JP2005512141A - 複合材の形成方法 - Google Patents

複合材の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512141A
JP2005512141A JP2003551224A JP2003551224A JP2005512141A JP 2005512141 A JP2005512141 A JP 2005512141A JP 2003551224 A JP2003551224 A JP 2003551224A JP 2003551224 A JP2003551224 A JP 2003551224A JP 2005512141 A JP2005512141 A JP 2005512141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
forming
composite material
polymer
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003551224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623703B2 (ja
Inventor
マツタニ、アキラ
ヤスダ、アキオ
ロバーツ、アンソニー
サブルスキー、マレック
ブロアー、デイビッド
クロス、グラハム
Original Assignee
ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2005512141A publication Critical patent/JP2005512141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623703B2 publication Critical patent/JP4623703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K2019/546Macromolecular compounds creating a polymeric network
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Abstract

本発明は、マトリクス成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法に関する。本発明はまた、該方法によって得られる複合材及びその使用に関する。

Description

本発明は、マトリクス成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法に関する。本発明はまた、該方法によって得られる複合材及びその使用に関する。
液晶複合材を不透明から透明な状態に変化させ得ることが1976年に初めて実証されて以来、それを発展させ、またその現象を電子機器等に応用するための研究に膨大な努力が注がれてきた。液晶が不透明な状態から透明な状態に変化する原理は、液晶で満たされた多孔質ポリマー・マトリクス(Craighead et al., 1982, Appl. Phys. Lett. 40, 22)に適用された。液晶をマトリクスで取り囲むというこのアイデアは、Craigheadの実験では満足な性能を示すに至らなかったが、1985年、Fergason(1985, SID Int. Symp. Digest of Tech. Papers, 16, 68)とDrzaic(1986, J. Appl. Phys., 60, 2142)がこれを更に発展させ、液晶エマルジョンをポリビニルアルコール水溶液中で乾燥させて得られた液晶−ポリマー複合材を報告している。これらの材料は「ネマティック湾曲配列相(NCAP:nematic curvilinear aligned phase)」と呼ばれ、スマートウィンドウに用いられている。NCAP用途における液晶は、標準的なマイクロカプセル化方式、或いはそれを固体ポリマー薄膜中に分散させるエマルジョン化の手法によってカプセル化されている。
また、液晶をポリマー・マトリクス中に埋め込むというCraigheadのアイデアにもとづく別の手法として、いわゆる高分子分散型液晶(polymer-dispersed liquid crystal:PDLC)法がある。これは、まず液晶とプレポリマーの均一混合物を調製し、続いてプレポリマーに固体網目構造を形成させることによって相分離を誘導させ、このポリマー・網目構造中に液晶の液滴を埋め込むように形成する方法である。
このようなポリマー・網目構造を形成するための手法が種々開発され、個々の状況に応じて利用されている。例えば、プレポリマーが液晶化合物と混合できる場合には、重合による相分離を利用することができる。この手法は、重合誘導型相分離(polymerization-induced phase separation:PIPS)と称される。まず、プレポリマーと液晶を混合して均一な溶液を調製する。続いて、エポキシ樹脂の場合のような縮重合反応により、又はビニルモノマーの場合のような、過酸化ベンゾイル等のフリーラジカル重合開始剤の触媒作用によるフリーラジカル重合により、更に或いは光開始重合により、重合反応を進行させる。重合の進行と共に、伸長する高分子中への液晶の溶解度が減少し、遂には成長するポリマー・網目構造内に液晶が液滴、或いは相互接続した液晶網目構造が形成される。ポリマーがゲル化し始めると、成長中の液滴又は相互接続した液晶網目構造がロックされ、それらをその時点におけるそれらの状態に固定する。液滴の大きさと形状、及び液晶網目構造の寸法は、液滴の核形成/網目構造形成の開始と、ポリマーのゲル化との間の時間の長さによって決まる。重要な因子は、重合速度、材料の相対濃度、温度、使用される液晶やポリマーの種類、及びその他の物性パラメータ、例えば粘度、ポリマー中への液晶の溶解度等である。この手法により、ほぼ均一な大きさの液滴を形成することができる。これまでに形成された液滴の大きさは0.01mm〜30mmである。重合誘導型相分離(PIPS)は、PDLC薄膜を形成する上で好ましい方法である。このプロセスでは、まず始めに液晶とモノマー又はプレポリマーとの均一な混合物を調製する。次に、重合を開始し、相分離を生じさせる。液滴の大きさと形状は、この時の重合速度と重合時間、液晶とポリマーの種類及び混合物中における両者の割合、粘度、拡散速度、温度、及びポリマー中への液晶の溶解度によって決まる(West, J.L., Phase-separation of liquid-crystals in polymer. Molecular Crystals and Liquid Crystals, 1988, 157; p.427-441, Golemme, A., Zumer, S., Doane, J.W., and Neubert, M.E., Deuterium nmr of polymer dispersed liquid crystals. Physical Review a, 1988. 37(2): p.559-569, Smith, G.W. and Vaz, N.A., The relationship between formation kinetics and microdroplet size of epoxy based polymer-dispersed liquid-crystals. Liquid Crystals, 1988. 3(5); p.543-571, Vaz, N.A. and Montgomery, G.P., Refractive-indexes of polymer-dispersed liquid-crystal film materials - epoxy based system. Journal of Applied Physics, 1987. 62(8): p.3161-3172)。紫外線(UV)開始型の重合では、光強度の変化により硬化速度を変化させてもよい(Whitehead Jr., J.B., Gill, N.L., and Adams, C., Characterization of the phase separation of the E7 liquid crystal component mixtures in a thiol-ene base polymer. Proc. SPIE, 2000. 4107: p.189)。フリーラジカル重合によるPIPS法の研究例が圧倒的に多く、そのフリーラジカル重合の大部分は紫外線により開始される。この方法には、相分離が良好である、液滴の大きさが均一、液滴の大きさの制御性に優れる等、他法に比べて幾つかの利点がある。しかし、紫外線及び可視光を吸収するために硬化前に混合物中に添加されている染料が、正常な硬化を部分的に、或いは完全に妨げる可能性がある。更に、この染料は硬化に伴って分解することがある。PDLC複合材を得るもう1つの方法として、熱誘導型相分離(thermal induced phase separation:TIPS)がある。この方法は、ポリマーの融点よりも高い温度で均一な溶液を形成することができる液晶と熱可塑性材料に対して適用することができる。熱可塑性溶融物中に液晶を含む均一溶液を熱可塑性材料の融点より低い温度に冷却すると、液晶の相分離が生ずる。液晶の液滴の大きさは冷却速度の他、数多くの材料パラメータによって決まる。TIPSにより調製される複合材の例としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)とポリビニルホルマール(PVF)にシアノビフェニル液晶を添加したものが挙げられる。一般に、TIPS法で形成される薄膜に要求される液晶の濃度は、PIPS法で形成される薄膜に比べて高い。
高分子分散型液晶複合材を調製するための更に別の方法として、溶媒誘導型相分離(SIPS)が挙げられる。この方法では、液晶と熱可塑性材料とを汎用溶媒に溶解して用い、均一溶液を形成する。続いて溶媒を蒸発させることにより、液晶の相分離、液滴の形成及び成長、及びポリマーのゲル化を進行させる。溶媒の蒸発は、自身の分解温度より低い温度で融解する材料の熱処理を兼ねて行ってもよい。まず最初に、ドクターブレード法、スピンコート法、ウェブコート法等の標準的な薄膜塗布方法により、適当な基板上に薄膜を形成する、その後、溶媒を蒸発させる。その際、液滴の大きさや密度を考慮する必要はない。次に、薄膜を再び加熱して液晶をポリマー中に再溶解させ、所望の液滴の大きさ及び密度に応じて選択した冷却速度で冷却する。つまり、この後者の例はSIPS法とTIPS法の組合せと云える。
これらの手法のいずれもが直面する問題点として、相分離の達成の不十分さが挙げられる。即ち、液晶の一部がポリマー中に共溶解した状態で残り、形成される網目構造を可塑化させる。このことは、かかる液晶を利用するあらゆる電子機器において不利に働く。
電子機器のディスプレイには、高い輝度及びコントラスト、低消費電力、速いリフレッシュ速度が要求される。フレキシブル・ディスプレイ用についてはポリマー薄膜技術の開発が進められており、特に高分子分散型液晶薄膜(=PDLC)が注目を集めている。これらの材料においては、共溶解を最小限に押さえて良好な相分離を達成することが重要である。かかる共溶解は散乱スイッチングによるON/OFF時のコントラストを低下させる。更に、着色PDLC薄膜を作製するために着色染料を用いた場合、不活性ポリマー・マトリクス中に溶解した染料がカラー・スイッチング時のコントラストを低下させる。また、紫外線硬化等の好ましい硬化方法では、多くの染料は光分解を起こしてしまうという障害もある。これについては、PDLC複合薄膜に染料を添加すると好都合であることが予想される。双極性染料を添加することにより、例えばターンオン時間の高速化が期待できる。
PDLC複合材がよく直面するもう1つの問題点は、液晶中に溶解される別の成分が相分離過程に対して敏感であり、重合及び/又はポリマー・マトリクスの形成過程でダメージを受け易いことである。例えば、光重合に耐え得るUV感光染料を含有させることは非常に難しい。したがって従来、染料を含有させることにより着色したPDLC複合材を作製することは困難であった。
そこで本発明は、液晶成分の共溶解、ポリマー形成等に伴う条件による添加成分のダメージ、その他、従来技術に付随する諸問題を回避することを目的とする。
本発明はまた、カラー表示に適した、及び/又は性能を改善したポリマー分散型液晶複合材を提供することを目的とする。
上記本発明の目的は、第1の側面において1種類のマトリクス成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法によって解決され、該方法は、
a)マトリクス成分を用意する工程と、
b)上記マトリクスから相分離可能な第1の材料を用意する工程と、
c)上記第1の材料を上記マトリクスに添加する工程と、
d)液晶特性を示す第2の材料を上記マトリクスに添加する工程とを有する。
本発明の複合材の形成方法は、工程d)として、上記マトリクスから相分離可能な上記第1の材料を液晶特性を示す第2の材料で置き換える工程を有することが好ましい。
好ましい一実施形態において、上記第1の材料は液晶特性を示す。一実施形態において、上記第1の材料は液体である。
上記第1の材料は水、水溶液、水性懸濁液、水性エマルジョン、油から成る群より選ばれることが好ましい。
上記マトリクスは、ポリマー・マトリクスであることが好ましい。
上記マトリクスは多孔質であることが好ましい。
ここで言う「多孔質」とは、マトリクスが他の物質、例えば液体等を取込み可能な間隙を供することを意味する。本発明のマトリクスの好ましい実施形態としては、スポンジ、フィルタ、フィルタ紙、ゲル、網目構造、篩、ポリマー・ゲル及びポリマー篩が挙げられる。
マトリクスの更に別の例としては無機網目構造があり、ゾル−ゲル法により製造されるシリカ・網目構造、或いはキセロゲルを例示することができる。後者は、連続した空隙相と、有機又は無機材料から成る固体相とを有する極めて低密度の網目構造全般を指す語である。
好ましい一実施形態において、間隙の寸法はx、y、z方向に100nm〜30mm、好ましくは500nm〜10mm、更に好ましくは600nm〜5mmの範囲から選択される。最も好ましくは、間隙の寸法(ポアサイズ)は3mm前後とされる。
これら寸法に関する考え方は、本発明に必須の要件ではないが、この寸法を適切に選択することにより、電磁放射を散乱させることができる。いかなる特定の理論にも拘泥するものではないが、本発明者らは上記の寸法を選択することにより散乱が生じ、光路長が増大する結果、液晶相に含有され得る染料による電磁放射の吸収が促進されることを見出している。
散乱を生じさせたい場合には、マトリクスと液晶材料との間の屈折率差の最大値を0.01より大きく選択することが好ましい。
本発明における「相分離可能」の語は、或る材料がマトリクス等から「相分離可能」と称される場合、それはマトリクス等との相と異なる相を持つために分離可能である、という事実を指す語として用いている。即ち、相が分離の基準である。
液晶特性を示す上記第1の材料は、液晶特性を示す上記第2の材料と同じであることが好ましい。
別の実施形態において、液晶特性を示す上記第1の材料は、液晶特性を示す上記第2の材料と異なっている。
液晶特性を示す上記第2の材料は、好ましくは該第2の材料に可溶な添加成分を少なくとも1種類含むことが好ましい。
より好ましくは、上記可溶な成分は、染料、永久双極子を有する化合物、棒状構造を有する材料及びナノチューブから成る群より選ばれることが好ましい。
一実施形態において、上記可溶成分はUV感光性染料、UV安定染料、シス−トランス異性体染料、二色性染料及び双極性染料より成る群から選ばれることが好ましい。
好ましくは、上記複合材は工程d)の終了後に、上記第2の材料の等方性温度よりも高い温度に加熱され、より好ましくは上記第2の材料の等方性温度よりも高く、上記マトリクスの分解温度/融点よりも低い温度に加熱される。
第2の側面において、上記目的は、少なくとも1種類のポリマー成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法によって解決され、該方法は、
a)固体ポリマーを形成可能な材料を用意する工程と、
b)上記固体ポリマーから相分離可能な材料を用意する工程と、
c)上記固体ポリマーを形成可能な材料を固体ポリマーに形成する工程と、
d)液晶材料を添加する工程とを有する。
上記固体ポリマーから相分離可能な材料は、水、水溶液、水性懸濁液、水性エマルジョン、油から成る群より選ばれることが好ましい。
好ましい一実施形態において、上記固体ポリマーから相分離可能な材料は液晶材料である。
一実施形態において、工程d)の上記液晶材料は、上記固体ポリマーから相分離可能な液晶材料と同じである。
別の実施形態において、工程d)の上記液晶材料は、固体ポリマーから相分離可能な液晶材料と異なっている。
工程d)の上記液晶材料は、添加成分を少なくとも1種類含むことが好ましい。
上記少なくとも1種類の添加成分は液晶材料に可溶であることが好ましく、該可溶成分は染料、永久双極子を有する化合物、棒状構造を有する材料及びナノチューブから成る群より選ばれることが好ましい。
好ましい一実施形態において、工程d)は更に下記のサブ工程、即ち、
da)上記固体ポリマーから相分離可能な液晶材料を、洗浄、蒸発及び吸引から成る群より選ばれる方法により除去するサブ工程を有する。
なお、上記固体ポリマーから相分離可能な液晶材料の除去と、工程d)の液晶材料の添加とは、逐次的に、或いは同時に行うことができる。
一実施形態において、工程d)における上記液晶材料の上記混合物への添加は、該液晶材料の固体ポリマー中への吸収、該液晶材料による固体ポリマーへの充填、該液晶材料中への固体ポリマーの浸漬、及び真空下で毛管現象により固体ポリマーへの充填から選ばれる方法により行われる。
好ましくは、工程c)において、ポリマー分散型液晶のプリ複合材を相分離過程により形成する。
上記相分離過程は、熱誘導型相分離(TIPS)、溶媒誘導型相分離(SIPS)、及び重合誘導型相分離(PIPS)から成る群より選ばれることが好ましい。
好ましくは、上記複合材は工程d)の終了後に、工程d)の上記液晶材料の等方性温度よりも高い温度に加熱され、より好ましくは工程d)の上記液晶材料の等方性温度よりも高く、上記固体ポリマーの分解温度/融点よりも低い温度に加熱される。
第3の側面において、本発明の上記目的は、少なくとも1種類のポリマー成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法によって解決され、該方法は、
a)ポリマー前駆体を含む材料を用意する工程と、
b)第1の液晶材料を用意する工程と、
c)上記ポリマー前駆体を含む材料と上記液晶材料とを混合して混合物を調製する工程と、
d)上記ポリマー前駆体を含む材料の重合反応を進行させる工程と、
e)上記混合物に第2の液晶材料を添加する工程とを有する。
一実施形態において、上記第2の液晶材料は上記第1の液晶材料と同じであるが、好ましくは、上記第2の液晶材料は上記第1の液晶材料とは異なる。
上記第2の液晶材料は、少なくとも1種類の添加成分を含み、該少なくとも1種類の添加成分は、上記第2の液晶材料及び上記第1の液晶材料に可溶であるか、又は上記第2の液晶材料にのみ可溶であることが好ましい。
一実施形態において、上記第2の液晶材料及び上記第1の液晶材料に可溶な、又は上記第2の液晶材料にのみ可溶な上記添加成分は、染料、永久双極子を有する化合物、棒状構造を有する化合物及びナノチューブから成る群より選ばれる。
好ましくは、上記可溶成分はUV感光性染料、UV安定染料、シス−トランス異性体染料、双極性染料及び二色性染料より成る群から選ばれる。
一実施形態において、工程e)は更に下記のサブ工程、即ち、
ea)上記第1の液晶材料を、洗浄、蒸発及び吸引から成る群より選ばれる方法により上記混合物から除去するサブ工程を有する。
好ましくは、工程e)において、上記第2の液晶材料は、該液晶材料の該混合物中への吸収、液晶材料による該混合物への充填、該液晶材料中への該混合物の浸漬、及び真空下で毛管現象により該混合物への充填から選ばれる方法により上記混合物へ添加される。
上記複合材は、好ましくは工程e)の終了後に、上記第2の材料の等方性温度よりも高い温度に加熱され、より好ましくは該第2の材料の等方性温度よりも高く、工程d)で形成されるポリマーの分解温度/融点よりも低い温度に加熱される。
なお、上記第1の液晶材料の除去と、上記第2の液晶材料の添加とは、逐次的に、或いは同時に行うことができる。
第4の側面において、上記目的は、本発明の複合材の形成方法によって得られる複合材によって解決され、該複合材は、染料、UV感光性染料、UV安定染料、二色性染料、永久双極子を有する染料、棒状構造を有する材料及びナノチューブより成る群から選ばれる化合物がドープされた液晶材料を含むことが好ましい。
好ましい一実施形態において、上記複合材は以下の性質を有する。Tmax及びTminは0〜100%、V10、V90及びVsatは0〜>100Vであり、好ましくはTmaxは80〜100%、Tminは0〜30%、V10は0〜5V、V90は5〜20V、吸収率onは0.05〜0.10、吸収率offは0.90〜1.00である。
第5の側面において、上記目的は、少なくとも1種類の固体ポリマーと少なくとも1種類の液晶材料を含む複合材によって解決され、該複合材は、染料、UV感光性染料、UV安定染料、二色性染料、永久双極子を有する染料、棒状構造を有する材料及びナノチューブより成る群から選ばれる化合物がドープされた液晶材料を含む。
好ましくは、上記複合材は以下の性質を有する。即ち、Tmax及びTminは0〜100%、V10、V90及びVsatは0〜>100Vであり、より好ましくはTmaxは80〜100%、Tminは0〜30%、V10は0〜5V、V90は5〜20V、吸収率ON(AON)は0.05〜0.10、吸収率OFF(AOFF)は0.90〜1.00であり、及び/又は、コントラスト比(AOFF/AON)は6〜20である。
max、Tmin、V10、V90及びVsatの各値はサンプルや硬化条件に依存し、0〜100%の範囲(Tmax、Tmin)、及び0〜>100Vの範囲(V10、V90、Vsat)で変動する。
第6の側面において、上記目的は、少なくとも1種類の固体ポリマーと少なくとも1種類の液晶材料を含む複合材によって解決され、該複合材は、以下の性質を有する。即ち、Tmax及びTminは0〜100%、V10、V90及びVsatは0〜>100Vであり、一実施形態においてはTmaxは80〜100%、Tminは0〜30%、V10は0〜5V、V90は5〜20V、吸収率ON(AON)は0.05〜0.10、吸収率OFF(AOFF)は0.90〜1.00である。
第7の側面において、上記目的は、本発明の複合材を含む装置によって解決される。
一実施形態において、上記装置は以下の性質を有する。即ち、Tmax及びTminは0〜100%、V10、V90及びVsatは0〜>100Vであり、より好ましくはTmaxは80〜100%、Tminは0〜30%、V10は0〜5V、V90は5〜20V、吸収率ON(AON)は0.05〜0.10、吸収率OFF(AOFF)は0.90〜1.00である。
第8の側面において、上記目的は、本発明の複合材を含む装置をディスプレイ、スマート・ウィンドウ、膜材、光バルブ、ブラッグ回折格子、感光性メモリ、赤外線シャッタ、ガス流センサ、圧力センサ及び/又は偏光板に使用することによって解決される。
第9の側面において、上記目的は、少なくとも1種類の固体ポリマー成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法によっても解決され、該方法は、
a)固体ポリマーを形成可能な材料を用意する工程と、
b)液晶材料を用意する工程と、
c)上記固体ポリマーを形成可能な材料と上記液晶材料とを混合して混合物を調製する工程と、
d)上記固体ポリマーを形成可能な材料の重合反応を進行させて少なくとも1種類の固体ポリマー成分を形成する工程と、
e)上記混合物から上記液晶材料を除去する工程と、
f)上記混合物に液晶材料を添加して少なくとも1種類の液晶成分とする工程とを有する。
一実施形態において、工程f)の上記液晶材料は工程e)の液晶材料とは異なる。
別の実施形態において、工程f)の上記液晶材料は工程e)の液晶材料と同一である。
工程e)において、上記液晶材料は、洗浄、蒸発及び吸引から成る群より選ばれる方法により上記混合物から除去されることが好ましい。
工程f)において、上記液晶材料は、該液晶材料の固体ポリマー中への吸収、該液晶材料による固体ポリマーへの充填、該液晶材料中への固体ポリマーの浸漬、及び真空下で毛管現象により固体ポリマーへの充填から選ばれる方法により、上記混合物へ添加されることが好ましい。
なお、上記除去工程と添加工程とは、逐次的に、或いは同時に行うことができる。
一実施形態において、上記固体ポリマーを形成可能な材料は、工程d)において、相変化による少なくとも1種類の固体ポリマー成分の形成に供せられる。
好ましくは、上記相変化は液相から固相への変化である。
上記相変化は、上記混合物に含まれる溶媒の蒸発により引き起こされることが好ましい。
好ましい一実施形態においては、追加工程として
ba)溶媒を用意する工程と、
ca)工程ba)の上記溶媒を上記混合物に添加する工程
とが設けられる。
工程ba)で用意される上記溶媒は、上記固体ポリマーを形成可能な材料と上記液晶材料の双方を溶解可能であることが好ましい。
一実施形態において、上記相変化は上記混合物の温度を下げることによって引き起こされる。
別の実施形態において、上記固体ポリマーを形成可能な材料は、モノマー及びオリゴマーから成る群より選ばれるポリマー前駆体から構成される。
上記固体ポリマーを形成可能な材料は、工程d)において、重合反応による少なくとも1種類の固体ポリマー成分の生成に供されることが好ましい。
一実施形態において、工程f)で添加される上記液晶材料は、染料、永久双極子を有する化合物、棒状構造を有する材料及びナノチューブから成る群より選ばれる物質から構成される。
染料、永久双極子を有する化合物、棒状構造を有する材料及びナノチューブから成る群より選ばれる上記物質は、本発明における溶媒蒸発、温度低下又は重合反応に伴う条件変化に感応することが好ましい。
染料、永久双極子を有する化合物、棒状構造を有する材料及びナノチューブから成る群より選ばれる上記物質は、UV感光性を有することが好ましい。
好ましくは、上記複合材は工程f)の終了後に、工程f)の上記液晶材料の等方性温度よりも高い温度に加熱され、より好ましくは工程f)の上記液晶材料の等方性温度よりも高く、少なくとも上記固体ポリマー成分の分解温度/融点よりも低い温度に加熱される。
第10の側面において、上記目的は、少なくとも1種類の固体ポリマー成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含むポリマー分散型液晶複合材によっても解決され、該液晶成分は置換工程によって生じたものである。上記置換工程は、固体ポリマー成分の生成後に行われることが好ましい。一実施形態において、被置換物は液体であり、好ましくは(別の)液晶成分である。
一実施形態において、上記液晶成分は同じ種類の液晶成分の置換の結果生じたものである。
ここで用いる「置換」の語は、概ねの置換、即ち完全な置換又は部分的な置換を包含し得る。例えば、アンドープの液晶材料から成る或るマトリクスを、染料等の別の溶質が場合により含まれる以外は同一の液晶材料中で浸漬することができる。このような「置換」操作を行うと、上記マトリクス中に含まれる液晶は依然として同じであるが、溶質がその中に分散された状態となる。しかし、上記の語はまた、或る種類の材料を他種の材料に置換することも意味する。したがって、「置換」という語は、完全な置換のみを意味するものと解釈すべきではない。
ここで用いられる固体ポリマーを形成可能な材料は、固体ポリマーを生成する能力を有するものであれば、いかなる材料であっても構わない。例えば、モノマー、オリゴマー等から成る材料であってもよく、又は固化することによって固体ポリマーを形成するポリマー溶融物であってもよい。更に、溶媒を蒸発させることによって固体ポリマーを生成可能なポリマー溶液であっても構わない。
ここで言うところの「固体」ポリマーとは、全体にわたって固体であっても、或いは空隙や間隙を有していても、或いはポリマーゲル又はポリマー網目構造であってもよい。
ここで言うところのポリマー分散型液晶プレ複合材とは、従来技術によって調製されるポリマー分散型液晶を指し、したがって液晶材料が何ら置換されていない液晶が存在する。相分離過程とは、2つの相が違いに分離するあらゆる過程を指す。これら2つの相は最初から存在していてもよいし、事の成り行きによって発生したものであってもよい。ここで、熱誘導型相分離(TIPS)、溶媒誘導型相分離(SIPS)及び重合誘導型相分離(PIPS)の各語は、例えばここに参照として引用する従来技術(Bouteiller, L. et al., 1996, Crystals, vol. 21, No. 2, 157-174、又はDoane et al., 1988, Mol. Cryst. Liq. Cryst., vol. 165, pp.511-532、又はWhitehead et al., 2000 Proc. SPIE, vol. 4107, pp.189-197を参照)における使われ方と同様に用いられている。
「ポリマー前駆体」は、自身の力で、或いは他の添加剤の力でポリマーを形成可能ないかなる前駆体であってもよい。かかるポリマー前駆体の一例として、モノマー、オリゴマー等が挙げられる。ポリマー前駆体はまた、液晶溶融物であってもよい。本発明を実施するにあたり有用なポリマー前駆体は、ウレタン、アクリル酸エステル、エステル、ラクタム、アミド、シロキサン、アルデヒド、フェノール、無水物、エポキシド、ビニル化合物、アルケン、アルキン、スチレン、酸ハロゲン化物、アミン、アニリン、フェニレン、複素環化合物及び芳香族炭化水素から成る群より選ばれる。前駆体はまたハロゲン化されていてもよく、特にフッ素化されていてもよい。有用な前駆体の例としては、ここに参照として引用するKitzerow, H-S, 1994, LIQ. CRYST., 16, 1-31に記載されている。有用なポリマー前駆体は、広範な市販品の中から入手することもでき、米国Norland Product社はその供給元の1つである。本発明を実施するにあたって有用なポリマー(前駆体)は、Norland社のNOA65である。
本発明を実施するにあたり、使用できる液晶材料は多岐に亘り、様々な製造元から多様な種類の市販品を入手することができる。例えば、メルク社は広範な液晶材料を供給している。本発明の実施にあたって有用な材料例はこれらに何ら限られるものではなく、シアノビフェニル類及び置換シアノビフェニル類から成る群より選択される液晶化合物が含まれる。「E7」と称される液晶材料は、種類の異なるシアノビフェニル類を様々な割合で含む混合物であり、特に有用である。但し、液晶材料の選択は当然、所望の用途及び目的に依存する。
液晶材料を適切に選択することにより、所望の性質を達成することができる。例えば、以下に示すように、マトリクス(これは、予め重合により形成されている)の再充填に用いる液晶材料は、かかる複合材を表示装置に適用するとした場合、速い立上り時間応答性又は低V90と、0Vにおける適度に高い透過率(T)、或いは極めて好ましいケースとして低V90と低Tとを達成するよう、適切に選択することができる。様々な可能性の中の数例を、実施例7にて後述する。
ポリマー前駆体を含む材料が重合反応を起こす機構及び方法は種々存在し、UV光誘導、ラジカル付加反応、縮合反応等を例示することができる。
本発明において、或る液晶材料をもう1つの液晶材料と「同じである」と云う場合、前者の液晶材料は後者の液晶材料の同じ分子のバルクを物理的に構成するか、又は前者の液晶材料が後者の液晶材料と同じ化学種を構成する場合のいずれかを意味する。
また、或る液晶材料をもう1つの液晶材料と「異なっている」と云う場合、これは異なる化学種又は混合物を意味するか、或いは2つの液晶材料の一方が(化学的には同一であるが)他方の液晶材料と比較して添加成分を含む場合を意味する。これらの添加成分は、複合材中に含有させたい染料等の他の溶質であってもよいし(この場合は、第2の液晶材料中に含有される)、複合材から排除したい未硬化モノマー等の望ましくない溶質であってもよい(この場合、第2の液晶材料は、これら望ましくない溶質を含む第1の液晶材料よりも純度が高くなる)。
本発明の実施に有用な染料は、該染料の着色効果を変化させるための他の置換基を有していてもよい。これらの置換基は、染料の吸収スペクトル特性を変化させる助色団であってもよく、NR、OR、COOH、SOH、CN等を挙げることができる。UV感光性染料の例としては、アゾ基を有する染料、又はMORPIPの様にこれに加えて永久双極子を有する染料が挙げられる。
本発明によりポリマー・マトリクスの可塑化を防止することができ、また液晶中に染料を含有させることが好ましい用途において、液晶と染料のポリマー・マトリクス中への取込みが防止されることは、驚くべき発見であった。これは、ポリマー・マトリクスを予め作製しておき、その中へ(例えば染料をドープした)液晶を添加することにより達成できる。これにより、高いカラー・コントラストを要する用途への対応が可能となり、また通常UV感光性を有す染料と液晶分子の取込みが可能となる。本発明はまた、相分離が生じないためにPDLCを得ることが難しい場合にも極めて有用である。このような場合とは、例えば広い視野角にわたる高い透過率や大きな散乱を得るために、ポリマー成分と液晶成分の異常/正常屈折率を整合させることが望まれ、それに応じたポリマー及び液晶の材料選択を行う場合である。このような選択を行うと、通常は2成分が「分離不能」となってしまう。従来のPDLC技術はこのような失敗を免れなかったが、本発明の複合材の形成方法によれば、第1の工程で空隙を形成するために水等の相分離可能な材料を用いて簡単にポリマー複合材を形成することができる。その後、相分離可能な材料を洗い出し、所望の液晶材料で置換する。また、本発明の複合材のもう1つの利点として、スイッチオフ時間が速く、該材料を用いて構成される表示装置のリフレッシュ時間の高速化が可能となることが挙げられる。
本発明では、液晶/プレポリマー複合材の光硬化によるPDLCの調製も可能となる。ここで、染料は液晶相と相溶性を有するものであれば、UVに対する感光度とは無関係にいかなる種類の染料を用いてもよい。更に、この種の材料によればタンーオフ時間も改善される。あらゆる側面の中でも本発明は特に、カラー表示の用途により一層適した改良型のPDLCを提供することができる。
下記の実施例は、例示によって本発明をより具体的に説明することを意図しており、本発明の精神を何ら限定するものではない。
実施例1
本発明の一実施形態において、PDLCの染料ドープ液晶成分は光硬化段階が終了した後に導入した。上記PDLCの調製の第1段階は、染料ドープ液晶が後に収容される空隙の作製である。これは、アンドープ液晶と液晶プレポリマーとの均一混合物を硬化させることにより得られる。一例として、E7液晶とNOA65(Norland Optical Adhesive Inc.製)液晶プレポリマーの60重量%混合物をUV光で硬化させると、液晶液滴の大きさと分布とが制御された初期PDLC媒体が得られる。この硬化の後、液晶成分(ポリマー相中に何らかの液晶材料が溶質として含まれていてもよい)を例えばアセトンを用いて洗浄除去する(図1)。
残された空隙に、染料をドープした液晶を再充填し、染料ドープ型スポンジ状PDLC(S−PDLC)を形成する。好ましい実施例では、上記染料は、PDLCの着色用、及びターンオン時間を高速化するための手段として用いられるような、双極子の大きい染料である。かかる染料の一例として、MORPIPが挙げられる。
このようにして得られたPDLC材料は、染料の含有量とは無関係に光学濃度が顕著に改善され(図2)、また、マトリクス壁によるアンカー効果が増大しているためにスイッチオフ時間が短縮されていた(図3)。
次表に、本発明(PDLC +2.5% B2)で得られた典型値を従来のハイルマイヤー液晶(LC +2.5% B2)の値と比較して示す。
Figure 2005512141
従来のPDLC
サンプル作製
まず、UV硬化ポリマーNOA65とドープ型液晶E7を等容比にて混合し、ポリマー−液晶混合物を調製した。この混合物をテフロン(登録商標)・コートされたマグネティック・スターラーを用いて暗所で少なくとも1時間攪拌した。この溶液を70°Cで、配向層を持たない10mm幅のガラスセル(KSSZ-10/B111PINT、E.H.C.社(日本)製)に注入した。注入後、直ちにセルを室温(21°C)まで冷却し、該セルにUV光(360nm, Spectroline, Model EN-180L/F, 230V, 50Hz, 0.17A)を照射強度4.8mW/cmにて照射した。
このUV硬化過程では、ポリマーの架橋が開始され、液晶がポリマーに不溶となる。相分離を生じた液晶は液滴を形成し、これら液滴は、マトリクスの重合が十分に進行してその形状が固定されるまで合体と成長を続ける。この硬化過程は、直交偏光顕微鏡で観察することができる。UV光によりポリマー鎖の架橋が始まると、液晶相がそこから分離し、合体して大きな液滴に成長する。液滴の大きさは硬化過程の速度によって制御することができ、該速度はUV照射強度により制御することができる。
E7−NOA65組成比と硬化条件を変化させれば、様々な液滴の形状を有するPDLCを作製することができる。ポリマーに対する液晶の組成比が80体積%(80%PDLC)である場合、液晶の液滴はもはや球形を保てずに変形する。また、液晶の組成比が90%まで増大すると、ポリマー・マトリクスによる液晶の囲い込みが消失し、ポリマーの網目構造が液晶マトリクス中に形成されるようになる。90%PDLCを速やかに硬化させた場合、相分離ポリマーにとっては網目構造を形成するに十分な時間がなく、ポリマー液滴が形成される。後二者は、網目構造型PDLC及び球型PDLCの名で知られている。
実施例3
新規なPDLC
染料の劣化や捕捉による低コントラストの問題を克服するために、2通りの二色性PDLCの作製方法を提案する。便宜上、第1の方法で作製されるPDLCを分散PDLC(DPDLC)と称し、第2の方法で作成されるPDLCをスポンジ状(SPDLC)と称することにする。これらの作成方法と性質を以下に述べる。
a)分散PDLC
第1の方法は、PDLCセルに対してドープされた液晶を強制的に押し込み、ドープされていない液晶を強制的に押し出す方法である。この方法は、PDLC中において液晶相が相互に接続している場合にのみ適用できる。この方法で用いることができる液晶ポリマーの組合せについては、PDLC中における液晶の割合が80%より多いことが連続した液晶相を得る上で必要である。
ネマティック液晶については、ポリマー球が生成する場合が多いことがわかった。この場合、再充填過程においてもセルからポリマー球を追い出すことができず、ポリマー球は基板のいずれかの面に付着しているものと考えられた。この場合のセルは、セルから10cm離れた場所に設置されたUV光源を用いて90%PDLCを2分間照射することにより作製した。
また、DPDLCの透過率を同濃度の染料をドープしたハイルマイヤー液晶と比較し、散乱により染料の光吸収性がどの程度改善されたかを調べた。図4に示した結果によると、800nmにおいて透過率が減少しており、ハイルマイヤー液晶に比べてDPDLCの方に大きな散乱が生じていることがわかる。DPDLCは、ハイルマイヤー液晶に比べて染料含有量が10%少ない場合ですら、550nmにおける透過率が変化せず(54%)、散乱に起因して染料の光吸収性が増大したことが示唆された。DPDLCのコントラストは530nmにおいて1.63(TON/TOFF=88%/54%)であり、最低でも2.7は欲しいディスプレイ用途にしては残念ながらまだ力不足である。同じ液晶(E7)とポリマー(NOA65)の組合せでは、80%PDLCの濃度にて混合物が液滴の形成を開始してしまうため、コントラストを大幅に増大させることは不可能であった。連続液晶相を有する網目構造型PDLC又はポリマー球型PDLCが高い散乱度を備えていれば、分散法によってもコントラストを更に改善できるものと考えられる。
b)スポンジ状PDLC(SPDLC)
2番目の作製方法は、E7液晶がアセトンに対して極めて易溶である一方でNOA65ポリマーが微溶であることを利用し、前節で紹介したDPDLCに比べてコントラスト比を増大させることが可能な方法である。既製のアンドープPDLCセルをアセトンで濯ぐと、該PDLCセル中のE7液晶と未硬化モノマー及びオリゴマーが徐々に溶液中に溶け出す。
E7がアセトンと混合することにより該セルの散乱性は低下するが、E7が完全に洗い出されるとセルは再び弱い散乱性を帯びるようになる。この過程の所要時間は液晶液滴の大きさと組成比に依存する。液滴の大きさが1mmオーダーで、液晶の組成比が50%である場合、洗浄過程には数週間を要する。一方、液滴の大きさが100mmオーダーで、液晶の組成比が90%である場合、つまり、すべての液晶が互いに結合している場合、該プロセスはわずか数日間で終了する。
E7を完全に除去した後、乾燥室でゆっくりと加熱を行い、アセトン−ポリマー系からアセトンを蒸発させたところ、空隙部を有するスポンジ状のポリマー・マトリクスが残存した。このポリマー・スポンジを顕微鏡で観察したところ、マトリクス構造に特に気付くような違いはみられなかった。
次にこのセルを、染料をドープした所望の液晶を満たした小型ビーカーに立て、開放端は液晶に浸らないように保持した。続いて、このビーカーを速やかに40°Cの真空炉に移した。このように真空中で充填を行うことにより、ドープ液晶で充填された後のマトリクス中へ空気が残存することが防止される。最後に、再充填が済んだセルをビーカーから取り出し、両側の開放端をエポキシ樹脂でシールした。
実施例4
コントラスト測定
ドープSPDLCと従来のハイルマイヤー液晶の両セルのオフ状態における透過率を比較し、ドープPDLCでは見られなかったコントラストの改善効果を調べた。両セル共、液晶中に2.5重量%のB2を含む。SPDLCにおいて、ポリマーに対する液晶の割合は70%とした。ここで、B2は、三菱化学社(日本)より市販されているアゾ染料とアントラキノン染料の混合物である。
図5に示した結果より、ハイルマイヤー液晶の透過率55%は液晶含有率が液晶含有量が少なく、したがって染料含有量が少ない場合には30%に減少した。520nmにおけるコントラスト比はSPDLCが3.0であり、これに対してハイルマイヤー液晶は1.7であった。透過率の減少は明らかに散乱効果によるものであり、これは、染料が吸収を示さない800nmにおける透過率が低下していることからもわかる。散乱の効果は、400nmにおけるSPDLCの透過率の更なる低下に現れている。これは、波長が長くなるにつれて散乱効果が急速に減少するからである。
実施例5
SPDLCの閾値特性
前述の例でコントラストに関して良い結果が得られたので、ここでは、更にアンドープSPDLCとアンドープPDLCとの電気光学的性質を比較することによりSPDLCを検討した。同一のアンドープPDLCセルを同じ条件で2個作製した。上記PDLCの液晶組成は60%であり、セルを10cmの距離からUV光で2分間照射した。両セル共、厚さは10mmであり、事前の配向処理は行っていない。次に、下記の方法にしたがい、これらセルの中の1つをアンドープSPDLCサンプルに変換した。つまり、単純にE7液晶を洗い出し、ポリマー・スポンジにアンドープの純粋E7を充填した。印加電圧による透過率の変化を測定し、図6に示す結果を得た。
この結果より、V10についてはPDLCが2.5±0.3V、SPDLCが3.5±0.3Vの値を示した。また、V90についてはPDLCが7.5±0.3V、SPDLCが12±0.3Vの値を示した。V10、V90共、PDLCをSPDLCに変換することにより約34%増大した。この増大は、未硬化モノマー及びオリゴマーの除去、乾燥、或いはこれら両者の組合せにより、ポリマー壁におけるアンカー作用エネルギーが低下したことを示している。
max、Tmin、V10、V90、Vsatの各値は、サンプルと硬化条件に依存して0〜100%(Tmax、Tmin)、及び0〜>100V(V10、V90、Vsat)の範囲で変化する。
本発明で得られる典型的な値は、Tmaxが80〜100%、Tminが0〜30%、V10が0〜5V、V90が5〜20Vである。これらの値は、例えば60%のE7と40%のNOA65から成る厚さ10mmの複合材により得ることができる。
実施例6
応答時間の測定
SPDCLの特徴を更に調べるため、アンドープPDLCとアンドープSPDLCの応答時間を、前述の例と同じ設定により測定した。測定に使用したセルはすべて10mm厚であり、配向処理は行っていない。立上り時間と立下り時間の測定結果をそれぞれ図7と図9に示す。
8V未満の低電圧域における不規則な変化は、十分に配向していない液晶に起因するものである。それにもかかわらず、印加電圧が高い場合に、アンドープSPDLCの電場に対する応答速度がアンドープPDLCに比べて遅くなる傾向がみられた。この違いは、図8に示すように立上り時間を電界の2乗の逆数に対してプロットすると、より一層明確となる。PDLCが電場に対して液晶と同様の特性を示すものと仮定し、原点を通る直線をデータ点に当てはめ、勾配を算出した。PDLC及びSPDLCの各サンプルの傾きは、それぞれ0.016±0.002sVmm−2及び0.031±0.002sVmm−2であった。両直線は完全にデータ点の上に乗ってはいないが、この傾きの差は、SPDLCの応答速度がPDLCに比べて約2倍遅いことを明らかに示している。それでもなお、両者は印加電圧10Vmに対して100msの目標範囲内にある。
同じPDLC及びSPDLCの各サンプルを立下り時間の測定に使用した。結果を図9に示す。驚くべきことに、SPDLCセルの立下り時間はPDLCセルのわずか73%に過ぎなかった。SPDLCセルは、スイッチオンとなるのと同じように速くスイッチオフとなる。このことは、液晶の立下り時間の遅さが問題点の1つとなっていた液晶ディスプレイにとって有益である。立下り時間の測定値は、10mm厚のハイルマイヤー液晶セルで250msであり、SPDLCの30msよりもかなり長かった。
立上り時間と立下り時間の増大、並びに前節で述べた閾値電圧の増大は、ポリマー壁のアンカー効果が増大した場合に共通の効果である。更にアンカー作用エネルギー測定すれば、効果の解明が期待できよう。
実施例7
SPDLCの性質は、再充填用に適切な液晶(LC)を選択することにより、所望の性質に変化させることができる(即ち、2番目のLCはPDLCの調製に最初に用いたLCと異なっていてもよい)。以下に用いるLCは、TL213の存在下でPN393を重合させることにより作製した。ここで、PN393はアクリル酸エステル系UV硬化ポリマーであり、Merck社より入手可能である。TL213は液晶材料であり、Merck社より入手可能である。次表に、Merck社の3種類の異なるネマティックLC(TL213、TL203、5CB)で再充填したTL213−PN393 SPDLCセルの性質をまとめる。例えば、立上り応答時間の速さを求め、0Vにおける散乱度を重視しない場合、つまりTが大きくてもよい場合は、SPDLCを5CBで再充填することができる。一方、透過率(T)を大きく犠牲にすることなくV90を低く抑えたい場合は、TL302を選択するのもよい。TのみならずV90を低下させる再充填用のLCが、表示装置用のSPDLCとして極めて好適である。
Figure 2005512141
また、再充填に用いる液晶材料に二色性染料を添加してSPDLCセルの性質を更に変更することもできる。この場合、即ち再充填用に吸収性染料をドープした液晶材料を用いる場合、カラー透過型試験用セル、即ち特定の着色状態(使用する(二色性)染料に依る)と透明状態との間で切り替わる試験用セルを作製することができる。かかるカラー透過型試験用セルの作製に際しては、染料を含む液晶材料で再充填されるポリマー・マトリクスが、該液晶の屈折率に近いか又は整合する屈折率を有していることが重要である。フィルタを(染料を含有する)液晶材料で再充填した後、セルを該液晶の等方性温度よりも高い温度に加熱し、再び冷却する必要が生ずる場合がある。但し、この場合の温度は液晶材料が再充填されるポリマー・マトリクスの分解温度/融点を超えてはならない。
一般に、上記加熱工程は1〜20分、好ましくは1〜10分、更に好ましくは1〜5分の範囲で行われる必要があり、上記冷却は1〜60分、好ましくは1〜40分、更に好ましくは5〜20分の範囲で行われる必要がある。
実施例8
上述の各実施例は、要約すると下記のようなものであった。
従来のPDLCはUV開始相分離法により首尾良く作製されていた。液晶のポリマー対する組成比を変えることにより、ポリマー網目構造型、ポリマー液滴型といった他の形態のPDLCも作製することができた。これらの形態はそれ自体興味深いものであるが、散乱性に劣っていた。PDLCは液晶組成比50%で硬化速度が速く、散乱性が最大であった。
PDLC硬化の最適所要時間の測定において、ドープPDLCはアンドープPDLCに比べて4倍も長い硬化時間を要した。これは、染料によるUV吸収がポリマーの硬化を阻害したものと考えられた。感光性染料については、染料の劣化も生じた。
それにもかかわらず、MORPIPドープPDLCの硬化所要時間はアンドープPDLCと同じであり、液滴のサイズ等の形状変化がMORPIPのドーピングにより最小限に抑えられたことが示唆された。実際、直交偏光顕微鏡で観察しても、液滴のサイズや形状に変化は認められなかった。そこで、MORPIP濃度の異なるPDLCの応答時間を比較した。その結果、立上り時間はMORPIP濃度の増大と共に短縮し、MORPIP濃度が0.37wt%の時、立上り時間は45%短縮した。単純なGH液晶の立上り時間の21%短縮と比べると、この差は液滴のサイズがわずかに増大したことに起因したものと考えられる。MORPIPは360nmに吸収を有するので、これをドープしたPDLCの硬化所要時間は若干長くなり、そのために液滴のサイズもアンドープPDLCより大きくなる。かかるMORPIPドープPDLCのアンカー・エネルギーは小さく、したがって更なる立上り時間の短縮に寄与する。
ドープPDLCのコントラストを測定したところ、不十分であった。この問題の原因は、硬化時間の長さに起因するオフ時散乱性の不足、及びポリマー・マトリクス中に捕捉されている染料に起因するオン時透過率の不足にあることがわかった。オフ時散乱性の不足は、硬化速度を速める化学促進剤を使用することで解決できる。また、オン時透過率の不足は、ポリマー・マトリクスに不溶な染料及び液晶の化学合成によって解決できる。それ以外では、NCAP系のような異なるPDLCの製造手法が良い結果をもたらすと思われる。
従来技術のPDLCに代わり、本発明の一例として、硬化時間の長い染料の捕捉や染料の劣化等の問題を一挙に解決するために、2つの新しい製造方法を提案した。
その第1の方法を分散型PDLC(DPDLC)と名付けた。この方法では、既製のPDLCセル内にドープ液晶を強制的に「押し込み」、アンドープ液晶を「押し出す」ことが行われる。この方法によれば、染料がUV光に曝されることが防止されるとともに、染料の捕捉も防止される。上記方法はシンプルであり、散乱の増大によって染料の吸収が増大することがわかった。しかしながら、上記方法は液晶の液滴が互いに連結している場合にのみ適用可能であり、高散乱網目型PDLCとE7−NOA65の組合せを作製することはできなかった。液滴型PDLCよりもコントラストを3倍増大させることができ、本法を球型PDLCの高散乱ポリマー網目構造に適用すればDPDLCのコントラストを更に改善できると考えられた。
また、第2の方法をスポンジ状PDLC(SPDLC)(即ち、スポンジ状ポリマー分散型液晶)と名付けた。この方法では、アンドープPDLCから液晶を洗い出してポリマーのスポンジを作製し、続いてドープ液晶を開放型のこの多孔質ポリマーに強制的に「押し込む」ことが行われる。この方法によれば、散乱性が50%と大きいPDLCが使用できるようになり、本研究で作製したどの二色性PDLCと比べても大きなコントラスト比3を達成することができた。予備実験の結果より、アンドープSPDLCの閾値電圧は従来型のPDLCに比べ34%上昇して12Vとなり、立上り時間は100%増大して34msとなったが、立下り時間は73%短縮して30msとなった。このように閾値電圧と立上り時間はやや増大したが、表示用としてはこの大幅な立下り時間の短縮は有効である。SPDLCが唯一不利な点は、PDLC中へのアセトンの拡散速度に起因して製造に時間がかかることである。それでもなお、1)拡散方法を変更する、2)別の材料を使用する、及び3)別のポリマー・マトリクスを使用する等、製造方法を改良するための展望はある。
液晶材料を適切に選択することにより、SPDLCの性質を微調整することができる。
本明細書、特許請求の範囲及び図面に開示した特徴は、単独又はいかなる組合せにおいても、本発明の実施に不可欠である。
固体ポリマー相に溶質として液晶材料を幾らか含むPDLC成分をアセトンを用いて洗浄除去した状態を示す観察図である。 染料ドープ型スポンジ状PDLC(D−SPDLC)のコントラスト比を、従来の染料ドープ型液晶(D−LC)に比べて約2倍改善した様子を示すグラフである。 染料を用いない従来法により調製したPDLC薄膜と、本発明の比較材料(SPDLC=スポンジ状ポリマー分散型液晶)のスイッチング時間との比較において、印加電圧の範囲に亘りスイッチオフ時間が約1/3に低減された様子を示すグラフである。 分散PDLC(2.5%B2 90%DPDLC)と、同じ濃度の染料をドープしたハイルマイヤー(Heilmeier)液晶(2.5%B2 LC)の透過率を比較して示すグラフである。 スポンジ状PDLC (2.5%B2 70%SPDLC)と、同じ濃度の染料をドープしたハイルマイヤー液晶(2.5%B2 LC)の透過率を比較して示すグラフである。 アンドープPDLCとアンドープSPDLCの透過率の測定結果を印加ピーク・ツウ・ピーク電圧に対してプロットしたグラフである。 アンドープPDLCとアンドープSPDLCの立上り時間の測定結果を示すグラフである。 電界の2乗の逆数に対するPDLCとSPDLCの立上り時間の変化を示すグラフである。 アンドープPDLCとアンドープSPDLCの立下り時間を示すグラフである。

Claims (48)

  1. マトリクス成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法であって、
    a)マトリクス成分を用意する工程と、
    b)上記マトリクスから相分離可能な第1の材料を用意する工程と、
    c)上記第1の材料を上記マトリクスに添加する工程と、
    d)液晶特性を示す第2の材料を上記マトリクスに添加する工程とを有する複合材の形成方法。
  2. 上記工程d)は、上記マトリクスから相分離可能な上記第1の材料を、液晶特性を示す第2の材料で置き換えることを特徴とする請求項1記載の複合材の形成方法。
  3. 上記第1の材料は、液晶特性を示すことを特徴とする請求項1又は2記載の複合材の形成方法。
  4. 上記第1の材料は、液体であることを特徴とする請求項1又は2記載の複合材の形成方法。
  5. 上記第1の材料は、水、水溶液、水性懸濁液、水性エマルジョン、油から成る群より選ばれることを特徴とする請求項4記載の複合材の形成方法。
  6. 上記マトリクスは、ポリマー・マトリクスであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  7. 液晶特性を示す上記第1の材料は、液晶特性を示す上記第2の材料と同じであることを特徴とする請求項3記載の複合材の形成方法。
  8. 液晶特性を示す上記第1の材料は、液晶特性を示す上記第2の材料とは異なるものであることを特徴とする請求項3記載の複合材の形成方法。
  9. 液晶特性を示す上記第2の材料は、少なくとも1種類の添加成分を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  10. 上記少なくとも1種類の添加成分は、上記第2の材料に可溶であることを特徴とする請求項9記載の複合材の形成方法。
  11. 上記可溶な成分は、染料、永久双極子を有する化合物、棒状構造を有する材料及びナノチューブから成る群より選ばれることを特徴とする請求項10記載の複合材の形成方法。
  12. 上記可溶成分は、UV感光性染料、UV安定染料、シス−トランス異性体染料、二色性染料及び双極性染料より成る群から選ばれることを特徴とする請求項11記載の複合材の形成方法。
  13. 上記複合材は、上記工程d)の終了後に、上記第2の材料の等方性温度よりも高い温度に加熱されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  14. 上記第2の材料の等方性温度よりも高く、上記マトリクスの分解温度/融点よりも低い温度に加熱されることを特徴とする請求項13記載の複合材の形成方法。
  15. 少なくとも1種類のポリマー成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法において、
    a)固体ポリマーを形成可能な材料を用意する工程と、
    b)上記固体ポリマーから相分離可能な材料を用意する工程と、
    c)上記固体ポリマーを形成可能な材料を固体ポリマーに形成する工程と、
    d)液晶材料を添加する工程とを有する複合材の形成方法。
  16. 上記固体ポリマーから相分離可能な材料は、水、水溶液、水性懸濁液、水性エマルジョン、油から成る群より選ばれることを特徴とする請求項15記載の複合材の形成方法。
  17. 上記固体ポリマーから相分離可能な材料は、液晶材料であることを特徴とする請求項15記載の複合材の形成方法。
  18. 上記工程d)の上記液晶材料は、上記固体ポリマーから相分離可能な液晶材料と同じであることを特徴とする請求項17記載の複合材の形成方法。
  19. 上記工程d)の上記液晶材料は、固体ポリマーから相分離可能な液晶材料とは異なることを特徴とする請求項17記載の複合材の形成方法。
  20. 上記工程d)の上記液晶材料は、添加成分を少なくとも1種類含むことを特徴とする請求項19記載の複合材の形成方法。
  21. 上記少なくとも1種類の添加成分は、液晶材料に可溶であることを特徴とする請求項20記載の複合材の形成方法。
  22. 上記可溶成分は、染料、永久双極子を有する化合物、棒状構造を有する材料及びナノチューブから成る群より選ばれることを特徴とする請求項21記載の複合材の形成方法。
  23. 上記可溶成分は、UV感光性染料、UV安定染料、シス−トランス異性体染料、二色性染料及び双極性染料より成る群から選ばれることを特徴とする請求項22記載の複合材の形成方法。
  24. 上記工程d)は更に、
    da)上記固体ポリマーから相分離可能な液晶材料を、洗浄、蒸発及び吸引から成る群より選ばれる方法により除去するサブ工程を有することを特徴とする請求項17乃至23のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  25. 上記工程d)における上記液晶材料の上記混合物への添加は、該液晶材料の固体ポリマー中への吸収、該液晶材料による固体ポリマーへの充填、該液晶材料中への固体ポリマーの浸漬、及び真空下で毛管現象により固体ポリマーへの充填から選ばれる方法により行われることを特徴とする請求項16乃至24のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  26. 上記工程c)は、ポリマー分散型液晶のプリ複合材が相分離過程により形成されることを特徴とする請求項15乃至25のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  27. 上記相分離過程は、熱誘導型相分離(TIPS)、溶媒誘導型相分離(SIPS)、及び重合誘導型相分離(PIPS)から成る群より選ばれることを特徴とする請求項26記載の複合材の形成方法。
  28. 上記複合材は、上記工程d)の終了後に、上記工程d)の上記液晶材料の等方性温度よりも高い温度に加熱されることを特徴とする請求項15乃至27のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  29. 上記加熱は、上記工程d)の上記液晶材料の等方性温度よりも高く、上記固体ポリマーの分解温度/融点よりも低い温度に加熱されることを特徴とする請求項28記載の複合材の形成方法。
  30. 少なくとも1種類のポリマー成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法において、
    a)ポリマー前駆体を含む材料を用意する工程と、
    b)第1の液晶材料を用意する工程と、
    c)上記ポリマー前駆体を含む材料と上記液晶材料とを混合して混合物を調製する工程と、
    d)上記ポリマー前駆体を含む材料の重合反応を進行させる工程と、
    e)上記混合物に第2の液晶材料を添加する工程とを有する複合材の形成方法。
  31. 上記第2の液晶材料は、上記第1の液晶材料と同じであることを特徴とする請求項30記載の複合材の形成方法。
  32. 上記第2の液晶材料は、上記第1の液晶材料とは異なることを特徴とする請求項30記載の複合材の形成方法。
  33. 上記第2の液晶材料は、少なくとも1種類の添加成分を含むことを特徴とする請求項32記載の複合材の形成方法。
  34. 上記少なくとも1種類の添加成分は、上記第2の液晶材料及び上記第1の液晶材料に可溶であるか、又は上記第2の液晶材料にのみ可溶であることを特徴とする請求項33記載の複合材の形成方法。
  35. 上記第2の液晶材料及び上記第1の液晶材料に可溶な、又は上記第2の液晶材料にのみ可溶な上記添加成分は、染料、永久双極子を有する化合物、棒状構造を有する化合物及びナノチューブから成る群より選ばれることを特徴とする請求項34記載の複合材の形成方法。
  36. 上記可溶成分は、UV感光性染料、UV安定染料、シス−トランス異性体染料、双極性染料及び二色性染料より成る群から選ばれることを特徴とする請求項35記載の複合材の形成方法。
  37. 上記工程e)は更に、
    ea)上記第1の液晶材料を、洗浄、蒸発及び吸引から成る群より選ばれる方法により上記混合物から除去するサブ工程を有することを特徴とする請求項30乃至36のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  38. 上記工程e)においては、上記第2の液晶材料は、該液晶材料の該混合物中への吸収、液晶材料による該混合物への充填、該液晶材料中への該混合物の浸漬、及び真空下で毛管現象により該混合物への充填から選ばれる方法により上記混合物へ添加されることを特徴とする請求項30乃至37のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  39. 上記複合材は、上記工程e)の終了後に、上記第2の材料の等方性温度よりも高い温度に加熱されることを特徴とする請求項30乃至38のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  40. 上記第2の材料の等方性温度よりも高く、上記工程d)で形成されるポリマーの分解温度/融点よりも低い温度に加熱されることを特徴とする請求項39記載の複合材の形成方法。
  41. 請求項1乃至40のいずれか1項記載の複合材の形成方法により得られる複合材。
  42. 上記複合材は、染料、UV感光性染料、UV安定染料、二色性染料、永久双極子を有する染料、棒状構造を有する材料及びナノチューブより成る群から選ばれる化合物がドープされた液晶材料を含むことを特徴とする請求項41記載の複合材。
  43. max及びTminは0〜100%、V10、V90及びVsatは0〜>100Vであることを特徴とする請求項41又は42記載の複合材。
  44. maxは80〜100%、Tminは0〜30%、V10は0〜5V、V90は5〜20V、吸収率onは0.05〜0.10、吸収率offは0.90〜1.00、及び/又はコントラスト比AOFF/AONは6〜20であることを特徴とする請求項43記載の複合材。
  45. 請求項41乃至44のいずれか1項記載の複合材を有する装置。
  46. max及びTminは0〜100%、V10、V90及びVsatは0〜>100Vであることを特徴とする請求項45記載の装置。
  47. maxは80〜100%、Tminは0〜30%、V10は0〜5V、V90は5〜20V、吸収率ON(AON)は0.05〜0.10、吸収率OFF(AOFF)は0.90〜1.00であることを特徴とする請求項46記載の装置。
  48. 請求項45乃至47のいずれか1項記載の装置、又は請求項41乃至44のいずれか1項記載の複合材をディスプレイ、スマートウィンドウ、膜材、光バルブ、ブラッグ回折格子、感光性メモリ、赤外線シャッタ、ガス流センサ、圧力センサ及び/又は偏光板に使用する使用方法。
JP2003551224A 2001-12-13 2002-12-13 複合材の形成方法 Expired - Fee Related JP4623703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01129709 2001-12-13
PCT/EP2002/014243 WO2003050202A1 (en) 2001-12-13 2002-12-13 A method of forming a composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512141A true JP2005512141A (ja) 2005-04-28
JP4623703B2 JP4623703B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=8179526

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551224A Expired - Fee Related JP4623703B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-13 複合材の形成方法
JP2003551225A Pending JP2005512142A (ja) 2001-12-13 2002-12-13 複合材の形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551225A Pending JP2005512142A (ja) 2001-12-13 2002-12-13 複合材の形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7528904B2 (ja)
EP (2) EP1453935B1 (ja)
JP (2) JP4623703B2 (ja)
KR (2) KR20040070214A (ja)
CN (2) CN1295300C (ja)
AU (2) AU2002358706A1 (ja)
DE (2) DE60212183T2 (ja)
WO (2) WO2003050203A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511193A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリマー分散液晶の製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050203A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Sony International (Europe) Gmbh A method of forming a composite
EP1693699A1 (en) 2005-02-16 2006-08-23 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method of forming an array of polymer dispersed liquid crystal cells
EP1693698A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-23 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method for forming a polymer dispersed liquid crystal cell, a cell formed by such method and uses of such cell
JP5157443B2 (ja) 2005-06-16 2013-03-06 日産自動車株式会社 液晶を用いた刺激変形体
GB0522968D0 (en) 2005-11-11 2005-12-21 Popovich Milan M Holographic illumination device
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
US7754295B2 (en) 2006-06-29 2010-07-13 Industrial Technology Research Institute Single substrate guest-host polymer dispersed liquid crystal displays
TWI336017B (en) * 2007-10-24 2011-01-11 Au Optronics Corp Method for manufacturing liquid crystal display
US9140923B2 (en) * 2008-10-14 2015-09-22 Drexel University Polymer dispersed liquid crystal photovoltaic device and method for making
DE102008043393B4 (de) * 2008-11-03 2011-03-17 Kuraray Europe Gmbh Verfahren zum Spritzgießen von thermoplastischen Polymermassen mit kontinuierlichen Eigenschaftsübergängen
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9274349B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Digilens Inc. Laser despeckler based on angular diversity
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
EP2748670B1 (en) 2011-08-24 2015-11-18 Rockwell Collins, Inc. Wearable data display
US20150010265A1 (en) 2012-01-06 2015-01-08 Milan, Momcilo POPOVICH Contact image sensor using switchable bragg gratings
EP2842003B1 (en) 2012-04-25 2019-02-27 Rockwell Collins, Inc. Holographic wide angle display
WO2013167864A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Milan Momcilo Popovich Apparatus for eye tracking
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US10209517B2 (en) 2013-05-20 2019-02-19 Digilens, Inc. Holographic waveguide eye tracker
WO2015015138A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
US10359736B2 (en) 2014-08-08 2019-07-23 Digilens Inc. Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
WO2016046514A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 LOKOVIC, Kimberly, Sun Holographic waveguide opticaltracker
KR101526823B1 (ko) * 2014-12-03 2015-06-05 현대자동차주식회사 에어로겔을 이용한 스마트 윈도우
WO2016113533A2 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide light field displays
WO2016113534A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Milan Momcilo Popovich Environmentally isolated waveguide display
EP3248026B1 (en) 2015-01-20 2019-09-04 DigiLens Inc. Holographic waveguide lidar
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
WO2016146963A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Popovich, Milan, Momcilo Waveguide device incorporating a light pipe
US10591756B2 (en) 2015-03-31 2020-03-17 Digilens Inc. Method and apparatus for contact image sensing
JP6598269B2 (ja) 2015-10-05 2019-10-30 ディジレンズ インコーポレイテッド 導波管ディスプレイ
KR101887670B1 (ko) 2016-01-25 2018-08-10 주식회사 하성이노스 내후성 및 열차단 성능이 향상된 조광필름용 자외선 경화형 조성물 및 이에 의해 형성된 조광필름
EP3398007A1 (en) 2016-02-04 2018-11-07 DigiLens, Inc. Holographic waveguide optical tracker
CN108780224B (zh) 2016-03-24 2021-08-03 迪吉伦斯公司 用于提供偏振选择性全息波导装置的方法和设备
US10890707B2 (en) 2016-04-11 2021-01-12 Digilens Inc. Holographic waveguide apparatus for structured light projection
WO2018102834A2 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Digilens, Inc. Waveguide device with uniform output illumination
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10942430B2 (en) 2017-10-16 2021-03-09 Digilens Inc. Systems and methods for multiplying the image resolution of a pixelated display
US10914950B2 (en) 2018-01-08 2021-02-09 Digilens Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
KR20200108030A (ko) 2018-01-08 2020-09-16 디지렌즈 인코포레이티드. 도파관 셀 내의 홀로그래픽 격자의 높은 처리능력의 레코딩을 위한 시스템 및 방법
EP3765897B1 (en) 2018-03-16 2024-01-17 Digilens Inc. Holographic waveguides incorporating birefringence control and methods for their fabrication
WO2020023779A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
KR20210138609A (ko) 2019-02-15 2021-11-19 디지렌즈 인코포레이티드. 일체형 격자를 이용하여 홀로그래픽 도파관 디스플레이를 제공하기 위한 방법 및 장치
KR20210134763A (ko) 2019-03-12 2021-11-10 디지렌즈 인코포레이티드. 홀로그래픽 도파관 백라이트 및 관련된 제조 방법
US11619880B2 (en) * 2019-05-17 2023-04-04 The Regents Of The University Of Colorado Holographic photopolymer compositions and composites
EP3980825A4 (en) 2019-06-07 2023-05-03 Digilens Inc. WAVEGUIDES INCORPORATING TRANSPARENT AND REFLECTIVE GRATINGS AND METHODS OF MAKING THEREOF
US11681143B2 (en) 2019-07-29 2023-06-20 Digilens Inc. Methods and apparatus for multiplying the image resolution and field-of-view of a pixelated display
CN114450608A (zh) 2019-08-29 2022-05-06 迪吉伦斯公司 真空布拉格光栅和制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359515A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Ube Ind Ltd 液晶複合膜
JPH063652A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置及びその製造法
JPH0611726A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
JPH0611695A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
JPH06273728A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Seiko Instr Inc 液晶表示装置の製造方法
JP2001154179A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nec Corp 液晶光学素子およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944895A (en) * 1987-04-10 1990-07-31 Hoechst Celanese Corp. Process for producing liquid crystalline composites
CA1318045C (en) * 1988-04-11 1993-05-18 J. William Doane Low loss liquid crystal modulator for coloring and shaping a light beam
US5958290A (en) * 1989-10-02 1999-09-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
WO1991005029A1 (de) * 1989-10-02 1991-04-18 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrooptisches flüssigkristallsystem
JPH04277717A (ja) 1991-03-06 1992-10-02 Victor Co Of Japan Ltd 電磁放射線情報記録装置
US5621552A (en) * 1991-08-29 1997-04-15 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system containing dual frequency liquid crystal mixture
EP0563403B1 (en) * 1991-10-22 2001-05-30 Seiko Epson Corporation Display element and its manufacturing method
JPH05224180A (ja) 1992-02-14 1993-09-03 Seiko Epson Corp 表示素子
JPH05264972A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Canon Inc 表示素子および表示装置
US5871665A (en) * 1992-04-27 1999-02-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
EP0575791B1 (en) 1992-06-10 1997-05-07 Sharp Corporation Liquid crystal composite layer of dispersion type, production method thereof and liquid crystal material to be used therein
US5426009A (en) * 1992-09-19 1995-06-20 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Polymeric composite material
EP0590376A1 (en) 1992-09-19 1994-04-06 MERCK PATENT GmbH Polymeric composite material
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
JP2991577B2 (ja) * 1992-11-13 1999-12-20 日本放送協会 液晶素子の駆動方法、液晶装置および照明装置
JP2937671B2 (ja) * 1993-01-14 1999-08-23 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JPH06265859A (ja) 1993-03-16 1994-09-22 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US5585947A (en) * 1994-03-24 1996-12-17 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite which has interfacial material disposed between liquid crystal and encapsulating medium
US5543944A (en) * 1994-10-31 1996-08-06 Raychem Corporation Method of imbibing a component into a liquid crystal composite
JP3693675B2 (ja) * 1994-12-21 2005-09-07 レイケム・コーポレイション 液晶複合体の製造方法
EP0801669B1 (en) * 1995-01-05 2000-12-13 TYCO Electronics Corporation Method of making a liquid crystal composite including a dye
US6106743A (en) * 1998-09-11 2000-08-22 Fan; Bunsen Structurally ordered articles, fabrication method and applications of the same
CN1273856C (zh) * 2000-12-14 2006-09-06 皇家菲利浦电子有限公司 液晶显示叠层材料及其制造方法
WO2003050203A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Sony International (Europe) Gmbh A method of forming a composite

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359515A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Ube Ind Ltd 液晶複合膜
JPH063652A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置及びその製造法
JPH0611726A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
JPH0611695A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
JPH06273728A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Seiko Instr Inc 液晶表示装置の製造方法
JP2001154179A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nec Corp 液晶光学素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511193A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリマー分散液晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1608120A (zh) 2005-04-20
JP4623703B2 (ja) 2011-02-02
US8153192B2 (en) 2012-04-10
WO2003050202A1 (en) 2003-06-19
EP1453935A1 (en) 2004-09-08
EP1453935B1 (en) 2006-06-21
US7528904B2 (en) 2009-05-05
EP1453934A1 (en) 2004-09-08
WO2003050202A8 (en) 2004-07-22
CN100379839C (zh) 2008-04-09
EP1453934B1 (en) 2006-06-07
CN1602346A (zh) 2005-03-30
KR20040070214A (ko) 2004-08-06
JP2005512142A (ja) 2005-04-28
DE60212183T2 (de) 2007-04-12
DE60212699T2 (de) 2007-06-28
US20090121185A1 (en) 2009-05-14
AU2002358706A8 (en) 2003-06-23
KR100861671B1 (ko) 2008-10-07
CN1295300C (zh) 2007-01-17
DE60212699D1 (de) 2006-08-03
US20050079663A1 (en) 2005-04-14
AU2002358139A1 (en) 2003-06-23
DE60212183D1 (de) 2006-07-20
KR20040070215A (ko) 2004-08-06
WO2003050203A1 (en) 2003-06-19
AU2002358706A1 (en) 2003-06-23
US20050016441A1 (en) 2005-01-27
US7811468B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623703B2 (ja) 複合材の形成方法
JP5172856B2 (ja) ポリマー分散液晶の製造方法
US7649595B2 (en) Method of forming a polymer dispersed liquid crystal cell, a cell formed by such method and uses of such cell
US20130070193A1 (en) Method of stabilizing a blue phase liquid crystal composition
Lee et al. Reversible optical control of transmittance in polymer/liquid crystal composite films by photoinduced phase transition
JPH0611701A (ja) 多孔性高分子膜とその製造方法およびそれを用いた高分子複合膜とその製造方法
JP3030973B2 (ja) 液晶表示デバイス
He et al. Effects of thiol‐ene click reaction on morphology and electro‐optical properties of polyhedral oligomeric silsesquioxane nanostructure‐based polymer dispersed liquid crystal film
ITMI960201A1 (it) Resina termoindurente anisotropa chirale in cristalli liquidi stabilizzati con polimeri
Chidichimo et al. Prototypes of bifunctional photochromic and electro-optical systems
Kemiklioglu From a chiral molecule to blue phases
KR100313566B1 (ko) 고분자액정복합체제조방법
JPH02282718A (ja) 液晶複合膜及びその製造法
Crawford Encapsulated liquid crystal materials for flexible display applications
West POLYMER-DISPERSED LIQUID CRYSTALS
Kuschel et al. Oriented LC-microdroplets in polymer matrices: prospects of application
JP3343338B2 (ja) 液晶表示デバイス
Kłosowicz et al. Structural patterns in polymer-dispersed liquid crystal films
Tapiawala Electro-optic properties of a polymer dispersed liquid crystal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060623

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees