JP7238675B2 - 端子、および基板用コネクタ - Google Patents

端子、および基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7238675B2
JP7238675B2 JP2019140699A JP2019140699A JP7238675B2 JP 7238675 B2 JP7238675 B2 JP 7238675B2 JP 2019140699 A JP2019140699 A JP 2019140699A JP 2019140699 A JP2019140699 A JP 2019140699A JP 7238675 B2 JP7238675 B2 JP 7238675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
press
insertion hole
housing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026801A (ja
Inventor
啓人 坂井
英一 松田
雄一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019140699A priority Critical patent/JP7238675B2/ja
Priority to US16/927,055 priority patent/US11342694B2/en
Priority to CN202010686406.5A priority patent/CN112310736B/zh
Publication of JP2021026801A publication Critical patent/JP2021026801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238675B2 publication Critical patent/JP7238675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本開示は、端子、および基板用コネクタに関する。
回路基板に取り付けられる基板用コネクタに配される端子として、特開2006-59654号公報に記載のものが知られている。この端子は、薄肉板状端子部のうちコネクタハウジングのターミナル取付孔に挿入される部分に、薄肉板状端子の延びる方向と交差する方向について、互いに反対方向に突出する突起が設けられている。これにより、コネクタハウジングのターミナル取付孔に薄肉板状端子が挿入された状態で、突起がターミナル取付孔の内壁に圧入することにより、端子とコネクタハウジングとの位置決めがなされるようになっている。
特開2006-59654号公報(第2図)
しかしながら、上記したように突起は互いに反対方向に突出しているので、薄肉板状端子は、突起によって、ターミナル取付孔の内壁と隙間を有した状態で保持されるようになっている。換言すると、薄肉板状端子は、ターミナル取付孔の内壁に、突起を支点として、いわゆるフローティング状態で保持されている。このため、薄肉板状端子は、互いに反対方向に突出する突起を支点としてターミナル取付孔内で、上下方向または左右方向に回転することが懸念される。
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子とハウジングとの位置決め精度を向上させる技術を提供することを目的とする。
本開示は、回路基板に取り付けられたハウジングに取り付けられる端子であって、前記ハウジングの前方に開口するフード部内に配される端子接触部と、前記フード部の後壁に前後方向に貫通された端子挿入孔内に挿入される挿入部と、前記端子挿入孔から後方に導出されて前記回路基板に接続される基板接続部と、を有する端子と、を備え、前記挿入部は、前記回路基板に交差する第1方向に突出するとともに前記端子挿入孔の内壁に圧入する第1圧入部と、前記第1方向と交差する第2方向に突出するとともに前記端子挿入孔の内壁に圧入する第2圧入部と、を有する。
本開示によれば、端子とハウジングとの位置決め精度を向上させることができる。
図1は、実施形態1にかかる基板用コネクタが回路基板に取り付けられた状態を示す斜視図である。 図2は、基板用コネクタを示す平面図である。 図3は、図2におけるIII-III線断面図である。 図4は、図2におけるIV-IV線断面図である。 図5は、端子を示す斜視図である。 図6は、端子を示す側面図である。 図7は、端子を示す、一部切欠平面図である。 図8は、端子を示す背面図である。 図9は、端子接触部が端子挿入孔に挿入される状態を示す一部拡大断面図である。 図10は、図9におけるX-X線断面図である。 図11は、第1圧入部が端子挿入孔に挿入される状態を示す一部拡大断面図である。 図12は、図11におけるXII-XII線断面図である。 図13は、第2圧入部が端子挿入孔に挿入される状態を示す一部拡大断面図である。 図14は、図13におけるXIV-XIV線断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様が列挙されて説明される。
(1)本開示は、回路基板に取り付けられたハウジングに取り付けられる端子であって、前記ハウジングの前方に開口するフード部内に配される端子接触部と、前記フード部の後壁に前後方向に貫通された端子挿入孔内に挿入される挿入部と、前記端子挿入孔から後方に導出されて前記回路基板に接続される基板接続部と、を有する端子と、を備え、前記挿入部は、前記回路基板に交差する第1方向に突出するとともに前記端子挿入孔の内壁に圧入する第1圧入部と、前記第1方向と交差する第2方向に突出するとともに前記端子挿入孔の内壁に圧入する第2圧入部と、を有する。
第1圧入部が端子挿入孔の内壁に圧入すると、挿入部のうち第1圧入部と第1方向について反対側の側壁が、端子挿入孔の内壁のうち第1圧入部が圧入した内壁と反対側の内壁に接触する。これにより、端子が回路基板に交差する第1方向についての、ハウジングと端子との位置決めがなされる。これにより、回路基板と、回路基板に接続される基板接続部との位置精度を向上させることができる。
さらに、第2圧入部が端子挿入孔の内壁に圧入すると、挿入部のうち第2圧入部と第2方向について反対側の側壁が、端子挿入孔の内壁のうち第2圧入部が圧入した内壁と反対側の内壁に接触する。これにより、第2方向についての、ハウジングと端子と位置決めがなされる。これにより、回路基板と、回路基板に接続される基板接続部との位置精度をより向上させることができる。
(2)前記第1圧入部の前端部は、前記第2圧入部よりも前方に位置していることが好ましい。
挿入部が端子挿入孔に挿入される際に、第1圧入部が第2圧入部よりも先に端子挿入孔の内壁に圧入する。これにより、まず、第1方向について、端子とハウジングとの相対的な位置決めがなされる。この結果、回路基板と、回路基板に接続される基板接続部との位置精度を向上させることができる。
(3)前記挿入部と前記基板接続部との間には、前記端子挿入孔から後方に導出されるとともに後方に延びる導出部が設けられており、前記導出部には、後方から前記端子挿入孔の孔縁に接触するストッパが、前後方向と交差する方向に突出していることが好ましい。
ストッパが端子挿入孔の孔縁に後方から接触することにより、端子がフード部に対して前止まり状態で保持される。これにより、ハウジングと端子との位置精度が向上する。
(4)前記挿入部には、前記第1圧入部と前記第1方向の反対側に、前記端子挿入孔の内壁と接触する第1接触面が形成されていることが好ましい。
第1接触面が端子挿入孔の内壁と面接触するので、第1方向についての端子とハウジングとの位置精度がより向上する。
(5)前記挿入部には、前記第2圧入部と前記第2方向の反対側に、前記端子挿入孔の内壁と接触する第2接触面が形成されていることが好ましい。
第2接触面が端子挿入孔の内壁と面接触するので、第2方向についての端子とハウジングとの位置精度がより向上する。
(6)本開示は、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の端子と、回路基板に取り付けられるハウジングと、を備えた基板用コネクタであって、前記ハウジングは、前方に開口するフード部と、前記フード部の後壁を前後方向に貫通する端子挿入孔と、を有する。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態が説明される。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示にかかる実施形態1について図1から図14を参照しつつ説明する。本実施形態1の基板用コネクタ10は、図1および図2に示されるように、ハウジング20に対して複数の端子11が装着され、このハウジング20が回路基板40に載置されて、各端子11がリフロー式の半田付けにより回路基板40に接続されるとともに、ハウジング20の両側面に固定金具30が装着され、この固定金具30が同じくリフロー式の半田付けにより回路基板40上に固定されるようになっている。以下の説明では、矢線Zの示す方向を上方とし、矢線Yの示す方向を前方とし、矢線Xの示す方向を左方として説明する。また、複数の同一部材については、一部の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
[ハウジング20]
ハウジング20は合成樹脂製であって、図1から図2に示されるように、全体としては横長のブロック状に形成される。図3に示されるように、ハウジング20の前面には、雌側の相手ハウジング(図示せず)が嵌合されるフード部21が前方に開口して形成されている。図4に示されるように、フード部21の後部に形成された後壁22には、複数の端子挿入孔24が、左右方向に並びかつ上下二段に分かれて形成されている。端子挿入孔24には、後記するように、端子11の端子接触部12および挿入部14が後方から圧入される。
[端子11]
端子11は、図3に示されるように、背の高い第1端子11Aと、背の低い第2端子11Bとの2種類が備えられている。なお、第1端子11Aと第2端子11Bとに共通した説明を行う場合には、端子11として説明する。
図5および図6に示されるように、端子11は基本的には、細長い金属板材を所定の形状に曲げ形成してなる。端子11の一端側が、上記した相手ハウジングに装着された雌端子(図示せず)と接続される端子接触部12とされる一方、他端側が、回路基板40にプリント配線技術により形成された端子用ランド41と半田付けにより接続される基板接続部16となっている。端子11のうち、後述する導出部13の、回路基板40からの高さ寸法の大小により、端子11は第1端子11Aと第2端子11Bとに種別されている。端子用ランド41は、回路基板40にプリント配線技術により形成された導電路(図示せず)と接続されている。
なお、後述する固定用ランド42も、回路基板40にプリント配線技術により形成される。固定用ランド42は導電路と接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。
端子接触部12は前後方向に細長く延びるとともに左右方向に扁平な板状をなしている。端子接触部12は、上記したハウジング20の端子挿入孔24内に後方から挿入されるようになっている。端子接触部12は、ハウジング20のフード部21内に位置している(図3参照)。
図3に示されるように、端子接触部12の後方には、ハウジング20の端子挿入孔24内に位置する挿入部14が設けられている。挿入部14の下縁には下方(第1方向の一例)に突出する第1圧入部31が形成されている。第1圧入部31は端子挿入孔24の下壁(内壁の一例)に圧入するようになっている。第1圧入部31の前端部には第1傾斜面32が形成されている。この第1傾斜面32により、挿入部14が、上下方向について端子挿入孔24内の適正な位置に案内されるようになっている。
図7に示されるように、挿入部14の左側面には、左方(第2方向の一例)に突出する第2圧入部33が、叩き出し加工により形成されている。第2圧入部33は端子挿入孔24の左側壁(内壁の一例)に圧入するようになっている。第2圧入部33の前端部には第2傾斜面34が形成されている。この第2傾斜面34により、挿入部14が、左右方向について端子挿入孔24内の適正な位置に案内されるようになっている。
図6に示されるように、第1圧入部31の前端部は、第2圧入部33の前端部よりも前方に位置している。これにより、挿入部14が端子挿入孔24に後方から挿入される際に、第1圧入部31が第2圧入部33よりも先に端子挿入孔24の孔縁に後方から接触し、かつ、端子挿入孔24の下壁に圧入するようになっている。
図6に示されるように、端子11のうち、端子挿入孔24から後方に導出されるとともに後方に延びる部分は導出部13とされる。導出部13の前端部には、下方に突出するストッパ15が形成されている。ストッパ15は、端子挿入孔24の孔縁に後方から接触するようになっている。
図8に示されるように、端子接触部12および挿入部14は、金属板材のうち、端子接触部12および挿入部14の右側壁の上端縁が下方に折り曲げられることにより形成されている。これにより、端子接触部12および挿入部14は左右方向について金属板材2枚分の厚さ寸法を有する。
端子接触部12および挿入部14を構成する金属板材の下端部は、端子接触部12および挿入部14の右側縁の下端縁から上方に折り曲げられたストッパ15によって左方へ開き止めされた状態で保持されている。
挿入部14の上端縁には曲面により構成された第1接触面35が形成される。この第1接触面35は上に凸形状をなす曲面とされる。第1接触面35は、第1圧入部31が端子挿入孔24の下壁に圧入された状態で、端子挿入孔24の上壁に下方から面接触するようになっている。
挿入部14の右側面は、第2接触面36とされる。この第2接触面36は、第2圧入部33が端子挿入孔24の左側壁に圧入された状態で、端子挿入孔24の右側壁に左方から面接触するようになっている。
図6に示されるように、端子11には、さらに、導出部13の後端部から斜め下後方に延びる下降部17が形成されている。そしてこの端子11は、リフロー式の半田付けによって回路基板40の表面に形成された端子用ランド41に実装されるようになっているため、下降部17の下端には、基板接続部16が、後方に向けて折れ曲がって形成されている。第1端子11Aと第2端子11Bとは、端子11のうち導出部13の、回路基板40の上面からの高さ寸法の差により区別される。
基板接続部16は、挿入部14のうち第2接触面36が形成された板材の後方に連なって形成されている。これにより、基板接続部16の位置決めを、ハウジング20と第2接触面36とで行うことができるので、基板接続部16のハウジング20に対する位置精度を向上させることができる。
[固定金具30]
図2に示されるように、ハウジング20の左右両側面には、ハウジング20を半田付けにより回路基板40上に固定するための固定金具30が取り付けられるようになっている。固定金具30は、金属板をプレス加工して形成されている。ハウジング20の左右の側壁26には固定金具30を装着する為の装着溝27が形成されている。固定金具30の側縁には、装着溝27に嵌合する装着リブ37が曲げ形成されている。図1に示されるように、固定金具30の下端部は、回路基板40に設けられた固定用ランド42に半田付けされている。
[基板用コネクタ10の製造工程]
続いて、本実施形態1にかかる基板用コネクタ10の製造工程の一例について説明する。なお、基板用コネクタ10の製造工程は以下の記載に限定されない。
図5から図8に示されるように、金属板材が所定の形状にプレス加工されることにより、端子11が形成される。合成樹脂材が射出成型されることによりハウジング20が形成される。
図9に示されるように、端子11の端子接触部12がハウジング20の端子挿入孔24に後方から挿入される。図10に示されるように、この状態では、端子挿入孔24の内壁と、挿入部14との間には隙間が形成されている。
図11に示されるように、さらに端子11が挿入されると、端子挿入孔24の孔縁に、後方から第1圧入部31の第1傾斜面32が接触する。すると、第1傾斜面32と端子挿入孔24の孔縁とが摺接することにより、端子11の挿入部14は上方へとガイドされる。さらに端子11が挿入されると、第1圧入部31が端子挿入孔24の下壁に圧入されるとともに、挿入部14の第1接触面35が端子挿入孔24の上壁に面接触する(図11参照)。これにより、端子11とハウジング20との上下方向の位置合わせがなされる。
図13に示されるように、さらに端子11が挿入されると、端子挿入孔24の孔縁に、後方から第2圧入部33の第2傾斜面が接触する。すると、第2傾斜面と端子挿入孔24の孔縁とが摺接することにより、端子11の挿入部14は右方へとガイドされる。さらに端子11が挿入されると、第2圧入部33が端子挿入孔24の左側壁に圧入されるとともに、挿入部14の第2接触面36が端子挿入孔24の右側壁に面接触する(図14参照)。これにより、端子11とハウジング20との左右方向の位置合わせがなされる。
さらに端子11が挿入されると、端子挿入孔24の孔縁に、後方からストッパ15が接触する(図4参照)。これにより、端子11がハウジング20に対して前止まり状態で保持される。
一方、回路基板40の表面における半田付けが予定される端子用ランド41、および固定用ランド42には、半田が予め塗布されている。そののち、基板用コネクタ10が回路基板40の表面の所定位置に載置される。このとき、端子11A,11Bの基板接続部16が端子用ランド41に載せられるとともに、固定金具30の下端縁が固定用ランド42に載せられる。
この状態で、基板用コネクタ10が載置された回路基板40をリフロー炉(図示せず)内を通過させることにより、回路基板40に予め塗布された半田が溶融して、端子11A,11Bの基板接続部16に付着する。また、溶融した半田は、固定金具30の下端縁に付着する。そして、半田が冷却して固化されると、端子11A,11Bの基板接続部16が端子用ランド41上に固着されて導通接続されるとともに、固定金具30が固定用ランド42に固着され、基板用コネクタ10全体が回路基板40に対して固着される(図1参照)。
[本実施形態1の作用効果]
続いて、本実施形態1の作用効果について以下に説明する。本実施形態にかかる端子11は、回路基板40に取り付けられたハウジング20に取り付けられる端子11であって、ハウジング20の前方に開口するフード部21内に配される端子接触部12と、フード部21の後壁に前後方向に貫通された端子挿入孔24内に挿入される挿入部14と、端子挿入孔24から後方に導出されて回路基板40に接続される基板接続部16と、を有する端子11と、を備え、挿入部14は、回路基板40に交差する下方に突出するとともに端子挿入孔24の内壁に圧入する第1圧入部31と、左方に突出するとともに端子挿入孔24の内壁に圧入する第2圧入部33と、を有する。
また、本実施形態にかかる基板用コネクタ10は、上記の端子11と、回路基板40に取り付けられるハウジング20と、を備えた基板用コネクタ10であって、ハウジング20は、前方に開口するフード部21と、フード部21の後壁を前後方向に貫通する端子挿入孔24と、を有する。
第1圧入部31が端子挿入孔24の内壁に圧入すると、挿入部14の上壁が、端子挿入孔24の上壁に下方から接触する。これにより、上下方向についての、ハウジング20と端子11との位置決めがなされるので、回路基板40と、回路基板40に接続される基板接続部16との上下方向についての位置精度を向上させることができる。
本実施形態にかかる基板用コネクタ10は回路基板40に取り付けられるので、基板用コネクタ10に配された端子11と、回路基板40の端子用ランド41との相対的な位置精度が極めて重要になる。換言すると、基板用コネクタ10に配された複数の端子11と、回路基板40の表面に形成された複数の端子用ランド41とのコプラナリティが重要となる。本実施形態によれば、端子11の基板接続部16の位置精度が、ハウジング20の精度によって確実に制御できるので、コプラナリティを向上させることができる。
さらに、第2圧入部33が端子挿入孔24の内壁に圧入すると、挿入部14の右側壁が、端子挿入孔24の右側壁に接触する。これにより、左右方向についての、ハウジング20と端子11と位置決めがなされる。これにより、回路基板40と、回路基板40に接続される基板接続部16との位置精度をより向上させることができる。本実施形態によれば、ハウジング20に対して、端子11の左右方向についての位置精度、いわゆるアライメントを向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第1圧入部31の前端部は、第2圧入部33よりも前方に位置している。これにより、挿入部14が端子挿入孔24に挿入される際に、第1圧入部31が第2圧入部33よりも先に端子挿入孔24の内壁に圧入する。これにより、まず、上下方向について、端子11とハウジング20との相対的な位置決めがなされる。この結果、回路基板40と、回路基板40に接続される基板接続部16との位置精度のうち、とくにコプラナリティを向上させることができる。
また、本実施形態によれば、挿入部14と基板接続部16との間には、端子挿入孔24から後方に導出されるとともに後方に延びる導出部13が設けられており、導出部13には、後方から端子挿入孔24の孔縁に接触するストッパ15が、前後方向と交差する方向に突出している。
ストッパ15が端子挿入孔24の孔縁に後方から接触することにより、端子11がフード部21に対して前止まり状態で保持される。これにより、ハウジング20と端子11との、前後方向についての位置精度が向上する。
本実施形態によれば、挿入部14には、第1圧入部31と反対側に、端子挿入孔24の内壁と接触する第1接触面35が形成されている。
第1接触面35が端子挿入孔24の内壁と面接触するので、上下方向についての端子11とハウジング20との位置精度がより向上する。
本実施形態によれば、挿入部14には、第2圧入部33と反対側に、端子挿入孔24の内壁と接触する第2接触面36が形成されている。
第2接触面36が端子挿入孔24の内壁と面接触するので、左右向についての端子11とハウジング20との位置精度がより向上する。
<他の実施形態>
(1)本開示は、端子11が1段のみ或いは3段以上に分かれて装着されるものにも適用可能である。
(2)第1圧入部31は挿入部14の上方に突出していてもよい。また、第2圧入部33は挿入部14の右方に突出していてもよい。
(3)ハウジング20と回路基板40とは、ボルトとナット、またはその他により固定されていてもよい。
(4)第1圧入部31と第2圧入部33との前後方向についての相対的な位置は特に限定されず、第1圧入部31よりも第2圧入部が前に配されていてもよいし、第1圧入部31と第2圧入部とが前後方向について同じ位置に配されていてもよい。
10: 基板用コネクタ
11: 端子
11A: 第1端子
11B: 第2端子
12: 端子接触部
13: 導出部
14: 挿入部
15: ストッパ
16: 基板接続部
17: 下降部
20: ハウジング
21: フード部
22: 後壁
24: 端子挿入孔
26: 側壁
27: 装着溝
30: 固定金具
31: 第1圧入部
32: 第1傾斜面
33: 第2圧入部
34: 第2傾斜面
35: 第1接触面
36: 第2接触面
37: 装着リブ
40: 回路基板
41: 端子用ランド
42: 固定用ランド

Claims (6)

  1. 回路基板に取り付けられたハウジングに取り付けられる端子であって、
    前記ハウジングの前方に開口するフード部内に配される端子接触部と、前記フード部の後壁に前後方向に貫通された端子挿入孔内に挿入される挿入部と、前記端子挿入孔から後方に導出されて前記回路基板に接続される基板接続部と、を有する端子と、を備え、
    前記挿入部は、前記回路基板に交差する第1方向に突出するとともに前記端子挿入孔の内壁に圧入する第1圧入部と、前記第1方向と交差する第2方向に突出するとともに前記端子挿入孔の内壁に圧入する第2圧入部と、を有しており、
    前記挿入部は、2枚の金属板材を重ね合わせて構成され、前記第1圧入部と前記第2圧入部は、一方の前記金属板材に形成され、前記基板接続部は、他方の前記金属板材の後方に連なって形成されている端子。
  2. 前記第1圧入部の前端部は、前記第2圧入部よりも前方に位置している請求項1に記載の端子。
  3. 前記挿入部と前記基板接続部との間には、前記端子挿入孔から後方に導出されるとともに後方に延びる導出部が設けられており、前記導出部には、後方から前記端子挿入孔の孔縁に接触するストッパが、前後方向と交差する方向に突出している請求項1または請求項2に記載の端子。
  4. 前記挿入部には、前記第1圧入部と前記第1方向の反対側に、前記端子挿入孔の内壁と接触する第1接触面が形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の端子。
  5. 前記挿入部には、前記第2圧入部と前記第2方向の反対側に、前記端子挿入孔の内壁と接触する第2接触面が形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の端子。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の端子と、
    回路基板に取り付けられるハウジングと、を備えた基板用コネクタであって、
    前記ハウジングは、前方に開口するフード部と、前記フード部の後壁を前後方向に貫通する端子挿入孔と、を有する基板用コネクタ。
JP2019140699A 2019-07-31 2019-07-31 端子、および基板用コネクタ Active JP7238675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140699A JP7238675B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 端子、および基板用コネクタ
US16/927,055 US11342694B2 (en) 2019-07-31 2020-07-13 Terminal and board connector
CN202010686406.5A CN112310736B (zh) 2019-07-31 2020-07-16 端子及基板用连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140699A JP7238675B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 端子、および基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026801A JP2021026801A (ja) 2021-02-22
JP7238675B2 true JP7238675B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=74258668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140699A Active JP7238675B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 端子、および基板用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11342694B2 (ja)
JP (1) JP7238675B2 (ja)
CN (1) CN112310736B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238675B2 (ja) * 2019-07-31 2023-03-14 住友電装株式会社 端子、および基板用コネクタ
JP7444005B2 (ja) * 2020-09-16 2024-03-06 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243495A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Yazaki Corp 角線材を使用した基板用の端子構造
JP2005032512A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子およびそれを備えたコネクタ
JP2005135757A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Jst Mfg Co Ltd オス端子及びこれを用いたオスコネクタ
JP2012146454A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Yazaki Corp コネクタ
JP2015210899A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 日本圧着端子製造株式会社 高さ違いの端子を有する電気コネクタ
JP2016024857A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2019192526A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251272Y2 (ja) * 1972-09-20 1977-11-21
JPS5936845Y2 (ja) * 1980-02-13 1984-10-11 山一電機工業株式会社 コンタクト
GB2093641B (en) * 1981-02-18 1984-11-21 Plessey Co Plc Improvements in or relating to electrical contacts
DE10164386C1 (de) * 2001-12-28 2003-04-24 Itt Mfg Enterprises Inc Elektrisches Kontaktelement für Steckverbindungen
CN2791925Y (zh) * 2004-05-07 2006-06-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4259405B2 (ja) * 2004-06-15 2009-04-30 住友電装株式会社 基板用コネクタ
US7585188B2 (en) * 2004-07-07 2009-09-08 Molex Incorporated Edge card connector assembly with high-speed terminals
JP2006059654A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Tokai Rika Co Ltd 端子の製造方法
JP4846431B2 (ja) * 2006-04-28 2011-12-28 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
US7604489B2 (en) * 2007-11-13 2009-10-20 Fci Americas Technology, Inc. μTCA-compliant power contacts
WO2011050277A2 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Molex Incorporated Right angle adaptor
JP5299708B2 (ja) * 2010-02-15 2013-09-25 住友電装株式会社 基板用端子
JP5628653B2 (ja) * 2010-12-13 2014-11-19 日本圧着端子製造株式会社 プリント基板用コネクタ
JP2012142152A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tyco Electronics Japan Kk 回路基板組立体、基板装置、回路基板組立体の組み立て方法
JP6028699B2 (ja) * 2013-09-13 2016-11-16 第一精工株式会社 コネクタ端子および電気コネクタ並びに電気コネクタの製造方法
JP5737361B2 (ja) * 2013-10-23 2015-06-17 第一精工株式会社 コネクタ端子
JP6451385B2 (ja) * 2014-10-30 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びコネクタ
JP5958583B1 (ja) * 2015-03-19 2016-08-02 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2017022028A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2019040830A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 住友電装株式会社 端子金具
JP7197995B2 (ja) * 2018-04-26 2022-12-28 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP7238675B2 (ja) * 2019-07-31 2023-03-14 住友電装株式会社 端子、および基板用コネクタ
US20210388867A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Angular contact bearing with laser etched outer ring

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243495A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Yazaki Corp 角線材を使用した基板用の端子構造
JP2005032512A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子およびそれを備えたコネクタ
JP2005135757A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Jst Mfg Co Ltd オス端子及びこれを用いたオスコネクタ
JP2012146454A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Yazaki Corp コネクタ
JP2015210899A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 日本圧着端子製造株式会社 高さ違いの端子を有する電気コネクタ
JP2016024857A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2019192526A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112310736B (zh) 2023-01-31
US11342694B2 (en) 2022-05-24
JP2021026801A (ja) 2021-02-22
CN112310736A (zh) 2021-02-02
US20210036444A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101020389B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 접속체
US7134886B2 (en) Connector and terminal fitting
JP4526428B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4737780B2 (ja) 平坦な整列表面を有する表面実装型ヘッダ組立体
US10998655B2 (en) Connector and connection system
US8657633B2 (en) Connector
US6811449B2 (en) Circuit board connector and method of assembling it
TW201818616A (zh) 電連接器
JP5509915B2 (ja) 電気コネクタとその成形方法
JP7238675B2 (ja) 端子、および基板用コネクタ
JP4091702B2 (ja) 誤差吸収コネクタ
KR100679501B1 (ko) 커넥터
KR101452626B1 (ko) 회로기판 수직 접속용 커넥터 조립체
JP2006100231A (ja) 基板用コネクタ
WO2015034092A1 (ja) 電気コネクタの端子、及び電気コネクタ
KR101029668B1 (ko) 표면장착 헤더 조립체
US11283205B2 (en) Board connector and connector with board
JP5598314B2 (ja) 基板用コネクタの接続構造および基板用コネクタ
CN108418011B (zh) 连接器
JP2020194637A (ja) コネクタ、及び、基板付きコネクタ
JP2006100230A (ja) 端子金具及び基板用コネクタ
WO2022185914A1 (ja) 基板用コネクタ、及び電気機器
JP2005149784A (ja) ケーブル接続用コネクタ
US20230327362A1 (en) Surface mount connector
JP2024013564A (ja) 電気コネクタ、電気コネクタ連結体、ユニットおよびユニット連結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150