JP6451385B2 - 端子金具及びコネクタ - Google Patents

端子金具及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6451385B2
JP6451385B2 JP2015027786A JP2015027786A JP6451385B2 JP 6451385 B2 JP6451385 B2 JP 6451385B2 JP 2015027786 A JP2015027786 A JP 2015027786A JP 2015027786 A JP2015027786 A JP 2015027786A JP 6451385 B2 JP6451385 B2 JP 6451385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plating film
based particles
fitting
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015027786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091990A (ja
Inventor
玄 渡邉
玄 渡邉
喜文 坂
喜文 坂
滋 澤田
滋 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to US15/516,857 priority Critical patent/US9954297B2/en
Priority to PCT/JP2015/079288 priority patent/WO2016067935A1/ja
Priority to CN201580056824.3A priority patent/CN107004983B/zh
Priority to DE112015004962.2T priority patent/DE112015004962B4/de
Publication of JP2016091990A publication Critical patent/JP2016091990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451385B2 publication Critical patent/JP6451385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/50Electroplating: Baths therefor from solutions of platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB

Description

本発明は、端子金具及びコネクタに関する。
電気回路の接続に用いられる端子金具として、Cu(銅)合金からなる基材と、基材の表面を覆うSn(スズ)めっき被膜とを有する端子金具が知られている。端子金具には、電線の端末に圧着される嵌合型端子や、回路基板に取り付ける基板用端子等の態様がある。これらの端子金具は、単独で用いられることもあり、コネクタに組み込まれて使用されることもある。
端子金具に用いる端子材料としては、Cu合金製母材の表面に、順次、Ni(ニッケル)めっき層、Cuめっき層及びSnめっき層を積層した端子材料が多用されている(特許文献1)。しかしながら、特許文献1に記載の端子は、表面に比較的軟らかいSnめっき層を有しているため摩擦係数が高く、相手方端子と接続する際の挿入力が大きくなるという問題がある。特に、端子をコネクタに組み込んで用いる場合には、複数の端子を用いる多極構造が採用されることが多いため、端子数の増加に伴って端子挿入力が大きくなりやすい。
この問題を解決するため、発明者らは、銅または銅合金よりなる母材の上に、SnとPd(パラジウム)よりなり、Sn−Pd合金を含む合金含有層を形成する技術を提案している。(特許文献2)。かかる構成を有するコネクタ用めっき端子は、従来よりも相手方端子を嵌合する際の端子挿入力を低減することができる。
特開2003−147579号公報 国際公開第2013/168764号
発明者らは、検討を重ねた結果、Sn−Pd合金を含む合金含有層を有する端子金具において、更に端子挿入力を低減できることを見出した。即ち、本発明は、Sn−Pd系合金よりなる粒子の数を制御することにより、従来よりも端子挿入力の小さい端子金具を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、金属材料よりなる基材と、該基材の表面を覆うめっき被膜とを有し、
該めっき被膜は、Sn母相及び該Sn母相中に分散されたSn−Pd系粒子を含み、上記Sn母相及び上記Sn−Pd系粒子が外表面に存在する最外層を有しており、
上記Sn母相のみを除去した状態において上記めっき被膜の外表面に存在する最大径5μm以下の上記Sn−Pd系粒子の数が50〜250個/500μm2であることを特徴とする端子金具にある。
本発明の他の態様は、上記の態様の端子金具と、該端子金具を保持するハウジングとを有することを特徴とするコネクタにある。
上記端子金具は、上記Sn−Pd系粒子を含む上記最外層を有している。そして、上記Sn母相のみを除去した状態において上記めっき被膜の外表面に存在する上記Sn−Pd系粒子の数10〜400個/500μm2であってもよい。上記端子金具は、このように上記Sn−Pd系粒子の数を制御することにより、従来の端子よりも更に摩擦係数を低減することができ、ひいては端子挿入力を低減することができる。このことは、後述する実施例及び比較例から明らかである。
また、上記コネクタは、上記の態様の端子金具を備えているため、相手方コネクタに接続する際の挿入力を低減することができる。
実施例における、端子金具の平面図。 図1のII−II線一部矢視断面図。 実施例における、Sn母相を除去した状態の端子金具の表面を観察したSEM像。 実施例における、端子金具を備えたコネクタの正面図。 図4のV−V線矢視断面図。 実施例における、端子中間材の平面図。 実験例における、Sn母相を除去した状態の試料C1の表面を観察したSEM像。 実験例における、摩擦試験の結果を示すグラフ。 図8における動摩擦係数の最大値をプロットしたグラフ。 実験例における、耐熱性評価の結果を示すグラフ。
上記端子金具において、上記基材は、導電性を有する種々の金属から選択することができる。例えば、基材としては、Cu、Al(アルミニウム)、Fe(鉄)及びこれらの金属を含む合金を採用することができる。また、基材は、上記の金属よりなる線材や板材等を素材とし、これらに切断加工や打ち抜き加工、プレス成形加工等を適宜組み合わせて実施することにより作製できる。
上記基材の表面を覆うめっき被膜は、Sn母相及びSn−Pd系粒子を含む最外層を有している。Sn−Pd系粒子は、Sn母相中に分散して存在しており、その一部が上記端子金具の外表面に露出している。また、端子金具の外表面における残部には、Sn母相が露出している。なお、端子挿入力の低減及びはんだ濡れ性の向上の効果に悪影響を及ぼさない範囲内であれば、Sn等の自然酸化膜が上記最外層の外表面に形成されていても良い。
上記Sn母相は、Snを主成分として含有する相である。ここで、主成分とは、Sn母相に含まれる全ての元素のうち、原子比において最も多く含まれる元素のことをいう。上記Sn母相には、主成分としてのSn以外に、Sn−Pd系粒子に取り込まれなかったPdや、基材を構成する元素、後述する内層を構成する元素及び不可避不純物等が含まれ得る。
上記Sn−Pd系粒子は、例えばPdSn4等の、Sn及びPdを必須に含む合金より構成された粒子である。Sn−Pd系粒子には、必須成分としてのSn及びPdの他に、基材を構成する元素、後述する内層を構成する元素及び不可避不純物等が含まれ得る。
上記最外層は、SnとPdとの合計を100原子%としたときのPdの含有量を20原子%未満とすることができる。Pdの含有量は、接触抵抗の安定性を確保しやすくなるなどの観点から、好ましくは、20原子%未満、より好ましくは、15原子%以下、さらに好ましくは、10原子%以下、さらにより好ましくは、7原子%以下とすることができる。なお、Pdの含有量は、摩擦係数の低減に寄与するPdSn4等の金属間化合物の安定な生成を促進させるなどの観点から、好ましくは、1原子%以上、より好ましくは、2原子%以上、さらに好ましくは、3原子%以上、さらにより好ましくは、4原子%以上とすることができる。
また、上記めっき被膜は、上記Sn母相のみを除去した状態において、10〜400個/500μm2のSn−Pd系粒子を外表面に有している。上記特定の範囲内のSn−Pd系粒子を有する端子金具は、Sn母相に比べて硬いSn−Pd系粒子の存在により、相手方端子と嵌合する際のSn母相の変形や掘り起こし、あるいは相手方端子のSnめっき膜との凝着等を抑制することができる。その結果、従来の端子に比べて相手方端子を嵌合する際の摩擦係数をより低減することができ、ひいては端子挿入力をより低減することができる。
上記の状態におけるSn−Pd系粒子が10個/500μm2未満の場合には、Sn−Pd系粒子による摩擦係数低減の効果が不十分となる。それ故、摩擦係数低減の効果を十分に得るために、上記の状態におけるSn−Pd系粒子の数は10個/500μm2以上とする。同じ観点から、Sn−Pd系粒子の数は100個/500μm2以上が好ましく、150個/500μm2以上がより好ましい。
一方、Sn−Pd系粒子が400個/500μm2を超える場合には、最外層に存在するSn母相が不足するため、相手方端子との電気的接続が十分に形成されず、接触抵抗の増大を招くおそれがある。従って、接触抵抗低減の効果を十分に得るため、上記の状態におけるSn−Pd系粒子の数は400個/500μm2以下とする。同じ観点から、Sn−Pd系粒子の数は300個/500μm2以下が好ましく、250個/500μm2以下がより好ましく、200個/500μm2以下がさらに好ましい。
上記最外層におけるSn母相のみを除去する方法としては、例えば、Sn−Pd系粒子を侵さず、Sn母相のみを選択的にエッチングする方法を用いることができる。この場合、エッチング液としては、例えば、水酸化ナトリウムとp−ニトロフェノールとを蒸留水に溶解させた水溶液等を用いることができる。
上記めっき被膜は、上記Sn母相のみを除去した状態の外表面に存在する上記Sn−Pd系粒子の面積占有率が50〜80%であることが好ましい。Sn−Pd系粒子の数に加えて上記面積占有率を上記特定の範囲内とすることにより、摩擦係数をさらに低減することができる。また、上記面積占有率を上記特定の範囲内とすることにより、相手方端子との間の接触抵抗を低減することができる。
上記めっき被膜は、基材と最外層との間に、最外層とは異なる組成を有する内層を有していてもよい。内層を設けることにより、めっき被膜と基材との密着性を向上させて膨れや剥がれの発生を抑制する、あるいは基材の金属が最外層へ向けて拡散することを抑制するなどの作用効果を得ることができる。
内層の組成は、基材の材質や得ようとする作用効果に応じて適宜選択することができる。また、内層は、1層の金属層のみから構成されていても良く、互いに組成の異なる2層以上の金属層から構成されていても良い。例えば、基材がCuやCu合金から構成されている場合には、Ni(ニッケル)やNi合金からなる内層を形成することにより、上述した密着性向上や基材金属の拡散等の作用効果を得ることができる。
上記内層は、厚みが0.4μm以上であるNi−Sn層を有していることが好ましい。この場合には、Ni−Sn層の存在により、基材金属の最外層への拡散を効果的に抑制することができる。その結果、耐熱性向上の効果を得ることができ、例えば、基材金属の拡散による接触抵抗増大等の問題を抑制することができる。なお、Ni−Sn層の厚みは、電子顕微鏡を用いて倍率2000倍でめっき被膜の断面を観察したときの、1視野中に観察されるNi−Sn層の平均厚みとする。
上記端子金具は、公知の形状を有する嵌合型端子及び基板用端子等として構成することができる。嵌合型端子は、相手方端子と接触する電気接点部及び電線を圧着するバレル部を有している。上記端子金具を嵌合型端子として構成する場合には、少なくとも電気接点部に上記めっき被膜を有していれば、めっき被膜による端子挿入力を低減する効果を奏することができる。また、オス型端子とメス型端子とからなる嵌合型端子の端子対において、少なくとも一方が上記めっき被膜を有する上記端子金具であれば端子挿入力を低減する効果を奏することができ、両方が上記端子金具であれば端子挿入力をより低減することができる。
上記端子金具を基板用端子として構成する場合には、ハウジングに保持された状態で回路基板に接続して使用するように構成されていてもよいし、回路基板に直接接続して使用するように構成されていてもよい。前者の場合には、通常、ハウジングに複数の端子金具が保持されるため、相手方コネクタと嵌合させる際に、端子数の増加に伴う挿入力の増加を抑制しやすい。それ故、上述した挿入力低減の効果を十分に発揮させることができる。
また、基板用端子として構成された端子金具は、相手方端子と電気的に接続される端子接続部、回路基板と電気的に接続される基板接続部及び上記端子接続部と上記基板接続部との間に存在する介在部を一体に有しており、少なくとも上記端子接続部及び上記基板接続部が上記めっき被膜により覆われていればよい。
基板用端子は、通常、板材にプレス加工を施して端子の形状に打ち抜いて作製される。そのため、予めめっき処理を施した板材を用いる場合には、プレス加工により形成された破面に母材が露出する。このように破面に露出した母材ははんだ濡れ性の低下を招くおそれがあり、結果として基板接続部と回路基板とをはんだ接合により接続する際の接続信頼性を低下させるおそれがある。これに対し、上記端子金具は、プレス加工の後に上記めっき被膜を形成することができるため、母材の露出によるはんだ濡れ性の低下を回避することができる。
このように、上記めっき被膜は、良好なはんだ濡れ性を有すると共に、上記Sn−Pd系粒子の存在により摺動時の摩擦係数を低減することができる。それ故、端子接続部及び基板接続部の両方に上記めっき被膜を設けることにより、上記端子金具を回路基板にはんだ接合で接続する際の接続信頼性をより高めることができる。また、端子接続部及び基板接続部の両方に同材質のめっき被膜を設けることができ、両者に別々のめっき処理を施す必要がない。そのため、めっき処理作業の増加によるコスト増大を抑制することができる。なお、上記介在部は、上記めっき被膜により覆われていてもよく、上記めっき被膜により覆われていなくてもよい。
上記基板接続部は、上記回路基板のスルーホール内に圧入され、該スルーホール内に設けられた導電部を介して上記回路基板との電気的接続を形成するプレスフィット部を有していてもよい。即ち、上記端子金具はプレスフィット端子として構成されており、プレスフィット部が上記めっき被膜により覆われていてもよい。プレスフィット端子は、プレスフィット部をスルーホール内に圧入することにより、プレスフィット部と導電部とを弾性接触させ、電気的接続を形成するように構成されている。プレスフィット部に上記めっき被膜を設けることにより、スルーホールへ圧入する際の摩擦係数を低減することができ、プレスフィット部における上記めっき被膜の削れや剥離等を抑制することができる。これにより、回路基板との間に良好な電気的接続を形成することができる。
また、上記コネクタは、複数の上記端子金具を備えている構成とすることができる。上述したように上記端子金具は上記めっき被膜の存在により低い摩擦係数を有するため、端子数の増加に伴い増加する嵌合力を効果的に低減することが可能となる。そのため、この場合には、低い嵌合力にて相手方コネクタと嵌合させることができる。
(実施例)
上記端子金具の実施例について、図を用いて説明する。図1及び図2に示すように、端子金具1は、金属材料よりなる基材2と、基材2の表面を覆うめっき被膜3とを有している。図2に示すように、めっき被膜3は、Sn母相311及びSn母相311中に分散されたSn−Pd系粒子312を含み、Sn母相311及びSn−Pd系粒子312が外表面に存在する最外層31を有している。また、Sn母相311のみを除去した状態においてめっき被膜3の外表面に存在するSn−Pd系粒子312の数(図3参照)が10〜400個/500μm2である。
図1、図4及び図5に示すように、端子金具1は、相手方端子(図示略)と電気的に接続される端子接続部11、回路基板5と電気的に接続される基板接続部12及び端子接続部11と基板接続部12との間に存在する介在部13を一体に有している。そして、少なくとも端子接続部11及び基板接続部12の全面がめっき被膜3により覆われている。
また、本例の端子金具1は、プレスフィット端子として構成されている。即ち、図1及び図5に示すように、基板接続部12は、回路基板5のスルーホール51内に圧入され、スルーホール51内に設けられた導電部52を介して回路基板5との電気的接続を形成するプレスフィット部121を有している。以下、端子金具1のより詳細な構成を、作製方法とともに説明する。
本例においては、まず、Cu合金からなる条材にプレス加工を施して図6に示す端子中間体10を作製した。端子中間体10は、棒状を呈する複数の端子部101が互いに平行に並んでおり、隣り合う端子部101がキャリア部102を介して連なっている。端子部101は、後述するように、プレスフィット部121を形成し、めっき処理を行った後にキャリア部102から切り離されて端子金具1となる。
次に、端子中間体10の全面に電気めっき処理を施し、表面にNiめっき膜、Pdめっき膜及びSnめっき膜を順次積層した。Niめっき膜、Pdめっき膜及びSnめっき膜の厚みは、それぞれ、0.5〜2μm、0.01〜0.1μm及び0.5〜3μmの範囲内で適宜選択することができる。また、これらの電気めっき処理の条件は、従来公知の条件から適宜選択することができる。本例においては、Niめっき膜、Pdめっき膜及びSnめっき膜の厚みはそれぞれ1μm、0.02μm及び1μmとした。
電気めっき処理を施した後、端子中間体10を加熱してリフロー処理を行い、めっき被膜3を形成した。リフロー処理における加熱温度は230〜400℃の範囲内で適宜選択することができる。本例においては、端子中間体10を350℃の温度で加熱してNi、Sn及びPdをリフローさせた。これにより、図2に示すように、基材2上に内層32及び最外層31からなるめっき被膜3を形成した。
本例の内層32は、基材2と接するNi層321及びNi層321と接するNi−Sn層322から構成されていた。なお、Ni−Sn層322は、Niめっき膜の一部とSnめっき膜の一部とが合金化してなる層である。Ni層321及びNi−Sn層322の厚みはそれぞれ0.8μm及び0.58μmであった。
最外層31は、Sn母相311及びSn母相311中に分散されたSn−Pd系粒子312を含んでおり、Sn母相311及びSn−Pd系粒子312の両方が外表面に露出していた。最外層31の厚みは0.7μmであった。
上記のリフロー処理を行った後、端子中間体10にプレス加工を施し、個々の端子部101に端子接続部11及び基板接続部12を形成した。その後、打ち抜き加工により端子部101をキャリア部102から切り離し、端子金具1を得た。
以上により得られた本例の端子金具1は、端子接続部11および基板接続部12の全面にめっき被膜3を有している。さらに、本例では、介在部13のほぼ全面にもめっき被膜3が形成されている。なお、介在部13は、キャリア部102が切り離された部分に基材2が露出した破面を有しているが、介在部13における基材2の露出は、端子挿入力やはんだ接合における接続信頼性に悪影響を与えるものではない。
図3に、Sn母相311をエッチングにより除去した状態の端子金具1の表面のSEM(走査型電子顕微鏡)像の一例を示す。図3より知られるように、Sn母相311を除去した状態の表面には、略直方体状を呈するSn−Pd系粒子312が分散して存在していた。また、Sn−Pd系粒子312の間には、Sn母相311の除去により露出したNi−Sn層322が観察された。
得られたSEM像に基づいて、500μm2当たりに存在するSn−Pd系粒子312の数を数えたところ、153個/500μm2のSn−Pd系粒子312が存在していることを確認した。また、コントラストに基づく2値化処理を上記SEM像に施し、得られた2値化像からSn−Pd系粒子312の面積占有率を求めたところ、Sn−Pd系粒子312の面積占有率は65%であった。なお、2値化処理におけるコントラストの閾値は、2値化像におけるSn−Pd系粒子312の輪郭がSEM像におけるSn−Pd系粒子312の輪郭と概ね一致するように設定した。
本例の端子金具1は、図4及び図5に示すように、自動車に搭載されるコネクタ4に適用できるように構成されている。コネクタ4は、複数の端子金具1と、端子金具1を保持するハウジング41とを有している。端子金具1は、ハウジング41に保持された状態において「L」字状に屈曲されている。
ハウジング41は合成樹脂製であり、その前方側には嵌合時に相手方コネクタ(不図示)を収容するフード部413が形成され、そのフード部413の奥に背面壁412が一体に形成されている。端子金具1は、ハウジング41の背面壁412に形成された端子圧入孔411に端子接続部11側から圧入されることによりハウジング41に保持されている。
図1に示すように、本例の端子接続部11はタブ状に形成されており、相手方端子が有する筒状の嵌合部内に挿入されて電気的な接続を形成する。介在部13は、端子接続部11側の端部に一対の抜止部131と一対の位置決め部132とが幅方向に張り出した状態で形成されている。抜止部131は、その先端寄りの縁がテーパ状とされており、端子金具1を端子接続部11側から端子圧入孔411に圧入可能とされるとともに、反対側の縁が切り立って抜け止めされる。また、位置決め部132は、その先端寄りの縁が切り立って、圧入された際に端子圧入孔411の縁部に係止され、端子金具1が位置決めされる。また、介在部13は、端子圧入孔411に係止された後に「L」字状に屈曲される。
また、本例の基板接続部12にはプレスフィット部121が形成されている。プレスフィット部121は、略円弧状に膨出形成され、かつ、その外側面がスルーホール51の導電部52と接触する一対の接触片122と、接触片122との間に設けられ、弾性または塑性変形可能な薄肉部123とを有しており、その先端は先細り形状とされている。プレスフィット部121の最大径寸法は、スルーホール51における導電部52の内径よりも大きい寸法を有している。プレスフィット部121は、薄肉部123が圧縮変形されつつ径方向に押し縮められることにより、スルーホール51に圧入されて導電部52と電気的に接続されるようになっている。なお、プレスフィット部121の基端側には、プレスフィット部121をスルーホール51に圧入する際に圧入治具(不図示)を当接させるための一対の治具当て部124が幅方向に張り出した状態で形成されている。
次に、本例の端子金具1の作用効果について説明する。
端子金具1は、Sn−Pd系粒子312を含む上記最外層31を有している。そして、Sn母相311のみを除去した状態においてめっき被膜3の外表面に存在するSn−Pd系粒子312の数が10〜400個/500μm2である。それ故、端子金具1は、従来の端子よりも更に摩擦係数を低減することができ、ひいては端子挿入力を低減することができる。また、コネクタ4は、摩擦係数の小さい端子金具1を備えているため、相手方コネクタに接続する際の挿入力を低減することができる。
また、端子金具1は、相手方端子と電気的に接続される端子接続部11、回路基板5と電気的に接続される基板接続部12及び端子接続部11と基板接続部12との間に設けられた介在部13を一体に有しており、少なくとも端子接続部11及び基板接続部12がめっき被膜3により覆われている。更に、基板接続部12は、回路基板5のスルーホール51内に圧入され、スルーホール51内に設けられた導電部52を介して回路基板5との電気的接続を形成するプレスフィット部121を有している。それ故、プレスフィット部121をスルーホール51へ圧入する際の摩擦係数を低減することができ、プレスフィット部121におけるめっき被膜3の削れや剥離等を抑制することができる。これにより、回路基板5との間に良好な電気的接続を形成することができる。
(実験例)
本例は、実施例における端子金具1の摩擦係数を測定した例である。本例においては、Cu合金板材を基材2とし、実施例と同様の方法により表面にめっき被膜3を形成して試料E1を作製した。また、実施例の方法において、リフロー処理における加熱温度を320℃に変更することにより試料E2を作製した。
更に、試料E1及びE2との比較のため、試料C1及び試料C2の2種の比較用試料を作製した。試料C1は、リフロー処理における加熱温度を300℃に変更した以外は実施例と同様の方法により作製した試料である。また、試料C2は、Cu合金板材の表面に厚みが1μmのNiめっき膜及び厚みが1μmのSnめっき膜を順次形成し、その後リフロー処理を施して作製した、従来のSnリフローめっき材に相当する試料である。
試料E2及び試料C1の表面には、試料E1と同様に、Sn母相311及びSn−Pd系粒子312よりなる最外層31が形成された。図7に、Sn母相311のみをエッチングにより除去した状態の試料C1の表面SEM像の一例を示す。図7より知られるように、試料C1における内層32は緻密に形成されたSn−Pd系粒子312により覆われていた。
試料E2のSEM像(図示略)に基づいて500μm2当たりに存在するSn−Pd系粒子312の数を数えたところ、203個/500μm2のSn−Pd系粒子312が存在していることを確認した。また、コントラストに基づく2値化処理を上記SEM像に施し、得られた2値化像からSn−Pd系粒子312の面積占有率を求めたところ、試料E2におけるSn−Pd系粒子312の面積占有率は75%であった。また、試料E2におけるNi−Sn層の厚みは0.45μmであった。
試料C1のSEM像に基づいて500μm2当たりに存在するSn−Pd系粒子312の数を数えたところ、466個/500μm2のSn−Pd系粒子312が存在していることを確認した。また、コントラストに基づく2値化処理を上記SEM像に施し、得られた2値化像からSn−Pd系粒子312の面積占有率を求めたところ、試料C1におけるSn−Pd系粒子312の面積占有率は87%であった。また、試料C1におけるNi−Sn層の厚みは0.32μmであった。
試料C2は、端子中間体10に電気めっき処理を施す際にPdめっき膜を設けなかったため、リフロー処理後にSn−Pd系粒子312は形成されなかった。なお、試料C2におけるNi−Sn層の厚みは0.24μmであった。
<摩擦試験>
得られた4種の試料を用いて、以下の手順により摩擦試験を行った。まず、試料E1の一部を切り出し、得られた板状材にプレス加工を施して半径1mmの半球状エンボス部を有する相手部材を作製した。次に、相手部材の半球状エンボス部と各試料とを当接させ、両者の間に3Nの荷重を印加した。そして、この荷重を維持しつつ、半球状エンボス部を試料に対して6mm/秒の速度で移動させ、試料の動摩擦係数を測定した。
図8及び図9に、試料E1、E2、C1及びC2の摩擦係数の測定結果を示す。なお、図8の縦軸は摩擦係数であり、横軸は半球状エンボス部の移動距離である。また、図9の縦軸は図8における各試料の動摩擦係数の最大値であり、横軸はSn−Pd系粒子312の個数である。
図8及び図9より知られるように、試料E1及びE2は、試料C1及び試料C2に比べて低い摩擦係数を有していること、及び、4種の試料のうち試料E1の摩擦係数が最も低いことが理解できる。また、図9より知られるように、試料C1を基準としたときに、試料E1は摩擦係数の最大値を45%程度低減でき、試料E2は摩擦係数の最大値を35%程度低減できることが理解できる。
試料E1及びE2は、Sn母相311を除去した後に、めっき被膜3の最外層31に含まれるSn−Pd系粒子312の数及びSn−Pd系粒子312の面積占有率が上記特定の範囲内にあることにより、試料C1及びC2よりも摩擦係数を低減することができたと考えられる。
即ち、例えば図3と図7とを比べると、試料E1に含まれるSn−Pd系粒子312は、試料C1に含まれるSn−Pd系粒子312に比べて個々の粒子の粒径が大きく、かつ、隣り合うSn−Pd系粒子312の距離が比較的離れている傾向を有している。それ故、試料E1に含まれるSn−Pd系粒子312は、内層32と当接しているもの(図2、符号312a)の割合が多くなると推定できる。そのため、試料E1は、相手方端子等との嵌合の際に加わる接触荷重がSn−Pd系粒子312及び内層32を介して基材2まで伝達されやすいと考えられる。以上の結果、試料E1は、最外層31の変形や摩耗を抑制することができ、ひいては摩擦係数を低減することができると考えられる。また、試料E2についても、試料E1と同様の理由により摩擦係数を低減することができると考えられる。
一方、試料C1のようにSn−Pd系粒子312の数が過度に多くなる場合には、微細なSn−Pd系粒子312が多数形成されるため、試料E1及びE2に比べて内層32と当接していないSn−Pd系粒子312b(図2参照)の割合が多くなると考えられる。このようなSn−Pd系粒子312bは、基材2との間に軟らかいSn母相311が存在しているため、接触荷重が加わった際にSn母相311の変形や摩耗を抑制する効果が小さい。それ故、試料C1は、試料E1及びE2に比べて摩擦係数が高くなると考えられる。
以上のように、Sn−Pd系粒子312は、最外層に含まれる数が多くなるほど粒径が小さくなる傾向を有していることが理解できる。それ故、Sn−Pd系粒子312の数を上記特定の範囲に制御することにより、適度なサイズのSn−Pd系粒子312を形成させることができ、その結果、摩擦係数を低減する効果を得ることができると考えられる。
なお、Sn−Pd系粒子312の数を制御する方法は現時点では必ずしも明確ではないが、リフロー処理における加熱温度を高くするとSn−Pd系粒子312の粒径が大きくなり、最外層に含まれるSn−Pd系粒子312の数を上記特定の範囲に制御しやすくなることが確認されている。それ故、Sn−Pd系粒子312の数を上記特定の範囲内に制御するためには、リフロー処理における加熱温度を高くすることが好ましい。具体的には、290〜400℃でリフロー処理を行うことが好ましい。
<耐熱性評価>
上記により得られた4種の試料を用いて、以下の手順により耐熱性試験を行った。まず、試料を金プローブに当接させた状態の接触抵抗を測定した。次いで、試料を120℃の温度で120時間加熱した。加熱が完了した後、試料を室温まで冷却し、試料を金プローブに当接させた状態の接触抵抗を測定した。
図10に、耐熱性評価の結果を示す。なお、図10の縦軸は、加熱後に測定した接触抵抗の値から加熱前に測定した接触抵抗の値を差し引いた、接触抵抗の上昇量(mΩ)である。また、図10の横軸は、各試料のNi−Sn層の厚み(μm)である。
図10より知られるように、試料E1及び試料E2は、試料C1及び試料C2に比べて接触抵抗の上昇量が小さく、接触抵抗の増大を抑制することができた。このように、厚みが0.4μm以上のNi−Sn層を含むめっき被膜を基材上に形成することにより、得られる端子金具の耐熱性をより向上させることができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、端子金具1は、コネクタ4のハウジング21に保持されることなく、直接、回路基板5に実装されるものであってもよい。また、端子金具1における基板接続部12は、はんだ接合ができるようにピン状を呈していてもよい。また、端子金具1は、オス型端子やメス型端子等の嵌合型端子として構成されていてもよい。
1 端子金具
2 基材
3 めっき被膜
31 最外層
311 Sn母相
312 Sn−Pd系粒子

Claims (6)

  1. 金属材料よりなる基材と、該基材の表面を覆うめっき被膜とを有し、
    該めっき被膜は、Sn母相及び該Sn母相中に分散されたSn−Pd系粒子を含み、上記Sn母相及び上記Sn−Pd系粒子が外表面に存在する最外層を有しており、
    上記Sn母相のみを除去した状態において上記めっき被膜の外表面に存在する最大径5μm以下の上記Sn−Pd系粒子の数が50〜250個/500μm2であることを特徴とする端子金具。
  2. 上記Sn母相のみを除去した状態の外表面に存在する上記Sn−Pd系粒子の面積占有率が50〜80%であることを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
  3. 上記めっき被膜は、上記基材と上記最外層との間に、該最外層とは異なる組成を有する内層を有しており、該内層は厚みが0.4μm以上のNi−Sn層を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の端子金具。
  4. 上記端子金具は、相手方端子と電気的に接続される端子接続部、回路基板と電気的に接続される基板接続部及び上記端子接続部と上記基板接続部との間に存在する介在部を一体に有しており、少なくとも上記端子接続部及び上記基板接続部が上記めっき被膜により覆われていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子金具。
  5. 上記基板接続部は、上記回路基板のスルーホール内に圧入され、該スルーホール内に設けられた導電部を介して上記回路基板との電気的接続を形成するプレスフィット部を有することを特徴とする請求項4に記載の端子金具。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の端子金具と、該端子金具を保持するハウジングとを有することを特徴とするコネクタ。
JP2015027786A 2014-10-30 2015-02-16 端子金具及びコネクタ Active JP6451385B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/516,857 US9954297B2 (en) 2014-10-30 2015-10-16 Terminal fitting and connector
PCT/JP2015/079288 WO2016067935A1 (ja) 2014-10-30 2015-10-16 端子金具及びコネクタ
CN201580056824.3A CN107004983B (zh) 2014-10-30 2015-10-16 端子配件和连接器
DE112015004962.2T DE112015004962B4 (de) 2014-10-30 2015-10-16 Plattierter Anschluss für einen Verbinder sowie Verbinder

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221099 2014-10-30
JP2014221099 2014-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091990A JP2016091990A (ja) 2016-05-23
JP6451385B2 true JP6451385B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56019815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027786A Active JP6451385B2 (ja) 2014-10-30 2015-02-16 端子金具及びコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9954297B2 (ja)
JP (1) JP6451385B2 (ja)
CN (1) CN107004983B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060875B2 (ja) * 2013-11-11 2017-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用端子および基板コネクタ
JP6750545B2 (ja) * 2016-05-19 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子接続構造
JP7272011B2 (ja) * 2019-02-27 2023-05-12 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP7238675B2 (ja) * 2019-07-31 2023-03-14 住友電装株式会社 端子、および基板用コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953169B2 (ja) * 1997-12-26 2007-08-08 株式会社神戸製鋼所 かん合型接続端子用めっき材の製造方法
JP3562719B2 (ja) * 2001-11-13 2004-09-08 矢崎総業株式会社 端子
JPWO2006077827A1 (ja) * 2005-01-18 2008-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子とその製造方法及びプレスフィット端子−回路基板間の接続構造
WO2008038331A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Autonetworks Technologies, Ltd. Borne à insertion forcée
CN102575369B (zh) * 2009-06-29 2015-08-05 Om产业股份有限公司 电气元件的制造方法和电气元件
US9559451B2 (en) * 2011-12-22 2017-01-31 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Press-fit terminal, connector and press-fit terminal continuous body employing same, and wound press-fit terminal continuous body
TWI493798B (zh) * 2012-02-03 2015-07-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Push-in terminals and electronic parts for their use
JP5138827B1 (ja) * 2012-03-23 2013-02-06 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
CN104303371B (zh) * 2012-05-11 2017-11-17 株式会社自动网络技术研究所 连接器用镀敷端子以及端子对
JP6060875B2 (ja) * 2013-11-11 2017-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用端子および基板コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107004983A (zh) 2017-08-01
CN107004983B (zh) 2019-05-17
US20170302016A1 (en) 2017-10-19
JP2016091990A (ja) 2016-05-23
US9954297B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183543B2 (ja) 端子対及び端子対を備えたコネクタ対
CN108886212B (zh) 电触点及连接器端子对
WO2007097338A1 (ja) めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
JP6060875B2 (ja) 基板用端子および基板コネクタ
JP6451385B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP5479789B2 (ja) コネクタ用金属材料
JP5089451B2 (ja) コネクタ用金属材料およびその製造方法
WO2009116601A1 (ja) コネクタ用金属材料およびその製造方法
JP5261278B2 (ja) コネクタおよびコネクタ用金属材料
WO2016006469A1 (ja) プレスフィット端子および基板用コネクタ
WO2017077856A1 (ja) 端子金具およびコネクタ
CN109845041B (zh) 连接端子及连接端子的制造方法
WO2016067935A1 (ja) 端子金具及びコネクタ
CN109863260B (zh) 电触点、连接器端子对以及连接器对
WO2015125676A1 (ja) コネクタピン用線材、その製造方法及びコネクタ
JP5415707B2 (ja) コネクタ用金属材料およびその製造方法
JP5748019B1 (ja) ピン端子及び端子材料
WO2017183516A1 (ja) 接続端子および接続端子対
EP3428324B1 (en) Ni-plated copper or copper alloy material, and connector terminal, connector, and electronic component in which same is used
JP6282205B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
JP6490510B2 (ja) 耐熱性に優れためっき材の製造方法
JP5089452B2 (ja) コネクタ用端子およびその製造方法
JP2009230931A (ja) コネクタ用端子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150