JP2006013428A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013428A
JP2006013428A JP2005046573A JP2005046573A JP2006013428A JP 2006013428 A JP2006013428 A JP 2006013428A JP 2005046573 A JP2005046573 A JP 2005046573A JP 2005046573 A JP2005046573 A JP 2005046573A JP 2006013428 A JP2006013428 A JP 2006013428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
sidewall insulating
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005046573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375619B2 (ja
Inventor
Young Suk Kim
永▲ソク▼ 金
Toshifumi Mori
年史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005046573A priority Critical patent/JP4375619B2/ja
Priority to US11/098,567 priority patent/US7407860B2/en
Publication of JP2006013428A publication Critical patent/JP2006013428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375619B2 publication Critical patent/JP4375619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】p型トランジスタの動作速度を高め、n型トランジスタとの動作速度の均衡がとれた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】p−MOS領域30aのソース/ドレイン領域にSiGe膜からなる圧縮応力印加部20を形成し、その後にp−MOS領域30aおよびn−MOS領域30bに不純物注入を行い、浅い接合領域22a、22bおよび深い接合領域23a、23bを形成する。SiGe膜を形成する際の加熱により浅い接合領域22a、22bの不純物がゲート絶縁膜15の直下に拡散することを防止し、短チャネル効果を防止すると共に、p−MOSトランジスタ13aのチャネル領域の正孔移動度を高め、n−MOSトランジスタ13bの動作速度との均衡により、相補型の半導体装置10の総合的な動作速度を高める。
【選択図】図2

Description

本発明は、p型トランジスタのチャネルに圧縮歪みを誘起した相補型のMIS(Metal Insulator Semiconductor)型の半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置は、高速動作、低消費電力化、高集積化等の高性能化のため、最小加工寸法の微細化が図られてきた。最小加工寸法が65nm以下の世代では、微細化の技術的困難性が極めて高くなり、また、微細化のみによる高性能化に限界が見え始めている。
そこで、微細化によらない高性能トランジスタとして、MIS型あるいはMOS型トランジスタのチャネル領域のシリコン単結晶に歪みを誘起させた、いわゆる歪みシリコントランジスタが注目されている。歪みシリコントランジスタは、Si単結晶よりも格子定数の大きいSiGe膜上にSi単結晶膜を形成し、SiGe膜の格子定数を引き継いだSi単結晶膜に引っ張り歪みを誘起させることにより、Si単結晶膜の電子移動度を向上することができる。このような歪みSi単結晶膜をチャネルとして使用し、動作速度を向上したn型トランジスタが提案されている。
一方、通常のSi単結晶中の正孔移動度(1900cm2/(V・s))は電子移動度(3900cm2/(V・s))よりも小さいので、p型トランジスタとn型トランジスタを備えた相補型の半導体装置では、p型トランジスタの動作速度が遅いため、半導体装置の全体の動作速度が遅くなる。ましてや、歪みシリコン基板を使用してn型トランジスタの高速動作化を図っても、半導体装置全体の動作速度の向上が図れず、歪みシリコン基板の高コスト等の問題が生ずる。
そこで、p型トランジスタの動作速度を高めるために、図1に示すように、p型トランジスタのソース/ドレイン領域にSiGe膜101,102を形成し、SiGe膜101,102によりゲート酸化膜103の下側のチャネル部(Si単結晶)104に圧縮応力を印加して正孔移動度を向上させる半導体装置が提案されている(特許文献1参照)。
米国特許第6621131号明細書
特許文献1では、p型トランジスタの浅い接合領域105と深い接合領域106からなる不純物拡散領域を形成した後に、ソース/ドレイン領域に溝101a,102aを形成し、溝101a、102aの表面に熱CVD法によりSiGe膜101,102を形成する。
しかしながら、不純物拡散領域を形成した後に、SiGe膜101,102を形成する際に740℃程度に加熱されることによって不純物が拡散し短チャネル効果が生じ、特にゲート長が100nm以下のトランジスタでは閾値電圧のロールオフ特性が悪化するという問題がある。
また、上記特許文献1では、p型トランジスタとn型トランジスタからなる相補型の半導体装置の具体的な製造方法については開示されていない。
本発明の目的は、p型トランジスタの動作速度を高め、n型トランジスタとの動作速度の均衡がとれた新規な半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、半導体基板の第1の領域に形成されたp型トランジスタと、該半導体基板の第2の領域に形成されたn型トランジスタからなる半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲート積層体を形成する工程と、前記第1の領域において、前記ゲート積層体の両側面に第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第2の領域の半導体基板表面を耐エッチング膜により覆った状態で、前記第1の領域において第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜をマスクとして、該第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板に溝部を形成する工程と、前記溝部に圧縮応力印加部を形成する工程と、前記第1の領域において第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を除去すると共に、前記第2の領域において耐エッチング膜を除去する工程と、前記ゲート積層体をマスクとして、第1の領域および第2の領域に第1の接合領域を形成する工程と、前記ゲート積層体の両側面に第3の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体および第3の側壁絶縁膜をマスクとして、第1の領域および第2の領域に第2の接合領域を形成する工程と、を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の観点によれば、圧縮応力印加部を形成した後で第1の接合領域および第2の接合領域を形成するための不純物注入を行っているので、圧縮応力印加部を形成する際の加熱により不純物、特に第1の接合領域の不純物がゲート絶縁膜の直下に拡散することを防止できる。したがって、短チャネル効果を防止する共に、p型トランジスタのチャネル領域の正孔移動度を高め、p型トランジスタの動作速度を高めることにより、n型トランジスタの動作速度との均衡により、相補型の半導体装置の総合的な動作速度を高めることができる。また、p型トランジスタのドレイン電流を増加することができ、ドレイン電流の点でもn型トランジスタと特性を揃えることができる。
本発明の他の観点によれば、半導体基板の第1の領域に形成されたp型トランジスタと、該半導体基板の第2の領域に形成されたn型トランジスタからなる半導体装置の製造方法であって、半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲート積層体を形成する工程と、前記ゲート積層体の両側面に第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成すると共に、該第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板表面を露出する工程と、前記第2の領域を覆うレジスト膜を形成する工程と、CF4ガスおよびO2ガスを電離すると共に照射して前記第1の領域の半導体基板表面を改質する第1の表面処理工程と、O2ガスを電離すると共に照射して第2の領域においてレジスト膜を除去すると共に、第2の側壁絶縁膜の外側に露出する半導体基板表面に酸化膜を形成する第2の表面処理工程と、前記第1の領域の半導体基板表面を露出する工程と、前記第1の領域の第1の側壁絶縁膜、第2の側壁絶縁膜、および第2の領域の酸化膜をマスクとして、第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板に溝部を形成する工程と、前記溝部に圧縮応力印加部を形成する工程と、前記第1の領域において第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を除去すると共に、前記第2の領域において耐エッチング膜を除去する工程と、前記ゲート積層体をマスクとして、第1の領域および第2の領域に第1の接合領域を形成する工程と、前記ゲート積層体の両側面に第3の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体および第3の側壁絶縁膜をマスクとして、第1の領域および第2の領域に第2の接合領域を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の観点によれば、上述した発明と同様の効果を奏すると共に、第1の表面処理および第2の表面処理により第2の領域の半導体基板の表面に酸化膜を形成すると共に、第1の領域の表面に、酸化膜よりも耐フッ酸性の劣るアッシング改質膜を形成する。すなわち、フッ酸水溶液に対するエッチング選択性を有する異なる膜を第1の領域と第2の領域の半導体基板の表面に形成する。したがって、第2の領域の半導体基板表面を酸化膜によりマスクした状態で、フッ酸処理により第1の領域だけを半導体基板表面を露出でき、圧縮応力印加部が形成される溝部を容易に形成できる。
本発明によれば、p型トランジスタの動作速度を高め、n型トランジスタとの動作速度の均衡がとれた半導体装置が実現できる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について、図2乃至図17を用いて説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により形成される半導体装置の断面図である。図3乃至図17は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。
図2を参照するに、半導体装置10は、シリコン基板11に形成された素子分離領域12により離隔されたp−MOSトランジスタ13aとn−MOSトランジスタ13bから構成されている。p−MOSトランジスタ13aは、ゲート絶縁膜15とゲート電極16からなるゲート積層体18の両側面に設けられた第3側壁絶縁膜19が接するシリコン基板11の表面から外側に、例えばSiGeからなる圧縮応力印加部20が形成され、圧縮応力印加部20は、ゲート積層体18および第3側壁絶縁膜19の下側のSiからなる圧縮歪み誘起部21を、その両側から挟むように形成されている。圧縮応力印加部20のSiGe膜は、Siよりも格子定数が大きいことから、圧縮応力印加部20がチャネル領域を挟む方向に応力を印加し、チャネル領域に圧縮歪みが誘起される。その結果、チャネル領域の正孔移動度が向上し、p−MOSトランジスタ13aの高速動作が可能となる。
なお、実施の形態では、p−MOSトランジスタ13aが形成される領域をp−MOS領域30a、n−MOSトランジスタ13bが形成される領域をn−MOS領域30bと呼ぶ。以下、半導体装置10の製造方法を詳細に説明する。
図3〜図17は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。
最初に、図3の工程では、シリコン基板11にSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離領域12を形成する。具体的には、シリコン基板11のトレンチエッチングによりトレンチ31−1を形成し、トレンチ31−1の内壁の熱酸化、CVD法によるシリコン酸化膜の充填を行い、次いでCMP法による平坦化を行い、素子分離領域12を形成する。
なお、シリコン基板11は、バルク基板でもSOI(Silicon On Insulator)基板でもよい。SOI基板を用いることにより、後の工程で形成されるソース/ドレイン領域と基板との間に生じる空乏層による寄生容量を低減して、トランジスタの動作速度を向上することができる。また、STI法は公知の方法を用いる。
図3の工程では、さらに、イオン注入法によりシリコン基板11のp−MOS領域30aにAs、Pなどのn型不純物イオンを打込み、n−MOS領域30bにB、BF2 などのp型不純物イオンを打込み、それぞれn型ウェル領域32a、p型ウェル領域32bを形成する。
次いで、図4の工程では、シリコン基板11の表面のシリコン自然酸化膜(図示せず)をHF(ふっ酸)処理により除去し、CVD法、スパッタ法、あるいは熱酸化処理により、例えば厚さが1.2nmのシリコン酸化膜15−1(後にゲート絶縁膜となる)を形成する。具体的には、熱酸化処理は、例えば酸素雰囲気中で600℃〜1100℃の温度で1分間〜20分間行い、0.5nm〜3nmの厚さのシリコン酸化膜15−1を形成する。
なお、シリコン酸化膜15−1の代わりに、シリコン酸窒化膜やシリコン窒化膜でもよく、さらにこれらの膜とシリコン酸化膜との積層体でもよく、公知の絶縁膜を用いることができる。
図4の工程では、さらに、シリコン酸化膜15−1上に、CVD法により、厚さ100nmのノンドープのポリシリコン膜16−1(後にゲート電極となる)を形成する。具体的には、例えば減圧CVD法により、チャンバー内圧力を10Pa〜50Pa、基板温度を600℃〜650℃の範囲で加熱して、モノシランガスを流量50sccm〜300sccm、5分間〜60分間流して、厚さ20nm〜200nmのポリシリコン膜16−1を形成する。PH3ガス等を混合して、PやBをドープしたドープトポリシリコン膜を形成してもよい。
図4の工程では、さらに、ポリシリコン膜16−1上に、CVD法により、厚さ10nm〜50nmのシリコン窒化膜33−1(後にキャップ層となる)を形成する。具体的には、例えば基板温度を650℃、圧力20Paに設定して、ジクロロシランガス(流量660sccm)およびアンモニアガス(流量870sccm)を用いて形成する。
次いで、図5の工程では、シリコン窒化膜33−1上にレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ法によりゲート積層体となる領域のレジスト膜を残すパターニングを行う。次いでRIE(Reactive Ion Etching)法により、パターニングされたレジスト膜をマスクとしてシリコン窒化膜33−1、ポリシリコン膜16−1およびシリコン酸化膜15−1をエッチングして、各々、キャップ層33、ゲート電極16、ゲート絶縁膜15を形成する。ゲート長は、例えば10nm〜90nmの範囲に設定する。
次いで、図6の工程では、図5の構造体を覆うように、CVD法により厚さ10nmのシリコン酸化膜34−1を形成する。具体的には、熱CVD法によりTEOS(tetraethoxy silane)を用いて基板温度を550℃〜700℃の範囲に設定して、厚さ5nm〜30nmのシリコン酸化膜34−1を形成する。
図6の工程ではさらに、シリコン酸化膜34−1を覆うように、CVD法により厚さ40nmのシリコン窒化膜35−1を形成する。具体的には、減圧CVD法によりジクロロシランガス(流量660sccm)およびアンモニアガス(流量870sccm)を用いて、圧力20Pa、基板温度を600℃〜800℃に設定して、厚さ10nm〜100nmのシリコン窒化膜35−1を形成する。
次いで、図7の工程では、図6の構造体を覆うようにレジスト膜36を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜36のp−MOS領域30aに開口部36−1を形成する。
図7の工程ではさらに、RIE法によりシリコン窒化膜35−1およびシリコン酸化膜34−1をシリコン基板11の表面が露出するまで異方性エッチングを行い、ゲート積層体の両側面を覆うシリコン酸化膜からなる第1側壁絶縁膜34と、その外側にシリコン窒化膜からなる第2側壁絶縁膜35が形成される。具体的には、RIE法のエッチングガスとしては、例えば、ジフルオロメタン(CH22)、1,1−ジフルオロエタン(C242)等のハイドロフルオロカーボンを用い、第1側壁絶縁膜34の厚さを5nm〜30nm、第2側壁絶縁膜35の厚さを10nm〜60nmに範囲に設定する。
次いで、図8の工程では、図7の構造体の表面を、n−MOS領域30bを覆うレジスト膜36と、p−MOS領域30aのキャップ層33、第1側壁絶縁膜34、および第2側壁絶縁膜35をマスクとして、露出するシリコン基板11の表面(第2側壁絶縁膜35と素子分離領域12との間の領域)をRIE法により異方性エッチングを行い、例えば50nmの深さの溝部11−1を形成する。具体的には、RIE法のエッチングガスとしては、例えば、臭化水素(HBr)等を用い、溝部11−1の深さを10nm〜150nmに設定する。
なお、図8の工程では、n−MOS領域30bは、異方性エッチングを行う前にレジスト膜を除去し、シリコン窒化膜35−1をマスクとしてもよい。この場合は、シリコン窒化膜35−1の厚さは10nm〜100nmの範囲に設定することが好ましい。
次いで、図9の工程では、n−MOS領域30bのレジスト膜を除去し、次いで、溝部11−1の表面の自然酸化膜をフッ酸水溶液で除去後、n−MOS領域30bのシリコン窒化膜35−1およびシリコン酸化膜34−1と、p−MOS領域30aのキャップ層33、第1側壁絶縁膜34、および第2側壁絶縁膜35をマスクとして、図8の構造体の溝部11−1をケミカルドライエッチング法により研削する。
ケミカルドライエッチング法を用いることにより、等方的に溝部11−1をエッチングして、第2側壁絶縁膜35の両端よりも内側に入り込んだシリコン基板11まで研削される。具体的には、ケミカルドライエッチング法は、塩化水素(HCl)ガスあるいは塩素(Cl2)ガスを用いて、圧力を0.1Pa〜10000Pa、基板温度を600℃〜900℃の範囲に設定する。エッチング量は、ゲート絶縁膜の端部から溝部の端部との距離Xが5nm〜80nmの範囲になるように設定する。
また、ケミカルドライエッチング法は、塩化水素ガス等がSiと化学反応を起こして溝部表面が研削されるので、RIE法等のプラズマを用いる場合よりも溝部表面に与える衝撃を抑制することができ、また、研削の等方性に優れている。
なお、ケミカルドライエッチング法の替わりにウエットエッチングを用いてもよい。次の工程における圧縮応力印加部20の形成はチャンバー内で行われるので、ハンドリングの点でケミカルドライエッチング法の方が好ましい。
次いで、図10の工程では、図9の構造体の溝部11−2の表面にCVD法により圧縮応力印加部20となるSiGe膜を結晶成長させる。SiGe膜は、例えばSiの(001)面上に(001)面を高さ方向としてエピタキシャル成長させる。
SiGe膜はSiよりも格子定数が大きいので、SiGe膜がSiからなる圧縮歪み誘起部21(チャネルが形成される。)に対して両側から挟むように圧縮応力を印加し、圧縮歪み誘起部21に圧縮歪みを形成する。
SiGe膜は、具体的には、減圧熱CVD法により、原料ガスとして、SiH2Cl2(流量:50〜300sccm)、GeH4(流量:50〜300sccm)、SiCH6(流量:2〜50sccm)、HCl(流量:30〜300sccm)、およびH2(流量:100sccm〜100slm)の各ガスを用いて、圧力100〜5000Pa、基板温度を500℃〜800℃に設定し、シリコン基板11の表面と一致する高さまでSiGe膜を成長させる。このような工程により、Siが露出した溝部表面にのみSiGe膜を選択的に成長させることができる。
なお、ゲート電極の表面はキャップ層33に覆われているので、ゲート電極表面のSiGe膜の形成を防止できる。
SiGe膜の組成は、溝部表面のSiとのエピタキシャル成長の点で、Ge濃度が1原子%〜40原子%の範囲に設定されることが好ましく、5原子%〜40原子%に設定されることがさらに好ましい。
なお、Siソースガスとして、SiH2Cl2ガスの替わりにSiH、Si、Si38、またはSi3Cl6ガスを用いてもよく、これらのガスを2種以上用いてもよい。Geソースガスとして、GeH4ガスの替わりにGeH2Cl2ガスを用いてもよく、これらのガスを混合して用いてもよい。HClガスの替わりにCl2ガスを用いてもよく、混合して用いてもよい。また、HClガスおよびCl2ガスを用いなくともよい。HClガスあるいはCl2ガスを添加することで、溝部11−2以外の表面に付着したSiGe粒子を除去することができる。
また、圧縮応力印加部20の高さをシリコン基板11の表面よりも高く成長させた、いわゆるせり上げた構造(Elevated S/D)としてもよい。さらに、圧縮応力印加部20はSiGeC膜から構成されてもよく、C(炭素)濃度が0原子%よりも大きく、かつ2原子%以下に設定することが好ましい。SiGeC膜を用いることによりSiGe膜よりも熱安定性を高めることができる。C濃度が2原子%を超えるとSiGeC膜の結晶性が低下する。
次いで、図11の工程では、図10の構造体を覆うように、レジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜のn−MOS領域30bに開口部を形成し、RIE法により、シリコン窒化膜35−1およびシリコン酸化膜34−1をシリコン基板11の表面が露出するまで異方性エッチングを行い、ゲート積層体18の両側面を覆うシリコン酸化膜からなる第1側壁絶縁膜34と、その外側にシリコン窒化膜からなる第2側壁絶縁膜35が形成される。RIE法は、具体的には、図7の工程と同様に行う。次いで、レジスト膜を除去する。
次いで、図12の工程では、ウエットエッチング法により、図11の構造体のキャップ層33、第2側壁絶縁膜35、および第1側壁絶縁膜34を除去し、シリコン基板11の表面にゲート積層体を残す。具体的には、シリコン窒化膜からなるキャップ層33および第2側壁絶縁膜35は例えばリン酸水溶液、シリコン酸化膜からなる第1側壁絶縁膜34は、例えばフッ酸水溶液を用いて除去する。
次いで、図13の工程では、図12の構造体を覆うように、レジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜のn−MOS領域30bを開口する。次いで、イオン注入法により、n−MOS領域30bにゲート積層体をマスクとして、ゲート積層体18の両側のシリコン基板11に、シリコン基板11に対して斜めにp型不純物を注入してポケット領域23bを形成する。具体的には、p型不純物としては、例えばInを用い、加速エネルギーを50keV、ドーズ量を5×1013cm-2とする。
図13の工程ではさらに、イオン注入法により、n−MOS領域30bにゲート積層体をマスクとして、ゲート積層体18の両側のシリコン基板11にn型不純物を注入して浅い接合領域22bを形成する。具体的には、n型不純物としては、例えばAsを用い、加速エネルギーを5keV、ドーズ量を1×1015cm-2とする。なお、ポケット領域23bは形成してもよく、形成しなくてもよい。
次いで、図14の工程では、図13の構造体のレジスト膜38を除去し、図13の工程と同様にしてp−MOS領域30aが開口するレジスト膜39を形成する。次いで、イオン注入法により、p−MOS領域30aにゲート積層体18をマスクとして、ゲート積層体18の両側のシリコン基板11に斜めにn型不純物を注入してポケット領域23aを形成する。具体的には、n型不純物としては、例えばSb+を用い、加速エネルギーを60keV、ドーズ量を5×1013cm-2とする。
図14の工程ではさらに、イオン注入法によりp−MOS領域30aにゲート積層体18をマスクとして、ゲート積層体18の両側のシリコン基板11にp型不純物を注入して浅い接合領域22aを形成する。具体的には、p型不純物としては、例えばB+を用い、加速エネルギーを5keV、ドーズ量を1×1015cm-2とする。
次いで、図15の工程では、図14のレジスト膜39を除去し、構造体の表面にCVD法により厚さ80nmのシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。具体的には、例えば熱CVD法により、原料ガスとして、BTBAS(Bis(Tertiary-butylamino)Silane、C8222Si)ガスとO2ガスを用いて、圧力0.1Pa〜1000Pa、基板温度を500℃〜580℃に設定し、シリコン酸化膜を形成する。
図15の工程では、さらに、RIE法によりシリコン酸化膜をシリコン基板11の表面が露出するまでエッチング(エッチバック)し、p−MOS領域30aおよびn−MOS領域30bのゲート積層体18の両側面を覆う第3側壁絶縁膜19が形成される。具体的には、RIE法のエッチングガスとしては、例えば、ジフルオロメタン(CH22)、1,1−ジフルオロエタン(C242)等のハイドロフルオロカーボンを用いる。
次いで、図16の工程では、図15の構造体を覆うように、レジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜のp−MOS領域30aに開口部を形成し、イオン注入法により、p−MOS領域30aにゲート積層体18および第3側壁絶縁膜19をマスクとして、第3側壁絶縁膜19の両側のシリコン基板11にp型不純物を注入して、SiGe膜からなる圧縮応力印加部20の底よりも深い位置まで深い接合領域24aを形成し、ソース/ドレイン領域28aとする。具体的には、p型不純物としては、例えばB+を用い、加速エネルギーを8keV、ドーズ量を5×1015cm-2とする。次いで、レジスト膜を除去する。
図16の工程では、さらに、p−MOS領域30aと略同様にして、レジスト膜41を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜のn−MOS領域30bを開口部41−1を形成し、イオン注入法により、ゲート積層体18および第3側壁絶縁膜をマスクとして、第3側壁絶縁膜19の両側のシリコン基板11にn型不純物を注入して深い接合領域24bを形成し、ソース/ドレイン領域28bとする。具体的には、n型不純物としては例えばAs+またはP+を用い、加速エネルギーを6keV、ドーズ量を1×1016cm-2とする。
次いで、図17の工程では、図16の工程の構造体41のレジスト膜を除去し、次いで、RTA(Rapid Thermal Annealing)法により熱処理を行い、浅い接合領域22a,22b、深い接合領域24a,24b、およびポケット領域23a,23bの不純物を活性化する。
図17の工程ではさらに、構造体の表面を覆うように、例えば厚さ5nmのNi膜、Ti膜、あるいはCo膜を形成し、加熱処理を行ってシリサイド化し、ソース/ドレイン領域28a,28bのシリコン基板11の表面、およびゲート電極16の表面にNiSi2膜、TiSi2膜、CoSi2膜などのシリサイド膜26を形成する。次いで、シリサイド化しなかったNi膜、Ti膜、あるいはCo膜を除去する。この後の工程は図示および詳しい説明を省略するが、図17の構造体を層間絶縁膜等により覆い、層間絶縁膜を貫通しソース/ドレイン領域28a,28bと接触するコンタクトを形成し、層間絶縁膜上に配線層を形成してコンタクトと電気的に接続し、さらに多層の層間絶縁膜や配線層、垂直配線等を形成し、半導体装置が完成する。
本実施の形態に係る製造方法では、SiGe膜からなる圧縮応力印加部20を形成した後で浅い接合領域22a,22bおよび深い接合領域23a,23bを形成するための不純物注入を行っているので、SiGe膜を形成する際の加熱により不純物、特に浅い接合領域22a、22bの不純物がゲート絶縁膜15の直下に拡散することを防止できる。したがって、短チャネル効果を防止する共に、p−MOSトランジスタ13aの圧縮歪み誘起部21(チャネル領域)の正孔移動度を高め、p−MOSトランジスタ13aの動作速度を高めることにより、n−MOSトランジスタ13bの動作速度との均衡により、相補型の半導体装置10の総合的な動作速度を高めることができる。また、p−MOSトランジスタ13aのドレイン電流を増加することができ、ドレイン電流の点でもn−MOSトランジスタ13bと特性を揃えることができる。
また、本実施の形態に係る製造方法では、SiGe膜からなる圧縮応力印加部20は、ソース/ドレイン領域28aに形成し、ゲート積層体18の端部から離隔されているので、SiGe膜を形成した後の熱処理によりゲート絶縁膜15との界面にGe原子が拡散することを抑制し、界面準位の増加による正孔移動度の低下を抑制できる。
また、本実施の形態に係る製造方法では、図7および図8の工程においてp−MOS領域30aの溝部を形成する際にキャップ層33によりゲート電極33が保護されているので、ゲート電極33の表面のエッチングを防止してゲート電極33の厚さをn−MOS領域30bのゲート電極33の厚さと揃えることができる。その結果、p−MOS領域30aとn−MOS領域30bとで、第3側壁絶縁膜19の幅方向の厚さをほぼ同一に形成でき、各々の領域の2つの深い接合領域24a,24bの距離を容易に揃えることができる。その結果、寄生容量の大きさを揃えることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について、図18乃至図22を用いて説明する。図18乃至図22は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本発明の第2の実施の形態は、圧縮応力印加部を形成する溝部をエッチングする際に、第1の実施の形態とは異なるマスクを用いる点に特徴がある。
最初に、図18の工程では、第1の実施の形態の図3〜図6の工程と同様の工程を行い、シリコン基板11の表面、ゲート積層体18、およびキャップ層33を覆うシリコン酸化膜34−1およびシリコン窒化膜35−1が堆積した構造体を形成する。
図18の工程ではさらに、p−MOS領域30aとn−MOS領域30bを同時に、RIE法によりシリコン窒化膜35−1およびシリコン酸化膜34−1をシリコン基板11の表面が露出するまで異方性エッチングを行い、ゲート積層体18の両側面を覆うシリコン酸化膜からなる第1側壁絶縁膜34と、その外側にシリコン窒化膜からなる第2側壁絶縁膜35を形成する。具体的には、RIE法のエッチングガスとしては、例えば、ジフルオロメタン(CH22)、1,1−ジフルオロエタン(C242)等のハイドロフルオロカーボンを用いる。
次いで、図19の工程では、図18の構造体を覆うようにレジスト膜51(例えば厚さ500nm)を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜51のp−MOS領域30aに開口部を形成する。
図19の工程ではさらに、アッシング装置を用い、プロセスガスとしてCF4ガスとO2ガスを使用してp−MOS領域30aのシリコン基板11の表面を表面処理する(以下、「第1表面処理」と呼ぶ)。第1表面処理はn−MOS領域30bのシリコン基板11の表面が露出しない程度に行う。第1表面処理により、p−MOS領域30aのシリコン基板11のソース/ドレイン領域となる表面が改質され、アッシング改質膜52(Siのフッ化物膜が形成されていると推定される)が形成される。
第1表面処理は、具体的には、平行平板型プラズマアッシング装置を用いて、チャンバー内の圧力を100Pa〜1000Pa、CF4ガス流量を4sccm〜50sccm、O2ガス流量を500sccm〜1000sccm、RF電力300W〜3000Wに設定し、20秒程度行う。なお、CF4ガスの代わりに、CH22、C242等を用いてもよい。なお、レジスト膜51は、表面処理により表面がエッチングされて厚さが減少してレジスト膜51−1となる。
次いで、図20の工程では、アッシング装置を用いて、プロセスガスとしてO2ガスを使用してレジスト膜15−1を除去すると共に、p−MOS領域30aおよびn−MOS領域30bのシリコン基板11の表面を表面処理する(以下、「第2表面処理」と呼ぶ)。第2表面処理により、p−MOS領域30aのシリコン基板11のソース/ドレイン領域となる表面がさらに改質されてアッシング改質膜52−1が形成される。また、n−MOS領域30bのシリコン基板11の表面が酸化され、シリコン酸化膜53が形成される。本願発明者の検討によれば、アッシング改質膜52は、シリコン酸化膜53よりも耐フッ酸性が劣り、フッ酸水溶液により比較的容易に除去できることが確認されている。
第2表面処理は、具体的には、図19の工程と同様のアッシング装置を用いて、チャンバー内の圧力を100Pa〜1000Pa、O2ガス流量を500sccm〜1000sccm、RF電力300W〜3000Wに設定し、20秒程度行う。
次いで、図21の工程では、フッ酸水溶液を用いて、p−MOS領域30aのアッシング改質膜のみを除去し、p−MOS領域30aのシリコン基板11の表面を露出させる。この際、n−MOS領域30bのシリコン酸化膜は、アッシング改質膜よりも耐フッ酸性に優れるのでシリコン酸化膜は残留する。
図21の工程ではさらに、n−MOS領域30bおよびp−MOS領域30aのキャップ層33、第1側壁絶縁膜34、および第2側壁絶縁膜35、n−MOS領域30bのシリコン酸化膜53をマスクとして、第1の実施の形態の図8の工程と同様にして、p−MOS領域30aのシリコン基板11の表面(第2側壁絶縁膜35と素子分離領域12との間の領域)をRIE法により異方性エッチングを行い、例えば50nmの深さの溝部11−1を形成する。
図21の工程ではさらに、第1の実施の形態の図9の工程と同様にして、溝部をケミカルドライエッチング法により等方的にエッチングを行う。溝部11−2は第2側壁絶縁膜35の両端よりも内側に入り込んだ領域まで研削される。
次いで、図22の工程では、第1の実施の形態の図10の工程と同様にして、図21の構造体の溝部11−2の表面にCVD法により圧縮応力印加部20となるSiGe膜を結晶成長させる。
図22の工程ではさらに、構造体を覆うようにレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜のn−MOS領域30bを開口し、RIE法によりシリコン酸化膜53をシリコン基板11の表面が露出するまで異方性エッチングを行う。異方性エッチングは図7の工程と同様に行う。次いでレジスト膜を除去する。
以下の工程は、第1の実施の形態の図12〜図17と同様の工程を行い、図1に示す半導体装置が完成する。
本実施の形態に係る製造方法では、第1表面処理および第2表面処理によりn−MOS領域30bのシリコン基板11の表面にシリコン酸化膜53を形成すると共に、p−MOS領域30aの表面に、シリコン酸化膜53よりも耐フッ酸性の劣るアッシング改質膜52−1を形成する。すなわち、フッ酸水溶液に対するエッチング選択性を有する異なる膜をp−MOS領域30aとn−MOS領域30bのシリコン基板11の表面に形成する。したがって、フッ酸処理によりp−MOS領域30aだけをシリコン基板表面を露出でき、溝部11−1、11−2を容易に形成できる。
また、本実施の形態に係る製造方法では、シリコン酸化膜34−1およびシリコン窒化膜35−1の異方性エッチングをp−MOS領域30aとn−MOS領域30bを同時に行うので、それぞれ別に行う第1の実施の形態の製造方法よりも工程数を低減でき、また、p−MOS領域30aとn−MOS領域30bの第1側壁絶縁膜34と第2側壁絶縁膜35をほぼ同じ寸法に形成できるので、第1側壁絶縁膜34と第2側壁絶縁膜35を除去する際の条件の設定が容易となり除去むらの発生を抑制できる。なお、本実施の形態に係る製造方法は、第1の実施の形態に係る製造方法の効果と同様の効果を奏することはいうまでもない。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について、図23乃至図29を用いて説明する。図23乃至図29は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本発明の第3の実施の形態は、浅い接合領域が2段である点が第1の実施の形態とは異なる。
第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図2乃至図14までは第1の実施の形態と同じである。すなわち、図13の工程において、イオン注入法により、n−MOS領域30bにゲート積層体をマスクとして、ゲート積層体18の両側のシリコン基板11にn型不純物を注入して浅い接合領域22bを形成し、図14の工程において、イオン注入法によりp−MOS領域30aにゲート積層体18をマスクとして、ゲート積層体18の両側のシリコン基板11にp型不純物を注入して浅い接合領域22aを形成する。なお、ポケット領域23bは形成してもよく、形成しなくてもよい。
次いで、図23の工程では、図14のレジスト膜39を除去し、構造体の表面にCVD法により厚さ5〜50nmのシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。具体的には、例えば熱CVD法により、原料ガスとして、BTBAS(Bis(Tertiary-butylamino)Silane、C8222Si)ガスとO2ガスを用いて、圧力0.1Pa〜1000Pa、基板温度を500℃〜580℃に設定し、シリコン酸化膜を形成する。
図23の工程では、さらに、RIE法によりシリコン酸化膜をシリコン基板11の表面が露出するまでエッチング(エッチバック)し、p−MOS領域30aおよびn−MOS領域30bのゲート積層体18の両側面を覆う薄い第4側壁絶縁膜60が形成される。具体的には、RIE法のエッチングガスとしては、例えば、ジフルオロメタン(CH22)、1,1−ジフルオロエタン(C242)等のハイドロフルオロカーボンを用いる。
次いで、図24の工程では、図23の構造体を覆うように、レジスト膜61を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜61のp−MOS領域30aに開口部を形成し、イオン注入法により、p−MOS領域30aにゲート積層体18および第4側壁絶縁膜60をマスクとして、第4側壁絶縁膜60の両側のシリコン基板11にp型不純物を注入して、SiGe膜からなる圧縮応力印加部20の底の少し深い位置まで少し深い接合領域62aを形成する。具体的には、p型不純物としては、例えばB+を用い、加速エネルギーを6keV、ドーズ量を2×1015cm-2とする。次いで、レジスト膜61を除去する。
次いで、図25の工程では、p−MOS領域30aと略同様にして、レジスト膜63を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜63のn−MOS領域30bを開口部41−1を形成し、イオン注入法により、ゲート積層体18および第4側壁絶縁膜60をマスクとして、第4側壁絶縁膜60の両側のシリコン基板11にn型不純物を注入して少し深い接合領域24bを形成する。具体的には、n型不純物としては例えばAs+またはP+を用い、加速エネルギーを7keV、ドーズ量を2×1015cm-2とする。次いで、レジスト膜63を除去する。
次いで、図26の工程では、構造体の表面にCVD法により厚さ30〜100nmのシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。具体的には、例えば熱CVD法により、原料ガスとして、BTBAS(Bis(Tertiary-butylamino)Silane、C8222Si)ガスとO2ガスを用いて、圧力0.1Pa〜1000Pa、基板温度を500℃〜580℃に設定し、シリコン酸化膜を形成する。
図26の工程では、さらに、RIE法によりシリコン酸化膜をシリコン基板11の表面が露出するまでエッチング(エッチバック)し、p−MOS領域30aおよびn−MOS領域30bのゲート積層体18の両側面を覆う薄い第4側壁絶縁膜60の両側面を更に覆う第5側壁絶縁膜64が形成される。具体的には、RIE法のエッチングガスとしては、例えば、ジフルオロメタン(CH22)、1,1−ジフルオロエタン(C242)等のハイドロフルオロカーボンを用いる。
次いで、図27の工程では、図26の構造体を覆うように、レジスト膜65を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜65のp−MOS領域30aに開口部を形成し、イオン注入法により、p−MOS領域30aにゲート積層体18、第4側壁絶縁膜60および第5側壁絶縁膜64をマスクとして、第5側壁絶縁膜64の両側のシリコン基板11にp型不純物を注入して、SiGe膜からなる圧縮応力印加部20の底より深い位置まで深い接合領域66aを形成し、ソース/ドレイン領域28aとする。具体的には、p型不純物としては、例えばB+を用い、加速エネルギーを8keV、ドーズ量を5×1015cm-2とする。次いで、レジスト膜61を除去する。
次いで、図28の工程では、p−MOS領域30aと略同様にして、レジスト膜66を形成し、フォトリソグラフィ法によりレジスト膜66のn−MOS領域30bを開口部41−1を形成し、イオン注入法により、ゲート積層体18、第4側壁絶縁膜60および第5側壁絶縁膜64をマスクとして、第5側壁絶縁膜64の両側のシリコン基板11にn型不純物を注入して深い接合領域66bを形成し、ソース/ドレイン領域28bとする。具体的には、n型不純物としては例えばAs+またはP+を用い、加速エネルギーを6keV、ドーズ量を1×1016cm-2とする。次いで、レジスト膜66を除去する。
次いで、図29の工程では、図28の工程の構造体41のレジスト膜66を除去し、次いで、RTA(Rapid Thermal Annealing)法により熱処理を行い、浅い接合領域22a,22b、少し深い接合領域62a、62b、深い接合領域66a,66bの不純物を活性化する。これにより、浅い接合領域22a,22bと、少し深い接合領域62a、62bにより、2段の浅い接合領域を有するp−MOSトランジスタ13aとn−MOSトランジスタ13bが形成される。
図29の工程ではさらに、構造体の表面を覆うように、例えば厚さ5nmのNi膜、Ti膜、あるいはCo膜を形成し、加熱処理を行ってシリサイド化し、ソース/ドレイン領域28a,28bのシリコン基板11の表面、およびゲート電極16の表面にNiSi2膜、TiSi2膜、CoSi2膜などのシリサイド膜26を形成する。次いで、シリサイド化しなかったNi膜、Ti膜、あるいはCo膜を除去する。
(実施例)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によりp−MOSトランジスタ13aとn−MOSトランジスタ13bを有する半導体装置(以下「実施例」という)を製造した。
比較のために、p−MOSトランジスタ13aにSiGeからなる圧縮応力印加部20を形成しない点以外は、第1の実施の形態と同じ半導体装置の製造方法によりp−MOSトランジスタ13aとn−MOSトランジスタ13bを有する半導体装置(以下「比較例」という)を製造した。
これら実施例および比較例について様々な電気的特性を測定した。その測定結果を図30乃至図32に示す。図30乃至図32において、●は各実施例の測定点であり、○は各比較例の測定点である。
図30は、各実施例および各比較例におけるp−MOSトランジスタのターンオン電流(Ion)とターンオフ電流(Ioff)の関係を示すグラフである。各実施例の測定点を●で示し、比較例の測定点を○で示す。
図30において、ターンオフ電流(Ioff)が約7E−8[nA/μm]であるp−MOSトランジスタのターンオン電流を比較すると、比較例(○)は約0.35[mA/μm]であるのに対し、実施例(●)は約0.46[mA/μm]となり、本発明により約31%改善されたことがわかった。
図31は、各実施例および各比較例におけるp−MOSトランジスタのゲート長Lg(SEM)[nm]と閾値Vth[V]の関係を示すグラフである。各実施例の測定点を●で示し、比較例の測定点を○で示す。
実施例(●)の場合には、圧縮応力印加部20であるSiGe膜を形成するために、減圧熱CVD法により基板温度を500℃〜800℃とする高温処理(図10の工程を参照)が必要である。これに対し、比較例(○)ではそのような高温処理を必要としない。
図31からわかるように実施例と比較例とでは有意な相違がなく、SiGe膜を形成するための高温処理がp−MOSトランジスタの閾値特性を劣化させていないことがわかる。
図32は、各実施例および各比較例におけるp−MOSトランジスタのゲート電圧Vg[V]と、Vddが0.02Vの際の相互コンダクタンスGm[mS/mm]の関係を示すグラフである。各実施例の測定点を●で示し、比較例の測定点を○で示す。
図32において、ゲート電圧が−1.0[V]であるp−MOSトランジスタの相互コンダクタンスを比較すると、比較例(○)は約560[mS/mm]であるのに対し、実施例(●)は約800[mS/mm]となり、本発明により約43%改善されたことがわかった。
(変形の実施の形態)
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上記実施の形態においてはMOSトランジスタを例に説明したが、MISトランジスタにも本発明の製造方法を適用できることはいうまでもない。例えば、上述したように、ゲート絶縁膜のシリコン酸化膜の代わりに、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜を用いてもよく、high−k材料、例えば、Al23、Ta23、HfO2、ZrO2、ペロブスカイト結晶構造を有する金属酸化物、例えばPbTiO3、BaTiO3、Pb(Zr,Ti)O3等を用いてもよい。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1)
半導体基板の第1の領域に形成されたp型トランジスタと、該半導体基板の第2の領域に形成されたn型トランジスタからなる半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲート積層体を形成する工程と、
前記第1の領域において、前記ゲート積層体の両側面に第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の領域の半導体基板表面を耐エッチング膜により覆った状態で、前記第1の領域において第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜をマスクとして、該第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板に溝部を形成する工程と、
前記溝部に圧縮応力印加部を形成する工程と、
前記第1の領域において第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を除去すると共に、前記第2の領域において耐エッチング膜を除去する工程と、
前記ゲート積層体をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に第1の接合領域を形成する工程と、
前記ゲート積層体の両側面に第3の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体および第3の側壁絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に第2の接合領域を形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成する工程は、
前記半導体基板の表面およびゲート積層体を覆う第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を順次形成する工程と、
前記第1の領域において第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を異方性エッチングする工程からなり、
前記溝部を形成する工程は、前記第2の領域の耐エッチング膜が第2の絶縁膜であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記溝部を形成する工程は、前記第2の領域を覆うレジスト膜であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
半導体基板の第1の領域に形成されたp型トランジスタと、該半導体基板の第2の領域に形成されたn型トランジスタからなる半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲート積層体を形成する工程と、
前記ゲート積層体の両側面に第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成すると共に、該第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板表面を露出する工程と、
前記第2の領域を覆うレジスト膜を形成する工程と、
CF4ガスおよびOガスを電離すると共に照射して前記第1の領域の半導体基板表面を改質する第1の表面処理工程と、
ガスを電離すると共に照射して第2の領域においてレジスト膜を除去すると共に、第2の側壁絶縁膜の外側に露出する半導体基板表面に酸化膜を形成する第2の表面処理工程と、
前記第1の領域の半導体基板表面を露出する工程と、
前記第1の領域の第1の側壁絶縁膜、第2の側壁絶縁膜、および第2の領域の酸化膜をマスクとして、第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板に溝部を形成する工程と、
前記溝部に圧縮応力印加部を形成する工程と、
前記第1の領域において第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を除去すると共に、前記第2の領域において耐エッチング膜を除去する工程と、
前記ゲート積層体をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に第1の接合領域を形成する工程と、
前記ゲート積層体の両側面に第3の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体および第3の側壁絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に第2の接合領域を形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5)
第1の領域および第2の領域に第1の接合領域を形成する工程の後、第2の接合領域を形成する工程する前に、
前記ゲート積層体の両側面に前記第3の側壁絶縁膜より薄い第4の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体および第4の側壁絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に前記第1の接合領域より深く前記第2の接合領域より浅い第3の接合領域を形成する工程を更に有し、
第1の領域および第2の領域に第2の接合領域を形成する工程は、
前記ゲート積層体および前記第4の側壁絶縁膜の両側面に前記第3の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体、前記第4の側壁絶縁膜および前記第3の側壁絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に前記第2の接合領域を形成する
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記溝部を形成する工程は、
第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板を異方性エッチングを行う処理と、
等方性エッチングを行う処理からなる
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記等方性エッチングは、塩化水素ガスあるいは塩素ガスを用いたケミカルドライエッチングであることを特徴とする付記6記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記溝部は、その端部とゲート積層体の端部との距離を5nm〜80nmの範囲に設定することを特徴とする付記6記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記圧縮応力印加部を形成する工程は、前記溝部に半導体基板を構成する半導体の格子定数よりも大きな半導体材料をエピタキシャル成長させることを特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記ゲート積層体を形成する工程の後に、該ゲート積層体上にキャップ層を形成する工程をさらに備え、
前記溝部を形成する工程は、キャップ層をゲート積層体のマスクとすることを特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記圧縮応力印加部を形成する工程は、前記キャップ層をゲート積層体のマスクとすることを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記半導体基板がシリコン基板であり、前記圧縮応力印加部がSiGe膜あるいはSiGeC膜からなることを特徴とする付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
従来のp−MOSトランジスタの断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により形成される半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その11)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その12)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その13)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その14)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その15)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その5)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その1)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その3)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その4)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その5)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その6)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その7)である。 実施例および比較例におけるp−MOSトランジスタのターンオン電流とターンオフ電流の関係を示すグラフである。 実施例および比較例におけるp−MOSトランジスタのゲート長と閾値の関係を示すグラフである。 実施例および比較例におけるp−MOSトランジスタのゲート電圧と相互コンダクタンスの関係を示すグラフである。
符号の説明
10…半導体装置
11…シリコン基板
11−1、11−2…溝部
12…素子分離領域
13a…p−MOSトランジスタ
13b…n−MOSトランジスタ
15、15−1…ゲート絶縁膜
16…ゲート電極
16−1…ゲート電極膜
18…ゲート積層体
19…第3側壁絶縁膜
20…圧縮応力印加部
21…圧縮歪み誘起部
22a,22b…浅い接合領域
23a,23b…ポケット領域
24a,24b…深い接合領域
26…シリサイド膜
28a,28b…ソース/ドレイン領域
30a…p−MOS領域
30b…n−MOS領域
31−1…トレンチ
32a…n型ウェル領域
32b…p型ウェル領域
33…キャップ層
33−1,35−1…シリコン窒化膜
34…第1側壁絶縁膜
34−1…シリコン酸化膜
35…第2側壁絶縁膜
36,38,39,41,51,51−1…レジスト膜
52,52−1…アッシング改質膜
53…シリコン酸化膜
60…第4側壁絶縁膜
61、63、65、66…レジスト膜
62a、62b…少し深い浅い接合領域
64…第5側壁絶縁膜
66a、66b…深い接合領域

Claims (10)

  1. 半導体基板の第1の領域に形成されたp型トランジスタと、該半導体基板の第2の領域に形成されたn型トランジスタからなる半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲート積層体を形成する工程と、
    前記第1の領域において、前記ゲート積層体の両側面に第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の領域の半導体基板表面を耐エッチング膜により覆った状態で、前記第1の領域において第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜をマスクとして、該第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板に溝部を形成する工程と、
    前記溝部に圧縮応力印加部を形成する工程と、
    前記第1の領域において第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を除去すると共に、前記第2の領域において耐エッチング膜を除去する工程と、
    前記ゲート積層体をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に第1の接合領域を形成する工程と、
    前記ゲート積層体の両側面に第3の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体および第3の側壁絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に第2の接合領域を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成する工程は、
    前記半導体基板の表面およびゲート積層体を覆う第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を順次形成する工程と、
    前記第1の領域において第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を異方性エッチングする工程からなり、
    前記溝部を形成する工程は、前記第2の領域の耐エッチング膜が第2の絶縁膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板の第1の領域に形成されたp型トランジスタと、該半導体基板の第2の領域に形成されたn型トランジスタからなる半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲート積層体を形成する工程と、
    前記ゲート積層体の両側面に第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成すると共に、該第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板表面を露出する工程と、
    前記第2の領域を覆うレジスト膜を形成する工程と、
    CF4ガスおよびOガスを電離すると共に照射して前記第1の領域の半導体基板表面を改質する第1の表面処理工程と、
    ガスを電離すると共に照射して第2の領域においてレジスト膜を除去すると共に、第2の側壁絶縁膜の外側に露出する半導体基板表面に酸化膜を形成する第2の表面処理工程と、
    前記第1の領域の半導体基板表面を露出する工程と、
    前記第1の領域の第1の側壁絶縁膜、第2の側壁絶縁膜、および第2の領域の酸化膜をマスクとして、第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板に溝部を形成する工程と、
    前記溝部に圧縮応力印加部を形成する工程と、
    前記第1の領域において第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を除去すると共に、前記第2の領域において耐エッチング膜を除去する工程と、
    前記ゲート積層体をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に第1の接合領域を形成する工程と、
    前記ゲート積層体の両側面に第3の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体および第3の側壁絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に第2の接合領域を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 第1の領域および第2の領域に第1の接合領域を形成する工程の後、第2の接合領域を形成する工程する前に、
    前記ゲート積層体の両側面に前記第3の側壁絶縁膜より薄い第4の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体および第4の側壁絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に前記第1の接合領域より深く前記第2の接合領域より浅い第3の接合領域を形成する工程を更に有し、
    第1の領域および第2の領域に第2の接合領域を形成する工程は、
    前記ゲート積層体および前記第4の側壁絶縁膜の両側面に前記第3の側壁絶縁膜を形成し、前記ゲート積層体、前記第4の側壁絶縁膜および前記第3の側壁絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域および前記第2の領域に前記第2の接合領域を形成する
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記溝部を形成する工程は、
    第2の側壁絶縁膜の外側の半導体基板を異方性エッチングを行う処理と、
    等方性エッチングを行う処理からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記溝部は、その端部とゲート積層体の端部との距離を5nm〜80nmの範囲に設定することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記圧縮応力印加部を形成する工程は、前記溝部に半導体基板を構成する半導体の格子定数よりも大きな半導体材料をエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート積層体を形成する工程の後に、該ゲート積層体上にキャップ層を形成する工程をさらに備え、
    前記溝部を形成する工程は、キャップ層をゲート積層体のマスクとすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記圧縮応力印加部を形成する工程は、前記キャップ層をゲート積層体のマスクとすることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板がシリコン基板であり、前記圧縮応力印加部がSiGe膜あるいはSiGeC膜からなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005046573A 2004-05-26 2005-02-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4375619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046573A JP4375619B2 (ja) 2004-05-26 2005-02-23 半導体装置の製造方法
US11/098,567 US7407860B2 (en) 2004-05-26 2005-04-05 Method of fabricating a complementary semiconductor device having a strained channel p-transistor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156569 2004-05-26
JP2005046573A JP4375619B2 (ja) 2004-05-26 2005-02-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013428A true JP2006013428A (ja) 2006-01-12
JP4375619B2 JP4375619B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35425893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046573A Expired - Fee Related JP4375619B2 (ja) 2004-05-26 2005-02-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7407860B2 (ja)
JP (1) JP4375619B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091316A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Fujitsu Limited pチャネルMOSトランジスタおよび半導体集積回路装置
JP2007220808A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007227565A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007250837A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007258665A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007329477A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造体およびその形式、方法(多層埋込みストレッサを形成するための構造および方法)
JP2008028324A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008034650A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008066548A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100843212B1 (ko) 2006-11-29 2008-07-02 삼성전자주식회사 확산방지영역을 갖는 반도체 소자와 그의 제조 방법
JP2009026855A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009043938A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009088069A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009524260A (ja) * 2006-03-28 2009-06-25 インテル・コーポレーション エピタキシャル成長したソース・ドレインに選択的に堆積させたキャッピング層の構造および製造方法
JP2009528698A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 駆動電流を減少させずにしきい値をさらに安定させるトランジスタデバイス
JP2009224386A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009283586A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2010192609A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8013424B2 (en) 2007-08-20 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
US8043945B2 (en) 2008-03-11 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device
JP2011530167A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ホウ素閉じ込めを強化した埋め込みSi/Ge材質を有するトランジスタ
US8502301B2 (en) 2007-11-16 2013-08-06 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2020074389A (ja) * 2010-12-21 2020-05-14 インテル・コーポレーション ホウ素ドープゲルマニウムの濃度が高いトランジスタ
US11476344B2 (en) 2011-09-30 2022-10-18 Daedalus Prime Llc Contact resistance reduction employing germanium overlayer pre-contact metalization

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165480A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置
KR100755367B1 (ko) * 2005-06-08 2007-09-04 삼성전자주식회사 실린더형 게이트를 갖는 나노-라인 반도체 소자 및 그제조방법
US7858458B2 (en) 2005-06-14 2010-12-28 Micron Technology, Inc. CMOS fabrication
US7790561B2 (en) * 2005-07-01 2010-09-07 Texas Instruments Incorporated Gate sidewall spacer and method of manufacture therefor
US20100216296A1 (en) * 2005-10-27 2010-08-26 Yusuke Muraki Processing Method and Recording Medium
US7718500B2 (en) * 2005-12-16 2010-05-18 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Formation of raised source/drain structures in NFET with embedded SiGe in PFET
DE102006015075A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-11 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zur Bereitstellung von Verspannungsquellen in MOS-Transistoren in unmittelbarer Nähe zu einem Kanalgebiet
US7288822B1 (en) * 2006-04-07 2007-10-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and fabricating method thereof
US8354726B2 (en) * 2006-05-19 2013-01-15 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
DE102006035666B3 (de) * 2006-07-31 2008-04-17 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Ausbilden einer Halbleiterstruktur
US7585711B2 (en) * 2006-08-02 2009-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor-on-insulator (SOI) strained active area transistor
US7998821B2 (en) * 2006-10-05 2011-08-16 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing complementary metal oxide semiconductor transistor
US20080124874A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of Forming Field Effect Transistors Having Silicon-Germanium Source and Drain Regions
US20080142897A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated circuit system having strained transistor
US8138053B2 (en) * 2007-01-09 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method of forming source and drain of field-effect-transistor and structure thereof
JP2008186838A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置、その製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP5217180B2 (ja) 2007-02-20 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 静電放電保護装置の製造方法
JP5195747B2 (ja) * 2007-03-27 2013-05-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7989901B2 (en) * 2007-04-27 2011-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOS devices with improved source/drain regions with SiGe
US20080283926A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Texas Instruments Incorporated Method for integrating silicon germanium and carbon doped silicon within a strained cmos flow
US20080283936A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Texas Instruments Incorporated Silicon germanium flow with raised source/drain regions in the nmos
US8574979B2 (en) * 2007-05-18 2013-11-05 Texas Instruments Incorporated Method for integrating silicon germanium and carbon doped silicon with source/drain regions in a strained CMOS process flow
US7960243B2 (en) * 2007-05-31 2011-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device featuring a gate stressor and semiconductor device
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP2009032962A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8043919B2 (en) * 2007-11-12 2011-10-25 United Microelectronics Corp. Method of fabricating semiconductor device
JP2010103142A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010219152A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8071481B2 (en) 2009-04-23 2011-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming highly strained source/drain trenches
US8487354B2 (en) * 2009-08-21 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving selectivity of epi process
US8404538B2 (en) * 2009-10-02 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device with self aligned stressor and method of making same
US7994062B2 (en) * 2009-10-30 2011-08-09 Sachem, Inc. Selective silicon etch process
US8183117B2 (en) * 2010-08-18 2012-05-22 Texas Instruments Incorporated Device layout in integrated circuits to reduce stress from embedded silicon-germanium
US8377780B2 (en) 2010-09-21 2013-02-19 International Business Machines Corporation Transistors having stressed channel regions and methods of forming transistors having stressed channel regions
US8361859B2 (en) * 2010-11-09 2013-01-29 International Business Machines Corporation Stressed transistor with improved metastability
CN102487006B (zh) 2010-12-01 2014-05-07 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件及其形成方法
DE102010063296B4 (de) * 2010-12-16 2012-08-16 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Herstellungsverfahren mit reduzierter STI-Topograpie für Halbleiterbauelemente mit einer Kanalhalbleiterlegierung
US9595477B2 (en) * 2011-01-20 2017-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device including an epitaxy region
US8759916B2 (en) 2012-01-27 2014-06-24 International Business Machines Corporation Field effect transistor and a method of forming the transistor
CN103681845B (zh) * 2012-09-19 2016-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法
US8951877B2 (en) * 2013-03-13 2015-02-10 Globalfoundries Inc. Transistor with embedded strain-inducing material formed in cavities based on an amorphization process and a heat treatment
CN104681441A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种避免嵌入式锗硅顶部帽层受到蚀刻污染的方法
CN104979178B (zh) * 2014-04-10 2018-03-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US10727070B2 (en) 2016-03-21 2020-07-28 International Business Machines Corporation Liner-less contact metallization
US20170271512A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 International Business Machines Corporation Liner-less contact metallization
CN108470686B (zh) 2017-06-30 2019-10-18 长鑫存储技术有限公司 一种半导体器件结构及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606114A1 (en) * 1989-08-11 1994-07-13 Seiko Instruments Inc. Method of producing field effect transistor
US7391087B2 (en) * 1999-12-30 2008-06-24 Intel Corporation MOS transistor structure and method of fabrication
US6621131B2 (en) 2001-11-01 2003-09-16 Intel Corporation Semiconductor transistor having a stressed channel
US6891192B2 (en) * 2003-08-04 2005-05-10 International Business Machines Corporation Structure and method of making strained semiconductor CMOS transistors having lattice-mismatched semiconductor regions underlying source and drain regions
US7112495B2 (en) * 2003-08-15 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method of a strained channel transistor and a second semiconductor component in an integrated circuit
US7176481B2 (en) * 2005-01-12 2007-02-13 International Business Machines Corporation In situ doped embedded sige extension and source/drain for enhanced PFET performance

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8222701B2 (en) 2006-02-08 2012-07-17 Fujitsu Semiconductor Limited P-channel MOS transistor and semiconductor integrated circuit device
US8072031B2 (en) 2006-02-08 2011-12-06 Fujitsu Semiconductor Limited P-channel MOS transistor and semiconductor integrated circuit device
JP5092754B2 (ja) * 2006-02-08 2012-12-05 富士通セミコンダクター株式会社 pチャネルMOSトランジスタおよび半導体装置
WO2007091316A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Fujitsu Limited pチャネルMOSトランジスタおよび半導体集積回路装置
JP2007220808A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007227565A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US7985641B2 (en) 2006-02-22 2011-07-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with strained transistors and its manufacture
JP2007258665A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8497191B2 (en) 2006-02-27 2013-07-30 Fujitsu Semiconductor Limited Selective epitaxial growth method using halogen containing gate sidewall mask
JP2009528698A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 駆動電流を減少させずにしきい値をさらに安定させるトランジスタデバイス
JP2007250837A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009524260A (ja) * 2006-03-28 2009-06-25 インテル・コーポレーション エピタキシャル成長したソース・ドレインに選択的に堆積させたキャッピング層の構造および製造方法
JP2007329477A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造体およびその形式、方法(多層埋込みストレッサを形成するための構造および方法)
JP2008028324A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4534164B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US8278177B2 (en) 2006-07-28 2012-10-02 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8207042B2 (en) 2006-07-28 2012-06-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8518785B2 (en) 2006-07-28 2013-08-27 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008034650A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7626215B2 (en) 2006-07-28 2009-12-01 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008066548A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100843212B1 (ko) 2006-11-29 2008-07-02 삼성전자주식회사 확산방지영역을 갖는 반도체 소자와 그의 제조 방법
JP2009026855A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009043938A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8013424B2 (en) 2007-08-20 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2009088069A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8502301B2 (en) 2007-11-16 2013-08-06 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US8551871B2 (en) 2008-03-11 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device
US8043945B2 (en) 2008-03-11 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device
JP2009224386A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009283586A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2011530167A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ホウ素閉じ込めを強化した埋め込みSi/Ge材質を有するトランジスタ
JP2010192609A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2020074389A (ja) * 2010-12-21 2020-05-14 インテル・コーポレーション ホウ素ドープゲルマニウムの濃度が高いトランジスタ
US11251281B2 (en) 2010-12-21 2022-02-15 Intel Corporation Contact resistance reduction employing germanium overlayer pre-contact metalization
US11387320B2 (en) 2010-12-21 2022-07-12 Intel Corporation Transistors with high concentration of germanium
US11508813B2 (en) 2010-12-21 2022-11-22 Daedalus Prime Llc Column IV transistors for PMOS integration
US11476344B2 (en) 2011-09-30 2022-10-18 Daedalus Prime Llc Contact resistance reduction employing germanium overlayer pre-contact metalization

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375619B2 (ja) 2009-12-02
US20050266631A1 (en) 2005-12-01
US7407860B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375619B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7262472B2 (en) Semiconductor device having stress and its manufacture method
US7635620B2 (en) Semiconductor device structure having enhanced performance FET device
TWI312556B (en) Semiconductor structure and fabricating method thereof
US7435657B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US8946721B2 (en) Structure and method for using high-K material as an etch stop layer in dual stress layer process
JP4128574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7602031B2 (en) Method of fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP2007335834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4992710B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
US7674667B2 (en) CMOS structure including topographic active region
JP2007281280A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4939548B2 (ja) 半導体デバイス構造体を製造するための方法
US20080050863A1 (en) Semiconductor structure including multiple stressed layers
JP3998665B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4005055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7994591B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5739404B2 (ja) ゲート・ダイオード構造及びゲート・ダイオード構造の製造方法
JP2010027894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005294549A (ja) Mos型トランジスタ
JP2006073859A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees