JP5217180B2 - 静電放電保護装置の製造方法 - Google Patents

静電放電保護装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5217180B2
JP5217180B2 JP2007039703A JP2007039703A JP5217180B2 JP 5217180 B2 JP5217180 B2 JP 5217180B2 JP 2007039703 A JP2007039703 A JP 2007039703A JP 2007039703 A JP2007039703 A JP 2007039703A JP 5217180 B2 JP5217180 B2 JP 5217180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
region
type diffusion
gate electrode
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007039703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205200A (ja
Inventor
輝夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007039703A priority Critical patent/JP5217180B2/ja
Priority to US12/034,173 priority patent/US8354723B2/en
Priority to KR1020080015242A priority patent/KR100994436B1/ko
Priority to TW097105898A priority patent/TWI364835B/zh
Publication of JP2008205200A publication Critical patent/JP2008205200A/ja
Priority to US13/715,773 priority patent/US8722522B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5217180B2 publication Critical patent/JP5217180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Description

本発明は、半導体装置に係り、詳しくは静電放電保護装置を有する半導体装置に関するものである。
半導体装置は一般に、外部からの静電放電(ESD:Electro-Static Discharge)等に起因するESDサージに対して微細な半導体素子を保護するために、ESD保護回路を有している。このESD保護回路を構成する静電放電素子をよりESDに強い素子にするために、ドレイン領域にp型拡散領域を基板の深い部位に形成する場合があるが、形成の仕方によっては、IOセルの通常動作時のAC特性を変動させてしまう。そのため、AC特性が変動せずに、且つ高いESD耐性を有するESD保護回路が望まれている。
従来、半導体装置の静電放電に対する入出力回路の保護回路には、シングルゲート型静電放電素子が用いられている。図12〜図14は、このシングルゲート型静電放電素子を用いたESD保護回路兼ドライバー回路を有する半導体装置を示している。
図12に示すように、半導体装置100の入出力パッド110は、配線W10を介して内部回路120に接続される。入出力パッド110は、配線W10を介してESD保護回路兼ドライバー回路130とも接続される。このESD保護回路兼ドライバー回路130は、バラスト抵抗RとNチャネルMOSトランジスタT10とが直列に接続された複数のシングルゲート型静電放電素子M10が並列に接続されている。
図13に示すように、シングルゲート型静電放電素子M10は、p型シリコンからなる基板140上にゲート酸化膜を介してゲート電極142が設けられる。基板140内には、ゲート電極142の左右両側に、n型拡散領域からなるソース領域145S及びドレイン領域145Dがそれぞれ形成される。これらソース領域145S及びドレイン領域145Dの表面には、シリサイド層からなるソース電極150及びドレイン電極151がそれぞれ形成される。このうちドレイン電極151は、ゲート電極142から離間して形成される。このドレイン電極151とゲート電極142間には、シリサイド層が形成されないシリサイドブロック領域152が形成されている。このシリサイドブロック領域152は抵抗として作用するため、バラスト抵抗Rとして機能する。
そして、各トランジスタT10のドレイン電極151には、図14に示すように、コンタクトホールH1を介して金属配線W1が接続され、その金属配線W1が入出力パッド110に接続される。図13の各トランジスタT10のソース電極150には、図14のコンタクトホールH2を介して金属配線W2が接続され、その金属配線W2に接地電位Vssが印加される。図13の各トランジスタT10のゲート電極142は、図14にてコンタクトホールH3を介して金属配線W3に接続され、この金属配線W3を介してゲート電極142にゲート電圧Vgが印加される。なお、このゲート電圧Vgは接地電位Vssもしくはプレバッファの出力が接続される。
図13に示すように、この半導体装置100の入出力パッド110に正極性のESDサージが印加されると、トランジスタT10のドレイン領域145Dの電位が上昇し、ドレイン領域145Dと基板140のp型拡散領域とのpn接合面においてアバランシェ降伏が起こり、そのpn接合面に電子−正孔対が形成される。このうちの正孔が基板140中へ移動し、放電電流Ibh1が流れる。この放電電流Ibh1によって基板電位が上昇する。その結果、基板140中においてp型拡散領域と、ソース領域145Sと、ドレイン領域145Dとからなる寄生バイポーラトランジスタTp1が導通する。この寄生バイポーラトランジスタTp1の導通によって、ドレイン領域145Dとソース領域145S間を大電流(図13の矢印C)が流れ、入出力パッド110に印加されたESDサージを接地電位Vssに逃がして、内部回路120への正極性のESDサージの印加を防止する。さらに、複数のシングルゲート型静電放電素子M10のうち、いずれかのシングルゲート型静電放電素子M10が先に導通しても、バラスト抵抗Rによって共通ノードの電位が極端に低下しないため、先に導通したシングルゲート型静電放電素子M10に矢印Cで示した電流が集中することを回避できる。従って、このようなESD保護回路兼ドライバー回路130では、ESDが発生した場合に、並列に接続された全てのシングルゲート型静電放電素子M10で寄生バイポーラトランジスタTp1が導通し、効率的に放電することができる。
このように、シリサイドブロック領域152によるバラスト抵抗Rによって、シングルゲート型静電放電素子M10自体のESD耐性は向上する。しかしながら、各シングルゲート型静電放電素子M10に高い電圧が印加されるまでは寄生バイポーラトランジスタTp1が導通しないため、ESD保護回路兼ドライバー回路130が動作する前に、内部回路120がESDにより破壊される場合がある。そのため、より低い電圧で動作を開始するESD保護回路の開発が望まれている。
この問題を解決するESD保護回路としては、特許文献1に記載されたESD保護回路が知られている。詳しくは、各トランジスタT10のドレイン領域145Dの真下領域にボロンイオン(B)を注入して、深さ方向においてドレイン領域145Dに部分的に重なるようにp型拡散領域を形成した。そして、このp型拡散領域の不純物濃度を、基板140に含まれる不純物濃度よりも濃くした。これによって、ドレイン領域145Dと基板140のp型拡散領域とのpn接合面に形成される空乏層よりも狭い空乏層が、ドレイン領域145Dとp型拡散領域とのpn接合面に形成される。これによって、ドレイン領域145Dとp型拡散領域とのpn接合面においてアバランシェ降伏が起きやすくなり、寄生バイポーラトランジスタの動作開始電圧が低電圧側にシフトするようになる。
特開2004−15003号公報
ところが、特許文献1に記載のESD保護回路のように、ボロンイオンのイオン注入によってドレイン領域の下部領域にp型拡散領域を形成すると、バラスト抵抗Rの抵抗値が上昇することが発明者らによって明らかにされた。このようにバラスト抵抗Rの抵抗値が変動すると、ボロンイオンを注入しない場合と比べて、シングルゲート型静電放電回路兼ドライバー回路のAC特性が変化してしまって所望の特性を得られなくなることがあるため、再度、回路シミュレーションを実施する必要がある。従って、開発コスト及び開発期間の増大につながってしまう。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、バラスト抵抗の抵抗値の変動を抑制することのできる静電放電保護装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、半導体基板上に形成されたゲート電極をマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中に、前記ゲート電極を挟んで第1導電型の第1拡散領域及び第1導電型の第2拡散領域を形成する工程と、前記第1拡散領域のうち、前記ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成された第1側壁絶縁膜から離間した第1の領域を露出させるレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクにして前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中であって前記第1拡散領域の下部領域に第2導電型の第3拡散領域を形成する工程と、前記第3拡散領域を形成後、前記第1拡散領域のうち、前記第3拡散領域の真上の第2の領域を、前記第1の領域よりも広い面積で露出させる絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をマスクにして、露出される前記第1拡散領域の表面に前記第3拡散領域と同一の平面形状でシリサイド層を形成する工程とを含む。
請求項2に記載の発明は、半導体基板上に形成されたゲート電極をマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中に、前記ゲート電極を挟んで第1導電型の第1拡散領域及び第1導電型の第2拡散領域を形成する工程と、前記ゲート電極と同ゲート電極の側壁に形成された側壁絶縁膜とをマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中であって前記第1拡散領域及び前記第2拡散領域の下に第1導電型の第4拡散領域及び第1導電型の第5拡散領域をそれぞれ形成する工程と、前記第1拡散領域のうち、前記ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成された第1側壁絶縁膜から離間した第1の領域を露出させるレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクにして前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中であって前記第4拡散領域の下部領域に第2導電型の第3拡散領域を形成する工程と、前記第3拡散領域を形成後、前記第1拡散領域のうち、前記第3拡散領域の真上の第2の領域を、前記第1の領域よりも広い面積で露出させる絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をマスクにして、露出される前記第1拡散領域の表面に前記第3拡散領域と同一の平面形状でシリサイド層を形成する工程とを含む。
請求項1及び2に記載の構成によれば、レジストパターンによって露出された第1の領域に第3拡散領域を形成し、その第3拡散領域を露出するように形成した絶縁膜によってシリサイド層を形成するようにしたため、シリサイド層の真下領域のみに第3拡散領域を形成することができる。シリサイドブロック領域の下部領域には、第3拡散領域がほとんど形成されないため、そのシリサイドブロック領域の下部領域に形成される第1拡散領域の濃度勾配の変動が抑制されるため、バラスト抵抗の抵抗値の変動も好適に抑制することができる。さらに、シリサイド層の真下領域の領域において広く第3拡散領域を形成することができるため、第1拡散領域と第3拡散領域との接合面においてアバランシェ降伏がより起こりやすくなる。これによって、寄生バイポーラトランジスタの動作開始電圧をより低電圧側にシフトさせることができる。
以上説明したように、本発明によれば、バラスト抵抗の抵抗値の変動を抑制することのできる静電放電保護装置を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1に示すように、半導体装置1の入出力パッド10は、配線W10を介して内部回路20に接続されている。これら入出力パッド10と内部回路20間の接続点には、ESD保護回路兼ドライバー回路30が接続されている。ESD保護回路兼ドライバー回路30は、バラスト抵抗RとNチャネルMOSトランジスタT1とが直列に接続された複数のシングルゲート型静電放電素子M1が並列に接続されて構成されている。ゲート電圧Vgは接地電位Vssもしくはプレバッファの出力が接続される。
図2に示すように、ESD保護回路兼ドライバー回路30のシングルゲート型静電放電素子M1は、第2導電型を構成するp型シリコンからなる基板40上にゲート酸化膜41を介してゲート電極42が設けられている。このゲート電極42の左右両壁には、シリコン酸化膜からなるサイドウォール43が形成されている。基板40内においてゲート電極42の左右両側には、第1導電型を構成するn型拡散領域からなるLDD(Lightly Doped Drain)領域44S,44Dがソース形成領域Sとドレイン形成領域Dにそれぞれ形成されている。このLDD領域44Sの図中外側には、n型拡散領域45Sが形成されている。また、LDD領域44Dの図中内側には、n型拡散領域45Dが形成されている。
これらn型拡散領域45S,45Dの表面であってサイドウォール43の外側には、シリサイド層からなるソース電極50及びドレイン電極51が形成されている。このソース電極50は、サイドウォール43に隣接するように形成され、さらに図中において露出されるn型拡散領域45Sの表面全面に渡って形成されている。一方、ドレイン電極51は、各ゲート電極42のサイドウォール43から離間したn型拡散領域45Dの表面に形成されている。このドレイン電極51とサイドウォール43との間には、シリサイド層の形成されないシリサイドブロック領域52が形成されている。なお、このシリサイドブロック領域52は、バラスト抵抗Rとして機能する。
また、ドレイン形成領域Dのn型拡散領域45Dの下部領域であってドレイン電極51の真下領域には、p型拡散領域55が形成されている。このp型拡散領域55は、図3に示すように、ドレイン形成領域Dにおいて、サイドウォール43及びシリサイドブロック領域52以外の領域の中で可能な限り広く形成されている。すなわち、p型拡散領域55は、ドレイン電極51と略同一の平面形状を有している。また、図2に示すように、p型拡散領域55は、n型拡散領域45Dの下部領域と深さ方向において重なるように形成されるため、n型拡散領域45Dとp型拡散領域55との間のpn接合面が、p型拡散領域55を形成する前の状態よりも基板40の表面から浅い位置に形成される。このとき、p型拡散領域55の不純物濃度は、基板40中の不純物濃度、より詳細にはゲート電極42下の同一深度における不純物濃度よりも濃く設定されている。従って、n型拡散領域45Dとp型拡散領域55とのpn接合面において、n型拡散領域45Dと基板40のp型拡散領域とのpn接合面における空乏層よりも狭い空乏層が形成される。
そして、各トランジスタT1のドレイン電極51には、コンタクトホールH1(図3参照)を介して金属配線W1が接続され、その金属配線W1が入出力パッド10に接続される。各トランジスタT1のソース電極50には、コンタクトホールH2(図3参照)を介して金属配線W2が接続され、その金属配線W2に接地電位Vssが印加される。図3に示すように、各トランジスタT1のゲート電極42は、コンタクトホールH3を介して金属配線W3に接続され、この金属配線W3を介してゲート電極42にゲート電圧Vgが印加される。なお、このゲート電圧Vgは接地電位Vssもしくはプレバッファの出力が接続される。
次に、このように構成された半導体装置1の作用について図2に従って説明する。
半導体装置1の入出力パッド10に、例えば静電放電等に起因して、ESDサージが印加されると、トランジスタT1のn型拡散領域45Dの電位が上昇し、n型拡散領域45Dとp型拡散領域55とのpn接合面においてアバランシェ降伏が起こり、そのpn接合面に電子−正孔対が形成される。そして、このうちの正孔が基板40中へ移動して正孔電流Ibh2になる。この正孔電流Ibh2が基板電位を上昇させ、その結果、基板40中のp型拡散領域と、n型拡散領域45Sと、n型拡散領域45Dとからなる寄生バイポーラトランジスタTp1が導通する。ここで、前述のようにn型拡散領域45Dとp型拡散領域55とのpn接合面では狭い空乏層が形成されているため、低い電圧によってアバランシェ降伏が起こる。従って、寄生バイポーラトランジスタTp1が低電圧で導通するようになる。そして、この寄生バイポーラトランジスタTp1の導通によって、n型拡散領域45Dとn型拡散領域45S間を大電流(図2の矢印C)が流れ、入出力パッド10に印加されたESDサージを接地電位Vssに逃がして、内部回路20へのESDサージの印加を防止することができる。
この半導体装置1において、ゲート長L(図3参照)を0.36μm、ゲート幅W(図3参照)を360μmとした場合のESD耐性特性は、ボロンイオンをイオン注入する前には、MM(マシンモデル)試験で280Vの耐圧値であった。これに対して、ボロンイオンを60keVのエネルギーでドーズ量を3×1013cm−2としてイオン注入すると、MM試験で360Vの耐圧値に向上することが発明者らによって確認されている。
次に、このように構成された半導体装置1の製造方法について図4に従って説明する。
まず、図4(a)に示すように、STI(Shallow Trench Isolation)により素子分離絶縁膜(図示略)が形成された基板40の表面を熱酸化して、例えば厚さが8nmのゲート酸化膜41を形成する。次いで、全面に多結晶シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によってこの多結晶シリコン膜をパターニングしてゲート電極42を形成する。
その後、図4(b)に示すように、ゲート電極42をマスクにして、ヒ素イオン(As)を例えば10keVのエネルギーでドーズ量を1×1015cm−2としてイオン注入することによって、ソース形成領域S及びドレイン形成領域Dにn型拡散層からなるLDD領域44S,44Dを形成する。続いて、全面に厚さが130nm程度のシリコン酸化膜をCVD法により形成し、このシリコン酸化膜に異方性エッチングを施して各ゲート電極42の側壁にサイドウォール43を形成する。次に、ゲート電極42及びサイドウォール43をマスクにして、リンイオンを(P)15keVのエネルギーでドーズ量を7×1015cm−2としてイオン注入することによって、ソース形成領域S及びドレイン形成領域Dにn型拡散領域45S,45Dをそれぞれ形成する。
続いて、図4(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、全面にフォトレジストP1を成膜した後、そのフォトレジストP1を所定の形状にパターニングする。次に、所定の形状にパターニングされたフォトレジストP1をマスクにして、ボロンイオン(B)を60keVのエネルギーでドーズ量を3×1013cm−2としてイオン注入することによって、露出させたn型拡散領域45Dの下部領域にp型拡散領域55を形成する。その際、p型拡散領域55は、その上のn型拡散領域45Dの下端部と深さ方向において重なるように形成される。次に、イオン注入後にフォトレジストP1を除去し、さらに、例えば窒素雰囲気中で1000℃の高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を10秒間程度行って基板40内に注入された不純物を活性化させる。
なお、ボロンイオンのイオン注入工程は、半導体装置1の内部回路20のトランジスタ(図示略)の接合容量の増大を回避するため、半導体装置1の内部回路20を覆うフォトレジストを形成した状態で行うことが好ましい。
次いで、図4(d)に示すように、全面にシリコン酸化膜をCVD法により形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によってこのシリコン酸化膜をパターニングして、n型拡散領域45Dの一部及びゲート電極42を覆うシリサイドブロックとして機能する酸化膜P2を形成する。次に、その酸化膜P2の形成されていないn型拡散領域45S,45Dの表面にシリサイド層を形成する。ここで形成されたシリサイド層のうち、n型拡散領域45Sの表面に形成されたシリサイド層がソース電極50として機能し、n型拡散領域45Dの表面であってp型拡散領域55の上部領域に形成されたシリサイド層がドレイン電極51として機能する。そして、ドレイン電極51の上面にはコンタクトホールH1(図3参照)が形成され、このコンタクトホールH1に形成される金属配線W1を介して入出力パッド10に接続される。また、ソース電極50の上面にはコンタクトホールH2(図3参照)が形成され、このコンタクトホールH2に形成される金属配線W2を介して接地電位Vssに接続される。
なお、本実施形態におけるn型拡散領域45S,45Dを省略するようにしてもよい。この場合、p型拡散領域55は、ドレイン電極51の真下領域であってn型拡散領域44Dと接するように形成されることが好ましい。
また、本実施形態におけるソース電極50を省略するようにしてもよい。この場合、酸化膜P2のパターンを、ソース形成領域Sのn型拡散領域44Sを覆うように変更する必要がある。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)p型拡散領域55を、ドレイン形成領域Dのn型拡散領域45Dの下部領域と深さ方向において重なるように、且つドレイン電極51の真下領域にのみ形成した。従って、シリサイドブロック領域52の下部領域に形成されるn型拡散領域45Dの濃度勾配が変動しないため、バラスト抵抗Rの抵抗値の変動を好適に抑制することができる。これによって、シングルゲート型静電放電素子(シングルゲート型静電放電回路兼ドライバー回路)M1のAC特性の変動を抑制することができるため、ボロンイオンのイオン注入工程後に、再度、回路シミュレーションを行う必要がない。その結果、従来の半導体装置に比べて開発コスト及び開発時間を低減することができる。
(2)p型拡散領域55がドレイン電極51の真下領域のみであって、且つドレイン電極51の真下領域において可能な限り広くp型拡散領域55を形成するようにフォトレジストP1及び酸化膜P2のパターンを設定した。一般に、イオン注入工程では、不純物イオンの飛程距離が長くなるほど、不純物イオンのマスク端からの横方向への散乱が大きくなる。従って、本実施形態では、このボロンイオンの横方向への散乱を考慮して、図4(d)に示すように、p型拡散領域55を形成するためのフォトレジストP1を、ドレイン電極51を形成するための酸化膜P2よりもドレイン形成領域Dにおける露出領域が狭くなるように形成した。これによって、ボロンイオンが横方向へ散乱しても、p型拡散領域55がシリサイドブロック領域52の真下領域にまで不必要に侵入しない。その結果、ドレイン電極51の真下領域に、ドレイン電極51と略同一の平面形状を有するp型拡散領域55を形成することができる。さらに、ドレイン電極51の真下領域において可能な限り広くp型拡散領域55が形成されるため、低電圧によって図2に示した正孔電流Ibh2が基板40に供給される。これによって、寄生バイポーラトランジスタTp1の動作開始電圧がより低電圧側にシフトさせることができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明を具体化した第2実施形態におけるESD保護回路兼ドライバー回路60を有する半導体装置の製造方法を示している。先の図1〜図4に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図5(a)に示すように、基板40表面にゲート酸化膜41を介してゲート電極42を形成する。次に、このゲート電極42をマスクにして、リンイオン(P)を30keVのエネルギーでドーズ量を3×1013cm−2としてイオン注入することによって、ソース形成領域S及びドレイン形成領域Dにn型拡散領域61S,61Dをそれぞれ形成する。
続いて、図5(b)に示すように、CVD法により基板40の表面全面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜62を形成する。次に、この絶縁膜62上にフォトレジストP3を形成し、このフォトレジストP3をマスクにして絶縁膜62をパターニングして図5(c)に示す絶縁膜62A,62Bを形成する。この絶縁膜62A,62Bによって、ゲート電極42からサイドウォール分だけ離間してソース形成領域Sのn型拡散領域61Sが露出されるとともに、ゲート電極42からサイドウォール分とシリサイドブロック分だけ離間してドレイン形成領域Dのn型拡散領域61Dが露出される。そして、この絶縁膜62A,62Bをマスクにして、ボロンイオンを10keVのエネルギーでドーズ量を1×1013cm−2としてイオン注入して、p型拡散領域63S,63Dをソース形成領域S及びドレイン形成領域Dの露出した領域にそれぞれ形成する。さらに、引き続き絶縁膜62A,62Bをマスクにして、ヒ素イオンを5keVのエネルギーでドーズ量を2×1014cm−2としてイオン注入して、p型拡散領域63S,63Dの上であって基板40表面の非常に浅い領域に、n型拡散領域64S,64Dをそれぞれ形成する。これらp型拡散領域63S,63Dとn型拡散領域64S,64Dとは、深さ方向において重なるように形成され、これらp型拡散領域63S,63Dとn型拡散領域64S,64Dとのpn接合面において、非常に狭い空乏層が形成される。その後、このようにして基板40内に注入された不純物をRTA処理により活性化する。
図5(d)に示すように、引き続き絶縁膜62A,62Bをマスクにして、リンイオンを15keVのエネルギーでドーズ量を2×1015cm−2としてイオン注入し、さらに1000℃、10秒間の急速熱処理をすることによって、n型拡散領域65S,65Dをソース形成領域S及びドレイン形成領域Dの露出した領域にそれぞれ形成する。さらに、露出されたソース形成領域S及びドレイン形成領域Dの表面に、シリサイド層からなるソース電極66S及びドレイン電極66Dをそれぞれ形成する。このとき、絶縁膜62A,62Bは、シリサイド化されず、領域67がシリサイドブロックとして機能する。なお、シリサイドブロックは、バラスト抵抗の一種である。
そして、ドレイン電極66Dを入出力パッド10に接続し、ソース電極66Sを接地電位Vssに接続することによって、ESD保護回路兼ドライバー回路60が構成される。本発明では、ゲート電極の接続に関しては、説明を省略している。
なお、本実施形態では、シリサイド層を形成する前に、n型拡散領域65S,65Dを形成するようにしたが、このn型拡散領域65S,65Dの形成をそれぞれ省略するようにしてもよい。また、本実施形態におけるソース形成領域Sに形成したn型拡散領域64S、p型拡散領域63S及びソース電極66Sをそれぞれ省略するようにしてもよい。この場合、図5(b)における絶縁膜62のパターニングに使用されるフォトレジストP3のパターンを、ソース形成領域Sの上に形成された絶縁膜62を覆うように変更する必要がある。このように変更したフォトレジストP3を使用してパターニングすることによって、ソース形成領域Sを覆う絶縁膜を形成することができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)第1実施形態と同様に、ドレイン電極66Dの真下領域に形成されるn型拡散領域64Dとp型拡散領域63Dとのpn接合面において、低い電圧によってアバランシェ降伏が起こるため、従来の半導体装置100に比べて寄生バイポーラトランジスタTp1の動作開始電圧を低電圧側にシフトさせることができる。さらに、n型拡散領域64Dが基板40の表面の非常に浅い部分に形成されるため、第1実施形態の半導体装置1よりもさらに効果的にアバランシェ降伏を起こすことができる。
(2)p型拡散領域63Dを形成するためのマスクとドレイン電極66Dを形成するためのマスクとを共通の絶縁膜62A,62Bとした。そのため、イオン注入におけるボロンイオンの横方向への散乱によって、シリサイドブロック領域67の真下領域の一部にp型拡散領域63Dが形成されることになるが、その形成領域は非常に狭いため、従来のシングルゲート型静電放電素子M10に比べてバラスト抵抗Rの変動を好適に抑制することができる。その一方で、絶縁膜62A,62Bを、p型拡散領域63S,63D、n型拡散領域64S,64D、n型拡散領域65S,65D及びソース電極66S,ドレイン電極66Dの形成に共通に使用したため、製造工程数を大幅に低減するという効果を得ることができる。さらに、絶縁膜62A,62Bがゲート電極42のサイドウォールとシリサイドブロック領域67を兼用するため、別途サイドウォールをゲート電極42の側壁に形成する工程をも省略することができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明を具体化した第3実施形態におけるESD保護回路兼ドライバー回路70を有する半導体装置の製造方法を示している。先の図1〜図5に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図6(a)に示すように、基板40表面にゲート酸化膜41を介してゲート電極42を形成し、ゲート電極42をマスクにしてLDD領域44S,44Dをソース形成領域S及びドレイン形成領域Dにそれぞれ形成する。次に、ゲート電極42の側壁にサイドウォール43を形成する。
続いて、図6(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、全面にフォトレジストを成膜した後、そのフォトレジストを所定の形状にパターニングして、ドレイン形成領域Dの表面に2つのフォトレジストP4,P5を形成する。このフォトレジストP4,P5は、各ゲート電極42のサイドウォール43から離間して、さらにそのフォトレジストP4,P5の各々が離間して形成される。このフォトレジストP4,P5によって、ソース形成領域Sがゲート電極42からサイドウォール43分だけ離間して露出されるとともに、ドレイン形成領域Dにおいて各々が離間した3つの露出領域71A,71B,71Cが露出される。次いで、フォトレジストP4,P5と、ゲート電極42と、サイドウォール43とをマスクにして、リンイオンを15keVのエネルギーでドーズ量を7×1015cm−2としてイオン注入することにより、n型拡散領域72S,72A,72B,72Cを、露出されたソース形成領域S及び露出領域71A〜71Cに対応する位置に形成する。次に、イオン注入後にフォトレジストP4,P5を除去し、さらに、例えば窒素雰囲気中で1000℃の高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を10秒間程度行って基板40内に注入された不純物を活性化させる。
続いて、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、全面にフォトレジストを成膜した後、そのフォトレジストを所定の形状にパターニングして、ドレイン形成領域Dの露出領域71Bのみを露出するフォトレジストP6を形成する。次に、このフォトレジストP6をマスクにして、ボロンイオンを60keVのエネルギーでドーズ量を3×1013cm−2としてイオン注入し、n型拡散領域72Bの下部領域にp型拡散領域74を形成する。その際、p型拡散領域74は、その上のn型拡散領域72Bと深さ方向において部分的に重なるように形成される。このn型拡散領域72Bとp型拡散領域74とのpn接合面において、非常に狭い空乏層が形成される。次に、イオン注入後にフォトレジストP6を除去し、さらに、例えば窒素雰囲気中で1000℃の高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を10秒間程度行って基板40内に注入された不純物を活性化させる。
次に、図6(d)に示すように、全面にシリコン酸化膜をCVD法により形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によってこのシリコン酸化膜をパターニングして、図6(b)に示したフォトレジストP4,P5と同様の形状の酸化膜P7,P8を形成する。次に、この酸化膜P7,P8をマスクにして、ゲート電極42の表面及び露出されたソース形成領域Sと露出領域71A,71B,71Cにおける基板40表面にシリサイド層75G,75S,75A,75B,75Cをそれぞれ形成する。このとき、酸化膜P7,P8はシリサイドブロックとして機能し、この酸化膜P7,P8によりマスクされた領域がバラスト抵抗として作用する。そして、p型拡散領域74の上に形成されたシリサイド層75Bに入出力パッド10が接続される。すなわち、露出領域71Bに形成されたシリサイド層75Bがドレイン電極として機能する。さらに、ソース形成領域Sに形成されたシリサイド層75Sが接地電位Vssに接続されることによってESD保護回路兼ドライバー回路70が形成される。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)第1及び第2実施形態と同様に、ドレイン電極としてのシリサイド層75Bの真下領域に形成されるn型拡散領域72Bとp型拡散領域74とのpn接合面において、低い電圧によってアバランシェ降伏が起こるため、従来の半導体装置100に比べて寄生バイポーラトランジスタTp1の動作開始電圧を低電圧側にシフトさせることができる。
(2)p型拡散領域74がドレイン電極としてのシリサイド層75Bの真下領域のみであって、且つシリサイド層75Bの真下領域において可能な限り広くp型拡散領域74を形成するようにフォトレジストP6及び酸化膜P7,P8のパターンを設定した。すなわち、シリサイド層75Bの真下領域に、シリサイド層75Bと略同一の平面形状を有するp型拡散領域74を形成するようにフォトレジストP6及び酸化膜P7,P8のパターンを設定した。従って、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
以下、本発明を具体化した第4実施形態におけるESD保護回路兼ドライバー回路90を有する半導体装置80を図7〜図9に従って説明する。先の図1〜図6に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図7に示すように、半導体装置80は、入出力パッド10と、内部回路20と、入出力パッド10と内部回路20間の接続点に接続されたESD保護回路兼ドライバー回路90とから構成されている。ESD保護回路兼ドライバー回路90は、複数のカスケード接続型静電放電素子M2が並列に接続されている。このカスケード接続型静電放電素子M2は、NチャネルMOSトランジスタT1AとNチャネルMOSトランジスタT1Bとが直列に接続され、さらにこれらNチャネルMOSトランジスタとバラスト抵抗Rとが直列に接続されている。
このカスケード接続型静電放電素子M2では、これを例えば3.3V及び5Vといった2種類の入出力信号電圧で使用する場合に、一般的に、2個のトランジスタを低い入出力信号電圧(例えば3.3V)に対応して設計することができる。そして、使用時には、入出力パッドに接続されるトランジスタT1Aのゲートに、低い入出力信号電圧に近いゲート電圧Vg1(3.3V)を印加する。なお、ソースが接地電位Vssに接続されるトランジスタT1Bのゲートには、接地電位Vssもしくはプレバッファの出力が接続される。この構成では、入出力パッド10に5.0Vの信号電圧が印加されてもトランジスタT1Aのゲート電圧Vg1が3.3Vであるため、ドレイン・ゲート間電圧は1.7Vと低くトランジスタT1Aのゲート酸化膜が破壊されることはない。従って、カスケード接続型静電放電素子M2は、3.3V及び5.0Vの二種類の入出力信号電圧を扱うことができる。
図8に示すように、ESD保護回路兼ドライバー回路90は、基板40上にゲート酸化膜91を介してトランジスタT1Aの第1ゲート電極92A及びトランジスタT1Bの第2ゲート電極92Bが設けられている。これら第1及び第2ゲート電極92A,92Bの表面には、シリサイド層96Gが形成されている。また、これら第1及び第2ゲート電極92A,92Bの左右両側には、サイドウォール93が形成されている。基板40内において第1及び第2ゲート電極92A,92Bの左右両側には、n型拡散領域からなるLDD領域94S,94N,94Dがソース形成領域S、ノード形成領域N及びドレイン形成領域Dにそれぞれ形成されている。また、LDD領域94Sの図中外側、LDD領域94Nの図中内側及びLDD領域94Dの図中内側には、n型拡散領域95S,95N,95Dがそれぞれ形成されている。このとき、ノード形成領域Nのn型拡散領域95NがトランジスタT1A,T1B間のノードE(図7参照)として機能し、トランジスタT1Aのドレイン領域及びトランジスタT1Bのソース領域を兼ねている。
型拡散領域95S,95N,95Dの表面であってサイドウォール93の外側には、ソース電極96S、シリサイド層96N,ドレイン電極96Dが形成されている。ソース電極96Sは、第2ゲート電極92Bのサイドウォール93に隣接するように形成され、さらに図中において露出されるソース形成領域Sのn型拡散領域95Sの表面全面に渡って形成されている。シリサイド層96Nは、各ゲート電極92A,92Bのサイドウォール93に挟まれるように形成され、さらに図中において露出されるノード形成領域Nのn型拡散領域95Nの表面全面に渡って形成されている。一方、ドレイン電極96Dは、第1ゲート電極92Aのサイドウォール93から離間したn型拡散領域95Dの表面に形成されている。このドレイン電極96Dとサイドウォール93との間には、シリサイド層の形成されないシリサイドブロック領域97が形成されている。なお、このシリサイドブロック領域97は、バラスト抵抗Rとして機能する。
また、ドレイン形成領域Dのn型拡散領域95Dの下部領域であってドレイン電極96Dの真下領域には、p型拡散領域98が形成されている。このp型拡散領域98は、図9に示すように、ドレイン形成領域Dにおいて、サイドウォール93及びシリサイドブロック領域97以外の領域の中で可能な限り広く形成されている。すなわち、p型拡散領域98は、ドレイン電極96Dと略同一の平面形状を有している。また、図8に示すように、p型拡散領域98は、n型拡散領域95Dの下部領域と深さ方向において重なるように形成されている。このとき、p型拡散領域98の不純物濃度は、基板40中の不純物濃度よりも濃く設定されている。従って、n型拡散領域95Dとp型拡散領域98とのpn接合面において、n型拡散領域95Dと基板40のp型拡散領域とのpn接合面における空乏層よりも狭い空乏層が形成される。
そして、各トランジスタT1Aのドレイン電極96Dには、コンタクトホールH1(図9参照)を介して金属配線W1が接続され、その金属配線W1が入出力パッド10に接続される。各トランジスタT1Bのソース電極96Sには、コンタクトホールH2(図9参照)を介して金属配線W2が接続され、その金属配線W2に接地電位Vssが印加される。図9に示すように、各トランジスタT1Aの第1ゲート電極92Aは、コンタクトホールH4を介して金属配線W4に接続され、この金属配線W4を介して第1ゲート電極92Aにゲート電圧Vg1が印加される。なお、このゲート電圧Vg1は通常の動作時には、前述のように例えば3.3Vに設定される。また、各トランジスタT1Bの第2ゲート電極92Bは、コンタクトホールH5を介して金属配線W5に接続され、この金属配線W5を介して第2ゲート電極92Bにゲート電圧Vg2が印加される。なお、この各トランジスタT1Bの第2ゲート電極92Bは通常の動作時には、接地電位Vssもしくはプレバッファの出力に接続される。
次に、このように構成された半導体装置80の作用について説明する。
半導体装置80の入出力パッド10に、例えば静電放電等に起因してESDサージが印加されると、n型拡散領域94Dと基板40のp型拡散領域とのpn接合面及びn型拡散領域95Dとp型拡散領域98とのpn接合面においてアバランシェ降伏が起こり、正孔電流Ibh2が基板40に供給される。その結果、基板40中のp型拡散領域と、第1トランジスタT1Aのn型拡散領域95Dと、第2トランジスタT1Bのn型拡散領域95Sとからなる寄生バイポーラトランジスタTp2が導通する。ここで、前述のようにn型拡散領域95Dとp型拡散領域98とのpn接合面では狭い空乏層が形成されているため、低い電圧によってアバランシェ降伏が起こる。従って、寄生バイポーラトランジスタTp2も低電圧で導通するようになる。そして、この寄生バイポーラトランジスタTp2の導通によって、n型拡散領域95Dとn型拡散領域95S間を大電流が流れ、入出力パッド10に印加されたESDサージを接地電位Vssに逃がして、内部回路20へのESDサージの印加を防止することができる。
この半導体装置80において、寄生バイポーラトランジスタTp2のベース長Lb(図9参照)を0.97μm、ゲート幅W(図9参照)を360μmとした場合のESD耐性特性は、ボロンイオンをイオン注入する前には、MM(マシンモデル)試験で120Vの耐圧値であった。これに対して、ボロンイオンを60keVのエネルギーでドーズ量を3×1013cm−2としてイオン注入すると、MM試験で280Vの耐圧値に向上することが発明者らによって確認されている。さらに、ボロンイオンを注入する前には、HBM(人体モデル)試験で2600Vの耐圧値であったのに対して、イオン注入後には、HBM試験で4000V以上の耐圧値に大幅に向上することも発明者らによって確認されている。ここで、寄生バイポーラトランジスタTp2が基板40中のp型拡散領域と、第1トランジスタT1Aのn型拡散領域95Dと、第2トランジスタT1Bのn型拡散領域95Sとから構成されるため、そのベース長Lbは、第1及び第2ゲート電極92A,92Bのゲート長0.36μmとノード形成領域Nの距離0.25μmとを合わせた距離になる。
次に、このように構成された半導体装置80の製造方法について図10に従って説明する。
まず、図10(a)に示すように、基板40表面にゲート酸化膜91を介して各々を離間させて第1ゲート電極92A及び第2ゲート電極92Bを形成する。次いで、第1ゲート電極92A及び第2ゲート電極92Bをマスクにして、ヒ素イオンを例えば10keVのエネルギーでドーズ量を1×1015cm−2としてイオン注入することによって、ソース形成領域S、ノード形成領域N及びドレイン形成領域DにLDD領域94S,94N,94Dをそれぞれ形成する。続いて、全面に厚さが130nm程度のシリコン酸化膜をCVD法により形成し、このシリコン酸化膜に異方性エッチングを施して各ゲート電極92A,92Bの側壁にサイドウォール93を形成する。次に、各ゲート電極92A,92B及びサイドウォール93をマスクにして、リンイオンを15keVのエネルギーでドーズ量を7×1015cm−2としてイオン注入することによって、ソース形成領域S、ノード形成領域N及びドレイン形成領域Dにn型拡散領域95S,95N,95Dをそれぞれ形成する。
続いて、図10(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、全面にフォトレジストを成膜した後、そのフォトレジストを所定の形状にパターニングして、ドレイン形成領域Dの一部のみを露出させるフォトレジストP9を形成する。次に、このフォトレジストP9をマスクにして、ボロンイオン(B)を60keVのエネルギーでドーズ量を3×1013cm−2としてイオン注入することによって、露出させたドレイン形成領域Dのn型拡散領域95Dの下部領域にp型拡散領域98を形成する。その際、p型拡散領域98は、その上のn型拡散領域95Dの下端部と深さ方向において重なるように形成される。次に、イオン注入後にフォトレジストP9を除去し、さらに、例えば窒素雰囲気中で1000℃のRTA処理を10秒間程度行って基板40内に注入された不純物を活性化させる。
次いで、図10(c)に示すように、全面にシリコン酸化膜をCVD法により形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によってこのシリコン酸化膜をパターニングして、第1ゲート電極92Aのサイドウォール93に隣接したn型拡散領域95Dの一部を覆うシリサイドブロックとして機能する酸化膜P10を形成する。次に、その酸化膜P10の形成されていない各ゲート電極92A,92B及びn型拡散領域95S,95N,95Dの表面にシリサイド層を形成する。ここで形成されたシリサイド層のうち、n型拡散領域95Sの表面に形成されたシリサイド層がソース電極96Sとして機能し、n型拡散領域95Dの表面であってp型拡散領域98の上部領域に形成されたシリサイド層がドレイン電極96Dとして機能する。そして、ドレイン電極96Dの上面にはコンタクトホールH1(図9参照)が形成され、このコンタクトホールH1に形成される金属配線W1(図8参照)を介して入出力パッド10にドレイン電極96Dが接続される。さらに、ソース電極96Sの上面にはコンタクトホールH2(図9参照)が形成され、このコンタクトホールH2に形成される金属配線W2(図9参照)を介して接地電位Vssにソース電極96Sが接続されることによってESD保護回路兼ドライバー回路70が形成される。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)ドレイン電極96Dの真下領域に形成されるn型拡散領域95Dとp型拡散領域98とのpn接合面において、低い電圧によってアバランシェ降伏が起こるため、寄生バイポーラトランジスタTp2の動作開始電圧を低電圧側にシフトさせることができる。
(2)p型拡散領域98がドレイン電極96Dの真下領域のみであって、且つドレイン電極96Dの真下領域において可能な限り広くp型拡散領域98を形成するようにフォトレジストP9及び酸化膜P10のパターンを設定した。すなわち、ドレイン電極96Dの真下領域に、ドレイン電極96Dと略同一の平面形状を有するp型拡散領域98を形成するようにフォトレジストP9及び酸化膜P10のパターンを設定した。従って、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態におけるシリサイドブロック領域及びドレイン電極の形状に特に制限されない。例えば、図11に示す形状に変更してもよい。図11は、図6に示した第3実施形態の変形例を示したものである。すなわち、図6に示したドレイン形成領域Dに形成された3つのn型拡散領域71A,72B,72Cを1つのn型拡散領域72Dに変更してもよい。
・上記第1、第3及び第4実施形態におけるドレイン形成領域Dに形成されるn型拡散領域の形成を省略してもよい。この場合、ドレイン電極の真下領域であってn型拡散領域の下端と接するようにp型拡散領域を形成するようにしてもよい。さらに、p型拡散領域の下に新たにn型拡散領域を形成するようにしてもよい。
・上記第1、第3及び第4実施形態において、n型拡散領域45D,72B,95Dの形成前に、ボロンイオンのイオン注入を行ってp型拡散領域55,74,98をそれぞれ形成するようにしてもよい。
・上記第2実施形態において、絶縁膜62A,62Bはゲート電極42のサイドウォールとシリサイドブロック領域67とを兼用するようにしたが、それぞれを別に形成するようにしてもよい。この場合、p型拡散領域63Dを形成するためのマスクとしては、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジストをパターニングして形成することが好ましい。
・上記第1及び第2実施形態におけるゲート電極42の表面にシリサイド層を形成するようにしてもよい。この場合、例えば酸化膜P2のパターンを、ゲート電極42を露出するように変更する必要がある。
・上記第3実施形態における図6(d)の工程において、ゲート電極42を覆う酸化膜を別に形成して、シリサイド層の形成を行うようにしてもよい。また、ソース形成領域Sのn型拡散領域75Sを覆う酸化膜を別に形成して、シリサイド層の形成を行うようにしてもよい。
・上記実施形態における図10(c)の工程において、酸化膜P10のパターンを、例えば第1及び第2ゲート電極92A,92B及びノード形成領域Nのn型拡散領域94Nを覆うように変更してもよい。あるいは、酸化膜P10をフォトレジストP9と同一パターンにして、その酸化膜P10をマスクにしてシリサイド層を形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、p型拡散領域を形成するために、ボロンイオンをイオン注入するようにしたが、p型不純物イオンであれば、特に制限されない。
・上記各実施形態では、トランジスタT1,T1A,T1BをそれぞれNチャネルMOSトランジスタとしたが、PチャネルMOSトランジスタに変更してもよい。
以上の様々な実施形態をまとめると、以下のようになる。
(付記1)
基板上に形成されたゲート電極を挟んで前記基板中に形成される第1導電型の第1拡散領域及び第1導電型の第2拡散領域と、前記第1拡散領域の表面に形成されて、信号電圧の印加される電極パッドと電気的に接続される第1シリサイド層と、前記ゲート電極と前記第1シリサイド層との間の領域に形成されるシリサイドブロック領域とを備えた静電放電保護装置において、前記第1シリサイド層と略同一の平面形状を有し、前記第1シリサイド層の真下領域であって前記第1拡散領域の下端に深さ方向において重なるかたちで形成され、前記ゲート電極下の同一深度における前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物濃度よりも濃い第2導電型の不純物を含む第3拡散領域を備えたことを特徴とする静電放電保護装置。
(付記2)
前記シリサイドブロック領域は、前記ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成される第1側壁絶縁膜から前記第1シリサイド層までの間の領域に連続して形成されることを特徴とする付記1に記載の静電放電保護装置。
(付記3)
前記シリサイドブロック領域は、前記ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成される第1側壁絶縁膜から離間して形成され、同シリサイドブロック領域と前記第1側壁絶縁膜との間の前記第1拡散領域の表面に第2シリサイド層が形成されていることを特徴とする付記1に記載の静電放電保護装置。
(付記4)
前記シリサイドブロック領域には、絶縁膜が形成されることを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の静電放電保護装置。
(付記5)
前記第3拡散領域の下部領域には、前記第1拡散領域の不純物濃度よりも濃い第1導電型の不純物を含む拡散領域が形成されていることを特徴とする付記1に記載の静電放電保護装置。
(付記6)
前記第2拡散領域の表面には、第3シリサイド層が形成されていることを特徴とする付記1〜5のいずれか1つに記載の静電放電保護装置。
(付記7)
前記ゲート電極上には、第4シリサイド層が形成されていることを特徴とする付記1〜6のいずれか1つに記載の静電放電保護装置。
(付記8)
基板上に形成された第1ゲート電極と、前記基板上に前記第1ゲート電極と離間して形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間の前記基板中に形成される第1導電型のノード領域と、前記基板中に前記第1及び第2ゲート電極及び前記ノード領域を挟んで形成される第1導電型の第1拡散領域及び第1導電型の第2拡散領域と、前記第1ゲート電極側に形成された前記第1拡散領域の表面に形成されて、信号電圧の印加される電極パッドと電気的に接続される第1シリサイド層と、前記第1ゲート電極と前記第1シリサイド層との間の領域に形成されるシリサイドブロック領域とを備えた静電放電保護装置において、
前記第1シリサイド層と略同一の平面形状を有し、前記第1シリサイド層の真下領域であって前記第1拡散領域の下端に深さ方向において重なるかたちで形成され、前記ゲート電極下の同一深度における前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物濃度よりも濃い第2導電型の不純物を含む第3拡散領域を備えたことを特徴とする静電放電保護装置。
(付記9)
前記シリサイドブロック領域は、前記第1ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成される第1側壁絶縁膜から前記第1シリサイド層までの間の領域に連続して形成されることを特徴とする付記8に記載の静電放電保護装置。
(付記10)
付記1〜9のいずれか1つに記載の静電放電保護装置を備え、前記第1シリサイド層と電気的に接続される電極パッドが内部回路と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
(付記11)
基板上に形成されたゲート電極をマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記基板中に、前記ゲート電極を挟んで第1拡散領域及び第2拡散領域を形成する工程と、
前記第1拡散領域のうち、前記ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成された第1側壁絶縁膜から離間した領域を露出させるレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記基板中であって前記第1拡散領域の下部領域に第3拡散領域を形成する工程と、
前記第1拡散領域のうち、前記第3拡散領域の真上の領域を露出させる絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をマスクにして、露出される前記第1拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程とを含むことを特徴とする静電放電保護装置の製造方法。
(付記12)
基板上に形成されたゲート電極をマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記基板中に、前記ゲート電極を挟んで第1拡散領域及び第2拡散領域を形成する工程と、
前記ゲート電極と同ゲート電極の側壁に形成された側壁絶縁膜とをマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記基板中であって前記第1拡散領域及び前記第2拡散領域の下に第4拡散領域及び第5拡散領域をそれぞれ形成する工程と、
前記第1拡散領域のうち、前記ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成された第1側壁絶縁膜から離間した領域を露出させるレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記基板中であって前記第4拡散領域の下部領域に第3拡散領域を形成する工程と、
前記第1拡散領域のうち、前記第3拡散領域の真上の領域を露出させる絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をマスクにして、露出される前記第1拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程とを含むことを特徴とする静電放電保護装置の製造方法。
(付記13)
基板上に形成されたゲート電極をマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記基板中に、前記ゲート電極を挟んで第1拡散領域及び第2拡散領域を形成する工程と、
前記第1拡散領域のうち、前記ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成された第1側壁絶縁膜から離間した領域を露出させるレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記第1拡散領域よりも深い位置に第3拡散領域を形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記第3拡散領域よりも浅い位置に第6拡散領域を形成する工程と、
前記第6拡散領域を露出させる絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をマスクにして前記第6拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程とを含むことを特徴とする静電放電保護装置の製造方法。
(付記14)
前記シリサイド層を形成する前に、前記絶縁膜をマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、第3拡散領域の下に第1導電型の第7拡散領域を形成する工程を含むことを特徴とする付記11に記載の静電放電保護装置の製造方法。
(付記15)
前記ゲート電極は、各々が離間して形成された第1ゲート電極及び第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と第2ゲート電極との間の前記基板中に形成されたノード領域とからなることを特徴とする付記11〜14のいずれか1つに記載の静電放電保護回路の製造方法。
(付記16)
基板上に形成されたゲート電極を挟んで前記基板中に形成される第1導電型の第1拡散領域及び第1導電型の第2拡散領域と、前記第1拡散領域の表面に形成されて、信号電圧の印加される電極パッドと電気的に接続される第1シリサイド層と、前記ゲート電極と前記第1シリサイド層との間の領域に形成されるシリサイドブロック領域とを備えた静電放電保護装置において、前記第1シリサイド層と略同一の平面形状を有し、前記第1シリサイド層の真下領域であって前記第1拡散領域の下端に深さ方向において重なるかたちで形成され、前記ゲート電極下の同一深度における前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物濃度よりも濃い第2導電型の不純物を含む第3拡散領域を備えたことを特徴とする静電放電保護回路兼ドライバー回路。
第1実施形態の半導体装置を示す回路図。 第1実施形態の半導体装置を示す断面図。 第1実施形態の半導体装置を示す平面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 (a)〜(d)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 (a)〜(d)は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第4実施形態の半導体装置を示す回路図。 第4実施形態の半導体装置を示す断面図。 第4実施形態の半導体装置を示す平面図。 (a)〜(c)第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 変形例の半導体装置を示す断面図。 従来の半導体装置を示す回路図。 従来の半導体装置を示す断面図。 従来の半導体装置を示す平面図。
符号の説明
D ドレイン形成領域
N ノード形成領域
S ソース形成領域
R バラスト抵抗
H1〜H5 コンタクトホール
W1〜W5 金属配線
M1 シングルゲート型静電放電素子
M2 カスケード型静電放電素子
P1,P6,P9 フォトレジスト(レジストパターン)
P3,P4,P5 フォトレジスト
P2,P7,P10 酸化膜(絶縁膜)
T1,T1A,T2B NチャネルMOSトランジスタ
Tp1,Tp2 寄生バイポーラトランジスタ
1,80 半導体装置
10 入出力パッド(電極パッド)
20 内部回路
30,60,70,90 ESD保護回路兼ドライバー回路(静電放電保護装置)
40 基板
41,91 ゲート酸化膜
42 ゲート電極
43,93 サイドウォール(側壁絶縁膜及び第1側壁絶縁膜)
44D,94D LDD領域(第1拡散領域)
44S,94S LDD領域(第2拡散領域)
45D,72B,72D,95D n型拡散領域(第1拡散領域又は第4拡散領域)
45S,72S,95S n型拡散領域(第2拡散領域又は第5拡散領域)
50,66S,75S,96S シリサイド層(第3シリサイド層)
51,66D,75B,96D ドレイン電極(第1シリサイド層)
52,67,97 シリサイドブロック領域
55,63D,74,98 p型拡散領域(第3拡散領域)
61D n型拡散領域(第1拡散領域)
61S n型拡散領域(第2拡散領域)
62A,62B 絶縁膜(レジストパターン及び絶縁膜)
64D n型拡散領域(第6拡散領域)
65D n型拡散領域(第7拡散領域)
75A,75C シリサイド層(第2シリサイド層)
75G,96G シリサイド層(第4シリサイド層)
92A 第1ゲート電極
92B 第2ゲート電極
94N LDD領域(ノード領域)

Claims (2)

  1. 半導体基板上に形成されたゲート電極をマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中に、前記ゲート電極を挟んで第1導電型の第1拡散領域及び第1導電型の第2拡散領域を形成する工程と、
    前記第1拡散領域のうち、前記ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成された第1側壁絶縁膜から離間した第1の領域を露出させるレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクにして前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中であって前記第1拡散領域の下部領域に第2導電型の第3拡散領域を形成する工程と、
    前記第3拡散領域を形成後、前記第1拡散領域のうち、前記第3拡散領域の真上の第2の領域を、前記第1の領域よりも広い面積で露出させる絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をマスクにして、露出される前記第1拡散領域の表面に前記第3拡散領域と同一の平面形状でシリサイド層を形成する工程とを含むことを特徴とする静電放電保護装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に形成されたゲート電極をマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中に、前記ゲート電極を挟んで第1導電型の第1拡散領域及び第1導電型の第2拡散領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極と同ゲート電極の側壁に形成された側壁絶縁膜とをマスクにして第1導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中であって前記第1拡散領域及び前記第2拡散領域の下に第1導電型の第4拡散領域及び第1導電型の第5拡散領域をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1拡散領域のうち、前記ゲート電極の前記第1拡散領域側の側壁に形成された第1側壁絶縁膜から離間した第1の領域を露出させるレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクにして前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンをイオン注入することによって、前記半導体基板中であって前記第4拡散領域の下部領域に第2導電型の第3拡散領域を形成する工程と、
    前記第3拡散領域を形成後、前記第1拡散領域のうち、前記第3拡散領域の真上の第2の領域を、前記第1の領域よりも広い面積で露出させる絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をマスクにして、露出される前記第1拡散領域の表面に前記第3拡散領域と同一の平面形状でシリサイド層を形成する工程とを含むことを特徴とする静電放電保護装置の製造方法。
JP2007039703A 2007-02-20 2007-02-20 静電放電保護装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5217180B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039703A JP5217180B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 静電放電保護装置の製造方法
US12/034,173 US8354723B2 (en) 2007-02-20 2008-02-20 Electro-static discharge protection device, semiconductor device, and method for manufacturing electro-static discharge protection device
KR1020080015242A KR100994436B1 (ko) 2007-02-20 2008-02-20 정전 방전 보호 장치, 반도체 장치 및 정전 방전 보호장치의 제조 방법
TW097105898A TWI364835B (en) 2007-02-20 2008-02-20 Electro-static discharge protection device, semiconductor device, and method for manufacturing electro-static discharge protection device
US13/715,773 US8722522B2 (en) 2007-02-20 2012-12-14 Electro-static discharge protection device, semiconductor device, and method for manufacturing electro-static discharge protection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039703A JP5217180B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 静電放電保護装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205200A JP2008205200A (ja) 2008-09-04
JP5217180B2 true JP5217180B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39732462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039703A Expired - Fee Related JP5217180B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 静電放電保護装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8354723B2 (ja)
JP (1) JP5217180B2 (ja)
KR (1) KR100994436B1 (ja)
TW (1) TWI364835B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US7917879B2 (en) 2007-08-02 2011-03-29 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device with dynamic array section
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
MY167970A (en) 2008-07-16 2018-10-09 Tela Innovations Inc Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
KR100974599B1 (ko) 2008-08-07 2010-08-06 현대자동차주식회사 차량의 요소 분사량 제어장치 및 방법
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US8598656B2 (en) 2010-03-08 2013-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus of forming ESD protection device
CN101800246A (zh) * 2010-03-12 2010-08-11 上海宏力半导体制造有限公司 一种esd器件
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US8648425B2 (en) * 2011-06-28 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistors formed based on metal-oxide-semiconductor structures
KR101668885B1 (ko) 2011-07-01 2016-10-25 매그나칩 반도체 유한회사 Esd 보호 소자
JP2014225483A (ja) 2011-09-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
KR20180069465A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 삼성전자주식회사 수직형 트랜지스터를 구비하는 집적 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
CN107017249A (zh) * 2017-03-30 2017-08-04 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种改善esd保护器件均匀导通的方法
US11430749B2 (en) * 2018-10-31 2022-08-30 Infineon Technologies Ag ESD protection in an electronic device
TWI744133B (zh) * 2019-12-18 2021-10-21 台灣積體電路製造股份有限公司 具有改善的靜電放電保護的半導體元件及其形成方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0789399B1 (en) * 1993-01-12 2001-11-07 Sony Corporation Output circuit device for charge transfer element
JPH06349852A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Fuji Electric Co Ltd Mos型電界効果トランジスタ
US5374565A (en) * 1993-10-22 1994-12-20 United Microelectronics Corporation Method for ESD protection improvement
EP0739542B1 (en) * 1994-01-12 2002-05-02 Atmel Corporation Input/output transistors with optimized esd protection
TW425692B (en) * 1996-12-13 2001-03-11 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit apparatus and its fabrication method
DE19720008A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Siemens Ag Integrierte CMOS-Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6171891B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of CMOS device using additional implant regions to enhance ESD performance
US6075271A (en) * 1998-03-03 2000-06-13 Motorola, Inc. Semiconductor device inhibiting parasitic effects during electrostatic discharge
JP3926964B2 (ja) 1999-07-01 2007-06-06 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP2001308297A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6630724B1 (en) * 2000-08-31 2003-10-07 Micron Technology, Inc. Gate dielectric antifuse circuits and methods for operating same
JP2002134743A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6835985B2 (en) * 2000-12-07 2004-12-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. ESD protection structure
JP4845299B2 (ja) * 2001-03-09 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP3879063B2 (ja) * 2002-06-11 2007-02-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6873017B2 (en) * 2003-05-14 2005-03-29 Fairchild Semiconductor Corporation ESD protection for semiconductor products
US6891192B2 (en) * 2003-08-04 2005-05-10 International Business Machines Corporation Structure and method of making strained semiconductor CMOS transistors having lattice-mismatched semiconductor regions underlying source and drain regions
US7112495B2 (en) * 2003-08-15 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method of a strained channel transistor and a second semiconductor component in an integrated circuit
JP4375619B2 (ja) * 2004-05-26 2009-12-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4794142B2 (ja) * 2004-06-18 2011-10-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006019511A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7250332B2 (en) * 2004-08-19 2007-07-31 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a semiconductor device having improved hot carrier immunity ability
US7119405B2 (en) * 2005-02-11 2006-10-10 Lsi Logic Corporation Implantation method to improve ESD robustness of thick gate-oxide grounded-gate NMOSFET's in deep-submicron CMOS technologies
JP2006339444A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
US7709896B2 (en) * 2006-03-08 2010-05-04 Infineon Technologies Ag ESD protection device and method
JP2007005825A (ja) * 2006-09-04 2007-01-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100994436B1 (ko) 2010-11-16
US8722522B2 (en) 2014-05-13
JP2008205200A (ja) 2008-09-04
TW200837928A (en) 2008-09-16
US20130130483A1 (en) 2013-05-23
US8354723B2 (en) 2013-01-15
TWI364835B (en) 2012-05-21
KR20080077581A (ko) 2008-08-25
US20080211028A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217180B2 (ja) 静電放電保護装置の製造方法
JP3879063B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4845410B2 (ja) 半導体装置
KR100391959B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
JP4620282B2 (ja) 半導体装置
US7833857B2 (en) ESD protecting circuit and manufacturing method thereof
JPH07130868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100628246B1 (ko) 이에스디(esd) 보호 회로 및 그 제조 방법
KR100550173B1 (ko) Esd 방지 디바이스 및 그 제조 방법
JP2006019511A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7192823B2 (en) Manufacturing method for transistor of electrostatic discharge protection device
US7642617B2 (en) Integrated circuit with depletion mode JFET
CN107346786B (zh) Ggnmos晶体管、多指ggnmos器件及电路
JP2001284540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4477197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6670245B2 (en) Method for fabricating an ESD device
US11508806B1 (en) Low leakage ESD MOSFET
JP4765014B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3430102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3926964B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2826024B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JP3390336B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2013172085A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4921925B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040166625A1 (en) Method for increasing the Beta of PNP BJT device in CMOS process

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees