JP4240401B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4240401B2 JP4240401B2 JP2005193264A JP2005193264A JP4240401B2 JP 4240401 B2 JP4240401 B2 JP 4240401B2 JP 2005193264 A JP2005193264 A JP 2005193264A JP 2005193264 A JP2005193264 A JP 2005193264A JP 4240401 B2 JP4240401 B2 JP 4240401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- insulating layer
- stopper
- guide groove
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
図11に示すタイプは、図11(イ)に示すように、コネクタ110を電子部品101、102間に挟み、電子部品101、102を互いに近づけ、図11(ロ)に示すように、両部品の複数の電極101a、102aを、コネクタ110の接点部132a、132bに押圧接触させることで、導体であるコンタクト130を介して両部品間を電気的に接続するものである。
コネクタ110は、略C型形状のコンタクト130がバネ先端部に配置された凸部120aにて保持され、接点部132a、132bが上下に弾性変形する構造となっている。
しかし、コンタクト130は、凸部120aによって貫通孔121内に保持しているため、図11(ロ)に示すように接続時にバネ先端部132c、132dがこの凸部120aに干渉してしまう。
このことから、バネの反発力は一定とならず、接点部の接触圧力の安定化が難しいという問題があった。
特開平5−226043号公報にはΩ形状の二重構造からなる接触体をハウジング内に入れ、上下内壁(チャンバー内壁)間で保持する技術を開示するが、この場合にも、接触体及び上下内壁間隔にバラツキがあることから複数の接点間では接触圧がばらつく問題があった。
また、図12に示すタイプでは、図12(ロ)にコンタクト140を貫通孔150へ挿し込む状態を示し、図12(イ)にコンタクトを装着した状態の溝部付近の縦断面図を示すように、コンタクト140に鍔部141を設け、貫通孔150内の溝部151にこの鍔部141を圧入している。
しかし、このように鍔部141の圧入挟持によるコンタクト140の固定構造では圧入位置が安定せず、絶縁体120の厚み方向におけるコンタクトの固定位置にバラツキが生じる結果、複数ある接点部142aと142bとでは接触圧力が安定化しないという問題があった。
また、コンタクト140の形状が圧入方向の関係で上下対称でなく、複数のコンタクトをそれぞれ貫通孔150内に実装する際には1個1個方向を定めてから圧入する必要があり、生産性が非常に悪かった。
この種のコネクタとして、例えばLGAソケット等も含む。
電子部品間にコネクタが押圧挟持されるに際し、電子部品の対向する電極同士が、導体であるコンタクトの接点部を対向して押圧変形し導通する。
このコンタクトは絶縁層を厚み方向に貫通して複数形成した、貫通孔(収納孔)内に収納する。
ストッパー部は、コンタクトが貫通孔内をガイド溝部に沿って移動する際に、コンタクトの係止部に係り抜け止めとなるように貫通孔内壁に設ける。
これによりコンタクトはストッパー部とガイド溝部により貫通孔内に保持でき、絶縁層の厚み上下方向において、移動自在に収納保持することになる。
この場合に、ガイド溝の底部側に突き当て部を形成し、絶縁層の貫通孔内壁であってガイド溝の開口部側よりにストッパー部を形成すると、コンタクトは、その鍔部端部がガイド溝に形成した突き当て部に当たるか、あるいはコンタクトの係止部がストッパー部に当たるその範囲にて移動自在になる。
このように、コンタクトを絶縁層に所定範囲の遊び部分を備えて装着することで、押え接続時にはコンタクトが上下に動き、コネクタ両面側の電子部品電極への接触圧力を自動的に均一に調整する。
また、このようにコンタクトの接触圧力が自動調整されるため、コネクタに複数設けた各コネクタの接触圧力も均一化する。
さらには、ガイド溝部に、コンタクト挿入時にコンタクトの係止部がストッパー部を乗り越える際に生じる鍔部の弾性変形に対する逃げ部を形成すると、下記のように作用してコンタクトの組み付け性を改善しつつ、コンタクトのガタツキを防止する。
コンタクトのベース部の両側に設けた鍔部をガイド溝に沿って挿入するように貫通孔内にコンタクトを挿入する場合に、コンタクトのベース部から突出した係止部は貫通孔内に形成したストッパー部を乗り越えなければならず、その際にベース部がたわみ、それに伴い鍔部も弾性変形するが、この変形量に対応してガイド溝に逃げ部を設けたことによりコンタクトの組み付け性がよくなる。
そしてコンタクトは絶縁層の厚み方向において、移動自在である。
よって電子部品同士の接続時に相互の電子部品電極への接触圧力が、コンタクトが移動することで均一化し、安定させることが出来る。
これにより、コネクタの各コンタクトと電子部品電極との接触圧力も一様に均一化して良好な接続状態が得られる。
また、接点部は貫通孔内壁と干渉することはなく、スムーズに弾性変形することから、長いストロークにおいて安定したバネ圧力が得られ、様々な寸法の絶縁体に対応出来る。
絶縁層の貫通孔内に備えたストッパー部に、コンタクトの挿入方向に沿って傾斜部を形成すると、この傾斜部に沿って、挿入すれば良くコンタクトの組み付け性が良くなり、コンタクトの鍔部を収納保持するガイド溝部にコンタクトの挿入組み付け時における変位分だけ幅を拡げた逃げ部をガイド溝部に形成すると、コンタクトを貫通孔へスムーズに挿入出来、ストッパー部のコンタクトへ向けた突出量を大きくして、コンタクトの装着保持力と位置決め性を向上出来る。
また、コンタクトは上下左右方向に対称形状にすると、ケース等に収納した状態から振込機で整列させて、一括して絶縁体に組み付け可能であるため非常に生産性が良い。
図5(イ)が上面図を示し、図5(ロ)が下面図を示し、図5(ハ)が側面図を示す。
コネクタ10は複数のコンタクト30を絶縁層20の面方向に配置している。
このコネクタ10は、例えば、LGAソケットとして図5(ロ)に示す一面にLGAタイプのLSIを装着しプリント基板との接続を行う。
図1(イ)はコネクタ10のコンタクト30付近を拡大した縦断面の模式図を示し、図1(ロ)はA−A線断面図を示し、図1(ハ)はB視要部図を示す。
又、図2に貫通孔21とコンタクト30を絶縁層20を透視して描いた要部斜視図を示す。
コネクタ10は、平板状の絶縁層20の厚み方向に絶縁層20を貫通するように貫通孔21を設け、貫通孔21内にコンタクト30を備えている。
コンタクト30は、図1(ハ)において略T字状の貫通孔21の壁面21b側に、絶縁層の面方向と直角方向になるように板状のベース部31を配置している。
そして、一対の鍔部34をベース部31の両側から延出させている。
また、接点部32a、32bをベース部31の絶縁層20厚み方向側の両側に連結して設け、貫通孔21外側へ延在させている。
この接点部32a、32bはベース部31と対向する壁面21a側まで延伸させている。
また、ベース部31には突起状の係止部33をベース部側の壁面21bへ向けて突出させて設けている。
そして、貫通孔21には、そのベース部31側の壁面21bに、ストッパー部22を突出させて設け、コンタクトの係止部33が干渉することで移動を規制し、コンタクトの抜けを防止している。
このストッパー部22と係止部33との間には、所定距離の隙間t0を備えている。
これにより、コンタクト30の貫通孔21の開口部21e側への移動を所定範囲t0の遊び分を残して規制している。
また、図1(ハ)における壁面21c、21dは、図3に示すコンタクトを貫通孔に装着する状態の説明図において、ガイド溝部23を対向させて設けている。
このガイド溝部23は一方は開口部23bを設け、もう一方は鍔部端部34aが突き当たる突き当て部23aを設けている。
このガイド溝部23は絶縁層厚み方向の溝で、図1(ロ)、図2に示すように鍔部34を嵌入する。
そして、鍔部34とガイド溝部23を構成する壁面との間には幅t1、t2,t3で示す隙間を設けている。
コンタクト30の絶縁層20厚み方向の移動範囲は一方の鍔部端部34aがガイド溝部突き当て部23aに突き当たるか、あるいは、コンタクトの係止部33がストッパー部22により規制される所定範囲を移動可能になっている。
コンタクト30はガイド溝部23壁面との間に隙間t1、t2、t3を設けることでスムーズに移動可能になっている。
コンタクト30の貫通孔21内への収納は、図3(イ)に示すように開口部21e側から鍔部34をガイド溝部23に嵌るように挿し入れる。
すると、図3(ロ)に縦断面の模式図を示すように係止部33とストッパー部22とが干渉するがさらに押し込む。
この場合に、ストッパー部22に、コンタクトの挿入方向に沿って傾斜部22aを形成しているので、この傾斜部に沿って係止部33またはストッパー部22が弾性変形し、係止部33がストッパー部22を乗り越える。
そして、図1、図2に示す鍔部端部34aがガイド溝部突き当て部23aに突き当たり、ストッパー部22で係止部33がスナップ係止された状態となる。
このようにコンタクト30は、絶縁層厚み方向の位置は、係止部33とストッパー部22により移動規制される位置から、鍔部端部34aがガイド溝部突き当て部23aにより移動規制される範囲内を移動可能となる。
コンタクト30の絶縁層20の面方向の位置決めはガイド溝部23に鍔部34を嵌めることで行っている。
コンタクト30は絶縁層20の図1(イ)の上下方向である厚み方向と、図1(ロ)における左右方向の面方向に上下左右対称形状となっている。
これにより、絶縁層へのコンタクトの組み付けに際して、コンタクトをケース等にバラ状に収納した状態から振込機で治具上に整列させ、治具上に絶縁層を載せて組付機で一括組付可能となるため生産性が良い。
図4(イ)は接続前の状態の縦断面の模式図を示し、図4(ロ)は接続時における縦断面の模式図を示す。
コネクタ10は図4(イ)に示すように、積み重ねるように接続する接続対象のLSI1とプリント基板2との間に配置し、図4(ロ)に示すようにLSI1とプリント基板2との間に押圧挟持する。
これにより、対向位置のランド(電極)1a、2aは、コネクタ10の接点部32a、32bを両側から互いに押圧して弾性変形させ、コンタクト30を介して互いに導通する。
その際に、コンタクト30はストッパー部22とガイド溝部突き当て部23aにより規制されガイド溝部23によりガイドされる所定範囲内を上下移動可能であることから、LSI1のランド1aと接点部32a間の接触圧力と、プリント基板2のランド2aと接点部32b間の接触圧力は、双方が同等となる様にコンタクト30が移動して調整し、安定化する。
そして、接点部32a、32bは弾性変形する際の曲げストローク範囲内において貫通孔21の壁面と干渉することはなく安定した接触圧力で電極1a、2aに接触する。
これにより、図5に示すようにコネクタ10に複数設けた各コンタクトは、それぞれ一様に良好な接続を行う。
なお、図1の実施例と共通する部分は、同じ符号を用いた。
図6(イ)はコネクタ10のコンタクト30付近を拡大した縦断面の模式図を示し、図6(ロ)は絶縁層20を透視した要部斜視図を示し、図6(ハ)はB視要部図を示す。
又、図7に鍔部34部分で絶縁層20を切断した図6のA視要部図を示す。
図6(イ)の縦断面図はわかりやすくするためにコンタクト30は外観を描いている。
コネクタ10は、平板状の絶縁層20の厚み方向に絶縁層20を貫通するように貫通孔21を設け、貫通孔21内にコンタクト30を備えている。
コンタクト30は、図6(ハ)に示すように略T字状に開口させて形成した貫通孔21のガイド溝部23側に、絶縁層20の面方向と直角方向になるように板状のベース部31を配置し、このベース部31の両側からは一対の鍔部34を延出させている。
また、接点部32a、32bをベース部31の絶縁層20厚み方向側の両側に連結して設け、貫通孔21外側へ延在させている。
この接点部32a、32bはベース部31と対向する壁面21a側まで延伸させている。
また、ベース部31には突起状の係止部33をベース部側の壁面21bへ向けて突出させて設けている。
貫通孔21のコンタクトのベース部31側壁面21bに、ストッパー部22を突出させて設け、コンタクトの係止部と干渉することでコンタクトの抜けを防止している。
図10にガイド溝部23付近の拡大図を示す。
このガイド溝部23は絶縁層厚み方向の溝で、ストッパー部22側の壁面23cは開口部23bから突き当て部23aに向けて幅を狭める案内面23iとテーパー面23eを形成している。
ガイド溝部23はテーパー面23eが傾斜することで、鍔部34とテーパー面23eの間に隙間を形成して逃げ部23hを形成している。
コンタクト30の貫通孔21内への収納は、図8(イ)に示すように開口部21e側から鍔部34をガイド溝部23に嵌るように挿し入れる。
すると、図8(ロ)に縦断面の模式図を示すように係止部33とストッパー部22とが干渉するがさらに押し込む。
この場合に、ストッパー部22が傾斜部22aを形成しているので、この傾斜部22aに沿って係止部33が凹むように弾性変形してストッパー部22上に乗り上がる。
図9(イ)に係止部がストッパー部へ乗り上がった状態のB視説明図を示し、C−C線断面の説明図を図9(ロ)に示す。
図9は分かりやすくするため鍔部34の変位量を大きく描き、又、ガイド溝23の幅を広く、鍔部34の厚さを薄く描いている。
係止部33が凹むように変形することで、図9に示すように係止部33部分から両側の鍔部34がストッパー部22側に向けて弧を描くように反り返る。
ガイド溝部23には、鍔部34の弾性変形に対して干渉しないように逃げ部23hを形成し、鍔部34の変形をガイド溝部23内にとどめている。
よって、鍔部34がガイド溝部23の案内部23iからテーパー面23eにかけての壁面23cと干渉することを防止している。
これにより鍔部34がガイド溝部壁面23cを削ってゴミを発生させたり、鍔部34が壁面23cに食い込んでしまいその取り付け位置がずれて、コンタクト30の取り付け不良となることを防止している。
係止部33がストッパー部22を乗り越えると鍔部34はテーパー面23eに案内されて突き当て部23a付近まで挿入される。
このようにガイド溝部壁面23cと鍔部34との間の間隔を広くするようにテーパー面23eを形成することで、例え鍔部34の端部34a、縁部34bが鋭く壁面23cに食い込み易い場合であっても、コンタクトの貫通孔への装着をスムーズにしている。
そして、このように挿入するコンタクト30とガイド溝部23との抵抗を減らした構造とすることで、ストッパー部22への係止部33への乗り上がりが容易になることから、図6(イ)に示すコンタクト30の装着状態においてコンタクトベース部31にほぼ接する位置までストッパー部22を突出させることが出来る。
これによりベース部31をガタツキ無く位置決めし、係止部33への抜け止め性を高めることが出来る。
図10に示す突き当て部23aの付近の拡大図において、突き当て部23a部分のガイド溝部23の壁面23f、23g間の溝はコンタクトの保持溝部23jとして幅は比較的狭く鍔部34の厚さとほぼ同等に形成し、コンタクトの上下動作を可能にしながら鍔部を充分に位置決め可能な幅としている。
このため、鍔部34はストッパー部22と保持溝部23jでガタツキは無く精度良く位置決めされる。
コンタクト30は、絶縁層厚み方向の位置は、係止部33とストッパー部22により移動規制される位置から、鍔部端部34aがガイド溝部突き当て部23aにより移動規制される範囲内を移動可能となっている。
1a LGAタイプのLSIランド(電子部品電極)
2 プリント基板(電子部品)
2a プリント基板ランド(電子部品電極)
10 押え接続型コネクタ(LGAソケット)
20 絶縁層
21 貫通孔
21a、21b、21c、21d 貫通孔壁面
21e、21f 貫通孔開口部
22 ストッパー部
22a ストッパー部の傾斜部
23 ガイド溝部
23a ガイド溝部突き当て部
23b ガイド溝部開口部
23e ガイド溝部テーパー面
23h 逃げ部
23i 案内面
23j 保持溝部
30 コンタクト
31 コンタクトベース部
32a、32b コンタクト接点部
33 コンタクト係止部
34 コンタクト鍔部
34a コンタクト鍔部端部
34b コンタクト鍔部縁部
Claims (3)
- 絶縁層に複数の貫通孔を形成し、当該貫通孔内に絶縁層厚み方向上下にそれぞれ接点部を有するコンタクトを備えたコネクタであって、
貫通孔は、開口した上部よりに設けたストッパー部と底部に設けた突き当て部を有する上下方向のガイド溝部を有し、
コンタクトは、ベース部と、当該ベース部の水平方向両側に設けた鍔部と、当該ベース部の上下からそれぞれ絶縁層外側に延在させた一対の接点部を有した上下方向及び左右方向に対称な形状になっていて且つ、当該ベース部からストッパー部側に突出させた係止部を有し、当該コンタクトは、挿入時に係止部がストッパー部を乗り越えるように鍔部が弾性変形することで、当該鍔部をガイド溝部に挿入装着してあり、係止部がストッパー部に干渉する位置と鍔部の下側鍔部端部が突き当て部に突き当る位置との範囲にて絶縁層の厚み上下方向移動自在に収納保持されていることを特徴とするコネクタ。 - 絶縁層の貫通孔内に備えたストッパー部には、コンタクトの挿入方向に沿って傾斜部を形成したことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
- ガイド溝部は、コンタクト挿入時にコンタクトの係止部がストッパー部を乗り越える際に生じる鍔部の弾性変形に対する逃げ部を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005193264A JP4240401B2 (ja) | 2004-08-18 | 2005-07-01 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238830 | 2004-08-18 | ||
JP2005193264A JP4240401B2 (ja) | 2004-08-18 | 2005-07-01 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006086109A JP2006086109A (ja) | 2006-03-30 |
JP4240401B2 true JP4240401B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=36164404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005193264A Active JP4240401B2 (ja) | 2004-08-18 | 2005-07-01 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4240401B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4973988B2 (ja) | 2006-06-12 | 2012-07-11 | 山一電機株式会社 | コンタクト及びこれを用いたicソケット |
JP4694466B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2011-06-08 | モレックス インコーポレイテド | 基板用コネクタ |
WO2009078059A1 (ja) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Fujitsu Limited | プリント基板構造体、およびそれに用いる連接用電極 |
JP5478155B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2014-04-23 | 新光電気工業株式会社 | 接続端子付基板 |
JP5762902B2 (ja) | 2011-09-16 | 2015-08-12 | 日本発條株式会社 | 接触端子 |
JP6569377B2 (ja) * | 2015-08-14 | 2019-09-04 | 富士通株式会社 | ケーブルコネクタ及び配線基板 |
JP7142425B2 (ja) * | 2017-10-23 | 2022-09-27 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | インタポーザ組立体 |
-
2005
- 2005-07-01 JP JP2005193264A patent/JP4240401B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006086109A (ja) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11158968B2 (en) | Connector and connector assembly | |
KR20060016726A (ko) | 커넥터 | |
KR101065504B1 (ko) | 커넥터 | |
JP4240401B2 (ja) | コネクタ | |
JP4678696B2 (ja) | 平坦な整列表面を有する2体の表面実装型ヘッダ組立体 | |
US7140885B2 (en) | Housing case for electronic circuit board | |
CN212085282U (zh) | 端子总成以及电连接器 | |
JP4550733B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US11233346B2 (en) | Board-to-board connector | |
CN106981754B (zh) | 连接器 | |
US10680361B2 (en) | Card edge connector | |
US7540770B2 (en) | Electrical connector | |
JP7407687B2 (ja) | 平型導体付電気コネクタ | |
JP4626680B2 (ja) | 保持部材、電子部品、及び電子装置 | |
JP5298249B1 (ja) | 基板間コネクタのソケット及び基板間コネクタ | |
JP2018085273A (ja) | コンタクト、コネクタ部材、コネクタ及び被接続部材 | |
JP5356620B1 (ja) | コネクタ | |
JP4591514B2 (ja) | 保持部材、電子部品、及び電子装置 | |
JP7312014B2 (ja) | コネクタ装置 | |
KR20090090247A (ko) | 접속용 소켓 | |
JP5293688B2 (ja) | 保持部材 | |
JP5335630B2 (ja) | 電線対基板コネクタ | |
KR100830697B1 (ko) | 터미널플레이트 조립체 | |
JP2014241246A (ja) | コネクタ | |
US11522316B2 (en) | Connector and method of manufacturing connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4240401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |