JP2724596B2 - 液晶デバイス及びその製造方法 - Google Patents

液晶デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2724596B2
JP2724596B2 JP63234383A JP23438388A JP2724596B2 JP 2724596 B2 JP2724596 B2 JP 2724596B2 JP 63234383 A JP63234383 A JP 63234383A JP 23438388 A JP23438388 A JP 23438388A JP 2724596 B2 JP2724596 B2 JP 2724596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal material
crystal device
glycol diacrylate
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63234383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01198725A (ja
Inventor
義 荒井
宣 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAMURA RIKAGAKU KENKYUSHO
DIC Corp
Original Assignee
KAWAMURA RIKAGAKU KENKYUSHO
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26531544&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2724596(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KAWAMURA RIKAGAKU KENKYUSHO, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical KAWAMURA RIKAGAKU KENKYUSHO
Priority to JP63234383A priority Critical patent/JP2724596B2/ja
Priority to CA000580540A priority patent/CA1307576C/en
Priority to EP88117502A priority patent/EP0313053B1/en
Priority to KR1019880013652A priority patent/KR0140897B1/ko
Priority to DE3854910T priority patent/DE3854910T2/de
Publication of JPH01198725A publication Critical patent/JPH01198725A/ja
Priority to US07/984,279 priority patent/US5304323A/en
Publication of JP2724596B2 publication Critical patent/JP2724596B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to HK98106868A priority patent/HK1007805A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、大面積になし得る液晶包蔵薄膜とその製造
方法に関するもので、本発明の液晶デバイスは、視野の
遮断、開放及び明りもしくは照明光の透過制限、遮断、
透過を電気的または熱的に操作し得るものであって、建
物の窓やショーウィンドウで視野遮断のスクリーンや、
採光コントロールのカーテンに利用されると共に、文字
や図形を表示し、高速応答性を以って電気的又は熱的に
その表示を切換えることによって、広告板、案内板、装
飾表示板等の表示用デバイスとして利用される。
<従来の技術> 液晶表示素子は、従来、ネマチック液晶を使用したTN
型や、STN型のものが実用されている。また強誘電性液
晶を利用したものも提案されている。これらは偏光板を
要するものであり、また配向処理を要するものでもあ
る。一方また、それらを要さず、明るくコントラストの
良い、大型で廉価な液晶デバイスを製造する方法とし
て、液晶のカプセル化により、ポリマー中に液晶滴を分
散させ、そのポリマーをフィルム化する方法が知られて
いる。ここでカプセル化物質としては、ゼラチン、アラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール等が提案されている
(特表昭58−501631号、USP4435047号)。
上記明細書で開示された技術においては、ポリビニル
アルコールでカプセル化された液晶分子は、それが薄層
中で正の誘電率異方性を有するものであれば、電界の存
在下でその液晶分子が電界の方向に配列し、液晶の屈折
率n0とポリマーの屈折率npが等しいときには、透明性を
発現する。電界が除かれると、液晶分子はランダム配列
に戻り、液晶滴の屈折率がn0よりずれるため、液晶滴は
その境界面で光を散乱し、光の透過を遮断するので、薄
層体は白濁する。この様にカプセル化された液晶を分散
包蔵したポリマーを薄膜としている技術は、上記のもの
以外にもいくつか知られており、例えば、特表昭61−50
2128号には、液晶がエポキシ樹脂中に分散したもの、特
開昭62−2231号には、特殊な紫外線硬化ポリマー中に液
晶が分散したもの等が開示されている。
<発明が解決しようとする問題点> 上記の如き従来の液晶デバイスは、液晶滴がポリマー
中に分散しているので、電界を印加した場合、液晶滴に
はポリマーを介して電界が及ぶので、液晶分子の配列に
変化を与えるためには、高い駆動電圧を必要とするた
め、実用上種々の障害となる欠点を有する。
また電界を印加した際十分な透明性を達成するために
は、液晶の屈折率とポリマーの屈折率とが近似したもの
となる様、それぞれを十分選択しなければならないわず
らわしさがある。
更にまた、大面積のデバイスの特徴を生かしてマルチ
プレックス駆動による大型表示を行なうに当って、それ
を可能とさせる上で必要なしきい値電圧が存在しないの
で、その実施が困難である。
これらの点は、大面積の液晶デバイスを実用化する上
で大きな障害であり、解決されるべき問題点である。本
発明者らは、これらの問題点を解決すべく鋭意研究し、
大型表示素子用の低電圧駆動性とハイコントラスト性を
有する液晶デバイス及びその製造方法を獲得するに至っ
た。
<問題点を解決するための手段> 本発明に係わる新規な液晶デバイスは、端的に言っ
て、2枚の基板間に液晶材料が連続層を成して介在さ
れ、その中に液晶材料との間で光散乱性境界面を構成す
るための透明性固体成分が存在する構造を有する。
即ち、本発明の第1の発明は、 電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板と
この基板の間に支持された調光層を有し、前記調光層が
正の誘電率異方性を有する液晶材料と透明性固体物質か
ら成り、前記液晶材料が連続層を形成し、前記透明性固
体物質が前記液晶材料中に3次元ネットワーク状に存在
していることを特徴とする液晶デバイス(以下、本発明
の液晶デバイスという。)である。
基板は、堅固な材料、例えば、ガラス、金属等であっ
ても良く、柔軟性を有する材料、例えば、プラスチック
フィルムの如きものであっても良い。そして、基板は、
2枚が対向して適当な間隔を隔て得るものである。ま
た、その少なくとも一方は透明性を有し、その2枚の間
に挾持される液晶を外界から視覚させるものでなければ
ならない。但し、完全な透明性を必須とするものではな
い。もし、この液晶デバイスが、デバイスの一方の側か
ら他方の側へ通過する光に対して作用させるために使用
される場合は、2枚の基板は共に適宜な透明性が与えら
れる。この基板には、目的に応じて透明、不透明の適宜
な電極が、その全面または部分的に配置されても良い。
2枚の基板間には液晶材料及び透明性固体成分が介在
される。尚、2枚の基板間には、通常、周知の液晶デバ
イスと同様、間隔保持用のスペーサーを常法に従って介
在させるのが望ましい。
液晶材料は、単一の液晶性化合物であることを要しな
いのは勿論で、2種以上の液晶化合物や液晶化合物以外
の物質も含んだ混合物であっても良く、通常この技術分
野で液晶材料として認識されるものであれば良く、その
うちの正の誘電率異方性を有するものである。用いられ
る液晶としては、ネマチック液晶、スメクチック液晶、
コレステリック液晶が好ましい。
調光層構成成分中の液晶材料の割合は60重量%以上が
好ましく、70〜90重量%の範囲が特に好ましい。液晶材
料は、2枚の基板間で連続層を形成することを要するの
で、調光層構成成分中の液晶材料の割合が少ないと、液
晶材料が連続層を形成しにくくなる傾向にある。
この液晶材料の連続層中に介在する透明性固体成分
は、3次元ネットワーク状の構造を有するものであり、
液晶材料との間で光学的境界面を形成し、光の散乱を発
現させる上で必須である。その透明性は、デバイスの使
用目的に応じて適当に定め得ると共に、その固体性につ
いては、堅固なものに限らず目的に応じ得る限り、可撓
性、柔軟性、弾性を有するものであっても良い。
これらの透明性固体成分としては合成樹脂が好適であ
る。3次元ネットワーク状の構造を与えるものとしては
紫外線硬化型の合成樹脂が好ましい。
本発明の第2の発明は、この様な液晶デバイスを製造
するための新規で極めてユニークな方法である。
即ち、本発明の第2の発明は、 電極層を有しても良い、少くとも一方が透明性を有す
る2枚の基板間に、 (1) 正の誘電率異方性を有する液晶材料、 (2) 紫外線硬化型の高分子形成性モノマー若しくは
オリゴマー 及び (3) 重合開始剤 を含有する調光層構成材料を介在させ、透明性基板を通
して紫外線を照射し、それによって前記モノマー若しく
はオリゴマーを重合させることから成る本発明の液晶デ
バイスを製造する方法である。
この方法において、必須成分である紫外線硬化型の高
分子形成性モノマー若しくはオリゴマーは、照射される
紫外線によって、液晶材料の連続層中に3次元ネットワ
ークを形成するものであれば良い。
そのような高分子形成性モノマーとしては、例えば、
スチレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、ジビ
ニルベンゼン:置換基としては、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、
シクロヘキシル、ベンジル、メトキシエチル、ブトキシ
エチル、フェノキシエチル、アルリル、メタリル、グリ
シジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピ
ル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジメチルア
ミノエチル、ジエチルアミノエチル等の如き基を有する
アクリレート、メタクリレート又はフマレート;エチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレン
グリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロー
ルプロパン、グリセリン及びペンタエリスリトール等の
モノ(メタ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレー
ト;酢酸ビニル、酪酸ビニル又は安息香酸ビニル、アク
リロニトリル、セチルビニルエーテル、リモネン、シク
ロヘキセン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレ
ート、2−、3−又は4−ビニルピリジン、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド又はN−ヒド
ロキシエチルメタクリルアミド及びそれらのアルキルエ
ーテル化合物、ネオペンチルグリコール1モルに2モル
以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイ
ドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレン
オキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得
たトリオールのジ又はトリ(メタ)アクリレート、ビス
フェノールA1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若
しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールの
ジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート1モルとフェニルイソシアネート若し
くはn−ブチルイソシアネート1モルとの反応生成物、
ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール
アクリレート、2モル以下のモル比のカプロラクトンで
変性したヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグ
リコールジアクリレート等を挙げることができるが、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリシクロデ
カンジメチロールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアク
リレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、トリス(アクリルオキ
シエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバリン酸エ
ステルネオペンチルグリコールジアクリレート、2モル
以下のモル比のカプロラクトンで変性したヒドロキシピ
バリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレー
トが特に好ましい。
同様に、高分子形成性オリゴマーとしては、例えば、
2モルを越えるモル比のカプロラクトンで変性したヒド
ロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジア
クリレートが挙げられる。
重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製
「ダロキュア1173」)、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン(チバ・ガイギー社製「イルガキュア18
4」)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メルク社製
「ダロキュア1116」)、ベンジルジメチルケタール(チ
バ・ガイギー社製「イルガキュア651」)、2−メチル
−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリ
ノプロパノン−1(チバ・ガイギー社製「イルガキュア
907」)、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社製
「カヤキュアDETX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エ
チル(日本化薬社製「カヤキュアEPA」)との混合物、
イソプロピルチオキサントン(ワードブレキンソップ社
製「カンタキュア−ITX」)とp−ジメチルアミノ安息
香酸エチルとの混合物等が挙げられるが、液状である2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オンが液晶材料、紫外線硬化型の高分子形成性モノマ
ー若しくはオリゴマーとの相溶性の面で特に好ましい。
調光層構成材料に、任意成分として、連鎖移動剤、光
増感剤、染料、架橋剤等を、前記モノマー、オリゴマー
等の種類や、所望の液晶デバイスの性能に合わせて適宜
併用することができる。
特に連鎖移動剤の併用は、モノマー又はオリゴマーの
種類によっては極めて効果的で、樹脂の架橋度が高くな
り過ぎるのを防止し、それによって、液晶材料が電界に
応じて応答し易くされ、低電圧駆動性が発揮される。連
鎖移動剤の好例は、ブタンジオールジチオプロピオネー
ト、ペンタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピ
オネート)、トリエチレングリコールジメチカプタン等
々である。連鎖移動剤の添加量は、使用するモノマー又
はオリゴマーの種類によっても異なるが、あまりに少な
いと効果が薄く、多過ぎるとデバイスの不透明度が低下
して表示のコントラストが悪くなる傾向にあるので好ま
しくない。その有効量は、モノマー又はオリゴマーに対
して0.05〜30重量%と考えられるが、0.1〜20重量%が
好適である。
この様な各成分を包含する調光層構成材料を2枚の基
板間に介在させるには、この調光層構成材料を基板間に
注入しても良いが、一方の基板上にスピンナー等のコー
ターを使用して塗布し、次いで他方の基板を重ねても良
い。
未硬化の調光層構成材料を硬化させるには、透明基板
を通して紫外線を適当な線量で照射して行なうことがで
きる。モノマー又はオリゴマー又は任意成分の種類によ
っては、熱又は電子線で代替することもできる。
この様に構成された液晶デバイスは、従来のものに比
べて、電界が直接液晶材料に印加されるため、低電圧駆
動が可能であり、応答速度が大で、また、特に明瞭なし
きい値電圧がありうるため、マルチプレックス駆動が可
能である。
例えば、従来の液滴分散型液晶デバイスにおいては、
実効値で60V以上、主として100V以上の駆動電圧を要す
るのに対し、本発明の液晶デバイスは、主として10〜50
Vの駆動電圧で立上り応答時間3〜4ミリ秒、立下り応
答時間5〜10ミリ秒が実現され、より高い駆動電圧を要
する場合でも60V程度迄である。液晶材料の粘度が高
く、それ自体立下り時間が長い場合には、速い立下りが
期待できないのは勿論である。
そして、本発明においては、液晶材料と透明性固体成
分の夫々を選択するに当り、液晶成分の比率が大きいた
めか、夫々の屈折率に特別の注意を払わずとも、また、
液晶材料中の高分子形成性モノマーまたはオリゴマーを
硬化反応させて3次元ネットワーク上の透明性固体とす
る場合には、ただそれだけのことで、光の波長との関係
上必要とされる適当形状およびサイズの光学的境界面が
効果的に形成され、従来の液滴分散型液晶デバイスに比
して勝るとも劣らない、1:2〜1:14のハイコントラスト
が達成される。
また、この様な液晶デバイスは、電圧を印加しなくて
も、液晶材料が等方性液体相に相転移する温度になると
透明状態に変るので、適当な相転移温度を有する液晶材
料を選択することによって、所望の温度域における感温
型(温度応答型)の光変調デバイスとして使用可能であ
る。
<実施例> 以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
実施例1 高分子形成性モノマーとしてトリメチロールプロパン
トリアクリレート19.8重量%(以下同様)、重合開始剤
として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロ
パン−1−オン0.2%及び液晶材料として大日本インキ
化学工業(株)製ネマチック液晶組成物「DOX−4067」
(商品名、特性値は下記の通り)80%を混合し、スペー
サーとして平均粒径10μmのアルミナ粉を少量加え、20
cm×20cmの2枚のITOガラス板の間に挿入し、紫外線を
照射し、モノマーを硬化(高分子化)させた。硬化条件
は、液晶デバイスを、メタルハライドランプ(80W/cm)
の下を3.5m/分、の速度で通過させ、紫外線を照射し
た。与えたエネルギーは500mJ/cm2に相当する。デバイ
スの電極間隔は12μmである。
得られた液晶デバイスは、駆動電圧22V(実効値、以
下同様)、立上り時間3ミリ秒、立下り時間6ミリ秒、
コントラストは1:14であった。
同様にして液晶材料の比率を83%に増加したところ、
駆動電圧17V、立上り時間3ミリ秒、立下り時間5ミリ
秒、コントラスト1:14の特性が得られた。調光層の断面
を走査型電子顕微鏡で観察したところ、ポリマーの3次
元ネットワークが認められた。
尚、ポリマーの屈折率は、別途測定したところ1.5211
であり、液晶材料の屈折率は1.5090であった。
使用した液晶材料「DOX−4067」の特性は次の通りで
ある。
透明点 60℃ 融点 −40℃ しきい値Vth 1.11 γ値 1.154 複屈折率Δn 0.175 常屈折率n0 1.5090 誘電率異方性Δε 19.7 ε〃 26.4 ε⊥ 6.7 粘度(20℃)η 33.8c.p. 実施例2 実施例1と同様の方法により、高分子形成性モノマー
としてトリシクロデカンジメチロールジアクリレートと
トリメチロールプロパントリアクリレートの1:1混合物2
0%及び液晶材料として大日本インキ化学工業(株)製
ネマチック液晶組成物「DOX−4065」(商品名)80%の
混合物について紫外線硬化した。得られた液晶デバイス
の特性は、駆動電圧22V、立上り時間3ミリ秒、立下り
時間6ミリ秒、コントラスト1:10であった。液晶組成物
「DOX−4065」の特性は、液晶温度範囲60.1〜−36℃、V
th=0.96、Δn=0.12、Δε=21.8、η=55.7(20℃)
である。
実施例3〜6 高分子形成性オリゴマーとして日本化薬(株)製「HX
−620」(商品名、2モルを越えるモル比のカプロラク
トンで変性したヒドロキシピバリン酸エステルネオペン
チルグリコールジアクリレート)を用い、液晶材料とし
て大日本インキ化学工業(株)製低電圧駆動用ネマチッ
ク液晶組成物「DOX−4062」(商品名、液晶温度範囲60.
3〜−31℃、Vth=0.99、n0=1.4970、Δn=0.140、Δ
ε=22.7)を用いて、実施例1と同様にして電極間隔
(セル厚)20μmの液晶デバイスを作製した。各成分の
比率とそれに対応するデバイス特性を第1表に示す。
実施例7 高分子形成性モノマーとしてN−ビニルピロリドンと
トリス(アクリルオキシエチル)イソシアヌレートとの
1:1混合物20%と、液晶材料として「DOX−4062」80%と
を混合し、重合開始剤として2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパノン
−1を適当量加え、実施例1と同様に硬化させ、液晶デ
バイスを作製した。得られたデバイスは、コントラスト
が1:2程度ではあったが駆動電圧は7Vと極めて低くかっ
た。
実施例8 高分子形成性オリゴマーとしてネオペンチルグリコー
ル酸変性トリメチロールプロパンジアクリレートに重合
開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパン−1−オンを適量加えたもの30%と、液晶材
料として「DOX−4067」70%を混合し、実施例1と同様
に硬化させ、液晶デバイスを得た。このものは、駆動電
圧62Vで立上り時間2ミリ秒、立下り時間10ミリ秒、コ
ントラスト1:5の特性を有する。
実施例9 高分子形成性オリゴマーとして日本化薬(株)製「HX
−620」(商品名、注記)2g、液晶材料として「DOX−40
62」8gを加え、更に、重合開始剤としてメルク社製「ダ
ロキュア−1173」(商品名)をモノマーに対し1%加
え、更にスペーサーとして平均粒径20μmのアルミナ粉
を少量加え混合した。この混合物を50cm×50cmのITO付
の2枚のガラス板に挾み、メタルハライドランプ(80W/
cm)の下を3.5m/分の速度で通過させ、500mJ/cm2のエネ
ルギーを与え、紫外線硬化させた。
得られた薄膜状液晶デバイスは、乳白不透明であり、
40Vの駆動電圧で全く透明になった。不透明状態と透明
状態の光の透過比(コントラスト)は、約1:7であっ
た。
実施例10 高分子形成性モノマーとして「HX−220」1.6g、液晶
材料として「DOX−4062」8g、連鎖移動剤としてブタン
ジオールチオプロピオネート0.4gより成る混合物を用い
て実施例9と同様にして不透明薄膜の液晶デバイスを得
た。このものは、16Vで所望の応答速度で駆動し、しき
い値電圧は5Vを示した。
実施例11 高分子形成性モノマーとして新中村化学社製「NHエス
テルA−200」(商品名、ポリエチレングリコール(平
均分子量200)のジアクリレート)15g、連鎖移動剤とし
てトリメチロールプロパントリス−β−チオプロピオネ
ート5g、重合開始剤として「ダロキュア−1173」0.2g、
及び液晶材料として「DOX−4062」80gより成る混合物に
スペーサーとして平均粒径10μmのアルミナ粉を適当量
加え、20cm×20cmの2枚のITO電極付ガラス板の間に注
入し、メタルハライドランプ(80W/cm)の下を2m/分
(照射エネルギー800mJ/cm2)で通過させ、紫外線硬化
させた。
得られた不透明薄膜状の液晶デバイスは、駆動電圧12
Vの印加で透明となった。応答速度は、立上り時間3ミ
リ秒、立下り時間15ミリ秒、しきい値電圧2〜3Vであっ
た。
実施例12 実施例11と同じく、新中村化学社製「NKエステルAPG
−400」(商品名、ポリプロピレングリコール(平均分
子量400)のジアクリレート、18g、連鎖移動剤ブタンジ
オールチオプロピオネート2g、「ダロキュア−1173」0.
2g、ロッシュ社製ビフェニル系液晶組成物「RO−571」
(商品名)80gを混合し、平均粒径20μmのアルミナ粉
を少量加え、2枚の基板間に塗布し、実施例11を同様に
紫外線硬化させた。得られた液晶デバイスの特性は、駆
動電圧26V、立上り時間5ミリ秒、立下り時間30ミリ
秒、コントラスト1:10であった。
実施例13〜25 基板間の介在成分の組合せ、組成比等を種々に変更し
た以外は実施例11と同様にして、液晶デバイスを作成
し、そのものの特性を測定した。
その結果を第2表に示した。
<発明の効果> 本発明は以上の如きものであるから、大面積の薄膜の
液晶デバイスであって、10〜50Vという低電圧での駆動
が可能でこの程度の低電圧でも立上り応答時間が3〜4
ミリ秒と応答速度が高く、透明−不透明のコントラスト
が高く、しきい値を有するためマルチプレックス駆動が
可能である。従って採光調節、視界調節、文字図形の大
形表示が極めて容易となり、しかもその様な液晶デバイ
スの製造を極めて容易にするものである。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極層を有する少なくとも一方が透明な2
    枚の基板とこの基板の間に支持された調光層を有し、前
    記調光層が正の誘電率異方性を有する液晶材料と透明性
    固体物質から成り、前記液晶材料が連続層を形成し、前
    記透明性固体物質が前記液晶材料中に3次元ネットワー
    ク状に存在していることを特徴とする液晶デバイス。
  2. 【請求項2】液晶材料が調光層構成成分の60重量%以上
    を占める請求項1記載の液晶デバイス。
  3. 【請求項3】液晶材料が、基板の電極間に印加される電
    圧によって、その分子配列を可逆的に変更し、それによ
    って光散乱不透明状態と透明状態とに可逆変化する請求
    項1又は2記載の液晶デバイス。
  4. 【請求項4】透明性固体物質が合成樹脂より成る請求項
    1、2又は3記載の液晶デバイス。
  5. 【請求項5】調光層の厚さが5〜30ミクロンである請求
    項1、2、3又は4記載の液晶デバイス。
  6. 【請求項6】電極層を有する少なくとも一方が透明性を
    有する2枚の基板間に、 (1)正の誘電率異方性を有する液晶材料、 (2)紫外線硬化型の高分子形成性モノマー若しくはオ
    リゴマー 及び (3)重合開始剤 を含有する調光層構成材料を介在させ、透明性基板を通
    して紫外線を照射し、それによって前記モノマー若しく
    はオリゴマーを重合させることから成る請求項1記載の
    液晶デバイスを製造する方法。
  7. 【請求項7】液晶材料の割合が調光層形成材料の60重量
    %以上である請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】高分子形成性モノマーがトリメチロールプ
    ロパントリアクリレート、トリシクロデカンジメチロー
    ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレ
    ート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ヘキ
    サンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
    ジアクリレート又はトリス(アクリルオキシエチル)イ
    ソシアヌレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペ
    ンチルグリコールジアクリレート又は2モル以下のモル
    比のカプロラクトンで変性したヒドロキシピバリン酸エ
    ステルネオペンチルグリコールジアクリレートである請
    求項6又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】高分子形成性オリゴマーが、2モル以下の
    モル比のカプロラクトンで変性したヒドロキシピバリン
    酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレートであ
    る請求項6、7又は8記載の方法。
JP63234383A 1987-10-20 1988-09-19 液晶デバイス及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2724596B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234383A JP2724596B2 (ja) 1987-10-20 1988-09-19 液晶デバイス及びその製造方法
CA000580540A CA1307576C (en) 1987-10-20 1988-10-18 Liquid crystal devices and process for producing the same
DE3854910T DE3854910T2 (de) 1987-10-20 1988-10-20 Flüssigkristallvorrichtung
KR1019880013652A KR0140897B1 (ko) 1987-10-20 1988-10-20 액정장치 및 이의 제조방법
EP88117502A EP0313053B1 (en) 1987-10-20 1988-10-20 Liquid crystal device
US07/984,279 US5304323A (en) 1987-10-20 1992-12-01 Liquid crystal devices and process for producing the same
HK98106868A HK1007805A1 (en) 1987-10-20 1998-06-26 Liquid crystal device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26453387 1987-10-20
JP62-264533 1987-10-20
JP63234383A JP2724596B2 (ja) 1987-10-20 1988-09-19 液晶デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198725A JPH01198725A (ja) 1989-08-10
JP2724596B2 true JP2724596B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=26531544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234383A Expired - Lifetime JP2724596B2 (ja) 1987-10-20 1988-09-19 液晶デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724596B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657700B2 (en) 1999-12-15 2003-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection-type and transmission-type liquid crystal display devices
JP2007041429A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811683B2 (ja) * 1988-09-22 1998-10-15 大日本インキ化学工業株式会社 液晶デバイスの製造方法
JP2789681B2 (ja) * 1989-06-23 1998-08-20 大日本インキ化学工業株式会社 液晶デバイスの製造方法
JPH0431823A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Takiron Co Ltd 模様入り調光材及びその製造法
JPH0439623A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Takiron Co Ltd 模様入り調光材及びその製造法
CA2049410C (en) * 1990-08-17 2001-05-29 Kiyofumi Takeuchi Liquid crystal device and process for producing the same
JPH05303086A (ja) * 1991-05-01 1993-11-16 Canon Inc 液晶素子および表示装置、それを用いた表示方法
JPH05264972A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Canon Inc 表示素子および表示装置
US5812227A (en) * 1992-04-02 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
KR100257886B1 (ko) * 1993-01-29 2000-06-01 손욱 고분자 액정 복합체
JPH0815676A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Japan Gore Tex Inc 光学液晶用部材
US6175399B1 (en) 1997-02-10 2001-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device having a diffusion layer of phase separated liquid crystal and polymer
TW466364B (en) 1997-12-17 2001-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd High polymer dispersion type liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP4499268B2 (ja) * 2000-10-05 2010-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4736217B2 (ja) * 2001-03-28 2011-07-27 Dic株式会社 側鎖型ラジカル重合性化合物、及びそれを用いた液晶デバイス
JP4911336B2 (ja) * 2005-08-31 2012-04-04 Dic株式会社 高分子分散型液晶表示素子
CN103038701B (zh) * 2010-03-29 2017-01-18 雷文布里克有限责任公司 聚合物稳定的热致液晶装置
WO2018105312A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 Jnc株式会社 液晶複合体および液晶調光素子
US20200157426A1 (en) 2017-08-02 2020-05-21 Jnc Corporation Liquid crystal composite and liquid crystal dimming device
WO2022154088A1 (ja) 2021-01-18 2022-07-21 日産化学株式会社 配向膜形成材料、配向膜、及び高分子分散型液晶素子
KR20240007182A (ko) 2021-05-13 2024-01-16 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 소자

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8802407A1 (es) * 1985-09-17 1988-05-16 Univ Kent State Ohio Dispositivo fotomodulador electricamente sensible.
JP2550627B2 (ja) * 1986-12-23 1996-11-06 旭硝子株式会社 液晶光学素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657700B2 (en) 1999-12-15 2003-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection-type and transmission-type liquid crystal display devices
JP2007041429A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01198725A (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724596B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
KR0140897B1 (ko) 액정장치 및 이의 제조방법
US5304323A (en) Liquid crystal devices and process for producing the same
JP3355680B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JPH05224187A (ja) 液晶デバイス
JP3508176B2 (ja) 液晶デバイス
JP2870038B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP3401681B2 (ja) 液晶デバイス
JP3010778B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3552328B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP2711546B2 (ja) 液晶デバイス
JPH034212A (ja) 液晶調光・表示材料及びその製造方法
JP3503752B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JP3598614B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3613357B2 (ja) 光散乱型液晶デバイス
JPH07318910A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH03282425A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH04333022A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH0286693A (ja) 液晶デバイス
JPH0728034A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH02267521A (ja) 液晶デバイス
JPH085996A (ja) 液晶表示素子
JPH03282426A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法