JP2006004642A - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006004642A
JP2006004642A JP2004176571A JP2004176571A JP2006004642A JP 2006004642 A JP2006004642 A JP 2006004642A JP 2004176571 A JP2004176571 A JP 2004176571A JP 2004176571 A JP2004176571 A JP 2004176571A JP 2006004642 A JP2006004642 A JP 2006004642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit
hole
fit terminal
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004176571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259405B2 (ja
Inventor
Keiichi Nakamura
圭一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004176571A priority Critical patent/JP4259405B2/ja
Priority to EP05012665A priority patent/EP1608041B1/en
Priority to DE602005016492T priority patent/DE602005016492D1/de
Priority to KR1020050051453A priority patent/KR100708566B1/ko
Priority to CNB2005100764571A priority patent/CN100448105C/zh
Priority to US11/153,154 priority patent/US7037146B2/en
Publication of JP2006004642A publication Critical patent/JP2006004642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259405B2 publication Critical patent/JP4259405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract


【課題】 プレスフィット端子の保持力を確保した上で狭ピッチ化を図る。
【解決手段】 ハウジング20の基壁21には、プレスフィット端子10を上方から挿通する貫通部25が、5箇所ずつ前後2列にわたって設定されている。貫通部25には、プレスフィット端子10の弾性膨出部12を貫通させる相対的に幅広の貫通孔26が、端子10の並び方向と直交した姿勢で、また圧入部13が圧入される相対的に幅狭の圧入孔28が、端子10の並び方向に沿った姿勢で形成される。プレスフィット端子10は、まず弾性膨出部12が貫通孔26に貫通され、次に軸線回りに90度回動されたのち、圧入部13が圧入孔28に圧入され、ストッパ14が収容孔29の底面に当たって押し込みが停止される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プレスフィット端子を用いた基板用コネクタに関する。
この種の基板用コネクタとして、図11に示すようなものが知られている。これは、コネクタハウジング1の例えば上面側には、相手コネクタが嵌合されるフード部2が形成され、このフード部2の底壁2Aには、先端に弾性膨出部4とその上方にストッパ5付きの圧入部6とがそれぞれ形成されたプレスフィット端子3が複数本並んで貫通され、それぞれの上端がフード部2内に突出するとともに、弾性膨出部4が底壁2Aの下方に突出し、弾性膨出部4がプリント回路基板の対応するスルーホールに挿入されて接続されるようになっている。
なお、この種の基板用コネクタは、特許文献1に記載されている。
国際公開パンフレット WO 95/14315
ところで従来のものでは、プレスフィット端子3をハウジング1の底壁2Aを貫通状態に保持する手段として、プレスフィット端子3を底壁2Aに設けた圧入孔7に対して下方から挿入し、圧入部6を圧入孔7に圧入してストッパ5を突き当てる手段が採られていた。しかるにこの方法では、フード部2に相手コネクタが嵌合される等でプレスフィット端子3に下向きの力が作用した場合に、その係止力に劣る嫌いがあった。
そこで同方向の係止力を増すには、プレスフィット端子3を上方から挿入すれば良いのであるが、圧入孔7に対しては先に弾性膨出部4が通ったのち圧入部6が圧入されるのであるから、圧入部6は弾性膨出部4より幅広としなければならず、ストッパ5も含めるとプレスフィット端子3の幅広化が余儀なくされ、プレスフィット端子3間の狭ピッチ化を図る場合に制限を受けるという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、保持力を確保しつつ狭ピッチ化に対応できるようにするところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明の基板用コネクタは、コネクタハウジングには相手コネクタが嵌合される接続部が形成され、この接続部の奥壁には、先端に弾性膨出部とその後方に圧入部とがそれぞれ形成されたプレスフィット端子が複数本並んで貫通され、それぞれの後端が前記接続部側に、前記弾性膨出部が前記接続部とは反対側に突出し、前記各弾性膨出部が回路基板の対応する接続孔に挿入されて接続されるものにおいて、前記コネクタハウジングの奥壁における前記プレスフィット端子の貫通部分には、前記圧入部が圧入される相対的に小幅の圧入孔が、前記プレスフィット端子の並び方向に沿った姿勢で設けられるとともに、前記弾性膨出部を貫通する相対的に大幅の貫通孔が、前記圧入孔と直交する姿勢で形成されている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記プレスフィット端子の前記弾性膨出部と前記圧入部とは、同一面上において膨出または張り出し形成されており、前記プレスフィット端子は、前記弾性膨出部が前記貫通孔を貫通したのち回動姿勢が90度変更され、続いて前記圧入部が前記圧入孔に圧入可能とされているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記プレスフィット端子の前記弾性膨出部と前記圧入部とは、互いに直交した姿勢で形成されているところに特徴を有する。
プレスフィット端子において弾性膨出部と圧入部とが同一平面上で膨出または張り出し形成されている場合は、まず弾性膨出部を貫通孔に貫通し、続いて90度回動したのち圧入部を圧入孔に対して圧入する。
弾性膨出部と圧入部とが予め直交した姿勢で形成されている場合は、プレスフィット端子を一定の回動姿勢のままで、まず弾性膨出部を貫通孔に貫通し、続い圧入部を圧入孔に対して圧入する。
プレスフィット端子はコネクタハウジングの接続部側から挿入して圧入するのであるから、接続部に相手コネクタが嵌合されることに伴ってプレスフィット端子に挿入方向に向けて押す力が作用した場合、それに抗する優れた係止力が発揮される。すなわち、相手コネクタが嵌合された場合にプレスフィット端子が逃げることが防止され、プレスフィット端子と相手コネクタに装着された端子間での接続の信頼性を高めることができる。
また、弾性膨出部と圧入部とは貫通孔と圧入孔といった言わば別々の孔を通すのであるから、弾性膨出部、圧入部の順に通すにも拘わらず、弾性膨出部よりも圧入部の幅を狭くでき、ひいては圧入孔を幅狭にできる。この幅狭の圧入孔をプレスフィット端子の並び方向に沿った姿勢で形成することにより、圧入孔の間隔が詰められ、すなわちプレスフィット端子を並設するについて狭ピッチ化を図ることができる。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図10によって説明する。
本実施形態の基板用コネクタは、図1及び図2に示すように、コネクタハウジング20(以下、ハウジング20という)に対して、図示10本のプレスフィット端子10が圧入によって装着され、プリント回路基板30(図9参照:以下、回路基板30という)に搭載されるようになっている。
プレスフィット端子10は、導電性に優れた金属板をプレス加工することによって、図5に示すような形状に形成されている。プレスフィット端子10は全体としては、細長い角棒状に形成されている。その一端側(上端側)は、相手端子と接続される端子接続部11となっており、先端はガイド用に先細りに形成されている。
一方、他端(下端)には、回路基板30側と接続される基板接続部とも言うべき弾性膨出部12が形成されている。この弾性膨出部12は、間に空間を設けて目玉状をなすように幅方向の両側に膨出形成されたものであって、幅方向に弾性的に開閉可能となっている。詳細には弾性膨出部12は、図9に参照して示すように、回路基板30のスルーホール31に弾縮されて挿入され、復元力で拡開してスルーホール31の内周面に形成されたコンタクトに弾接するようになっている。
プレスフィット端子10の長さ方向の中央部には、圧入部13が形成されている。圧入部13は、幅方向の両側に張り出して形成されているが、その幅w2 は、上記した弾性膨出部12の最大幅w1 よりも小さく設定されている。圧入部13の下端側の左右両側縁は、下方に向けて次第に幅狭となるようにテーパ縁13Aとなっている。
圧入部13の上方にはストッパ14が連設されている。ストッパ14は圧入部13よりも幅広の段付き状に張り出し形成されているが、弾性膨出部12の最大幅w1 よりも少し大きい程度の幅w3 に留められている。
ハウジング20は合成樹脂製であって、基壁21の上面に、上方に開口した略角筒状をなすフード部22が形成された形状である。このフード部22内には、図示しない相手コネクタが上方から嵌合可能となっている。また、基壁21の下面側には、回路基板30の表面に当てられる脚体23が形成されている。
ハウジング20の基壁21には、上記したプレスフィット端子10が上方から貫通されて装着されるようになっている。基壁21には、プレスフィット端子10の貫通部25が、図3に示すように、5箇所ずつ前後2列にわたって設定されている。各列の貫通部25は一定ピッチで設けられ、前後方向では整合している。
各貫通部25の構造を詳細に説明する。基壁21は、図9に参照して示すように、プレスフィット端子10におけるストッパ14の上端から圧入部13のテーパ縁13Aの下端にわたる長さよりも若干大きい厚さを有している。各貫通部25には、プレスフィット端子10の弾性膨出部12を貫通させる貫通孔26と、圧入部13が圧入される圧入孔28とがともに貫通状に形成されている。
貫通孔26は、図3及び図6に示すように、弾性膨出部12をほとんど弾縮させることなく貫通可能な縦幅Wa(図6(B)参照)と、プレスフィット端子10の角棒部16の厚さ(=幅)w0 よりも若干大きい横幅Wbとを有している(同図(A)参照)。横幅Wbを大きくしたのは、角棒部16が貫通孔26内で軸線回りに回動することを許容するためである。貫通孔26は、その縦幅Wa方向を、プレスフィット端子10の前後各列での並び方向と直交する方向、すなわち前後方向に向けた姿勢で形成されている。ただし、貫通孔26の入口、すなわち上面側の口縁には、上方に向けて次第に広がったテーパ状をなす誘い込み部27が形成されている。
一方の圧入孔28は、図4及び図8に示すように、圧入部13が圧入できるように、プレスフィット端子10の角棒部16の幅w0 と圧入部13の幅w2 との間の寸法の横幅Wcを有している。この圧入孔28の横幅Wcは、上記した貫通孔26の横幅Wbと等しく、したがって貫通孔26の縦幅Waよりも小さい。なお圧入孔28の縦幅Wdは、貫通孔26の横幅Wbと同じである。
圧入孔28は、その横幅Wc方向を、プレスフィット端子10の前後各列での並び方向に沿った方向、すなわち左右方向に向けた姿勢で形成されている。なお、圧入孔28の入口側には、図8(A)に示すように、ストッパ14を当てて収める収容孔29が形成されている。この収容孔29の横幅Weは、図3にも示すように、上記した誘い込み部27の横幅内に収まり、また図9に示すように、ストッパ14が収容孔29内に収まった場合に、ストッパ14の上端が基壁21の上面と面一となるような深さを有している。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
プレスフィット端子10を装着するには、図2に示すように、幅方向を前後に向けた姿勢にして、対応する貫通部25の貫通孔26に対して上方から挿通する。まず、プレスフィット端子10の弾性膨出部12が誘い込み部27で芯出しされつつ、図6(B)に示すように、貫通孔26内でほとんど弾縮されることなく貫通される。図7に示すように、弾性膨出部12が貫通孔26の下方に抜けたら、プレスフィット端子10を軸線回りに90度回動させる。
この状態からさらにプレスフィット端子10を押し込むと、図8(A)に示すように、圧入部13が圧入孔28に臨み、圧入部13が圧入孔28の横幅Wc方向の両側壁に食い込むようにして圧入される。そして、図9及び図10に示すように、ストッパ14が収容孔29の底面に当たったところで押し込みが停止され、弾性膨出部12が基壁21の下方に突出し、一方、端子接続部11が基壁21の上面からフード部22内に突出した状態でプレスフィット端子10が装着される。
すべてのプレスフィット端子10の装着が完了したら、治具等を利用することで図9に示すように、各プレスフィット端子10の弾性膨出部12が回路基板30の対応するスルーホール31に挿入され、その内周面のコンタクトに弾接して電気的接続が取られる。
そののち、脚体23の一部が回路基板30にねじ止めされることで、ハウジング20が回路基板30に固定される。そして、ハウジング20のフード部22内に相手コネクタが嵌合されることで、プレスフィット端子10の端子接続部11と相手コネクタに装着された相手端子とが嵌合して接続される。このとき、プレスフィット端子10には、図9の下方に押し込まれる力が作用するが、ストッパ14が収容孔29の底面に当たることで、それ以上の押し込みが規制され、すなわちプレスフィット端子10が逃げることが無くて、プレスフィット端子10と相手コネクタに装着された相手端子との間の接続が確実に取られる。
以上説明したように本実施形態によれば、プレスフィット端子10はハウジング20のフード部22内から挿入して圧入され、ストッパ14が当たることでそれ以上の挿入が規制されるようになっているから、フード部22内に相手コネクタが嵌合されることに伴ってプレスフィット端子10に挿入方向に向けて押す力が作用した場合にも、同方向の移動が確実に阻止される。すなわち、相手コネクタが嵌合された場合にプレスフィット端子10が逃げることが防止され、プレスフィット端子10と相手コネクタに装着された相手端子間での接続の信頼性を高めることができる。
また、弾性膨出部12と圧入部13とは、貫通孔26と圧入孔28といった言わば別々の孔を通すのであるから、弾性膨出部12、圧入部13の順に基壁21に通すのにも拘わらず、弾性膨出部12よりも圧入部13の幅を狭くでき、また圧入部13よりも幅広となるストッパ14についても極力幅狭にでき、その結果収容孔29を含めた圧入孔28を幅狭に形成することができる。そして、この幅狭の圧入孔28をプレスフィット端子10の並び方向に沿った姿勢で形成することにより、圧入孔28の間隔が詰められ、すなわちプレスフィット端子10を並設するについて狭ピッチ化を図ることが可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)プレスフィット端子の弾性膨出部と圧入部とは、その間の部分をねじる等によって、予め互いに直交した姿勢を取るように形成しておいてもよい。この場合は、プレスフィット端子を一定の回動姿勢のままで挿入することにより、まず弾性膨出部を貫通孔に貫通し、続い圧入部を圧入孔に対して圧入することができる。
(2)上記実施形態のプレスフィット端子では、圧入部の後端にストッパを設けたが、圧入部の形状等により挿入の規制が十分に期待できれば敢えてストッパを設ける必要はなく、そのようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
(3)プレスフィット端子としては、上記実施形態に例示した直線状のものに限らず、途中で直角曲げされたL字形のものであってもよい。
本発明の一実施形態に係るプレスフィット端子の圧入前の状態の正面から見た断面図 同側面から見た断面図 ハウジングの平面図 同底面図 (A)はプレスフィット端子の底面図、(B)は同正面図、(C)は同側面図 (A)はプレスフィット端子の貫通途中の状態の正面から見た部分断面図、(B)はその側面から見た部分断面図 (A)はプレスフィット端子の弾性膨出部が基壁の下面側に貫通した状態の正面から見た部分断面図、(B)はその側面から見た部分断面図 (A)はプレスフィット端子の圧入開始状態の正面から見た部分断面図、(B)はその側面から見た部分断面図 プレスフィット端子が装着された状態の正面から見た断面図 同側面から見た断面図 従来例の断面図
符号の説明
10…プレスフィット端子
12…弾性膨出部
13…圧入部
14…ストッパ
20…コネクタハウジング
21…基壁(奥壁)
22…フード部(接続部)
25…貫通部
26…貫通孔
28…圧入孔
29…収容孔

Claims (3)

  1. コネクタハウジングには相手コネクタが嵌合される接続部が形成され、この接続部の奥壁には、先端に弾性膨出部とその後方に圧入部とがそれぞれ形成されたプレスフィット端子が複数本並んで貫通され、それぞれの後端が前記接続部側に、前記弾性膨出部が前記接続部とは反対側に突出し、前記各弾性膨出部が回路基板の対応する接続孔に挿入されて接続されるものにおいて、
    前記コネクタハウジングの奥壁における前記プレスフィット端子の貫通部分には、前記圧入部が圧入される相対的に小幅の圧入孔が、前記プレスフィット端子の並び方向に沿った姿勢で設けられるとともに、前記弾性膨出部を貫通する相対的に大幅の貫通孔が、前記圧入孔と直交する姿勢で形成されていることを特徴とする基板用コネクタ。
  2. 前記プレスフィット端子の前記弾性膨出部と前記圧入部とは、同一面上において膨出または張り出し形成されており、前記プレスフィット端子は、前記弾性膨出部が前記貫通孔を貫通したのち回動姿勢が90度変更され、続いて前記圧入部が前記圧入孔に圧入可能とされていることを特徴とする請求項1記載の基板用コネクタ。
  3. 前記プレスフィット端子の前記弾性膨出部と前記圧入部とは、互いに直交した姿勢で形成されていることを特徴とする請求項1記載の基板用コネクタ。
JP2004176571A 2004-06-15 2004-06-15 基板用コネクタ Expired - Fee Related JP4259405B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176571A JP4259405B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 基板用コネクタ
EP05012665A EP1608041B1 (en) 2004-06-15 2005-06-13 A connector for an electric/electronic device and a method of assembling it
DE602005016492T DE602005016492D1 (de) 2004-06-15 2005-06-13 Verbinder für eine elektrische/elektronische Vorrichtung und ein Verfahren zum Zusammenbau dieser
KR1020050051453A KR100708566B1 (ko) 2004-06-15 2005-06-15 전기/전자 장치용 커넥터 및 그 조립 방법
CNB2005100764571A CN100448105C (zh) 2004-06-15 2005-06-15 用于电气/电子设备的连接器及其装配方法
US11/153,154 US7037146B2 (en) 2004-06-15 2005-06-15 Circuit board connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176571A JP4259405B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004642A true JP2006004642A (ja) 2006-01-05
JP4259405B2 JP4259405B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34937404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176571A Expired - Fee Related JP4259405B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 基板用コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7037146B2 (ja)
EP (1) EP1608041B1 (ja)
JP (1) JP4259405B2 (ja)
KR (1) KR100708566B1 (ja)
CN (1) CN100448105C (ja)
DE (1) DE602005016492D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053091A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd プレスフィットコンタクト
EP2073318A1 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Tyco Electronics AMP K.K. Terminal fitting insertion guide structure and electrical connector
EP2073317A1 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Tyco Electronics AMP K.K. Terminal fitting insertion guide structure and electrical connector
JP2014222976A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006013281B4 (de) 2006-03-21 2024-04-04 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbindungs-Adapter
JP2007311092A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Yazaki Corp 印刷配線板組立体及び該印刷配線板組立体の製造方法
DE102006040640A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-13 Robert Bosch Gmbh Einpressstift
WO2008098193A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Johnson Controls--Saft Advanced Power Solutions Llc Buss bar for batteries
JP4983387B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-25 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP4924247B2 (ja) * 2007-07-04 2012-04-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP5075522B2 (ja) * 2007-08-02 2012-11-21 アルプス電気株式会社 コネクタ端子の保持構造
JP5115149B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-09 住友電装株式会社 コネクタ
CN201252219Y (zh) * 2008-07-02 2009-06-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2010040257A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE102009025113A1 (de) * 2009-06-11 2010-12-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Einpresskontakt zur Verbindung eines elektronischen Bauelementes mit einer Leiterplatte sowie Einpresswerkzeug
US7896655B1 (en) * 2009-08-14 2011-03-01 Tyco Electronics Corporation Multi-port connector system
DE102010006483A1 (de) * 2010-02-02 2011-08-04 Wilo Se, 44263 Anschlusselement mit Messerkontakt und Pressfit-Kontakt
JP5387863B2 (ja) * 2011-03-31 2014-01-15 日本電気株式会社 プレスフィットコネクタ
US8727815B1 (en) 2012-11-29 2014-05-20 Samtec, Inc. Compliant pin connector mounting system and method
US20150173181A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Cisco Technology, Inc. Enlarged Press-Fit Hole
KR101519279B1 (ko) * 2013-12-30 2015-05-12 주식회사 현대케피코 인쇄회로기판의 터미널 압입장치 및 방법
US9537278B2 (en) * 2015-02-09 2017-01-03 Yazaki Corporation Terminal group and connector
JP6531438B2 (ja) * 2015-03-13 2019-06-19 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを備えたプローブユニット
KR101636766B1 (ko) 2015-03-30 2016-07-07 (주)케이블루 다핀 커넥터 조립용 지그
JP6550890B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-31 住友電装株式会社 プレスフィット端子
JP2017004859A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 矢崎総業株式会社 フラット回路体とコネクタの接続構造
JP6600261B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-30 矢崎総業株式会社 プレスフィット端子
DE102016205635A1 (de) * 2016-04-05 2017-10-05 Continental Automotive Gmbh Verbindungselement
JP7043751B2 (ja) * 2016-10-12 2022-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子
JP6725744B2 (ja) * 2017-03-06 2020-07-22 三菱電機株式会社 プレスフィット構造を有する制御ユニット
US10201087B2 (en) * 2017-03-30 2019-02-05 Infineon Technologies Austria Ag Discrete device
TWM551357U (zh) * 2017-04-06 2017-11-01 宣德科技股份有限公司 電子連接器
CN109504955B (zh) * 2017-09-14 2023-06-23 深圳市博敏电子有限公司 多层线路板沉镍金工序快速插架器具及其使用方法
DE102017122591A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrische Verbindungseinrichtung und Dichtanordnung für einen elektrischen Verbinder sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN109390836B (zh) * 2018-11-23 2024-02-13 上海雷迪埃电子有限公司 弯式连接器的装配工装
JP7238675B2 (ja) * 2019-07-31 2023-03-14 住友電装株式会社 端子、および基板用コネクタ
CN111628337B (zh) 2020-06-24 2021-07-30 东莞立讯技术有限公司 电连接器
CN111628328B (zh) * 2020-06-24 2022-02-01 东莞立讯技术有限公司 电连接器
KR102617116B1 (ko) * 2023-08-01 2023-12-27 에스엠일렉트㈜ 회로기판의 커넥터

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094634A (en) * 1991-04-11 1992-03-10 Molex Incorporated Electrical connector employing terminal pins
DE69427235T2 (de) 1993-11-15 2001-09-27 Berg Electronics Mfg Rechtwinkliger elektrischer verbinder und einsetzwerkzeug
US5453016A (en) 1993-11-15 1995-09-26 Berg Technology, Inc. Right angle electrical connector and insertion tool therefor
US5702257A (en) * 1996-02-29 1997-12-30 The Whitaker Corporation Electrical connector and terminal therefor
US5692928A (en) * 1996-05-10 1997-12-02 Molex Incorporated Electrical connector having terminals with improved retention means
BE1010707A3 (nl) * 1996-10-23 1998-12-01 Framatome Connectors Belgium Werkwijze voor het indrukken van een elektrische contactpen met een elastische bevestigingszone in een gat van een bedrukte schakelplaat.
US6095826A (en) * 1997-02-21 2000-08-01 Berg Technology, Inc. Press fit circuit board connector
TW502885U (en) * 2001-03-02 2002-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2003086277A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Fujitsu Ltd 圧入接続型コネクタおよびそのコネクタのハウジング引き抜き装置
JP2004031006A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子の取付け構造及び回路基板用コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053091A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd プレスフィットコンタクト
EP2073318A1 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Tyco Electronics AMP K.K. Terminal fitting insertion guide structure and electrical connector
EP2073317A1 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Tyco Electronics AMP K.K. Terminal fitting insertion guide structure and electrical connector
JP2014222976A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
US7037146B2 (en) 2006-05-02
EP1608041A3 (en) 2006-04-12
JP4259405B2 (ja) 2009-04-30
KR20060049217A (ko) 2006-05-18
CN100448105C (zh) 2008-12-31
EP1608041A2 (en) 2005-12-21
EP1608041B1 (en) 2009-09-09
DE602005016492D1 (de) 2009-10-22
CN1713455A (zh) 2005-12-28
KR100708566B1 (ko) 2007-04-19
US20050277312A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259405B2 (ja) 基板用コネクタ
US7445499B2 (en) Press-fit contact
JP4744397B2 (ja) 両端プレスフィット用コネクタ
JP4804386B2 (ja) プレスフィット・コンタクト
JP2004031006A (ja) 端子の取付け構造及び回路基板用コネクタ
JP2004047323A (ja) 基板用コネクタ
JP2005222771A (ja) 基板用コネクタ
JP4049077B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2005285654A (ja) コネクタ固定部材とそれを用いたコネクタ
JP4707970B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ
JP4240401B2 (ja) コネクタ
JP2004164932A (ja) コネクタ
JP2009151940A (ja) 端子圧入構造および電気コネクタ
KR101158489B1 (ko) 프레스핏 핀
JP2006019228A (ja) 基板用コネクタ
JP3906786B2 (ja) 回路基板用コネクタおよび端子圧入治具
JP2009182120A (ja) 保持部材、保持部材が電気回路基板に実装された実装構造、および保持部材を備えた電子部品
KR200479082Y1 (ko) 터미널
KR101267158B1 (ko) 전기 커넥터
KR200442919Y1 (ko) 커넥터
JP2010040224A (ja) 端子配置治具及びそれを用いたコネクタの組立方法
JP4075807B2 (ja) 端子金具及び基板用コネクタ
JPH11214088A (ja) 表面実装コネクタ装置および表面実装コネクタ装置の実装方法
JP2014165092A (ja) コネクタ
KR100838784B1 (ko) 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees