JP2007258665A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258665A
JP2007258665A JP2006229917A JP2006229917A JP2007258665A JP 2007258665 A JP2007258665 A JP 2007258665A JP 2006229917 A JP2006229917 A JP 2006229917A JP 2006229917 A JP2006229917 A JP 2006229917A JP 2007258665 A JP2007258665 A JP 2007258665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor layer
semiconductor
layer
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006229917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145672B2 (ja
Inventor
Masahiro Fukuda
真大 福田
Yosuke Shimamune
洋介 島宗
Masaaki Koiizuka
正明 小飯塚
Katsuaki Ogoshi
克明 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006229917A priority Critical patent/JP5145672B2/ja
Priority to KR1020070018933A priority patent/KR100852585B1/ko
Priority to TW096106737A priority patent/TWI329890B/zh
Priority to US11/717,205 priority patent/US7446394B2/en
Publication of JP2007258665A publication Critical patent/JP2007258665A/ja
Priority to US12/230,373 priority patent/US7679147B2/en
Priority to US12/285,723 priority patent/US8497191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5145672B2 publication Critical patent/JP5145672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】エピタキシャル成長法の選択性を向上させる。
【解決手段】半導体基板であるSi基板10上にゲート絶縁膜11を介して形成されたゲート電極12と、ゲート電極12の側面に形成されたハロゲン元素を含有する絶縁層17と、を有することを特徴とする半導体装置100が提供される。このような半導体装置100では、Si基板10上にSiGe層14を形成する場合、ゲート電極12の側面には、ハロゲン元素を含有したシリコン窒化膜17cが形成されている。従って、SiGe層14はSi基板10上に高選択性でエピタキシャル成長する。その結果、例えば、ゲート電極12とソース・ドレイン領域13間に発生するオフリーク電流を抑制し、現実の量産に見合う製造プロセスが確立する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に半導体を高選択性でエピタキシャル成長を可能にする半導体装置及び半導体を高選択性でエピタキシャル成長させる半導体装置の製造方法に関する。
最近、MOSFETのソース・ドレイン領域に、Si(シリコン)膜或いはSiGe(シリコンゲルマニウム)膜を形成したエレベーテッド・ソース・ドレイン型MOSFET、またはリセスド・ソース・ドレイン型MOSFETが注目されている。これらは、90nmノード以降のトランジスタの性能向上技術として期待されている。
特に、リセスド・ソース・ドレイン型MOSFETにおいては、ソース・ドレイン領域に、例えばSiGe層をSi基板からエピタキシャル成長させた構造が採用されている。ソース・ドレイン領域にSiGe層をエピタキシャル成長させると、SiGeの格子定数がSiよりも大きいことから、チャネル領域がソース・ドレイン方向から圧縮をうける。この結果、チャネル領域内のホール移動度が向上する。従って、この型のMOSFETは、電流駆動能力を大幅に増加できるトランジスタとなり得る。
このリセスド・ソース・ドレイン型MOSFETのソース・ドレイン領域にSiGe層をエピタキシャル成長させるには、Si基板上にのみSiGe層を選択的エピタキシャル成長させる方法が採用されている。リセスされたソース・ドレイン領域のみに、例えばSiGe層を選択的エピタキシャル成長させると、ソース・ドレイン電極とゲート電極間は、サイドウォールである絶縁層を介して電気的に分離される。このような素子では、ソース・ドレイン電極とゲート電極間のオフリーク電流を低く抑えることが重要である。
ところが、現実の選択的エピタキシャル成長では、Si基板と絶縁層の間の選択性が充分ではなく(選択性破れ)、サイドウォール上にもSiGe層が成長する場合がある。
図21は選択性破れが発生したリセスド・ソース・ドレイン型MOSFETの要部断面図である。
図21から判るように、基板300上のソース・ドレイン電極310の他、絶縁層であるサイドウォール320側面にもSiGe層330が形成している。こうなると、ソース・ドレイン電極310とゲート電極340が導通し、ソース・ドレイン電極310とゲート電極340間に過大なオフリーク電流が流れる。その結果、MOSFETとしての機能を失う。この選択性破れの要因は、複雑な表面反応に起因するので充分には解明されていないが、例えば、以下のことが考えられている。
LSI製造プロセスで形成する絶縁層は、主にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜である。これらは熱CVD(Chemical Vapor Deposition)やプラズマCVD等多種の方法で形成する。従って、形成後の絶縁層の表面状態は、その成長方法によって異なり、全ての絶縁層表面が飽和結合にあるとは限らない。例えば、絶縁層表面には、ダングリングボンド等が露出している部分もある。ここに半導体原料ガスが吸着すると、一定時間(潜伏時間)を超過した後、絶縁層上に半導体の核成長が開始する。この核は被膜へと成長し、結局、絶縁層上にも半導体膜が成長する。
この選択的成長プロセスを確立するには、絶縁層上における潜伏時間を充分に長くさせることが望ましい。しかし潜伏時間は、下地の表面状態や成長条件等によって決定されるため、絶縁層の表面状態や成長条件等によっては、潜伏時間が充分に確保されないのが実情である。
このように実際の選択的エピタキシャル成長プロセスにおいては、特定の半導体表面上にのみ、半導体膜をエピタキシャル成長させることは難しい。
この問題に対し、エッチング技術を利用した試みがある。この方法は、エッチング用のHCl(塩化水素)ガスを、半導体原料ガス中に添加し、絶縁層に成長するSiGeをエッチングしながら、SiGeを半導体基板表面にのみ選択的にエピタキシャル成長させる方法である(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
特開2004−363199号公報 T.I.Kamins,G.A.D.Briggs, and R.Stanley Williams, "Influence of HCl on the chemical vapor deposition and etching of Ge islands on Si(001)" APPLIED PHYSICS LETTERS, vol.73,no.13,pp.1862-1864(1998)
しかしながら、上述したエッチング技術を利用した方法では、例えば、HClにより絶縁層に成長するSiGeのエッチング速度を高めるために、基板温度を600℃以上にする必要がある。600℃以上では、素子中に微量に存在する不純物の熱による拡散の影響が大きくなることが問題になる。また、エピタキシャル成長したSiGe内に結晶欠陥が発生する恐れもある。
一方、基板温度を600℃以下にした場合は、HClによるSiGeのエッチング速度が遅くなる。このため、SiGeの選択的エピタキシャル成長時に、添加ガスとしてHClガスを半導体原料ガスに混合させても、SiGeのエッチング速度が成長速度に追従せず、結果的に絶縁層上にもSiGeが成長するという問題がある。その結果、現実の量産に見合う製造プロセス条件が得られないという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、オフリーク電流の発生を抑制し、現実の量産に見合う製造プロセスを確立するために、半導体を高選択性でエピタキシャル成長させることのできる半導体装置及び半導体を高選択性でエピタキシャル成長させる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側壁部に形成された積層構造を有する絶縁膜と、前記半導体基板表面に形成された半導体エピタキシャル成長層と、を有し、前記積層構造を有する前記絶縁膜の最上層は、前記積層構造の他の層よりも高いハロゲン元素含有量を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置では、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極の側壁部に積層構造を有する絶縁膜が形成される。この絶縁膜の最上層は、積層構造の他の層よりも高いハロゲン元素含有量を有している。そして、半導体基板表面に半導体エピタキシャル成長層が形成される。
また、本発明では、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側壁部に形成されたハロゲン元素を含有する絶縁膜と、前記半導体基板表面に形成された半導体エピタキシャル成長層と、を有し、前記絶縁膜の前記ハロゲン元素の含有量は、傾斜を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置では、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極の側壁部にハロゲン元素を含有する絶縁膜が形成される。この絶縁膜のハロゲン元素の含有量は、傾斜を有している。そして、半導体基板表面に半導体エピタキシャル成長層が形成される。
また、本発明では、第一の半導体層上に第一の絶縁膜を形成する工程と、前記第一の絶縁膜上に、前記第一の絶縁膜よりも高いハロゲン元素含有量を有する第二の絶縁膜を形成する工程と、前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜の一部を除去して前記第一の半導体層表面を露出させる工程と、前記第一の半導体層表面及び前記第二の絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給して、前記第一の半導体層の前記露出面に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法では、第一の半導体層上に第一の絶縁膜が形成され、第一の絶縁膜上に、第一の絶縁膜よりも高いハロゲン元素含有量を有する第二の絶縁膜が形成され、第一の絶縁膜及び第二の絶縁膜の一部を除去して第一の半導体層表面が露出され、第一の半導体層表面及び第二の絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料が供給され、第一の半導体層の露出面に第二の半導体層が選択的にエピタキシャル成長する。
また本発明では、第一の半導体層上に、ハロゲン元素を含有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の一部を除去して前記第一の半導体層表面を露出させる工程と、前記第一の半導体層の露出面及び前記絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給し、前記第一の半導体層の前記露出面に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、を有し、前記ハロゲン元素を含有する前記絶縁膜を形成する工程においては、前記絶縁膜の前記ハロゲン元素の含有量が、前記絶縁膜の内部より表面部分が高くなるよう行われることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法では、ハロゲン元素を含有する絶縁膜において、ハロゲン元素の含有量が、絶縁膜の内部より表面部分が高くなるように絶縁膜が形成され、絶縁膜の一部を除去して第一の半導体層表面が露出され、第一の半導体層の露出面及び絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料が供給され、第一の半導体層の露出面に第二の半導体層が選択的にエピタキシャル成長する。
また、本発明では、第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給する工程と、次いで、前記第一の半導体層表面及び前記絶縁膜表面に、前記第二の半導体層を形成する原料を供給し、前記第一の半導体層上に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法では、第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料が供給され、第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料が供給され、第一の半導体層上に第二の半導体層が選択的にエピタキシャル成長する。
また、本発明では、第一の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側壁部に絶縁膜を形成する工程と、前記第一の半導体層表面及び前記絶縁膜表面に、前記絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給する工程と、次いで、前記第一の半導体層表面及び前記絶縁膜表面に、前記第二の半導体層を形成する原料を供給し、前記第一の半導体層上に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法では、第一の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極の側壁部に絶縁膜が形成され、第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料が供給され、第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料が供給され、第一の半導体層上に第二の半導体層が選択的にエピタキシャル成長する。
本発明では、半導体装置において、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、ゲート電極の側壁部に積層構造を有する絶縁膜を形成するようにした。この絶縁膜の最上層には、積層構造の他の層よりも高いハロゲン元素含有量を有するようにした。そして、半導体基板表面に半導体エピタキシャル成長層を形成させた。
また、本発明では、半導体装置において、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、ゲート電極の側壁部にハロゲン元素を含有する絶縁膜を形成するようにした。この絶縁膜のハロゲン元素の含有量には、傾斜を有するようにした。そして、半導体基板表面に半導体エピタキシャル成長層を形成させた。
また、本発明では、半導体装置の製造方法において、第一の半導体層上に第一の絶縁膜を形成し、第一の絶縁膜上に、第一の絶縁膜よりも高いハロゲン元素含有量を有する第二の絶縁膜を形成し、第一の絶縁膜及び第二の絶縁膜の一部を除去して第一の半導体層表面を露出させ、第一の半導体層表面及び第二の絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給し、第一の半導体層の露出面に第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させた。
また、本発明では、半導体装置の製造方法において、ハロゲン元素を含有する絶縁膜のハロゲン元素の含有量が、絶縁膜の内部より表面部分が高くなるように絶縁膜を形成し、、絶縁膜の一部を除去して第一の半導体層表面を露出させ、第一の半導体層の露出面及び絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給し、第一の半導体層の露出面に選択的に第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長するようにした。
また、本発明では、半導体装置の製造方法において、第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給し、第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給し、第一の半導体層上に第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長するようにした。
また、本発明では、半導体装置の製造方法において、第一の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、ゲート電極の側壁部に絶縁膜を形成し、第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給し、第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給し、第一の半導体層上に第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長するようにした。
これにより、半導体をマスクの絶縁膜に対して高選択性で半導体基板上にエピタキシャル成長させることのできる半導体装置及び半導体を選択的にエピタキシャル成長させるエピタキシャル成長法の実現が可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
最初に、選択的エピタキシャル成長法を用いて作製した半導体装置について説明する。以下の説明では、リセスド・ソース・ドレイン型MOSFETを一例に、その構成を説明する。
最初に、半導体装置に関する第1の実施の形態について説明する。
図1は選択的エピタキシャル成長に用いる半導体装置の要部断面図である。
この図には、半導体装置100の一例としてp型MOSトランジスタの要部構成が示されている。
具体的には、Si基板10上に膜厚が1〜2nmのゲート絶縁膜11が形成されている。ゲート絶縁膜11上には、ゲート電極12が形成されている。ここで、ゲート絶縁膜11の材質は、例えばシリコン酸化膜、もしくはシリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜等である。また、ゲート電極12の材質は、例えばB(ボロン)等のp型不純物元素を含んだポリSiである。
そして、Si基板10のソース・ドレイン領域13はリセスされ、この領域にソース・ドレイン電極となるSiGe層14が形成されている。尚、SiGe層14はSi基板10のリセスした領域に選択的エピタキシャル成長させている。そして、Si基板10内に設けた素子分離領域15により画定された領域は、n型ウェル領域16である。
ゲート電極12側面には、サイドウォールとなる絶縁層17が設けられている。
絶縁層17の構成としては、ゲート電極12側面にシリコン酸化膜17aが形成されている。そして、シリコン酸化膜17a上には、シリコン窒化膜17bが形成されている。
ここで、シリコン窒化膜17bは、SiとN(窒素)を有する絶縁膜である。そして、シリコン酸化膜17a及びシリコン窒化膜17bをゲート電極12側面に形成させることにより、ゲート電極12とソース・ドレイン領域13に成長させたSiGe層14との絶縁性が確保されている。また、図示はしないがSiGe層14に配線されるビアコンタクトとゲート電極12との絶縁性も確保されている。
そして、シリコン窒化膜17bの上には、ハロゲン元素を含有したシリコン窒化膜17cが形成されている。ここで、ハロゲンとは、例えばCl(塩素)が挙げられる。そして、Clをシリコン窒化膜17cに含有させたときのCl含有量は、例えば5×1019〜5×1021atoms/cm3である。
尚、上記の説明では、リセスド・ソース・ドレイン型MOSFETを一例に選択的エピタキシャル成長によって作製した半導体装置を説明したが、選択的エピタキシャル成長法を用いて作製した半導体装置100としては、Si基板10をリセスせずにSiGe層14を形成させたエレベーテッド・ソース・ドレイン型MOSFETであってもよい。
また、絶縁層17の構成は、シリコン酸化膜17a、シリコン窒化膜17b及びシリコン窒化膜17cの3層構造になっているが、特に層数については3層に限ることはない。最上面の層が例えば、Clを含有したシリコン窒化膜であり、最上面の層に形成したClを含有したシリコン窒化膜のCl含有量が他の層のCl含有量より高ければよい。
このように半導体装置100は、半導体基板であるSi基板10上にゲート絶縁膜11を介して形成されたゲート電極12と、ゲート電極12の側面に形成されたハロゲン元素を含有する絶縁層17と、を有している。
このような半導体装置100によれば、Si基板10上にSiGe層14を形成する場合、ハロゲン元素を含有したシリコン窒化膜17cがサイドウォールとなって形成されている。従って、SiGe層14はシリコン窒化膜17c上に形成せず、シリコン窒化膜17cがマスクとなって、Si基板10上に高選択性でエピタキシャル成長する。
その結果、例えば、ゲート電極12とソース・ドレイン領域13間に発生するオフリーク電流を抑制し、現実の量産に見合う製造プロセスが確立する。
次に、半導体装置に関する第2の実施の形態について説明する。
図2は選択的エピタキシャル成長に用いる半導体装置の要部断面図である。
ここで、図1に示した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
この半導体装置200では、ゲート電極12側面にサイドウォールとなる絶縁層17が設けられている。
絶縁層17の構成としては、ゲート電極12側面に、シリコン酸化膜17aが形成されている。そして、シリコン酸化膜17a上には、シリコン窒化膜17dが形成されている。
ここで、シリコン窒化膜17dはハロゲン元素を含有している。ここで、ハロゲンとは、例えばClが挙げられる。そして、シリコン窒化膜17dのCl含有量については、シリコン酸化膜17aとシリコン窒化膜17dとの界面からシリコン窒化膜17dの表面にかけて傾斜が設けられている。
その傾斜の程度については、シリコン酸化膜17aとシリコン窒化膜17dとの界面付近では、SiとNで構成される絶縁層が形成し、その界面付近からシリコン窒化膜17dの表面に向かって徐々にシリコン窒化膜17dとに含まれるClの含有量が増加している。
即ち、シリコン酸化膜17a直上では、SiとNで構成される絶縁膜が形成されているので、ゲート電極12とSiGe層14との絶縁性は確保されている。また、図示はしないがSiGe層14に配線されるビアコンタクトとの絶縁性も確保されている。
そして、Clを含有させたときのシリコン窒化膜17d表面近傍でのCl含有量は、5×1019〜5×1021atoms/cm3である。
また、Clを含有させても、その絶縁性を充分に確保し得るシリコン窒化膜ならば、シリコン酸化膜17aとシリコン窒化膜17dとの界面付近に、SiとNで構成される絶縁層を形成せず、シリコン酸化膜17a直上から、当該シリコン窒化膜を形成し、当該シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜17aで構成されるサイドウォールを形成してもよい。あるいは、シリコン酸化膜17aを形成せずに直接ゲート電極12とエクステンション部を覆うようにハロゲン元素を含んだシリコン窒化膜を形成してもよい。
或いは、Clを含有させても、その絶縁性を充分に確保し得るSi窒化膜ならば、Cl含有量に傾斜を設けずに、Cl含有量が膜内で均一のシリコン窒化膜をシリコン酸化膜17a上に形成させてもよい。
尚、上記の説明では、リセスド・ソース・ドレイン型MOSFETを一例に選択的エピタキシャル成長によって作製した半導体装置を説明したが、選択的エピタキシャル成長法を用いて作製した半導体装置200としては、Si基板10をリセスせずにSiGe層14を形成させたエレベーテッド・ソース・ドレイン型MOSFETであってもよい。
このように半導体装置200は、半導体基板であるSi基板10上にゲート絶縁膜11を介して形成されたゲート電極12と、ゲート電極12の側面に形成されたハロゲン元素を含有する絶縁層17と、を有している。
このような半導体装置200によれば、Si基板10上にSiGe層14を形成する場合、ハロゲン元素を含有したシリコン窒化膜17dがサイドウォールとなって形成されている。従って、SiGe層14はシリコン窒化膜17d上に形成せず、シリコン窒化膜17dがマスクとなって、Si基板10上に高選択性でエピタキシャル成長する。
その結果、例えば、ゲート電極12とソース・ドレイン領域13間に発生するオフリーク電流を抑制し、現実の量産に見合う製造プロセスが確立する。
次に、選択的エピタキシャル成長の方法について説明する。
最初に、選択的エピタキシャル成長の方法の基本原理について説明する。
図3は選択的エピタキシャル成長を利用した半導体装置製造のフローの一例である。
最初に、第一の半導体層として、Si基板を採用し、Si基板上にゲート電極を形成する(ステップS1)。次に、ゲート電極の上面、ゲート電極の側面及びSi基板上に、シリコン酸化膜を形成する(ステップS2)。次いで、シリコン酸化膜上に、ハロゲン元素を含有させた絶縁膜を形成する。
ここで、ハロゲン元素を含有させた絶縁膜とは、成分の異なる絶縁膜を積層した絶縁膜または絶縁膜内のハロゲン含有量に傾斜を設けた絶縁膜が挙げられる。
成分の異なる絶縁膜を積層した絶縁膜としては、例えば、シリコン酸化膜上にClを含有させないシリコン窒化膜またはCl含有量が微量のシリコン窒化膜(これらを第一の絶縁膜と称する。)を形成した後、さらにClを第一の絶縁膜より多く含有させたシリコン窒化膜を形成させた絶縁膜(これを第二の絶縁膜と称する。)が挙げられる。
また、ハロゲン含有量に傾斜を設けた絶縁膜としては、例えば、シリコン酸化膜上に、Clを含有させたシリコン窒化膜を形成させ、このシリコン窒化膜内に含有するClの含有量をシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の界面からシリコン窒化膜表面に向かって徐々に増加させた絶縁膜が挙げられる。
そして、上記のシリコン酸化膜及びハロゲン元素を含有させた絶縁膜をエッチングし、ゲート電極側面にサイドウォールを形成する(ステップS3)。次いで、Si基板上のソース・ドレイン電極となる部分をエッチングし、リセスする(ステップS4)。続いて、第二の半導体層の原料となるガス、例えばSiH4(モノシラン)/GeH4(モノゲルマン)/HCl/H2(水素)混合ガスを供給する(ステップS5)。そして、リセスされた領域に、第二の半導体層であるSiGe層を選択的にエピタキシャル成長させ(ステップS6)、所定膜厚のSiGe層のソース・ドレイン電極を形成する(ステップS7)。
尚、エレベーテッド・ソース・ドレイン型MOSFETを作製する場合は、上記のステップS4の工程を省略し、ステップS3の後にステップS5の工程に移り、Si基板上にSiGe層を選択的にエピタキシャル成長させる。
このように、半導体を選択的にエピタキシャル成長させるエピタキシャル成長法において、第一の半導体層及びハロゲン元素を含有する絶縁膜が露出する表面に、第二の半導体層を形成する原料が供給される。
その結果、例えば、ゲート電極12とソース・ドレイン領域13間に発生するオフリーク電流を抑制し、現実の量産に見合う製造プロセスが確立する。
次に、選択的エピタキシャル成長法を用いた半導体装置の製造工程について具体的に説明する。
図4から図10は、リセスド・ソース・ドレイン型MOSFETを一例に、半導体基板のリセスさせた領域に、SiGe層を選択的にエピタキシャル成長する工程を示す要部断面図である。
最初に、選択的エピタキシャル成長法を用いた半導体装置の製造工程の第1の実施の形態について説明する。この製造工程は、図1に示す半導体装置の製造工程である。
図4はゲート電極形成工程の要部断面図である。
先ず、第一の半導体層である半導体基板としてSi基板10を用い、素子分離領域15を形成後、Si基板10上に公知の方法によりゲート絶縁膜11を介してゲート電極12を形成する。尚、図中に点線で示す領域は、後に形成される予定のソース・ドレイン領域13である。
図5は絶縁層の形成工程の要部断面図である。
Si基板10及びゲート電極12上にCVD法によりシリコン酸化膜17aを形成する。シリコン酸化膜17aの厚さは1〜10nmである。
続いて、シリコン酸化膜17a上にCVD法により第一の絶縁膜であるシリコン窒化膜17bを形成する。シリコン窒化膜17bを形成する原料ガスとして、Si26(ジシラン)/NH3(アンモニア)混合ガスまたはSiH2Cl2(ジクロロシラン)/NH3混合ガスを用いる。
尚、シリコン窒化膜17bを形成する原料ガスとしては、他にSiH4、SiH3Cl(モノクロロシラン)、SiHCl3(トリクロロシラン)、SiCl4(テトラクロロシラン)等のクロロシラン系のガスと、N24(ヒドラジン)等との混合ガスが挙げられる。
そして、シリコン窒化膜17b上にClを多く含有させた第二の絶縁膜であるシリコン窒化膜17cをCVD法により形成する。このシリコン窒化膜17cを形成する原料ガスは、SiH2Cl2/NH3混合ガスを用いる。また、SiH3Cl、SiHCl3、SiCl4等と、N24との混合ガスが挙げられる。
ここで、シリコン窒化膜17cにおいて、Clを膜中に多く含有させるには、例えば、NH3流量に対するSiH2Cl2流量の割合を、シリコン窒化膜17bを形成させた場合に比べより高くして成膜を行う。または、SiH2Cl2/NH3混合ガスを供給するときのSi基板10の温度を、シリコン窒化膜17bを形成させた場合に比べ低温にして成膜を行う。
これにより、Cl含有量のより高いシリコン窒化膜17cを形成することができる。尚、形成させたシリコン窒化膜17cのCl含有量は、5×1019〜5×1021atoms/cm3である。
また、上記のSiH2Cl2/NH3混合ガスの供給については、NH3流量に対するSiH2Cl2流量の割合が0.05以上10以下で成膜を行っている。成膜中の圧力は、5.7Pa以下である。SiH2Cl2/NH3混合ガスを供給しているときのSi基板10の温度は550℃以上850℃以下である。形成したシリコン窒化膜17bの厚さは1〜30nmである。シリコン窒化膜17cの厚さは、1〜30nmである。
図6はサイドウォール形成工程の要部断面図である。
前工程で形成したシリコン酸化膜17a、シリコン窒化膜17b及びシリコン窒化膜17cがゲート電極12のサイドウォールとなるように、シリコン酸化膜17a、シリコン窒化膜17b及びシリコン窒化膜17cをエッチングする。
そして、ゲート電極12側面に、シリコン酸化膜17a、シリコン窒化膜17b、シリコン窒化膜17cで構成される絶縁層17がサイドウォールとなって形成する。
また、上記のエッチングの結果、ソース・ドレイン領域13のSi基板10表面がきれいに露出する。
図7は半導体基板リセス工程の要部断面図である。
続いて、エッチングによりSi基板10をリセスし、リセス領域18を形成する。この段階で、リセス領域18のSi基板10表面がきれいに露出する。リセスの深さは10〜70nmである。
図8はソース・ドレイン電極形成工程の要部断面図である。
第二の半導体層であるSiGeの原料ガスとして、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスをリセス領域18及び絶縁層17表面に供給する。ここで、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスの全圧は、10Pa以上10000Pa以下である。
そして、SiH4/GeH4/HCl/H2がSi基板10表面に到達すると、SiH4/GeH4は分解し、Si基板10表面では、自己制限的にSiGe層14のエピタキシャル成長が開始する。
一方、シリコン窒化膜17c表面のシリコンのボンドの一部は、Clを含有させたことにより、Si−Cl結合を形成している。従ってシリコン窒化膜17c表面においてSiH4/GeH4が核生成を起こしにくいと考えられる。
その結果、SiH4/GeH4は、シリコン窒化膜17c表面に到達しても、そのままシリコン窒化膜17c表面から脱離し易くなる。即ち、Si基板10上には、SiGeが成長し、シリコン窒化膜17c上にはSiGeが成長し難くなる。このように、それぞれの表面においてSiGeの成長開始時間に差が生じ、リセス領域18のみにSiGe層14がエピタキシャル成長し、絶縁層17上におけるSiGe成長が抑制される。
ここで、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを供給するときのSi基板10の温度については、450℃以上600℃以下にする。600℃より高い温度では、素子中に微量に存在する不純物の熱による拡散の影響が大きくなる。また、450℃より低い温度では、SiH4がSi基板10表面で、分解し難くなり、SiGeとしてSi基板10にエピタキシャル成長しなくなるからである。
また、上記の説明では、SiGe層14を形成する原料ガスとして、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを用いたが、SiGe層14を形成する原料ガスとしては、SiH4、GeH4の代わりに、Si26、Ge26(ジゲルマン)を用いてもよい。
さらに、SiGe層14の原料には、ドーパントガスとして、例えば、B26(ジボラン)を混合させてもよい。B濃度が1E20cm-2程度の高濃度ドーピングにおいても、膜中に取り込まれたBの電気的活性化率は、ほぼ100%に達し、電気的に低い抵抗率を実現することが可能となる。この場合、イオン注入やその後の活性化のための熱処理が不要となる。
また、半導体基板としては、Siの他、同じく半導体であるSiGe、或いはGe(ゲルマニウム)が挙げられる。ソース・ドレイン電極材料である半導体層としては、SiGeの他、Si、またはGeが挙げられる。
そして、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスの供給を続け、SiGe層14が所定の膜厚に達した時点で、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスの供給を終了する。
このような方法により、図1に示すSi基板10表面に、SiGe層14を選択的エピタキシャル成長させた半導体装置100を作製することができる。尚、SiGe層14の厚さは、10〜100nmでエピタキシャル成長を完了させる。
次に、選択的エピタキシャル成長法を用いた半導体装置の製造工程の第2の実施の形態について説明する。この製造工程は、図2に示す半導体装置の製造工程である。
尚、この説明では、ゲート電極形成工程、半導体基板リセス工程、ソース・ドレイン電極形成工程については、上記の図4、図7及び図8を用いて説明した工程と同様の工程で実施できるので、その工程の説明については省略する。ここでは、ゲート電極側面の絶縁層の形成工程から説明する。また、図4から図8に示した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
図9は絶縁層の形成工程の要部断面図である。
Si基板10及びゲート電極12上にシリコン酸化膜17aをCVD法により形成する。シリコン酸化膜17aの厚さは1〜10nmである。
続いて、シリコン酸化膜17a上にCVD法によりClを含有させたシリコン窒化膜17dを形成する。このシリコン窒化膜17dを形成する原料ガスとして、SiH2Cl2/NH3混合ガスを用いる。
ここで、シリコン窒化膜17dについては、シリコン酸化膜17aとシリコン窒化膜17dとの界面からシリコン窒化膜17d表面に向かって、Cl含有量が徐々に高くなるように形成させる。即ち、シリコン窒化膜17dの内部より表面部分のCl含有量が高くなるように形成させる。具体的には、NH3流量に対するSiH2Cl2流量の割合が0.05以上10以下の範囲で、徐々にNH3流量に対するSiH2Cl2流量の割合を増加させながら、シリコン窒化膜17dの成膜を行う。このときのSi基板10の温度は550℃以上850℃以下である。
または、SiH2Cl2/NH3混合ガスを供給しているときのSi基板10の温度を550℃以上850℃以下の範囲において徐々に下げながら成膜を行う。混合ガス供給中の温度をより下げることにより、SiH2Cl2分子のSi−Cl結合が分解、乖離し難くなり、膜中に取り込まれるCl含有量が増加するためである。
Clを含有するシリコン窒化膜17dを形成するクロロシラン系の原料ガスとしては、他に、SiH3Cl、SiHCl3、SiCl4等と、NH3、N24との混合ガスが挙げられる。
形成したシリコン窒化膜17dの厚さは、10〜60nmである。そして、シリコン窒化膜17dの表面近傍のCl含有量は、5×1019〜5×1021atoms/cm3である。
図10はサイドウォール形成工程の要部断面図である。
前工程で形成したシリコン酸化膜17a及びシリコン窒化膜17dがゲート電極12のサイドウォールとなるように、シリコン酸化膜17a、シリコン窒化膜17dをエッチングする。
そして、ゲート電極12側面に、シリコン酸化膜17a、シリコン窒化膜17dで構成される絶縁層17がサイドウォールとなって形成する。
また、上記のエッチングの結果、ソース・ドレイン領域13のSi基板10表面がきれいに露出する。
そして、次の工程では、上記の同様の方法により、Si基板10のソース・ドレイン領域13をリセスし、リセスしたSi基板10表面にSiGe層を選択的にエピタキシャル成長させる。
このような方法により、図2に示すSi基板10表面に、SiGe層14を選択的エピタキシャル成長させた半導体装置200を作製することができる。尚、SiGe層の厚さは、10〜100nmで、エピタキシャル成長を完了させる。
また、エレベーテッド・ソース・ドレイン型MOSFETを作製する場合は、Si基板10をリセスする工程を省略し、図6、図10に示すサイドウォール形成工程の後からSi基板10上にSiGe層14を選択的に成長させる。これにより、選択的エピタキシャル成長法を用いたエレベーテッド・ソース・ドレイン型MOSFETを作製することができる。
このように上記の半導体装置の製造方法では、半導体基板であるSi基板10上にゲート絶縁膜11を介してゲート電極12を形成し、ゲート電極12の側面にハロゲン元素を含有する絶縁層17を形成し、Si基板10及びハロゲン元素を含有する絶縁層17上に半導体層の原料を供給し、Si基板10上に半導体層を高選択性でエピタキシャル成長させてソース・ドレイン電極となるSiGe層14を形成する。
その結果、例えば、ゲート電極12とソース・ドレイン領域13間に発生するオフリーク電流を抑制し、現実の量産に見合う製造プロセスが確立する。
尚、上記の説明では、MOSトランジスタのサイドウォールを構成する絶縁層にClを含有させ、SiGe層の成長を抑制しているが、本発明は、特にサイドウォールを構成する絶縁層とSi基板上との選択性向上のみに限るものではない。
例えば、図1、図2に示す素子分離領域15を構成する絶縁層にも、同様にClを含有させることにより、素子分離領域15とSi基板10上との選択性を向上させることができる。その結果、選択的エピタキシャル成長法を用いた半導体装置について、隣接するMOSトランジスタのソース・ドレイン電極間の絶縁性をより向上させることができる。
また、上記の説明では、シリコン窒化膜内にClを含有させたが、Clの代わりに他のハロゲンであるBr(臭素)を含有させてもよい。
次に、シリコン窒化膜にClを含有させた場合の効果について説明する。ここでは、その効果を確認するために、シリコン窒化膜の組成・成分を変えた数種の模擬サンプルを作製し、それぞれのサンプルについてのSiGe成長の差異について検討した。
先ず、予備検討のために、3種のサンプルA、サンプルB、サンプルCを作製した。ここで、サンプルA、サンプルB、サンプルCの基板としてSiウエハを用い、ウエハ表面に予めCVD−シリコン窒化膜を成膜した。
CVD−シリコン窒化膜の原料ガスとして、Si26/NH3混合ガスを用いた。そして、各サンプルのSiとNの組成を変化させるために、NH3流量に対するSi26流量の割合を変えてCVD−シリコン窒化膜の成膜を行った。ここで、NH3流量に対するSi26流量の割合は、サンプルAが最も高く、サンプルCが最も低い。尚、その流量の割合の範囲は0.05以上10以下とした。成膜中の圧力は、5.7Pa以下とした。また、Si26/NH3混合ガスを供給しているときのSiウエハの温度は550℃以上850℃以下とした。
そして、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)により、それぞれのサンプルのCVD−シリコン窒化膜に含有されるSiとNの原子数の比率を求めた。N原子数に対するSi原子数の割合は、サンプルAで1.06、サンプルBで0.99、サンプルCで0.92であった。
次に、これらのサンプルのCVD−シリコン窒化膜上にSiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを供給して、SiGeを成長させた。この混合ガスを供給しているときのウエハの温度は450℃以上600℃以下である。
図11はシリコン窒化膜上のSiGe成長の差異を説明する図である。
この図は、横軸が混合ガスの供給時間(分)であり、縦軸がSiGe粒子の密度(個/μm2)を示している。ここで、SiGe粒子の密度は、SEM(Scanning Electron Microscope)像から直接カウントした。
この結果から、SiGe粒子の密度の増加は、サンプルAで最も高く、サンプルCで最も低くなることが判った。即ち、混合ガスの供給時間が同じでも、Si含有量が高いサンプルほど、SiGe粒子の密度がより高くなることが判った。
これは、Si含有量が高いCVD−シリコン窒化膜表面ほど、SiGeが成長するための核形成サイトの数が多いためと考えられる。即ち、このサイトを何らかの元素で終端することにより、SiGeの成長を抑制できる可能性があることを示している。
次に、シリコン窒化膜にClを含有させた場合のシリコン窒化膜上でのSiGe成長の差異について検討した。
この検討のために3種のサンプルD、サンプルE、サンプルFを作製した。ここで、3種のサンプルD、サンプルE、サンプルFの基板としてSiウエハを用い、ウエハ表面には、CVD法により予めClを含有させたCVD−シリコン窒化膜を成膜した。
Clを含有させたCVD−シリコン窒化膜の成膜は、原料ガスとしてSiH2Cl2/NH3混合ガスを用いた。そして、各サンプルのSi、N及びClの組成を変化させるために、NH3流量に対するSiH2Cl2流量の割合を変えて、それぞれのサンプルを作製した。ここで、その流量の割合の範囲は0.05以上10以下とした。成膜中の圧力は、5.7Pa以下とした。また、SiH2Cl2/NH3混合ガスを供給しているときのSiウエハの温度は550℃以上850℃以下とした。
そして、XPSから3種のサンプルD、サンプルE、サンプルFのCVD−シリコン窒化膜内に含有するSi、Nの原子数の比率を求めた。先ず、N原子数に対するSi原子数の割合は、サンプルDで0.74、サンプルEで0.77、サンプルFで0.79であった。
また、それぞれのサンプルのCl含有量について、全反射の蛍光X線分析により求めると、次の結果を得た。
図12はSi/N原子数の割合とCl含有量の関係を説明する図である。
この図の横軸は、N原子数に対するSi原子数の割合であり、縦軸は各サンプルのCl含有量(atoms/cm2)である。
この図に示すように、N原子数に対するSi原子数の割合が高いサンプルほど多くのClを含有していることが判った。特に、サンプルFのCl含有量は、サンプルDのCl含有量の3倍になっていることが判った。即ち、Clを含有するシリコン窒化膜の原料ガスであるSiH2Cl2とNH3の流量比を変えて成膜することにより、Cl含有量を所定の含有量に制御できることが判った。
次に、サンプルD、サンプルE、サンプルFに、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを供給して、SiGeを成長させた結果について説明する。この混合ガスを供給しているときのウエハの温度は450℃以上600℃以下である。
図13はClを含有させたシリコン窒化膜上のSiGe成長の差異を説明するSEM像である。
このSEM像は、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを80分間供給した場合のそれぞれのサンプル表面のSEM像である。ここで、SEM像においては、白い粒状に見えるものがSiGe粒子であり、黒い部分は下地のシリコン窒化膜である。
SEM像の結果から、サンプルDのシリコン窒化膜表面に成長したSiGe粒子の密度が最も高いことが判った。そして、サンプルE、サンプルFの順にSiGe粒子の密度がより疎らになることが判った。
図14はClを含有させたシリコン窒化膜上のSiGe成長の差異を説明する図である。
この図の横軸は、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスの供給時間(分)であり、縦軸は、Clを含有させたシリコン窒化膜上に成長したSiGe粒子の密度(個/μm2)である。ここで、SiGe粒子の密度はSEM像から直接カウントした。
この結果からは、混合ガスの供給時間と共に、全てのサンプルにおいてSiGe粒子の密度が増加するものの、サンプル間でSiGeの粒子密度に差異が生じることが判った。
上述したように、各サンプルのシリコン窒化膜に含有するClは、図12の結果からサンプルD、サンプルE、サンプルFの順にCl含有量が高くなっている。
そして、図14に示す結果では、Cl含有量が最も高いサンプルFのSiGe粒子の密度の増加が最も緩和されることが判った。
ところで、サンプルFのCl含有量は、サンプルDのCl含有量の3倍である。この図から混合ガスの供給時間が例えば80分の時点でのSiGe粒子の密度を比較すると、僅か3倍の量のCl含有量の差で、サンプルFのSiGe粒子の密度は、サンプルDの密度の10分の1にまで低減することが判った。
このように、シリコン窒化膜にClを含有させることにより、シリコン窒化膜上のSiGe粒子の成長を大きく抑制できることが判った。これにより、例えば、ソース・ドレイン領域13とゲート電極12間に発生するオフリーク電流を抑制し、現実の量産に見合う製造プロセスを確立することができる。
次に、選択的エピタキシャル成長法を用いた半導体装置の製造工程の第3の実施の形態について説明する。この実施の形態では、選択的エピタキシャル成長をさらに促進することのできる前処理について説明する。最初に、前処理の基本原理について説明する。
図15は選択的エピタキシャル成長を利用した半導体装置製造の前処理のフローの一例である。最初に、第一の半導体層として、Si基板を採用し、Si基板上にゲート電極を形成する(ステップS10)。次に、ゲート電極の側面にサイドウォールとなる絶縁層を形成する(ステップS11)。この段階で、図1または図2に示すハロゲン元素を含有させた絶縁層17を形成してもよい。次いで、Si基板上のソース・ドレイン電極となる部分をエッチングし、リセスする(ステップS12)。次いで、絶縁層上のエピタキシャル成長を抑制する材料、例えばHCl/H2混合ガスを、Si基板のリセス領域及びサイドウォールとなる絶縁層上に供給する(ステップS13)。次いで、第二の半導体層の原料となるガス、例えばSiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを供給する(ステップS14)。それにより、リセスされた領域に、第二の半導体層であるSiGe層を選択的にエピタキシャル成長させ(ステップS15)、所定膜厚のSiGe層のソース・ドレイン電極を形成する(ステップS16)。
このように、絶縁層上のエピタキシャル成長を抑制する材料を、リセス後のSi基板及びサイドウォールとなる絶縁層上に供給することにより、例えば、上記のようにHClを用いた場合には、絶縁層表面が−Cl基で終端されるようになる。それにより、絶縁層上のSiGe成長が抑制され、Si基板上にSiGe層が選択的にエピタキシャル成長するようになる。
尚、エレベーテッド・ソース・ドレイン型MOSFETを作製する場合は、上記のステップS12の工程を省略し、ステップS11の後にステップS13の工程に移り、Si基板上にSiGe層を選択的にエピタキシャル成長させる。
また、ステップS13の前に、濃度が1〜10%wtのフッ酸溶液で、リセスされたSi基板表面に生成する酸化膜を除去してもよい。
次に、各製造工程について、具体的に説明する。図16から図18は、リセスド・ソース・ドレイン型MOSFETの製造工程を一例に、半導体基板のリセス領域に、SiGe層を選択的にエピタキシャル成長する工程を示す要部断面図である。
図16は半導体基板リセス工程の要部断面図である。
第一の半導体層である半導体基板としてSi基板10を用い、ゲート絶縁膜11を介してゲート電極12を形成する。ゲート電極12の両側には、サイドウォールを構成する絶縁層17、例えば、CVD法により堆積したシリコン酸化膜17a及びシリコン窒化膜17eを形成する。そして、Si基板10上にリセス領域18を、エッチングにより形成する。この段階で、リセス領域18のSi基板10表面及び絶縁層17表面は、露出している。
尚、シリコン窒化膜17eについては、図1及び図2に示すClを含有させたシリコン窒化膜17b、17cまたはシリコン窒化膜17dに置き換えてもよい。
図17はHCl/H2混合ガスを供給する工程の要部断面図である。
エッチングによりリセスされたSi基板10及び絶縁層17表面に、HCl/H2混合ガスを供給し、Si基板10表面及び絶縁層17表面にHClを晒す。ここでのH2は、HClのキャリア用ガスである。
HCl/H2混合ガスを供給するときのSi基板10の温度は、450℃以上600℃以下にする。600℃より高い温度では、素子中に微量に存在する不純物の熱による拡散の影響が大きくなる。また、450℃より低い温度では、HClが絶縁層17表面で充分に分解せず、絶縁層17表面が−Cl基で終端し難くなるからである。尚、HCl/H2混合ガス供給時間は、1分から10分である。
図18はソース・ドレイン電極形成工程の要部断面図である。
上述したように、HCl/H2混合ガスを、リセス後のSi基板10表面及び絶縁層17表面に晒した後、例えば、第二の半導体層(SiGe)の原料ガスであるSiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスをSi基板10表面、絶縁層17表面に供給する。
SiH4/GeH4がSi基板10表面に到達すると、SiH4/GeH4は分解し、Si基板10表面では、自己制限的にSiGe層14がエピタキシャル成長する。
一方、絶縁層17表面では、電子供与がないために、SiH4/GeH4が絶縁層17表面に到達しても、SiH4/GeH4の分解は起き難い。また、表面に露出していたダングリングボンドは、前工程でHClを供給したことにより、例えば、−Cl基で終端されている。従って、SiH4/GeH4は、絶縁層17表面に到達しても、そのまま絶縁層17表面から脱離し易くなる。即ち、Si基板10上には、SiGeが成長し、絶縁層17上にはSiGeが成長し難くなる。このように、SiGeの成長開始時間に差が生じ、絶縁層17上におけるSiGeのエピタキシャル成長は抑制される。
そして、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスの供給を続け、SiGe層14が所定の膜厚に達した時点で、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスの供給を終了する。このような方法により、Si基板10表面にSiGe層14を形成する。
尚、エレベーテッド・ソース・ドレイン型MOSFETを作製する場合は、図16に示すSi基板10をリセスする工程を省略し、ゲート電極12側面のサイドウォール形成工程の後からSi基板10上にSiGe層14を選択的に成長させる。これにより、選択的エピタキシャル成長法を用いたエレベーテッド・ソース・ドレイン型MOSFETを作製することができる。
以上の工程で、第一の半導体層であるSi基板10表面に、第二の半導体層であるSiGe層14を選択的エピタキシャル成長することができる。
尚、このときのSi基板10の温度については、450℃以上600℃以下にする。600℃より高い温度では、素子中に微量に存在する不純物の熱による拡散の影響が大きくなる。また、450℃より低い温度では、SiH4がSi基板10表面で、分解し難くなり、SiGeとしてSi基板10にエピタキシャル成長しなくなるからである。
次に、HCl/H2混合ガスを絶縁層に晒すことによるSiGe成長の抑制効果について説明する。ここでは、その効果を確認するために、ウエハ表面にCVD−シリコン窒化膜を成長させた試料を用いて、HCl/H2混合ガスをシリコン窒化膜表面に晒した場合と、シリコン窒化膜表面に晒さない場合の効果の差異について説明する。尚、HCl/H2混合ガスの全圧については、ここでは10Paとしている。
試料は、サンプルGとサンプルHの2種作製した。サンプルGは、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを供給する前に、HCl/H2混合ガスをシリコン窒化膜表面に晒さないで、シリコン窒化膜上に、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを供給したものである。サンプルHは、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを供給する前に、HCl/H2混合ガスをシリコン窒化膜表面に晒して、直接シリコン窒化膜上に、SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスを供給したものである。SiH4/GeH4/HCl/H2混合ガスの供給時間は共に60分で同時間である。
図19はサンプルGについてのCVD−シリコン窒化膜表面のSEM像である。
SEM像において、白く粒子状に見えるのが、シリコン窒化膜上に成長したSiGe粒子である。黒い部分は下地のシリコン窒化膜である。粒径が60nm以下のSiGe粒子が離散して成長している。
図20はサンプルHについてのCVD−シリコン窒化膜表面のSEM像である。
このSEM像では、シリコン窒化膜上に粒径が60nm以下のSiGe粒子が離散して成長しているが、図19のサンプルGと比較すると、サンプルHのSiGe粒子の数が少ないことが判る。
このサンプルHについて全反射の蛍光X線分析を行ったところ、HCl/H2混合ガスをシリコン窒化膜表面に晒した直後では、シリコン窒化膜表面にClが残留していることが判った。即ち、シリコン窒化膜表面に吸着した−Cl基が、絶縁層上のSiGe成長を抑制する効果があると考えられる。
尚、上述した説明では、サンプルHを作製した際のHCl/H2混合ガスの全圧を、10Paとしたが、HClの分圧が1Pa以上700Pa以下で、H2の分圧が1Pa以上10000Pa未満で、混合ガスとしての全圧が10Pa以上10000Pa以下の範囲では、絶縁層上のSiGe成長を抑制する効果があった。
また、Si基板表面については、HClガスを晒しても、450℃以上600℃以下の範囲では、エッチングによる侵食のダメージがないことが判った。
さらに、Si基板表面にHClガスを晒しても、その後のSi基板上のSiGeエピタキシャル成長速度については、450℃以上600℃以下の範囲で減少しなかった。具体的には、1〜2分で既に被膜となり、60分では、膜厚が30〜40nmの均一な被膜が形成した。
これらの結果から、基板温度が450℃以上600℃以下において、HClを基板上に供給することにより、Si基板上の半導体エピタキシャル成長は抑制されず、絶縁層上の半導体成長は抑制されることが判る。
また、上記の検討では、シリコン窒化膜として、Clを含有させないシリコン窒化膜を用いたが、シリコン窒化膜を図1及び図2に示すClを含有させたシリコン窒化膜17b、17cまたはシリコン窒化膜17dに置き換え、上記前処理と併せることで、絶縁層上の半導体成長をより抑制することができる。
また、上記の説明では、絶縁層上のエピタキシャル成長を抑制する材料としてHCl/H2混合ガスを用いたが、HClの代わりに他のハロゲン化水素であるHBr(臭化水素)を用いてもよい。或いは、そのようなハロゲン化水素に代えて、Cl2(塩素)、Br2(臭素)を用いてもよい。また、これらのガスのキャリア用ガスとして、H2を混合させてもよい。
また、第一の半導体基板としては、Si基板の他、同じく半導体であるSiGe、或いはGeを用いてもよい。ソース・ドレイン電極材料である第二の半導体層としては、SiGeの他、Si、またはGeであってもよい。
また第二の半導体層の原料としては、SiH4、GeH4の他、Si26、Ge26を用いてもよい。
さらに第二の半導体層の原料には、ドーパントガスとして、例えば、B26を混合させてもよい。B濃度が1E20cm-2程度の高濃度ドーピングにおいても、膜中に取り込まれたBの電気的活性化率は、ほぼ100%に達し、電気的に低い抵抗率を実現することが可能となる。この場合、イオン注入やその後の活性化のための熱処理が不要となる。
以上により、基板温度が450℃以上600℃以下での選択的エピタキシャル成長法による選択性が向上し、現実の量産に見合う製造プロセス条件が確保される。
(付記1) 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の側壁部に形成された積層構造を有する絶縁膜と、
前記半導体基板表面に形成された半導体エピタキシャル成長層と、を有し、
前記積層構造を有する前記絶縁膜の最上層は、前記積層構造の他の層よりも高いハロゲン元素含有量を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の側壁部に形成されたハロゲン元素を含有する絶縁膜と、
前記半導体基板表面に形成された半導体エピタキシャル成長層と、を有し、
前記絶縁膜の前記ハロゲン元素の含有量は、傾斜を有することを特徴とする半導体装置。
(付記3) 前記ハロゲン元素は塩素または臭素であることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記4) 前記絶縁膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記5) 前記半導体基板の材質は、シリコン、ゲルマニウムを含有するシリコン、またはゲルマニウムであることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記6) 第一の半導体層上に第一の絶縁膜を形成する工程と、
前記第一の絶縁膜上に、前記第一の絶縁膜よりも高いハロゲン元素含有量を有する第二の絶縁膜を形成する工程と、
前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜の一部を除去して前記第一の半導体層表面を露出させる工程と、
前記第一の半導体層表面及び前記第二の絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給して、前記第一の半導体層の前記露出面に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7) 第一の半導体層上に、ハロゲン元素を含有する絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の一部を除去して前記第一の半導体層表面を露出させる工程と、
前記第一の半導体層の露出面及び前記絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給し、前記第一の半導体層の前記露出面に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、を有し、
前記ハロゲン元素を含有する前記絶縁膜を形成する工程においては、
前記絶縁膜の前記ハロゲン元素の含有量が、前記絶縁膜の内部より表面部分が高くなるよう行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記ハロゲン元素が塩素または臭素であることを特徴とする付記6または7記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記第一及び前記第二の絶縁膜、前記絶縁膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする付記6または7記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記第一及び前記第二の半導体層の材質は、シリコン、ゲルマニウムを含有するシリコン、またはゲルマニウムであることを特徴とする付記6または7記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給する工程と、
次いで、前記第一の半導体層表面及び前記絶縁膜表面に、前記第二の半導体層を形成する原料を供給し、前記第一の半導体層上に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第二の半導体層の成長を抑制する前記材料は、ハロゲン元素を含むガスであることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 第一の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の側壁部に絶縁膜を形成する工程と、
前記第一の半導体層表面及び前記絶縁膜表面に、前記絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給する工程と、
次いで、前記第一の半導体層表面及び前記絶縁膜表面に、前記第二の半導体層を形成する原料を供給し、前記第一の半導体層上に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記第二の半導体層の成長を抑制する前記材料は、ハロゲン元素を含んだガスであることを特徴とする付記13記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記ゲート電極の前記側壁部に前記絶縁膜を形成する工程の後、前記絶縁膜上の前記第二の半導体層の成長を抑制する前記材料を供給する工程の前に、前記シリコン窒化膜の両側に位置する前記第一の半導体層表面をリセスする工程をさらに有することを特徴とする付記13記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給する工程においては、
前記第二の半導体層の成長を抑制する材料に、前記ハロゲン元素を含むガスを用い、前記ハロゲン元素を含むガスをキャリアガスと共に供給し、前記ハロゲン元素を含むガスを供給する際の雰囲気圧力が10Pa以上10000Pa以下であることを特徴とする付記11乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給する際の前記第一の半導体層の温度が450℃以上600℃以下であることを特徴とする付記11乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記第二の半導体層を前記第一の半導体層にエピタキシャル成長させる際の基板温度が450℃以上600℃以下であることを特徴とする付記11乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記ハロゲン元素を含むガスの分圧が1Pa以上700Pa以下であることを特徴とする付記16記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記キャリアガスの分圧が1Pa以上10000Pa未満であることを特徴とする付記16記載の半導体装置の製造方法。
選択的エピタキシャル成長に用いる半導体装置の要部断面図である(その1)。 選択的エピタキシャル成長に用いる半導体装置の要部断面図である(その2)。 選択的エピタキシャル成長を利用した半導体装置製造のフローの一例である。 ゲート電極形成工程の要部断面図である。 絶縁層の形成工程の要部断面図である(その1)。 サイドウォール形成工程の要部断面図である(その1)。 半導体基板リセス工程の要部断面図である(その1)。 ソース・ドレイン電極形成工程の要部断面図である(その1)。 絶縁層の形成工程の要部断面図である(その2)。 サイドウォール形成工程の要部断面図である(その2)。 シリコン窒化膜上のSiGe成長の差異を説明する図である。 Si/N原子数の割合とCl含有量の関係を説明する図である。 Clを含有させたシリコン窒化膜上のSiGe成長の差異を説明するSEM像である。 Clを含有させたシリコン窒化膜上のSiGe成長の差異を説明する図である。 選択的エピタキシャル成長を利用した半導体装置製造の前処理のフローの一例である。 半導体基板リセス工程の要部断面図である(その2)。 HCl/H2混合ガスを供給する工程の要部断面図である。 ソース・ドレイン電極形成工程の要部断面図である(その2)。 サンプルGについてのCVD−シリコン窒化膜表面のSEM像である。 サンプルHについてのCVD−シリコン窒化膜表面のSEM像である。 選択性破れが発生したリセスド・ソース・ドレイン型MOSFETの要部断面図である。
符号の説明
10 Si基板
11 ゲート絶縁膜
12 ゲート電極
13 ソース・ドレイン領域
14 SiGe層
15 素子分離領域
16 n型ウェル領域
17 絶縁層
17a シリコン酸化膜
17b、17c、17d、17e シリコン窒化膜
18 リセス領域

Claims (10)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側壁部に形成された積層構造を有する絶縁膜と、
    前記半導体基板表面に形成された半導体エピタキシャル成長層と、を有し、
    前記積層構造を有する前記絶縁膜の最上層は、前記積層構造の他の層よりも高いハロゲン元素含有量を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側壁部に形成されたハロゲン元素を含有する絶縁膜と、
    前記半導体基板表面に形成された半導体エピタキシャル成長層と、を有し、
    前記絶縁膜の前記ハロゲン元素の含有量は、傾斜を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ハロゲン元素は塩素または臭素であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 第一の半導体層上に第一の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一の絶縁膜上に、前記第一の絶縁膜よりも高いハロゲン元素含有量を有する第二の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜の一部を除去して前記第一の半導体層表面を露出させる工程と、
    前記第一の半導体層表面及び前記第二の絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給して、前記第一の半導体層の前記露出面に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 第一の半導体層上に、ハロゲン元素を含有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の一部を除去して前記第一の半導体層表面を露出させる工程と、
    前記第一の半導体層の露出面及び前記絶縁膜表面に、第二の半導体層を形成する原料を供給し、前記第一の半導体層の前記露出面に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、を有し、
    前記ハロゲン元素を含有する前記絶縁膜を形成する工程においては、
    前記絶縁膜の前記ハロゲン元素の含有量が、前記絶縁膜の内部より表面部分が高くなるよう行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 第一の半導体層表面及び絶縁膜表面に、絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給する工程と、
    次いで、前記第一の半導体層表面及び前記絶縁膜表面に、前記第二の半導体層を形成する原料を供給し、前記第一の半導体層上に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第二の半導体層の成長を抑制する前記材料は、ハロゲン元素を含むガスであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第一の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側壁部に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一の半導体層表面及び前記絶縁膜表面に、前記絶縁膜上の第二の半導体層の成長を抑制する材料を供給する工程と、
    次いで、前記第一の半導体層表面及び前記絶縁膜表面に、前記第二の半導体層を形成する原料を供給し、前記第一の半導体層上に前記第二の半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第二の半導体層の成長を抑制する材料は、ハロゲン元素を含んだガスであることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲート電極の前記側壁部に前記絶縁膜を形成する工程の後、前記絶縁膜上の前記第二の半導体層の成長を抑制する前記材料を供給する工程の前に、前記シリコン窒化膜の両側に位置する前記第一の半導体層表面をリセスする工程をさらに有することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP2006229917A 2006-01-31 2006-08-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5145672B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229917A JP5145672B2 (ja) 2006-02-27 2006-08-25 半導体装置の製造方法
KR1020070018933A KR100852585B1 (ko) 2006-02-27 2007-02-26 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TW096106737A TWI329890B (en) 2006-02-27 2007-02-27 Semiconductor device and method for fabricating the same
US11/717,205 US7446394B2 (en) 2006-02-27 2007-03-13 Semiconductor device fabricated by selective epitaxial growth method
US12/230,373 US7679147B2 (en) 2006-01-31 2008-08-28 Semiconductor device fabricated by selective epitaxial growth method
US12/285,723 US8497191B2 (en) 2006-02-27 2008-10-14 Selective epitaxial growth method using halogen containing gate sidewall mask

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051106 2006-02-27
JP2006051106 2006-02-27
JP2006229917A JP5145672B2 (ja) 2006-02-27 2006-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258665A true JP2007258665A (ja) 2007-10-04
JP5145672B2 JP5145672B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38443172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229917A Expired - Fee Related JP5145672B2 (ja) 2006-01-31 2006-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7446394B2 (ja)
JP (1) JP5145672B2 (ja)
KR (1) KR100852585B1 (ja)
TW (1) TWI329890B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942952B1 (ko) * 2007-03-26 2010-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US8047442B2 (en) * 2007-12-03 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5387147B2 (ja) * 2009-06-03 2014-01-15 日本電気株式会社 病理画像診断システム、病理画像処理方法、病理画像診断プログラム
US7994062B2 (en) * 2009-10-30 2011-08-09 Sachem, Inc. Selective silicon etch process
KR101776926B1 (ko) 2010-09-07 2017-09-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8466502B2 (en) 2011-03-24 2013-06-18 United Microelectronics Corp. Metal-gate CMOS device
US8445363B2 (en) 2011-04-21 2013-05-21 United Microelectronics Corp. Method of fabricating an epitaxial layer
US8324059B2 (en) 2011-04-25 2012-12-04 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a semiconductor structure
US8426284B2 (en) 2011-05-11 2013-04-23 United Microelectronics Corp. Manufacturing method for semiconductor structure
US8481391B2 (en) 2011-05-18 2013-07-09 United Microelectronics Corp. Process for manufacturing stress-providing structure and semiconductor device with such stress-providing structure
US8431460B2 (en) 2011-05-27 2013-04-30 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
CN102856199A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US8716750B2 (en) 2011-07-25 2014-05-06 United Microelectronics Corp. Semiconductor device having epitaxial structures
US8575043B2 (en) 2011-07-26 2013-11-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8647941B2 (en) 2011-08-17 2014-02-11 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
US8674433B2 (en) 2011-08-24 2014-03-18 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US8476169B2 (en) 2011-10-17 2013-07-02 United Microelectronics Corp. Method of making strained silicon channel semiconductor structure
JP6045285B2 (ja) * 2011-10-24 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8691659B2 (en) 2011-10-26 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Method for forming void-free dielectric layer
US8754448B2 (en) 2011-11-01 2014-06-17 United Microelectronics Corp. Semiconductor device having epitaxial layer
US8647953B2 (en) 2011-11-17 2014-02-11 United Microelectronics Corp. Method for fabricating first and second epitaxial cap layers
US8709930B2 (en) 2011-11-25 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US9136348B2 (en) 2012-03-12 2015-09-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and fabrication method thereof
US9202914B2 (en) 2012-03-14 2015-12-01 United Microelectronics Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US8664069B2 (en) 2012-04-05 2014-03-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and process thereof
CN103377924B (zh) * 2012-04-12 2016-01-20 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
US8866230B2 (en) 2012-04-26 2014-10-21 United Microelectronics Corp. Semiconductor devices
US8835243B2 (en) 2012-05-04 2014-09-16 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
CN103426907B (zh) * 2012-05-23 2016-09-21 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US8951876B2 (en) 2012-06-20 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8796695B2 (en) 2012-06-22 2014-08-05 United Microelectronics Corp. Multi-gate field-effect transistor and process thereof
US8710632B2 (en) 2012-09-07 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Compound semiconductor epitaxial structure and method for fabricating the same
CN103779218B (zh) * 2012-10-23 2017-10-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法
US9117925B2 (en) 2013-01-31 2015-08-25 United Microelectronics Corp. Epitaxial process
US8753902B1 (en) 2013-03-13 2014-06-17 United Microelectronics Corp. Method of controlling etching process for forming epitaxial structure
US9034705B2 (en) 2013-03-26 2015-05-19 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
US9064893B2 (en) 2013-05-13 2015-06-23 United Microelectronics Corp. Gradient dopant of strained substrate manufacturing method of semiconductor device
US9076652B2 (en) 2013-05-27 2015-07-07 United Microelectronics Corp. Semiconductor process for modifying shape of recess
US8853060B1 (en) 2013-05-27 2014-10-07 United Microelectronics Corp. Epitaxial process
KR102050779B1 (ko) 2013-06-13 2019-12-02 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US8765546B1 (en) 2013-06-24 2014-07-01 United Microelectronics Corp. Method for fabricating fin-shaped field-effect transistor
US8895396B1 (en) 2013-07-11 2014-11-25 United Microelectronics Corp. Epitaxial Process of forming stress inducing epitaxial layers in source and drain regions of PMOS and NMOS structures
US8981487B2 (en) 2013-07-31 2015-03-17 United Microelectronics Corp. Fin-shaped field-effect transistor (FinFET)
CN104779286B (zh) * 2014-01-10 2018-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种nmosfet器件及其制备方法
US9577070B2 (en) 2014-11-26 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate spacers and methods of forming
KR102446671B1 (ko) * 2016-01-08 2022-09-23 삼성전자주식회사 비대칭 활성 영역을 포함하는 반도체 소자 및 그의 형성 방법
CN107403835B (zh) * 2016-05-19 2021-12-14 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 半导体装置及其制作工艺
JP2019029448A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラおよび撮像装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338634A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08153688A (ja) * 1994-09-13 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH08167717A (ja) * 1994-10-12 1996-06-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000164857A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001250944A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003204063A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006013428A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105411B1 (en) * 1997-12-18 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a transistor gate
JP4166885B2 (ja) * 1998-05-18 2008-10-15 富士通株式会社 光半導体装置およびその製造方法
JP4021593B2 (ja) * 1998-09-25 2007-12-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR20040002215A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 트랜지스터의 제조 방법
KR100517555B1 (ko) * 2003-01-02 2005-09-28 삼성전자주식회사 살리사이드층을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6838396B2 (en) * 2003-03-28 2005-01-04 International Business Machines Corporation Bilayer ultra-thin gate dielectric and process for semiconductor metal contamination reduction
JP2004363199A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法
US7067434B2 (en) * 2003-12-22 2006-06-27 Texas Instruments Incorporated Hydrogen free integration of high-k gate dielectrics
US7361563B2 (en) * 2004-06-17 2008-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device using a selective epitaxial growth technique
KR100642747B1 (ko) * 2004-06-22 2006-11-10 삼성전자주식회사 Cmos 트랜지스터의 제조방법 및 그에 의해 제조된cmos 트랜지스터
KR100559115B1 (ko) * 2004-07-15 2006-03-10 재단법인서울대학교산학협력재단 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
JP4669679B2 (ja) * 2004-07-29 2011-04-13 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
US7547605B2 (en) * 2004-11-22 2009-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Microelectronic device and a method for its manufacture
JP4781115B2 (ja) * 2005-02-23 2011-09-28 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US7816217B2 (en) * 2005-12-22 2010-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-step epitaxial process for depositing Si/SiGe
US7579248B2 (en) * 2006-02-13 2009-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resolving pattern-loading issues of SiGe stressor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338634A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08153688A (ja) * 1994-09-13 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH08167717A (ja) * 1994-10-12 1996-06-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000164857A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001250944A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003204063A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006013428A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7679147B2 (en) 2010-03-16
US8497191B2 (en) 2013-07-30
US20070200203A1 (en) 2007-08-30
TW200739684A (en) 2007-10-16
JP5145672B2 (ja) 2013-02-20
KR100852585B1 (ko) 2008-08-14
TWI329890B (en) 2010-09-01
US7446394B2 (en) 2008-11-04
KR20070089073A (ko) 2007-08-30
US20090045471A1 (en) 2009-02-19
US20090117715A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11495459B2 (en) Methods for selective deposition using a sacrificial capping layer
KR102645400B1 (ko) Iv족 반도체의 선택적 증착 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
TWI404123B (zh) 半導體膜之選擇性磊晶成長
JP5295344B2 (ja) シリコン含有膜の選択的堆積
TWI442448B (zh) 使用選擇性沉積製程製備mosfet元件的方法
TWI400744B (zh) 含矽與碳磊晶層之形成
US7531395B2 (en) Methods of forming a layer comprising epitaxial silicon, and methods of forming field effect transistors
US20080026149A1 (en) Methods and systems for selectively depositing si-containing films using chloropolysilanes
TW201426818A (zh) 形成三維結構高摻雜含矽材料之選擇性同形覆蓋磊晶方法
JP2008522442A (ja) シリコンエピタキシャル膜形成時のCl2および/またはHClの使用
JP2009521801A (ja) ドープされた半導体物質のエピタキシャル堆積
JP2015053336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070202669A1 (en) Epitaxial growth method and semiconductor device fabrication method
US20070298594A1 (en) Semiconductor device fabrication method
US8012858B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR20030021376A (ko) 반도체소자의 선택적 에피성장법
US7807535B2 (en) Methods of forming layers comprising epitaxial silicon
JP2701793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4876375B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006253605A (ja) 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2001126989A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP2007288019A (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees