JP2005526714A - カプサイシンのモジュレーターとしての置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体 - Google Patents

カプサイシンのモジュレーターとしての置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526714A
JP2005526714A JP2003562090A JP2003562090A JP2005526714A JP 2005526714 A JP2005526714 A JP 2005526714A JP 2003562090 A JP2003562090 A JP 2003562090A JP 2003562090 A JP2003562090 A JP 2003562090A JP 2005526714 A JP2005526714 A JP 2005526714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
pyridin
amine
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003562090A
Other languages
English (en)
Inventor
バクサヴァッチャラム ラージャゴーパール
エイ ブルム チャールズ
エル ブリールマン ハリー
エム コールドウェル ティモシー
デ ロンバート ステファン
ジェイ ホジェッツ ケヴィン
ユン テヨン
ジェン ジャオジャン
Original Assignee
ニューロジェン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロジェン・コーポレーション filed Critical ニューロジェン・コーポレーション
Publication of JP2005526714A publication Critical patent/JP2005526714A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/44Nitrogen atoms attached in position 4 with aryl radicals attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • C07D237/34Phthalazines with nitrogen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring, e.g. hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、カプサイシン受容体のモジュレーターである置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体、及びカプサイシン受容体の活性化に関連する症状を治療するための当該化合物の使用に関する。本発明は更に、カプサイシン受容体の検出及び局在化を調べるためのプローブとしての当該化合物の使用に関する。
【化1】

Description

本発明は、カプサイシン受容体のモジュレーターである置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体、及びカプサイシン受容体の活性化に関連する症状を治療するための当該化合物の使用に関する。本発明は更に、カプサイシン受容体の検出及び局在化を調べるためのプローブとしての当該化合物の使用に関する。
痛覚の認知又は侵害受容(痛みの受容又は伝達等)には、「侵害受容器」という特異的な知覚ニューロンの末端が関与している。物理的及び化学的な種々の刺激は、哺乳動物に於けるこのようなニューロンの賦活化を促し、有害となりうる刺激を認知させる。しかし、侵害受容器の不適当な又は過剰な賦活化は、急性又は慢性の疼痛を結果的に衰弱させることになる。
神経障害性の疼痛は、刺激を伴わない痛覚情報伝達によるもので、一般的には、神経系の損傷に起因するものである。このような痛みは、末梢系の初期損傷(例えば、直接的な損傷又は全身性疾患といった)に引き続く末梢神経及び中枢神経の感受性によって起こると考えられている。神経障害性の疼痛は、通常、灼熱感、電撃痛を伴った緩まざる痛みで、それを誘発した初期損傷又は病気の進行による痛みの方が、寧ろ軽減される程である。
神経障害性の疼痛に対する現行の治療は殆ど効き目がない。モルヒネ等のオピエイト(opiates)は、有力な鎮痛剤だが、その有用性は、呼吸抑制、気分不安定、便秘を伴った腸の運動低下、嘔気、嘔吐並びに内分泌系及び自律神経系の変調は勿論のこと、身体的な中毒症状及び禁断症状等の副作用の面から限られたものとなっている。更に神経障害性の疼痛に対しては、従来のオピオイド鎮痛薬の処方は、全く応答性を示さないか又は部分的にしか応答性を示さないことが多い。N−メチル−D−アスパラギン酸拮抗薬(アンタゴニスト)であるケタミン、又はアルファ(2)−アドレナリン作動薬(アゴニスト)であるクロニジンを用いた治療は、急性及び慢性の疼痛を軽減し、オピオイドの消費量を減らすことができるが、これらの薬剤は副作用のために、その使用量が制限される場合が多い。
カプサイシンを用いた局所療法は、神経障害性の疼痛を含む急性及び慢性の疼痛の治療に用いられてきた。カプサイシンは 管状花目ナス科植物(唐辛子を含む)由来の辛み成分で、痛覚伝達に関与するとされる細い(直径が小さい)求心性の神経繊維(Aδ繊維及びC繊維)に選択的に作用する。
カプサイシンに対する応答は、末梢組織における侵害受容器の持続的な賦活化、さらに引き続く末梢侵害受容器の一個又はそれ以上の刺激により徐々に脱感作されることを特徴とする。動物を用いた研究から、カプサイシンは、カルシウム及びナトリウムの陽イオン選択的チャネルを開き、C繊維細胞膜の脱分極化を誘発するものと思われる。単離された知覚ニューロンに於けるカプサイシン応答は投与量に依存性を示す。
この種の応答は、共通してバニロイド部分(moiety)を有するカプサイシンの構造類縁体からも誘引される。類縁体の一例として、ユーホルビア(Euphorbia)植物の天然産物であるレシニフェラトキシン(RTX)が挙げられる。バニロイド受容体(VR)という用語は、ニューロンの細胞膜上の、カプサイシン及びそれに関連する刺激性の化合物を認識する部位を表す新設された用語である。カプサイシン応答は、別のカプサイシン類縁体であるカプザゼピン(capsazepine)によって競合的に阻害され(そして、それにより拮抗され)、また、非選択的陽イオンチャネルブロッカーであるルテニウムレッドによっても阻害される。この様な拮抗薬(アンタゴニスト)は、VRに中程度の親和性(通常、K値140μM以上)でしか結合しない。
近年、ラット及びヒトのカプサイシン受容体が後根神経節細胞からクローニングされた。このような受容体はVR1と称されるが、「VR1」及び「カプサイシン受容体」という用語は本明細書に於いては、哺乳動物の類縁体は勿論、ラット及び/又はヒトのこのタイプの受容体の同義語として用いる。VR1の痛覚に於ける役割を当該受容体を欠損させたマウスを用いて確認したところ、バニロイドに誘引される疼痛の様相を示さず、熱及び炎症に対する応答も低減していることがわかった。。カプサイシン受容体は非選択的陽イオンチャネルであって、温度上昇、pH低下及びカプサイシン受容体アゴニストに応答して、それを開く閾値が低下する。例えば、そのチャネルは通常、約45℃より高い温度で開く。カプサイシン受容体チャネルは、受容体を発現しているニューロン及びその他の隣接するニューロンからの炎症性ペプチドの放出により開き、痛覚応答を増強させる。カプサイシン受容体は、カプサイシンによる初期賦活化の後、cAMP依存性であるプロテインキナーゼによるリン酸化によって、急速な脱感作を受ける。
この様に、末梢組織に存在する侵害受容器を脱感作させる能力があることから、VR1アゴニストであるバニロイド化合物は局所麻酔剤として用いられてきた。しかしながら、作動薬として用いること自体が灼熱痛を引き起こすので、治療への使用が制限されている。
従って、神経障害性の疼痛を含む慢性及び急性の疼痛の治療用として、VR1と相互に働き且つ、VR1のアゴニストであるバニロイド化合物が誘引する初期痛覚を引き起こすことのない化合物が望まれている。催涙ガスに曝露されたり、痒み及び尿失禁等の症状はもとより、疼痛の治療に際して、当該受容体に対する拮抗薬が特に望まれている。本発明は、その要求に応え且つ、それに関連する更なる利点を提供するものである。
(発明の要約)
本発明はカプサイシン受容体の活性を調節、好ましくは阻害するカプサイシン受容体モジュレータを提供する。一態様において、ここで提供される化合物は式で示されるか又はこれらの薬学的に許容される塩である。
Figure 2005526714
式Iにおいて、V及びXはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、UはN又はCRである(但し、V及びXがNの場合、UはCRである)。W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRである。Rは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
は、(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cカルボネイト基又はC−Cカルバメイト基で、これらはそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されており、又は(iii)−R−M−A−Ry−で表される基で、ここにおいてRはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、−C(C=O)N(R)、N(R)C(=O)、SON(R)、若しくはN(R)SOで表される基であり、ここにおいてpは0又は1である。Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基によって置換されていてもよいC−Cアルキル基であり、R及びRは独立して、(a)水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成し、ここにおいてそれぞれのR及びR は独立して非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されており、又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。
はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。
Ar及びArは、5から7員の芳香族炭素環基及び複素環基であり、これらはそれぞれ非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3の個の置換基で置換されている。Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−から独立して必要により選ばれ、ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。Rは(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3−から10員−の複素環基、モノ−及びジ−(C−C アルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基で、これらはそれぞれRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されていてもよい;から独立して必要により選ばれる。式Iのある化合物中のArは、5から7員の芳香族複素環基であり、上で述べた置換基で置換されていてもよい。
更なる態様において、ここで提供される化合物は式IIで示される化合物又はこれらの薬学的に許容される塩である。
Figure 2005526714
式IIにおいて、U、V、W、X、Y及びZは上記の通りである。式IIのAr及びArは、上記のLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル及び5及び6員の芳香族複素環基からそれぞれ独立して選ばれる。式IIのRは、それぞれヒドロキシ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルエーテル基、ハロC−Cアルキル基及びハロC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる1から5個の置換基で置換されていてもよい、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ基又は3から10員の複素環基である。
更なる態様において、ここで提供される化合物は式IIIの置換された2−アミノアルキル−キナゾリン−4イルアミン類縁体又はこれらの薬学的に許容される塩又はプロドラッグであり、
Figure 2005526714
ここにおいて、
V、X、W、Y及びZは上記の通りであり、
Ar及びArは、それぞれ非置換又は、上記のLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、フェニル基及び5から7員の芳香族複素環基から独立して選ばれ、
及びRは、(i)(a)水素原子、(b)C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルエーテル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、5から10員の複素環C−Cアルキル基及び−(SO)C−Cアルキル基で、それぞれRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されていてもよく、(c)R又はRに結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6の置換基によって置換されている4から10員の複素環基を形成する基、からそれぞれ独立して選ばれるか又は(ii)一緒になって、これらが結合しているNと、非置換又はR、C−Cアルカノイル基、4から7員の複素環アルキルC−Cアルキル基、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル基から独立して選ばれる1から6個の置換基で置換されている4から10員の複素環を形成する基であり、
及びRは、(i)(a)水素原子又はヒドロキシ基、(b)非置換又はRから独立して選ばれる1から2個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、及び(c)R又はRに結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている4から10員の複素環を形成する基、からそれぞれ独立して選ばれる、(ii)結合してケト基を形成する、又は(iii)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から4個の置換基によって置換されている3から7員の炭素環基又は複素環基を形成する、からそれぞれ必要により独立して選ばれ、
Rbは上記の通りであり、そして
nは1、2又は3である。
更なる態様において、ここで提供される化合物は式IVの置換2−ヒドロキシアルキル−キナゾリン−4イルアミン類縁体又はこれらの薬学的に許容される塩又はプロドラッグであり、
Figure 2005526714
ここにおいて;
V、X、W、Y及びZは上記の通りであり、
Ar及びArは、それぞれ非置換又は上記のLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、フェニル基及び5から7員の芳香族複素環基から独立して選ばれ、
は、(i)水素原子、(ii)C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、C−C10アリールC−Cアルキル基及び5から10員複素環基で、これらはそれぞれRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されていてもよく、及び(iii)R又はRと結合して非置換又はRbから独立して選ばれる1から6個の置換基で置換されている4から10員の複素環を形成する基、から選ばれ、
及びRは、(i)(a)水素原子又はヒドロキシ;(b)非置換又はRから独立して選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、(c)Rに結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている5から10員複素環を形成する基、からそれぞれ独立して選ばれ、又は(ii)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から4個の置換基によって置換されている3から7員の炭素環又は複素環を形成する、からそれぞれ必要により独立して選ばれ、
Rbは上記の通りであり、そして
nは1、2又は3である。
ある態様において、ここで述べられている化合物は、カプサイシン受容体結合アッセイにおいて1マイクロモル、好ましくは100ナノモル、更に好ましくは10ナノモル又は1ナノモルより以下のKを示し、及び/又はカプサイシン受容体拮抗活性を測定する試験において1マイクロモル、好ましくは100ナノモル、更に好ましくは10ナノモル又は1ナノモルより以下のIC50値を有する。好ましい化合物は一般に、これら化合物のより高い有効性(即ち、低いK又は低いIC50)を有するものである。
ある態様において、ここで述べられている化合物は検出可能なマーカー(例えば、放射線標識又はフルオレセイン共役)で標識化される。
本発明は更に、他の態様において、生理学的に許容される担体又は賦形剤と組み合わせて、ここで述べられている化合物の一つ又はそれ以上を含有してなる医薬組成物を提供する。
更なる態様において、カプサイシン受容体を発現する細胞(例えば、神経の)とここで述べられている化合物若しくは塩の一つ又はそれ以上の有効量とを接触させることよりなる、細胞のカプサイシン受容体のカルシウムコンダクタンス(conductance)を減少するための方法が提供される。この接触はインビトロ又はインビボで行うことができる。
他の態様において、バニロイドリガンドのカプサイシン受容体への結合を阻害する方法も更に提供される。ある態様においては、阻害はインビトロで行われる。この方法は、バニロイドリガンドがカプサイシン受容体に結合するのを検出可能に阻害するのに十分な量の条件下で、カプサイシン受容体を上記の化合物又は塩の少なくとも1つと接触させることよりなる。その他の態様としては、患者の体内にカプサイシン受容体がある場合である。この場合の方法は、バニロイドリガンドがインビトロでクローニングしたカプサイシン受容体を発現している細胞と結合するのを検出可能な程度に阻害する量で、患者の体内でカプサイシン受容体を発現している細胞を、本明細書に記載の化合物又は塩の少なくとも1つと接触させ、これによってバニロイドリガンドが患者体内のカプサイシン受容体と結合するのを阻害させることよりなる。
本発明は、更なる態様において、患者にここで述べられている化合物又は塩の少なくとも1つのカプサイシン受容体を調節する有効量を投与し、次いで患者の症状を緩和させることよりなる、患者のカプサイシン受容体調節に敏感な症状を治療する方法を提供する。
他の態様において、痛みを患っている患者に、ここで述べられている化合物又は塩の少なくとも1つのカプサイシン受容体を調節する量を投与し、患者の痛みを緩和させることよりなる、患者の痛みを治療するための方法を提供する。
他の態様において、患者の痒み、尿失禁、咳及び/又はしゃっくりを治療するための方法も更に提供され、これは前記症状の1つ又はそれ以上を患っている患者にここで述べられている化合物又は塩の少なくとも1つのカプサイシン受容体を調節する量を投与し、患者の症状を緩和させることよりなる。
本発明は更に、肥満患者にここで述べられている化合物又は塩の少なくとも1つのカプサイシン受容体を調節する量を投与し、患者の体重減少を促進させることよりなる、肥満患者の体重減少を促進させる方法を提供する。
更なる態様において、本発明は、(a)化合物のカプサイシン受容体との結合を許容する条件下で検体をここで述べられている化合物と接触させ;次いで(b)カプサイシン受容体と結合している化合物のレベルを検出する、ことよりなる検体中のカプサイシン受容体の存在又は非存在を測定する方法を提供する。
本発明は更に、(a)容器中のここで述べられている医薬組成物;及び(b)痛み、痒み、尿失禁、咳、しゃっくり及び/又は肥満のようなカプサイシン受容体調節に敏感な一つ又はそれ以上の症状を治療するための本組成物の使用についての説明書;からなる包装された医薬製剤を提供する。
更なる他の態様において、本発明はここに開示されている、中間体を含む化合物の製造方法を提供する。
本発明のこれらの及び他の態様は下記の詳細な説明を参照することにより明らかとなるであろう。
(発明の詳細な説明)
上記のように、本発明は置換されたキナゾリン−4−イルアミン類縁体よりなるカプサイシン受容体モジュレータを提供する。このようなモジュレータはインビトロ又はインビボで、様々な状況下でのカプサイシン受容体を調節(好ましくは阻害)するために使用される。
式Iのある化合物は:
V、X、W、Y及びZがそれぞれ独立してN又はCRであり(但し、V及びXの少なくとも1つはNである);
UはN又はCRであり(但し、V及びXがNならば、UはCRである);
は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して必要により選ばれ;
は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ又は−COOH;(ii)C−Cアルカノイル、C−Cアルカノン又はC−Cカルバメイトで、これらはそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている;又は(iii)−R−M−A−Ry−で表される基で、ここにおいてRはC−Cアルキルであり;Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基であり、ここにおいてpは0又は1であり、Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基によって置換されていてもよいC−Cアルキルであり;及びR及びRは、存在するならば、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリールC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルコキシ、4から10員の炭素環又は複素環、又はRに結合して4から10員の炭素環又は複素環を形成し、ここにおいてそれぞれのR及びRは独立して非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されており;又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の炭素環又は複素環を形成する;であり、
ArはLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されていてもよい、5から7員の芳香族複素環であり;
ArはLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されていてもよい、5から10員芳香族炭素環又は複素環であり;
Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−から独立して必要により選ばれ;ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ;Rxは水素原子及びC−Cアルキルから独立して必要により選ばれる;
は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ及びニトロ;及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキルエーテル、3−10員の複素環、モノ−及びジ−(C−C アルキル)アミノ及び(3−10員の複素環)C−Cアルキル;から独立して必要により選ばれ;
はヒドロキシ、ハロゲン原子、アミノ、アミノカルボニル、アミド、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、ヒドロキシC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、フェニル、フェニル(C−Cアルキル)、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、(SO)C−C アルキル、5から7員の複素環及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)から独 立して必要により選ばれる;
であるものを含む。このような化合物をここでは式Ibの化合物とする。
式Ibのある化合物において、Arはそれぞれ非置換又は、ハロゲン原子、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−C6アルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、アミノ、モノ及びジ(C−Cアルキル)アミノから選ばれる1又は2個の置換基で置換されている、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルから選ばれる。ある態様においては、Arは、それぞれ非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されている、ピリジル、イソキサゾリル、チアジアゾリル又はピラゾリルである。
ある態様においては、Arは、ハロゲン原子、C−Cアルキル、ハロC−C6アルキル、C−Cアルコキシ又はハロC−Cアルコキシで置換されていてもよい、フェニル又はピリジルである。
式Ibのある化合物中における、UはCRである。ある態様において、Rは、(i)水素原子又はハロゲン原子;又は(ii)それぞれが非置換又はハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C−C6アルキル)アミノ、C−Cアルキル及びハロC−C6アルキルから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、−(CHNH、−(CHNH(C−C8アルキル)、−(CHN(C−C8アルキル)、−(CH(5−8員の複素環)、−(CHOH又は−(CHO(C−C8アルキル)である。
他の態様において、本発明は式IIbの化合物、即ち、
V、X、W、Y及びZがそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである);
UがN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合は、UはCRである);
が水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して必要により選ばれ;
が(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ又は−COOH;(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル、C−Cアルカノン又はC−Cカルバメイト;又は(iii)−R−M−A−R−で表される基で、ここにおいてRはC−Cアルキルであり;Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基であり、ここにおいてpは0又は1である;Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基によって置換されていてもよい、C−Cアルキルであり;及びR及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリールC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルコキシ、4から10員の炭素環又は複素環であるか、又はRに結合して4から10員の炭素環又は複素環を形成する、ここにおいてそれぞれのR及びR は独立して非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている;又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の炭素環又は複素環を形成する;であり;
Ar及びArがLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基によって置換されている、フェニル及び5及び6員の芳香族複素環から独立して選ばれ;
Lが結合、−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O) −、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−から独立して必要により選ばれ;ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ;Rxは水素原子及びC−Cアルキルから独立して必要により選ばれる;
が(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ及びニトロ;及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキルエーテル、3から10員の複素環、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル;から独立して必要により選ばれ;
がヒドロキシ、ハロゲン原子、アミノ、アミノカルボニル、アミド、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、ヒドロキシC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、フェニル、フェニル(C−Cアルキル)、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、(SO)C−Cアルキル、5から7員の複素環及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)から独立して必要により選ばれ;及び
がそれぞれヒドロキシ、ハロゲン原子、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、ハロC−Cアルキル及びハロC−Cアルコキシから選ばれる1から5個の置換基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、モノ−又はジ−(C−C アルキル)アミノ又は3から10員の複素環である;
である式IIの化合物を提供する。
式IIbのある化合物においては、Arが、それぞれハロゲン原子、シアノ、C−Cアルキル及びハロC−Cアルキルから選ばれる1又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルである。ある化合物においてはArが、ハロゲン原子、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されていてもよいフェニルである。
式IIbのある化合物においては、Arが、ハロゲン原子、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ又はハロC−Cアルコキシで置換されていてもよいフェニル又はピリジルである。ある態様においては、Ar及びAr がそれぞれ、ハロゲン原子、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、及びC−Cアルコキシから独立して選ばれる1個の置換基によって置換されている、ピリジルである。
式IIbの化合物のある態様においては、UがCRである。ある態様においては、Rが(i)水素原子又はハロゲン原子;又は(ii)それぞれが非置換又はハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル及びハロC−Cアルキルから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、−(CH NH、−(CH NH(C−Cアルキル)、−(CH N(C−Cアルキル)、−(CH(5から8員のヘテロシクロアルキル)、−(CHOH又は−(CHO(C−Cアルキル)である。ある態様においては、X及びVがそれぞれNである。
式IIbのある化合物においては、RがSOに直接結合する窒素原子よりなる。ある態様においては、Rが、それぞれが非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル及びハロC−Cアルキルから独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、アミノ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニルである。式IIbの他の化合物においては、RがそれぞれがC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、ハロC−Cアルキル及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる1から5個の置換基で置換されていてもよい、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニルである。
他の態様において、本発明は式IIIbの化合物、即ち、
V、X、W、Y及びZがそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである);
が水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して必要により選ばれ;
Ar及びArが非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、フェニル及び5から7員の芳香族複素環から独立して選ばれ;
Lが結合、−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−から独立して必要により選ばれ;ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ;Rxは水素原子及びC−Cアルキルから独立して必要により選ばれる;
が(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ及びニトロ;及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキルエーテル、3から10員の複素環、及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル;から独立して必要により選ばれ;
及びRが、(i)(a)水素原子;(b)それぞれRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノン、C−Cアルカノイル、C−Cアルキルエーテル、C−C10アリールC−Cアルキル、5から10員の複素環C−Cアルキル及び−(SO)C−Cアルキル;及び(c)R又はRに結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている4から10員の複素環を形成する基;からそれぞれ独立して選ばれる;又は(ii)一緒になって、これらが結合しているNと、非置換又はR、C−Cアルカノイル、4から7員のヘテロシクロアルキルC−Cアルキル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキルから独立して選ばれる1から6個の置換基で置換されている、4から10員の複素環基を形成する;であり;
及びRが、それぞれ独立して(i)(a)水素原子又はヒドロキシ;(b)非置換又はRから独立して選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル;(c)R又はRに結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている、4から10員の複素環を形成する基;からそれぞれ独立して選ばれる;(ii)一緒になってケト基を形成する;又は(iii)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から4個の置換基によって置換されている3から7員の炭素環又は複素環を形成する;であり;
がヒドロキシ、ハロゲン原子、アミノ、アミノカルボニル、アミド、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、ヒドロキシC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、フェニル、フェニル(C−Cアルキル)、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、(SO)C−Cアルキル、5から7員の複素環及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)から独立して必要により選ばれ;及び
nが1、2又は3である;
である化合物を提供する。
式IIIbのある化合物においては、Ar及びArが、それぞれ0、1または2個の置換基で置換されている、フェニル又は6員の芳香族複素環から独立して選択される。ある態様においては、(i)Arが、それぞれ非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルコキシから選ばれる1又は2個の置換基で置換されている、フェニル又はピリジルであり;(ii)Arが、それぞれ非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、−(SO)R、−NRS(O)−、及び−N(S(O))から独立して選ばれる1又は2個の置換基で置換されている、フェニル又はピリジルである;ここにおいてmは1又は2であり、Rは水素原子又はC−Cアルキルであり、RはC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ又は5から10員N−結合複素環基であり、それぞれのRはRで置換されていてもよい。例えば、ある態様においては、(i)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されているピリジルであり;(ii)Arが、それぞれ非置換又はハロゲン原子、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル又は−(SO)R(ここにおいて、RはC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである)で置換されている、フェニル又はピリジルである。このようなある化合物は、(i)Arが、ピリジン−2−イル、3−メチル−ピリジン−2−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル又は3−ハロ−ピリジン−2−イルであり;及び(ii)Arが、それぞれの4位がトリフルオロメタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン−2−スルホニル、t−ブチル、トリフルオロメチル又は2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルで置換されている、フェニル、2−ピリジル又は3−ピリジルであるものである。
式IIIbのある化合物においては、R及びRがそれぞれ独立して、(i)水素原子;又は(ii)それぞれが非置換又はヒドロキシ、ハロゲン原子、アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、フェニルC−Cアルキル、インダニルC−Cアルキル、5から6員のヘテロアリールC−Cアルキル、又は4から7員のヘテロシクロアルキルC−Cアルキルである。ある態様においては、R及びRがそれぞれ独立して、(i)水素原子;又は(ii)それぞれが非置換又はヒドロキシ、ハロゲン原子及びC−Cアルキルから独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、5から7員のヘテロシクロC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、インダニル、ベンジル、1−フェニル−エチル、1−フェニル−プロピル及び2−フェニル−エチルである。例えば、R及びRの一方が、それぞれ0、1又は2個の置換基で置換されている、ピリジルC−Cアルキル、ピリミジルC−Cアルキル、イミダゾリルC−Cアルキル又はテトラゾリルC−Cアルキルであってもよい。
式IIIbのある化合物においては、R及びRが結合して、0から4個の置換基で置換されている5から7員の複素環基を形成している。ある態様においては、この複素環基が、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、及びアミノカルボニルから選ばれる少なくとも1つの置換基で置換されている。ある態様においては、この複素環基は芳香環からなっている。1つの複素環基は0、1又は2個の置換基で置換されている3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルである。他の態様においては、この複素環基は、0から4個の置換基で置換されている5から10員ヘテロシクロアルキルである。例えば、このヘテロシクロアルキルは、それぞれが非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルキル、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル及びC−Cアルコキシカルボニルから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼパニル、アゾシニル、デカヒドロキノリニル又は1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イルである。更なる複素環残基は、それぞれが非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルキル、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル及びC−Cアルコキシカルボニルから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、モルホリノ、チオモルホリノ又は1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルを含む。ある化合物においては、複素環基が、メチル及びエチルから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている。
式IIIbのある化合物においては、R及びRがそれぞれが水素原子及びC−Cアルキルから独立して選ばれる。他の態様においては、R及びRが水素原子である。
式IIIbのある化合物においては、nが1である。
式IIIbのある代表的な化合物は;(i)V及びXがNであり;(ii)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されている、ピリジルであり;(iii)Arが、非置換又はC−Cアルキル、ハロC−Cアルキルで又は式−(SO)R(ここでRはC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである)の基で置換されている、フェニル又はピリジルであり;(iv) R及びRが、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C−Cアルキル及びハロC−Cアルキルから独立して選ばれる0、1又は2個の置換基でそれぞれ置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキルエーテル、5から10員ヘテロアリールC−Cアルキル、フェニルC−Cアルキル及びインダニルからそれぞれ独立して選ばれ;及び(v)nが1である;ような化合物である。
更に他の式IIIbの化合物は;(i)V及びXがNであり;(ii)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されているピリジルであり;(iii)Arが、非置換又はC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル又は式−(SO)R(ここでRはC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである)の基で置換されているフェニル又はピリジルであり;(iv) R及びRは結合して、非置換又は1から3個の置換基で置換されている、5から10員複素環基を形成し;及び(v)nが1である;のようなものである。
更なる他の態様において、本発明は式IVbの化合物、即ち、
V、X、W、Y及びZがそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである);
が水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ及びモノ−及びジ−(C− Cアルキル)アミノから独立して必要により選ばれ;
Ar及びArがフェニル及び5から7員の芳香族複素環から独立して選ばれ、これらはそれぞれ非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている;
Lが結合、−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−から独立して必要により選ばれ;ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ;Rxは水素原子及びC−Cアルキルから独立して必要により選ばれる;
が(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ及びニトロ;及び(ii)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキルエーテル、3から10員の複素環、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ及び(3から10員の複素環)C−Cアルキルで、これらはそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている;から独立して必要により選ばれ;
が、(i)水素原子;(ii)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルカノン、C−Cアルキルエーテル、C−C10アリールCアルキル、及び5から10員複素環Cアルキルで、これらはそれぞれRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されていてもよい;及び(iii)R又はRと結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている4から10員の複素環を形成する基;から選ばれ;
及びRが、それぞれ独立して(i)(a)水素原子又はヒドロキシ;(b)非置換又はRから独立して選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル;(c)Rに結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている4から10員の複素環を形成する基;からそれぞれ独立して選ばれるか;又は(ii)結合して、非置換又はRから選ばれる1から4個の置換基によって置換されている3から7員の炭素環又は複素環を形成する;であり;
がヒドロキシ、ハロゲン原子、アミノ、アミノカルボニル、アミド、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、ヒドロキシC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、フェニル、フェニル(C −Cアルキル)、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、(SO)C−Cアルキル、5から7員の複素環及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)から独立して必要により選ばれ;及び
nが1、2又は3である;
である式IVの化合物を提供する。
式IVbのある化合物においては、Ar及びArが、それぞれ0、1又は2個の置換基で置換されているフェニル及び6員の芳香族複素環から独立して選ばれる。ある態様においては、(i)Arが、それぞれが非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルキルから選ばれる1又は2個の置換基で置換されている、フェニル又はピリジルであり;及び(ii)Arが、それぞれ非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、−(SO)R−、−NRS(O)−及び−N(S(O(ここにおいて、mは1又は2で、Rは水素原子又はC−Cアルキルで、RはC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ又は5から10員N−結合複素環基であり、それぞれのRはRで置換されていてもよい)から選ばれる1又は2個の置換基で置換されている、フェニル又はピリジルである。このようなある化合物においては、(i)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されている、ピリジルであり;及び(ii)Arが、非置換又はC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、又は式−(SO)R(ここにおいて、RはC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである)の基で置換されている、フェニル又はピリジルである。このようなある一部の化合物においては、(i)Arが、ピリジン−2−イル、3−メチル−ピリジン−2−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル又は3−ハロ−ピリジン−2−イルであり;及び(ii)Arが、それぞれの4位がトリフルオロメタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン−2−スルホニル、t−ブチル、トリフルオロメチル又は2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルで置換されている、フェニル、2−ピリジル又は3−ピリジルである。
式IVbのある化合物においては、Rが(i)水素原子;又は(ii)それぞれが非置換又はヒドロキシ、ハロゲン原子、アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、フェニルC−Cアルキル、5から10員ヘテロアリールC−Cアルキル、又は4から7員のヘテロシクロアルキルC−Cアルキルである。ある態様においては、Rが(i)水素原子;又は(ii)それぞれが非置換又はヒドロキシ、ハロゲン原子及びC−Cアルキルから独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル又はベンジルである。
式IVbのある化合物においては、R及びRがそれぞれ水素原子及びC−Cアルキルから独立して選ばれる。ある態様においては、R及びRが水素原子である。
式IVbのある化合物においては、nが1である。
式IVbのある代表的な化合物は、(i)V及びXがNであり;(ii)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されているピリジルであり;(iii) Arが、非置換又はC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル又は式−(SO)R−(ここにおいて、RはC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである)の基で置換されている、フェニル又はピリジルであり;(iv)Rが、(a)水素原子;及び(b)それぞれがヒドロキシ、ハロゲン原子、C−Cアルキル及びハロC−Cアルキルから独立して選ばれる0、1又は2個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル及びフェニルC−Cアルキル;から選ばれ;及び(v)nが1である;ものである。
好ましい式Ib、IIb、IIIb及びIVbの化合物は、カプサイシン受容体のカルシウム非固定化アッセイにおいて、100ナノモル又はそれ以下、好ましくは10ナノモル又はそれ以下又は更に好ましくは1ナノモル又はそれ以下のIC50値を有する。
他の態様において、本発明は薬学的に供される担体又は賦形剤と組み合わせた、少なくとも1つの式b、IIb、IIIb及びIVbに従う少なくとも1つの化合物からなる医薬組成物を提供する。
ここで述べられているそれぞれの方法においては、使用されるVR1モジュレータは、下記式:I、II、III、IV、Ib、IIb、IIIb及びIVbの一つ又はそれ以上を満たしている。
このようなあるモジュレータは、V、X、W、Y及びZがそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち 少なくとも1つはNである);
UがN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合は、UはCRである);
が水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ及びモノ−及びジ−(C− Cアルキル)アミノから独立して必要により選ばれ;
が(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ又は−COOH;(ii)C−Cアルカノイル、C−Cアルカノン、又はC−Cカルバメイトで、これらはそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されており;又は(iii)−R−M−A−R−で表される基で、ここにおいてRはC−Cアルキルであり;Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、−N(R)−、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基であり、ここにおいてpは0又は1であり;Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されていてもよい、C−Cアルキルであり;及びR及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリールC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルコキシ、4から10員の炭素環又は複素環、又はRに結合して4から10員の炭素環又は複素環を形成する、ここにおいてそれぞれのR及びR は独立して非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている;又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の炭素環又は複素環を形成する;であり;
Ar及びArが、それぞれ非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、5から7員の芳香族炭素環及び複素環から独立して選ばれ; Lが結合、−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(= O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−から独立して必要により選ばれ;ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ;Rは水素原子及びC−Cアルキルから独立して必要により選ばれる;
Raが(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ及びニトロ;及び(ii)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキルエーテル、3から10員の複素環、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ及び(3から10員の複素環)C−Cアルキルで、これらはそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている;から独立して必要により選ばれ;及び
がヒドロキシ、ハロゲン原子、アミノ、アミノカルボニル、アミド、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエー テル、ヒドロキシC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、フェニル、フェニル(C−Cアルキル)、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、(SO)C−Cアルキル、5から7員の複素環及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキ ル)から独立して必要により選ばれる;
である式を満たす。
用語
化合物はここでは標準的な命名法を用いて一般的に記載されている。不斉中心を有する化合物については、(特定しない限り)これらの全ての光学異性体及び混合物が包含される。更に、炭素−炭素2重結合をもつ化合物はZ−及びE−体を生じるであろう、この化合物の全ての異性体が、特定しない限り本発明に包まれる。多くの互変異体が存在する化合物において、列挙された化合物はそれぞれの互変異体に限定されず、むしろ全ての変異体を包含するように意図されている。ある化合物はここで可変基(例えば、R、n、Ar)を含む一般式を用いて記載されている。特定しない限り、このような式に含まれるそれぞれの可変基は他の可変基から独立して特定されており、一つの式に1度以上出てくるどの可変基も必要に応じて独立して特定されている。
ここで用いられている用語「キナゾリン−4−イルアミン類縁体」は式I−IVの一つ又はそれ以上を満たす全ての化合物、さらにこのような化合物の薬学的に許容される塩及び水和物を包含している。このような化合物は、キナゾリン核が数の上で及び/又は環の窒素原子を置換して修飾されたり、さらに、以下により詳細に述べられている置換基がこのような核に付加しているような類縁体を包含する。言い換えれば、ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン類、 ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン類、イソキノリン−1−イルアミン類及びフタラジン−1−イルアミン類はキナゾリン−4−イルアミン類縁体の範囲内である。
ここで用いられているように、「アルキル」という用語は直鎖、分枝鎖又は環状の飽和脂肪族炭化水素原子を意味する。アルキル基は標的分子内の原子に任意の化学的に適当な部位を介して結合される。アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3−メチルペンチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びノルボルニルのような、1から8の炭素原子(C−C)、1から6の炭素原子(C−C)及び1から4の炭素原子(C−C)を有する基を包含する。「C−Cアルキル」は結合又はC−Cアルキル基を意味し;「C−Cアルキル」は化学結合又はC−Cアルキル基を意味する。
同様に、「アルケニル」は直鎖又は分枝鎖のアルケン基又はシクロアルケン基を意味する。アルケニル基内には、一つ又はそれ以上の不飽和炭素−炭素2重結合が存在する。アルケニル基はエテニル、アリル又はイソプロペニルのような、それぞれ2から8、2から6又は2から4の炭素原子を有するC−Cアルケニル、C−Cアルケニ及びC−Cアルケニル基を包含する。「アルキニル」は、少なくとも1つは3重結合である1またはそれ以上の不飽和結合を有する、直鎖又は分枝鎖アルキン基を意味する。アルキニル基は、それぞれ2から8、2から6又は2から4の炭素原子を有するC−Cアルキニル、C−Cアルキニ及びC−Cアルケキル基を包含する。
「アルコキシ」としてここで用いられているのは、酸素架橋を介して結合される上で述べたアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を意味する。アルコキシ基は、それぞれ1から8、1から6又は1から4の炭素原子を有するC−Cアルコキシ、C−Cアルコキシ及びC−Cアルコキシ基を包含する。アルコキシ基は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ及び3−メチルペントキシを含む。
「アルカノイル」という用語は、直状、分枝状又は環状に配列されたアシル基(例えば、−(C=O)−アルキル)を意味する。アルカノイル基は、それぞれ2から8、2から6又は2から4の炭素原子を有するC−Cアルカノイル、C−Cアルカノイル及びC−Cアルカノイル基を包含する。「Cアルカノイル」は−(C=O)−Hを意味し、これは用語C−Cアルカノイルに包含される。
「アルカノン」は炭素原子が直状、分枝状又は環状アルキルに配列されたケトン基である。「C−Cアルカノン」、「C−Cアルカノン」及び「C−Cアルカノン」は、それぞれ3から8、6又は4炭素原子を有するアルカノンを意味する。例えば、Cアルカノンは構造−CH−(C=O)−CHを有する。
同様に、「アルキルエーテル」は、炭素−炭素結合を介して結合される直状又は分枝状のエーテル置換基を意味する。アルキルエーテル基は、それぞれ2から8、6又は4の炭素原子を有するC−Cアルキルエーテル、C−Cアルキルエーテル及びC−Cアルキルエーテル基を包含する。例えば、Cアルキルエーテルは構造−CH−O−CHを有する。
「アルコキシカルボニル」という用語は、カルボニルを介して結合されるアルコキシ基(即ち、一般構造 −C(=O)−O−アルキルを有する基)を意味する。アルコキシカルボニル基は、それぞれ2から8、6又は4の炭素原子を有するC−C、C−C及びC−Cアルコキシカルボニル基を包含する。「Cアルコキシカルボニル」は−C(=O)−OHを意味し、これは用語「C−Cアルコキシカルボニル」によって包含される。
ここで用いられる「アルカノイルオキシ」は、酸素架橋を介して結合されるアルカノイル基(即ち一般構造−O−C(=O)−O−アルキルを有する基)を意味する。アルカノイルオキシ基は、それぞれ2から8、6又は4の炭素原子を有するC−C、C−C及びC−Cアルカノイルオキシ基を包含する。 「Cアルカノイルオキシ」は−O−C(=O)−Hを意味し、これは用語「C−Cアルカノイルオキシ」によって包含される。
「C−Cカルボネート」という用語は酸素架橋を介して結合されるアルコキシカルボニル基を意味する。言い換えれば、カルボネート基は一般構造−O−C(=O)−O−アルキルを有している。C−Cカルボネート基が一般に好ましく、C−Cカルボネート基が特に好ましい。
ここで用いられる、「C−Cカルバメート」という用語は一般構造−N−C(=O)−O−アルキルを有する基を意味する。 C−Cカルバメート基が一般に好ましく、C−Cカルバメート基が特に好ましい。
アルキルアミノは一般構造−NH−アルキル又は−N(アルキル)(アルキル)を有する2級又は3級のアミンを意味し、ここにおけるそれぞれのアルキル基は同一でも異なってもよい。このような基は、例えば、それぞれアルキル基は同一でも異なってもよく1から8の炭素原子を含んでいる、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基を、更にモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基も、包含する。アルキルアミノアルキルはアルキル基を介して結合されるアルキルアミノ基(即ち、一般構造−アルキル−NH−アルキル又は−アルキル−N(アルキル)(アルキル)を有する基)を意味する。このような基は、例えばそれぞれのアルキルが同一又は異なってもよい、 モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル、
モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル及び モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキルを包含する。
「アミノカルボニル」という用語はアミド基(即ち、−(C=O)NH)を意味する。
「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。「ハロアルキル」は一つ又はそれ以上のハロゲン原子で置換された分枝状、直鎖状又は環状のアルキル基(例えば、「ハロC−Cアルキル」基は1から8の炭素原子を有し;「ハロC−Cアルキル」基は1から6の炭素原子を有する)である。ハロアルキル基の例は、限定されないが、モノ−、ジ−又はトリ−フルオロメチル;モノ−、ジ−又はトリ−クロロメチル;モノ−、ジ−、トリ、テトラ又はペンタ−フルオロエチル;及びモノ−、ジ−、トリ、テトラ又はペンタ−クロロエチルを含む。典型的なハロアルキル基はトリフルオロメチル及びジフルオロメチルである。ここで提供されるある種の化合物中には、5より又は3より多くないハロアルキル基が存在する。「ハロアルコキシ」という語は酸素架橋で付加される上記のハロアルキル基を意味する。「ハロC−Cアルコキシ」基は1から8の炭素原子を有している。
2つの文字又は記号の間にないダッシュ記号「−」は置換基の結合点を示すために用いられている。例えば、−CONHは炭素原子を通して結合している。
ここで用いられている「複素原子」は酸素、硫黄又は窒素である。
「炭素環」又は「炭素環基」は、炭素−炭素結合のみよって形成された一つ又はそれ以上の環(ここではカルボサイクリック環を意味する)からなり、複素環を含有していない。特定しない限り、炭素環中のカルボサイクリック環は飽和、部分飽和又は芳香化されている。炭素環は一般に1から3の縮合した、懸垂した又はスピロの環を有し、ある態様の炭素環は一つの環又は二つの縮合環を有する。典型的には、それぞれの環は3から8の環員(即ち、C−C)を有し;C−C環はある態様で示されている。縮合した、懸垂した又はスピロの炭素環は、典型的に9から14の環員を含んでいる。ある代表的な炭素環は、シクロアルキル(即ち、シクロプロピル、シクロブシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、デカヒドロ−ナフタレニル、オクタヒドロ−インデニル、及びシクロへキセニルのような前記のいずれかのものの部分飽和変異体のような、飽和及び/又は部分的に飽和された環よりなる基)であり、同様に芳香族の基(即ち、フェニル、ベンジル、ナフチル、フェノキシル、ベンゾキシル、フェニルエタノニル、フルオレニル、インダニル及び1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフチルのような少なくとも1つの芳香族カルボサイクリック環を含んでいる基)でもある。炭素環中の炭素原子は、勿論、更にゼロ、1又は2の水素原子及び/又はヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノン、C−Cアルキルチオ、アミノ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−CシクロアルキルC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、ハロC−Cアルコキシ、アミノC−Cアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、−COOH、−C(=O)NH、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)カルボキサミド、−S(O)NH及び/又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)スルホンアミドのようないずれかの多くの環の置換基に結合してもよい。
ここで示されるある炭素環は、C−C10アリールC−Cアルキル基(即ち、少なくとも1つの芳香環からなる炭素環が直接結合又はC−Cアルキル基を介して結合する基)を包含する。このような基は、例えば、フェニル又はインダニルを、更に前記のそれぞれがC−Cアルキル基、好ましくはC−Cアルキル基を介して結合している基も、含有する。直接結合又はアルキル基を介して結合されるフェニル基はフェニルC−Cアルキル(例えば、ベンジル、1−フェニル−エチル、1−フェニル−プロピル及び2−フェニル−エチル)と表せる。
「複素環」又は「複素環基」は、少なくとも1つがヘテロサイクリックリング(即ち、一つ又はそれ以上の環員原子が複素原子で、残りの環員原子が炭素である)である、1から3の縮合、懸垂した又はスピロ環を有している。典型的には、ヘテロサイクリックリングは1−4の複素原子よりなり;ある態様によれば、それぞれのヘテロサイクリックリングは1つの環当り1又は2個の複素原子を有している。それぞれのヘテロサイクリックリングは一般的に3から8の環員よりなり(5から7環員を有する環がある態様で示されている)、縮合、ぶら下がり又はスピロ環よりなる複素環は典型的に9から14の環員よりなる。複素環は窒素及び/又は炭素原子が、炭素環について上でのべたような、多種の置換基で置換されていてもよい。特定しない限り、複素環はヘテロシクロアルキル基(即ち、それぞれの環は飽和されているか又は部分的に飽和されている)であるか又はヘテロアリール基(即ち、基中の少なくとも1つの環が芳香族である)である。複素環基は、安定な化合物が得られるならば、どの環又は置換基の原子を介しても結合される。N−結合複素環基は構成窒素原子を介して結合される。「複素環C−Cアルキル」は直接又はC−Cアルキル基を介して結合する複素環基である。(3から10員複素環C−CアルキルはC−Cアルキル基を介して結合される3から10の環員を有する複素環基である。
複素環基は、例えばアクリジニル、アセパニル、アジシニル、ベンズイミダソリル、ベンズイミダゾリニル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリルカルバゾリル、ベンズテトラゾリル、NH−カルバゾリル、カリボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、ジヒドロイソキノリン、ジヒドロテトラヒドロフラニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、ジチアジニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、イソキノリニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリニル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエニル、チオフェニル、チオモルホリニル及び硫黄原子が酸化されたこれの変異体、トリアジニル、キサンテニル及び1から4の上で述べられた置換基で置換された前述のものを包含する。
ある複素環基は、1つのヘテロサイクリック環又は2つの縮合又はスピロ環よりなり、上記の置換基で置換されていてもよい、3から10員の又は5−から10員の基である。(C−C10)ヘテロシクロアルキルは、例えばピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼパニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルを包含し、これらは更に、上記の基が、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルキル、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルキルカルボニル及びC−Cアルコキシカルボニルから独立して選ばれる1から6の(好ましくは1から4の)置換基で置換されている基も含む。ある態様においては、ヘテロシクロアルキルは4から7員のヘテロシクロアルキルC−Cアルキル基であってもよい。このような基は、直接結合又はC−Cアルキルを介して結合される上記のような4から7員のヘテロシクロアルキル基を包含する。
ある芳香族複素環は5から10員ヘテロアリールC−Cアルキル基(即ち、少なくとも1つの芳香環よりなる複素環が直接結合又はC−Cアルキル基を介して結合される基)を包含する。このような基は、例えば上記のヘテロアリール基を、更には上記の基がC−Cアルキル基、C−Cアルキル基又はC−Cアルキル基を介して結合される基を含む。代表的な芳香族複素環はアゾシニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、テトラゾリル及び3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルであり、更に上記のものがC−Cアルキル基を介して結合される基でもある。
ここで用いられる「置換基」は、対象の分子中の原子と共有結合する分子の部分を意味する。例えば、「環置換基」はハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基又は環員である原子(好ましくは炭素又は窒素原子)と共有結合するここで検討されている他の基のような部分であろう。「置換」という語は、対応する原子に対する価数が超過せず、及び化学的に安定な化合物(即ち、分離、特徴づけ、及び生物活性を検査できる化合物)が得られるように、分子構造中の水素原子を上記の置換基で置き換えることを意味する。
「置換されていてもよい」基は、非置換であるか又は水素原子以外で一つ又はそれ以上の有効な位置、典型的には、1、2、3、4又は5位が一つ又はそれ以上の適当な基(これらは同一でも異なってもよい)によって置換されている。このような選択的な置換基は例えば、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノン、C−Cアルキルチオ、アミノ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ、ハロC−Cアルキル、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシカルボニル、−COOH、−CONH、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)カルボキサミド、−SONH、及び/又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)スルホンアミドを、更に炭素環及び複素環基も同様に、包含する。ある置換されていてもよい基は0から3の独立して選ばれた置換基で置換されている。
「VR1」、「1型バニロイド受容体」及び「カプサイシン受容体」という語はここにおいては同じ意味で用いられている。他に特定しない限り、これらの語はラット及びヒトのVR1受容体(例えば、ジーンバンク(GenBank)の受入番号AF327067、AJ277028及びNM_018727;いくつかのヒトVR1 cDNAの配列は、米国特許第6,482,611号のSEQ ID NOs:1−3に載っており、コードされたアミノ酸配列はSEQ ID NOs:4及び5に示されている)を、さらに他の種で発見されたこれらの同属体も包含している。
「VR1モジュレータ」は、ここで「モジュレータ」としているものもまた、VR1活性及び/又はVR1を介した情報伝達を調節する化合物である。VR1モジュレータは、ここで述べられているある種の目的のための、VR1作動薬又はむしろ拮抗薬であろう。すなわち、VR1モジュレータはバニロイドリガンド作動薬(例えば、カプサイシン又はオルバニール(olvanil)又はレシニフェラトキシン(resiniferatoxin)のようなカプサイシン類縁体)のVR1との結合がもたらすVR1活性化を望ましくは阻害する。VR1におけるKが1マイクロモル以下、好ましくは100ナノモル、更に好ましくは10ナノモル又は1ナノモル以下であれば、モジュレータは「高親和性」で結合する。VR1におけるKを測定する代表的な試験方法はこの実施例5に示されている。モジュレータは、バニロイドリガンドのVR1との結合及び/又はVR1を介した情報伝達を検出可能な程に阻害する(例えば、実施例6に示されている代表的な試験方法を用いて)拮抗薬とみなされる;一般的に、このような拮抗薬は、実施例6で示されている試験方法でのIC50値が1マイクロモル以下、好ましくは100ナノモル以下、更に好ましくは10ナノモル又は1ナノモル以下でVR1活性を阻害する。VR1拮抗薬は中性拮抗薬と逆作動薬を含む。好ましいモジュレータは、ヒト表皮成長因子(EGF)受容体チロシンキナーゼの活性を実質的に阻害しない(すなわち、EGF受容体試験におけるIC50値が1マイクロモル以上、好ましくは100マイクロモル又は10マイクロモル以上である)。更に好ましくは、モジュレータはEGF受容体活性を検出可能な程阻害しない。EGF受容体に対する阻害活性の測定方法は技術的によく知られており、Carpenter et al.(1979)J.Biol.Chem.254:4884、更に米国特許第5,654,307号及び6,169,091号の記載に含まれている。
VR1の「逆作動薬」とは、VR1におけるバニロイドリガンドの活性を阻害し、VR1の活性を、追加バニロイドリガンドがないときの基礎活性水準以下に下げる化合物である。VR1の逆作動薬はバニロイドリガンドのVR1との結合をも阻害できる。ある化合物のバニロイドリガンドのVR1との結合を阻害する能力は、実施例5に示されているような、結合アッセイによって測定できる。VR1の基礎的な活性は、VR1拮抗薬の存在によるVR1活性の減少も同様に、実施例6の試験のような、カルシウム非固定化アッセイから測定することができる。
VR1の「中性拮抗薬」とは、VR1におけるバニロイドリガンドの活性を阻害するが、受容体の基礎的な活性を有意に変化させない(すなわち、実施例6で述べられているようなカルシウム非固定化アッセイで、バニロイドリガンドの非存在下における、VR1活性が10%、5%又は2%以上低下せず、好ましくは検出可能な程活性の減少がない)化合物である。VR1の中性拮抗薬はバニロイドリガンドのVR1との結合を阻害することができる。
ここで用いられているVR1の「作動薬」とは、受容体の活性を受容体の基礎的な活性レベル以上に上昇させる化合物である。
「バニロイドリガンド」とは、隣接している環員炭素に2個の酸素原子が結合しているフェニル環よりなり、10μMより大きくないK(ここに記載されているように測定された)でVR1に結合する、カプサイシン又はいくつかのカプサイシン類縁体である。バニロイドリガンド作動薬は、カプサイシン、オルバニール、N−アラキドノイル−ドーパミン及びレシニフェラトキシン(RTX)を含む。バニロイドリガンド拮抗薬はカプサゼピン(capsazepine)及びヨード−レシニフェラトキシンを含む。
「プロドラッグ」とは、ここに記載されている化合物の構造的な要求を充分に満たしていないが、患者への投与により、インビボで修飾され、キナゾリン−4−イルアミン類縁体を生成する化合物である。例えば、プロドラッグはここに提供されている化合物のアシル化誘導体でよい。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミノ、又はスルフィドリル基が、哺乳類の対象に投与したとき、ヒドロキシ、アミノ、又はスルフィドリル基にそれぞれ分解するいくつかの基に結合している化合物を包含している。プロドラッグの例は、ここに提供されている化合物に含まれるアルコール及びアミン官能基のアセテート、フォルメート及びベンゾエート誘導体を包含するが、これに限定されない。
「患者」とは、ここで提供されるVR1モジュレータで治療される任意の個人である。患者は、ヒトを、更にペット(例えば、犬及び猫)及び家畜も同様に、包含する。患者はカプサイシン受容体調節に対して敏感な症状(例えば、疼痛、バニロイドリガンドへの暴露、痒み、尿失禁、呼吸器疾患、咳及び又はしゃっくり)の一つ又はそれ以上の症候があるか、又はそれらの症候がない(すなわち、処置は予防的であろう)。
VR1モジュレータ
上で述べたように、本発明はVR1モジュレータ(すなわち、VR1を介した情報伝達を調節する化合物;好ましくは検出可能な程にVR1と結合する化合物)を提供する。VR1モジュレータは、(i)痛み(例えば神経障害性又は末梢神経を介する痛み)、(ii)カプサイシンへの暴露、(iii)酸、熱、光、催涙ガス、大気汚染、唐辛子スプレー又は関連薬剤への暴露、(iv)喘息又は慢性閉塞性肺疾患のような呼吸器疾患、(v)痒み、(vi)尿失禁、(vii)咳又はしゃっくり、及び/又は(viii)肥満;の治療を含む多くの状況下で、VR1活性を調節するために使用できる。VR1モジュレータは、VR1の検出及び局在化のプローブとして、及びリガンド結合及びVR1を介した情報伝達を測定するためのスタンダードとして、多種のインビボ試験(例えば受容体活性の試験)においても使用できる。
ここで提供されるVR1モジュレータは、ナノモル(即ち、マイクロモルの下位)の濃度で、好ましくはナノモル以下の濃度で、更に好ましくは100ピコモル、又は20ピコモル以下の濃度で、カプサイシンのVR1への結合を検出可能な程に調節する、置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体である。このようなモジュレータはカプサイシン類縁体でないことが好ましい(即ち、これらは隣接した環員炭素に結合する2つの酸素原子を有するフェニル環よりなっていない)。好ましいモジュレータはVR1拮抗薬で、実施例6に記載された試験で検出可能な程の作動薬活性を有していない。ある態様においては、このようなモジュレータは更に高い親和性でVR1と結合し、ヒトEGF受容体トリプシンキナーゼの活性を実質的に阻害しない。
本発明は、ひとつには、一般式Iを有する低分子化合物(それらの薬学的に許容される塩、水和物及びプロドラッグも同様に)がVR1活性を調節するという発見に基づいている。ある態様においては、W、Y及びZの2より多くないものがNである。代表的なキナゾリン−4−イルアミン類縁体は、これで限定されないが、U、V、W、X、Y及びZが表1に記載されている具体例のいずれかとして示されている。
Figure 2005526714
式I−IVにおいて、Rは好ましくは、水素原子、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルであり、水素原子が特に好ましい。例えば、V及びXは両方がNでよい。このような態様においては、W、Y又はZの1つがNであり、他のものがCHであるか、W、Y及びZ3つの全てがCHである。
ある態様においては、式I及びIIのRは、もし存在するなら、水素原子、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン原子又は置換されていてもよい−(CHNH、−(CHNH(C−Cアルキル)、−(CHN(C−Cアルキル)、−(CH(5から8員のヘテロシクロアルキル)、−(CHOH、−(CHO(C−Cアルキル)である。置換されていてもよい基は、例えば、非置換の基及びハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル及びハロC−Cアルキルから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている基である。ヘテロシクアルキル基は、−(CH−に直接結合されている窒素又は酸素原子よりなるヘテロシクロアルキルのようなものを含む。
ある態様においては、式I−IVの化合物におけるAr及びArは、置換されていてもよい5から7員の芳香族炭素環及び複素環から独立して選ばれる。例えば、Ar及びArは、それぞれが0、1又は2個の置換基で置換されている、フェニル及び6員の芳香族複素環から独立して選ばれる。ある態様において、Arはそれぞれ非置換又は上記の1、2又は3個の置換基で置換されているフェニル又はピリジルである;好ましいこのような置換基は、もしあるならば、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる。例えば、Arはハロゲン原子 、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルキル、及びハロC−Cアルコキシから選ばれる1つ個の置換基を含むことができる。一つ又はそれ以上のArの置換基が存在するならば、そのような少なくとも1つの置換基は好ましくはオルト位に位置する(例えば、Arは2−位が置換されたフェニル又は3−位が置換された2−ピリジルである)。基Arは、これによって限定されないが、ピリジン−2−イル、3−メチル−ピリジン−2−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル及び3−ハロ−ピリジン−2−イルを包含する。
ある態様における、Arはフェニル又はピリジルであり、それらはそれぞれ非置換又は上記の1又は2個の置換基で置換されている。ある態様において、このような置換基の1つは6員Arのパラ位に位置し;式IIにおける、−SO−Rは好ましくはパラ位にあり、式I、III及びIVにおいては選択される置換基のうちの1つはその位置にあることが好ましい。選択されるArの置換基は上記のようなものであり、例えば、そこにおけるRが;(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ及びニトロ;及び(ii)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、及び3から10員の複素環で、それぞれヒドロキシ、ハロゲン原子、C−Cアルキル及びハロC−Cアルキルから独立して選ばれる1から9個の置換基で置換されていてもよい;から独立して必要により選ばれるものであるような基である。好ましいR部分はハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、 C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、−(SO)R、−NRS(O)及び−N(S(O)を包含する;ここにおいて、mは1又は2であり、RXは水素原子又はC−Cアルキルであり、RはC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、又は5から10員N−結合複素環基あり、それぞれはRから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されていてもよい。好ましいArの置換基は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル及び式−(SO)Rの基を包含し、ここにおいてRはC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである。基Arは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルを包含し、これらはそれぞれハロゲン原子、シアノ、 C−C6アルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、−(SO)R及び−(SO)NR−Rから独立して選ばれる1又は2個の置換基で置換されていてもよい。好ましい基Arは、ハロゲン原子、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されていてもよい、フェニル、ピリジル、イソキサゾリル、チアジアゾリル及びピラゾリルである。ある態様においては、Arはそれぞれハロゲン原子、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル又はRがC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである式−(SO)Rの基、から独立して選ばれる1又は2個の置換基で置換されていてもよい、フェニル又はピリジルである。基Arは、これによって限定されないが、それぞれの4位がハロゲン原子、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン−2−スルホニル、トリフルオロメタンスルホニル又は2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルで置換されているフェニル、2−ピリジル及び3−ピリジルを包含する。
式II化合物のある態様においては、Arがハロゲン原子、シアノ、C−C6アルキル及びハロC−Cアルキルから独立して選ばれる1又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり;Arがハロゲン原子、C−C6アルキル、ハロC−Cアルキル、C−C6アルコキシ又はハロC−C6アルコキシで置換されていてもよいフェニル又はピリジルである。式IIにおいて、SOに結合しているArの炭素原子は好ましくは、Nに結合している炭素原子から環原子の少なくとも1つ好ましくは2つ離れている。言い換えれば、Arがフェニルである態様において、SOは好ましくはパラ(4)位に位置している。ある態様においては、Rは、上記のように置換されていてもよい、C−C6アルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ又は非芳香族複素環(例えば、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニル)である。
ある態様においては、式IIIのR及びRはそれぞれ独立して(i)水素原子又は(ii)それぞれがRから独立して選ばれる1から9個の置換基で置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルカノン、C−Cアルカノイル、C−Cアルキルエーテル、C−C10アリールC−Cアルキル、5から10員複素環C−Cアルキル及び−(SO)C−Cアルキル、から選ばれる。他の態様においては、R及びRはそれぞれ独立して(i)水素原子及び(ii)それぞれがヒドロキシ、ハロゲン原子、アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、フェニルC−Cアルキル、インダニルC−Cアルキル、5から6員のヘテロアリールC−Cアルキル及び4から7員のヘテロシクロアルキルC−Cアルキル、から選ばれる。代表的な基R及びRは、それぞれ非置換又は、ヒドロキシ、ハロゲン原子及びC−Cアルキルから独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、5から7員の複素環C−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、インダニル、ベンジル、1−フェニル−エチル、1−フェニル−プロピル及び2−フェニル−エチルを包含する。例えば、 R及びRの少なくとも一方は、それぞれ0、1又は2個の置換基で置換されている、ピリジルC−Cアルキル、ピリミジルC−Cアルキル、イミダゾリルC−Cアルキル又はテトラゾリルC−Cアルキルである。これと同様にR及び/又はRは基R又はRに結合して、(R及びRが結合しているN及びNとR又はRの間の炭素原子と一緒に)5から10員単環又は2環の基のような置換されていてもよい複素環を形成できる。
他の態様によれば、式IIIのR及び/又はRは置換されていてもよい複素環を形成できる。例えば、RとRが一緒になってそれらが結合しているNと共に置換されていてもよい複素環を形成でき;又は、R又はRがR又はR部分と一緒になって置換されていてもよい複素環を形成できる。どちらの場合も、得られる複素環は例えば、0から4個の置換基(例えば、1から4個の置換基又は0、1又は2個の置換基)で置換された、4−又は5から10員単環又は2環式の基であることができる。ある態様においては、各置換基はヒドロキシ、ハロゲン原子、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、複素環C−Cアルキル及び複素環C−Cアルコキシカルボニルから独立して選ばれる。ある態様においては、このような置換基はメチル及び/又はエチルのような低級アルキル基である。
及び/又はRからなる複素環基はヘテロアリール基であってよく、これは芳香族の環(例えば置換されていてもよいアクリジニル、ベンズイミダゾリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、カルバゾリル、シンノリニル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、フェナントリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロイソキノリニル又はテトラヒドロキノリニル)よりなる。このようなヘテロアリールの1つは3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルである。あるいは、この複素環はアゼパニル、アゾシニル、デカヒドロキノリニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、チオモルホリノ又は1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルのような、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基であってもよい。R及びRから形成される代表的な複素環は、これに限定されるものではないが、置換されていてもよいアゼパン、アゾカン、ジヒドロイソキノリン、イミダゾール、モルホリン、オクタヒドロキノリン、ピペラジン、ピペリジン及びピロリジンを包含する。R又はRと共にR又はRから形成される代表的な複素環は(これに限定されるものではないが)、置換されていてもよいピペリジン及びピロリジンを包含する。
式IIIのR及びRは、ある態様においては、独立して(必要により)水素原子又は置換されていてもよいC−Cアルキルであり;更にあるいは、それぞれのR又はRは他のR又はRと結合して置換されていてもよい5から7員のシクロアルキルを形成するか、又は(上述のように)R又はRと結合して置換されていてもよい複素環を形成する。
式IVにおいて、Rは(ある態様においては)(i)水素原子又は(ii)それぞれRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルカノン、C−Cアルキルエーテル、C−C10アリールCアルキル、又は5から10員複素環C−Cアルキルである。他の態様においては、式IVのRは(i)水素原子又は(ii)それぞれヒドロキシ、ハロゲン原子、アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる1から4個の置換基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、フェニルCアルキル、5から6員の複素環C−Cアルキル又は4から7員のヘテロシクロアルキルC−Cアルキルである。代表的な基Rは非置換であるか、又はヒドロキシ、ハロゲン原子及びC−Cアルキルから独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、水素原子、C−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル及びベンジルである。あるいは、Rは基R又はRと結合して(Rが結合しているO及びOとR又はRとの間にある炭素原子と共に)、5から10員単環又は2環の基のような置換されていてもよい複素環を形成することができる。得られる複素環は、例えばヒドロキシ、ハロゲン原子、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、複素環C−Cアルキル及び複素環C−Cアルコキシカルボニルから独立して選ばれる0から4(例えば、0、1又は2)個の置換基で置換されていてもよい。
式IVのある態様における R及びRは、独立して(必要により)水素原子又は置換されていてもよいC−Cアルキルである;更にあるいは、それぞれのR又はRは他のR又はRと結合して置換されていてもよい5から7員のシクロアルキルを形成するか又は(上述のように)Rと結合して置換されていてもよい複素環を形成してもよい。このようなある態様においては、それぞれのR及びRは水素原子である。nは好ましい一つの態様においては、1、2又は3である。
ある好ましい化合物は式Ia、IIa、IIIa又はIVaのうちの少なくとも1つを満足する。ここにおいて、各記号は式I、II、III及びIVのそれぞれについて上で定義されている。
Figure 2005526714
式I−IVの代表的な化合物は、これに限定されるものではないが、特に実施例1−3に記載されている。そこに述べられている特定の化合物は代表的なものに過ぎず、本発明の範囲を限定することを意図したものではないということは明らかであろう。更に、上で述べたように、本発明の全ての化合物は水和物、遊離塩基又は薬学的に許容される酸付加塩として存在することができる。
ここで提供される置換されたキナゾリン−4−イルアミン類縁体は、標準的なインビトロでのVR1リガンド結合アッセイ及び/又はカルシウム非固定化アッセイ、後根神経節アッセイ又はインビボでの疼痛緩和アッセイのような機能試験を用いて測定されたように、バニロイドリガンド介入のVR1活性を検出可能な程度に変化させる(調節する)。ここにおいて「VR1リガンド結合アッセイ」の基準は実施例5で述べられているような標準的なインビトロ受容体結合アッセイを参照するように意図しており、「カルシウム非固定化アッセイ」(ここにおいて、「情報伝達アッセイ」とも言及する)は実施例6の方法を用いて行うことができる。つまり、VR1結合を評価するために、VR1製剤を(例えば125Iで)ラベルしたVR1作動薬及びラベルしていない試験化合物と培養する競合アッセイを行うことができる。ここで提供される試験において、使用されるVR1は好ましくは哺乳動物のVR1であり、更に好ましくはヒト又はラットのVR1である。受容体は組換え技術的に発現されるか、自然に発現される。VR1製剤は例えば、ヒトVR1(米国特許第6,482,611号に示されているVR1配列のような)を組換え技術的に発現するHEK293又はCHOから得られる膜製剤でよい。
バニロイドリガンドのVR1との結合を検出可能な程度に変化させる化合物との培養は、該化合物の非存在下でのラベル結合の量に比較して、VR1製剤へのラベル結合の量を減少又は増加させる。好ましくは、このような化合物は、実施例5に記載のように行われるVR1リガンド結合アッセイにおいて、1マイクロモル以下の、更に好ましくは500nM、100nM、20nM、10nM又は1nM以下のVR1におけるKを示す。一般的に、このような試験でVR1製剤に対するラベル結合の量を減少させる化合物が好ましい。
上で示したように、一態様においてはVR1拮抗薬である化合物が好ましい。このような化合物は、実施例6で延べられているような、標準的なインビトロでのVR1介在カルシウム非固定化アッセイにおいて1マイクロモル又はそれ以下、好ましくは約100ナノモル又はそれ以下、10ナノモル又はそれ以下、又は1ナノモル又はそれ以下のIC50値を示す。つまり、カプサイシン受容体を発現する細胞を被験化合物及び細胞内カルシウム濃度の指示薬(例えば、Fluo−3又はFuluo−2(これらは、例えばモレキュラー プルーブ、ユージン、オハイオ(Molecular Probes,Eugene,OH)から入手でき、何れもCa++結合したときに蛍光標識を生じる)のような膜透過性カルシウム感受性の染料)と接触させる。好ましくは、このような接触は、溶液中の該化合物及び指示薬の一つ又は両方からなる緩衝液又は培地中で細胞を1回又はそれ以上培養することによって行われる。接触は染料が細胞に入るのに充分な時間(例えば、1−2時間)保持する。細胞を洗浄又は濾過して過剰な染料を除去し、次いでバニロイド受容体作動薬(例えば、カプサイシン、RTX又はオルバニル)と、一般的にはIC50濃度に対して同等の濃度で、接触させて蛍光反応を測定する。細胞をVR1拮抗薬である化合物及びバニロイド受容体作動薬と接触させると、細胞を披験化合物の非存在下で作動薬と接触したときに比べて、蛍光反応は少なくとも20%、好ましくは少なくとも50%、更に好ましくは少なくとも80%減少する。さらに、又はその上に、化合物は実施例9に示されているような培養後歯根神経節アッセイ及び/又は実施例10に示されているようなインビボ疼痛緩和試験を用いて活性を評価することができる。ここで好ましく提供される化合物は、好ましくは、このような機能試験の1つまたはそれ以上において、VR1活性について統計的に有意な特殊な効果を有している。
ある態様においては、ここで提供されるモジュレータは、EGF受容体チロシンキナーゼ又はニコチン性アセチルコリン受容体のような他の細胞表面受容体へのリガンド結合を実質的に調節しない。言い換えれば、このようなモジュレータはヒト表皮成長因子(EGF)受容体チロシンキナーゼ又はニコチン性セチルコリン受容体のような細胞表面受容体の活性を実質的に阻害しない(例えば、このような受容体のIC50又はIC40は好ましくは1マイクロモル以上、更に好ましくは10マイクロモル以上である)。好ましくは、モジュレータはEGF受容体活性又はニコチン性アセチルコリン受容体活性を、0.5マイクロモル、1マイクロモル又は更に好ましくは10マイクロモルの濃度で、検出可能な程度で阻害しない。EGF受容体阻害を測定する試験は技術の分野でよく知られており、Carpenter et al.(1979)J.Biol.Chem.254:4884、米国特許第5,654,307号及び6,169091号及びWO95/19774に記載されたものを含む。 ニコチンアセチルコリン受容体阻害を測定する(例えばIC40として)試験方法もまた技術の分野でよく知られており、Liu及びSimon(1997)Neuroscience Letters 228:29に記載されたものを含む。
本発明の好ましい化合物は鎮静作用がない。言い換えれば、疼痛緩和測定(ここにおける実施例10に示されている方法のような)の動物モデルにおいて充分な鎮痛効果を示す最低用量の2倍の化合物が、動物モデル鎮静試験(Fitzgerald et al.(1988)Toxicology49(2−3):433−9に記載された方法を用いる)において、一過性(即ち、鎮痛持続時間の2/1以下の持続)の、好ましくは統計的に有意な鎮静を引き起こさない。好ましくは鎮静作用を示す最低用量の5倍の用量が統計的に有意な鎮静を引き起こさない。更に好ましくは、ここで提供される化合物は、25mg/kg以下(好ましくは10mg/kg以下)の静脈内投与用量又は140mg/kg以下(好ましくは50mg/kg以下、更に好ましくは30mg/kg以下)の経口投与用量で鎮静を引き起こさない。
必要に応じて、ここで提供される化合物は、いくつかの薬理学的な性質を評価することができる。これらは、限定されないが、経口的なバイオアベイラビリティー(好ましい化合物は、140mg/kg以下の、好ましくは50mg/kg以下、更に好ましくは30mg/kg以下、より好ましくは10mg/kg以下、一層好ましくは1mg/kg以下及び最も好ましくは0.1mg/kg以下の経口用量で該化合物の治療有効濃度を達成できる程の経口的な生物学的利用性がある)、毒性(好ましい化合物は、カプサイシン受容体調節量を検体に投与したときは非毒性である)、副作用(好ましい化合物は、該化合物の治療有効濃度を検体に投与したとき、プラセーボと同程度の毒性を引き起こす)血清蛋白結合性及びインビトロ及びインビボの半減期(好ましい化合物は、1日4回投与(Q.I.D)、好ましくは1日3回投与(T.I.D)、更に好ましくは1日2回投与(B.I.D)、最も好ましくは1日1回投与を可能とするようなインビボ半減期と同等のインビトロ半減期を示す)を含む。更に血液脳関門の差別的な貫通が、上記の1日総経口用量が治療有効範囲までこの調節を示し、一方、末梢神経を介する痛みの治療に用いる化合物の低い脳内レベルが好ましいような、中枢神経系VR1活性を調節して痛みを治療する化合物には好ましい。 技術分野でよく行われる通常の試験はこれらの性質を評価し、特定な使用に対する優れた化合物を確認するために、使用できる。例えば、バイオアベイラビリティーを予測するために使用する試験には、Caco−2細胞単層を含む、腸内細胞単層への移送試験が含まれる。ヒトにおける化合物の血液脳関門の貫通は、化合物を投与された(例えば、静脈内投与)実験動物の脳レベルから評価できる。血清蛋白結合性はアルブミン結合アッセイから評価できる。化合物の半減期は化合物の用量(投与)の頻度に反比例する。化合物のインビボにおける半減期はこの実施例7に記載されているようなミクロソーマル半減期試験から評価できる。
毒性及び副作用は標準的な方法を用いて評価できる。一般的に、ここで用いる「非毒性」という語は、相対的な意味で理解され、米国食品医薬品局(「FDA」)によって哺乳動物(好ましくは人間)への投与に対して許可された、いくつかの物資との比較を意図し、又は、確立された基準を保持しつつ、FDAによる哺乳動物(好ましくは人間)への投与に対して許可の余地があるものである。毒性は実施例8で示されている細胞ATP生成の効果検出試験を用いて評価することもできる。利用できる他の試験には、エイムス(Ames)試験のような、微生物復帰突然変異試験が、また標準的な催奇形性及び発癌性試験も含まれる。好ましくは、ここで提供される化合物のいくつかの用量(即ち、治療効果をもたらすインビボ濃度の用量又は0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、40、又は50mg/kgの非経口又は経口で投与される好ましい用量)での投与は心臓QT間隔の延長(即ち、モルモット、ミニ豚又は犬における心電図によって測定して)をもたらさない。5日好ましくは10日間毎日投与すると、このような用量は、実験げっ歯動物(例えば、マウス又はラット)において、処置していない比較動物に対して100%以上の、好ましくは75%以下の、更に好ましくは50%以下の体重比で肝臓の増殖がもたらす肝臓肥大をも引き起こさない。このような用量は、犬又は他の非げっ歯動物において、処置していない比較動物に対して50%以上の、好ましくは25%以下の、更に好ましくは10%以下の体重比で肝臓の増殖がもたらす肝臓肥大をも引き起こさない。
好ましい化合物はインビボで肝細胞から肝酵素(例えば、ALT、LDH、又はAST)の実質的な放出の促進もしない。好ましくは、上記の用量は、実験げっ歯動物のインビボ試験で処置していない比較動物に対して100%以上で、好ましくは75%以下で、更に好ましくは50%以下で、このような酵素の血清レベルを上昇させない。同様に、最低インビボ治療濃度の2倍、好ましくは5倍、更に好ましくは10倍の濃度(インビトロで細胞と接触させて培養している培地又は溶液中の)はインビトロで肝細胞から培地にこのような肝酵素を、未処置の細胞からの培地で見られる基定値以上に検出可能な量の放出を引き起こさない。
好ましい化合物は更に、4μM又はそれ以下の濃度で存在させたときに、ナトリウム伝達特定リガンド(例えば、バトラコトキシン、テトロドトキシン又はサキシトキシン)のナトリウムイオン伝達遮断薬として、15パーセント以下の阻害、更に好ましくは10パーセント以下の阻害を示す有意な活性を示さない。ナトリウム伝達特定リガンド結合の試験方法は技術分野でよく知られている。更に、好ましい化合物はアンドロゲン拮抗活性を示さない(例えばインビボ、ヘルシュベルグ試験で、又はインビトロ、Nelleman et al.(2001)Toxicology163(1):29−38に記載のような試験で)。好ましい化合物は4μM又はそれ以下の濃度で存在させたときに、インビトロ試験におけるアンドロゲン受容体活性を15%以下の阻害、更に好ましくは10%以下の阻害、最も好ましくは5%以下の阻害を示す。有意な活性でとは、スチューデントT検定のような統計的有意差の標準パラメタリック検定を用いて有意差がp<0.1、又は更に好ましくはp<0.05 でコントロールから変化している結果を意味する。
検出を目的として、以下に更に詳細に検討するように、ここに提供される化合物は同位体標識又は蛍光標識することができる。従って、式Iで示される化合物は一つ又はそれ以上の原子が、通常天然で見られる原子量又は質量数が異なる原子量又は質量数を有する同じ元素の原子で置き換わっていてもよい。ここで提供される化合物に存在することのできる同位体は、H、H、11C、13C、14C、13N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clのような、水素、炭素、窒素、酸素、硫黄、フッ素及び塩素の同位体を包含する。更に、重水素(即ちH)のような重同位体での置換は、例えばインビボの半減期の増強あるいは必要用量の減少のような、より高い代謝安定性がもたらすある種の治療利益を与えるので、ある状況においては好ましいであろう。
VR1モジュレータの製造
置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体は一般的に、標準的な合成方法を用いて製造できる。一般的には、出発物質は例えばシグマ−アルドリッチ社(セントルイス、ミズーリー)のような供給者から市販されている、又は市販の前駆物質から確立された方法を用いて合成することができる。1例として、合成ルートはスキーム1−23のいずれかに示されているものと同様のものを、有機合成化学の技術分野で知られている合成方法、又は当業者によって評価されているようないろいろな方法と共に、使用することができる。次に示すスキーム中の「R」はここで述べられている化合物の記載と対応する何れの基をも示す。
以下のスキームにおいて、「触媒」という語は、これに限定されないが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のような適当な遷移金属を意味する。更に、触媒系は、これに限定されないが、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル及びトリ−テトラ−ブチルホスフィンのような配位子を含み、KPO、NaCO又はナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドのような塩基も含むことができる。遷移金属−触媒反応は、これに限定されないが、トルエン、ジオキサン、DMF、N−メチルピロリジン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジグライム及びアセトニトリルを含む各種の不活性溶媒を用いて室温又は高温で行うことができる。適当なアリール金属試薬を併用して用いる遷移金属−触媒(ヘテロ)アリール−アリールカップリング反応は、一般式1C、2A及び2F、3C、5A及び5H,14C、15A、16D、18D,19C、20C及び22C中に含まれる化合物の合成に使用することができる。一般に使用される試薬/触媒の組み合わせは、アリールホウ酸/パラジウム(0)(スズキ反応;ミヤマ及びスズキ(1995)Chemical Reviews95:2457)及びアリールトリアルキル錫/パラジウム(0)(シュティレ反応;T.N.Mitchell,Synthesis(1992)803)、アリール亜鉛/パラジウム(0)及びアリールグリニヤール/ニッケル(II)を包含する。
「還元」という語は、ニトロ官能基をアミノ官能基へ還元する工程に関連する。この変換は、これに限定されないが、触媒的水素化、SnClによる還元及び三塩化チタンによる還元を含む有機合成技術の分野の当業者によってよく知られた多くの方法によって行うことができる。還元方法の概要については、Hudicky,M(1996)Reductions in Organic Chemistry,ACS Monograph 188を参照されたい。
「活性化」という語は、アミド部位のカルボニルを適当な脱離基(L)に変化させる合成的な変換である。このような変換は、例えば、一般式1F、2E、2G、5F、11A、14I、15G、16L、17H、19I、20I、21C及び23Hの構造の化合物を製造するために使用することができる。この変換を行うために適当な試薬は有機合成の分野の当業者によってよく知られたもので、これに限定されないが、SOCl、POCl及び無水トリフリル酸(triflic anhydride)が包含される。
「酸化」という語は、メチル基をカルボン酸官能基に転換する合成的変換に関連する。このような変換は,例えば、10E、11C、14E、19E及び22Dのような化合物の製造に使用できる。 これに限定されないが、塩基性媒体(例えば、NaOH溶液又はピリジン水溶液)中のKMnO及び酸性媒体(例えば、HSO)中のKCrを包含する、有機合成分野の当業者に馴染み深い多くの試薬がこの変換を行うのに使用される。
「環化」という語は、オルト−アミノ安息香酸、オルト−アミノ安息香酸エステル、及びオルト−アミノベンゾニトリルを対応する3H−キナゾリン−4−オンに転換させる合成的な変換に関連する。オルト−アミノベンゾニトリルを環化させる方法は、これに限定されないが、還流している酢酸ナトリウムを含有しているギ酸との反応、を包含する。オルト−アミノ安息香酸を環化させる方法は、これに限定されないが、高温下でのホルムアミドとの反応又は同様に高温下で、不活性溶媒中で酢酸ホルムアミジンとの反応を含む。オルト−アミノ安息香酸エステルを環化させる方法は、これに限定されないが、高温下に、不活性溶媒中で酢酸ホルムアミジンとの反応を含む。
スキーム8中の、「HN−保護」は4−メトキシベンジルアミノのような、保護されたアミノ官能基を示し、「脱保護」はこのような保護基が除去される化学的方法に関連する。有機化学の当業者が使用している様な保護及び脱保護の概要については、GreeneT. and Wuts,P.Protective Groups in Organic Synthesis,3rd ed.,John Wiley and sons.1999を参照されたい。
スキーム9中の、「求核試薬」は1級又は2級アミン、又はアルコキシドを示す。
スキーム19中の、「脱保護」は有機合成の分野の当業者になじみの深い方法を利用して、ベンジルエーテルのC−O結合を開裂させて脱保護アルコールを得る方法に関連する。これはスキーム19で、一般式19Iの化合物が脱保護されて一般式19Jのアルコールに変換することで例示されている。この変換を行う方法は、これに限定されないが、水素ガス及びパラジウム炭素又はラネーニッケルのような適当な触媒系を用いる水素添加分解を含む。保有機化学の当業者が使用している様な護及び脱保護方法の概要については、Greene,T. and Wuts,P.Protective Groups in Organic Synthesis,3rd ed.,John Wiley and sons.1999を参照されたい。
「脱メチル化」という語は、16Dから16Eに例示されているようなメチルエーテル官能基中のMe−O結合の開裂に関連する。この変換は、これに限定されないが、HBrとの処理、ルイス酸/求核試薬の組み合わせ、ヨウ化トリメチルシリル、その他との処理を含む、有機合成の分野の当業者になじみの深い多くの方法で行うことができる。
スキーム1
Figure 2005526714
スキーム2
Figure 2005526714
スキーム3
Figure 2005526714
スキーム4
Figure 2005526714
スキーム5
Figure 2005526714
スキーム6
Figure 2005526714
スキーム7
Figure 2005526714
スキーム8
Figure 2005526714
スキーム9
Figure 2005526714
スキーム10
Figure 2005526714
スキーム11
Figure 2005526714
スキーム12
Figure 2005526714
スキーム13
Figure 2005526714
スキーム14
Figure 2005526714
スキーム15
Figure 2005526714
スキーム16
Figure 2005526714
スキーム17
Figure 2005526714
スキーム18
Figure 2005526714
スキーム19
Figure 2005526714
スキーム20
Figure 2005526714
スキーム21
Figure 2005526714
スキーム22
Figure 2005526714
スキーム23
Figure 2005526714
ある態様においては、VR1モジュレータは一つ又はそれ以上の不斉炭素原子を含んでいるので、化合物は異なった立体異性体として存在できる。このような形は例えば、ラセミ体又は光学活性体である。上で述べたように、全ての立体異性体は本発明に包含される。それにもかかわらず、1つの異性体(即ち、光学活性体)を得ることが好ましい。異性体の1つだけを製造する標準的な方法は不斉合成及びラセミ分割を包含する。ラセミ分割は例えば、分割剤の存在下での再結晶、又は例えばキラルなHPLCカラムを用いるクロマトグラフィーのような慣用的な方法で行うことができる。
上で述べたように、本発明はここで提供される化合物の薬学的に許容される塩を包含する。ここで用いられているような「薬学的に許容される塩」は、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の不具合又は合併症を伴うことなく、ヒト又は動物の組織に接触して使用するのに適していると、技術分野で一般的に考えられている酸又は塩基の塩である。
このような塩としては、アミンのような塩基性残基の鉱酸及び有機酸が、更にカルボン酸のような酸性残基のアルカリ及び有機塩も包含される。具体的な薬学的な塩は、これに限定されないが、塩酸、リン酸、臭化水素酸、リンゴ酸、グリコール酸、フマール酸、硫酸、スルファミン酸、スルファニン酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエチルスルホン酸、硝酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ステアリン酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、パモン酸、コハク酸、フマール酸、マレイン酸、プロピオン酸、ヒドロキシマレイン酸、ヨウ化水素酸、フェニル酢酸、HOOC−(CH−COOH(ここにおいてnは0−4である)のようなアルカノイル酸、等のような酸の塩を包含する。同様に、薬学的に許容されるカチオンは、これに限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びアンモニウムが包含される。当業者は、ここに提供される化合物のための更なる薬学的に許容される塩が、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,PA,p.1418(1985)で挙げられているものに包含されていることが認識される。従って、ここにおける開示は具体的に示されている化合物の全ての薬学的に許容される塩を含んでいると解釈される。
薬学的に許容される塩の製造のために、各種の合成方法を利用できる。一般に、薬学的に許容される塩は、塩基性又は酸性の残基を有する親化合物から、任意の慣用的な化学方法によって、合成することができる。つまり、このような塩は、水又は有機溶媒中で又はこれら2つの混合物中(一般には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような無水溶媒が好ましい)で、こらの化合物の遊離酸又は塩基の形をしかるべき塩基又は酸の化学量論的な量と反応させることによって製造できる。
ここで提供される化合物のプロドラッグは、化合物に存在する官能基を、この修飾したものを開裂すると親化合物になるように、修飾することによって製造される。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミン又はメルカプト基が、哺乳動物に投与されたときに、開裂してそれぞれヒドロキシル、アミノ、又はメルカプト基を形成する基に結合している化合物を包含する。プロドラッグの例としては、これに限定されないが、ここで提供される化合物中のアルコール及びアミン官能基の酢酸、ギ酸及び安息香酸誘導体が包含される。好ましいプロドラッグは、アシルかされた誘導体を包含する。当業者は多種の合成方法が、ここで提供される化合物のプロドラッグの製造のために利用できることを認識するであろう。
化合物は、少なくとも1つの放射性同位体である原子からなる前駆物質を用いる合成を行うことによって、放射性標識化される。同位体としては、炭素(例えば、14C)、水素(例えば、H)、硫黄(たとえば、35S)、又はヨウ素(例えば、125I)が好ましい。
トリチウム標識化合物も、トリチウム標識酢酸中でのプラチナ触媒転換、トリチウム標識トリフルオロ酢酸中での酸触媒転換、又は基質化合物を用いるトリチウムガスとの異種触媒転換によって触媒合成できる。更に、ある前駆物質は、必要により、トリチウムガスとトリチウム−ハロゲン転換、不飽和結合のトリチウムガス還元、又はホウトリチウム化ナトリウムを用いる還元を受けることができる。放射性標識化合物の製造は、放射性標識試験化合物の注文合成における専門家である同位体の供給業者によって、効率的に実施される。
医薬組成物
本発明は少なくとも1つの生理学的に許容される担体又は賦形剤と共に、一つ又はそれ以上のVR1モジュレータよりなる医薬組成物も提供する。医薬組成物は、例えば、一つ又はそれ以上の水、緩衝剤(例えば、中性緩衝食塩水又はリン酸緩衝食塩水)、エタノール、鉱物油、植物油、ジメチルスルホキシド、糖類(例えば、ブドウ糖、マンノース、蔗糖又はデキストラン)、マンニトール、蛋白、アジュバント、グリシンのようなポリペプチド又はアミノ酸、抗酸化剤、EDTA又はグルタチオンのようなキレート剤及び/又は保存剤、を含むことができる。上で述べたように、他の活性成分をここで提供される医薬組成物中に(不要であるが)含むこともできる。
医薬組成物は、例えば局所、経口、経鼻、直腸又は非経口投与を含む適当な投与方法のために製剤化することができる。ここで用いられる非経口という語は、皮下、皮内、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、脊髄内、頭蓋内、くも膜下及び腹腔内投与を、更にいくつかの同様な注射又は輸液技術も同様に包含する。ある態様において、経口使用に適した形態の製剤が好ましい。このような形態は、例えば錠剤、トローチ、薬用キャンディー、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、乳剤、ハード又はソフトカプセル、又はシロップ又はエリキシル剤を含む。他の態様においては、本発明の組成物は凍結乾燥物として製剤化することができる。局所投与用の製剤はある種の症状(例えば、やけどや痒みのような皮膚症状の治療において)に対して好ましい。
経口使用のための組成物は、魅力的かつ美味しい製剤を提供するために、甘味剤、着香料、着色剤及び/又は保存剤のような成分を一つ又はそれ以上更に包含してもよい。錠剤は活性成分を、錠剤を製造するために適している生理学的に許容される賦形剤との混合物として含有する。このような賦形剤は、例えば不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム)、粒化及び崩壊剤(例えば、コーンスターチ又はアルギニン酸)、結合剤(例えば、澱粉、ゼラチン又はアカシア)及び滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク)を包含する。錠剤は被覆しないか、又は消化管内での崩壊及び吸収を遅らせることによって、長期間において持続作用を提供するように、公知の技術で被覆してもよい。例えば、モノステアリン酸グルセリン又はジステアリン酸グリセリンのような時間遅延物質を使用することができる。
経口使用のための組成物は、活性成分を不活性固形希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合したハードゼラチンカプセル、又は活性成分を水又は油媒体(例えば、ピーナッツオイル、流動パラフィン又はオリーブオイル)と混合したソフトゼラチンカプセルとしても提供できる。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適している賦形剤との混合物として活性成分を含有している。このうな賦形剤は、懸濁化剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム及びアラビアゴム);及び分散化又は湿潤化剤(例えば、レシチンのような天然に存在するリン脂質、ステアリン酸ポリオキシエチレンのようなアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、ヘプタデカエチレンオキシセタノールのようなエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、ポリオキシソルビトールモノオレエートのようなエチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトールから誘導される半エステルとの縮合生成物、又はポリエチレンソルビタンモノオレエートのようなエチレンオキシドと、脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される半エステルとの縮合生成物)を包含する。水性懸濁剤は、例えばp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルのような一つ又はそれ以上の保存剤、一つ又はそれ以上の着色剤、一つ又はそれ以上の着香剤、及び蔗糖又はサッカリンのような一つ又はそれ以上の甘味剤も含有することができる。
油性懸濁剤は活性成分を植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブオイル、ゴマ油又はヤシ油)又は流動パラフィンのような鉱物油中で懸濁化させることによって製剤化できる。この油性懸濁剤は、みつ蝋、硬化パラフィン又はセチルアルコールのような増粘剤を含有できる。美味しい経口製剤を提供するために、上で挙げられた甘味剤及び/又は着香剤を加えることができる。このような懸濁剤は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加によって保存することができる。
水の添加による水性懸濁剤の製造に適した分散性粉末及び顆粒は、分散化又は湿潤化剤、分散化剤及び一つ又はそれ以上の保存剤との混合物として活性成分を提供する。好ましい分散化又は湿潤化剤及び分散化剤は既に上で述べたようなもので例示される。甘味剤、着香剤及び着色剤のような追加の賦形剤もまた存在させられる。
医薬組成物は、水中油の乳化状の形態とすることもできる。この油層は植物油(例えば、オリーブオイル又はラッカセイ油)、鉱物油(例えば、流動パラフィン)又はこれらの混合物でよい。適当な乳化剤は、天然に存在するゴム(例えばアラビアゴム又はトラガカントゴム)、天然に存在するリン脂質(例えば大豆、レシチン、及び脂肪酸及びヘキシトールから誘導されるエステル又は半エステル)、無水物(ソルビタンモノオレエート)及び脂肪酸とヘキシトールから誘導される半エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)を包含する。乳化剤は一つ又はそれ以上の甘味及び/又は着香剤もまた含んでよい。
シロップ及びエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又は蔗糖のような甘味剤によって製剤化できる。このような製剤は、一つ又はそれ以上の粘滑剤、保存剤、着香料及び/又は着色剤をも含んでよい。
局所投与用の製剤は典型的に、活性成分を、他の追加選択成分と又は含まず、混合した局所用賦形剤からなる。適当な局所用賦形剤及び追加成分は技術分野でよく知られており、特定の物理的形状及び送達方法に基づいて選択されるということは明らかであろう。局所用賦形剤は、水;アルコール(例えば、エタノール又はイソプロピルアルコール)又はグリセリンのような有機溶媒;グリコール(例えば、ブチレン、イソプレン又はプロピレングリコール);脂肪族アルコール(例えば、ラノリン);水と有機溶媒の混合物及びアルコールのような有機溶媒とグリセリンの混合物;脂肪酸、アシルグリセロール(鉱物油、及び天然の又は人工由来の脂肪を含む)、ホスホグリセリド、スフィンゴリピド及びワックスのような脂肪からなる物質;コラーゲン及びゼラチンのような蛋白質からなる物質;シリコンからなる物質(非揮発性及び揮発性の両方);マイクロスポンジ及びポリマーマトリックスのような炭化水素からなる物質を含有する。組成物はさらに安定化剤、懸濁化剤、乳化剤、粘度調節剤、ゲル化剤、保存剤、抗酸化剤、皮膚浸透増加剤、保湿剤及び徐放物質のような、安定性又は投与された製剤の効果を向上させるための一つ又はそれ以上の成分を含有することができる。このような成分の例は、Martindale−−The Extra Pharmacopoeia(Pharmaceutical Press London 1993)及びMartin(編)Reminton’s Pharmaceutical Sciences に記載されている。製剤は、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル、リポソーム、アルブミン小球体、マイクロエマルジョン、ナノ粒子又はナノカプセルのような、マイクロカプセルからなっていてもよい。
局所製剤は、例えば固体、ペースト、クリーム、フォーム、ローション、ゲル、粉末、水性リキッド及び乳液よりなる、各種の物理的形状で製造することができる。このような形状の物理的性状や粘度は、製剤中に存在する乳化剤及び粘度調節剤の存在及び量によって規制することができる。固体は一般的に、硬くて流動性がなく、通例、棒状又はスティック状、又は微粒子状に形成され;固体は不透明又は透明でもよく、溶媒、乳化剤、保湿剤、皮膚軟化剤、香料、染料/着色剤、保存剤及び最終生成物の効果を増加又は増強する他の活性成分を選択的に含むことができる。クリームとローションは、主な違いがそれらの粘度であって、多くの場合は互いに同じようなものである。ローション及びクリームの両者は不透明、半透明又は透明であってよく、多くの場合乳化剤、溶媒及び粘度調節剤を、さらに保湿剤、皮膚軟化剤、香料、染料/着色剤、保存剤及び最終生成物の効果を増加もしくは増強する他の活性成分を含んでいる。ゲルは、濃又は高粘度から薄又は低粘度までの、粘度範囲で製造することができる。これらの製剤は、ローション及びクリームのように、溶媒、乳化剤、保湿剤、皮膚軟化剤、香料、染料/着色剤、保存剤及び最終生成物の効果を増加もしくは増強する他の活性成分も含んでいてよい。液剤はクレーム、ローション又はゲルよりも水っぽく、多くの場合乳化剤を含有していない。液体の局所用製品は多くの場合、溶媒、乳化剤、保湿剤、皮膚軟化剤、香料、染料/着色剤、保存剤及び最終生成物の効果を増加もしくは増強する他の活性成分を含有している。
局所用製剤に用いられる好ましい乳化剤は、これに限定されるものではないが、イオン性乳化剤、セテアリルアルコール、ポリオキシエチレンオレイルエーテルのような非イオン性乳化剤、PEG−40ステアレート、セテアレス−12、セテアレス−20、セテアレス−30、セテアレスアルコール、PEG−100ステアレート及びステアリン酸グリセリルを包含する。好ましい粘度調節剤は、これに限定されるものではないが、保護コロイド又はヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、シリカ、微結晶性ワックス、蜜蝋、及びパルミチン酸セチルのような非イオン性ガムを包含する。ゲル組成物は、キトサン、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリクオタニウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボマー又はグリシルリチンアンモニア和物の様なゲル化剤の添加によって製剤化できる。好ましい界面活性剤は、これに限定されるものではないが、非イオン性、両性、イオン性及び陰イオン性界面活性剤を包含する。例えば、一つ又はそれ以上のジメチコンコポリオール、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ラウラミドDEA、コカミドDEA及びコカミドMEA、オレイルベタイン、コカミドプロピルホスファチジル PG−ジモニウム クロライド及び硫酸アンモニウムラウレスは局所製剤中で使用することができる。好ましい保存剤としては、これに限定されるものではないが、メチルパラベン、プロピルパラベン、ソルビン酸、安息香酸、及びホルムアルデヒドのような抗菌剤、さらに物理的安定剤及びビタミンE、アスコルビン酸ナトリウム/アスコルビン酸及び没食子酸プロピルのような抗酸化剤を包含する。好ましい保湿剤は、これに限定されるものではないが、乳酸及び他のヒドロキシ酸及びそれらの塩、グリセリン、プロピレングリコール、及びブチレングリコールを包含する。好ましい皮膚軟化剤はラノリンアルコール、ラノリン、ラノリン誘導体、コレステロール、ワセリン、ネオペンタン酸イソステアリル及び鉱物油を包含する。好ましい香料及び色素は、これに限定されるものではないが、FD&C RED No.40及びFD&C Yellow No.5を包含する。局所製剤に含有できる他の好ましい更なる成分は、これに限定されるものではないが、研磨剤、吸収剤、固化防止剤、消泡剤、帯電防止剤、収斂剤(例えばウィッチヘーゼル、アルコール及びカモミールエキスのようなハーブエキス)、結合剤/賦形剤、緩衝剤、キレート剤、膜形成剤、品質改良剤、噴射剤、不透明化剤、pH調節剤及び保護剤を包含する。
ゲル製剤のための好ましい局所用賦形剤の例は次の通りである:ヒドロキシプロピルセルロース(2.1%);70/30のイソプロピルアルコール/水(90.9%);プロピレングリコール(5.1%);及びポリソルベート80(1.9%)。フォーム剤としての製剤のための好ましい局所用賦形剤の例は次の通りである:セチルアルコール(1.1%);ステアリルアルコール(0.5%);クオタニウム52(1.0%);プロピレングリコール(2.0%);エタノール95PGE3(61.05%);脱イオン水(30.05%);P75炭化水素噴射剤(4.30%)。全てのパーセントは重量による。
局所用組成物の典型的な送達方法は、指を用いる投与;布、ティッシュペーパー、綿棒、棒又はブラシのような物理的な塗布器を用いる投与;噴霧(霧状、エアゾール又は泡噴霧を含む);滴下容器投与;振りかける;浸す;及びすすぎを包含する。放出制御用の賦形剤も使用することができる。
医薬組成物は無菌注射用水溶液又は油性懸濁液として製造することができる。モジュレータは、用いる賦形剤及び濃度に応じて、賦形剤に懸濁させるか溶解させることができる。このような組成物は、適当な分散、湿潤剤及び/又は上で述べたような懸濁剤を用いて、公知の技術に従って製剤化できる。許容される賦形剤及び溶媒のうち使用できるものは、水、1,3−ブタンジオール、リンゲル液及び生理食塩液である。更に、無菌不揮発性油が溶媒又は懸濁媒体として使用できる。この目的のために、合成モノ−又はジグリセライドを含む、いくつかの無刺激性の不揮発性油を使用できる。更に、オレイン酸のような脂肪酸は注射用組成物の製造において使用でき、局所麻酔薬、保存剤及び/又は緩衝剤のような添加物を賦形剤に溶解することができる。
モジュレータは坐薬(例えば直腸内投与のための)の形状で製造することができる。このような組成物は薬剤を、常温では固体であるが直腸内温度では液体であるために直腸内で溶けて薬剤を放出する適当な非刺激性の賦形剤と混合することによって製造することができる。好ましい賦形剤は、例えばココアバター又はポリエチレングリコールを包含する。
医薬組成物は徐放製剤(即ち、投与に引き続いてモジュレータをゆっくり放出することができるカプセルのような製剤)として 製剤化することができる。このような製剤は一般的によく知られた技術を用いて製造でき、例えば経口、経直腸又は皮下移植によるか、又は所望の標的部位に移植することによって投与することができる。このような製剤中で使用される担体は生体適合性があり、生体分解性もあるもので;好ましくはこの製剤はモジュレータ放出の比較的一定な速度を与える。徐放製剤中に含まれるモジュレータの量は例えば移植部位、放出の速度及び期待される期間、及び治療又は予防する症状の種類によって決まる。
上記投与方法に追加して又は併用して、モジュレータは食品又は飲料水に容易に添加することができる(例えば、ペット(犬やネコのような)及び家畜を含むヒト以外の動物に投与するために)。動物の飼料及び飲料水組成物は動物が通常の食事と共にこの組成物の適当量を摂取できるように製剤化できる。飼料又は飲料水に添加するために、本組成物をプレミックスとしておくことが便利である。
モジュレータは一般にカプサイシン受容体調節量(即ち、インビトロでバニロイドリガンドのVR1への結合を阻害するのに十分な体液(例えば、血液、血漿、血清、CSF、滑液、リンパ液、細胞間質液、涙又は尿)中の濃度をもたらす量)を投与する。用量は、ここで述べられている、痛みの除去のような患者の利益が認識できるような、治療効果があるように考えられる。好ましい全身用量は1日につき体重1キログラム当り50mgよりも高くなく(例えば、1日につき体重1キログラム当り約0.001mgから約50mgの範囲)、経口投与量は一般に、静脈内投与量の約5−20倍(例えば、1日につき体重1キログラム当り0.01から40mgの範囲)である。
単回投与製剤を製造するために担体物質と混合する活性成分の量は、例えば治療する患者及びそれぞれの投与方法によって異なる。単位投与製剤は一般に活性成分を約10μgから約500mg含有する。最適の用量は日常の検査、及び技術分野でよく知られた手順によって確立できる。
医薬組成物はVR1調節に敏感な症状の治療(例えば、バニロイドリガンドへの暴露、痛み、痒み、肥満又は尿失禁の治療)のためにも包装される。包装された医薬組成物はここで述べられているような一つ又はそれ以上のVR1モジュレータの治療有効量が入る容器及び入っている組成物が患者のVR1調節に敏感な症状を治療するために使用されること指示している使用説明書(例えば、貼り付けて)を含んでいる。
使用方法
ここで提供されるVR1モジュレータは、インビトロ及びインビボの両方における様々の状況において、カプサイシン受容体の作動薬又は(好ましくは)拮抗薬として使用できる。ある態様において、VR1拮抗薬は、インビトロ又はインビボにおいて、バニロイドリガンドの作動薬(カプサイシン及び/又はRTXのような)のカプサイシン受容体との結合を阻害するために用いることができる。一般的に、このような方法は、水性溶液中でバニロイドリガンドの存在下及びリガンドがカプサイシン受容体と結合するのに適していない条件下で、カプサイシン受容体を一つ又はそれ以上のキナゾリン−4−イルアミン類縁体の十分な量と接触させる工程よりなる。カプサイシン受容体は溶液又は懸濁液中(例えば、分離された細胞膜又は細胞調製液中)、又は培養もしくは単離細胞中に存在させることができる。ある態様において、カプサイシン受容体は患者に存在する神経細胞から発現され、水性溶液は体液である。一般的に、受容体と接触したキナゾリン−4−イルアミン類縁体の量は、例えば実施例5で述べられているような結合アッセイ及び/又は実施例6で述べられているようなカルシウム非固定化アッセイを用いてインビトロで測定して、バニロイドリガンドのVR1への結合を阻害するのに十分な水溶液中の濃度を生じるべきである。好ましくは、一つ又はそれ以上のキナゾリン−4−イルアミン類縁体は、類縁体が治療有効濃度で動物の少なくとも一つの体液中に存在するような、100ナノモル又はそれ以下、好ましくは50ナノモル又はそれ以下、より好ましくは20ナノモル又はそれ以下、更に好ましくは10ナノモルまたはそれ以下の量を動物に投与される。例えばこのような化合物を20mg/体重kg以下、好ましくは5mg/kg以下、場合によっては1mg/kg以下投与すればよい。
ここにおいてカプサイシン受容体の情報伝達活性を調節する、好ましくは阻害する方法も提供する。このような調節は、モジュレータの受容体への結合のために適した条件下で、カプサイシン受容体を(インビトロ又はインビボの両方において)一つ又はそれ以上のここで提供されるVR1モジュレータの有効量と接触させることによって実現できる。受容体は溶液又は懸濁液中、培養又は分離した細胞調製液中又は患者の体内に存在させることができる。情報伝達活性の調節はカルシウムイオンコンダクタンス(conductance)の効果(カルシウムの非固定化又は流動としても参照して)を検知することによって評価できる。一般的に、VR1モジュレータの有効量は、実施例6に記載されているようなカルシウム非固定化アッセイでのインビトロにおけるVR1情報伝達活性を十分に調節する濃度(受容体と接触させる水性溶液中の)を生ずるのに十分な量である。ここで提供されるVR1モジュレータは好ましくは患者(例えば、ヒト)に経口で又は局所に投与され、VR1情報−伝達活性を調節している間、少なくとも一つの動物の体液中に存在する。このような方法に用いられる好ましいVR1モジュレータはVR1情報−伝達活性を、インビトロにおいて1ナノモル又はそれ以下で、好ましくは100ピコモル又はそれ以下で、更に好ましくは20ピコモル又はそれ以下で、そしてインビボにおいては血液のような体液中で100ナノモル又はそれ以下で、VR1情報−伝達活性を調節する。
本発明は更にVR1調節に敏感な症状を治療する方法も提供する。本発明において、「治療」という語は病気−緩和治療及び対症療法の両方を包含しており、どちらも予防的な(即ち、症状が出る前に、症状の重症化を阻止し、遅らせ又は軽減するために)又は治療的な(症状が出た後に、症状の重症度及び/又は期間を軽減するために)ものでよい。局所的に存在するバニロイドリガンドの量に関係なく、カプサイシン受容体の不適切な活性を示したら、及び/又はカプサイシン受容体活性の調節がその病気又は症状を緩和をもたらしたら、その病気は「VR1調節に敏感」である。このような病気は、以下に更に詳細に述べるように、例えば、VR1−活性化刺激物への暴露、痛み、喘息及び閉塞性肺疾患のような呼吸器疾患、痒み、尿失禁、咳、しゃっくり、及び肥満からくる症状を包含している。このような症状は、当技術の分野で確立されている基準を用いて、診断及び観察できる。患者はヒト、飼いならされたペット及び家畜よりなり、上記のように投薬される。
治療計画は使用する化合物及び治療する個々のの症状によって異なる。しかしながら、殆んどの疾患を治療するためには、1日当り4回又はそれ以下の投与回数が好ましい。一般的に、1日2回の用法が更に好ましく、1日1回の投薬が特に好ましい。急性疼痛の治療のために、速やかに有効濃度に達する単回投与が好ましい。しかしながら、個々の患者それぞれに対する特別な用量レベル及び治療計画は、使用する具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身健康度、性、食事、投与回数、投与経路、及び排泄速度、併用薬及び治療している個々の病気の重症度を含む、多様な因子によって決まるということが理解できるであろう。一般的に、治療効果を示すのに十分な最小用量の使用が好ましい。患者は一般的に治療又は予防される症状に適した医学的又は獣医学的基準を用いて治療効果を観察されるであろう。
カプサイシン受容体−活性化刺激物に暴露されたことによる症状を持つ患者には、熱、光、催涙ガス又は酸によって引き起こされたやけどのヒト及び粘膜がカプサイシン(例えば、唐辛子から又は唐辛子スプレー中の)又は酸、催涙ガス、又は大気汚染物質のような関連する刺激物に曝されている(例えば、摂取、吸入又は目の接触によって)ヒトが含まれる。もたらされる症状(ここで提供される化合物を用いて治療され得る)には、例えば、痛み、気管支収縮及び炎症が含まれる。
ここで提供される化合物を用いて治療される痛みは慢性及び急性であり、これに限定されるものではないが、末梢神経を介する痛み(特に神経因性疼痛)を含む。ここで提供される化合物は、例えば、乳房切除後の痛み症候群、断端痛、幻肢痛、口神経因性疼痛、歯痛、義歯痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、反射性交感神経性ジストロフィー、三叉神経痛、変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、ギラン・バーレ症候群、知覚異常性大腿神経痛、バーニングマウス(burning−mouth)症候群及び/又は両側性末梢神経障害の治療において使用することができる。更なる神経傷害性の痛み症状としては、灼熱痛(反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)、末梢神経の障害から派生する)、神経炎(例えば、坐骨神経炎、末梢神経炎、多発性神経炎、視神経炎、発熱後神経炎、転移性神経炎、分節性神経炎及びゴンボー神経炎(Gombault’s neuritis)を含む)、ニューロン炎、神経痛(例えば、上で述べたもの、頚腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、転移性神経痛、突発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、顎関節神経痛、モートン神経痛(Morton’s neuralgia)、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スラダー神経痛、splenopalatine neuralgia、眼窩上神経痛及びヴィディアン神経痛)、手術関連の痛み、筋骨格系疼痛、AIDS関連の神経障害、MS関連の神経障害、及び脊髄障害関連の痛みが含まれる。血管拡張、群発性頭痛(即ち、転移性頭痛)及び他の緊張のような末梢神経の活性によって引き起される頭痛、頭痛及び偏頭痛を含む頭痛もここに記載されているように治療できる。例えば、偏頭痛は、患者が前偏頭痛の予兆を感じたらすぐにここで提供される化合物を投与することによって予防できる。ここで述べられているように治療できる更なる痛み症状は、「バーニングマウス症候群」、陣痛、シャルコー痛(Charcot’s pains)、腸内ガスによる痛み、生理痛、急性及び慢性の背痛、痔による痛み、消化不良による痛み、狭心症、神経根の痛み、同位置性痛及び異所性痛−癌に伴う痛み(例えば、骨の癌の患者における)、毒による汚染(例えば、蛇の噛みつき、蜘蛛の噛みつき、又は虫刺されによる)に伴う痛み(炎症)及び痛みを伴う外傷(例えば、手術後の痛み、切り傷、打身及び骨折による痛み、及び日焼けの痛みを含んで−を包含する。ここで述べられているように治療できる更なる痛み症状は、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群及び/又は炎症性腸疾患に伴う痛みを包含する。
ある態様において、ここで特に挙げられているVR1拮抗薬(限定されないが)は、機械的な疼痛(mechanical pain)の治療のために用いることができる。ここで用いている「機械的な疼痛(mechanical pain)」という用語は、神経障害性の頭痛以外の、又は熱、低温度若しくは外因性の化学的な刺激に曝されて誘発される痛み以外の「疼痛」を意味する。機械的な疼痛は、手術後の痛み、切断、打身及び骨折による痛み、歯痛や義歯痛、神経根痛、変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、知覚異常性大腿神経痛、背痛、癌に伴う痛み、狭心症、心皮管症候群、及び骨折、陣痛、痔、腸内ガス、消化不良、及び生理による痛みのような、身体的外傷(熱若しくは化学的な火傷、又はその他の刺激性及び/又は痛みを伴う有毒化学物質への暴露以外の)を包含している。VR1と100μM以下のKで結合し、及び/又は100μM又はそれ以下のEC50(ここで述べられているように測定して)でVR1活性 を阻害するVR1拮抗薬は何れも使用できる。好ましくは、使用されるVR1拮抗薬はカプサイシン類縁体ではなく、特に好ましいVR1拮抗薬は、本発明に於いて提供される物である。
治療され得る痒みの症状は、乾癬性の痒み、血液透析による痒み、水性痒み、膣前庭炎、接触性皮膚炎、虫刺され及び皮膚アレルギーによる痒みを包含する。ここでもちいられているような、尿失禁は脊髄由来の排尿筋過反射及び膀胱過敏症を包含し、これらは両方ともここで述べられているように治療できる。ここで提供される化合物は鎮咳薬として(咳を予防、軽減又は止めるために)、げっぷを処置するために、及び肥満患者の減量を促進するためにも使用できる。このような方法に用いる治療有効量は一般的に治療される症状から検出可能な緩和をもたらすのに十分な量である。
他の態様によれば、ここで提供されるVR1拮抗薬は炎症性要素を含む症状の治療のための併用療法において使用することができる。このような症状は、例えば、自己免疫疾患及び、限定されないが、関節炎(特に関節リウマチ)、乾癬、クローン病、紅斑性狼瘡、過敏性腸症候群、組織移植片の拒絶、及び移植された臓器に対する超急性拒絶を含む炎症性要素を有すると知られている病的な自己免疫応答を包含する。他のこのような症状は、外傷(例えば、頭又は脊髄の損傷)、心臓又は脳血管の疾患及びある種の感染症を包含する。
このような併用療法においては、VR1拮抗薬は抗炎症薬と一緒に患者へ投与される。このVR1拮抗薬と抗炎症薬は同一の医薬組成物中に入れることができ、又はいずれかの順序でに別々にに投与することもできる。抗炎症薬は、例えば、非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、非特異的及びシクロオキシゲナーゼ−2特異的シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤、金化合物、コルチコステロイド、メトトレキサート、腫瘍壊死因子(TNF)受容体拮抗薬、抗−TNFアルファー抗体、抗−C5抗体、及びインターロイキン−1(IL−1)受容体拮抗薬を包含する。NSAIDsの例は、限定されるものではないが、イブプロフェン(例えば、ADVILTM、MOTRINTM)、フルビプロフェン(ANSAIDTM)、ナプロキセン又はナプロキセンナトリウム(例えば、NAPROSYN、ANAPROX、ALEVETM)、ジクロフェナック(例えば、CATAFLAMTM、VOLTARENTM)、ジクロフェナックナトリウムとミソプロストールの合剤(例えば、ARTHROTECTM)、スリンダック(CLINORILTM)、オキサプロジン(DAYPROTM)、ジフルニサル(DOLOBIDTM)、ピロキシカム(FELDENETM)、インドメタシン(INDOCINTM)、エトドラック(LODINETM)、フェノプロフェンカルシウム(NALFONTM)、ケトプロフェン(例えば、ORUDISTM、ORUVAILTM)、ナトリウムナブメトン(RELAFENTM)、スルファサラジン(AZULFIDINETM)、トルメチンナトリウム(TOLECTINTM)、及びヒドロキシクロロキン(PLAQUENILTM)を包含する。NSAIDsの特殊な分類は、セレコキシブ(CELEBREXTM)及びロフェコキシブ(VIOXXTM)のような、シクロオキシゲナーゼ(COX)酵素を阻害する化合物よりなる。NSAIDsは更に、アセチルサリチル酸又はアスピリン、サリチル酸ナトリウム、コリン及びサリチル酸マグネシウム(TRILISATETM)及びサルサレート(DISACIDTM)のようなサルチル酸塩、同様にコーチゾン(CORTONETMアセテート)、デキサメサゾン(例えば、DECADRONTM)、メチルプレドニゾロン(MEDROLTM)、プレドニゾロン(PRELONETM)、プレドニゾロンリン酸ナトリウム(PEDIAPREDTM)、及びプレドニゾン(例えば、PREDNICEN−MTM、DELTASONETM、STERAPREDTM)のようなコルチコステロイドを包含する。
このような併用療法におけるVR1拮抗薬の好ましい用量は一般的に上で述べたようである。抗炎症薬の用量及び投与方法は、例えば、Physician’s Desk Reference中の製造者の指示書中に見出すことができる。ある態様においては、VR1拮抗薬の抗炎症薬との併用投与は、治療効果をあげるのに必要な抗炎症薬の用量の減少をもたらした。従って、好ましくは、本発明の合剤中又は併用療法中の抗炎症薬の用量は、VR1拮抗薬との併用投与なしでの抗炎症薬の投与について製造業者が勧める最大用量より少ない。より好ましくはこの用量は3/4以下であり、より好ましくは1/2以下であり、更に好ましくは、最大容量の1/4以下であるが、一方最も好ましい用量は、VR1拮抗薬と併用投与しないときの抗炎症薬の投与について製造業者が勧める最大容量の10%以下である。合剤中のVR1成分の望ましい効果を達成するのに必要な用量は、該合剤中の抗炎症薬成分の用量及び有効性によって同様に影響を受けるということは明らかであろう。
VR1拮抗薬の抗炎症薬との併用投与のある好ましい態様は、同じ包装中にある一つ又はそれ以上のVR1拮抗薬と一つ又はそれ以上の抗炎症薬を、包装中の別の容器入れるか、又は好ましくは一つ又はそれ以上のVR1拮抗薬と一つ又はそれ以上の抗炎症薬の混合物として、包装することによってなされる。好ましい混合物は経口投与のための製剤である(例えば、丸剤、カプセル剤、錠剤等として)。好ましくはこの包装は、一つ又はそれ以上のVR1拮抗薬と一つ又はそれ以上の抗炎症薬を炎症性の痛み症状の治療に一緒に用いるように指示する文書を有するラベルを含有している。極めて好ましい合剤は、抗炎症薬が、バルデコキシブ(BEXTRATM)、ルミラコキシブ(PREXIGETM)、エトリコキシブ(ARCOXIATM)、セレココシブ(CELEBREXTM)及び/又はロフェコキシブ(VIOXXTM)のようなCOX−2特異的シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤の一つ又はそれ以上を含むものである。
VR1拮抗薬であるモジュレーターを使用する方法を上で一般的に検討した。しかしながら、VR1作動薬であるモジュレータを使用する方法もここで提供される。このようなモジュレータは例えば、群衆整理(催涙ガスの代替として)又は身辺警護(例えば、スプレー製剤中)において又はカプサイシン受容体脱感作による痛み、痒み又は尿失禁の治療用医薬品として使用できる。一般的に群衆整理や身辺警護に用いる化合物は通常の催涙ガスや唐辛子ガスの技術に従って、製剤化及び使用される。
別の態様において、本発明はここで提供される化合物のための多種のインビトロ及びインビボの非−医薬用途を提供する。例えば、このような化合物は標識化されてカプサイシン受容体(細胞調製液又は組織の切片、調製液又はフラクション等のサンプル中に用いて)の検出及び局在性のためのプローブとして使用される。化合物は、また、候補薬のカプサイシン受容体への結合能を確認するためのスタンダードとして、又はポジトロンエミッション断層撮影(PET)又はシングルフォトンエミッションコンピューター化断層撮影(SPECT)の放射性トレーサーとして、受容体活性の試験でポジティブコントロールとして用いられる。このような方法は生体内のカプサイシン受容体の特徴付けに用いることができる。例えば、VR1モジュレータをよく知られている多様な技術の何れかを用いて標識(例えば、ここで述べられているトリチウムのような放射性核で放射標識)し、サンプルと共に適当な培養時間(結合の経時変化の最初のアッセイで測定した)培養する。培養後、結合していない化合物を除去(例えば、洗浄して)し、結合した化合物を用いられた標識に適した方法により検出する(例えば、放射性標識された化合物はオートラジオグラフィー又はシンチレーションによる計測を、発光基や蛍光基を検出するには分光法を用いることができる)。コントロールとして、標識された化合物を含む対応するサンプルと多量(例えば、10倍多い)の標識されていない化合物を同じ方法で処理することができる。コントロール中より、試験サンプル中に多量の検出可能な標識が残存しているということは、サンプル中にカプサイシン受容体が存在することを示している。培養細胞又は組織サンプル中のカプサイシン受容体の受容体オートグラフィー(レセプターマッピング)を含む検出アッセイはCurrent Protocols in Pharmacology(1998)John Wiley & Sons New York の8.11から8.19章中でKuharが述べているように行うことができる。
ここで提供されるモジュレータは多くのよく知られた細胞分離方法においても使用することができる。例えば、モジュレータはインビトロ におけるカプサイシン受容体を固定化して分離する(例えば受容体−発現細胞の分離)ための親和性リガンドとして用いるために、組織培養プレートの内表面又は他の支持体に結合させることができる。好ましい態様によれば、フルオレセインのような蛍光標識に結合したモジュレータを細胞と接触させ、次いで蛍光細胞分析分離(FACS)によって分析(又は分離)する。
次の実施例は、説明するためのものであり、それにより本発明を限定するものではない。特に定める場合を除いて、本発明に使用される試薬及び溶媒はすべて標準の商品等級のものであり、それらは更に精製されることなく使用される。
本実施例は、置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体の代表的な調製方法を詳しく説明するものである。本実施例及び後述の実施例で示される質量分析データは、エレクトロスプレー方式の質量分析によるもので、陽イオンモード、コーン電圧15Vで、Waters600ポンプ、Waters996フォトダイオードアレイ検出器、Gilson215オートサンプラー、及びGilson841マイクロインジェクターを配備したMicromass社の飛行時間質量分析装置LCTを用いた。データの収集及び解析に、MassLynx(Advanced Chemistry Development, Inc; Tronto, Canada)バージョン3.5ソフトウエアーを用いた。1μlの量のサンプルをクロモリス(Chromolish)SpeedROD C18カラム(5×4.6mm)に注入し、二相、直線勾配、流速6ml/minで抽出した。サンプルは、総吸光度200−340nmの紫外部波長を用いて検出した。溶出は、移動相Aで95/5/0.1 水/メタノール/TFA、移動相Bで5/95/0.05 水/メタノール/TFAであった。
勾配 時間(分) %B
0 10
0.5 100
1.2 100
1.21 10

総噴霧時間、2分間で噴霧した。
A. (4−トリフルオロメチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン−4−イル]−アミン (化合物1)

1. 3−ニトロ−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2005526714
トルエン中に溶解した、2−(トリフルオロメチル)−フェニルホウ酸(4.4g、0.0232mol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(111mg、0.318mmol)及びリン酸カリウム(6.52g、0.031mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(36mg、0.160mmol)を添加する。反応液を窒素ガスにて10分間パージし、次いで4−クロロ−2−ニトロ安息香酸メチルエステルを添加する。反応液を80℃に加熱、一晩撹拌し、冷却後、酢酸エチルで処理してセライトで濾過する。減圧下に濃縮し、新たな酢酸エチル中に取り、NaHCO(飽和水溶液)で洗浄する。乾燥(NaSO)して、減圧下に濃縮し、次いで溶出液として酢酸エチルを用いてシリカゲルで濾過する。減圧下に溶媒を除去し、純粋な3−ニトロ−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステルを油状物として得る。
2. 3−アミノ−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2005526714
3−ニトロ−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(5.54g、0.0169mol)のエタノール溶液をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(300g)を用いて、水素添加装置にて水素圧55psiで水素化反応を行う。18時間後、混合物をセライトで濾過、減圧下で濃縮して、3−アミノ−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステルを固体として得る。
3. 7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
2−メトキシエタノール中に溶解した、3−アミノ−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(5.0g、0.0169mol)及び酢酸ホルムアミジン(2.8g、0.0203mol)の溶液を加熱し、8時間還流する。混合物を冷却し、減圧下に濃縮して濃暗色の油状物を得る。残渣を10%のNaOH中に溶解し、水溶液をエーテルで洗浄(3回)する。12規定のHClを用いて、水層をpH〜4とし、乳状の溶液を得る。溶液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチルを食塩水で洗浄し、乾燥(NaSOで)した後、減圧下に濃縮して、7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オンをベージュの固体として得る。
4. 4−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン
Figure 2005526714
POCl中に溶解した、7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン(1.12g、0.0039mol)の溶液を16時間還流する。混合物を冷却し、減圧下に濃縮する。残渣をNaHCO飽和水溶液及び酢酸エチルに分液する。更にNaHCOを加えて酢酸エチル層を1回洗浄し、乾燥(NaSO)した後、減圧下に濃縮して、粗生成物を固体として得る。残渣を2インチのシリカゲル(50%酢酸エチル/ヘキサン)で濾過し、減圧下に濃縮して、4−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリンを淡い黄褐色の固体として得る。
5. (4−トリフルオロメチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン−4−イル]−アミン
Figure 2005526714
イソプロピルアルコール中に溶解した、4−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン(258mg、0.836mmol)及び4−(トリフルオロメチル)−アニリン(269mg、1.67mmol)の溶液を、8時間還流する。溶液を冷却、沈殿物を濾過して回収、無水エーテルで洗浄(三回)して、純粋な(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン−4−イル]−アミンをモノ塩酸塩として得る。マススペクトル 433.1.
B. (4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−イル]−アミン (化合物2)

1. 7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−オール
Figure 2005526714
7−クロロ−キノリン−4−オール(1000mg、5.55mmol)、2−(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸(1583mg、8.33mmol)及びトルエン(50mL)を併せ、溶液を窒素ガスで10分間パージする。酢酸パラジウム(25mg、0.11mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(78mg、0.22mmol)、及びKPO(2353mg、11.1mmol)を添加し、90℃で16時間加熱する。冷却し、水(25mL)及び酢酸エチル(50mL)を加え、不溶物を濾過して除去する。酢酸エチル層を分液し、水層を酢酸エチル(各25mL)で2回抽出する。酢酸エチル抽出物を併せ、乾燥(NaSO)、溶媒を留去する。シリカゲルクロマトグラフィー(94%のCHCl/5%MeOH/1%NHOH)で精製し、110mgの7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−オールを白色の固体として得る。
2. 4−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン
Figure 2005526714
POCl(10mL)に7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−オール(50mg、0.17mmol)を混合し、90℃で16時間加熱する。POClを留去し、氷(100g)を加え、次いでNaHCOの飽和溶液を静かに添加する。酢酸エチルで抽出し、乾燥(NaSO)した後、溶媒を留去して4−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリンを黄褐色の固体として得る。
3. (4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−イル]−アミン
Figure 2005526714
2−プロパノールに4−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン(42mg、0.14mmol)及び4−(tert−ブチル)アニリン(41mg、0.29mmol)を混合し、混合物を加熱して3時間還流する。混合物から溶媒を留去し、1MのNaOH(10mL)を添加、酢酸エチル(各10mL)で2回抽出し、乾燥(NaSO)した後、溶媒を留去して粗生成物を得る。シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、75%のヘキサン−酢酸エチルで溶出して、(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−イル]−アミンを白色の固体として得る。マススペクトル 420.2。
C. (4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン (化合物3)
1. 5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2005526714
N,N−ジメチルアセトアミド(25mL)に溶解した、2,5−ジブロモ−3−ニトロピリジン(1.77g、6.3mmol;Malinowski (1988) Bull. Soc. Chim. Belg. 97:51; 米国特許第5,801,183号も参照のこと)及びシアン化第一銅(0.60g、6.69mmol)を100℃で72時間加熱する。冷却後、混合物を水(25mL)で希釈、酢酸エチル(各25mL)で2回抽出し、次いで水(各25mL)で2回洗浄する。酢酸エチル抽出物を併せ、乾燥(NaSO)し、溶媒を留去して、フラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリルを淡色の固体として得る。
2. 3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2005526714
濃塩酸に、5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(1.5g、503mmol)及びSnCl−二水和物(5.00g、26.3mmol)を混合し、室温で一晩撹拌する。氷を徐々に加え、10MのNaOHをアルカリ性になるまで静かに添加する。EtO(200mL)で二回抽出し、乾燥(NaSO)して、溶媒を留去する。シリカゲルクロマトグラフィー(75%ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボニトリルを淡色の固体として得る。
3. 7−ブロモピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オール
Figure 2005526714
蟻酸(20mL)に、3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(504mg、2.00mmol)及び酢酸ナトリウム(312mg、3.81mmol)を混合し、16時間還流する。白色の固体となるまで溶媒を留去して、3規定のNaOH(50mL)を添加する。不溶物を濾過して除去し、次いで、濃塩酸をpH3になるまで添加して、遊離ピリミジノールを再構成(re-form)する。7−ブロモピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オールを回収し、一晩乾燥する。
4. ブロモ−4−クロロピリド[3,2−d]ピリミジン
Figure 2005526714
7−ブロモピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オール(35mg、0.15mmol)及びPOCl(10ml)を混合し16時間還流する。POClを留去し、氷(100g)を加え、次いでNaHCOの飽和溶液を静かに添加する。酢酸エチルで2回抽出して、乾燥(NaSO)し、溶媒を留去して、ブロモ−4−クロロピリド[3,2−d]ピリミジンを白色の固体として得る。
5. (7−ブロモ−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−4−tert−ブチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
2−プロパノール(10mL)にブロモ−4−クロロピリド[3,2−d]ピリミジン(35mg、0.14mmol)及び4−(tert−ブチル)アニリン(43mg、0.29mmol)を混合し、3時間還流する。混合物から溶媒を留去し、1MのNaOH(10mL)を添加し、酢酸エチル(各10mL)で2回抽出して、乾燥(NaSO)した後、溶媒を留去して粗生成物を得る。シリカゲルクロマトグラフィーに付し、75%のヘキサン−酢酸エチルで溶出して精製し、(7−ブロモ−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−4−tert−ブチル−フェニル)−アミンを白色の固体として得る。
6. (4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
Figure 2005526714
1,2−ジメトキシエタン(10mL)中に、7−ブロモ−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−4−tert−ブチル−フェニル)−アミン(36mg、0.1mmol)及び2−(トリフルオロメチル)フェニル−ホウ酸(29mg、0.15mmol)を併せて混合し、窒素ガスで10分間パージする。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12mg、0.01mmol)及び2MのNaCO(1mL)を添加し、80℃で48時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(各10mL)で2回抽出する。乾燥(NaSO)して、溶媒を留去し、分取用のシリカゲルプレート(2000ミクロン)上で75%ヘキサン−酢酸エチルで溶出して精製し、(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミンを明黄色の固体として得る。
D. (4−tert−ブチル−フェニル)−[6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−フタラジン−1−イル]−アミン (化合物4)

1. 4−ブロモ−2−ジブロモメチル−ベンゾニトリル
Figure 2005526714
四塩化炭素(500mL)に4−ブロモ−2−メチル−ベンゾニトリル(19.6g、0.1mol)及び臭素(39.0g、0.22mol)を混合し、500ワットの白色灯(sunlamp)を照射して16時間還流する。室温まで冷却し、サクシニミドを濾過して除去する。生成物から溶媒を完全に留去し、4−ブロモ−2−ジブロモメチル−ベンゾニトリルを黄色の粉体として得る。
2. 5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
Figure 2005526714
4−ブロモ−2−ジブロモメチル−ベンゾニトリル(7.0g、19.8mmol)及びアセトニトリル(150mL)を併せる。水(40mL)に混合した硝酸銀(7.0g、41.2mmol)中に滴下し、得られた半透明の黄色い液体を72時間還流する。混合物から溶媒を留去し、1MのNaOH(100mL)を添加する。酢酸エチル(各100mL)で2回抽出する。溶液を乾燥(NaSO)した後、溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(85%ヘキサン−酢酸エチル)で精製して600mgの4−ブロモ−2−ホルミル−ベンゾニトリル及び1250gの5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オンを白色の固体として得る。
3. 6−ブロモ−フタラジン−1−オール
Figure 2005526714
5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(1.0g、4.39mmol)及びヒドラジン水和物(10mL)を併せ、懸濁液を室温で16時間撹拌する。6−ブロモ−フタラジン−1−オールを白色の固体として回収する。
4. 6−ブロモ−1−クロロ−フタラジン
Figure 2005526714
POCl(10mL)に、6−ブロモ−フタラジン−1−オール(300mg、1.33mmol)を混合し、90℃で2時間撹拌する。POClを留去し、氷(100g)を加え、次いでNaHCOの飽和溶液を静かに添加する。酢酸エチルで抽出して、乾燥(NaSO)した後、溶媒を留去して4−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリンを白色の固体として得る。
5. (6−ブロモ−フタラジン−1−イル)−(4−tert−ブチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
2−プロパノール(10mL)に、6−ブロモ−1−クロロ−フタラジン(500mg、2.05mmol)及び4−(tert−ブチル)アニリン(611mg、4.10mmol)を混合し、加熱して3時間還流する。混合物から溶媒を留去し、1MのNaOH(10mL)を添加、酢酸エチル(各10mL)で2回抽出、乾燥(NaSO)して粗生成物を得る。シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、ジクロロメタン、次いで95%CHCl−MeOHで溶出し、(6−ブロモ−フタラジン−1−イル)−(4−tert−ブチル−フェニル)−アミンを白色の固体として得る。
6. (4−tert−ブチル−フェニル)−[6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−フタラジン−1−イル]−アミン
Figure 2005526714
1,2−ジメトキシメタン(10mL)に、(6−ブロモ−フタラジン−1−イル)−(4−tert−ブチル−フェニル)−アミン(60mg、0.19mmol)及び2−(トリフルオロメチル)フェニル−ホウ酸(50mg、0.26mmol)を併せて混合し、窒素ガスで10分間パージする。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12mg、0.01mmol)及び2MのNaCOを(1mL)を添加し、80℃で48時間加熱する。混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈した後、酢酸エチル(各10mL)で2回抽出する。乾燥(NaSO)した後、溶媒を留去し、分取用のシリカゲルプレート(2000ミクロン)上で75%ヘキサン−酢酸エチルで溶出して精製し、(4−tert−ブチル−フェニル)−[6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−フタラジン−1−イル]−アミンを麦藁色の固体として得る。マススペクトル 421.2。
E. (4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン (化合物5及び6)

1. オキソ−3−フェニル−プロピオンアルデヒド(訳注:3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロピオンアルデヒド)
Figure 2005526714
トルエン及びナトリウムエトキシド(40mLの21%エタノール溶液)を混合し50℃に加熱する。2−トリフルオロメチルアセトフェノン(20.0g、0.11mol)及び蟻酸エチル(11.8g、0.16mol)を添加し、65℃で12時間撹拌する。室温まで冷却し、300mLのジエチルエーテルを添加する。沈殿物を回収して3−オキソ−3−フェニル(正:2−トリフルオロメチルフェニル)−プロピオンアルデヒドをナトリウム塩として得る。
2. 7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン
Figure 2005526714
3−オキソ−3−フェニル(正:2−トリフルオロメチルフェニル)−プロピオンアルデヒド(10.0g、0.043mol)のナトリウム塩を細かく砕き、50mLの90%リン酸を添加する。完全に溶解するまで撹拌する。同様にして別に、50mLの90%リン酸中に6−アミノ−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(5.7g、0.043mol)を溶解する。2つの溶液を併せ、100℃で12時間撹拌する。溶液を室温に冷却し、300mLの水を加え、生成物を回収し粘着性の固体を得る。エーテルでスラリー化して、7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンを白色の固体として得る。
3. 2,4−ジクロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005526714
7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン(5.0g、0.016mol)及びPOCl(100mL)を混合し、90℃で36時間加熱する。POClを留去し、氷(400g)を加え、次いでNaHCOの飽和溶液を静かに添加する。酢酸エチルで2回抽出し、乾燥(NaSO)した後、溶媒を留去して2,4−ジクロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジンを得る。
4. (4−tert−ブチル−フェニル)−[2−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン (化合物5)
Figure 2005526714
アセトニトリル(5mL)にジイソプロピルエチルアミン(260mg、2.0mmol)を混合し、t−ブチルアニリン(124mg、1.0mmol)、次いで(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン(訳注:2,4−ジクロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジンの誤記)(310mg、1.0mmol)を添加する。混合物を80℃で6時間加熱する。溶媒を留去し、1MのNaOH及び酢酸エチルの層に分液する。溶媒を乾燥(NaSO)及び留去する。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、モノアニリン−(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミンを黄色の固体として得る。
5.(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン (化合物6)
Figure 2005526714
(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミンの2−クロロ置換基は、例えば、水素化分解又はアルミニウム水素化物の還元剤(Hudlicky, M. の「有機化学に於ける還元」(Reduction in Organic Chemistry), ACS Monograph 188 : 1996を参照)で処理すると言った、有機合成の当業者に公知である種々の還元条件によって除去することができる。
F.[7−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル−(5−トリフルオロメチル−ピリジンー2−イル)−アミン (化合物7)

1.7−ブロモ−4−クロロ−キナゾリン
Figure 2005526714
POClに溶解した7−ブロモ−3H−キナゾリン−4−オン(1.24g、0.0055mol)の溶液を3.5時間還流する。過剰のPOClを減圧下に除去し、残渣を酢酸エチル及びNaHCO飽和水溶液の層に分液する。酢酸エチル層を乾燥、減圧下に溶媒を除去して、7−ブロモ−4−クロロ−キナゾリンを黄色の固体として得る。
2. (7−ブロモ−キナゾリン−4−イル)−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン
Figure 2005526714
7−ブロモ−4−クロロ−キナゾリン(200mg、0.821mmol)及び2−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(239mg、1.48mmol)を混合し、230℃で2分加熱する。冷却した後、固体の残渣を酢酸エチル及び10%NaOHに分液する。酢酸エチル層を乾燥(NaSO)し、減圧下に溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して(7−ブロモ−キナゾリン−4−イル)−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミンを黄色の固体として得る。
3. 3−フルオロ−2−トリブチル錫−ピリジン
Figure 2005526714
無水THFに溶解した2−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン(542mg、3.08mmol)の溶液を、ドライアイス−アセトン浴を用いて−78℃まで冷却する。反応液に、n−ブチル−リチウム(THF中に1.6M、2.0mL)をシリンジで20分以上かけて滴下する。−78℃で1.5時間撹拌した後、トリブチル錫クロライドをシリンジでゆっくり添加し、冷却浴を取り除く。2時間後、反応液を酢酸エチル及び食塩水の層に分液し、酢酸エチル層を乾燥(NaSO)して、減圧下に溶媒を除去する。フラッシュクロマトグラフィー(エーテル/ヘキサン)で精製し、3−フルオロ−2−トリブチル錫−ピリジンを無色の油状物として得る。
4. [7−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル](5−トリフルオロメチル−ピリジンー2−イル)−アミン
Figure 2005526714
上記と同様の手順で、(7−ブロモ−キナゾリン−4−イル)−(5−トリフルオロメチル−ピリジンー2−イル)−アミンと3−フルオロ−2−トリブチル錫−ピリジンをカップリングして、[7−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル](5−トリフルオロメチル−ピリジンー2−イル)−アミンを得る。 マススペクトル 385.1。
G. (4−tert−ブチル−フェニル)−(7−ピリジン−2−イル−キナゾリン−4−イル)−アミン (化合物8)

1. 4−ブロモ−2−ニトロ−ベンゾニトリル
Figure 2005526714
DMA(4ml)に1,4−ジブロモ−2−ニトロ−ベンゼン(3.56mmol)及びCuCN(3.74mmol)を混合し、100℃で5時間撹拌する。室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過する。有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して、減圧下で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、4−ブロモ−2−ニトロ−ベンゾニトリルンを得る。
2. 2−アミノ−4−ブロモ−ベンゾニトリル
Figure 2005526714
12規定のHCl(0℃)に4−ブロモ−2−ニトロ−ベンゾニトリル(2.60g、0.0115mol)を懸濁し、SnCl−2HOを0℃で少しずつ添加する。反応液を激しく撹拌し、白色の沈殿物を得る。1時間後、反応漕に氷を加え、次いで10規定のNaOHを添加して、溶液をアルカリ性とする。反応水溶液からエーテル(2回)及び酢酸エチル(1回)で抽出し、有機層を併せて、食塩水で洗浄する。溶液を乾燥(NaSO)し、減圧下に溶媒を除去して、2−アミノ−4−ブロモ−ベンゾニトリルをベージュ色の固体として得る。
3. 7−ブロモ−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
蟻酸に溶解した2−アミノ−4−ブロモ−ベンゾニトリル(550mg、2.79mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(435mg、5.30mmol)を一度に添加する。反応液を16時間還流し、次いで減圧下に蟻酸を除去して、生成物を固体として得る。20%のNaOH水溶液を添加し、1時間撹拌する。不溶物を濾過して除去した後、12規定のHClで濾液を酸性とし、白色の沈殿物を得る。濾過した沈殿物を、水(5回)及びエーテル(1回)で洗浄して、7−ブロモ−3H−キナゾリン−4−オンを灰白色の固体として得る。
4. 7−ピリジン−2−イル−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
トルエン/ジオキサン(3:1)に溶解した7−ブロモ−3H−キナゾリン−4−オン(100mg、0.444mmol)の溶液に、2−トリブチル錫−ピリジン(162mg、0.444mmol)、次いでテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(26mg、0.022mmol)を添加する。窒素ガスで溶液を10分間パージし、溶液を撹拌しながら、窒素雰囲気下115℃まで加熱する。数分で反応液は均一になり、16時間後、反応漕を冷却し、濾過して沈殿物を回収する。沈殿物を25%の酢酸エチル/ヘキサン、次いでヘキサンで洗浄して、7−ピリジン−2−イル−3H−キナゾリン−4−オンをベージュ色の固体として得る。
5. (4−tert−ブチル−フェニル)−(7−ピリジン−2−イル−キナゾリン−4−イル)−アミン
Figure 2005526714
上記と同様の手順で、4−クロロ−7−ピリジン−2−イル−キナゾリン及び4−tert−ブチルアニリンの反応により、(4−tert−ブチル−フェニル)−(7−ピリジン−2−イル−キナゾリン−4−イル)−アミンを得る。 マススペクトル 354.2。
H. (4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩 (化合物9)

1. 2−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン
Figure 2005526714
DME(10ml)に2−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(2.26mmol)、4−ブロモ−フェニルホウ酸(2.49mmol)及び2MのNaCO(5.65mmol)を混合して脱ガスし、Pd(PPh(0.09mmol)を窒素雰囲気下で添加する。混合物を80℃で一晩撹拌した後、酢酸エチルで抽出する。NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジンを得る。
2. 2−(4−ブロモ−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン
Figure 2005526714
SO(4ml)に溶解した2−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(0.93mmol)の溶液に、発煙HNO(2ml)を注意深く添加する。反応液を室温で30分撹拌する。反応液を氷水(20mL)上に注ぎ、沈殿物を回収する。酢酸エチルに沈殿物を溶解し、NaHCOの飽和溶液で中和した後、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、2−(4−ブロモ−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジンを得る。
3. 2−ニトロ−4(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
Figure 2005526714
DMA(4ml)に溶解した2−(4−ブロモ−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(0.55mmol)の溶液に、CuCN(0.60mmol)を添加する。反応液を110℃で4時間撹拌する。室温まで冷却し、20mlの酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過する。濾液を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−ニトロ−4(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリルを得る。
4. 2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾ−ニトリル
Figure 2005526714
濃塩酸(6ml)に溶解した2−ニトロ−4(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(0.44mmol)の溶液を氷水で冷却して、SnClを(1.457mmol)を添加する。反応液を室温で2時間撹拌した後、NaOHで中和し、酢酸エチルで抽出する。NaSOで乾燥して減圧下で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾ−ニトリルを得る。
5. 7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール
Figure 2005526714
2−アミノ−4(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾ−ニトリル(0.41mmol)及びNaOAc(1.23mmol)を、HCOOH(10ml)中で16時間還流する。溶媒を減圧下に除去した後、残渣を20mlの20%NaOH中に懸濁し、室温で30分攪拌する。濾過し、酢酸エチルで抽出した後、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールを得る。
6. 4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2005526714
7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール(0.38mmol)を、POCl(5ml)中で18時間還流する。溶媒を減圧下に留去し、次いでNaHCOの飽和溶液を注意して中和し、酢酸エチルで抽出する。NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンを得る。
7. (4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]塩酸塩
Figure 2005526714
IPA(4ml)に4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン(0.16mmol)及び4−tert−ブチル−アニリン(0.32mmol)を混合し、80℃で6時間攪拌する。混合物を冷却し、沈殿物を回収して(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]塩酸塩を得る。 マススペクトル 422.2。
I. (4−tert−ブチル−フェニル)−[2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩 (化合物10)

1. 2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2005526714
70%HSO(10ml)に2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾ−ニトリル(0.50mmol)を混合して、110℃で1時間撹拌する。室温に冷却し、NaOHで中和した後、酢酸エチルで抽出する。NaSOで乾燥して、減圧下で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3:2 ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを得る。
2. 2−アセチルアミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2005526714
THF(5ml)に2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(0.5mmol)及びピリジン(0.55mmol)を溶解した後、塩化アセチル(0.55mmol)を添加する。反応液を室温で10分撹拌する。減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出して、食塩水で洗浄する。その後、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮する。エーテルでスラリー化して、2−アセチルアミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを得る。
3. 2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール
Figure 2005526714
20mlの20%NaOHに2−アセチルアミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを懸濁し、室温で30分攪拌する。濾過し、酸性化してpHを6とした後、酢酸エチルで抽出し、減圧下で濃縮して、2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールを得る。
4. 4−クロロ−2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2005526714
前述と同様の手順で、2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールから4−クロロ−2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンを得る。
5. (4−tert−ブチル−フェニル)−[2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン
Figure 2005526714
前述と同様の手順で、4−クロロ−2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン及び4−tert−ブチルアニリンを反応させて、(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミンを得る。
J. [7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物11)

1. 7−[B(OH)]−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
トルセルら(Torssell et. al. (1957) Arkiv Kemi 10:497)が記載の手順に従って調製した3−アミノ−4−カルボエトキシ−フェニルホウ酸(1.46g、0.007mol)及びメトキシエタノール中に溶解したホルムアミジン酢酸塩(1.17g、0.008mol)を混合し、7時間還流する。更に1等量の酢酸ホルムアミジンを添加し、引き続き16時間還流する。濃暗色の溶液を冷却し、減圧下に溶媒を除去する。約100mLの水を加え10分攪拌し、明灰色の固体を焼結ガラス製の漏斗で回収する。固体を水(3回)で洗浄して、乾燥した後、メタノールで再結晶させて、7−[B(OH)]−3H−キナゾリン−4−オンを白色の固体として得る。
2. 7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
7−[B(OH)]−3H−キナゾリン−4−オン(115mg、0.605mmol)、2−ブロモ−3−メチル−ピリジン(103mg、0.605mmol)、NaCO(0.757mL,1.51mmol、2Mの水溶液)、及びDMF(4mL)の溶液を窒素ガスで10分パージする。触媒量のテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(35mg、0.03mmolg)を添加し、95℃で16時間加熱する。反応液を冷却した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を併せて乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で精製して、7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オンを得る。
3.[7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
前述と同様の手順(例えば、スキーム1及び2を参照のこと)を用いて、7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オンから[7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを、2工程を経て得る。 マススペクトル 380.1。
K. (4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩 (化合物9)

1. 2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン
Figure 2005526714
DME(200ml)に2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(70.1mmol)、p−トリルホウ酸(70.6mmol)、及び2MのNaCO(175.0mmol)を混合し、脱ガスして、Pd(PPh(2.8mmol)を窒素雰囲気下で添加する。混合物を80℃で一晩撹拌し、濃縮し、酢酸エチルで抽出する。NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカゲルを通して精製し、2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジンを得る。
2. 2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン
Figure 2005526714
SO(6ml)に溶解した2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン(8.4mmol)の溶液に、発煙HNO(2mL)を注意して添加する。反応液を室温で60分撹拌する。反応液を氷水(30mL)上に注ぎ、酢酸エチルで抽出して、1規定のNaOHで中和する。NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジンを得る。
3. 2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸
Figure 2005526714
ピリジン(10ml)及び水(5mL)の混合液に、2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(7.1mmol)を溶解して、KMnO(25.3mmol)を少しずつ添加し、反応液を110℃で4時間撹拌する。更に25.3mmolのKMnOを10mlの水と共に添加して、反応液を110℃で一晩撹拌する。室温まで冷却し、セライトで濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、水で希釈した後、水溶液を酢酸エチルで洗浄する。水溶液を2規定のHClで中和し、沈殿物を回収して、2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸を得る。
4. 2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸
Figure 2005526714
95%のEtOH(100ml)に溶解した2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸(3.84mmol)の溶液を10%のPd−C(150mlg)で一晩水素化反応を行う。セライトで濾過し、濾液を濃縮して、2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸を得る。
5. 7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール
Figure 2005526714
HCONH(10ml)に2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸(1.95mmol)を混合して、145℃で4時間攪拌する。室温まで冷却した後、20mlの水で希釈し、沈殿物を回収して、7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールを得る。
6. (4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩
Figure 2005526714
上記と同様の手順(例えば、スキーム1及び2を参照のこと)を用いて、7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールから(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩を、2工程を経て得る。 マススペクトル 422.2。
L. [6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩 (化合物12)

1. 2−イソプロピルスルファニル−5−ニトロ−ピリジン
Figure 2005526714
DMA(10ml)に2−メルカプト−5−ニトロピリジン(10.0mmol)及びNaH(14.0mmol)を混合して室温で30分撹拌する。2−ヨードプロパン(11.0mmol)を添加し、室温で一晩攪拌する。水で希釈し、酢酸エチルで抽出した後、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して、減圧下で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−イソプロピルスルファニル−5−ニトロ−ピリジンを得る。
2. 5−ニトロ−2−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン
Figure 2005526714
酢酸(15ml)に2−イソプロピル−スルファニル−5−ニトロ−ピリジン(3.5mmol)及びKMnO(14.1mmol)を混合し、110℃で一晩撹拌する。濾過した濾液を濃縮し、NaHCOで中和する。酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−ニトロ−2−(プロピル−2−スルホニル)−ピリジン
を得る。
3. 6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 2005526714
10mlの濃塩酸に、2−(プロピル−2−スルホニル)−5−ニトロ−ピリジン(0.44mmol)を懸濁し、SnCl二水和物(1.43mmol)を添加して室温で2時間攪拌する。NaOHで中和して、酢酸エチルで抽出した後、食塩水で洗浄する。NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イルアミンを得る。
4. [6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩
Figure 2005526714
実施例1、H.7と同様の手順を用いて、[6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩を得る。 マススペクトル 473.1。
M. 置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体の追加代表例
本発明の他の化合物を調製する場合、通常の変更方法であれば、出発原料を変更したり、工程を追加したりすることは許容されるものである。表2に挙げた化合物は、上記の方法もしくは通常の変更方法によって調製されたものである。
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
調製したその他の化合物を表4に示す。用いられた省略形を以下に示す。
Ph=フェニル、Py=ピリジン、Me=エチル、tBu=tert−ブチル、thia=(1,3,4)チアゾリル、pyraz=1H−ピラゾール、isopr=イソプロピル、MeO=メトキシ、EtO=エトキシ、PrO=プロピロキシ、MeA=メチルアミノ、EtA=エチルアミノ、PrA=プロピルアミノ、BuA=ブチルアミノ、DMA=ジメチルアミノ、DEA=ジエチルアミノ。
表3に示されている置換位置は下記の構造式上に示される通りである。
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
調製したその他の化合物を表4に示す。用いられた省略形は前述の表3のものと同様である。置換位置は下記の構造式上に示される通りである。
Figure 2005526714
Figure 2005526714
調製したその他の化合物を表5に示す。用いられた省略形は前述の表3のものと同様である。置換位置は下記の構造式上に示される通りである。
Figure 2005526714
Figure 2005526714
後述のAr1−Matrix、Het−Matrix及びAr2−Matrixの表は、前述と同様の方法で調製された追加化合物の代表例を示す。Het−Matrixから選ばれた任意の要素とAr1及びAr2から選ばれた任意の要素を組み合わせて化合物を形成することができる。例えば、Ar1−Matrixから選ばれた要素111をHet−Matrixから選ばれた要素202と組み合わせて、111202部分を得る。次に、この部分をAr2−Matrixの要素312と組み合わせて化合物111202312、即ち(7−ピリジン−2−イル−キナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを形成する。
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
代表的な化合物の調製
本実施例は、代表的な置換2−アミノアルキル−キナゾリン−4−イルアミン類縁体の調製を詳しく説明するものである。
A.[2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物308)

1.2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン
Figure 2005526714
ジメチルエーテル(DME;200ml)に2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(70.1mmol)、p−トリルホウ酸(70.6mmol)、及び2MのNaCO(175.0mmol)を混合し、脱ガスした混合物に、Pd(PPh(2.8mmol)を窒素雰囲気下で添加する。混合物を80℃で一晩撹拌し、濃縮した後、酢酸エチルで抽出する。NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカゲルで精製して、2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジンを得る。
2.2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン
Figure 2005526714
SO(6ml)に、2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン(8.4mmol)を溶解した溶液に、発煙HNO(2ml)を注意深く添加する。反応液を室温で60分撹拌する。反応液を氷水(30mL)上に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、1規定のNaOHで中和し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジンを得る。
3.2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸
Figure 2005526714
ピリジン(10ml)及び水(5mL)の混合液に溶解した、2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(7.1mmol)の溶液に、KMnO(25.3mmol)を少しずつ添加する。反応液を110℃で4時間撹拌し、更に25.3mmolのKMnOを10mlの水と共に添加する。反応液を110℃で一晩撹拌する。室温まで冷却し、セライトで濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、水で希釈し、次いで水溶液を酢酸エチルで洗浄する。水溶液を2規定のHClで中和し、沈殿物を回収して2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸を得る。
4.2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2005526714
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸(25g)をSOCl(50ml)と混合して、4時間還流した後、濃縮する。残渣をジクロロメタン(DCM)中に溶解し、溶液を氷水浴中で冷却し、NHガスで30分間パージし、室温で15分攪拌する。濃縮した後、水で洗浄して2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを得る。
5.2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2005526714
100mgの10%Pd/Cを含むエタノールに2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(1.0g、0.0032mol)を溶解して50psiの水素圧で水素化反応を行う。。16時間後、反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを固体として得る。
6.2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(bp138℃)に溶解した2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(100mg、0.356mmol)を130℃で4時間加熱する。反応液を減圧下に濃縮し、2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オンを油状物(放置により結晶化)として得る。
7.4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2005526714
2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(上記の反応で得られた)及びPOClを混合し、16時間還流する。混合物を冷却して減圧下に濃縮する。残渣を酢酸エチル及びNaHCO飽和水溶液に分液する。更にNaHCOを加えて酢酸エチル層を洗浄し、次いで乾燥(NaSO)して減圧下に濃縮する。褐色の残渣を2インチのシリカゲル(1:1 酢酸エチル/ヘキサンで溶出)で濾過し、減圧下に濃縮して、4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンを得る。
8.[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
イソプロピルアルコール(1mL)に4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン(42mg、0.117mmol)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(19mg、0.117mmol)を混合し、75℃で4時間加熱する。混合物を冷却し、沈殿物をイソプロピルアルコール、次いでエーテルで洗浄して、[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンをモノ塩酸塩として得る。
9.[2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
ピロリジン(1mL)に溶解した[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸塩(30mg、0.058mmol)を100℃で1時間加熱する。減圧下に過剰のピロリジンを除去し、残渣を酢酸エチル及び10%NaOH溶液に分液する。酢酸エチル層を乾燥(NaSO)し、減圧下に濃縮して、[2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを発泡体として得る。マススペクトル 517.2。
B.[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス) (化合物309)

1.4−ヒドロキシ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステル
Figure 2005526714
無水THF(150mL)にリチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)(34g、0.20mol)を溶解し、窒素雰囲気下で−70℃に冷却する。THF(50mL)に溶解した4−ジメチルアミノ−3−エトキシカルボニル−ブタ−3−エン−2−オン(15g、0.081mol;J.Heterocyclic Chem. (1987)24:1669を参照のこと)及び2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(20.0g、0.097mol)を溶液中に10分かけて添加する。冷却浴を取り除き、10分撹拌する。反応液に酢酸アンモニウム(10g)及び酢酸(200mL)を添加し、減圧下に蒸留してTHFを除去する。反応液を60〜65℃に18時間加熱し、冷却して、水(250mL)及びCHCl(250mL)を添加する。CHCl層を分液し、水層をCHCl(各250mL)で2回抽出する。CHCl抽出物を併せ、乾燥(MgSO)し、溶媒を留去する。シリカゲルクロマトグラフィーで精製して4−ヒドロキシ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステルを黄色の固体として得る。
2.4−クロロ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステル
Figure 2005526714
POCl(22g)に4−ヒドロキシ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステル(9.0g、0.029mol)を混合し、110℃で2時間加熱する。POClを留去し、氷(100g)を加え、次いでNaHCOの飽和溶液を静かに添加する。酢酸エチルで抽出して乾燥(MgSO)し、溶媒を留去して4−クロロ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステルを褐色の油状物として得る。
3.4−アミノ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチンアミド
Figure 2005526714
4−クロロ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステル(5.2g)及び28%のNHOH水溶液(100mL)を混合し、350mlの再封可能な圧力容器中で60時間加熱する。冷却して酢酸エチルで抽出(各100mLで3回)し、乾燥(MgSO)した後、溶媒を留去して粗生成物を得る。シリカゲルクロマトグラフィーで精製して4−アミノ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチンアミドを固体として得る。
4.2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オール
Figure 2005526714
EtOH(10mL)に溶解した、4−アミノ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチンアミド(1g、3.5mmol)、(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−酢酸エチルエステル(2.85g、14mmol)及びNaOEt(5.0当量)の溶液を20時間加熱する。冷却後、反応液を減圧下で濃縮し、水(25mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出(各25mLで3回)し、次いで水で洗浄(各25mLで2回)してMgSOで乾燥する。溶媒を留去し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オールを得る。
5.4−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン
Figure 2005526714
CHCl(15mL)に2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オール(0.6g)、2,6−ルチジン(0.62g)及びPOCl(1.1g)を混合し、20時間還流する。混合物を冷却し、減圧下に濃縮する。残渣を酢酸エチルとNaHCOの飽和溶液に分液する。更にNaHCOを添加し酢酸エチル層を洗浄し、次いで乾燥(NaSO)して減圧下に濃縮する。褐色の残渣を2インチのシリカゲル(1:1 酢酸エチル/ヘキサン溶出)で濾過し、減圧下に濃縮して4−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジンを得る。
6.[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス)
Figure 2005526714
AcCN(1mL)に4−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン(43.7mg、0.1mmol)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(16.1mg、0.1mmol)を混合し、80℃で24時間加熱する。混合物を冷却した後、沈殿物をエーテルで洗浄して4−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジンをモノ塩酸塩として得る。 マススペクトル 561.2。
C.[2−(2−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−a]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物310)

1.6’−メトキシ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル
Figure 2005526714
トルエン(500mL)に2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジン(37g、0.2mol)、2−メトキシピリジン−5−ホウ酸(32g、0.21mol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9g、7mmol)及び2Mの炭酸カリウム(150mL)を混合し、窒素雰囲気下、90℃で8時間加熱する。混合物を冷却し、分液する。水層を酢酸エチルで抽出(各250mLで2回)、有機層を併せて4Mの水酸化ナトリウム(250mL)、水(250mL)及び食塩水(250mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)して減圧下に濃縮する。油状物をシリカゲル(50%エーテル/50%ヘキサン)フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(48.2g、95%)を無色の油状物として得る。
2.3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン
Figure 2005526714
30%のHBr/AcOH(100mL)に混合した、6’−メトキシ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル(41g、0.16mol)の溶液を、加熱して1時間還流する。混合物を冷却して、濾過し、沈殿物をエーテル(100mL)で洗浄する。沈殿物を10Mの水酸化ナトリウム(500mL)中に移し、1時間攪拌する。溶液を塩酸で処理して、pHを7とす。濾過して白色の固体を回収し、空気乾燥して表題の化合物(36g、93%)を白色の固体として得る。
3.5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン
Figure 2005526714
濃硫酸(100mL)に溶解した、3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン(25g、0.1mol)の溶液に発煙硝酸の溶液(35mL)及び濃硫酸(10mL)を0℃で滴下する。反応液を70℃で1時間加熱して、冷却し、氷(500mL)上に注ぐ。反応液を濾過し、濾液を10Mの水酸化ナトリウムで処理しpHを4〜5とす。濾過して沈殿物を回収し、空気乾燥して表題の化合物(26.2g、92%)を白色の固体として得る。
4.6’−クロロ−5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル
Figure 2005526714
5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン(25g、0.088mol)、塩化チオニル(300mL)及びDMF(3mL)を溶解した溶液を加熱し4時間還流する。揮発性成分をエバポレーターで除去し、残渣を酢酸エチル(350mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(250mL)の層に分液する。水層を更に酢酸エチル(250mL)で抽出し、有機層を併せて食塩水(250mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して表題の化合物(25g、93%)を黄色の油状物として得る。
5.6’−クロロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−5’−イルアミン
Figure 2005526714
エタノール(300mL)及び水(50mL)に溶解した、6’−クロロ−5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル(25g、0.082mol)及び塩化カルシウム(11g、0.1mol)の溶液に鉄粉(45g、0.82mol)を加える。溶液を加熱して1.5時間還流した後、冷却し、セライトで濾過する。反応液を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(300mL)に再溶解し、食塩水(200mL)で洗浄する。溶液を減圧下に濃縮し、シリカゲル(50%エーテル/50%ヘキサン)上、フラッシュクロマトグラフィーにて精製し、表題の化合物(19g、85%)を淡黄色の固体として得る。
6.3−アミノ−5−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2005526714
DMF(250mL)及び水(2.5mL)に溶解した、6’−クロロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−5’−イルアミン(25g、0.091mol)、シアン化亜鉛(6.75g、0.058mol)、トリス[ジベンジリデンアセトン]ジ−パラジウム(「pd(dba)」とも表される;2.63g、2.86mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(「DPPF」とも表される;3.16g、5.72mmol)の溶液を窒素雰囲気下、120℃で1時間加熱する。水(30mL)を加え、溶液を120℃で更に4時間加熱し、完全に加水分解する。反応液を0℃まで冷却し、塩化アンモニウムの飽和溶液(200ml)、水(200mL)及び濃水酸化アンモニウム(50mL)を添加する。0℃で1時間攪拌した後、黄色の沈殿物を濾過し、水(200mL)及び1:1で混合したエーテル−ヘキサン(200mL)で洗浄する。固体を空気乾燥し、次いで真空加熱乾燥器で乾燥して、表題の化合物(23g、90%)を得る。
7.2−(クロロメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ハイドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2005526714
3−アミノ−5−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジン−2−カルボキサミド(23g、81.5mmol)及び2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(250mL)の溶液を130℃で1時間加熱する。揮発性の成分を留去し、固体をスラリー化(50%エーテル/50%ヘキサン)して、表題の化合物(21g、76%)を明褐色の固体として得る。
8.2−(モルホリン−4−イルメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ハイドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2005526714
アセトニトリル(500mL)に溶解した、2−(クロロメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ハイドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(20g、0.058mol)及びモルホリン(15.66g、0.18mol)の溶液を80℃で12時間加熱する。溶媒を留去して、残渣を酢酸エチル(500mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(500mL)の層に分液する。水層を更に酢酸エチル(250mL)で抽出し、有機層を併せて食塩水(500mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して表題の化合物(18.8g、83%)を褐色の固体として得る。
9.4−({4−クロロ−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}メチル)−メチルモルホリン
Figure 2005526714
クロロホルム(500mL)に溶解した、2−(モルホリン−4−イルメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ハイドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(11.73g、0.03mol)、POCl(13.8g、0.09mol)及び2,6−ルチジン(9.63g、0.09mol)の溶液を60℃で12時間加熱する。溶媒を留去して、残渣を酢酸エチル(500mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(500mL)の層に分液する。水層を更に酢酸エチル(250mL)で抽出し、有機層を併せて食塩水(500mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して表題の化合物(11.5g、94%)を褐色の固体として得る。
10.[2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジル−2−イル)−ピリド[3,2−a]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
アセトニトリル(500mL)に溶解した、4−({4−クロロ−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}メチル)−メチルモルホリン(12.2g、0.03mol)及び4−(トリフルオロメチル)アニリン(4.8g、0.03mol)の溶液を80℃で12時間加熱する。溶媒を留去して、残渣を酢酸エチル(500mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(500mL)の層に分液する。水層を更に酢酸エチル(各250mLで2回)で抽出し、有機層を併せて食塩水(500mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲル(90%エーテル/10%ヘキサン、次いで100%エーテル)上、フラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(12.5g、78%)を得る。マススペクトル 534.2。
D.[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物311)

1.3−ベンジルオキシ−プロピオン酸
Figure 2005526714
トルエン(100mL)に溶解したベンジルアルコ−ル(4.0g、37mmol)の溶液を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム(2.22g、鉱物油中の60%分散液、55.4mmol)を少しずつ添加する。反応液にエチル 3−ブロモプロピオネート(8.0g、44mmol)を滴下し、得られた溶液を室温に温め1時間撹拌する。水を加えて反応を停止させ、完全に消泡させる。反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)及び食塩水(100mL)で抽出する。抽出した有機物をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下に除去して粗エステルを透明な油状物として得る。油状物をメタノール(20mL)及び6規定のNaOH(20mL)中に溶解し、1時間撹拌する。反応液を濃縮(約20mL)し、水(20mL)で希釈する。水溶液をCHCl(40ml)で1回抽出する。濃塩酸で水相を酸性とし、酢酸エチルで(各50mLで3回)抽出する。酢酸エチル抽出物を併せてNaSOで乾燥する。減圧下に溶媒を除去し、表題の化合物(2.28g、34.0%)を無色の油状物(放置により固化)として得る。
2.2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
ヘキサン(40mL)に溶解した、3−ベンジルオキシ−プロピオン酸(1.66g、9.19mol)の溶液を、0℃に冷却し、シュウ酸ジクロライド(3.50g、27.6mmol)を滴下する。添加完了後、DMFを2滴添加し、反応液を1時間攪拌する。減圧下に溶媒を除去し、未精製の酸塩化物を無水THF(20mL)中に溶解する。別のフラスコで、無水THF(40mL)及びピリジン(0.727g、9.19mmol)中に2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(2.35g、8.37mmol)を溶解し、溶液を0℃に冷却する。未精製の酸塩化物を含む溶液を2番目に調製した溶液中に滴下する。反応液を室温まで温め、1時間攪拌する。反応液に、10%NaOH水溶液(20mL)を添加し、1時間攪拌する。反応液を濃縮(〜20mL)し、水(20mL)で希釈し、濃塩酸で酸性とする。反応液を酢酸エチル(各50mLで3回)で抽出する。抽出した有機物を併せて、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。減圧下に溶媒を除き、表題の化合物(3.24g、82.9%)を白色の固体として得る。
3.2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2005526714
CHCl(40mL)及び2,6−ルチジン(2.45g、22.9mmol)中に、2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(3.24g、7.62mmol)を溶解する。オキシ塩化リン(1.77mL,19.0mmol)を滴下し、得られた溶液を加熱し18時間還流する。溶液を冷却し、減圧下に溶媒を除去する。未精製の残渣を酢酸エチル(200mL)及びNaHCOの飽和水溶液(200mL)の層に分液する。有機相を除去し、水相を酢酸エチル(200mL)で抽出する。2つの抽出した有機物を併せ、食塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を除き、表題の化合物(2.47g、73.1%)を明褐色の固体として得る。
4.[2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
アセトニトリル(50mL)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(0.986g、6.12mmol)中に、2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン(2.47g、5.57mmol)を溶解する。反応液を80℃で2時間加熱し、白色の沈殿物を得る。溶液を氷浴にて冷却し、ジエチルエーテル(25mL)を添加する。白色の沈殿物を濾過して除去し、真空加熱乾燥器で乾燥して、表題の化合物(2.96g、87.8%)をモノ塩酸塩として得る。
5.2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−エタノール
Figure 2005526714
MeOH(150mL)に、[2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸塩(2.96g、4.89mol)を溶解し、10%Pd/C(200mg)を添加する。反応液を50psi、60℃、8時間で水素化反応を行う。反応液を手早くセライトで濾過し、熱メタノール(200mL)でセライトのフィルターケーキを洗浄する。減圧下に溶媒を除去し、表題の化合物のモノ塩酸塩(1.75g、69.5%)を白色の固体として得る。
6.[2−(2−クロロ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
塩化チオニル(20mL)に、2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−エタノール塩酸塩(1.54g、2.99mmol)を溶解し、60℃で1時間加熱する。過剰の塩化チオニルを減圧下に除去し、残渣をジエチルエーテルでスラリー化し、表題の化合物のモノ塩酸塩(1.48g、92.8%)を明褐色の固体として得る。
7.[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
CHCN/10%ジイソプロピルエチルアミン(0.187mL)中に、[2−(2−クロロ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸塩(20mg、0.0375mmol)を溶解し、0.2規定のピロリジン−アセトニトリル溶液(0.281mL)を添加する。反応液を70℃で18時間加熱する。溶媒を減圧下に除去し、未精製の反応液を酢酸エチル(1mL)及び1規定のNaOHの層に分液する。抽出した有機物を除去し、水相を更に酢酸エチル(1mL)で抽出する。抽出した有機物を併せ、シリカゲルクロマトグラフィーに処し、アセトンで溶出して、表題の化合物(18mg、90%)を明褐色の固体として得る。
E.[2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸塩 (化合物313)

1.3−[4−ヒドロキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005526714
THF(5mL)に溶解した、2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(0.5mmol)及びピリジン(0.55mmol)の溶液に、3−クロロカルボニル−プロピオン酸エチルエステル(0.55mmol)を添加する。反応液を室温で20分攪拌し、EtOH中に溶解した21%NaOEtを20mlを添加し、50℃で30分攪拌する。濃縮し、水を加え、濾過し、酸性化してpH6とし、沈殿物を回収して3−[4−ヒドロキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルを得る。
2.3−[4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005526714
上記と同様の手順を用いて、3−[4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルを3−[4−ヒドロキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルより調製する。
3.3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005526714
上記と同様の手順を用いて、3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルを3−[4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルより調製する。
4.[3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸
Figure 2005526714
THF(20ml)及びHO(20ml)に混合した、3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル(0.5mmol)に、LiOH(1.5mmol)を添加する。混合物を60℃で2時間攪拌し、濃縮した後、水を加えて、エーテルで抽出し、水層を酸性化してpH4−5とし、酢酸エチルで抽出した後、濃縮して[3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸を得る。
5.1−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オン (化合物312)
Figure 2005526714
DMF(10ml)に溶解した、[3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸(0.5mmol)及びトリエチルアミン(0.5mmol)の溶液に、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロリン酸塩(BOP;0.5mmol)を添加する。反応液を室温で18時間攪拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出して、食塩水で洗浄する。濃縮して、1−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オンを得る。マススペクトル 575.2。
6.[2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸塩 (化合物313)
Figure 2005526714
THF(20ml)に溶解した、1−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オン(0.14mmol)の溶液に、LAH(0.67mmol)を添加する。反応液を室温で6時間攪拌し、10%のNaOHを加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出して、NaSOで乾燥し、次いでHCl−酢酸エチルを添加する。沈殿物を回収して[2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸塩を得る。マススペクトル 561.2。
F.4−トリフルオロメチル−フェニル−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン−4−イル]−アミン (化合物314)

1.7−ブロモ−2−クロロメチル−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(50mL)に溶解した、2−アミノ−4−ブロモベンズアミド(27g、0.13mol;Joshi and Chaudhari, (1987) Indian J. Chem., Sect. B, 26B(6) : 602-4を参照のこと)30分還流し、その間に多量の沈殿物を得る。反応液から溶媒を完全に留去し、エーテルでスラリー化し、28gの7−ブロモ−2−クロロメチル−3H−キナゾリン−4−オンを白色の固体として得る。
2.7−ブロモ−4−クロロ−2−クロロメチルキナゾリン
Figure 2005526714
1,2−ジメトキシエタン(500mL)に7−ブロモ−2−クロロメチル−3H−キナゾリン−4−オン(5g、18.2mmol)、2,6−ルチジン(5g)及びオキシ塩化リン(5mL)を混合し、80℃で16時間加熱する。混合物を室温に冷却し、溶媒を完全に留去し、次いでエーテルで希釈し、水で洗浄する。溶媒を乾燥(NaSO)し、エーテルを留去して7−ブロモ−4−クロロ−2−クロロメチルキナゾリン(3.5g)を黄色の固体として得る。
3.7−ブロモ−2−クロロメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2005526714
クロロフォルム(50mL)に7−ブロモ−4−クロロ−2−クロロメチルキナゾリン(1168mg、4.0mmol)及び4−(トリフルオロメチル)アニリン(644mg、4.0mmol)を混合し、60℃で16時間加熱する。冷却し、生成物を沈殿物として回収して7−ブロモ−2−クロロメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(1021mg)を塩酸塩として得る。
4.[7−ブロモ−2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−4−(トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2005526714
N,N−ジメチルアセトアミド(7mL)に7−ブロモ−2−クロロメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(416mg、1.0mmol)、シス−2,6−ジメチルモルホリン(150mg、1.3mmol)及びトリエチルアミン(202mg、2.0mmol)を混合し、1時間加熱する。室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、次いで水で4回洗浄(各25mL)する。乾燥(NaSO)した後、溶媒を留去する。エーテルでスラリー化して[7−ブロモ−2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−4−(トリフルオロメチルフェニル)−アミン(430mg)を黄色の固体として得る。
5.[2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルオキシメチル)−7−(2−トリフルオロメチルフェニル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2005526714
[7−ブロモ−2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−4−(トリフルオロメチルフェニル)−アミン(75mg、0.15mmol)、2−(トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸(45mg、0.23mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21mg、0.018mmol)、水に溶解した2MのNaCO(1mL)及び1,2−ジメトキシエタン(5mL)を混合し、窒素雰囲気下、60℃で16時間加熱する。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水(各10mL)で2回洗浄する。有機層を乾燥(NaSO)し、溶媒を留去する。分取用のTLC(9:1 CHCl:MeOH)で精製して[2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルオキシメチル)−7−(2−トリフルオロメチルフェニル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(112mg)を黄色の固体として得る。マススペクトル 560.2。
G.[7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル](4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物315)

1.5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2005526714
アセトニトリル(50mL)に溶解した、2−アミノ−5−ブロモ−3−ニトロピリジン(2.18g、10mmol)シアン化第一銅(1.33g、15mmol)及びtert−ブチルニトリル(2.0mL、15mmol)の溶液を60℃で2時間加熱する。溶液を冷却し、酢酸エチル(100mL)及びNaHCOの飽和水溶液(100mL)の層に分液する。水溶液を酢酸エチル(各50mLで2回)抽出し、水(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄した後、乾燥(MgSO)して溶媒を留去する。固体をシリカゲル(25%エーテル/75%へキサン)上でフラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(934mg、41%)を淡黄色の固体として得る。
2.5−(3−メチル(2−ピリジル))−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2005526714
THF(5mL)に溶解した、5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(228mg、1.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg)、3−メチル−2−ピリジル亜鉛臭化物(THF中0.5M、3mL,1.5mmol)の溶液を60℃で2時間加熱する。溶液を冷却し、酢酸エチル(10mL)及びNaHCOの飽和水溶液(10mL)の層に分液する。水溶液を酢酸エチル(各15mLで2回)抽出し、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)した後、溶媒を留去して表題の化合物(211mg、88%)を淡黄色の固体として得る。
3.3−アミノ−5−(3−メチル(2−ピリジル)ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2005526714
エタノール(15mL)及び水(4mL)中に溶解した、5−(3−メチル(2−ピリジル))−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(1g、4.1mmol)、鉄(2.3g、40mmol)及び塩化カルシウム(560mg、5mmol)の溶液を加熱して、1時間還流する。反応液を冷却し、セライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄する。濾液から溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル中に再溶解し、水、次いで食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を留去して表題の化合物(880mg、94%)を淡黄色の固体として得る。
4.[7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2005526714
表題の化合物を、[2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(実施例2.A、工程6〜9)を調製するのと同様の方法を用いて、3−アミノ−5−(3−メチル(2−ピリジル)ピリジン−2−カルボキサミドから調製する。
H.置換2−アミノアルキル−キナゾリン−4−イルアミン類縁体の追加代表例
本発明の他の化合物を調製するに当たり、出発原料の変更及び追加の工程が許容されることは、当業者であれば認識しているところである。表6に挙げられた化合物は、上記の方法若しくは通常の変更方法によって調製されたものである。
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
代表的な化合物の調製
本実施例は、代表的な置換2−ヒドロキシアルキル−キナゾリン−4−イルアミン類縁体の調製を詳しく説明するものである。
A. [2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンエステル (化合物701)

1. 2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン
Figure 2005526714
ジメチルエーテル(DME;200mL)に、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(70.1mmol)、p−トリルホウ酸(70.6mmol)及び2MのNaCO(175.0mmol)を混合して、脱ガスした後、Pd(PPh(2.8mmol)を窒素雰囲気下で添加する。反応液を80℃で一晩撹拌した後、濃縮して、酢酸エチルで抽出する。NaSOで乾燥して、減圧下で濃縮し、シリカゲルを通して精製して、2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジンを得る。
2. 2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン
Figure 2005526714
SO(6mL)に2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン(8.4mmol)を溶解し、発煙HNO(2ml)を注意して添加して、反応液を室温で60分撹拌する。反応液を氷水(30mL)上に注ぎ、酢酸エチルで抽出して、1規定のNaOHで中和する。その後、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジンを得る。
3. 2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸
Figure 2005526714
ピリジン(10mL)及び水(5ml)の混合液に2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(7.1mmol)を溶解し、KMnO(25.3mmol)を少しずつ添加する。反応液を110℃で4時間撹拌し、更に25.3mmolのKMnOを10mlの水と共に添加して、反応液を110℃で一晩撹拌する。室温まで冷却した後、セライトで濾過して、濾液を減圧下で濃縮する。その後、水で希釈し、次いで水溶液を酢酸エチルで洗浄して、2規定のHClで中和する。沈殿物を回収して、2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸を得る。
4. 2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2005526714
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸(25g)をSOCl(50ml)と混合し、4時間還流して後、濃縮する。残渣をジクロロメタン(DCM)に溶解して、氷水で冷却した後、NHガスで30分間パージし、室温で15分攪拌する。その後、濃縮し、水で洗浄して、2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを得る。
5. 2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2005526714
100mgの10%Pd/Cを含むエタノールに2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(1.0g、0.0032mol)を溶解して、50psiの水素圧で水素化反応を行う。16時間後、セライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを固体として得る。
6. 2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(bp138℃)に2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(100mg、0.356mmol)を溶解して、130℃で4時間加熱する。反応液を減圧下に濃縮し、2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オンを油状物(放置すると結晶化)として得る。
7. 4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2005526714
2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(上記の反応で得られた)及びPOClを混合して、16時間還流する。反応液を冷却して、減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチル及びNaHCO飽和溶液に分液する。更にNaHCOを加えて酢酸エチル層を洗浄し、次いで乾燥(NaSO)して減圧下に濃縮する。褐色の残渣を2インチのシリカゲル(1:1 酢酸エチル/ヘキサンで溶出)で濾過し、減圧下に濃縮して、4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンを得る。
8. [2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
イソプロピルアルコール(1mL)に4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン(42mg、0.117mmol)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(19mg、0.117mmol)を混合して、75℃で4時間加熱する。反応液を冷却し、沈殿物をイソプロピルアルコール、次いでエーテルで洗浄して、[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンをモノ塩酸塩として得る。
9. [2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
無水イソプロパノール(100mL)に[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸塩(1.9g,0.0037mol)を懸濁し、20当量のNaO−iso−Pr(Na及びイソプロパノールから調製)を添加し、淡黄色の反応液を60℃で5時間攪拌する。冷却して後、溶媒を減圧下に留去する。残渣を酢酸エチル及び水に分液し、有機層を水で洗浄(1回)する。有機層を乾燥(NaSO)し、濃縮して[2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを発泡体として得る。
B. 2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−エタノール (化合物702)

1. 3−ベンジルオキシ−プロピオン酸
Figure 2005526714
トルエン(100mL)に溶解したベンジルアルコ−ル(4.0g、37mmol)の溶液を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム(2.22g、鉱物油中の60%分散液、55.4mmol)を少しずつ添加する。反応液にエチル−3−ブロモプロピオネート(8.0g、44mmol)を滴下し、得られた溶液を室温に温め、1時間撹拌する。水を加えて反応を停止させ、完全に消泡させる。反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)及び食塩水(100mL)で抽出処理する。抽出処理された有機物をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下に除去して粗エステルを透明な油状物として得る。油状物をメタノール(20mL)及び6規定のNaOH(20mL)中に溶解して1時間撹拌し、反応液を濃縮(〜20mL)して水(20mL)で希釈する。水溶液をCHCl(40mL)で1回抽出処理する。処理された水溶液を濃塩酸で酸性とし、酢酸エチル(各50mLで3回)で抽出する。酢酸エチル抽出物を併せてNaSOで乾燥し、減圧下に溶媒を除去して、表題の化合物(2.28g,34.0%)を無色の油状物(放置により固化)として得る。
2. 2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2005526714
ヘキサン(40mL)に3−ベンジルオキシ−プロピオン酸(1.66g、9.19mmol)を溶解し、0℃に冷却した後、シュウ酸クロライド(3.50g、27.6mmol)を滴下する。添加完了後、DMF(2滴)を添加し、得られた反応液を1時間攪拌する。減圧下に溶媒を除去し、得られた未精製の酸塩化物を無水THF(20mL)中に溶解する。別のフラスコで、無水THF(40mL)及びピリジン(0.727g、9.19mmol)の混合液に2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(2.35g、8.37mmol)を溶解した後、溶液を0℃に冷却する。未精製の酸塩化物を含む溶液を2番目に調製した溶液中に滴下する。反応液を室温まで温めて、1時間攪拌する。その後、反応液に10%NaOH水溶液(20mL)を添加し、1時間攪拌する。反応液を濃縮(約20mL)し、水(20mL)で希釈して、濃塩酸で酸性とする。得られた溶液を酢酸エチル(各50mLで3回)で抽出し、抽出した有機物を併せて食塩水で洗浄して、NaSOで乾燥する。減圧下に溶媒を除き、表題の化合物(3.24g、82.9%)を白色の固体として得る。
3. 2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2005526714
CHCl(40mL)及び2,6−ルチジン(2.45g、22.9mmol)の混合液に、2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(3.24g、7.62mmol)を溶解する。オキシ塩化リン(1.77mL,19.0mmol)を滴下し、得られた溶液を加熱し18時間還流する。溶液を冷却して、減圧下に溶媒を除去する。未精製の残渣を酢酸エチル(200mL)及びNaHCOの飽和水溶液(200mL)の層に分液する。この有機層と水層から再度酢酸エチル(200mL)で抽出した有機層を併せて、食塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を除き、表題の化合物(2.47g、73.1%)を明褐色の固体として得る。
4. [2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
アセトニトリル(50mL)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(0.986g、6.12mmol)の混合液に、2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン(2.47g、5.57mmol)を溶解する。溶液を80℃で2時間加熱して、白色の沈殿物を得る。溶液を氷浴にて冷却し、ジエチルエーテル(25mL)を添加して、白色の沈殿物を濾過して除去し、真空加熱乾燥器で乾燥して、表題の化合物(2.96g、87.8%)をモノ塩酸塩として得る。
5. 2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−エタノール
Figure 2005526714
MeOH(150mL)に[2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸塩(2.96g、4.89mol)を溶解し、10%Pd/C(200mg)を添加する。反応液を50psi、60℃、8時間で水素化反応を行う。反応液を手早くセライトで濾過し、熱メタノール(200mL)でセライトのフィルターケーキを洗浄する。減圧下に溶媒を除去し、表題の化合物のモノ塩酸塩(1.75g、69.5%)を白色の固体として得る。マススペクトル 478.1。
C. [2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物703)

1. 2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール
Figure 2005526714
THF(20ml)に2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(3.56mmol)及びピリジン(3.91mmol)を溶解して、4−メトキシ−塩化ブチリル(3.91mmol)を添加する。反応液を室温で20分攪拌して後、20mlの20%NaOHを添加して、50℃で60分攪拌する。濃縮し、水を加え、濾過した後、酸性化してpH6とし、沈殿物を回収して、2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールを得る。
2. 2−(2−メトキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2005526714
前述と同様の手順を用いて、2−(2−メトキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンを2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールから調製する。
3. [2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
前述と同様の手順を用いて、[2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを2−(2−メトキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロ−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンから調製する。マススペクトル 492.1。
D. 3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロ−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オ−ル (化合物704)

1. 2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール
Figure 2005526714
THF(20ml)に2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(3.56mmol)及びピリジン(3.91mmol)を溶解して、4−ベンジルオキシ−塩化ブチリル(3.91mmol)を添加する。反応液を室温で20分攪拌した後、20mlの20%NaOHを添加して、50℃で60分攪拌する。濃縮し、水を加え、濾過した後、酸性化してpH6とし、沈殿物を回収して、2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールを得る。
2. 2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2005526714
前述と同様の手順を用いて、2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンを2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールから調製する。
3. [2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
前述と同様の手順を用いて、[2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンから調製する。
4. 3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロ−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2005526714
10%Pd−Cを含むEtOH(100ml)に2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン(0.5mmol)を混合して、50psiで30時間水素化反応を行う。濾過し、濃縮した後、クロマトグラフィーで精製して、3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロ−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オールを得る。マススペクトル 492.1。
E. [7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物705)

1. 6’−メトキシ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル
Figure 2005526714
トルエン(500mL)に2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジン(37g、0.2mol)、2−メトキシピリジン−5−ホウ酸(32g、0.21mol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9g、7mmol)及び2Mの炭酸カリウム(150mL)を混合して、窒素雰囲気下、90℃で8時間加熱する。反応液を冷却し、分液する。水層を酢酸エチル(各250mLで2回)で抽出し、有機層と併せて、4Mの水酸化ナトリウム(250mL)、更に水(250mL)及び食塩水(250mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)した後、減圧下に濃縮して、得られた油状物をシリカゲル(50%エーテル/50%ヘキサン)フラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(48.2g、95%)を無色の油状物として得る。
2. 3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン
Figure 2005526714
30%のHBr/酢酸(100mL)に6’−メトキシ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル(41g、0.16mol)を混合して、加熱下1時間還流する。反応液を冷却した後、濾過して沈殿物をエーテル(100mL)で洗浄する。沈殿物を10Mの水酸化ナトリウム(500mL)中で、1時間攪拌する。溶液を塩酸で処理して、pHを7とする。濾過して白色の固体を回収し、空気乾燥して表題の化合物(36g、93%)を白色の固体として得る。
3. 5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン
Figure 2005526714
濃硫酸(100mL)に3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン(25g、0.1mol)を溶解して、発煙硝酸(35mL)及び濃硫酸(10mL)の溶液を0℃で滴下する。反応液を70℃で1時間加熱した後、冷却して、氷(500mL)上に注ぐ。反応液を濾過し、濾液を10Mの水酸化ナトリウムで処理して、pHを4−5とする。濾過して沈殿物を回収し、空気乾燥して表題の化合物(26.2g、92%)を白色の固体として得る。
4. 6’−クロロ−5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル
Figure 2005526714
5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン(25g、0.088mol)、塩化チオニル(300mL)及びDMF(3mL)の溶液を加熱して4時間還流する。揮発性成分をエバポレーターで除去し、残渣を酢酸エチル(350mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(250mL)の層に分液する。水層を更に酢酸エチル(250mL)で抽出し、有機層を併せて食塩水(250mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)した後、減圧下で濃縮して表題の化合物(25g、93%)を黄色の油状物として得る。
5. 6’−クロロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−5’−イルアミン
Figure 2005526714
エタノール(300mL)及び水(50mL)の混合液に6’−クロロ−5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル(25g、0.082mol)及び塩化カルシウム(11g、0.1mol)を溶解して、鉄粉(45g、0.82mol)を加える。溶液を加熱して1.5時間還流し、冷却してセライトで濾過する。反応液を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(300mL)で再溶解した後、食塩水(200mL)で洗浄する。溶液を減圧下に濃縮し、シリカゲル(50%エーテル/50%ヘキサン)フラッシュクロマトグラフィーにて精製し、表題の化合物(19g、85%)を淡黄色の固体として得る。
6. 3−アミノ−5−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2005526714
DMF(250mL)及び水(2.5mL)の混合液に6’−クロロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−5’−イルアミン(25g、0.091mol)、シアン化亜鉛(6.75g、0.058mol)、トリス[ジベンジリデンアセトン]ジ−パラジウム(pd(dba);2.63g、2.86mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF;3.16g、5.72mmol)を溶解して、窒素雰囲気下、120℃で1時間加熱する。水(30mL)を加え、溶液を120℃で更に4時間加熱し、完全に加水分解する。反応液を0℃まで冷却した後、塩化アンモニウムの飽和溶液(200ml)、水(200mL)及び濃水酸化アンモニウム(50mL)を添加する。0℃で1時間攪拌した後、黄色の沈殿物を濾過し、水(200mL)及び1:1で混合したエーテル−ヘキサン(200mL)で洗浄する。固体を空気乾燥し、次いで真空加熱乾燥器で乾燥して、表題の化合物(23g、90%)を得る。
7. 2−(クロロメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ハイドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2005526714
3−アミノ−5−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジン−2−カルボキサミド(23g、81.5mmol)及び2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(250mL)の溶液を130℃で1時間加熱する。揮発性成分を留去し、固体をスラリー化(50%エーテル/50%ヘキサン)して、表題の化合物(21g、76%)を明褐色の固体として得る。
8. 4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン
Figure 2005526714
2−(クロロメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ハイドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(2.49g,7.31mmol)、オキシ塩化リン(10mL)、2,6−ルチジン(2.13mL、18.3mmol)及びトルエンの溶液を加熱して8時間還流する。溶媒を留去して、未精製の残渣を酢酸エチル(150mL)及びHO(150mL)の層に分液する。この有機層と水層を再度酢酸エチル(150mL)で抽出した有機層を併せて、NaHCO飽和水溶液(150mL)及び食塩水(150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を除き、表題の化合物(2.30g、87.6%)を明褐色の固体として得る。
9. [2−(2−クロロメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
アセトニトリル(20mL)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(1.13g、7.04mmol)の混合液に、4−クロロ−2−クロロ−メチル−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン(2.30g、6.40mmol)を溶解する。反応液を80℃で18時間加熱した後、反応液を0℃に冷却し、ジエチルエーテル(20mL)で希釈する。沈殿物を濾過して除去し、真空加熱乾燥器で乾燥して、表題の化合物(2.85g、85.6%)をモノ塩酸塩として得る。
10. 7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
[2−(2−クロロメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンをNaOMeで実施例1.A−9に記載したように処理し、[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを固体として得る。マススペクトル 479.1。
F. 7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物 706)

1. 5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2005526714
アセトニトリル(50mL)に2−アミノ−5−ブロモ−3−ニトロピリジン(2.18g、10mmol)、シアン化第一銅(1.33g、15mmol)及びtert−亜硝酸ブチル(2.0mL,15mmol)を溶解して、60℃で2時間加熱する。溶液を冷却後、酢酸エチル(100mL)及びNaHCOの飽和水溶液(100mL)の層に分液する。水層を酢酸エチル(各50mLで2回)で抽出し、有機層を水(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄した後、乾燥(MgSO)し、溶媒を留去する。固体をシリカゲル(25%エーテル/75%へキサン)フラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(934mg、41%)を淡黄色の固体として得る。
2. 5−(3−メチル(2−ピリジル)−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2005526714
THF(5mL)に5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(228g、1.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg)及び3−メチル−2−ピリジル亜鉛臭化物(THF中0.5M、3mL,1.5mmol)を溶解して、60℃で2時間加熱する。溶液を冷却した後、酢酸エチル(10mL)及びNaHCOの飽和水溶液(10mL)の層に分液する。水層を酢酸エチル(各15mLで2回)で抽出し、有機層を水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄した後、乾燥(MgSO)し、溶媒を留去して、表題の化合物(211mg、88%)を淡黄色の固体として得る。
3. 3−アミノ−5−(3−メチル(2−ピリジル)ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2005526714
エタノール(15mL)及び水(4mL)の混合液に5−(3−メチル(2−ピリジル))−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(1g、4.1mmol)、鉄(2.3g、40mmol)及び塩化カルシウム(560mg、5mmol)を溶解して、加熱下1時間還流する。反応液を冷却した後、セライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄する。濾液から溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに再溶解する。水及び食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)した後、溶媒を留去して表題の化合物(880mg、94%)を淡黄色の固体として得る。
4. [7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
表題の化合物を、実施例A、B,D、E,G及びHに記載と同様の手順を用いて、5’−アミノ−3−メチル−[2、3’]ビピリジニル−6’−カルボン酸アミドから調製する。
G. 7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物 707)

1. 7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2005526714
THF(5mL)及びピリジン(0.11mL)の混合液に3−アミノ−5−[3−(クロロ−ピリジン−2−イル)]ピリジン−2−カルボキサミド(340mg、1.21mmol)を溶解して、メトキシ−塩化アセチル(0.11mL,144mg、1.33mmol)を添加し、反応液を室温で3時間攪拌する。次いで、5規定のNaOH(10mL)を添加し、溶液を更に18時間攪拌する。溶液を濃縮(約5mL)し、濃塩酸で酸性とした後、水溶液を酢酸エチル(各25mLで3回)で抽出し、抽出した有機物を併せて、NaSOで乾燥する。溶媒を減圧下に除去して、表題の化合物を白色の固体として得る。
2. 4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン
Figure 2005526714
CHCl(25mL)及び2,6−ルチジン(294mg、2.74mmol)の混合液に7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン(276mg、0.822mmol)を溶解して、オキシ塩化リン(0.255mL,2.74mmol)を滴下し、その後溶液を加熱して24時間還流する。溶液を冷却した後、減圧下に溶媒を除去する。未精製の残渣を酢酸エチル(50mL)及びNaHCOの飽和水溶液(50mL)の層に分液する。この有機層と水層から再度酢酸エチル(50mL)で抽出した有機層を併せて、食塩水(100mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥する。溶媒を除去し、表題の化合物を明褐色の固体として得る。
3. 7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
アセトニトリル(3mL)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(18.0mg、0.112mmol)の混合液に4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン(30mg、0.0934mmol)を溶解して、80℃で16時間加熱する。反応液を氷浴にて冷却し、ジエチルエーテル(3mL)を添加する。灰白色の沈殿物を濾過して除去し、真空加熱乾燥器で乾燥して、表題の化合物をモノ塩酸塩として得る。マススペクトル 479.1。
H. [7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン (化合物 708)
1. 2−アセチル−3−クロロピリジン
Figure 2005526714
無水THF(200mL)に3−クロロ−2−シアノピリジン(10.0g、0.072mol)(Chem. Pharm. Bull. (1985) 33:565-571)を、窒素雰囲気下で溶解し、氷浴にて冷却する。ジエチルエーテル(48ml、0.14mol)に溶解した3.0MのMeMgIを反応液中に滴下し、氷浴中で2時間攪拌する。反応液を氷冷した水に注ぎ、2.0規定の塩酸水溶液でpH2−3とする。反応液を酢酸エチル(各100mLで3回)で抽出し、無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥する。濾過し、減圧下に濃縮し、次いで溶出液として20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルで濾過する。減圧下に溶媒を除去して、純粋な2−アセチル−3−クロロピリジンを油状物として得る。
2. 1−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ジメチルアミノプロペノン
Figure 2005526714
2−アセチル−3−クロロピリジン(0.77g、5.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.0g)と共に105℃で20時間加熱する。減圧下に濃縮して1−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ジメチルアミノプロペノンを油状物として得る。
3. 2−アミノ−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
Figure 2005526714
エタノール(25mL)に1−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ジメチルアミノプロペノン(1.05g、5mmol)、3−アミノ−3−メトキシ−アクリロニトリル塩酸塩(1.35g、10mmol)及び酢酸アンモニウム(2.2g、15.0mmol)を溶解して、加熱下20時間還流する。反応液を冷却し、減圧下に濃縮して濃暗色の油状物を得る。残渣を酢酸エチル/水(100mL)に溶解して、水溶液を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)した後、減圧下に濃縮して2−アミノ−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリルを褐色の固体として得る。
4. 6−アミノ−3’−クロロ−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミド
Figure 2005526714
濃硫酸(10mL)を窒素雰囲気下、氷浴にて冷却した後、2−アミノ−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(1.0g、4.3mmol)を15分以上かけて少しずつ添加し、その後、室温で一晩撹拌する。反応液を氷上に注ぎ、10規定のNaOH水溶液でpHを10に調節して、固形物を得る。この固形物を、濾過して水で洗浄し、減圧下で乾燥して、6−アミノ−3’−クロロ−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミドを黄色の固体として得る。
5. 7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2005526714
無水THF(10mL)に6−アミノ−3’−クロロ−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミド(0.5g、2.02mmol)を窒素雰囲気下で溶解し、ピリジン(0.36g、4.04mmol)及びメトキシアセチルクロライド(0.48g、4.04mmol)の混合液を滴下し、室温で一晩撹拌する。10%のNaOH水溶液(10mL)を添加して、更に4時間還流する。減圧下濃縮して、酢酸でpHを6.0に調節し、濾過して固形物を回収する。減圧下に乾燥して7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として得る。
6. 4−クロロ−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005526714
CHCl(5mL)に7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(0.25g)、2,6−ルチジン(0.44g)及びPOCl(0.51g)を混合して、20時間還流する。反応液を冷却して後、減圧下に濃縮する。残渣を酢酸エチル及びNaHCO飽和溶液の層に分液する。酢酸エチル層を更にNaHCOで洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、減圧下に濃縮する。褐色の残渣を2インチのシリカゲル(1:1 酢酸エチル/ヘキサン溶出液)で濾過し、減圧下に濃縮して、4−クロロ−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジンを得る。
7. [7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2005526714
AcCN(1mL)に4−クロロ−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン(0.1mmol)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(16.1mg、0.1mmol)を混合して、80℃で24時間加熱する。反応液を冷却し、沈殿物をエーテルで洗浄して[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンをモノ塩酸塩として得る。マススペクトル 445.1。
I. 2−メトキシメチル−7−(3−メチルピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン (化合物 709)

1. (7−ブロモ−2−メトキシメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2005526714
(7−ブロモ−2−クロロメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(実施例Cより、200mg、0.48mmol)、4.4Mのナトリウムメトキシドを含んだメタノール(2.4mL)及びメタノール(1mL)の混合液を、60℃で4時間加熱する。室温に冷却し、反応液から溶媒を留去する。酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(各10mL)で2回洗浄する。有機層を乾燥(NaSO)し、溶媒を留去する。分取用TLC(3:1 ヘキサン:酢酸エチル)で精製し、2−メトキシメチル−7−ピリジン−4−イル−キナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(225mg)「訳注:正しくは、(7−ブロモ−2−メトキシメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(225mg)」を黄色の固体として得る。
2. [2−メトキシメチル−7−(3−メチルピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2005526714
1,2−ジメトキシメタン(5mL)に2−メトキシメチル−7−ピリジン−4−イル−キナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン「訳注:正しくは、(7−ブロモ−2−メトキシメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン」(100mg、0.243mmol)、3−メチル−2−ピリジル亜鉛臭化物(1mLの0.5M THF溶液)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg、0.043mmol)を混合して、窒素雰囲気下、80℃で3時間加熱する。室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈する。水(各10mL)で2回洗浄し、有機層を乾燥(NaSO)して、溶媒を留去する。分取用TLCで精製し、[2−メトキシメチル−7−(3−メチルピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(38mg)を明灰色の固体として得る。
J. 置換2−ヒドロキシアルキル−キナゾリン−4−イルアミン類縁体の追加代表例
表7に挙げた化合物は、上記の方法もしくは通常の変更方法によって調製されたものである。
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
Figure 2005526714
VR1で形質転換した細胞及び細胞膜の調製
本実施例は、カプサイシン結合アッセイ(実施例5)で用いるVR1で形質転換した細胞及びVR1を含有する細胞膜の調製を詳細に説明するものである。
ヒトのカプサイシン受容体(米国特許第6,482,611号の配列番号1、2及び3番に記載)の全長をコードするcDNAを哺乳動物の細胞に組換え体として発現させるためにプラスミドpBK−CMV(Stratagene, La Jolla, CA)につないでサブクローニングした。
定法により、ヒトのカプサイシン受容体の全長をコードするpBK−CMVの発現コンストラクトをヒト胎児腎細胞(HEK293)に形質転換した。形質転換した細胞を、G418(400μg/ml)を含む培地で2週間選別し、安定した形質転換細胞を1プール得た。続いての実験に用いる安定なクローン細胞株を得るために、当該プールから独立したクローンを限界希釈法にて、単離した。
放射線リガンド結合実験用として、細胞をT175細胞培養フラスコ中の抗生物質を含んでいない培地に蒔き、約90%コンフルエントな状態に至るまで増殖させる。次いでフラスコをPBSで洗浄し、5mMのEDTAを含むPBS中に回収した。細胞を軽い遠心でペレット状にし、アッセイに使用するまで−80℃にて保存した。
予め冷凍されていた細胞を、組織ホモジナイザーを用いて、氷冷したHEPESホモジネートバッファー(5mMのKCl、5.8mMのNaCl、0.75mMのCaCl、2mMのMgCl、320mMのショ糖及び10mMのHEPES、pH7.4)中に溶解した。核の画分及び破片を除くために、組織ホモジネートを、まず10分間、1000×g(4℃)で遠心分離し、次いで、最初の遠心で得られた上清を更に、30分間、35,000×g(4℃)で遠心分離し、部分的に精製された細胞膜の画分を得た。アッセイする前に、細胞膜をHEPESホモジネートバッファーに再懸濁した。細胞膜のホモジネートのアリコートは、ブラッドフォード法(BIO−RAD プロテインアッセイキット、#500-0001、BIO-RAD、Hercules、CA)にて、タンパク質濃度を測定する際に使用する。
カプサイシン受容体結合アッセイ
本実施例は、各化合物のカプサイシン受容体(VR1)に対する結合親和性を測定するためのカプサイシン受容体への結合の標準的なアッセイを説明するものである。
H]レシニフェラトキシン(RTX)との結合に関する実験を、Szallasi and Blumberg (1992) J. Pharmacol. Exp. Ter. 262: 883-888に記載の方法に準じて行う。そのプロトコルによれば、結合反応が終了した後に、ウシα−酸性糖タンパク質(100μg/反応管)を加えることによって非特異的なRTX結合を減少させる。
H]RTX(37 Ci/mmol)は、Chemical Synthesis and Analysis Laboratory, National Cancer Institute-Frederick Cancer Reserch and Development Center, Frederick, MD より合成された物を入手する。[H]RTXはまた、商用ベンダー(例えば、Amersham Pharmacia Biotech, Inc.; Piscataway, NJ)より入手可能である。
実施例4の細胞膜ホモジネートを上記のように遠心分離し、プロテイン濃度が333μg/mlのホモジネートバッファーに再懸濁する。[H]RTX(特異的な活性は2200mCi/ml)、2μlの非放射性の試験化合物、0.25mg/mlのウシ血清アルブミン(Cohn fraction V)及び5×10〜1×10個のVR1形質転換細胞を含む、結合アッセイ用の混合液を氷上で調製する。氷冷した上記のHEPESホモジネートバッファー溶液(pH7.4)を加え、最終量を500μl(競合結合アッセイ用に)又は1000μl(飽和結合アッセイ用に)に調整する。非特異的結合は1μMの非放射性RTX(Alexis Corp.; San Diego. CA)の存在下で起こると定義される。飽和結合では、1〜2種の希釈剤を用いて、[H]RTXが7〜1,000pMの濃度範囲で加えられる。通常、飽和結合曲線における11点の濃度が収集される。
競合結合アッセイは、60pMの[H]RTX及び異なった濃度の試験化合物の存在下で行う。結合反応は、まず最初に試験混合液を37℃の水槽に移し、次いで、60分間インキュベートした後、氷上で反応管を冷却する。使用する2時間前から、予め1.0%のPEI(ポリエチレンイミン)に浸しておいた、WALLACグラスファイバーフィルター(PERKIN-ELMER, Gaithersburg, MD)で濾過して、α−酸性糖タンパク質に結合したRTXはもとより、細胞膜に結合したRTXを遊離細胞から分離する。フィルターを一晩乾燥させ、WALLAC BETA SCINT シンチレーション液を添加し、WALLAC 1205BETA PLATEカウンターで細胞数をカウントする。
Szallasi and Blumberg (1992) J. Pharmacol. Exp. Ter. 262: 883-888に記載のように、測定値をアロステリズムのHillの式に代入し、コンピュータープログラムFIT P(Biosoft, Ferguson, MO)を用いて、平衡結合のパラメータを測定した。此処に提供される化合物は、本アッセイに於いて、カプサイシン受容体に対して、通常、4μMより低い、好ましくは1μM、100nM、50nM、25nM、10nM又は1nMより低いK値を示す。
カルシウム非固定化アッセイ
本実施例は、試験化合物のアゴニスト及びアンタゴニスト活性を評価するのは勿論、カプサイシン受容体を発現している細胞の、カプサイシン及びその他のカプサイシン受容体のバニロイドリガンドに対する応答をモニターするために用いる、標準的なカルシウム非固定化アッセイについて説明するものである。
発現プラスミドによって(実施例4に記載の)トランスフェクトし、ヒトカプサイシン受容体を発現している細胞を、側面は黒色で底が透明なFALCON96ウェルプレート(#3904, BECTON-DICKINSON, Franklin Lakes, NJ)に蒔き70%〜90%コンフルエントに至るまで増殖させる。96ウェルのプレートから培地を取り除き、FLUO−3AMカルシウム感受性色素(Molecular Probes, Eugene, OR)の溶液[色素溶液:1mgのFLUO−3AM、440μLのDMSO及び440μlの20%のプルロニック酸(pluronic acid)を含むDMSOをKrebs−Ringer HEPES(KRH)バッファー液(25mMのHEPES、5mMのKCl、0.96mMのNaHPO,1mMのMgSO,2mMのCaCl、5mMのグルコース、1mMのプロベネシド、pH7.4)で1:250に希釈]を50μl/ウェルで各ウェルに添加する。プレートをアルミホイルで蓋をして、5%CO雰囲気下、37℃で1〜2時間インキュベートする。インキュベートした後、色素をプレートから取り除き、細胞をKRHバッファーで一回洗浄し、更にKRHバッファーに再懸濁する。
アゴニスト(例えは、オルバニル(olvanil)、カプサイシン又はRTX)が誘発するカルシウム非固定化をFLUOROSKAN ASCENT (Labsystems, Franklin, MA)又はFLIPR(蛍光測定画像解析用プレートリーダー(fluorometric imaging plate reader system), Molecular Devices, Sunnyvale, CA)の機器を用いて評価する。種々の濃度の、アンタゴニストであるルテニウムレッド又はカプザゼピン(capsazepine)を、アゴニスト(例えば、25〜50nMのカプサイシン)と共に細胞に添加する。アゴニストが誘発するカルシウム応答として、アゴニスト添加後30〜60秒の間に得られたデータを用いてIC50値を求める。応答のIC50値を測定するにあったて、KALEIDAGRAPHソフトウエアー(Synergy Software, reading, PA)を用いて、式:
y=a(1/(1+(b/x)))
にデータを入力する。式中、yは蛍光シグナルの最高値、xはアゴニスト又はアンタゴニストの濃度、aはEmax、bはIC50 に対応し、cはHill係数である。
カプサイシンを発現している細胞のカプサイシン又はその他のバニロイドアゴニストに対する応答を、試験化合物が阻害(antagonize)する能力を評価するために、まずカプサイシンのIC50値を測定する。20μlのKRHバッファー及び1μlのDMSOを、上記の通りに調製した各ウェルの細胞に、更に添加する。KRHバッファー中に溶解した100μlのカプサイシンをFLIPR装置を用いて自動的に各ウェルに添加する。8点から成る濃度応答曲線により、最終濃度が1nM〜3nMである、カプサイシンのIC50値を測定する。
試験化合物をDMSOに溶解し、アッセイのウェル中の試験化合物の最終濃度が1μM〜5μMになるように、20μlのKRHバッファーで希釈し、上記で調製した細胞に添加する。調製した細胞及び試験化合物を含む96ウェルのプレートを暗所、室温にて0.5〜6時間インキュベートする。インキュベートは6時間を超えないことが重要である。、蛍光応答を測定する直前に、濃度応答曲線から測定されるIC50濃度の2倍のKRHバッファーに溶解したカプサイシン100μlを、FLIPR装置を用いて96ウェルプレートの各ウェルに自動的に、サンプルの最終量が200μl及びカプサイシンの最終濃度がEC50値と同じになるように添加する。アッセイ用のウェルに於ける試験化合物の最終濃度は1μM〜5μMである。あるIC50値のカプサイシンに曝された細胞は、通常、約10,000相対蛍光単位の蛍光応答を示す。カプサイシン受容体のアンタゴニストはこの応答を、コントロールと比較して少なくとも20%、好ましくは少なくとも50%、もっとも好ましくは少なくとも80%減少させるものである。応答を50%減少させるアンタゴニストの濃度が、そのアンタゴニストのIC50値であり、1μM、100nM、10nM、又は1nMよりも低い値が好ましい。
カプサイシン受容体のアゴニストとして作用する化合物の能力は、カプサイシン、RTX、又はその他の公知のカプサイシン受容体のアゴニストの非存在下、上記の方法を用いて、カプサイシン受容体を発現している細胞の蛍光応答を評価することによって測定される。バックグランド値より高い蛍光値を細胞に表示させる化合物が、カプサイシン受容体のアゴニストである。本発明の好ましい化合物は、化合物の濃度が4nMより低い、より好ましくは10nMより低い、もっとも好ましくは100μM又はそれ以下の濃度でのアッセイに於いて検出可能なアゴニスト活性がないことから解るように、実質的なアゴニスト活性を示さないアンタゴニストである。
ミクロソームインビトロ半減期
本実施例は標準的な肝ミクロソーム半減期アッセイによって、化合物の半減期(t1/2値)の評価について説明するものである。
ヒト肝ミクロソームのプールは、Xeno Tech LLC, 3800 Cambridge St., Kansas City, Kansas 66103 (カタログ番号 # H0610)より入手可能である。このような肝ミクロソームはまた、In Vitro Technologies (Baltimore, MD)又はTissue Transformation Technologies (Edison, NJ)より入手可能である。各々25μlのミクロソーム、5μlの試験化合物の100μM溶液、及び399μlの0.1Mリン酸バッファー(19mLの0.1M NaHPO、81mLの0.1M NaHPO、HPOでpHを7.4に調整)を含む6通りの試験反応液を調製する。7番目の反応液は、25μlのミクロソーム、399μlの0.1Mリン酸バッファー、及び5μlの代謝機能が知られている化合物(例えば、ジアゼパン 又はクロザピン)の100μM溶液を含んで成る、陽性コントロールとして調整する。反応液を予め、39℃で10分間インキュベートしておく。
1.2mgのNADP及び45.4mgのグルコース−6−リン酸塩を4mLの100mM MgClで希釈してコファクター混合液を調製する。214.3μlのグルコース−6−リン酸塩デヒドロゲナーゼ懸濁液(Boehringer-Manheim カタログ番号0737224,Roche Molecular biochemicals社製, Indianapolis, IN)を1285.7μlの蒸留水で希釈し、グルコース−6−リン酸塩デヒドロゲナーゼ溶液を調製する。71μlの反応開始溶液(3mLのコファクター混合液;1.2mLのグルコース−6−リン酸塩デヒドロゲナーゼ溶液)を6個の試験反応液うち5個及び陽性コントロールに加える。71μlの100mM MgClを、陰性コントロールとして用いる6番目の試験反応液に加える。各経過時間ごと(0、1、3、5、及び10分)に75μlの氷冷したアセトニトリルの入った96ウェルのディープウェルプレートの各ウェルに、75μlの反応液をピペットで添加する。サンプルを攪拌(vortex)し、10分間、3500rpm(Sorval T 6000D 遠心機、H1000B ローター)で遠心分離する。それぞれの反応上清液75μlを、公知のLCMSプロファイル(内部標準)と共に化合物の0.5μM溶液が1ウエル当たり150μlの入った96ウェルプレートの各ウェルに移す。各サンプルをLCMS分析し、未代謝の試験化合物の量をAUCで計測、化合物の濃度:時間をプロットして、化合物のt1/2値を求める。
本発明の好ましい化合物は、ヒト肝ミクロソームに於けるインビトロt1/2値が10分超4時間未満、好ましくは30分〜1時間である。
MDCK毒性アッセイ
本実施例はコッカスパニエル雌犬の腎臓(Madin Darby canine kidney)の細胞を用いたMDCK細胞毒性アッセイによって、化合物の毒性の評価について説明するものである。
1μlの試験化合物を底が透明な96ウェルプレート(PACKARD, Meriden, CT)に添加し、アッセイする化合物の最終濃度を10μM、100μM又は200μMとする。試験化合物を含んでいない溶媒をコントロールのウェルに添加する。
MDCK細胞、ATCC寄託番号CCL−34(American Type Culture Collection, Manassas, VA)をATCCの製品説明書に従って無菌の状態に維持する。
コンフルエントな状態のMDCK細胞をトリプシン処理、収穫し、温かい(37℃)培地(VITACELL Minimum Essential Medium Eagle, ATCCカタログ番号30-2003)で0.1×10細胞/mlの濃度に至るまで希釈する。100μlの希釈した細胞を、100μlの温かい培地のみで細胞を含んでいない5つの標準曲線コントロールのウェルを除いて、各ウェルに添加する。次いで、プレートを37℃、95%O、5%CO雰囲気下、常時震盪しながら2時間インキュベートする。インキュベート後、50μLの哺乳動物の細胞溶解液を各ウェルに加え、ウェルをPACKARD TOPSEAL ステッカーで蓋をし、プレートを適当な震盪機で約700rpmで2分間震盪する。
未処理の細胞に較べ、毒性を呈する化合物はATPの産生を減少させる。通常、処理及び未処理のMDCK細胞に於けるATPの産生を測定するには、PACKARD社製(Meriden, CT)のATP−LITE−M Luminescent ATP検出用キット 製品番号6016941を、製造メーカーの説明書に従って用いる。PACKARD社製のATP−LITE−M試薬を室温で平衡化する。平衡化後、凍結乾燥した基質溶液を5.5mlの基質緩衝液(キット中の)で再溶解する。凍結乾燥したATP標準液を脱イオン水に再溶解し10mMのATP溶液を得る。5つのコントロールのウェルに関しては、10μLの順次希釈したPACKARD標準液を、各々の標準曲線コントロールのウェルに最終濃度がそれぞれ200nM、100nM、50nM、25nM及び12.5nMになるように添加する。PACKARDの基質溶液(50μl)をすべてのウェルに加え、蓋をし、次いでプレートを適当な震盪機で約700rpmで2分間震盪する。PACKARDの白いステッカーを各々のプレートの底に貼り、サンプルをホイルで覆い、10分間暗所に置いて暗順応させる。次いで22℃で発光計量計(例えば、PACKARD TOPCOUNT マイクロプレートシンチレーション及び発光計量計又はTECAN SPECTRAFLUOR PLUS)で発光量を計測し、ATPレベルを標準曲線より算出する。試験化合物で処理した細胞中のATPレベルを、未処理の細胞で測定したレベルと比較する。10μMの好ましい試験化合物で処理した細胞は、未処理の細胞の少なくとも80%、好ましくは90%のATPレベルを示す。濃度100μMの試験化合物を用いた場合、好ましい試験化合物で処理した細胞は未処理の細胞で測定されたATPレベルの少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%を示す。
後根神経節細胞アッセイ
本実施例は、化合物のVR1に対するアンタゴニスト活性について評価する標準的な後根神経節細胞アッセイについて説明するものである。
新生ラットから後根神経節(DRG)を切開、摘出し、標準の方法(Aguayo and White(1992) Brain Research 570: 61-67)を用いて培養する。48時間インキュベートした後、細胞を一回洗浄し、カルシウム感受性色素Fluo−4−AM(2.5−10μg/ml;TefLabs, Austin, TX)を添加して30〜60分インキュベートする。次いで、細胞を一回洗浄し、種々の濃度の化合物を細胞に添加する。カプサイシンを細胞に添加するとVR1依存性である細胞間のカルシウムレベルが増加する。それを、フルオロメーターによるFluo−4の蛍光の変化として評価する。60〜180秒間のデータを回収し、蛍光シグナルの最高値を測定する。カプサイシン活性化応答を50%阻害する濃度、又はIC50値を特定する化合物濃度の関数として、蛍光シグナルをプロットする。カプサイシン受容体のアンタゴニストは好ましくは1μM、100nM、10nM又は1nMより低いIC50値を有する。
鎮痛効果測定用のモデル動物
本実施例は、試験化合物による鎮痛の程度を評価する代表的な方法について説明するものである。
A.鎮痛テスト
鎮痛効果を評価する方法として下記の方法が用いられる。

機械誘発性異痛症
機械誘発性異痛症(アロディニア:本来痛み伴わない無害性の刺激に対する異常な応答)は、基本的にChaplan et al. (1994) J. Neurosci. Methods 53: 55-63及びTal and Eliav (1998)Pain 64(3):511-518に記載の方法に準じて評価する。異なった硬さの一連のフォンフレイ(von Frey)フィラメント(通常、8〜14フィラメントで一組)を、ちょうどフィラメントが曲がるくらいの力で、後ろ足の裏面に作用させる。フィラメントがその位置を3秒間だけ、又はラットが正の異痛症応答を示すまで保つようにする。正の異痛症応答とは、刺激を感知した足をあげ、続いて、足をなめたり、震えさせたりすることである。それぞれのフィラメントを作用させる順序及び頻度は、Dixonのup−down法によって決定する。試験はまず、中程度の太さのフォンフレイヘアー(von Frey Hair)を用いて開始し、最初に用いたフィラメントに対する応答が、それぞれ負又は正のどちらかによって、次のフィラメントを上行性又は下行性で次々に作用させる。
試験化合物で処理されたラットに正の異痛症応答を引き起こすのに、未処理のコントロール又は担体(vehicle)のみで処理されたラットと較べて、より硬いフォンフレイフィラメントでの刺激を必要とすれば、当該化合物は機械誘発性異痛症様の兆候を阻害又は予防する効果があると言える。一方、又は更に、慢性の痛みにつての動物試験は、化合物を投与する前後で行うことができる。このようなアッセイで効果的な化合物とは、処理する前の動物に応答を引き起こすのに用いるフィラメント、又は慢性の疼痛を発症しているが未処理若しくは担体のみで処理されている動物に用いるフィラメントと較べて、処理後に応答を引き起こす必要性から、結果的にフィラメントの硬度を増加させる化合物である。試験化合物は痛みを励起させる前又は後で投与される。痛みを励起させた後で試験化合物を投与する場合は、投与後10分〜3時間までの間に試験を行う。
機械誘発性痛覚過敏症
機械誘発性痛覚過敏(痛みの刺激に対する誇大な応答)は、基本的にKoch et al. (1996) Analgesia 2 (3): 157-164に記載されている方法に準じて試験する。ラットを、温かい、穴のあいた金属製の床の檻の個々の仕切りの中に入れる。針でどちらかの後ろ足の裏面を軽くチクリと刺した後、足を引っ込めていられる持続時間(即ち、動物が足を再び床に戻すまでに浮かせていられる時間の合計)を計る。
後足を挙げていられる時間に、統計的に顕著な減少がみられれば、化合物は、機械誘発性痛覚過敏を減弱化させることになる。試験化合物は、痛覚励起の前又は後で投与してもよい。痛覚励起後に化合物を投与する場合は、投与後10分〜3時間の間に試験を行う。
温熱性痛覚過敏症
温熱性痛覚過敏(有害な熱刺激に対する過敏な応答)は、基本的にHargreaves et al. (1988) Pain, 32(1): 77-88に記載されている方法に準じて測定する。要するに、動物の後足のどちらか一方の足裏面を絶え間なく放射熱で刺激し、足を引っ込めるまでの時間(即ち、熱が加えられてから動物が足を動かすまでの時間の合計)、さもなければ熱閾値若しくは待ち時間でもって動物の後足の熱感受性を測定する。
後足を引っ込めるまでの時間に、統計的に顕著な増加が見られれば(即ち、応答に対する熱閾値又は待ち時間が増加すれば)、その化合物は温熱性痛覚過敏を減弱化させることになる。試験化合物は、痛覚励起の前又は後で投与してもよい。痛覚励起後に化合物を投与する場合は、投与後10分〜3時間の間に試験を行う。
B.疼痛モデル
疼痛は、試験化合物の鎮痛効果を試験することができるのであれば、下記の何れの方法を用いて誘発してもよい。雄のSDラット(Sprague Dawley系のラット)及び下記モデル動物の少なくとも一種を用いた、上記試験方法の少なくとも一つの方法によって測定されるように、本発明で提供される化合物は、統計的に顕著に痛みを減少させるものである。
急性炎症性の疼痛モデル
急性炎症性の疼痛は、カラゲニンモデルを用いて、基本的には、Field et al. (1997) Br. J. Pharmacol. 121(8): 1513-1522, に記載の方法に準じて、100〜200μlの1〜2%カラゲンニン溶液をラットの後足に注入する。注入して3〜4時間後に、動物の熱及び機械刺激に対する感受性を上記試験方法を用いて試験する。試験化合物(0.01〜50mg/kg)を試験前、又はカラゲニン投与前に投与する。試験化合物は経口若しくは非経口のどのような経路で投与してもよく、又は後足に局所投与してもよい。モデル動物の痛みを和らげる化合物は、統計的に、機械誘発性異痛症及び/又は温熱性痛覚過敏症を顕著に減弱化させる。
慢性炎症性の疼痛モデル
慢性炎症性の疼痛を下記のプロトコルを用いて誘発する:

1.基本的には、Bertorelli et al. (1999) Br. J. Pharmacol. 128(6): 1252-1258, 及びStein et al. (1998) Pharmacol. Biochem. Behav. 31(2):455-51, に記載の方法に準じて、200μlのComplete Freund’s Adjuvant(CFA)(0.1mgの熱滅菌及び乾燥したヒト型結核菌)をラットの後足に注射する:100μlを甲の外側及び100μlを足裏面に注射する。

2.基本的には、Abbadie et al. (1994) J. Neurosci. 14(10): 5865-5871, に記載の方法に準じて、150μlのCFA(1.5mg)をラットの脛足根関節に注入する。

上記のどちらかのプロトコルに従ってCFAを注入するが、その前に、実験動物ごとに、後足に加えられる機械刺激及び熱刺激に対する感受性のベースラインを求めておく。
CFA注入後、ラットを用いて、温熱性痛覚過敏症、機械誘発性異痛症及び機械誘発性痛覚過敏症について上記記載の通り試験する。症状の進行状況を検証するために、CFA投与後5、6及び7日目にラットを試験する。7日目に、試験化合物として、モルヒネ又は担体(vehicle)で処置する。1〜5mg/kgのモルヒネの経口投与は正のコントロールとして適当である。通常は、0.01〜50mg/kgの試験化合物を投与する。化合物は試験するの前に瞬時(ボーラス)投与してもよいし、試験の数日前から1日に1回、2回又は3回に分けて投与してもよい。動物に薬物を投与するのは、経口若しくは非経口のどのような経路でもよく、又は局所投与でもよい。
結果は最大潜在効果(MPE)のパーセントで表す。0%MPEは担体(vehicle)の鎮痛効果、100%MPEは、動物がCFA投与前の感受性のベースラインに戻る値として定義する。このモデルに於いて痛みを和らげる化合物は、結果的にMPE値が少なくとも30%である。
慢性神経障害疼痛モデル
基本的には、Bennett 及びXie(1988)Pain 33:87-107に記載のように、ラットの座骨神経の慢性絞窄傷害(chronic constriction injury: CCI)を用いて慢性の神経障害疼痛を誘発する。ラットを麻酔する(例えば、50〜65mg/kgのペントバルビタールを腹腔内投与、必要に応じて追加して投与してもよい)。両後肢側面を剃毛後、消毒する。滅菌法にて後肢側面を大腿中間部まで切開する。大腿二頭筋を切開して座骨神経を露出させる。各動物の一方の後肢の座骨神経の周りに約1〜2mm離して4本の緩やかな結紮を施す。もう一方の側の後肢の座骨神経は結紮は施さず、操作しないでおく。筋肉は連続縫合のパターンで閉鎖し、皮膚は創傷クリップ又は縫合して閉じる。上記に記載のように、ラットを用いて機械誘発性異痛症、機械誘発性痛覚過敏症及び温熱性痛覚過敏症について評価する。このモデルに於いて疼痛を和らげる化合物は、試験の直前に一度に瞬時(ボーラス)投与してもよいし、試験の数日前から1日に1回、2回又は3回に分けて投与してもよい。

Claims (120)


  1. Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRである(但し、V及びXがNの場合、UはCRである)。
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基で置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基である。ここにおいてRはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基であり、ここにおいてpは0又は1である。Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基によって置換されていてもよいC−Cアルキル基であり、R及びRは存在するならば、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。この場合、それぞれのR及びR は独立して非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている。又は(b)結合して形成された、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、4から10員の炭素環基又は複素環基である。
    ArはLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されていてもよい、5から7員の芳香族複素環基である。
    ArはLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されていてもよい、5から7員の芳香族炭素環基又は複素環基である。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、またRxは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−C アルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基、から独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。]
    の化合物又は薬学的に許容されるこれらの塩。
  2. VがNである、請求項1の化合物。
  3. XがNである、請求項1の化合物。
  4. VがNである、請求項3の化合物。
  5. UがNである、請求項3の化合物。
  6. W、Y及びZがそれぞれ独立してN又はCHである、請求項1の化合物。
  7. W及びYがそれぞれCHでありZがNであるか、又はW及びZがそれぞれCHでありYがNである、請求項6の化合物。
  8. Arが、それぞれ非置換又はハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、ハロC−C6アルキル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイル基、アミノ基、モノ及びジ(C−Cアルキル)アミノ基から選ばれる1又は2個の置換基で置換されている、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基及びチアジアゾリル基から選ばれる、請求項1の化合物。
  9. Arが、それぞれ非置換若しくはハロゲン原子、C−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基で置換されている、ピリジル基、イソキサゾリル基、チアジアゾリル基又はピラゾリル基である、請求項1の化合物。
  10. Arが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロC−C6アルキル基、C−Cアルコキシ基又はハロC−Cアルコキシ基で置換されていてもよい、フェニル基又はピリジル基である、請求項1の化合物。
  11. UがCRである、請求項1の化合物。
  12. が、(i)水素原子又はハロゲン原子、又は(ii)それぞれが非置換又はハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ及びジ(C−C6アルキル)アミノ基、C−Cアルキル基及びハロC−C6アルキル基から独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、−(CHNH、−(CHNH(C−C8アルキル)、−(CHN(C−C8アルキル)、−(CH(5から8員のヘテロシクロアルキル)、−(CHOH又は−(CHO(C−C8アルキル)である、請求項11の化合物。
  13. X及びVがそれぞれNである、請求項12の化合物。
  14. Ar及びArがそれぞれ、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる1つの置換基で置換されているピリジル基である、請求項13の化合物。
  15. 化合物が、[7−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;[6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩;(5−tert−ブチル−イソキサゾール−3−イル)−(7−ピリジン−2−イル−キナゾリン−4−イル)−アミン;(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]アミン;(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−イソブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−メチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[7−(ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;[2−クロロ−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]アミン(シス);(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−(3,3,5−トリメチル−アゼパン−1−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]アミン;(R,R)−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン:(R,R)−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン:(R,R)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;(R,R)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;(R,R)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−(6−イソプロポキシ−ピリジン−3−イル)−アミン;(S,S)−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン:(S,S)−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン:(S,S)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キゾリン−4−イル]−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;(S,S)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5]デカ−8−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン(シス);[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン(シス);[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン(シス);[2−(2−エチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−6−(トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−6−(トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−6−(トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(3−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(ベンジルアミノ−メチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−アミン;[2−(ベンジルアミノ−メチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−アミン;[2−(オクタヒドロ−キノリン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[2−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[4−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(アリル−メチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(ベンジル−シクロプロピル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(ベンジル−メチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(ベンジル−メチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(ブチル−エチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(ブチル−メチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(エチル−イソプロピル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(インダン−1−イル−メチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[
    2−[(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(メチル−フェネチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(メチル−プロピル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[(テトラヒドロ−チオピラン−4−イルアミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−[3−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−プロピル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−{[(2−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−{[(3−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−{[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−{[ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;[2−{[ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−{[エチル−(2−メチル−アリル)−アミノ]−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−{[メチル−(1−フェニル−エチル)−アミノ]−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−{[メチル−(1−フェニル−プロピル)−アミノ]−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−{[メチル−(2−メチル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−アゼパン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−アゾカン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ジアリルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ジブチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ジエチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ジヘキシルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ジメチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ジペンチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ジプロピルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ジプロピルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(イミダゾール−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;[2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;[2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−フェニル]−アミン;[2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;
    [2−ピペリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−チオモルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル](6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン(シス);[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン(シス);{1−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール;{1−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メタノール;1−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピペリジン−4−オール;1−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピペリジン−3−オール;1−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;1−{4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;2−{1−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−エタノール;2−{4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピペラジン−1−イル}−エタノール;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;[2−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(2−ジエチルアミノ−エトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(ピリジン−3−イルメトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(ピリジン−4−イルメトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;[2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノキナゾリン−2−イル]−メタノール;及び3−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オールから選択される、請求項1の化合物。

  16. Figure 2005526714
    [式中、 V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRである(但し、V及びXがNの場合は、UはCRである)。
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基である。ここにおいてRはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基であり、ここにおいてpは0又は1である。Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル基であり、R及びRは存在するならば、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。この場合、それぞれのR及びR は独立して非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている。又は(b)結合して形成された、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の炭素環基又は複素環基、である。
    Ar及びArはLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基によって置換されていてもよい、フェニル基及び5及び6員の芳香族複素環基である。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O) −、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、またRxは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基、から独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。
    はそれぞれヒドロキシ基、ハロゲン基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルエーテル基、ハロC−Cアルキル基及びハロC−Cアルコキシ基から選ばれる1から5個の置換基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、モノ−又はジ−(C−C アルキル)アミノ基又は3から10員の複素環基である。]
    の化合物又は薬学的に許容されるこれらの塩。
  17. VがNである、請求項16の化合物。
  18. XがNである、請求項16の化合物。
  19. VがNである、請求項18の化合物。
  20. UがNである、請求項18の化合物。
  21. W、Y及びZがそれぞれ独立してN又はCHである、請求項16の化合物。
  22. W及びYがそれぞれCHでZがNであるか、又はW及びZがそれぞれCHでYがNである、請求項21の化合物。
  23. Arが、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基及びハロC−Cアルキル基から選ばれる1又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニル基又はピリジル基である、請求項16の化合物。
  24. Arが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項16の化合物。
  25. Arが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基又はハロC−Cアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基又はピリジル基である、請求項16の化合物。
  26. UがCRである、請求項16の化合物。
  27. が(i)水素原子又はハロゲン原子、又は(ii)それぞれが非置換又はハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル基及びハロC−Cアルキル基から独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、C−C6アルキル基、−(CH2 NH、−(CH NH(C−Cアルキル)、−(CH N(C−Cアルキル)、−(CH(5から8員のヘテロシクロアルキル)、−(CHOH又は−(CHO(C−Cアルキル)である、請求項26の化合物。
  28. X及びVがそれぞれNである、請求項27の化合物。
  29. がSOに直接結合する窒素原子を含む基である、請求項16の化合物。
  30. が、それぞれが非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル基及びハロC−Cアルキル基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、アミノ基、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基又はピロリジニル基である、請求項29の化合物。
  31. が、それぞれがC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルエーテル基、ハロC−Cアルキル基及びハロC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる1から5の置換基で置換されていてもよい、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基又はピロリジニル基である、請求項16の化合物。
  32. Ar及びAr がそれぞれ、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる1個の置換基で置換されている、ピリジル基である、請求項31の化合物。
  33. 化合物が、[6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン塩酸塩;(1−{4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホニル}−ピロリジン−2−イル)−メタノール(キラル);(1−{4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホニル}−ピロリジン−2−イル)−メタノール(キラル);(4−メタンスルホニル−フェニル)−[2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;(4−メタンスルホニル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−アミン;(4−tert−ブチル−3−ビニル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;[2−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[4−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(キラル);[4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(キラル);[4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(キラル);[4−(2−メチル−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(2−メチル−ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(4−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;[4−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;1−{4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナソリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホニル}−ピロリジン−3−オール(キラル);[4−(4−アゼチジン−1−スルホニル)−フェニル]−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;N−(2−ヒドロキシ1,1−ジメチル−エチル)−4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;N−(3−クロロ−プロピル)−4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;N,N−ビス−(2−メトキシ−エチル)−4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;N,N−ジイソプロピル−4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;N,N−ジメチル−4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;N−イソプロピル−4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;N−tert−ブチル−4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド; N−tert−ブチル−N−メチル−4−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;(R,R)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−アミン;(R,R)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−アミン;(S)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−アミン;(S,S)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−アミン;(S,S)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−アミン;[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−[4−(プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−アミン(シス);[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−アミン(シス);[2−[(エチル−プロピル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;[2−[(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;[2−[(メチル−プロピル−アミノ)−メチル]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;[2−ジメチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;[2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル)−フェニル)−アミン;[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−[(4−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;(4−メタンスルホニル−フェニル)−[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−メタンスルホニル−フェニル)−[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)− ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;[2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[2−ベンジルオキシメチルー7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン;[2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(1−メタンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アミン;[2−シクロペンチルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−アミン;[2−シクロプロピルメトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−アミン;[2−エトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[2−エトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;[2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン
    ;[2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)− ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン;[2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)− キナゾリン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[4−[4−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニルアミノ]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−メタノール;[4−[4−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニルアミノ]−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−メタノール;[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン;4−[2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−N−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド;N−tert−ブチル−4−[2−ヒドロキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;N−tert−ブチル−4−[2−ヒドロキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;及びN−tert−ブチル−4−[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミドから選ばれるものである、請求項16の化合物。

  34. Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    Ar及びArは非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、フェニル基及び5から7員の芳香族複素環基である。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、またRxは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    が(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基、から独立して必要により選ばれる。
    及びRは、(i)(a)水素原子、(b)それぞれRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルエーテル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、5から10員の複素環C−Cアルキル基及び−(SO)C−Cアルキル基、及び(c)R又はRに結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている4から10員の複素環を形成している基、からそれぞれ独立して選ばれる、又は(ii)Nと結合して、非置換又はR、C−Cアルカノイル基、4から7員のヘテロシクロアルキルC−CアルキルNと、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−CアルキルNとから独立して選ばれる1から6個の置換基で置換されている、4から10員の複素環基を形成している。
    及びRは、それぞれ独立して(i)(a)水素原子又はヒドロキシ基、(b)非置換又はRから独立して選ばれる1又は2個の置換基によって置換されいる、C−Cアルキル基、(c)R又はRに結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている、4から10員の複素環基を形成している、からそれぞれ独立して選ばれる。(ii)一緒になってケト基を形成する。又は(iii)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から4個の置換基によって置換されている3から7員の炭素環基又は複素環基を形成する。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。
    nは1、2又は3である。]
    の化合物。
  35. V及びXが共にNである、請求項34の化合物又は塩。
  36. WがNであり、Y及びZがCHである、請求項34の化合物又は塩。
  37. YがNであり、W及びZがCHである、請求項34の化合物又は塩。
  38. ZがNであり、W及びYがCHである、請求項34の化合物又は塩。
  39. W、Y及びZがそれぞれCHである、請求項34の化合物又は塩。
  40. Ar及びArが、それぞれ0、1または2の置換基で置換されているフェニル基又は6員の芳香族複素環基から独立して選択される、請求項34の化合物又は塩。
  41. (i)Arが、それぞれ非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロC−Cアルコキシ基から選ばれる1又は2個の置換基で置換されている、フェニル基又はピリジル基であり、(ii)Arが、それぞれ非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイル基、−(SO)R、−NRS(O)−、及び−N(S(O)から独立して選ばれる1又は2の置換基で置換されている、フェニル基又はピリジル基である(ここにおいてmは1又は2であり、Rは水素原子又はC−Cアルキル基であり、RはC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、アミノ基、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ基、又は5から10員のN−結合複素環基であり、それぞれのRはRで置換されていてもよい)、請求項40の化合物又は塩。
  42. (i)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基で置換されているピリジル基であり、(ii)Arが、それぞれ非置換又はハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイル基又は−(SO)R−(ここにおいて、RはC−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基である)で置換されているフェニル基又はピリジル基である、請求項41の化合物又は塩。
  43. (i)Arが、ピリジン−2−イル基、3−メチル−ピリジン−2−イル基、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル基又は3−ハロ−ピリジン−2−イル基であり、(ii)Arが、それぞれの4位がトリフルオロメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、プロパン−2−スルホニル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基又は2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル基で置換されている、フェニル基、2−ピリジル基又は3−ピリジル基である、請求項42の化合物又は塩。
  44. 及びRがそれぞれ独立して、(i)水素原子、又は(ii)それぞれが非置換又はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、フェニルC−Cアルキル基、インダニルC−Cアルキル基、5から6員のヘテロアリールC−Cアルキル基、又は4から7員のヘテロシクロアルキルC−Cアルキル基である、請求項34の化合物又は塩。
  45. 及びRがそれぞれ独立して、(i)水素原子、又は(ii)それぞれが非置換又はヒドロキシ基、ハロゲン原子及びC−Cアルキル基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、5から7員のヘテロシクロC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、インダニル基、ベンジル基、1−フェニル−エチル基、1−フェニル−プロピル基又は2−フェニル−エチル基である、請求項44の化合物又は塩。
  46. 及びRの一方が、それぞれ0、1又は2個の置換基で置換されている、ピリジルC−Cアルキル基、ピリミジルC−Cアルキル基、イミダゾリルC−Cアルキル基又はテトラゾリルC−Cアルキル基である、請求項44の化合物又は塩。
  47. 及びRが結合して、0から4個の置換基で置換されている5から10員の複素環基を形成している、請求項34の化合物又は塩。
  48. 複素環基が、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、及びアミノカルボニル基から選ばれる少なくとも1つで置換されている、請求項47の化合物又は塩。
  49. 複素環基が芳香環からなる、請求項47の化合物又は塩。
  50. 複素環基が、0、1又は2個の置換基で置換されている3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル基である、請求項49の化合物又は塩。
  51. 複素環基が、0から4個の置換基で置換されている5から10員のヘテロシクロアルキル基である、請求項47の化合物又は塩。
  52. ヘテロシクロアルキル基が、それぞれ非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルキル基、ハロC−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピロリジニル基、アゼパニル基、アゾシニル基、デカヒドロキノリニル基又は1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5]デカン−8−イル基である、請求項51の化合物又は塩。
  53. 複素環基が、それぞれが非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルキル基、ハロC−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、モルホリノ基、チオモルホリノ基又は1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル基である、請求項51の化合物又は塩。
  54. 複素環基が、メチル基及びエチル基から独立して選ばれる1から4個の置換基で置換されている、請求項52又は53の化合物。
  55. 及びRがそれぞれ水素原子及びC−Cアルキル基から独立して選ばれる、請求項34の化合物又は塩。
  56. 及びRがそれぞれが水素原子である、請求項55の化合物又は塩。
  57. nが1である、請求項34の化合物又は塩。
  58. (i)V及びXがNであり、(ii)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基で置換されている、ピリジル基であり、(iii)Arが、非置換又はC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基又は−(SO)R(ここでRはC−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基である。)の基で置換されている、フェニル基又はピリジル基であり、(iv) R及びRが、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びハロC−Cアルキル基から独立して選ばれる0、1又は2個の置換基でそれぞれ置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキルエーテル基、5から10員の複素芳香環C−Cアルキル基、フェニルC−Cアルキル基及びインダニル基からそれぞれ独立して選ばれ、(v)nが1である、請求項34の化合物又は塩。
  59. (i)V及びXがNであり、(ii)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基で置換されている、ピリジル基であり、(iii)Arが、非置換又はC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基又は−(SO)R(ここでRはC−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基である。)の基で置換されている、フェニル基又はピリジル基であり、(iv) R及びRは結合して、非置換又は1から3個の置換基で置換されている、5から10員の複素環基を形成し、(v)nが1である、請求項34の化合物又は塩。
  60. 化合物が、
    [2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
    [2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);[2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−a]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;1−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オン;[2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸塩;4−トリフルオロメチルフェニル−[2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチルフェニル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;[7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(1−{3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール;(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−メタノン(シス);(4−シクロプロピル−フェニル)−[2−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−シクロプロピル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(シス);(4−イソプロピル−フェニル)−[2−[(メチル−プロピル−アミノ)−メチル]−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−[7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−モルホリン−4−イルメチル−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−[7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−チオモルホリン−4−イルメチル−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−sec−ブチル−フェニル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(1,1−ジオキソ−1λ−イソチアゾリジン−2−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−ピリジン−2−イル−キナゾリン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−ピリジン−4−イル−キナゾリン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−ピリジン−3−イル−キナゾリン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−ピリジン−5−イル−キナゾリン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−ピロリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(シス);(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン(シス);(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−(3,3,5−トリメチル−アゼパン−1−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;4−トリフルオロメチル−フェニル)−{7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−[2−(3,3,5−トリメチル−アゼパン−1−イル)−エチル)−キナゾリン−4−イル}−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン(シス);(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−(3,3,5−トリメチル−アゼパン−1−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R)−(4−イソプロピル−フェニル)−[2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R)−(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R)−(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R)−[2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(R)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;(R)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(R,R)−(4−クロロ−フェニル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R,R)−(4−クロロ−フェニル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R,R)−(4−エチル−フェニル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R,R)−(4−フルオロ−フェニル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R,R)−(4−イソプロピル−フェニル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R,R)−(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R,R)−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R,R)−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(R,R)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(R,R)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;(R,R)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;(R,R)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−エチル−フェニル)−アミン;(R,R)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−アミン;(R,R)−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(R,R)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(R,R)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;(R,R)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−(6−イソプロポキシ−ピリジン−3−イル)−アミン;(R,R)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−アミン;(R,R)−1−{4−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェニル}−エタノン;(R,R)−4−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)
    −キナゾリン−4−イルアミノ]−ベンゾニトリル;(S)−(4−イソプロピル−フェニル)−[2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(S)−(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(S)−(4−tert−ブチル−フェニル)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(S)−[2−(1−プロピル−ピロリジン−2−イル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(S)−[2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
    (S)−[2−ピロリジン−2−イル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(S)−[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−アミン;(S)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;(S,S)−(4−クロロ−フェニル)−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−アミン;(S,S)−(4−クロロ−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−アミン;(S,S)−(4−tert−ブチル−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−アミン;(S,S)−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−アミン;(S,S)−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−アミン;(S,S)−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(S,S)−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;(S,S)−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;(S,S)−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−エチル−フェニル)−アミン;(S,S)−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル〕−アミン;(S,S)−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;(S,S)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−フェニル)−アミン;(S,S)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;(S,S)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル〕−アミン;(S,S)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;(S,S)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−エチル−フェニル)−アミン;〔2−(1,1−ジオキソ−1λ−〔1,2〕チアジナン−2−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ〔4.5〕デカ−8−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(1,1−ジオキソ−1λ−8−アザ−スピロ〔4,5〕デカ−8−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トロフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(1−エチル−ピペリジン−4−イル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トロフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(1−プロピル−ピペリジン−4−イル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(1−ピリジン−4−イルメチル−ピペリジン−4−イル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−メトキシ−フェニル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−〔4−(プロパン−1−スルホニル)−フェニル〕−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−〔4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル〕−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−ピリジン−2−イル−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(2−エチ
    ル−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2−エチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2−エチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(2−メチル−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3−メチル−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(3−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−エトキシ−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−メチル−〔1,4〕ジアゼパン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;〔2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−メチル−ピペリジン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(5H−テトラゾール−5−イル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(ベンジルアミノ−メチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;〔2−(ベンジルアミノ−メチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(イソブチルアミノ−メチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(イソプロピルアミノ−メチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(オクタヒドロ−キノリン−1−イルエチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(オクタヒドロ−キノリン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(オクタヒドロ−キノリン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(tert−ブチルアミノ−メチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(2−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフル
    オロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(アリル−メチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(アリル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(アリル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(アリル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(ベンジル−シクロプロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(ベンジル−シクロプロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(ベンジル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(ベンジル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(ベンジル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(ビス−エトキシメチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(ブチル−エチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(ブチル−エチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(ブチル−エチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(ブチル−メチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(ブチル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(ブチル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(エチル−イソプロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−〔(エチル−イソプロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(エチル−イソプロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(エチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−〔(エチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔2−〔(ヘキシル−メチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(インダン−1−イル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン; 〔2−〔(インダン−1−イル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(イソプロピル−エチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(イソプロピル−メチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−〔(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔2−〔(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(メチル−フェネチル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(メチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(メチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔2−〔(メチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔(プロピル−メチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔(テトラヒドロ−チオピラン−4−イルアミノ)−メチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔2−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ〔4,5〕デカ−8−イル)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔2−(1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−
    トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔2−(ベンジル−シクロプロピル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔2−(インダン−1−イル−メチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔2−(メチル−フェネチル−アミノ)−エチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔3−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イル)−プロピル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−〔3−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イル)−プロピル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔3−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イル)−プロピル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔2−〔3−(3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔4−(2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−〔4−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペラジン−1−イルメチル〕−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔(2−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔(2−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−{〔(3−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔(3−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−{〔(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−{〔ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−{〔ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;〔2−{〔ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔2−{〔ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−{〔ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔エチル(2−メチル−アリル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔エチル(2−メチル−アリル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔エチル(2−メチル−アリル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−{〔メチル−(1−フェニル−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔メチル−(1−フェニル−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−{〔メチル−(1−フェニル−プロピル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔メチル−(1−フェニル−プロピル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−{〔メチル−(2−メチル−ベンジル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{〔メチル−(2−メチル−ベンジル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−{〔メチル−(2−フェニル−エチル)−アミノ〕−メチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{2−〔(2−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ〕−エチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{2−〔(3−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ〕−エチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{2−〔ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ〕−エチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{2−〔エチル−(2−メチル−アリル)−アミノ〕−エチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{2−〔メチル−(1−フェニル−エチル)−アミノ〕−エチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{2−〔メチル−(1−フェニル−プロピル)−アミノ〕−エチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−{2−〔メチル−(2−メチル−ベンジル)−アミノ〕−エチル}−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−アゼパン−1−イルエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−アゼパン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−アゼパン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−アゼパン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−アゼチジン−3−イル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−アゾカン−1−イルエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−アゾカン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−アゾカン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−シクロヘキシルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジアリルアミノエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジアリルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジ
    ン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジアリルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジアリルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ジブチルアミノエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジブチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジブチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジブチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ジエチルアミノエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジエチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジエチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ジヘキシルアミノエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジヘキシルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジヘキシルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ジメチルアミノエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジメチルアミノメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−ジメチルアミノメチル−7− (3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジメチルアミノメチル−7− (3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔2−ジメチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ジペンチルアミノエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジペンチルアミノメチル−7− (3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジペンチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ジプロピルアミノエチル−7− (3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジプロピルアミノメチル−7−(3−(メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジプロピルアミノメチル−7−3−(トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジプロピルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ジプロピルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ジプロピルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−エチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ヘキシルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−イミダゾール−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−イミダゾール−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−イミダゾール−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−メチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−モルホリン−4−イルエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;〔2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;〔2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−オクチルアミノメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ピペリジン−1−イルエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ピペリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔2−(ピペリジン−1−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ピペリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ピペリジン−4−イル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ピリジン−3−イル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ピリジン−4−イル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−チオモルホリン−4−イルエチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−チオモルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−チオモルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−チオモルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,2−ジメチル−モリホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン(シス);〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イルメチル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス);〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イルメチル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン(シス);〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イルメチル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン(シス);〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン(シス);〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2,6−ジメチル−モリホリン−4−イルメチル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−〔4−(モリホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔7−
    (3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イミダゾール−1−イルメチル−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
    {1−〔4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;{1−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−4−イル}−メタノール;{1−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−2−イル}−メタノール;{1−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−3−イル}−メタノール;{1−〔7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピロリジン−3−イル}−メタノール(キラル);{1−〔7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピロリジン−3−イル}−メタノール(キラル);{1−〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−4−イル}−メタノール;{1−〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−3−イル}−メタノール;1−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−4−オール;1−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−3−オール;1−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;1−〔7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピロリジン−3−オール(キラル);1−〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−4−オール;1−〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−3−オール;1−〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;1−{2−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−キナゾリン−7−イル〕−フェニル}−エタノン(シス);1−{2−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;1−{3−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−プロピル}−ピペリジン−4−オール;1−{3−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−プロピル}−ピペリジン−3−オール;1−{4−〔2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−エタノン(シス);1−{4−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−ピペリジン−1−イル}−エタノン;1−{4−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−ピペリジン−1−イル}−プロパン−1−オン;1−{4−〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペラジン−1−イル}−エタノン;1−ピロリジン−1−イル−3−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−プロパン−1−オン;2−(1−{3−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−エタノール;2−{〔4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−プロピル−アミノ}−エタノール;2−{〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−アミノ}−エタノール;2−{1−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−4−イル}−エタノール;2−{1−〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペリジン−4−イル}−エタノール;2−{4−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペラジン−1−イル)−エタノール;2−{4−〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イルメチル〕−ピペラジン−1−イル}−エタノール;2−メチル−2−{〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−アミノ}−プロパン−1−オール;4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−カルボン酸ジメチルアミド;4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−カルボン酸メチルアミド;4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド;4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド;4−{2−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−エチル}−ピペラジン−1−カルボアルデヒド;N,N,N’−トリメチル−N’−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−プロパン−1,3−ジアミン;及びN−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル〕−メタンスルホンアミドから選ばれる、請求項34の化合物。

  61. Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    Ar及びArはそれぞれ非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、フェニル基及び5から7員の芳香族複素環基から独立して選ばれる。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rxは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は、(i)水素原子、(ii)それぞれRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−C10アリールCアルキル基、及び5から10員の複素環Cアルキル基、及び(iii)R又はRと結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている、4から10員の複素環を形成する基、から選ばれる。
    及びRは、(i)(a)水素原子又はヒドロキシ基、(b)非置換又はRから独立して選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、(c)Rに結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から6個の置換基によって置換されている4から10員の複素環を形成する基、からそれぞれ独立して選ばれるか、又は(ii)結合して、非置換又はRから選ばれる1から4個の置換基によって置換されている、3から7員の炭素環基又は複素環基を形成する、から独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。
    nは1、2又は3である。]
    の化合物又は薬学的に許容されるこれらの塩。
  62. V及びXが共にNである、請求項61の化合物又は塩。
  63. WがNで、Y及びZがCHである、請求項61の化合物又は塩。
  64. YがNで、W及びZがCHである、請求項61の化合物又は塩。
  65. ZがNで、W及びYがCHである、請求項61の化合物又は塩。
  66. W、Y及びZがそれぞれCHである、請求項61の化合物又は塩。
  67. Ar及びArが、それぞれ0、1又は2個の置換基で置換されているフェニル基及び6員の芳香族複素環基から独立して選ばれる、請求項61の化合物又は塩。
  68. (i)Arが、それぞれが非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロC−Cアルコキシ基から選ばれる1又は2個の置換基で置換されている、フェニル基又はピリジル基であり、(ii)Arが、それぞれ非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイル基、−(SO)R−、−NRS(O)−及び−N(S(O)m2(ここにおいて、mは1又は2で、Rは水素原子又はC−Cアルキル基、RはC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、アミノ基、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ基又は5から10員のN−結合複素環基であり、それぞれのRはRで置換されていてもよい)から選ばれる1又は2個の置換基で置換されている、フェニル基又はピリジル基である、請求項67の化合物又は塩。
  69. (i)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基で置換されている、ピリジル基であり、(ii)Arが、非置換又はC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、又は−(SO)R(ここにおいて、RはC−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基である)の基で置換されている、フェニル基又はピリジル基である、請求項68の化合物又は塩。
  70. (i)Arが、ピリジン−2−イル基、3−メチル−ピリジン−2−イル基、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル基又は3−ハロ−ピリジン−2−イル基であり、(ii)Arが、それぞれの4位がトリフルオロメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、プロパン−2−スルホニル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基又は2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル基で置換されている、フェニル基、2−ピリジル基又は3−ピリジル基である、請求項69の化合物又は塩。
  71. が、(i)水素原子、又は(ii)それぞれが非置換又はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる1から4の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、フェニルC−Cアルキル基、5から6員のヘテロアリールC−Cアルキル基、4から7員のヘテロシクロアルキルC−Cアルキル基である、請求項61の化合物又は塩。
  72. が、(i)水素原子、又は(ii)それぞれが非置換又はヒドロキシ基、ハロゲン原子及びC−Cアルキル基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基又はベンジル基である、請求項71の化合物又は塩。
  73. 及びRがそれぞれ水素原子及びC−Cアルキル基から独立して選ばれる、請求項61の化合物又は塩。
  74. 及びRがそれぞれ水素原子である、請求項73の化合物又は塩。
  75. nが1である、請求項61の化合物又は塩。
  76. (i)V及びXがNであり、(ii)Arが、非置換又はハロゲン原子、C−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基で置換されているピリジル基であり、(iii) Arが、非置換又はC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基又は−(SO)R(ここにおいて、RはC−Cアルキル基又はハロC−Cアルキル基である)の基で置換されている、フェニル基又はピリジル基であり、(iv)Rが、(a)水素原子、及び(b)それぞれがヒドロキシ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びハロC−Cアルキル基から独立して選ばれる0、1又は2個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基及びフェニルC−Cアルキル基から選ばれ、(v)nが1である、請求項61の化合物又は塩。
  77. 化合物が、(1−メタンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−[2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−(1−{4−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−シクロブチル)−メタノン;(4−シクロヘキシル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−シクロペンチル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−シクロプロピル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−エチル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−〔2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−〔2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−イソプロピル−フェニル)−〔7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシメチル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−メタンスルホニル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−メタンスルホニル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−sec−ブチル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−sec−ブチル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−sec−ブチル−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メトキシ−エトキシメチル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−sec−ブチル−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−(3−ジエチルアミノ−1−メチル−プロポキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−(3−ジエチルアミノ−1−メチル−プロポキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−(3−ジメチルアミノ−プロポキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−(3−ジメチルアミノ−プロポキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−(4−ジメチルアミノ−ブトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−(4−モルホリン−4−イル−ブトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−イソブトキシメチル)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−イソブトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−メトキシメチル)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−メトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−メトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メトキシ−エトキシメチル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−キナゾリン−4−イル]−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(4−tert−ブチル−フェニル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−キナゾリン−4−イル]−アミン;(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;〔2−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(2−ジエチルアミノ−エトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(2−ジメチルアミノ−エトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(3−ジエチルアミノ−プロポキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロポキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(3−ジメチルアミノ−プロポキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(ピリジン−3−イルメトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(ピリジン−4−イルメトキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−(テトラヒドロ−ピラン−4
    −イルオキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−〔4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−〔4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−tert−ブチル−フェニル)−アミン;〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(1−メタンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アミン;〔2−シクロペンチルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔2−シクロプロピルメトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔2−エトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−〔4(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミン;〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−イソプロポキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−イソプロポキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕− (4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕− (4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕− (3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕− 〔4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕− (4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕− (4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕− (3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕− (4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔4−(2−ジエチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル〕−〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;〔4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル〕−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−アミン;〔4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル〕−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−アミン;〔4−(4−イソプロピル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−メタノール;〔4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−クロロ−ピ
    リジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−メタノール;〔4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−2−イル〕−メタノール;〔4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−メタノール;〔4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2−イル〕−メタノール;〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−メタノール;〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2−イル〕−メタノール;〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−2−イル〕−メタノール;〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−〔2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル〕−アミン;〔4−(4−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−メタノール;〔4−(4−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2−イル〕−メタノール;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メトキシ−エトキシメチル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メトキシ−エトキシメチル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−イソプルピル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メトキシ−エチル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−〔4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−シクロペンチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメタンスルフォニル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−メタンスルフォニル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−〔4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル〕−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル〕−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−キナゾリン−4−イル〕−(4−イソプロピル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−4−(4−イソプロピル−フェニルアミノ)−キナゾリン−2−イル〕−メタノール;〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2−イル〕−メタノール;〔7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;〔7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−キナゾリン−4−イル〕−(4−トリフルオロメチル−フェニル)アミン;〔7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−2−イル〕−メタノール;〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イル〕−メタノール;1−{4−〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−シクロブタンカルボニトリル;1−{4−〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−シクロブタンカルボニトリル;1−{4−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−エタノン;1−{4−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−ブタン−1−オン;1−{4−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−エトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−シクロブタンカルボニトリル;1−ジメチルアミノ−3−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメトキシ〕−プロパン−2−オール;2−〔4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−2−メチル−プロパン−1−オール;2−{4−〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ〕−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル;2−{4−〔2−エトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル;2−{4−〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル;2−{4−〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル;2−{4−〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル;2−{4−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ〕−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル;2−{4−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(2−メトキシ−エトキシメチル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル;2−{4−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル;2−{4−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル;2−メチル−2−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)− キナゾリン−2−イル〕−プロパン−1−オール;2−メチル−2−{4−〔7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−プロピオニトリル;3−〔4−(6−tert−ブチル−ピリジン−3−イルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル〕−プロパン−1−オール;3−〔7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−2−イル〕−プロパン−1−オール;3−〔{4−〔2−イソブトキシ
    メチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オン;3−〔{4−〔2−イソブトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オン;3−〔{4−〔2−メトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オン;3−〔{4−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オン;3−〔{4−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−イソブトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オン;3−〔{4−〔7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オン;4−〔2−ベンジルオキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ〕−N−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;N,N−ジエチル−2−{4−〔2−イソブトキシメチル−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−イソブチルアミド;N,N−ジエチル−2−{4−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−フェニル}−イソブチルアミド;N−tert−ブチル−4−〔2−ヒドロキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;N−tert−ブチル−4−〔2−ヒドロキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−4−イルアミノ〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;及びN−tert−ブチル−4−〔2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ〕−ベンゼンスルホンアミドから選ばれる、請求項61の化合物又は塩。
  78. 化合物が、カプサイシン受容体のカルシウム非固定化アッセイにおいて100ナノモル又はそれ以下のIC50値を有している、請求項1、16、34又は61の何れかに記載の化合物又は塩。
  79. 化合物が、カプサイシン受容体のカルシウム非固定化アッセイにおいて10ナノモル又はそれ以下のIC50値を有している、請求項1、16、34又は61の何れかに記載の化合物又は塩。
  80. 化合物が、カプサイシン受容体のカルシウム非固定化アッセイにおいて1ナノモル又はそれ以下のIC50値を有している、請求項1、16、34又は61の何れかに記載の化合物又は塩。
  81. 生理学的に許容される担体又は賦形剤と組み合わせた、請求項1、16、34又は61の何れかに記載の少なくとも1つの化合物又は塩を含む医薬組成物。
  82. 注射液、エアゾール、クリーム、ゲル、丸剤、カプセル、シロップ又は経皮パッチに製剤化された組成物である、請求項81の医薬組成物。
  83. カプサイシン受容体を発現している細胞と、式
    Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合はUはCRである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基であり、ここにおいて、RはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、−N(R)−、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基であり、ここにおいてpは0又は1である。Aは、結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基で任意に置換されていてもよい、C−Cアルキル基である。及びR及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。ここにおいてそれぞれのR及びRは独立してそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9の置換基によって置換されている。又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の複素環基を形成する。
    Ar及びArは、非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、5から7員の芳香族炭素環基及び複素環基から独立して選ばれる。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基、から独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。]
    の化合物又は塩の少なくとも1つとを接触させ、それによりカプサイシン受容体のカルシウムコンダクタンス(conductance)を減弱することよりなる、細胞のカプサイシン受容体のカルシウムコンダクタンスを減弱する方法。
  84. 化合物が、請求項1、16、34、又は61のいずれかの化合物である、請求項83の方法。
  85. 動物でインビボで接触させた細胞が神経細胞である、請求項83の方法。
  86. 接触の間、化合物が動物の体液中に存在している、請求項85の方法。
  87. 化合物が、動物の血液中に100ナノモル又はそれ以下の濃度で存在している、請求項86の方法。
  88. 動物がヒトである、請求項85の方法。
  89. 化合物が経口で投与される、請求項85の方法。
  90. カプサイシン受容体と、式
    Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合はUはCRである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基であり、ここにおいて、RはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、−N(R)−、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基あり、ここにおいてpは0又は1である。Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基で任意に置換されていてもよい、C−Cアルキル基である。R及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。ここにおいてそれぞれのR及びRは独立してそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9の置換基によって置換されている。又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の複素環基を形成する。
    Ar及びArは、非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、5から7員の芳香族炭素環基及び複素環基から独立して選ばれる。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、(ii)そぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基、から独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。]
    の化合物又は塩の少なくとも1つとを、バニロイドリガンドのカプサイシン受容体への結合を検出可能な程度の阻害する条件下に、かつ充分な量で接触させることよりなる、インビボにおけるバニロイドリガンドのカプサイシン受容体への結合を阻害する方法。
  91. 化合物が、請求項1、16、34、又は61のいずれかの化合物である、請求項90の方法。
  92. カプサイシン受容体発現細胞と、式
    Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合はUはCRである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基であり、ここにおいてRはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、−N(R)−、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基であり、ここにおいてpは0又は1である。Aは、結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基で任意に置換されていてもよい、C−Cアルキル基である。及びR及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。ここにおいてそれぞれのR及びRは独立してそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9の置換基によって置換されている。又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の複素環基を形成する。
    Ar及びArは、非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、5から7員の芳香族炭素環基及び複素環基から独立して選ばれる。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基ら独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。]
    の化合物又は塩を、バニロイドリガンドのクローン化されたカプサイシン受容体を発現する細胞への結合をインビトロで検出できる程度に阻害するのに充分な量で接触させ、次いで患者におけるバニロイドリガンドのカプサイシン受容体への結合を阻害することよりなる、患者におけるバニロイドリガンドのカプサイシン受容体への結合を阻害する方法。
  93. 化合物が、請求項1、16、34又は61のいずれかの化合物である、請求項92の方法。
  94. 患者がヒトである、請求項92の方法。
  95. 化合物が、患者の血液中に100ナノモル又はそれ以下の濃度で存在する、請求項92の方法。
  96. 患者に、式
    Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合はUはCRである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基であり、ここにおいて、RはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、−N(R)−、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基であり、ここにおいてpは0又は1である。Aは、結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基で任意に置換されていてもよい、C−Cアルキル基である。及びR及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。ここにおいてそれぞれのR及びRは独立してそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9の置換基によって置換されている。又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の複素環基を形成する。
    Ar及びArは、非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、5から7員の芳香族炭素環基及び複素環基から独立して選ばれる。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基、から独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。]
    の化合物又は塩の少なくとも1つをカプサイシン受容体を調節する量で投与し、次いで患者の症状を軽減させることよりなる、患者におけるカプサイシン受容体調節に敏感な症状を治療する方法。
  97. 化合物が、請求項1、16、34又は61のいずれかの化合物である、請求項96の方法。
  98. 患者が(i)カプサイシンへの暴露、(ii)熱に曝されて生じた熱傷又は炎症、(iii)光に曝されて生じた熱傷又は炎症、(iv)催涙ガス、大気汚染物質又は唐辛子スプレーに曝されて生じた熱傷、気管支収縮又は炎症、(v)酸に曝されて生じた熱傷又は炎症を患っている、請求項96の方法。
  99. 化合物が、動物の血液中に100ナノモル又はそれ以下の濃度で存在する、請求項96の方法。
  100. 症状が、喘息又は慢性閉塞性肺疾患の治療である、請求項96の方法。
  101. 痛みを患っている患者に、式
    Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合はUはCRである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基であり、ここにおいて、RはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、−N(R)−、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基あり、ここにおいてpは0又は1であるる。Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基で任意に置換されていてもよい、C−Cアルキル基でありる。R及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。ここにおいてそれぞれのR及びRは独立してそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9の置換基によって置換されている。又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の複素環基を形成する。
    Ar及びArは、非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、5から7員の芳香族炭素環基及び複素環基から独立して選ばれる。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基、から独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。]
    の化合物又は塩の少なくとも1つを、カプサイシン受容体を調節する量で投与し、それにより患者の痛みを軽減させることよりなる、患者の痛みを治療する方法。
  102. 化合物が、請求項1、16、34又は61のいずれかの化合物である、請求項101の方法。
  103. 化合物が、動物の血液中に100ナノモル又はそれ以下の濃度で存在する、請求項101の方法。
  104. 患者が神経因性疼痛を患っている、請求項101の方法。
  105. 痛みが、乳房切除後疼痛症候群、断端痛、幻肢痛、口内神経因性疼痛、歯痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、交感神経反射性ジストロフィー、三叉神経痛、変形性関節症、慢性関節リウマチ、線維筋痛、ギリアン−バーレ症候群、感覚異常性大腿神経痛、バーニングマウス(burning−mouth)症候群、両側性末梢神経障害、カウザルギア(causargia)、神経炎、ニューロン炎、神経痛、エイズ関連神経障害、MS関連神経障害、脊髄損傷関連疼痛、手術関連疼痛、筋骨格痛、背中の痛み、頭痛、偏頭痛、狭心症、分娩、痔、消化不良、シャルコー疼痛(Charcot’s pain)、腸内ガス、月経、癌、毒物接触、刺激性腸管症候群、炎症性腸管疾患、及び/又は外傷から選ばれる症状に関連するものである、請求項101の方法。
  106. 患者がヒトである、請求項101の方法。
  107. 痒みを患っている患者に、式
    Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合はUはCRである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基であり、ここにおいて、RはC−Cアルキル基であり、Mは結合、N(R)、O、S、SO、−N(R)−、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)又はN(R)SOで表される基あり、ここにおいてpは0又は1である。Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基で任意に置換されていてもよい、C−Cアルキルである。R及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。ここにおいてそれぞれのR及びRは独立してそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9の置換基によって置換されている。又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の複素環基を形成する。
    Ar及びArは、非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、5から7員の芳香族炭素環基及び複素環基から独立して選ばれる。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基、から独立して必要により選ばれる。 Rはヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。]
    の化合物又は塩を、カプサイシン受容体を調節する量で投与し、それにより患者の痒みを軽減させることよりなる、患者の痒みを治療する方法。
  108. 化合物が、請求項1、16、34又は61のいずれかの化合物である、請求項107の方法。
  109. 患者に、式
    Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合はUはCRである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基であり、ここにおいて、RはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、−N(R)−、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基あり、ここにおいてpは0又は1である。Aは結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基で任意に置換されていてもよい、C−Cアルキル基である。及びR及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。ここにおいてそれぞれのR及びRは独立してそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9の置換基によって置換されている。又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の複素環基を形成する。
    Ar及びArは、非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、5から7員の芳香族炭素環基及び複素環から独立して選ばれる。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rは水素原子及びC−Cアルキルから独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。]
    の化合物又は塩を、カプサイシン受容体を調節する量で投与し、それにより患者の咳又はしゃっくりを軽減させることよりなる、患者の咳又はしゃっくりを治療する方法。
  110. 化合物が、請求項1、16、34又は61のいずれかの化合物である、請求項109の方法。
  111. 患者に、式
    Figure 2005526714
    [式中、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立して、N又はCRであり(但し、V及びXのうち少なくとも1つはNである)、
    UはN又はCRであり(但し、V及びXがNの場合はUはCRである)、
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は−COOH基、(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノン基又はC−Cカルバメイト基、又は(iii)−R−M−A−R−で表される基であり、ここにおいて、RはC−Cアルキル基であり、Mは結合を意味する、又はN(R)、O、S、SO、−N(R)−、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、SON(R)若しくはN(R)SOで表される基あり、ここにおいてpは0又は1である。Aは、結合を意味する、又はRから独立して選ばれる1から3個の置換基で任意に置換されていてもよい、C−Cアルキル基である。R及びRは、(a)独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10アリールC−Cアルキル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルコキシ基、4から10員の炭素環基又は複素環基、又はRに結合して4から10員の炭素環基又は複素環基を形成する。ここにおいてそれぞれのR及びRは独立してそれぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9の置換基によって置換されている。又は(b)結合して、非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている4から10員の複素環基を形成する。
    Ar及びArは、それぞれ非置換又はLRで表される基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、5から7員の芳香族炭素環基及び複素環基から独立して選ばれる。
    Lは結合を意味する、又は−O−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−C(=O)O−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)NHR−、−NHRC(=O)−、−NRS(O)−、−S(O)NR−及び−N[S(O)NR]S(O)−で表される基から独立して必要により選ばれ、ここにおいて、mは0、1及び2から独立して必要により選ばれ、Rは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    は(i)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基、及び(ii)それぞれ非置換又はRから独立して選ばれる1から9個の置換基によって置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルエーテル基、3から10員の複素環基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル基から独立して必要により選ばれる。
    はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミノカルボニル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルエーテル基、ヒドロキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、フェニル基、フェニル(C−Cアルキル)基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、(SO)C−Cアルキル基、5から7員の複素環基及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル)基から独立して必要により選ばれる。]
    の化合物又は塩を、カプサイシン受容体を調節する量で投与し、それにより患者における体重減を促進させることよりなる、肥満患者における体重減を促進させる方法。
  112. 化合物が、請求項1、16、34又は61のいずれかの化合物である、請求項111の方法。
  113. 化合物又は塩が放射線ラベルされている、請求項1、16、34又は61のいずれかの化合物又は塩。
  114. (a)検体を、請求項1、16、34、又は61のいずれかの化合物又は塩と、当該化合物のカプサイシン受容体へ結合を許容する条件下で、接触させる工程、及び(b)当該化合物のカプサイシン受容体へ結合したレベルを検出し、それから検体中のカプサイシン受容体の存在又は非存在を測定する工程よりなる、検体中のカプサイシン受容体の存在又は非存在を測定する方法。
  115. 当該化合物が請求項113の放射線ラベルされた化合物であり、検出の工程が、(i)結合した化合物と結合していない化合物を分離する工程、及び(ii)検体中の結合化合物の存在又は非存在を検出する工程である、請求項114の方法。
  116. (a)容器中に入った請求項81の医薬組成物、及び(b)痛みを治療のための当該組成物の使用説明書よりなる、包装された医薬品。
  117. (a)容器中に入った請求項81の医薬組成物、及び(b)咳又はしゃっくりの治療のための当該組成物の使用説明書よりなる、包装された医薬品。
  118. (a)容器中に入った請求項81の医薬組成物、及び(b)肥満の治療ための当該組成物の使用説明書よりなる、包装された医薬品。
  119. 患者のカプサイシン受容体調節に対して敏感な症状を治療する医薬を製造するための、請求項1、16、34又は61のいずれかの化合物の使用。
  120. 症状が熱傷、疼痛、痒み、咳、しゃっくり又は気管支収縮である、請求項119の使用。
JP2003562090A 2002-01-17 2003-01-17 カプサイシンのモジュレーターとしての置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体 Withdrawn JP2005526714A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34992002P 2002-01-17 2002-01-17
US35052702P 2002-01-22 2002-01-22
PCT/US2003/001563 WO2003062209A2 (en) 2002-01-17 2003-01-17 Substituted quinazolin-4-ylamine analogues as modulators of capsaicin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526714A true JP2005526714A (ja) 2005-09-08

Family

ID=27616757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562090A Withdrawn JP2005526714A (ja) 2002-01-17 2003-01-17 カプサイシンのモジュレーターとしての置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体

Country Status (15)

Country Link
US (3) US7074799B2 (ja)
EP (1) EP1471910A2 (ja)
JP (1) JP2005526714A (ja)
KR (1) KR20040085151A (ja)
CN (1) CN1627944A (ja)
BR (1) BR0306982A (ja)
CA (1) CA2473796A1 (ja)
EA (1) EA200400816A1 (ja)
HU (1) HUP0500200A2 (ja)
MX (1) MXPA04006882A (ja)
NO (1) NO20043411L (ja)
PL (1) PL371587A1 (ja)
RS (1) RS63204A (ja)
TW (1) TW200406390A (ja)
WO (1) WO2003062209A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535478A (ja) * 2003-07-14 2007-12-06 ニューロジェン・コーポレーション 置換キノリン−4−イルアミン類縁体
JP2009501758A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ptp1b阻害剤としてのピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン化合物
JP2010528035A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネル調節物質およびその使用
JP2011502141A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 ナトコ ファーマ リミテッド 抗癌剤としての4‐(テトラゾール‐5‐イル)‐キナゾリン誘導体
JP2011504927A (ja) * 2007-11-28 2011-02-17 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート インク. Bcr−ablの低分子のミリスチン酸エステル阻害剤及びその使用方法
JP2013032343A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 治療用化合物、及び関連する使用の方法
JP2013516428A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 大塚製薬株式会社 治療用化合物、及び関連する使用の方法

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723730B2 (en) * 2000-07-20 2004-04-20 Neurogen Corporation Capsaicin receptor ligands
ES2345044T3 (es) 2002-02-01 2010-09-14 Euro-Celtique S.A. 2-piperazin-piridinas utiles para tratar el dolor.
US6974818B2 (en) 2002-03-01 2005-12-13 Euro-Celtique S.A. 1,2,5-thiadiazol-3-YL-piperazine therapeutic agents useful for treating pain
CA2486092A1 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid vr1 receptor
AU2003299517A1 (en) * 2002-05-23 2004-05-25 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
CA2491079C (en) 2002-06-28 2011-10-04 Donald J. Kyle Therapeutic piperazine derivatives useful for treating pain
US7262194B2 (en) 2002-07-26 2007-08-28 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US7157462B2 (en) 2002-09-24 2007-01-02 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US20040142958A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-22 Neurogen Corporation Combination therapy for the treatment of pain
JP2006515846A (ja) * 2002-12-13 2006-06-08 ニューロジェン・コーポレーション カプサイシン受容体モジュレーターとしての2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体
GB0229808D0 (en) 2002-12-20 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Novel compositions
WO2004078114A2 (en) * 2003-02-28 2004-09-16 Encysive Pharmaceuticals Inc. Pyridine, pyrimidine, quinoline, quinazoline, and naphthalene urotensin-ii receptor antagonists.
AU2004230915B2 (en) * 2003-04-08 2008-08-07 Algorx Pharmaceuticals, Inc. Preparation and purification of synthetic capsaicin
GB0310726D0 (en) * 2003-05-09 2003-06-11 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US8309562B2 (en) 2003-07-03 2012-11-13 Myrexis, Inc. Compounds and therapeutical use thereof
JP2007537978A (ja) * 2003-07-10 2007-12-27 ニューロジェン・コーポレーション アリール基で置換されたベンゾ[d」イソチアゾール−3−イルアミン類縁体
US7329664B2 (en) * 2003-07-16 2008-02-12 Neurogen Corporation Substituted (7-pyridyl-4-phenylamino-quinazolin-2-yl)-methanol analogues
WO2005023807A2 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 Neurogen Corporation 4 - heterobicyclyamino - substituted quinazolines and analogues therof as capsaicin - antagonists
EP1678149A2 (en) * 2003-10-31 2006-07-12 Neurogen Corporation 4-amino(aza)quinoline derivatives as capsaicin receptor agonists
CA2545340A1 (en) 2003-11-10 2005-05-26 Synta Pharmaceuticals, Corp. Fused heterocyclic compounds
JP2007524673A (ja) * 2004-01-23 2007-08-30 アムジエン・インコーポレーテツド バニロイド受容体リガンドと治療におけるその使用
GB0403819D0 (en) * 2004-02-20 2004-03-24 Merck Sharp & Dohme New compounds
CA2555867A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-22 Neurogen Corporation Arylalkylamino-substituted quinazoline analogues
WO2005097127A2 (en) 2004-04-02 2005-10-20 Merck & Co., Inc. Method of treating men with metabolic and anthropometric disorders
CN1964717A (zh) * 2004-04-08 2007-05-16 神经能质公司 经取代∴啉-4-基胺
US7879866B2 (en) 2004-07-19 2011-02-01 Dorte Xenia Gram Inhibition of the activity of the capsaicin receptor in the treatment of obesity or obesity-related diseases and disorders
TW200624431A (en) * 2004-09-24 2006-07-16 Hoffmann La Roche Phthalazinone derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
TW200621251A (en) 2004-10-12 2006-07-01 Neurogen Corp Substituted biaryl quinolin-4-ylamine analogues
US20060128710A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Chih-Hung Lee Antagonists to the vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof
GB0428475D0 (en) * 2004-12-30 2005-02-02 4 Aza Bioscience Nv Pyrido(3,2-D)pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions useful as medicines for the treatment of autoimmune disorders
US8258145B2 (en) 2005-01-03 2012-09-04 Myrexis, Inc. Method of treating brain cancer
CA2594998A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Neurogen Corporation Substituted pyridazinyl-and pyrimidinyl-quinolin-4-ylamine analogues
KR20060087386A (ko) 2005-01-28 2006-08-02 주식회사 대웅제약 신규 벤조이미다졸 유도체 및 이를 함유하는 약제학적조성물
MX2007010572A (es) 2005-03-01 2007-10-04 Wyeth Corp Compuestos de cinolina y su uso como moduladores de receptor x de higado.
US7759337B2 (en) 2005-03-03 2010-07-20 Amgen Inc. Phthalazine compounds and methods of use
EP1899332A1 (en) 2005-06-24 2008-03-19 Gilead Sciences, Inc. Pyrido(3,2-d)pyrimidines and pharmaceutical compositions useful for treating hepatitis c.
US7838676B2 (en) * 2005-11-21 2010-11-23 Amgen Inc. Beta-secretase modulators and methods of use
CA2629402C (en) 2005-11-21 2011-07-26 Amgen Inc. Beta-secretase modulators and methods of use
US7872009B2 (en) * 2005-11-21 2011-01-18 Amgen Inc. Beta-Secretase modulators and methods of use
US7745484B2 (en) * 2005-11-21 2010-06-29 Amgen Inc. Beta-secretase modulators and methods of use
WO2007081517A2 (en) 2005-12-21 2007-07-19 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
WO2007076034A2 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
PE20080145A1 (es) 2006-03-21 2008-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahidro-pirimidoazepinas como moduladores de trpv1
US8338435B2 (en) 2006-07-20 2012-12-25 Gilead Sciences, Inc. Substituted pyrido(3,2-D) pyrimidines and pharmaceutical compositions for treating viral infections
WO2008024963A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Serenex, Inc. Benzene, pyridine, and pyridazine derivatives
EP2079739A2 (en) * 2006-10-04 2009-07-22 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives as calcium receptor antagonists
US20080153845A1 (en) * 2006-10-27 2008-06-26 Redpoint Bio Corporation Trpv1 antagonists and uses thereof
CA2668579A1 (en) * 2006-11-06 2008-06-05 Neurogen Corporation Cis-cyclohexyl substituted pyrimidinone derivatives
EP2094276A4 (en) 2006-12-20 2011-01-05 Abbott Lab ANTIVIRAL COMPOUNDS
US8637531B2 (en) 2006-12-26 2014-01-28 Gilead Sciences, Inc. Pyrido(3,2-d)pyridmidines useful for treating viral infections
TW200840584A (en) 2006-12-26 2008-10-16 Gilead Sciences Inc Pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections
US8143394B2 (en) 2006-12-26 2012-03-27 Gilead Sciences, Inc. Pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections
US20080277393A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 True Charles W Collapsible, stackable, semi-rigid universal cotainer for hazardous and non-hazardous goods
EP2152743A2 (en) * 2007-05-23 2010-02-17 Allergan, Inc. Cross-linked collagen and uses thereof
CL2008001500A1 (es) 2007-05-25 2008-12-26 Amgen Inc Compuestos derivados de hidroxietil amina sustituidas, moduladores de betasecretasa; proceso de preparacion de dichos c ompuestos; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso para tratar un trastorno neurologico, tal como alzheimer, sindrome de down, demencia degenerativa, entre otros.
EP2167471B1 (en) 2007-05-25 2013-10-16 Amgen Inc. Substituted hydroxyethyl amine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
TR201807554T4 (tr) * 2007-06-07 2018-06-21 Bayer Animal Health Gmbh Ektoparazitlerin kontrolü.
US7803809B2 (en) 2008-11-12 2010-09-28 Amgen Inc. Substituted pyrano [2,3-b] pyridinamine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
PE20091102A1 (es) 2007-12-17 2009-07-25 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores imidazolo-, oxazolo-, y tiazolopirimidina del trpv1
CA2719515C (en) 2008-04-18 2013-11-05 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. A novel benzoxazine benzimidazole derivative, a pharmaceutical composition comprising the same, and a use thereof
WO2009132050A2 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Otonomy, Inc. Auris formulations for treating otic diseases and conditions
WO2010002998A1 (en) 2008-07-03 2010-01-07 Gilead Sciences, Inc. 2,4,6-TRISUBSTITUTED PYRIDO (3,2-d) PYRIMIDINES USEFUL FOR TREATING VIRAL INFECTIONS
CA2731769C (en) 2008-07-21 2013-09-10 Otonomy, Inc. Controlled-release otic structure modulating and innate immune system modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8426447B2 (en) * 2008-09-11 2013-04-23 Amgen Inc. Spiro-tricyclic ring compounds as beta-secretase modulators and methods of use
US8497269B2 (en) 2008-10-10 2013-07-30 Amgen Inc. Phthalazine compounds as p38 map kinase modulators and methods of use thereof
WO2010042646A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Amgen Inc. Aza- and diaza-phthalazine compounds as p38 map kinase modulators and methods of use thereof
MY159327A (en) 2009-02-27 2016-12-25 Ambit Biosciences Corp Jak kinase modulating quinazoline derivatives and methods of use thereof
EP2504330A1 (en) 2009-11-23 2012-10-03 Amgen Inc. Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use
US9296698B2 (en) 2009-11-23 2016-03-29 Amgen Inc. Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use
CA2788363A1 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Amgen Inc. Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use
US9277748B2 (en) * 2010-03-12 2016-03-08 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Agonist/antagonist compositions and methods of use
JP5584352B2 (ja) 2010-03-15 2014-09-03 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ調節剤としてのアミノ−ジヒドロオキサジン系およびアミノ−ジヒドロチアジン系スピロ化合物ならびにそれらの医学的用途
US8883782B2 (en) 2010-03-15 2014-11-11 Amgen Inc. Spiro-tetracyclic ring compounds as beta-secretase modulators and methods of use
CN103298805A (zh) 2010-09-01 2013-09-11 埃姆比特生物科学公司 喹唑啉化合物及其使用方法
KR101293384B1 (ko) 2010-10-13 2013-08-05 주식회사 대웅제약 신규 피리딜 벤조옥사진 유도체, 이를 포함하는 약학 조성물 및 이의 용도
EP2673279A1 (en) 2011-02-07 2013-12-18 Amgen Inc. 5-amino-oxazepine and 5-amino-thiazepane compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
WO2013044092A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Amgen Inc. Amino-oxazines and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
US9725469B2 (en) 2012-11-15 2017-08-08 Amgen, Inc. Amino-oxazine and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
CN106083742A (zh) * 2016-05-31 2016-11-09 广东工业大学 一种2,4‑二胺基喹唑啉衍生物及其制备方法和应用
WO2018005830A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Otonomy, Inc. Triglyceride otic formulations and uses thereof
US11753413B2 (en) 2020-06-19 2023-09-12 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazine compounds as JAK2 V617F inhibitors
US11691971B2 (en) 2020-06-19 2023-07-04 Incyte Corporation Naphthyridinone compounds as JAK2 V617F inhibitors
US11780840B2 (en) 2020-07-02 2023-10-10 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as JAK2 V617F inhibitors
US11767323B2 (en) 2020-07-02 2023-09-26 Incyte Corporation Tricyclic pyridone compounds as JAK2 V617F inhibitors
WO2022046989A1 (en) 2020-08-27 2022-03-03 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as jak2 v617f inhibitors
CN114149423B (zh) * 2020-09-08 2023-12-12 江苏恒瑞医药股份有限公司 四氢吡啶并嘧啶二酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN114456163B (zh) * 2020-11-09 2023-08-11 江苏恒瑞医药股份有限公司 四氢吡啶并嘧啶二酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
TW202237119A (zh) 2020-12-10 2022-10-01 美商住友製藥腫瘤公司 Alk﹘5抑制劑和彼之用途
US11919908B2 (en) 2020-12-21 2024-03-05 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as JAK2 V617F inhibitors
AR125273A1 (es) 2021-02-25 2023-07-05 Incyte Corp Lactamas espirocíclicas como inhibidores de jak2 v617f
DE102022104759A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 SCi Kontor GmbH Co-Kristall-Screening Verfahren, insbesondere zur Herstellung von Co-Kristallen
WO2023246777A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. K-ras mutant protein inhibitors

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424205A (en) 1982-03-18 1984-01-03 The Procter & Gamble Company Hydroxyphenylacetamides having analgesic and anti-irritant activity
US4681897A (en) 1984-01-16 1987-07-21 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical products providing enhanced analgesia
IL88507A (en) 1987-12-03 1993-02-21 Smithkline Beckman Intercredit 2,4-diaminoquinazolines, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
US4939149A (en) 1988-10-24 1990-07-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Resiniferatoxin and analogues thereof to cause sensory afferent C-fiber and thermoregulatory desensitization
GB8910722D0 (en) 1989-05-10 1989-06-28 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
US5021450A (en) 1989-05-30 1991-06-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services New class of compounds having a variable spectrum of activities for capsaicin-like responses, compositions and uses thereof
GB8928281D0 (en) 1989-12-14 1990-02-21 Smith Kline French Lab Compounds
US5710158A (en) 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
GB9323290D0 (en) 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
US5654307A (en) 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
GB9510757D0 (en) 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
TW321649B (ja) 1994-11-12 1997-12-01 Zeneca Ltd
US5801183A (en) 1995-01-27 1998-09-01 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Aza and aza (N-oxy) analogs of glycine/NMDA receptor antagonists
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
WO1996040142A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Pfizer Inc. Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives
US6395733B1 (en) 1995-06-07 2002-05-28 Pfizer Inc Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives
AR004010A1 (es) 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
US5840720A (en) * 1995-10-23 1998-11-24 Tong-Ho Lin 4-O and 5-aminomethylation of synthetic capsaicin derivatives, a new discovery of capsaicin antagonist
US6248788B1 (en) 1996-11-06 2001-06-19 The Regents Of The University Of California Therapeutic method with capsaicin and capasicin analogs
GB9603097D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline compounds
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
TR199900048T2 (xx) 1996-07-13 1999-04-21 Glaxo Group Limited Protein tirozin kinaz inhibit�rleri olarak bisiklik heteroaromatik bile�ikler
ES2186908T3 (es) * 1996-07-13 2003-05-16 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociciclos condensados como inhibidores de pproteina-tirosina-quinasas.
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
US6225318B1 (en) 1996-10-17 2001-05-01 Pfizer Inc 4-aminoquinazolone derivatives
BR9713552A (pt) 1996-11-27 2000-01-25 Pfizer Derivados de pirimidina bicìclicos condensados
ATE554750T1 (de) 1997-03-05 2012-05-15 Sugen Inc Hydrophobe pharmazeutische wirkstoffe enthaltende zubereitungen
DK0998288T4 (da) 1997-03-13 2005-08-22 James N Campbell Sammensætninger indeholdende kapasaicin eller kapsaicinanaloge og et lokalbedövelsesmiddel
IL131618A0 (en) 1997-04-16 2001-01-28 Abbott Lab 5,7-Disubstituted aminopyrido [2,3-D] pyrimidine compounds and their use as adenosine kinase inhibitors
GB9713484D0 (en) 1997-06-27 1997-09-03 Smithkline Beecham Plc Neuroprotective vanilloid compounds
US5939421A (en) * 1997-07-01 1999-08-17 Signal Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline analogs and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
US6251912B1 (en) 1997-08-01 2001-06-26 American Cyanamid Company Substituted quinazoline derivatives
GB9800569D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
US6030969A (en) 1998-04-09 2000-02-29 Abbott Laboratories 5,6,7-trisubstituted-4-aminopyrido[2,3-D] pyrimidine compounds
WO2000023444A1 (en) 1998-10-21 2000-04-27 Abbott Laboratories 5,7-disubstituted-4-aminopyrido[2,3-d]pyrimidine compounds
JP3727851B2 (ja) 1999-02-22 2005-12-21 アモレパシフィック コーポレーション 強力なバニロイド受容体アゴニストおよび鎮痛剤としてのレジニフェラトキシンファーマコフォアを含むバニロイド同類体、その組成物およびその用途
JP2003504363A (ja) 1999-07-09 2003-02-04 グラクソ グループ リミテッド プロテインチロシンキナーゼ阻害剤としてのアニリノキナゾリン類
GB9922171D0 (en) 1999-09-21 1999-11-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
RU2002110461A (ru) 1999-09-21 2004-03-10 Астразенека Аб (Se) Производные хиназолина и их применение в качестве фармацевтических веществ
AU763242B2 (en) 1999-09-21 2003-07-17 Astrazeneca Ab Quinazoline compounds and pharmaceutical compositions containing them
GB9922173D0 (en) 1999-09-21 1999-11-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6482611B1 (en) * 1999-09-23 2002-11-19 Neurogen Corporation Human capsaicin receptor and uses thereof
WO2001025218A1 (fr) 1999-10-01 2001-04-12 Japan Energy Corporation Nouveaux derives de quinazoline
US6437147B1 (en) 2000-03-17 2002-08-20 Novo Nordisk Imidazole compounds
US20010036943A1 (en) 2000-04-07 2001-11-01 Coe Jotham W. Pharmaceutical composition for treatment of acute, chronic pain and/or neuropathic pain and migraines
AU2001269375A1 (en) 2000-05-08 2001-11-20 Forskarpatent I Syd Ab Anandamide and structurally related lipids as vanilloid receptor modulators
US6723730B2 (en) 2000-07-20 2004-04-20 Neurogen Corporation Capsaicin receptor ligands
DE60120421T2 (de) 2000-08-21 2006-12-28 Pacific Corp. Neue (thio)harnstoffverbindungen und arzneimittelkompositionen, die diese enthalten
AU2001278821A1 (en) 2000-08-21 2002-03-04 Pacific Corporation Novel thiocarbamic acid derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
AU2001280229B2 (en) 2000-08-21 2006-12-07 Pacific Corporation Novel thiourea derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
AU2001292670A1 (en) 2000-09-15 2002-03-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
GB0105895D0 (en) 2001-03-09 2001-04-25 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
JP4205430B2 (ja) 2001-03-26 2009-01-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 疼痛を治療するための、バニロイド受容体アンタゴニストとして、使用するための縮合ピリジン誘導体
GB0110901D0 (en) 2001-05-02 2001-06-27 Smithkline Beecham Plc Novel Compounds
US20040259875A1 (en) 2001-07-31 2004-12-23 Takeshi Yura Amine derivatives
JP2005504777A (ja) 2001-08-24 2005-02-17 クオレックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド オキソアニオン結合に基づく抗菌剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535478A (ja) * 2003-07-14 2007-12-06 ニューロジェン・コーポレーション 置換キノリン−4−イルアミン類縁体
JP2009501758A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ptp1b阻害剤としてのピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン化合物
JP4880684B2 (ja) * 2005-07-21 2012-02-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ptp1b阻害剤としてのピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン化合物
JP2010528035A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネル調節物質およびその使用
JP2011502141A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 ナトコ ファーマ リミテッド 抗癌剤としての4‐(テトラゾール‐5‐イル)‐キナゾリン誘導体
JP2011504927A (ja) * 2007-11-28 2011-02-17 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート インク. Bcr−ablの低分子のミリスチン酸エステル阻害剤及びその使用方法
JP2015051977A (ja) * 2007-11-28 2015-03-19 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート インク.Dana−Farber Cancer Institute, Inc. Bcr−ablの低分子のミリスチン酸エステル阻害剤及びその使用方法
JP2013516428A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 大塚製薬株式会社 治療用化合物、及び関連する使用の方法
JP2013032343A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 治療用化合物、及び関連する使用の方法
JP2017149734A (ja) * 2011-06-29 2017-08-31 大塚製薬株式会社 治療用化合物、及び関連する使用の方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2473796A1 (en) 2003-07-31
HUP0500200A2 (hu) 2005-07-28
US20060173003A1 (en) 2006-08-03
CN1627944A (zh) 2005-06-15
US20040106616A1 (en) 2004-06-03
US7074799B2 (en) 2006-07-11
EA200400816A1 (ru) 2005-02-24
RS63204A (en) 2006-10-27
NO20043411L (no) 2004-09-24
BR0306982A (pt) 2004-10-26
US20080015183A1 (en) 2008-01-17
US7304059B2 (en) 2007-12-04
PL371587A1 (en) 2005-06-27
MXPA04006882A (es) 2004-12-06
WO2003062209A2 (en) 2003-07-31
WO2003062209A3 (en) 2003-09-04
EP1471910A2 (en) 2004-11-03
TW200406390A (en) 2004-05-01
KR20040085151A (ko) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005526714A (ja) カプサイシンのモジュレーターとしての置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体
JP6903790B2 (ja) Fgfr抑制剤としての二環式複素環
JP4955554B2 (ja) 置換ビアリールピペラジニル−ピリジン類縁体
KR20050084292A (ko) 캅사이신 수용체 조절체로서 2-치환된 퀴나졸린-4-일아민동족체
JP7038414B2 (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
US8557830B2 (en) RAF kinase modulators and methods of use
JP2007523867A (ja) 置換複素環式ジアリールアミン類縁体
JP2007534624A (ja) ビアリールピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2008528506A (ja) ヘテロアリール置換ピペラジニル−ピリジン類縁体
JP5421108B2 (ja) 2−フェノキシピリミジノン類縁体
JP2011137018A (ja) 置換キノリン−4−イルアミン類縁体
JP2008515988A (ja) 置換ビアリールキノリン−4−イルアミン類縁体
EP1720542A1 (en) Arylalkylamino-substituted quinazoline analogues
CA3174865A1 (en) Quinazoline compound and preparation method, application, and pharmaceutical composition thereof
JP2008523152A (ja) ピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2008523156A (ja) 置換ビアリール類縁体
AU2003205217A1 (en) Substituted quinazolin-4-ylamine analogues as modulators of capsaicin
ZA200405641B (en) Substituted quinazolin-4-ylamine analogues as modulators of capsaicin.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090707