画像データを読み出すとき、
    1つの画像形成装置は、位置情報および寿命情報を含むログ情報を通信手段を介して、所望の画像データを記憶する記憶手段を有する全ての画像形成装置に送信し、
    ログ情報を受信した全ての画像形成装置では、
    情報付与手段が、受信したログ情報に基づいて、位置情報から特定された記憶手段によって記憶される画像データに、寿命情報を付与し、
    データ更新手段が、画像データに付与された寿命情報に基づいて、画像データを消去するまでの寿命を更新し、所定の寿命に達した場合に、画像データを消去することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  5. 複数の画像形成装置の各記憶手段に所望の画像データが記憶され、その画像データに対応するログ情報に含まれる位置情報が複数ある場合において、1つの画像形成装置が所望の画像データを読み出すとき、
    所望の画像データを記憶する記憶手段を有する全ての画像形成装置は、
    記憶手段の記憶容量に対する空き容量が所定の容量以下である場合、通信手段を介して1つの画像形成装置に、画像データの消去許可を促す信号を送信し、
    1つの画像形成装置から通信手段を介して画像データの消去許可を示す信号を受信すると、消去許可された画像データを消去することを特徴とする請求項またはに記載の画像形成システム。
JP2007286668A 2007-11-02 2007-11-02 画像形成システム Active JP4613198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286668A JP4613198B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 画像形成システム
US12/290,502 US8368923B2 (en) 2007-11-02 2008-10-31 Image forming apparatus and image forming system
CN2008101704124A CN101424898B (zh) 2007-11-02 2008-11-03 图像形成装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286668A JP4613198B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118011A JP2009118011A (ja) 2009-05-28
JP4613198B2 true JP4613198B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40587813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286668A Active JP4613198B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8368923B2 (ja)
JP (1) JP4613198B2 (ja)
CN (1) CN101424898B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916487B2 (ja) * 2008-06-18 2012-04-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2011058635A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2012252579A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366318A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sharp Corp ネットワーク上の情報共有方法及び印刷処理情報共有方法
JP2004072598A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク画像形成システム
JP2005169735A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 印刷装置、印刷方法およびコンピュータプログラム
JP2006341405A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 印刷装置、印刷システム、プログラム及び印刷方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452161A (ja) 1990-06-20 1992-02-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc プリンタ
JP4006365B2 (ja) * 2002-07-12 2007-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置の制御方法および印刷装置の制御方法および印刷システムの印刷方法およびプログラムおよび記憶媒体
US7426051B2 (en) * 2002-12-12 2008-09-16 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
JP2004126607A (ja) 2003-10-27 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
KR100595035B1 (ko) * 2004-05-14 2006-06-30 삼성전자주식회사 문서재인쇄기능을 지원하는 인쇄시스템, 이를 구성하는화상형성장치 및 그 방법
JP4510543B2 (ja) * 2004-08-02 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
US20070091346A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Network print system
JP2007152705A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2007286767A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Canon Inc 画像検索システム、及び、画像検索サーバ及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2008023890A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366318A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sharp Corp ネットワーク上の情報共有方法及び印刷処理情報共有方法
JP2004072598A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク画像形成システム
JP2005169735A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 印刷装置、印刷方法およびコンピュータプログラム
JP2006341405A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 印刷装置、印刷システム、プログラム及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090116065A1 (en) 2009-05-07
CN101424898B (zh) 2012-09-05
US8368923B2 (en) 2013-02-05
CN101424898A (zh) 2009-05-06
JP2009118011A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8041787B2 (en) Application software and data management method, management system, and thin client terminal, management server and remote computer used therefor
US8913267B2 (en) Printing system and program
US20070136202A1 (en) Personal-information managing apparatus, method of providing personal information, computer product, and personal-information-providing system
US20050144469A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, security management apparatus, and security management system
US20090025072A1 (en) Image output authentication system, image output authentication server, and image output authentication method
JP5429952B2 (ja) 電子機器、パスワード削除方法およびプログラム
EP1684163A2 (en) Information processing apparatus, information storing device, system for extending functions of information processing apparatus, method for extending functions of information processing apparatus, method for deleting functions thereof and program for extending functions of information processing apparatus and program for deleting functions thereof
US8335985B2 (en) Document use managing system, document processing apparatus, manipulation authority managing apparatus, document managing apparatus and computer readable medium
US10938863B2 (en) Secure document management through verification of security states of information processing apparatuses in the peer-to-peer transmission of encrypted documents
JP2009181176A (ja) 可搬記憶媒体管理システム、可搬記憶媒体管理方法、および可搬記憶媒体管理プログラム
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
US7912859B2 (en) Information processing apparatus, system, and method for managing documents used in an organization
JP4044126B1 (ja) 情報漏洩抑止装置、情報漏洩抑止プログラム、情報漏洩抑止記録媒体、及び情報漏洩抑止システム
JP4613198B2 (ja) 画像形成システム
JP2006343887A (ja) 記憶媒体、サーバ装置、情報セキュリティシステム
JP2009070119A (ja) 画像形成システム
US20230030169A1 (en) Administrator's password resetting
JP2006332965A (ja) 印刷システム、ならびに印刷システムのための印刷装置および文書管理装置
JP4539240B2 (ja) ファイル管理システム、およびファイル管理サーバ
CN108540426A (zh) 一种实现数据处理的方法、装置及服务器
JP2007072653A (ja) プリントサーバを用いた印刷方法およびプリントサーバ
US20220308808A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP4419772B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、印刷方法、および電子デバイス
JPH11232177A (ja) 情報記録再生方法
WO2022009337A1 (ja) 情報管理システム、並びに、それに用いられる情報端末、情報管理プログラム、及び、情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150