JPH05264972A - 表示素子および表示装置 - Google Patents

表示素子および表示装置

Info

Publication number
JPH05264972A
JPH05264972A JP4091518A JP9151892A JPH05264972A JP H05264972 A JPH05264972 A JP H05264972A JP 4091518 A JP4091518 A JP 4091518A JP 9151892 A JP9151892 A JP 9151892A JP H05264972 A JPH05264972 A JP H05264972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
diffraction grating
light
display element
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4091518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Retsu Shibata
烈 柴田
Koichi Sato
公一 佐藤
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Gakuo Eguchi
岳夫 江口
Yoshi Toshida
嘉 土志田
Hajime Sakata
肇 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4091518A priority Critical patent/JPH05264972A/ja
Priority to DE69307750T priority patent/DE69307750T2/de
Priority to EP93104373A priority patent/EP0561389B1/en
Priority to AT93104373T priority patent/ATE148564T1/de
Publication of JPH05264972A publication Critical patent/JPH05264972A/ja
Priority to US08/408,200 priority patent/US5473448A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光透過率の良好な、コントラストのよい、駆
動電圧の低い表示素子及び表示装置を提供する。 【構成】 少なくとも一つが透明電極である電極を有す
る基板間に高分子マトリックス中に液晶を分散してなる
表示層を挟持してなる表示素子において、少なくとも一
方の基板に凹凸よりなる回折格子が設けられ、該回折格
子の凹部に低分子液晶が充填されている表示素子及びそ
れを用いた表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過光と散乱光を用い
る熱光学および電気光学表示素子に関し、特にフィルム
状多孔質材料と低分子液晶からなるものを用いた表示素
子および表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶素子は、過去に種々の熱光学および
電気光学ディスプレイ等の用途に用いられてきた。これ
らのディスプレイは、駆動電圧が低く、消費エネルギー
も少ないために現在もなお活発に研究が進められてい
る。
【0003】従来の液晶素子としては、例えばエム・シ
ャット(M.Schadt)とダブリュー・ヘルフリッ
ヒ(W.Helfrich)著“アプライド・フィジッ
クス・レターズ”(“Applied Physics
Letters”)第18巻、第4号(1971年2
月15日発行)第127頁〜128頁の“ボルテージ・
ディペンダント・オプティカル・アクティビィティー・
オブ・ア・ツイステッド・ネマチック・リキッド・クリ
スタル”(“Voltage Dependent O
ptical Activity of a Twis
ted Nematic liquid Crysta
l”)に示されたツイステッド・ネマチック(twis
ted nematic)液晶を用いたものが知られて
いる。このTN液晶は画素密度を高くしたマトリクス電
極構造を用いた時分割駆動の時、クロストークを発生す
る問題点があるため、画素数が制限されていた。
【0004】この様な従来型の液晶素子の欠点を改善す
るものとして、双安定性を有する液晶素子の使用が、ク
ラーク(Clark)およびラガウェル(Lagerw
all)により提案されている(特開昭56−1072
16号公報、米国特許第4367924号明細書等)。
双安定性を有する液晶としては、一般にカイラルスメク
ティックC相(Sm* C)またはH相(Sm* H)を有
する強誘電性液晶が用いられる。
【0005】この強誘電性液晶(FLC)は、自発分極
を有するために非常に速い応答速度を有する上に、メモ
リー性のある双安定状態を発現させることができる。さ
らに、視野角特性もすぐれていることから、大容量、大
面積のディスプレイ用材料として適していると考えられ
る。しかし、実際に液晶セルを形成する場合、広い面積
にわたってモノドメイン化することは困難であり、大画
面の表示素子を作るには技術上の問題があった。
【0006】大面積化に適したものとして考えられる高
分子液晶を用いた液晶表示素子の例としては、例えばブ
ィ・シバエフ(V.Shibaev)、エス・コストロ
ミン(S.Kostromin)、エヌ・プラーテ
(N.P′late)、エス・イワノフ(S.Iva
ov)、ブィ・ヴェストロフ(V.Vestrov)、
アイ・ヤコブレフ(I.Yakovlev)著の“ポリ
マー・コミュニケーションズ”(“Polymer C
ommunications”)第24巻、第364頁
〜365頁の“サーモトロピック・リキッドクリスタリ
ン・ポリマーズ.14”(“Thermo−tropi
c Liquid CrystallinePolym
ers.14”)に示される熱書き込み素子を挙げるこ
とができる。
【0007】しかしながら、この方式では書き込みに高
エネルギーが必要であり、高速化に対して問題があっ
た。また、電界を用いて表示する場合において、高分子
化に伴う応答速度の遅れという問題もあって実用化には
至っていない。
【0008】光の散乱に用いるものとして、ガラス多孔
質へ液晶を含浸したものも知られている。(特公昭53
−31727号公報) しかしながら、これらは液晶注入やセル化が困難である
ために実用化されていない。また、同様に光の散乱を用
いるものとして、基板に回折格子を形成したものも知ら
れている。(特公昭53−3928号公報、米国特許第
4251137号)しかしながら、これらは、回折格子
の効果が十分でなく、コントラストが低く、回折格子の
形成時のムラ等が発現しやすい問題があった。
【0009】上記に示した例以外にも、液晶素子を容易
に作成し大型化する試みが行なわれている。その1つと
して、低分子液晶を種々の重合体マトリックス中に保持
して用いるものがある。その具体例として、低分子液晶
をポリビニルアルコールマトリックス中にカプセル化し
て用いるものとしてマンチェスターR&Dパートナーシ
ップにより出願されたものが知られている(米国特許第
4435047号)。また、連結した管状に低分子液晶
を保持したものとして米国特許第4707080号が知
られている。
【0010】これらは大面積化が比較的容易であり、応
答速度もネマチック・コレステリックを用いた高分子液
晶に比較して良好である特徴を有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低分子
液晶を重合体マトリックス中に分散保持して用いるもの
は、界面による配向規制力が十分でないことから、マト
リックス駆動するための良好なしきい値が得られにくい
ために、大画面化は出来ても高精細化が困難な欠点があ
った。更に、光変調の方式として、低分子液晶と重合体
マトリックスとの屈折率差による散乱を用いているため
に、十分な屈折率を得ることは困難であった。その結
果、表示層をかなり厚くしなければ十分な消光は出来
ず、コントラストも必ずしも十分ではなかった。
【0012】また、前記の低分子液晶を種々の重合体マ
トリックス中に保持して用いるものは、重合体マトリッ
クスと低分子液晶の界面が素子化する時に形成され、か
つ例えばラビング処理したポリイミド配向膜のような、
明確な界面規制力が付与されないために、不安定化しや
すい問題があった。その結果、駆動電圧を印加した場合
に、昇圧と降圧で光透過率にヒステリシスが観測され、
TV等の階調表示が必要な場合に、画質,コントラスト
等が劣化する問題点があった。また、温度変化により、
界面が変化しやすく、駆動の温度特性が不十分となりや
すい問題もあった。また、重合体マトリックスの耐熱性
が十分でなく、パネル製造工程で特性が劣化しやすい欠
点があった。
【0013】さらに、上記の従来例では、駆動電圧が高
く、薄膜トランジスタ等を用いて使用することが困難で
ある欠点があった。駆動電圧の低電圧化のために、液晶
含有量を増大させることや、ポリマーマトリックスを低
分子液晶とモノマーの混合物を重合することによって形
成し、液晶液滴の径を制御することが試みられている
(特表昭61−502128号,特開昭63−2712
33号公報,特開平1−198725号公報等)。
【0014】しかし、このような方法により形成したも
のは、ポリマーマトリックスの強度や物性を十分に制御
することが困難であり、またモノマーや重合触媒の不純
物が液晶に混入することによって、低抵抗化や耐久性の
劣化をもたらす欠点があった。
【0015】このような問題点を解決するために、マト
リックスを配向規制力の強い、かつ強度の高いもので作
成することも試みられており、例えば重合体マトリック
スであれば、重合度の高い、架橋等を十分に行なった、
ガラス転移点等を高くしたものが試みられている。しか
しながら、このようなマトリックスは、強い液晶規制力
のために、しきい値電圧が高くなりやすく、また液晶の
含有率を高くすることが困難であることから、光透過率
の低いものとなる問題点があった。
【0016】本発明は、このような従来技術の欠点を改
善するためになされたものであり、低分子液晶を大量に
含有することが可能であり、光透過率の良好な、コント
ラストのよい、かつ駆動電圧の低い表示素子およびその
表示素子を用いた表示装置を提供することを目的とする
ものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、少なく
とも一つが透明電極である電極を有する基板間に高分子
マトリックス中に液晶を分散してなる表示層を挟持して
なる表示素子において、少なくとも一方の基板に凹凸よ
りなる回折格子が設けられ、該回折格子の凹部に低分子
液晶が充填されていることを特徴とする表示素子であ
る。
【0018】また、本発明は、光源からの光を3原色に
分離し、電極を有する基板間に高分子マトリックス中に
液晶を分散してなる表示層を挟持してなる表示素子にお
いて、少なくとも一方の基板に凹凸よりなる回折格子が
設けられ、該回折格子の凹部に低分子液晶が充填されて
いる表示素子に投射する手段、該表示素子に電圧を印加
し駆動する手段、該表示素子に投射した光のうち透過光
と散乱光を分離する手段、該3原色の透過光を同一スク
リーンへ投写する手段からなることを特徴とする表示装
置である。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
よれば、電極を有する基板間に高分子マトリックス中に
液晶を分散してなる表示層を挟持してなる表示素子にお
いて、少なくとも一方の基板に凹凸よりなる回折格子が
設けられ、該回折格子の凹部に低分子液晶、特にネマチ
ック液晶が充填されていることにより、表示層の厚さを
低減してもコントラストの良好な表示素子を提供するこ
とが可能となった。表示層の厚さを低減することが可能
となったことで、低駆動電圧で光透過率の良好な表示素
子を得ることが可能となった。
【0020】高分子マトリックスは、液晶の配向を制御
することにより、光を散乱させる特性を有するものであ
り、その中の液晶径を大きくすることで光透過率の向上
やしきい値電圧の低減等を行なうことが可能である。し
かし、このようにした表示層であっても、駆動電圧の低
減、特に薄膜トランジスタ(TFT)を用いた駆動にお
いては、層厚を低減させ、さらに低電圧化する必要があ
った。この層厚を低減させたときに、十分な散乱状態を
保持することは困難であり、散乱状態での透過光が増加
し、コントラストが低減してしまう問題があった。
【0021】本発明において、前記高分子マトリックス
中に液晶を分散してなる表示層を有し、散乱と透過を制
御する表示素子において、少なくとも一方の基板に凹凸
よりなる回折格子が設けられ、該回折格子の凹部に低分
子液晶、特にネマチック液晶が充填されていることによ
り、表示層の厚さを低減したときも、0次の透過光が少
なく、十分に良好なコントラストを与えるものであるこ
とを見い出した。
【0022】該、回折格子の凸部は、ネマチック液晶の
n⊥(液晶分子軸に垂直な面の屈折率)と屈折率が同一
であることが望ましいが、誘電率の異方性が負のもので
あれば、ネマチック液晶のn‖(液晶分子軸に平行な面
の屈折率)と一致していてもよい。
【0023】無電界状態では、ネマチック液晶は、回折
格子に水平配向していることが望ましく、このときの液
晶の屈折率と回折格子を構成する材料の屈折率には屈折
率差が存在し、透過光の回折が起こる。このとき用いら
れる表示層における散乱光の配向特性に応じて、該回折
格子は表示素子への光の入射側もしくは出射側に設けら
れる。また、入射側・出射側の両方にあってもよい。
【0024】本発明で用いられる回折格子の断面図を図
6(a)〜(e)に示す。図6(a)〜(c)は位相変
調型であって光の吸収はないため、図6(d)、(e)
に示す吸収を用いた振幅変調型の回折格子より、回折効
率を高くすることが可能であり望ましい。
【0025】回折効率は、充填した液晶と回折格子の屈
折率差と、回折格子の厚みを選択することにより制御さ
れ、0次光を減少するように設定される。望ましい屈折
率差は、0.01以上であり、0.01未満では、回折
格子の厚みが大きくなり過ぎるため好ましくない。また
回折格子の厚みは0.1〜20μmで用いられる。0.
1μm未満では充分な回折効率を得ることが不可能で、
20μmを越えると素子の加工が困難である。
【0026】このような回折格子を用いたとき高次の回
折光が多い場合には、該回折格子は、表示素子の光の出
射側に設けることが好ましい。1次回折光のみを選択的
に発生させるものとして、図6(c)のブレーズド格子
が用いられ、該格子を用いて回折角の小さいときは、表
示素子への光の入射側へ設けることも可能である。
【0027】前記、回折格子の周期は、0.8μm〜1
0μmで用いられる。0.8μm未満では回折光の回折
角が大きくなり過ぎるために回折自体が生じず、効果が
ない。10μmを越えると、回折角が小さいために、コ
ントラストの向上が十分でない。より望ましくは、0.
8〜8μmの周期のものが用いられる。
【0028】前記回折格子は、ライン/スペースよりな
るストライプ状であっても、(2次元)格子状、島状に
形成されていてもよい。入射光が偏光でなく、かつ液晶
が一軸配向しているときには、ストライプ状回折格子を
2枚直交させて用いることにより、直交した偏光面の両
方を利用出来ることから有効である。もしくは、同一基
板に格子状もしくは島状に形成したものも有効に用いる
ことが出来る。
【0029】回折格子に充填された低分子液晶がランダ
ムな配向を有していれば、その平均屈折率と回折格子の
屈折率に差があればよく、ストライプ状回折格子でも用
いられる。具体的な回折格子の形状を図2〜図4に示
す。
【0030】以下、図面を用いて本発明について更に詳
しく説明する。図1は本発明の表示素子の一例を示す断
面図である。同図において、基板101,101′はガ
ラス,プラスチック等を用いることができる。基板とし
て用いることができるポリマーフィルムには、下記に示
すようなものが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0031】すなわち、低密度ポリエチレンフィルム、
高密度ポリエチレンフィルム(三井東圧化学 ハイブロ
ン等)、ポリプロピレンフィルム(東レ トレファン
等)、ポリエステルフィルム(デュポン マイラー
等)、ポリビニルアルコールフィルム(日本合成化学工
業 ハイセロン等)、ポリアミドフィルム(東洋合成フ
ィルム レイファン等)、ポリカーボネートフィルム
(帝人 テイジンパンライト等)、ポリイミドフィルム
(デュポン KAPTON等)、ポリ塩化ビニルフィル
ム(三菱樹脂 ヒシレックス等)、ポリ四ふっ化エチレ
ンフィルム(三井フロロケミカル テフロン等)、ポリ
アクリルフィルム(住友ベークライト スミライト)、
ポリスチレンフィルム(旭ダウ スタイロシート)、ポ
リ塩化ビニリデンフィルム(旭ダウ サランフィル
ム)、セルロースフィルム、ポリフッ化ビニルフィルム
(デュポン テドラー)等が挙げられる。
【0032】基板上には、電極102,102′を形成
するが、該電極には、ITO,SnO2 等の透明電極や
Al,Au,Ag,Cu,Cr等の金属膜が用いられ
る。なお、反射型表示素子としては、電極と反射層を兼
ねていてもよい。
【0033】この様な透明電極102,102′を設け
た基板101,101′には、例えば、一酸化珪素,二
酸化珪素,酸化アルミニウム,ジルコニア,フッ化マグ
ネシウム,酸化セリウム,フッ化セリウム,シリコン窒
化物,シリコン炭化物,ホウ素窒化物などの無機絶縁物
質やポリビニルアルコール,ポリイミド,ポリアミドイ
ミド,ポリエステルイミド,ポリパラキシレリン,ポリ
エステル,ポリカーボネート,ポリビニルアセタール,
ポリ塩化ビニル,ポリアミド,ポリスチレン,セルロー
ス樹脂,メラミン樹脂,ユリア樹脂やアクリル樹脂など
の有機絶縁物質を用いて被膜形成した配向制御膜を設け
ることができる。
【0034】この配向制御膜は、前述の如き無機絶縁物
質又は有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表面をビ
ロード、布や紙で一方向に摺擦(ラビング)することに
よって得られる。本発明の別の好ましい具体例では、S
iOやSiO2 などの無機絶縁物質を基板101,10
1′の上に斜め蒸着法によって被膜形成することによっ
て配向制御膜を得ることができる。
【0035】また、別の具体例ではガラス又はプラスチ
ックからなる基板101,101′の表面あるいは基板
1,1′の上に前述した無機絶縁物質や有機絶縁物質を
被膜形成した後に、該被膜の表面を斜方エッチング法に
よりエッチングすることにより、その表面に配向制御効
果を付与することができる。
【0036】前述の配向制御膜は、同時に絶縁膜として
も機能させることが好ましく、このためにこの配向制御
膜の膜厚は一般に100Å〜1μm、好ましくは500
Å〜5000Åの範囲に設定することができる。この絶
縁層は表示層103に微量に含有される不純物等のため
に生ずる電流の発生を防止できる利点をも有しており、
従って動作を繰り返し行っても液晶化合物を劣化させる
ことがない。また、本発明の表示素子では、基板101
もしくは基板101′の表示層103に接する面の両側
に配向制御膜を設けてもよい。
【0037】電極102´の上に回折格子109を形成
し、低分子液晶を充填して用いることにより、優れたコ
ントラストが得られる。このとき回折格子109の屈折
率は低分子液晶105のn⊥と一致するように調整され
る。
【0038】回折格子109を形成するものとしては、
フォトレジスト,熱可塑性樹脂,熱重合性樹脂等の有機
物やSiO2 ,ガラス,MgF2 ,等の無機物が用いら
れる。
【0039】具体的なフォトレジストとしては、ノボラ
ック系,アクリレート系,塩素化ポリスチレン系,ポリ
シロキサン系,ポリイミド系,ポリビニルアルコール系
等があり、ネガ型,ポジ型のものが用いられる。より具
体的なものとしては、東京応化工業(株)製ODURシ
リーズやOEBRシリーズ等がある。
【0040】表示素子の製造プロセスから、回折格子は
SiO2 等の無機物であることも可能である。このとき
は、0.1μm〜5μmの厚さに均一に形成した膜にフ
ォトレジスト等で所定のパターンを形成し、エッチング
により回折格子を形成する。更に、電極の上に表示層1
03を形成するが、表示層103を形成するには、接着
層106を介するか、もしくは直接に多孔質フィルムを
積層し、後に低分子液晶を含浸させることによって行な
うことも可能である。
【0041】表示層103の高分子マトリック107
は、次のような方法で多孔質化もしくは低分子液晶の分
散が行なわれる。高分子化合物を多孔質化する方法とし
ては、液体等へ分散して行なう方法、プレポリマー・モ
ノマー等から重合相分離によって行なう方法、他の高分
子化合物・無機物・液体等を分散し、フィルム化したの
ち抽出除去して多孔質化する方法、延伸等の力学的方法
により多孔質化する方法、繊維状・粒子状の高分子化合
物を成形して多孔質化する方法等がある。この中で延伸
等の力学的方法により多孔質化する方法は、強度が高
く、かつ不純物等も少ないことから好ましい。
【0042】用いられる表示層の厚みは、通常0.5〜
100μmであり、0.5μm未満ではコントラストが
十分でなく、100μmを越えると駆動電圧が大きいた
めに高速駆動が困難となる。より好ましくは、1〜50
μmの厚さが用いられる。
【0043】本発明の表示素子においては、表示層10
3には多孔質フィルムに低分子液晶を含浸させてなる表
示材料が用いられる。このとき、表示層においては、多
孔質化したフィルムは連続したマトリックスを形成し、
低分子液晶は島状もしくは管状となり分散している。島
もしくは管の径は、0.1〜10μmが好ましい。島も
しくは管の径が0.1〜10μmの範囲以外の場合で
は、散乱効率が悪く十分なコントラストが得られない。
より好ましくは、0.5〜5μmで用いられる。
【0044】基板101,101′と、延伸による多孔
質フィルムに低分子液晶を含浸させたフィルム状多孔質
は接着することが望ましく、その場合には接着層106
を設けることによって接着可能である。この接着層は、
厚さ0.05〜10μmの範囲で用いられ、0.05μ
m未満では接着効果が十分でなく、10μmを越えると
電界が減少して好ましくない。より好ましくは、0.1
〜3μmの厚みで用いられる。
【0045】本発明において、反射層としては、Al,
Au,Ag等の金属膜もしくは誘電体ミラー等を用いる
ことができ、その膜厚は0.01〜100μm、好まし
くは0.05〜10μmが望ましい。また、本発明にお
いては、基板に薄膜トランジスタ(TFT)108を形
成したものを用いることができる。
【0046】本発明における延伸により多孔質化した高
分子フィルムとしては、例えばポリエチン,ポリプロピ
レン,ポリカーボネート,ポリ塩化ビニル,ポリテトラ
フルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン等が用いられ
るが、十分な多孔質化を行なうためには、重量平均分子
量は通常50000以上のものが用いられる。5000
0未満では気孔率が高い状態まで多孔質化したときに強
度が十分でなく、安定な特性が得られないため好ましく
ない。
【0047】本発明においては、低分子液晶との界面に
おいて、気孔の表面エネルギーが20dyn/cm以下
のフィルム状多孔質材料を用いることにより、低分子液
晶はその界面に対して良好な垂直配向性を示すことも可
能である。無電界状態では、球状もしくは管状の界面に
対して垂直配向するために低分子液晶は配向にひずみが
生じ、その結果良好な散乱状態を実現できる。この状態
のものへ電圧を印加すると、低分子液晶は基板に対して
一様に配向し透明な状態となる。
【0048】さらに、電圧を除去すると、フィルム状多
孔質材料の界面が良好な垂直配向規制力を有しているこ
とにより、すみやかに初期の散乱状態が回復する。この
とき垂直配向力が良好で安定していることから、ヒステ
リシスのない良好なしきい値特性を示すことができる。
【0049】また、延伸により高分子化合物が微細化
し、低分子液晶に十分な配向の乱れを誘起し、かつ電圧
印加時に良好な透過性を付与することが可能である。
【0050】低分子液晶の含有率を高めるために重要な
気孔率(%)の測定は、比重既知の液体を含浸させたと
きの重量Xと、多孔質フィルムのみのときの重量Yよ
り、下記の式(1)から求められる。
【0051】
【数1】
【0052】本発明において、多孔質フィルムは非相溶
の低分子液晶と組み合わせて用いられる。多孔質フィル
ムの気孔率は80〜98vol%、好ましくは85〜9
5vol%の範囲で用いられる。80vol%未満では
駆動電圧が高くなりやすく好ましくない。また、98v
ol%を越えると強度が十分でないために製造が困難で
あり、また耐久性、耐熱性等も低く劣化しやすい。即
ち、低分子液晶の体積分率は80%〜98%、好ましく
は85%〜95%の範囲で用いられる。
【0053】次に、具体的に用いられる低分子液晶の構
造および低分子液晶組成物の名称を以下に示すが、これ
に限定されるものではない。
【0054】
【化1】
【0055】
【化2】
【0056】
【化3】
【0057】
【化4】
【0058】
【化5】
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】
【化10】
【0064】
【化11】
【0065】
【化12】
【0066】前記低分子液晶およびその組成物は、種々
組み合わせて用いることが可能である。好ましくは、ネ
マチック相を示す組成物として用いられる。
【0067】本発明の表示素子において、加熱による効
果を用いて表示を行なう場合は、サーマルヘッドやレー
ザー光を用いることが出来る。レーザー光としては、H
e−Neガスレーザー,Ar2+ガスレーザー,N2 ガス
レーザー等のガスレーザーや、ルビーレーザー,ガラス
レーザー,YAGレーザー等の固体レーザーや、半導体
レーザー等を用いることが望ましい。また、600nm
〜1600nmの波長範囲の半導体レーザーが好ましく
用いられる。特に好ましくは600〜900nmの波長
範囲の半導体レーザーが用いられる。また、これらのレ
ーザー光の第2高調波、第3高調波を用いれば短波長化
が可能となる。
【0068】レーザー光を用いる場合は、光吸収層を別
途設けるか、もしくは表示層中にレーザー光吸収化合物
を分散・溶解して用いられる。表示面に光吸収層もしく
は光吸収化合物の影響が出る場合は、可視光域に吸収の
ないものが望ましい。
【0069】表示層へ添加するレーザー光吸収化合物の
例としては、アゾ系化合物、ビスアゾ系化合物、トリス
アゾ系化合物、アンスラキノン系化合物、ナフトキノン
系化合物、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン
系化合物、テトラベンゾポルフィリン系化合物、アミニ
ウム塩系化合物、ジイモニウム塩系化合物、金属キレー
ト系化合物等がある。
【0070】前記のレーザー光吸収化合物のうち半導体
レーザー用化合物は近赤外域に吸収をもち、安定な光吸
収色素として有用であり、かつ低分子液晶に対して相溶
性もしくは分散性がよい。また、中には二色性を有する
ものもあり、これら二色性を有する化合物を低分子液晶
中に混合すれば、熱的に安定なホスト−ゲスト型のメモ
リー及び表示媒体を得ることもできる。また、低分子液
晶中には上記の化合物が二種類以上含有されていてもよ
い。
【0071】また、上記化合物と他の近赤外吸収色素や
2色性色素を組み合せてもよい。好適に組み合せられる
近赤外吸収色素の代表的な例としては、シアニン、メロ
シアニン、フタロシアニン、テトラヒドロコリン、ジオ
キサジン、アントラキノン、トリフェノジチアジン、キ
サンテン、トリフェニルメタン、ピリリウム、クロコニ
ウム、アズレンおよびトリフェニルアミン等の色素が挙
げられる。
【0072】なお、低分子液晶に対する上記化合物の添
加量は重量%で、0.1〜20%程度、好ましくは、
0.5〜10%がよい。
【0073】次に、図5は本発明の表示素子を用いた表
示装置の一例を示す説明図である。同図はシュリーレン
光学系を用いたフルカラー投射型表示装置を示す。同図
において、光源ユニット301からの白色光は、ダイク
ロイックミラー302,302′,302″によりR,
G,Bの3原色に分類される。分離された光は、シュリ
ーレンレンズ308,308′,308″によって表示
素子303,303′,303″へ投写される。このと
き表示素子は表示素子駆動装置307により電圧が印加
され駆動される。この表示素子は単純マトリックスや非
線形素子を用いたものも用いられるが、より好ましくは
各画素毎にスイッチを有するTFTタイプのものが表示
コントラスト,応答速度,階調表示の点で優れている。
【0074】ここで、非選択画素は白濁状態となり、入
射光を散乱し、選択点は入射光を透過する。この透過光
をダイクロイックプリズム305によって合成し、投写
レンズ306によってスクリーンへ投写したところ良好
なフルカラー画像が得られた。
【0075】
【実施例】以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1 1.1mm厚のガラス基板にITOを1000Åの厚さ
に蒸着した基板に、10gのポリビニルアルコール(M
w=110000、Aldrich)と10gのネマチ
ック液晶(ZLI2008、Eメルク社製)を80gの
水に溶解・分散したものをバーコート塗布し、乾燥後8
μmの膜厚とした。
【0076】1.1mm厚のガラス基板にITOを10
00Åの厚さに蒸着した基板へ、電子線レジスト(OE
BR−100,東京応化製)を2μm厚に塗布し、電子
線描画装置(ELS−3300LB(II),(株)エ
リオニクス)を用いて、x,y軸で1.5μmライン、
1.5μmスペースの2次元回折格子を形成した。(図
4、周期3μm)。
【0077】更に、この回折格子をラビング処理した。
エポキシ樹脂(ストラクトボンドEH−454−NF,
三井東圧(株)製)にガラスファイバー製スペーサ(F
P−100S,日本電気硝子(株)製)を分散した接着
剤を用いて、前記液晶をポリマーに分散して形成した表
示層を有する基板と回折格子を形成した基板をはり合わ
せ、セルを構成した。更に、セルを減圧脱気した後、該
セルへ毛細管作用によりネマチック液晶(ZLI200
8,Eメルク社製)を回折格子部へ充填した。
【0078】上下基板間へ±40V,60Hzの矩形波
を印加したところ、電圧onで透明状態;電圧offで
白濁状態となり、コントラストは38:1と良好であっ
た。しきい値電圧は5.3Vと低電圧であった。
【0079】比較例1 実施例1において、回折格子を形成した基板のかわりに
1.1mm厚のガラス基板へ、1000Åの厚さにIT
Oを蒸着した基板を用いてセルを形成した。次に、セル
を減圧脱気した後、該セルへ毛細管作用によりネマチッ
ク液晶(ZLI2008,Eメルク社製)を注入した。
上下基板間へ±40V,60Hzの矩形波を印加したと
ころ、電圧onで透明状態;電圧offで白濁状態とな
り、コントラストは12:1で、しきい値電圧は5.1
Vであった。
【0080】比較例2 実施例1において、回折格子を形成した基板のかわりに
1.1mm厚のガラス基板へ、1000Åの厚さにIT
Oを蒸着した基板を用い、8μmφのガラスファイバー
スペーサ(FP−80S,日本電気硝子社製)をエポキ
シ系接着剤(ストラフトボンドEH−454NF,三井
東圧(株)製)へ分散したものを用いて、実施例1と同
様のネマチック液晶をPVAに分散して形成した表示層
を有する基板とはり合わせた。±40V,60Hzの矩
形波を印加したところ、コントラストは6:1で、しき
い値電圧は4.9Vであった。
【0081】実施例2,3および比較例3,4 実施例1で形成した回折格子の周期を変更して、実施例
1と同様の測定を行なった。その結果を表1に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高分子マトリックス中に低分子液晶を分散してなる表示
層を有する表示素子において、少なくとも一方の基板に
回折格子を設けることにより、表示層の厚さを低減し、
低駆動電圧化してもコントラストの良好な表示を可能と
する効果が得られる。また、表示層の厚さを低減するこ
とで光透過率も良好なものとすることが可能となった。
【0084】また、本発明の表示装置は、前記の表示素
子を用いることにより、低駆動電圧化してもコントラス
トの良好な表示が可能で、表示層の厚さを低減すること
で光透過率も良好な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示素子の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の表示素子に用いられる回折格子の一例
を示す概略図である。
【図3】本発明の表示素子に用いられる回折格子の他の
例を示す概略図である。
【図4】本発明の表示素子に用いられる回折格子の他の
例を示す概略図である。
【図5】本発明の表示素子を用いた表示装置の一例を示
す説明図である。
【図6】本発明の表示素子に用いられる回折格子を示す
断面図である。
【符号の説明】
101,101′ 基板 102,102′,202,202′ 電極 103,203 表示層 105,105′ 低分子液晶 106 接着層 107 高分子マトリックス 108 薄膜トランジスタ素子(TFT) 109,209,209′ 回折格子 301 光源ユニット 302,302′,302″ ダイクロイックミラー 303,303′,303″ 表示素子 304,304′,304″ シュリーレン光学系 305 ダイクロイックプリズム 306 投写レンズ 307 表示素子駆動装置 308,308′,308″ シュリーレンレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 敏一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 江口 岳夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 土志田 嘉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 坂田 肇 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つが透明電極である電極を
    有する基板間に高分子マトリックス中に液晶を分散して
    なる表示層を挟持してなる表示素子において、少なくと
    も一方の基板に凹凸よりなる回折格子が設けられ、該回
    折格子の凹部に低分子液晶が充填されていることを特徴
    とする表示素子。
  2. 【請求項2】 前記回折格子の周期が0.8〜10μm
    である請求項1記載の表示素子。
  3. 【請求項3】 前記高分子マトリックスが連続気孔を有
    する高分子フィルムである請求項1記載の表示素子。
  4. 【請求項4】 前記回折格子が2次元状に形成されてい
    る請求項1記載の表示素子。
  5. 【請求項5】 前記低分子液晶がネマチック液晶組成物
    である請求項1記載の表示素子。
  6. 【請求項6】 光源からの光を3原色に分離し、電極を
    有する基板間に高分子マトリックス中に液晶を分散して
    なる表示層を挟持してなる表示素子において、少なくと
    も一方の基板に凹凸よりなる回折格子が設けられ、該回
    折格子の凹部に低分子液晶が充填されている表示素子に
    投射する手段、該表示素子に電圧を印加し駆動する手
    段、該表示素子に投射した光のうち透過光と散乱光を分
    離する手段、該3原色の透過光を同一スクリーンへ投写
    する手段からなることを特徴とする表示装置。
JP4091518A 1992-03-18 1992-03-18 表示素子および表示装置 Pending JPH05264972A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091518A JPH05264972A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 表示素子および表示装置
DE69307750T DE69307750T2 (de) 1992-03-18 1993-03-17 Anzeigeeinrichtung und Anzeigevorrichtung bzw. Anzeigeverfahren unter deren Verwendung
EP93104373A EP0561389B1 (en) 1992-03-18 1993-03-17 Display device, display apparatus using same and display method using same
AT93104373T ATE148564T1 (de) 1992-03-18 1993-03-17 Anzeigeeinrichtung und anzeigevorrichtung bzw. anzeigeverfahren unter deren verwendung
US08/408,200 US5473448A (en) 1992-03-18 1995-03-21 Display device having a mesomorphic diffraction grating layer adjacent a polymer dispersed layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091518A JPH05264972A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 表示素子および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264972A true JPH05264972A (ja) 1993-10-15

Family

ID=14028637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091518A Pending JPH05264972A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 表示素子および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5473448A (ja)
EP (1) EP0561389B1 (ja)
JP (1) JPH05264972A (ja)
AT (1) ATE148564T1 (ja)
DE (1) DE69307750T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289066A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Sharp Corp 光散乱型液晶表示装置
JP2010085625A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 3次元パターン形成体の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583670A (en) * 1992-01-10 1996-12-10 Dia Nippon Printing Co., Ltd. Polymer dispersed liquid crystal information recording medium with information recording layer comprising acrylic or methacrylic resin having molecular weight of 25,000 to 100,000 and information recording and reproducing method
GB9402517D0 (en) * 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Ferroelectric liquid crystal alignment
US5715092A (en) * 1994-06-29 1998-02-03 Eastman Kodak Company Ferroelectric light frequency doubler device with a surface coating and having an inverted domain structure
JPH08231647A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Sharp Corp 光重合性樹脂材料組成物
TW334520B (en) * 1995-02-24 1998-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device Liquid crystal display
US5644369A (en) * 1995-02-24 1997-07-01 Motorola Switchable lens/diffuser
US5990984A (en) * 1995-11-16 1999-11-23 Viratec Thin Films, Inc. Coated polymer substrate with matching refractive index and method of making the same
US5885482A (en) * 1995-12-28 1999-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, production process thereof and liquid crystal apparatus
US6124912A (en) * 1997-06-09 2000-09-26 National Semiconductor Corporation Reflectance enhancing thin film stack in which pairs of dielectric layers are on a reflector and liquid crystal is on the dielectric layers
JPH11100577A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Canon Inc 液晶の配向方法、液晶素子の製造方法、該製造方法により得られる液晶素子、液晶装置
US6195147B1 (en) 1997-08-01 2001-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal substrate with optical modulation region having different alignment control forces
US5982545A (en) * 1997-10-17 1999-11-09 Industrial Technology Research Institute Structure and method for manufacturing surface relief diffractive optical elements
JP2991183B2 (ja) * 1998-03-27 1999-12-20 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6051446A (en) * 1998-04-09 2000-04-18 National Semiconductor Corporation Thin liquid crystal transducer pixel cell having self-aligned support pillars
US6452652B1 (en) 1998-06-12 2002-09-17 National Semiconductor Corporation Light absorbing thin film stack in a light valve structure
US6300241B1 (en) 1998-08-19 2001-10-09 National Semiconductor Corporation Silicon interconnect passivation and metallization process optimized to maximize reflectance
US6107114A (en) * 1998-11-19 2000-08-22 National Semiconductor Corporation Process flow optimized to protect reflectance of silicon light valve
US6306561B1 (en) 1999-03-04 2001-10-23 National Semiconductor Corporation Double metal pixel array for light valve utilizing lateral sublithographic spacer isolation
US6392733B1 (en) 1999-03-04 2002-05-21 National Semiconductor Corporation Single metal pixel array for silicon LC light valve featuring shielded inter-pixel isolation regions
US6392734B1 (en) 1999-03-04 2002-05-21 National Semiconductor Corporation Double metal pixel array for silicon LC light valve featuring shielded inter-pixel isolation regions
US6303273B1 (en) 1999-03-04 2001-10-16 National Semiconductor Corporation Single metal pixel array for light valve utilizing lateral sublithographic spacer isolation
US6233033B1 (en) * 1999-03-29 2001-05-15 National Semiconductor Corp. Pixel array for LC silicon light valve featuring pixels with overlapping edges
US6356327B1 (en) 1999-03-29 2002-03-12 National Semiconductor Corporation Pixel array for silicon LC light valve featuring reflective metal surface underlying inter-pixel regions
US6577362B1 (en) 1999-05-24 2003-06-10 National Semiconductor Corporation Pixel cell for silicon LC light valve having enhanced storage capacitance
US6373543B1 (en) 1999-07-16 2002-04-16 National Semiconductor Corporation Process for forming silicon LC pixel cell having planar alignment layers of uniform thickness
JP2003115377A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
WO2003050203A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Sony International (Europe) Gmbh A method of forming a composite
US7119859B2 (en) * 2004-06-04 2006-10-10 Eastman Kodak Cimpany Contrast chiral nematic liquid crystal displays
JP4253302B2 (ja) * 2005-01-06 2009-04-08 株式会社東芝 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US8134291B2 (en) * 2005-01-07 2012-03-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent device and method for preparing the same
KR20060081190A (ko) * 2005-01-07 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
US8253102B1 (en) 2009-09-30 2012-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Gaseous focal plane thermal imager

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043426B2 (ja) * 1976-07-01 1985-09-27 日新製鋼株式会社 めつき阻止剤及びその使用方法
JPS5331727A (en) * 1976-09-07 1978-03-25 Taisei Corp Pulverized grouting material
US4251137A (en) * 1977-09-28 1981-02-17 Rca Corporation Tunable diffractive subtractive filter
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
US4411495A (en) * 1981-04-15 1983-10-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Refractive index switchable display cell
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
US4707080A (en) * 1981-09-16 1987-11-17 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method
US4729640A (en) * 1984-10-03 1988-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal light modulation device
US4850681A (en) * 1986-04-07 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device
US5148302A (en) * 1986-04-10 1992-09-15 Akihiko Nagano Optical modulation element having two-dimensional phase type diffraction grating
US4995705A (en) * 1986-12-17 1991-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Device, method and apparatus for optical modulation using ferroelectric polymer liquid crystals
JP2550627B2 (ja) * 1986-12-23 1996-11-06 旭硝子株式会社 液晶光学素子
CA1307576C (en) * 1987-10-20 1992-09-15 Yoshi Arai Liquid crystal devices and process for producing the same
JP2724596B2 (ja) * 1987-10-20 1998-03-09 大日本インキ化学工業株式会社 液晶デバイス及びその製造方法
DE3855346T2 (de) * 1987-12-10 1996-11-07 Canon Kk Gerät zur Darstellung von Bildern
US5066107A (en) * 1988-06-16 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display medium, liquid crystal display method and liquid crystal display apparatus for outputting color images
US5011623A (en) * 1988-07-20 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Nonlinear optical material and nonlinear optical device
JPH02273338A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Canon Inc 情報記憶媒体
JPH04199024A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd 液晶表示素子およびそれを用いた表示装置
ATE169126T1 (de) * 1991-05-01 1998-08-15 Canon Kk Flüssigkristalleinrichtung sowie diese verwendende anzeigevorrichtung und darstellungsverfahren
DE69228843T2 (de) * 1991-05-27 1999-08-26 Dainippon Ink & Chemicals Flüssigkristallvorrichtung
US5299289A (en) * 1991-06-11 1994-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer dispersed liquid crystal panel with diffraction grating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289066A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Sharp Corp 光散乱型液晶表示装置
JP2010085625A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 3次元パターン形成体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0561389B1 (en) 1997-01-29
DE69307750D1 (de) 1997-03-13
EP0561389A1 (en) 1993-09-22
ATE148564T1 (de) 1997-02-15
DE69307750T2 (de) 1997-09-04
US5473448A (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05264972A (ja) 表示素子および表示装置
JP3164321B2 (ja) 液晶素子および表示装置、それらを用いた表示方法
EP0563959B1 (en) Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
JP3504159B2 (ja) 液晶光学スイッチ素子
JPH05303086A (ja) 液晶素子および表示装置、それを用いた表示方法
EP0505964B1 (en) Liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus
EP0512397B1 (en) Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
JP2001311943A (ja) コロイダル液晶複合材料を用いる表示デバイスおよび電気−光学デバイス
JPH11501359A (ja) 液晶ポリマー
JPH09218421A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH07248489A (ja) 液晶光変調器
US5576866A (en) Liquid crystal display having polymer walls with a chiral pitch and method for producing the same
JPH05281521A (ja) 液晶表示素子、液晶素子および表示装置
JPH06167699A (ja) 表示素子および表示装置
JPH06167723A (ja) 液晶表示素子、表示媒体、表示素子および表示装置
JP2842172B2 (ja) 反射型表示素子
JP3162816B2 (ja) 光書込み型空間光変調素子
JPH1062739A (ja) 可逆表示媒体
JPH05134237A (ja) 表示材料、表示素子および表示装置
JP4399212B2 (ja) 液晶光変調器とその製造方法、および液晶表示装置
JPH06102496A (ja) 液晶素子の製造方法、表示媒体、表示素子およびその製造方法、表示装置
JPH11160691A (ja) 液晶表示素子
JP2775042B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3757365B2 (ja) ポリマーに分散された強誘電性スメクティック液晶
JPH10260388A (ja) 反射型液晶表示素子及びその駆動方法