JP2005528309A - ナノスケールのルチル(rutile)又はナノスケールの酸化物、及びそれらの生成方法 - Google Patents

ナノスケールのルチル(rutile)又はナノスケールの酸化物、及びそれらの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528309A
JP2005528309A JP2003567825A JP2003567825A JP2005528309A JP 2005528309 A JP2005528309 A JP 2005528309A JP 2003567825 A JP2003567825 A JP 2003567825A JP 2003567825 A JP2003567825 A JP 2003567825A JP 2005528309 A JP2005528309 A JP 2005528309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rutile
tin
nanoscale
oxide
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003567825A
Other languages
English (en)
Inventor
ノニンゲール ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itn Nanovation AG
Original Assignee
Itn Nanovation AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itn Nanovation AG filed Critical Itn Nanovation AG
Publication of JP2005528309A publication Critical patent/JP2005528309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/811Of specified metal oxide composition, e.g. conducting or semiconducting compositions such as ITO, ZnOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

本発明は、アルコール溶液をチタンアルコラート及びアルミニウムアルコラートと混合し、水及び酸を加えることで、非晶質のTiOを生成することにより得られるナノスケールのルチル又は酸化物の粉末に関する。非晶質で、アルミニウムを含むTiOは溶媒除去によって分離され、スズ塩の存在下で、水中に再分散される。熱的又は熱水的後処理により一次粒径に再分散し得るルチル又は酸化物が生成される。5乃至20nmの一次粒径のn−ルチル又は得られた酸化物はあらゆる有機基質中に取り込むことができるので、有機基質は透明のままである。3価イオンの格子ドープによって光触媒活性は抑制される。非晶質の前駆物質をアルコール中に再分散させ、又は、分離せずに直接結晶化すると、一次粒径に再分散し得るアナターゼが得られる。アルコラートを変えることにより、以下の成分を生成することができる:ZrO、ZnO、SnO、ATO、In、ITO、Y、BaO、CaO、MgO、CeO、及びBaTiO

Description

本発明は、一次粒径(primary particle size)が40nm未満のナノスケールのルチル、又はナノスケールの酸化物の生成方法に関し、該ナノスケールのルチル又はナノスケールの酸化物は、全ての従来の溶媒、好ましくは、水及びアルコール中に一次粒径に再分散される。この生成方法は、アナターゼ(anatase)、ZrO、ZnO、SnO、ATO(SbがドープされたSnO)、In、BaO、CaO、MgO、CeO、及びBaTiO等の他のナノスケールの酸化物を生成するのにも適している。
二酸化チタンは、本来、ルチル、ブルーカイト(brookite)、及びアナターゼの3つの結晶形態で存在し、ブルーカイトは技術的重要性が最も低い。アナターゼ及びルチルの形態は、それらの電子構造上、紫外線光を吸収することができ、紫外線光の吸収限界は、アナターゼが3.23eVで、ルチルが3.05eVである。この紫外線光の吸収により、望む又は望まないに拘わらず、反応性の電子/ホール対がTiO粒子中に形成され、この電子/ホール対は化学反応に供し得るTiO粒子の表面に移動する。光触媒活性として知られるこの性質は、ルチルよりもアナターゼにおいて、より顕著である。
アナターゼの高い光触媒活性は、例えば、下水の浄化に利用することができる。従来より、ナノスケールのアナターゼは、還元作用によって、水溶液から重金属イオンを除去するのに使用されている。この触媒作用により還元された重金属はアナターゼの表面に沈殿する。還元剤はこの工程でも破壊される有機不純物である(例えば、非特許文献1参照)。アナターゼを使用した水中の有機不純物の光触媒酸化は頻繁に開示されている(例えば、非特許文献2参照)。
ルチルは幾分光触媒活性が低い。反応性電子/ホール対の再結合はその還元効果よりも大きい。残存する光触媒活性を完全に抑制するために、ルチル(通常、μmオーダ以下(sub-μm)のルチルが使用される)には、Al、SiO、及びZrOから成る無機被覆、及び/又は、Al3+、Fe3+、V3+、Ru3+、Os3+、Rh3+等の3価イオンが格子ドープ(lattice-doped)されている。この被覆は、ルチルを囲む基質(matrix)を反応中間体(電子/ホール対)から空間分離している(例えば、非特許文献3参照)。
この格子ドープは発生した電荷担体の再結合を可能にする。この方法のみが、ルチルを、例えば、塗料の白色顔料として、又はポリマの紫外線保護剤として使用することを可能にする。ルチルは、通常、一次粒径が200nm以上である。
有機紫外線吸収体と比較すると、ルチルは紫外線放射によって破壊されず、基質(例えば、ポリマ)から抽出され得ないという利点を有する(例えば、非特許文献4参照)。μmオーダ以下のルチルは光を屈折するので、透明な塗布物を遮るため、被覆n−ルチルの大きさのみでは不利である。
上記に鑑み、可視光波長よりも相当小さい粒径のルチルは有効紫外線吸収と透明性との両立を可能とするので、粒径が40nm未満のナノスケールのルチルは十分に新たな展望を与えるものである。従って、1つの無機紫外線吸収体を設けた透明なポリマや透明な太陽光遮断材は可能であろう。粒径を減少させると比粉末表面積及び光触媒活性を増大させ、その結果、ナノスケールのルチルは格子ドープされる、及び/または無機被覆が付与されることになる。
従来技術において、水溶液及びアルコール溶液を使用したナノスケールのルチルの生成が記述されている。熱水後結晶化(Hydro-thermal post-crystallization)もまた知られている。
Mmオーダ以下のTiO色素は、「硫酸塩法」及び「塩化物法」に従って、イルメナイト(チタン鉄鉱)FeTiOから大量に技術的に得られる有用な白色色素である(例えば、非特許文献5参照)。上記2つの方法は共に溶媒として水を使用する。結果物のルチル粒子は針形であり、平均一次粒径が110nmである。超微細なルチルの生成は、Kutty et al.にも記述され、同様の結果が得られている(例えば、非特許文献6参照)、また、Cheng et al.にも記述されている(例えば、非特許文献7参照)。
上述した用途にとって、このルチルの粒径は大きすぎるので、Cheng等(例えば、非特許文献7参照)及びElfenthal等(例えば、特許文献1(1991年)参照)は、SnCl4、NH4Cl、又はNaCl等の鉱化剤の添加により微細ルチルを沈殿させる前に、粒径を小さくしようと試みている。これにより、ルチル一次粒径は実際に減少するが、生成された生成物が高度に凝集するので、溶媒中におけるルチルの再分散の間に形成されるルチル粒径は減少しない。
n−ルチルの一次粒径は、例えば、SnOを4wt%添加した場合は35nmに、SnOを10wt%添加した場合は15nmに縮小する(例えば、特許文献1(1991年)参照)。これらのルチル粒子の再分散を試みたところ、より大きいピン形状のルチルの粒径分布に対応する粒径分布を有する乳濁液(milky products)が常に生成される。Elfenthal等(例えば、特許文献1(1991年)参照)は、準色素性(subpigmentary)の二酸化チタンの透明再分散の困難性について記述し、20乃至100nmの粒径を有するルチルを生成し、このルチルをポリエチレンに組み込んだ。Elfenthal等によれば、最も微細な生成物であっても、可視光スペクトル範囲での透明度が不完全であるとのことである。これは粒径が、常に、40nmよりかなり大きいということを意味する。
この文献はゾルゲル法又は非水系合成法によるナノスケールのTiOの生成を広く記述している。しかし、この方法では、非晶質のTiO即ちアナターゼのみが生成される。この方法でルチルを合成するためには、得られた生成物を、通常550乃至800℃の温度で、熱的に又は水熱的に後処理(post-treated)しなければならない。この熱的処理により、粒子を成長させて粒子相互間に連晶させる。このことは100nm以下に再分散され得る生成物の合成が不可能であることを意味する。Koebrugge等は、800℃を超える温度で且つ滞留時間8時間での処理のみでルチルに変換する非晶質のTiOを生成した(例えば、非特許文献8参照)。その結果、一次粒径は、7.7nm(200℃)から13.2nm(450℃)に増大し、そして89nm(800℃)へと増大する。温度処理の間、ナノスケールの粒子はμmオーダ以下の大きさからμmオーダの大きさの凝集体へと成長する。Bao等(例えば、非特許文献9参照)及びZhou等(例えば、非特許文献10参照)は、同様の経験をしている。Liu等(例えば、非特許文献11参照)はジエチルエーテルの添加により変換温度を400℃に減少することができたが、ルチルの品質は変わらなかった。
要約すれば、良好な再分散性を有するルチル針(長さが70乃至100nm)と再分散しにくいドープされたルチル粒子を水系合成法を用いて生成することができる。70nmを超える大きさの粒子は光を屈折するので、これらの場合のいずれも、有機基質中に透明な状態で挿入できる生成物が生成されない。非晶質のTiO即ちアナターゼのいずれかを生成するゾルゲル法及び非水系合成法に関する数百の引用文献がある。水系合成法とは違って、これらの方法によってルチルは直接生成されない。これらの試みの多くは、単に、通常550℃を超える温度での熱的後処理(thermal post-treatment)中にルチルが形成されることを報告しているにすぎない。このような高温処理の結果、これらの生成物は一次粒径に再分散されることはない。
上述したように、ナノ結晶性の二酸化チタンが40nm未満の粒径に再分散するには、有機ポリマ、特に、プラスチック材料、釉薬、化粧品、又は塗料中に、紫外線吸収体としての二酸化チタンを透明な状態で分散させることが必要であるので、文献に示されたナノスケールの二酸化チタン粉末のいずれも本ケースには適さない。
現在利用可能な最も微細なルチルは、紫外光線要素の増大を阻止する太陽光遮断材として現在使用されている(例えば、特許文献2(1992年)参照)。このルチルは、通常、ピン形状であり、長さが少なくとも70nmで、幅が上限10nmである。n−ルチルの製造業者、例えば、Sachtlebenが10乃至15nmの範囲にある一次結晶の粒径について論じている事実は、上記のことを変えるものではない。なぜなら、彼ら自身、このような一次結晶が生成物中に蓄積してピン形状物になり、即ち、凝集体を形成し、その結果、100nmの長さが得られると述べているからである。被覆ルチルの製造業者は、100nmよりかなり小さな大きさの明確な個々の粒子を均一に被覆する従来方法がないという問題に依然直面している。被覆は、粒子の凝集を引き起こすのが通常であり、生成された凝集体(「ブドウ」のように見える)は被覆されているので、粒子相互への成長(連晶)を引き起こす。ルチルの大きさ及びそれに伴う光の屈折により、クリームが肌に塗布されたときの白色を生成し、この白色は層が薄いほど弱い。完全に無色のクリームは、明らかに、より受け入れられるであろうが、40nm未満の粒径に分散し得るルチルは、既に詳述したように、現在入手できない。公知のルチルは、分散損失があるために透明なポリマに使用することは完全に妨げられている。微細な二酸化チタン粒子の新しい適用分野は自動車装飾塗装分野にのみ見いだされている。現在のアルミニウム顔料と組み合わせることにより、2層の金属装飾塗装に興味深い虹色効果が得られる。視覚的印象が観測角度に応じて変化する(例えば、非特許文献12参照)。
顔料、ポリマ、クリーム等にn−ルチルを紫外光線吸収体として使用できるようにするために、正確なドーピング (precise doping)又はAl、SiO、及びZrOの無機層を施すことによって、ルチルの触媒活性は最小になるようにしなければならない。これらの無機層は、通常、水中へのTiOの分散と、pH値の変化によるアルミニウム、ジルコニウム、及びシリコンの水酸化物の沈殿により施される。Illerは珪酸ナトリウムに基づいており(例えば、特許文献3(1959年)参照)、Werner A.HJ.は珪酸ナトリウム及びアルミン酸ナトリウムに基づいており(例えば、特許文献4(1969年)参照)、Jacobson H.W. 等はアルミン酸ナトリウムに基づいており(例えば、特許文献5参照)、Luginsland H. H. 等は、塩化ジルコニウム及び硫酸ジルコニウムに基づいており(例えば、特許文献6(1972年)参照)、Sayer 等(例えば、特許文献7(1993年)参照)は塩化亜鉛に基づき、Hyun S.H. 等(例えば、非特許文献13参照)は硫酸アルミニウム及び硝酸アルミニウムに基づく。TiOをポリシロキサンで被覆したDardaris等(例えば、特許文献8(1993年)参照)によって変形例(variant)が記述されている。この米国特許は着色されたポリカーボネートの生成を記述している。TiOの触媒活性を減少させる他の可能性としては、3価又は5価の元素を二酸化チタン格子にドープすることであり、生成反応の中間段階を排除することができる。従って、Fe、Sb、Al、In、Ce、Nb、及びVをドープすることが可能である(例えば、特許文献9(1992年)参照)。
40nm未満の粒径を有するナノスケールのルチルの無機被覆は非常に難しい。即ち、従来のように被覆処理中に懸濁液のpH値が変化して、粒子の凝集を引き起こし、一次粒子でなく、生成された凝集体の方が被覆されてしまうからである。従来技術は何も解決策を与えていない。
ドイツ国特許出願公開第4105345号明細書 欧州特許出願公開第518773号明細書 米国特許第2885366号明細書 米国特許第3437502号明細書 米国特許第4461810号明細書 ドイツ国特許出願公開第2223524号明細書 欧州特許出願公開第059992号明細書 米国特許第5256728号明細書 ドイツ国特許出願公開第4222905号明細書 Photocatalytic Purification and Treatment of Water and Air, Editors Ollis D.F. and Al-Ekabi H., 253ff (1993) Pelizzeti E. et. Al., Euro Courses: Environ. Menage., 2 101ff(194) and Hidaka H. et. Al., Journal of Photochemistry and Photobiology, A: Chemistry, 47 103ff (1989) Furlong D.N. et. Al., J. of Colloid and Interace science, 69(3), 409ff (1979) Heller H., European Polymer Journal-Supplement, Pergamon Press. England, 105ff (1969) and Valet A., Farbe und Lack 96, 185ff (3/1990) Hollemann Wiberg, ISBN 3-11-007511-3, (1985) Materials Chemistry and Physics, 19, 533ff (1988) Chem. Mater. 7 663ff (1995) J. Mater. Chem., 3(11), 1095ff (1993) Wuji Cailiao Xuebao, (1996), 11(3), 453ff Hwahak Konghak, 33(5), (1995) 544ff Yingyong H. (1994), 11(5), 36ff Farbe und Lacke 98, 93ff(2/1992) J. of Korean Ceram. Soc. 28(4), 338ff(1991)
本発明の目的は、一次粒径に再分散することができる40nm以下の一次粒径を有するルチル又は酸化物を提供することにある。
本発明の他の目的は、40nm以下の粒径に再分散することができる40nm以下のルチル又は酸化物の生成方法を提供することにある。
本発明に係る方法は、水及び全ての従来の溶媒中に10nmの粒径に再分散することができる10nmの一次粒径を有するナノスケールの添加ルチルの生成を可能とする。d90=30nmの粒径分布では、このn−ルチルはもはや光を屈折せず、あらゆる有機基質中に透明な状態で取り込むことができる。この改良は、決定的な技術的重要性を有する。即ち、この改良は、例えば、ガラスにとって代わる、例えば、透明な紫外線被保護プラスチック材料の生成等のナノスケールのルチルの広範な利用分野を多数提供するものであり、紫外線保護は時間が経過しても減衰せず(有機紫外線吸収体は紫外線放射によってもダメージを受ける)、洗い落とされない(有機紫外線吸収体は移動する性質がある)。3価イオンで格子ドープを同時に行うと光触媒活性が大幅に抑制される。無機物質被覆を個々の明確なナノ粒子に対して粒子の凝集が生じることなく施すことも可能である。
本発明の別の目的は、ナノスケールであって、ドープされ、必要により被覆されたルチル粉末の生成方法を提供することにあり、先ず、チタンアルコラート及びアルミニウムアルコラートをアルコール溶液、好ましくは、イソプロパノール溶液又はn−プロパノール溶液に添加した後、水及び酸を添加して非晶質のTiOを生成する。この生成された非晶質のTiOを、溶媒の除去によって分離し、分離した非晶質TiOは、2乃至10nm、好ましくは3乃至6nmの粒径、及び、50m/g超、好ましくは100m/g超、更に好ましくは150m/g超の比表面積を有することを特徴とする。このようにして生成された非晶質のTiOの溶液は透明であり、d90<20nm、好ましくは、d90<10nmの粒径分布を有する。
ドープされたナノスケールのルチルを生成するために、新たに生成された非晶質のTiOを、酸を用いて酸性のpH値に調節された水溶液中に再分散させる。溶媒をアルコールから水に変えることは非常に重要な生成工程である。即ち、他の点では類似した状態で溶媒の置換を行わないで得られた結晶化ではアナターゼのみしか得ることできないからである。得られた懸濁液は、スズ塩(又は、NHCl又はNaClのいずれか)を添加した後均質化され、オートクレーブ中で100乃至300℃、好ましくは200乃至250℃の温度で結晶化される。従って、この結晶化時間は少なくとも1時間、好ましくは6時間である。結晶化は50乃至150℃、好ましくは100℃の温度で、熱を加えることのみによっても生じ得る。滞留時間は1時間超、好ましくは4乃至8時間であることが好ましい。
このようにして生成されたルチルは、結晶サイズが5乃至20nm、好ましくは5乃至10nmで、比表面積が30乃至250m/g、好ましくは50乃至150m/gである。このルチルの水溶液は透明である。即ち、懸濁液中の全ての粒子は40nm未満である(粒径測定は全て公知の方法により実行された)。その結果、アルコラートのアルコール溶液に基づく、溶液からの40nm以下のルチルの結晶化は初めて可能となった。
結晶格子中のアルミニウム含有量は、0.1乃至0.5mol%、好ましくは0.2乃至0.4mol%である。この格子ドープはナノスケールのルチルの触媒活性をほぼ完全に抑制し、これは、例えば、格子ドープされたナノスケールのルチルが、例えば、ムレキシド等の有機着色剤及び紫外線放射をもはや分解しないことを示すものである。大量の添加アルミニウムは、水酸化アルミニウム/酸化アルミニウムの形態で、粉末表面上に沈殿する。形成層は、合成TiO粉末をアルミニウム塩希薄溶液中に再分散させ、該合成TiO粉末に水和後処理(hydrothermal post-treatment)を施すことで、更なる水酸化アルミニウム/酸化アルミニウムの成長を可能にする。上述したTiO表面上の水酸化アルミニウムの濃縮(enrichment)は2つのpH装置による等電点の移行と関連する。
アルミニウム塩溶液をケイ素塩溶液又はジルコン塩溶液によって置換した場合、シリコン又はジルコンの薄膜を同様に粒子の周囲に形成することができる。ほぼ一定のpH値により、アルミニウム酸化物、シリコン酸化物又はジルコン酸化物の沈殿が確実に制御される。
結晶格子中のスズ含有量は4.0乃至13mol%である。スズ含有量が増加するにつれて、ナノスケールのルチルの一次粒径は15nmから4nmに減少し、比表面積(specific powder surface)は80m/gから200m/gに増加する。
さらに、ナノ粒子の再分散性はスズ含有量を増加すると向上する。合成n−ルチルの吸収限界は、アルミニウム含有量に応じて390乃至410nm、好ましくは395乃至405nmである。ルチルを生成するためには、結晶格子中のスズの最小必要量は、2mol%超、好ましくは3mol%超、更に好ましくは4mol%超である。
非晶質のルチル前駆物質を生成するのに適した化合物は、好ましくは、例えば、米国ペンシルバニア州チュリータウン(Tullytown)所在のGelest株式会社から入手可能なアルミニウムアルコラート及びチタンアルコラートであり、更に好ましくは、チタンイソプロポキシド(titanium isopropoxyde)、チタン−n−プロポキシド(titanium-n-propoxyde)、チタンイソブトキシド(titanium isobutoxyde)、チタン−n−ブトキシド(titanium-n-butoxyde)、チタンエトキシド(titanium ethoxyde)、チタンメトキシド(titanium methoxy propoxyde)、及びチタンメトキシプロポキシド(titanium methoxyde)、又は、アルミニウム−2−ブチレート(aluminum secondary butylate(Al(OSBu)3))、アルミニウム−t−ブトキシド(aluminum tertiary butoxyde)、アルミニウム−n−ブトキシド(aluminum-n-butoxyde)、及びアルミニウムイソプロポキシド(aluminum isopropoxyde)である。
酸性のpH値を調整するためには、原則として、いかなる酸も使用可能であるが、無機酸が好ましく、塩酸が特に好ましい。
ルチルの結晶構造を安定化させるためのルチルのスズドープには、原則として、いかなる水溶性のスズ化合物も適している。しかし、塩化スズ、硫酸スズ、シュウ酸スズ等のスズ塩が好ましい。
ここで述べる方法の変形例として、チタン化合物のアルコール溶液にアルミニウムアルコラートを添加し、その後、水及び塩酸を添加することによって生成された非晶質のTiOは、分離されず、アルコール溶液は熱水的又は熱的に直接結晶化される。この熱水的結晶化は、100乃至300℃、好ましくは200乃至250℃の温度でオートクレーブ中で実行されるのが好ましい。従って、結晶化時間は少なくとも1時間、好ましくは、6時間である。結晶化は50乃至150℃、好ましくは100℃の温度での熱処理のみによって実行してもよい。滞留時間は1時間超、好ましくは4乃至8時間である。このようにして、結晶サイズが3乃至25nm、好ましくは5乃至10nmで、比表面積が100乃至250m/g、好ましくは140乃至200m/gであるナノスケールのアナターゼを生成することができる。n−アナターゼの吸収限界は370乃至380nmである。アナターゼ水溶液はd90(vol)<20nmの粒径分布において透明である。
このナノスケールのアナターゼの合成方法はナノスケールのジルコン酸化物の合成にも用いることができる。このためには、ジルコン化合物のアルコール溶液にイットリウムアルコラートを必要により添加し、水及び塩酸を加えることによって得られた非晶質のZrOがアルコール溶液中で熱水的又は熱的に、直接結晶化される。熱水的結晶化は、100乃至300℃、好ましくは200乃至250℃の温度でオートクレーブ中で実行されるのが好ましい。従って、結晶化時間は少なくとも1時間、好ましくは、6時間である。結晶化は50乃至150℃、好ましくは100℃の温度の熱処理のみによって達成することができる。滞留時間は1時間超、好ましくは4乃至8時間である。このようにしてナノスケールのジルコン酸化物を生成することができ、このナノスケールのジルコン酸化物は、イットリウムアルコラートの存在下で安定した形態で得られ、一次粒径が5乃至10nmで、比表面積が150乃至300m/g、好ましくは180乃至220m/gである。好ましくは、ジルコンエトキシド(zircon ethyoxyde)、ジルコンイソプロポキシド(zircon isopropoxyde)、ジルコン−n−プロポキシド(zircon-n-propoxyde)、ジルコン−n−ブトキシド(zircon-n-butoxyde)、ジルコン−2メチル−2ブトキシド(zircon-2methyl-2butoxyde)が、ジルコンアルコラートとして適している。イットリウムイソプロポキシド(yttrium isopropoxyde)、イットリウムメトキシド(yttrium methoxyde)、及びイットリウムメトキシエトキシド(yttrium methoxyethoxyde)が、イットリウムアルコラートとして使用されるのが好ましい。
上記ジルコン酸化物の合成と同様に(イットリウム成分のドープの有無は任意)、更に、SnO,ATO,In,ITO,Y,CeO,BaTiO,ZnO,BaO,CaO,MgO等のナノスケールの物質系を、使用されるアルコラートを変えることで合成することができる。上述したジルコンアルコラートを他の元素のアルコラートで置換することによって、基質を変えることができる。ドープされる物質も、上記の説明におけるイットリウムアルコラートを他の元素のアルコラートで置換することによって、変えることができる。基質材料及びドープ物質として要求されるアルコラートは、例えば、米国ペンシルバニア州チュリータウン(Tullytown)所在のGelest株式会社から入手することができる。
スズエトキシド(tin ethyoxyde)、スズイソプロポキシド(tin isopropoxyde)、スズメトキシド(tin methoxyde)がSnO及びATOの合成に好適である。ナノスケールのATOの生成のためのSnOのアンチモンのドーピングをアンチモンメトキシド(antimony methoxyde)、アンチモンエトキシド(antimony ethoxyde)、及びアンチモン−n−ブトキシド(antimony-n-butoxyde)を用いて行うのが好ましい。インジウムメトキシエトキシド(indium methoxy ethoxyde)が、特に、In及びITOの合成に適している。ITOを生成するためのInへのスズのドーピングは、好ましくは、スズエトキシド(tin ethyoxyde)、スズイソプロポキシド(tin isopropoxyde)、及びスズメトキシド(tin methoxyde)を用いて行われる。イットリウムイソプロポキシド(yttrium isopropoxyde)、イットリウムメトキシド(yttrium methoxyde)、及びイットリウムメトキシエトキシド(yttrium methoxy ethoxyde)は、Yの合成に好適である。CeOの合成に好適な初期合物は、セリウムイソプロポキシド(cerisopropoxyde)、セリウム−t−ブトキシド(cer-t-buoxyde)、及びセリウムメトキシエトキシド(cermethoxy ethoxyde)である。各イソプロポキシド(isopropoxyde)はBaO、CaO、及びMgOの合成に好適である。亜鉛−t−ブトキシド(zinc tertiary butoxyde)及び亜鉛メトキシエトキシド(zinc methoxy ethoxyde)は、特に、ZnOの合成のための前駆物質として適している。BaTiOの合成のために、上述したチタンアルコラート及びバリウムイソプロポキシド(barium isopropoxyde)のいずれかの混合物が好適に使用される。
本発明に従って生成されたナノ粒子は、当該分野で公知のフィルム・キャスティング、押出成形、電気泳動、射出成形、加圧成形の従来のセラミック成形法により更に処理することができる。ナノ粒子は、一次粒径の形態において、適当な表面変態を行うことで、全ての従来の塗装系及び塗装ポリマ中に取り込むことができる。
例えば、非晶質のナノスケールTiO粉末を生成するためには、アルミニウム二次ブチレート(alminum secondary butylate)が1−プロパノールに添加される。アルミニウムアルコラートを溶解するために、混合物は、透明な溶液が得られるまで加熱され、攪拌される。冷却後、Ti(OPR)、濃塩酸(HClconc)が適量、及び、20分攪拌後、脱イオン水(Hdeionized)が適量滴下添加される。その後、溶液は室温で2時間攪拌され、その結果、アルミニウムが格子ドープされた5wt%の非晶質のTiOの1−プロパノール溶液となる。粉末は40℃、10mbarで回転蒸発器により分離することができる。
ナノスケールアルミニウムを格子ドープしたアナターゼを生成する場合、上述した非晶質のTiO粉末の5wt%溶液がテフロン(登録商標)製の圧力分解容器中で1−プロパノールに加えられる。テフロン(登録商標)容器は250℃で6時間作動される。
冷却後、n−アナターゼから成る白色のデポジットが得られる。このn−アナターゼは、脱イオン水中でスラリにされ(slurry)、遠心分離される。デポジットは、乾燥粉末が得られるまで、回転蒸発器(最高50℃)中で処理される。
アルミニウム及びスズが格子ドープされたn−ルチルの合成のために、濃塩酸(HClconc)が脱イオン水(Hdeionized)に加えられる。その後、上述した非晶質のTiO粉末の一部が加えられる。この調整溶液は攪拌され、透明溶液が得られるまで均質化される。次いで、SnCl・5HOが加えられ、攪拌される。熱水的後処理のために、この溶液はテフロン(登録商標)製の圧力分解容器に装入される。テフロン(登録商標)容器は220℃で6時間作動される。冷却後、格子ドープされたn−ルチルから成る黄緑色のデポジットが得られる。このn−ルチルは熱水後結晶化を行わないでもまた得ることができる。100℃で2時間、好ましくは6時間攪拌すると、十分に結晶化される。
アルミニウム及びスズが格子ドープされたアルミニウム水酸化物富化表面を有するn−ルチルの合成は、濃塩酸(HClconc)を脱イオン水(Hdeionized)に加えることによって可能となる。上述の非晶質のTiO粉末が次いで加えられる。この調整溶液は高回転速度で(rapidly)短時間攪拌され、透明溶液が得られるまで分散される(disintegrated)。SnCl・5HOが加えられ、攪拌される。熱水的後処理のために、この溶液はテフロン(登録商標)製の圧力分解容器に投入される。テフロン(登録商標)容器は220℃で6時間作動される。冷却後、格子ドープされたn−ルチルから成る黄緑色のデポジットが得られる。このn−ルチルは熱水後結晶化を行わないでも得ることができる。100℃で2時間、好ましくは6時間攪拌すると、十分に結晶化される。
水酸化アルミニウムに富んだ表面を有する、アルミニウム及びスズが格子ドープされたn−ルチルの合成は、濃塩酸(HClconc)を脱イオン水(Hdeionized)に加えることによって得られる。その後、上述した非晶質のTiO粉末が加えられる。この調整溶液は高回転速度で(rapidly)短時間攪拌され、透明溶液が得られるまで分散される(disintegrated)。SnCl・5HO及びAlCl(水なし)が加えられ、攪拌される。熱水的後処理のために、この溶液はテフロン(登録商標)製の圧力分解容器に装入される。テフロン(登録商標)容器は220℃で6時間作動される。冷却後、格子ドープされアルミニウムで被覆されたn−ルチルから成るデポジットが得られる。このn−ルチルは熱水後結晶化を行わないでも得ることができる。100℃で2時間、好ましくは6時間攪拌すると、十分に結晶化される。ルチルの等電点はアルミニウム分の増加によりpH4.4からpH6.0に移行する。さらに、d90(nbr, vol)=20nmの水中における再分散挙動が向上する。
酸化アルミニウムの無機被覆を有する、アルミニウム及びスズが格子ドープされたn−ルチルの合成のために、上述の格子ドープされたn−ルチルを脱イオン水(Hdeionized)中に分散させることができる。AlClと濃塩酸(HClconc)がこの溶液に加えられる。この溶液に対して熱水的後処理を220℃で6時間に亘り施す必要がある。
ナノスケールの非晶質のZrO粉末の合成のために、1−プロパノールが3つ口のフラスコ中に与えられる。Zr(OPr)、濃塩酸(HClconc)が、及び、20分攪拌後、脱イオン水(Hdeionized)が滴下添加され、これにより、5wt%の非晶質のZrOの1−プロパノール溶液が得られる。この粉末は40℃、10mbarで回転蒸発器により分離することができる。ナノスケールのZrOの合成のために、上記5wt%の非晶質のZrO粉末の1−プロパノール溶液がテフロン(登録商標)製の圧力分解容器に装入される。テフロン(登録商標)容器は250℃で6時間作動される。冷却後、n−ZrOから成る白色のデポジットが得られる。このn−ZrOは、脱イオン水中でスラリにされ(slurry)、遠心分離される。デポジットは、乾燥粉末が得られるまで、回転蒸発器(最高50℃)で圧縮される。このように生成されたn−ZrOは、結晶サイズが3乃至10nmで、比表面積が200m/g超である。
ナノスケールの非晶質のBaTiO粉末の合成のために、1−プロパノールが3つ口のフラスコ中に与えられる。Ti(OPr)、Ba(OPr)、濃塩酸(HClconc)が、及び、20分攪拌後、脱イオン水(Hdeionized)が加えられ、これにより、5wt%の非晶質のBaTiOの1−プロパノール溶液が得られる。粉末は40℃、10mbarで回転蒸発器により分離され得る。ナノスケールのBaTiOの合成のために、5wt%の非晶質のBaTiO粉末の1−プロパノール溶液がテフロン(登録商標)の圧力分解容器に装入される。テフロン(登録商標)容器は250℃で6時間作動される。冷却後、n−BaTiOから成る白色のデポジットが得られる。このn−BaTiOは、脱イオン水中でスラリにされ(slurry)、遠心分離される。デポジットは、乾燥粉末が得られるまで、回転蒸発器(最高50℃)で圧縮される。この方法で生成されたn−ZrOは、結晶サイズが3乃至10nmで、比表面積が200m/g超である。
上述した物質系のうち、ATO(SbがドープされたSnO)及びITO(SnがドープされたIn)が格子ドープされる。Y、CeO、BaTiO、ZnO、BaO、CaO、及びMgOの物質系には格子ドープがない。
先ず、非晶質のTiOを生成し、チタンアルコラート及びアルミニウムアルコラートをアルコール溶液に加え、その後、水及び酸を加えることによって、ナノスケールのルチル又は酸化物の粉末を得ることができる。この非晶質の、アルミニウムを含むTiOは溶媒の除去により分離され、スズ塩存在下で水中に再分散される。熱的又は熱水的後処理により、一次粒径に再分散され得るルチル又は酸化物が生成される。得られたn−ルチル又は酸化物は、一次粒径が5乃至20nmであり、あらゆる有機基質中に透明な状態で取り込むことができる。3価イオンの格子ドープにより光触媒活性が抑制される。非晶質の前駆物質をアルコール中に再分散させる、又は、分離せずに直接結晶化すると、一次粒径に再分散し得るアナターゼが得られる。アルコラートを変えることで、ZrO、ZnO、SnO、ATO、In、ITO、Y、BaO、CaO、MgO、CeO、BaTiOを調整することができる。

Claims (10)

  1. ナノスケールの物質系、即ち、ルチル又は酸化物の生成方法であって、
    生成すべき前記ルチル又は前記酸化物を含む第1のアルコラートに、アルコール溶液及び必要により格子ドープのための第2のアルコラートを加えた後、水及び酸を加えて、非晶質物質の化合物を得る第1ステップと、
    第1選択として溶媒の除去により前記非晶質物質の化合物を分離する、又は第2選択として前記生成すべきルチル及び酸化物を前記アルコール溶液の溶媒から結晶化する第2ステップと、
    前記第2ステップにおける前記第1選択による分離された物質化合物を、酸を使用して酸性のpH値に調整された水溶液中に、又は前記第1ステップにおける前記アルコール溶液中に再分散する第3ステップと、
    水溶性のスズ又はナトリウム組成物、又は同じ化学的効果を有する化合物、好ましくは、スズ又はナトリウムの塩を、前記第3ステップにおける水溶液中に再分散された物質化合物に加える第4ステップと、
    前記ナノスケールのルチル又は前記ナノスケールの酸化物の結晶化を熱水的又は熱的に支持する第5ステップとを備えることを特徴とする生成方法。
  2. 前記第1のアルコラートとして、チタンアルコラート、ジルコンアルコラート、又は他の化学元素のアルコラートを使用し、前記第2のアルコラートとして、アルミニウム、イットリウム化合物、又は、ドーピング物質として適した化学化合物を使用し、スズ化合物として、塩化スズ、硫酸スズ、シュウ酸スズ等のスズ塩を使用し、アンモニウム化合物として、塩化アンモニウム(NHCl)を使用し、ナトリウム化合物として、塩化ナトリウム等のナトリウム塩を使用することを特徴とする請求項1記載の生成方法。
  3. 前記ナノスケールのルチル又は前記ナノスケールの酸化物が2mol%超のスズ、好ましくは、3mol%超のスズ、特に、4mol%超で15mol%以下のスズを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の生成方法。
  4. 前記ナノスケールのルチル又は前記ナノスケールの酸化物が0.1mol%で0.5mol%以下のアルミニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の生成方法。
  5. 前記生成されたルチル又は酸化物は、従来のあらゆる溶媒、好ましくは、水、アルコール、テトラヒドロフラン、及びジクロロメタン中に、40nm未満、好ましくは20nm未満の粒径に完全に再分散し得ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の生成方法。
  6. 前記ルチル又は前記酸化物の前記結晶化を、200乃至300℃、好ましくは、200乃至250℃の温度のテフロン(登録商標)が被覆されたオートクレーブ中で、又は、単に50乃至150℃、好ましくは、100℃の温度の熱処理のみで、行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の生成方法。
  7. 前記ルチルの前記一次粒径を、アルミニウム及び/又はスズのドーピングによって、好ましくは、5乃至40nm、更に好ましくは、5乃至20nmに調節することが可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の生成方法。
  8. 前記第2ステップ(前記第2選択)の後、結晶サイズが3乃至25nm、好ましくは5乃至10nmで、比表面積が100乃至250m/gであるナノスケールの格子ドープされたアナターゼが生成されることを特徴とする請求項1記載の生成方法。
  9. 好ましくは、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の生成方法に従って生成されたルチルであって、水又は有機溶液(organic solution)中に一次粒径に完全に再分散され、40nm以下、好ましくは、20nm以下の一次粒径を有し、且つスズ、ナトリウム、又はアンモニウムの原子が格子ドープされたことを特徴とするルチル。
  10. 好ましくは、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の生成方法に従って生成された酸化物であって、水又は有機溶液(organic solution)中に一次粒径に完全に再分散され、必要により格子ドープされ、該格子ドープが、好ましくは、アンチモン、スズ、及び/又は、アルミニウムの原子から成ることを特徴とする酸化物。
JP2003567825A 2002-02-12 2002-08-30 ナノスケールのルチル(rutile)又はナノスケールの酸化物、及びそれらの生成方法 Pending JP2005528309A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205920A DE10205920A1 (de) 2002-02-12 2002-02-12 Nanoskaliger Rutil, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/DE2002/003188 WO2003068682A1 (de) 2002-02-12 2002-08-30 Nanoskaliger rutil oder nanoskaliges oxid sowie verfahren zu dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005528309A true JP2005528309A (ja) 2005-09-22

Family

ID=27618630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567825A Pending JP2005528309A (ja) 2002-02-12 2002-08-30 ナノスケールのルチル(rutile)又はナノスケールの酸化物、及びそれらの生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7582276B2 (ja)
EP (1) EP1476398A1 (ja)
JP (1) JP2005528309A (ja)
AU (1) AU2002333172A1 (ja)
DE (1) DE10205920A1 (ja)
WO (1) WO2003068682A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298731A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Mitsui Chemicals Inc 複合酸化物超微粒子およびその製造法
JP2007217241A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ルチル型酸化チタン微粒子及び高屈折率材料並びに高屈折率部材
JP2007302501A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法、並びに、発光素子組立体及び光学材料
CN100360719C (zh) * 2006-03-31 2008-01-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 自组装ZnO阵列的水热法生长方法
JP2010514654A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二酸化チタンの熱水生成法
JP2010514655A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二酸化チタンを製造する方法
JP2011530469A (ja) * 2008-08-06 2011-12-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二酸化チタンを生成する方法
WO2012111717A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 日産化学工業株式会社 ルチル型酸化チタンゾルの製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161589A (ja) * 2002-06-17 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化チタンゾル及び酸化チタン微粒子の製造方法、並びに光電変換素子
KR20060088893A (ko) * 2003-10-01 2006-08-07 도호 티타늄 가부시키가이샤 산화티탄 분말 및 그 제조 방법
US20080039907A1 (en) * 2004-04-12 2008-02-14 Ledeep, Llc Phototherapy Systems and Methods
US7371275B2 (en) 2004-07-02 2008-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Titanium dioxide pigment and polymer compositions
EP1798200B1 (en) * 2004-08-13 2017-03-22 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing perovskite compound powder
DE102004048230A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-06 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Verfahren zur Herstellung von Nanopartikeln mit maßgeschneiderter Oberflächenchemie und entsprechenden Kolloiden
CN1317194C (zh) * 2005-11-17 2007-05-23 上海交通大学 锐钛矿型纳米晶TiO2太阳能电池材料的制备方法
DE102006032755A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stabile Suspensionen von kristallinen TiO2-Partikeln aus hydrothermal behandelten Sol-Gel-Vorstufenpulvern
DE102006032759B4 (de) * 2006-07-14 2010-08-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stabile Suspensionen von kristallinen ZrO2-Partikeln aus hydrothermal behandelten Sol-Gel-Vorstufenpulvern
US8137647B2 (en) * 2006-12-28 2012-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing titanium dioxide
FI124294B (fi) * 2007-08-16 2014-06-13 Sachtleben Pigments Oy Menetelmä hyvin dispergoituvan mikrokiteisen titaanidioksidituotteen valmistamiseksi, tuote ja sen käyttö
US9358502B2 (en) * 2007-08-31 2016-06-07 Cristal Usa Inc. Photocatalytic coating
DE102008010663A1 (de) 2008-02-22 2009-08-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Alkalimetall und/oder Erdalkalimetall dotierte Titanoxid-Nano-Partikel sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2010033829A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Northeastern University Platinum alloy electrocatalyst with enhanced resistance to anion poisoning for low and medium temperature fuel cells
CN102264851B (zh) * 2008-12-27 2013-10-16 日挥触媒化成株式会社 含高折射率金属氧化物微粒的涂料组合物及将该涂料组合物涂布于基材上而得的固化性涂膜
US9272949B2 (en) * 2010-07-09 2016-03-01 Guardian Industries Corp. Coated glass substrate with heat treatable ultraviolet blocking characteristics
JP5754580B2 (ja) * 2010-10-26 2015-07-29 三菱マテリアル電子化成株式会社 インジウム錫酸化物粉末
US8580226B2 (en) 2010-10-29 2013-11-12 Graver Technologies, Llc Synthesis of sodium titanate and ion exchange use thereof
CN102277608A (zh) * 2011-07-12 2011-12-14 大连理工大学 一种制备二氧化钛纳米管粉末的工艺
CN103272552B (zh) * 2013-05-08 2015-10-28 上海交通大学 一种可循环使用处理污水的钛酸盐纳米材料及其应用方法
RU2611866C2 (ru) * 2015-07-06 2017-03-01 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Северо-Осетинский государственный университет имени Коста Левановича Хетагурова" (СОГУ) Способ получения пленок и пластинок оксида титана IV ТiO2 -рутил
US11641014B2 (en) 2017-05-17 2023-05-02 HHeLI, LLC Battery cell with anode or cathode with nanomaterial including acidic surface
KR20180071393A (ko) 2015-11-16 2018-06-27 에이치헬리, 엘엘씨 에너지 저장 용도, 촉매 용도, 광전지 용도 및 센서 용도를 위한 합성된 표면-관능화된, 산성화 금속 산화물 재료
US10700349B2 (en) 2016-11-15 2020-06-30 HHeLI, LLC Surface-functionalized, acidified metal oxide material in an acidified electrolyte system or an acidified electrode system
CN106800309B (zh) * 2017-01-05 2018-06-29 河北工程大学 一种制备锐钛矿型微纳分级结构二氧化钛微球的方法
CN110870113B (zh) 2017-04-10 2023-12-01 氢氦锂有限公司 具有新型组分的电池
KR20220057651A (ko) 2017-05-17 2022-05-09 에이치헬리, 엘엘씨 산성화 캐소드와 리튬 애노드를 가진 배터리
US10978731B2 (en) 2017-06-21 2021-04-13 HHeLI, LLC Ultra high capacity performance battery cell
WO2019060773A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 HHeLI, LLC CONSTRUCTION OF VERY HIGH CAPACITY PERFORMANCE BATTERY ELEMENTS
CN109865511A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 天津发洋环保科技有限公司 一种掺杂型纳米光触媒乳液的制备方法
CN110523411A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 中国科学院金属研究所 在铁电光催化材料表面选择性沉积金属氧化物助催化剂的方法
EP3850384A4 (en) 2018-09-10 2022-10-19 Hheli, LLC METHOD OF USING AN ULTRA HIGH PERFORMANCE BATTERY CELL
IT201900015677A1 (it) * 2019-09-05 2021-03-05 Italcer S P A Ceramica fotocatalitica
CN113912118A (zh) * 2021-11-24 2022-01-11 同济大学 一种单分散大尺寸超薄二维铌酸锶纳米片的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB544283A (en) 1939-10-04 1942-04-07 British Titan Products Improvements relating to titanium pigments
US2885366A (en) 1956-06-28 1959-05-05 Du Pont Product comprising a skin of dense, hydrated amorphous silica bound upon a core of another solid material and process of making same
US3437502A (en) 1968-03-28 1969-04-08 Du Pont Titanium dioxide pigment coated with silica and alumina
DE2223524C2 (de) 1972-05-13 1987-01-02 Kronos Titan-Gmbh, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Titandioxid-Pigmentes
DE3061159D1 (en) 1979-09-14 1982-12-30 Mitsubishi Metal Corp Electroconductive powder and process for production thereof
EP0059992A1 (de) 1981-03-10 1982-09-15 Werkzeugmaschinenfabrik Oerlikon-Bührle AG Verfahren und Verzahnungsmaschine zur Herstellung von Zahnrädern
US4461810A (en) 1983-04-04 1984-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company TiO2 Pigment bearing a coating with cerium cations and sulfate-, phosphate- or silicate anions and laminate and coating containing same
JPS6131345A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 堺化学工業株式会社 組成物の製造方法
FR2617151B1 (fr) * 1987-06-29 1990-10-12 Solvay Procede pour la fabrication d'une poudre d'oxydes metalliques mixtes, et poudres d'oxydes metalliques mixtes
DE4105345A1 (de) * 1991-02-21 1992-08-27 Kronos Int Inc Verfahren zur herstellung von feinteiligem titandioxid und feinteiliges titandioxid
FR2677544B1 (fr) 1991-06-14 1993-09-24 Oreal Composition cosmetique contenant un melange de nanopigments d'oxydes metalliques et de pigments melaniques.
DE4222905A1 (de) 1992-07-11 1994-01-13 Kronos Titan Gmbh Subpigmentäres Titandioxid mit verbesserter Photostabilität
DE4235996A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Degussa Flammenhydrolytisch hergestelltes Titandioxid-Mischoxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
US5256728A (en) 1992-11-23 1993-10-26 General Electric Company Polycarbonate-titanium dioxide compositions and method
WO1997015526A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrothermal process for making ultrafine metal oxide powders
DE19543204C2 (de) 1995-11-20 1997-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von nanodispersem Titandioxid und seine Verwendung
EP1112228B1 (en) 1998-07-30 2004-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanosize metal oxide particles for producing transparent metal oxide colloids and ceramers
WO2000014017A1 (de) * 1998-09-06 2000-03-16 Institut Für Neue Materialen Gem. Gmbh Verfahren zur herstellung von suspensionen und pulvern auf basis von indium-zinn-oxid und deren verwendung
NZ505774A (en) * 2000-07-17 2002-12-20 Ind Res Ltd Oxalate stabilised titania solutions and coating compositions and catalysts formed therefrom

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641212B2 (ja) * 2005-04-25 2011-03-02 三井化学株式会社 複合酸化物超微粒子およびその製造法
JP2006298731A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Mitsui Chemicals Inc 複合酸化物超微粒子およびその製造法
JP4619964B2 (ja) * 2006-02-17 2011-01-26 住友大阪セメント株式会社 ルチル型酸化チタン微粒子及び高屈折率材料並びに高屈折率部材
JP2007217241A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ルチル型酸化チタン微粒子及び高屈折率材料並びに高屈折率部材
CN100360719C (zh) * 2006-03-31 2008-01-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 自组装ZnO阵列的水热法生长方法
JP2007302501A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法、並びに、発光素子組立体及び光学材料
US8178071B2 (en) 2006-05-10 2012-05-15 Sony Corporation Metal oxide nanoparticles, production method thereof, light-emitting element assembly, and optical material
JP2010514655A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二酸化チタンを製造する方法
JP2010514654A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二酸化チタンの熱水生成法
JP2011530469A (ja) * 2008-08-06 2011-12-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二酸化チタンを生成する方法
WO2012111717A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 日産化学工業株式会社 ルチル型酸化チタンゾルの製造方法
CN103380083A (zh) * 2011-02-15 2013-10-30 日产化学工业株式会社 金红石型氧化钛溶胶的制造方法
US8747542B2 (en) 2011-02-15 2014-06-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing rutile titanium oxide sol

Also Published As

Publication number Publication date
DE10205920A1 (de) 2003-08-21
US20050233146A1 (en) 2005-10-20
US7582276B2 (en) 2009-09-01
EP1476398A1 (de) 2004-11-17
AU2002333172A1 (en) 2003-09-04
WO2003068682A1 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528309A (ja) ナノスケールのルチル(rutile)又はナノスケールの酸化物、及びそれらの生成方法
EP2367762B1 (de) Nanopartikuläre titandioxid-partikel mit kristallinem kern, einer schale aus einem metalloxid und einer aussenhaut, die organische gruppen trägt, sowie verfahren zu deren herstellung
JP2783417B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルの製造法
EP3339249B1 (en) Method for producing titanium oxide fine particles
JP7060583B2 (ja) 鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子分散液の製造方法、鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子およびその用途
JP5657197B2 (ja) 酸化チタン系粒子およびその製造方法
JP3898792B2 (ja) 表面処理された酸化チタンゾルの製造方法
WO2021200135A1 (ja) ジルコニア被覆酸化チタン微粒子の製造方法、ジルコニア被覆酸化チタン微粒子およびその用途
JP4851685B2 (ja) ルチル型酸化チタン超微粒子の製造方法
JP4382607B2 (ja) 酸化チタン粒子
JP5703549B2 (ja) アルミナドープジルコニアナノ粒子及びその製造方法
KR20060056110A (ko) 루타일형 티타니아 나노 졸의 제조방법
JPS6345123A (ja) 微粉末二酸化チタン組成物
KR101763357B1 (ko) 루타일 이산화티탄 분말의 제조방법
JP4382872B1 (ja) 酸化チタン粒子の作製方法
JP7116473B2 (ja) バナジウム酸化物のリボン状ナノ構造体及びその製造方法、バナジウム酸化物の薄片状ナノ構造体を含む水溶液の製造方法、並びにバナジウム酸化物ナノ粒子の製造方法
KR102578964B1 (ko) 산화 티타늄 입자 및 그의 제조 방법
WO2015056488A1 (ja) 酸化ジルコニウム-酸化チタン複合ゾル及びその製造方法
KR100503858B1 (ko) 무기산으로 제조한 사염화티타늄 수용액과 스트론튬카보네이트 수용액으로부터 나노크기의 결정성 티탄산스트론튬 분말을 제조하는 방법
KR100500305B1 (ko) 글리콜 공정을 이용한 나노 크기의 아나타제형 이산화티타늄 분말 및 졸 제조방법
WO2024106401A1 (ja) 酸化チタン粒子、分散液、塗膜形成用塗布液、塗膜および塗膜付基材
WO2024071312A1 (ja) 結晶性酸化チタンコアシェル粒子およびそれを含む分散液
JP5760301B2 (ja) アルカリ土類金属酸化物ドープジルコニアナノ粒子の製造方法
JP4641212B2 (ja) 複合酸化物超微粒子およびその製造法
Díaz-Fonseca et al. Synthesis and characterization of colloidal titania nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714