JPH07318910A - 液晶デバイスの製造方法 - Google Patents

液晶デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH07318910A
JPH07318910A JP10954394A JP10954394A JPH07318910A JP H07318910 A JPH07318910 A JP H07318910A JP 10954394 A JP10954394 A JP 10954394A JP 10954394 A JP10954394 A JP 10954394A JP H07318910 A JPH07318910 A JP H07318910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
light control
control layer
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10954394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kuriyama
毅 栗山
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP10954394A priority Critical patent/JPH07318910A/ja
Publication of JPH07318910A publication Critical patent/JPH07318910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚
の基板間に、(1)液晶材料、(2)2色性色素、
(3)式 【数1】 で表わされる官能基指数が0.5〜1.2の範囲にある
アクリル酸誘導体重合性化合物を含有し、当該アクリル
酸誘導体の使用割合が、全重合性化合物の30〜100
重量%の範囲にある重合性組成物及び(4)光重合開始
剤、を含有する調光層形成材料を挟持した後、紫外線を
照射して重合性化合物を重合させ、液晶材料、2色性色
素及び透明性固体物質を含有する調光層を形成する液晶
デバイスの製造方法。 【効果】 本発明の製造方法による液晶デバイスは、偏
光板が不要で明るい表示画面のものであり、大面積薄膜
型のものであって、カラー表示が可能であり、又、黒色
色素を適切に用いることによって光シャッター機能を発
揮し得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大面積になし得る光散
乱型液晶表示素子の製造方法に関し、更に詳しくは、光
の遮断、透過を電気的又は熱的に操作し得るものであっ
て、建物の窓やショーウィンドウで視野遮断のスクリー
ンや、採光コントロールのカーテンに利用されると共
に、文字や図形を表示し、高速応答性を以って電気的に
表示を切り換えることによって、広告板、案内板、装飾
表示板等の表示体、OA機器などのディスプレイー等の
ハイインフォーメーション表示体、またプロジェクショ
ン等の投影型表示装置として利用される光散乱型液晶表
示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶デバイスは、従来、ネマチック液晶
を使用したTN型やSTN型のものが実用化されてい
る。また、強誘電性液晶を利用したものも提案されてい
る。これらは偏光板を要するものであり、また、配向処
理を要するものでもある。一方また、それらを要さず、
明るくコントラストの良い、大型で廉価な液晶デバイス
を製造する方法として、特表昭58−501631号公
報、米国特許第4435047号明細書には、液晶のカ
プセル化により、ポリマー中に液晶滴を分散させ、その
ポリマーをフィルム化する方法が開示されている。ここ
でカプセル化物質としては、ゼラチン、アラビアゴム、
ポリビニルアルコール等が提案されている。
【0003】上記明細書で開示された技術においては、
ポリビニルアルコールでカプセル化された液晶分子は、
それが薄層中で正の誘電率異方性を有するものであれ
ば、電界の存在下でその液晶分子が電界の方向に配列
し、液晶の屈折率no とポリマーの屈折率np が等しい
ときには、透明性を発現する。電界が除かれると、液晶
分子はランダム配列に戻り、液晶滴の屈折率がno より
ずれるため、液晶滴は、その境界面で光を散乱し、光の
透過率を遮断するので、薄層体は白濁する。このよう
に、カプセル化された液晶を分散包蔵したポリマーを薄
膜としている技術は、上記のもの以外にもいくつか知ら
れており、例えば、特表昭61−502128号公報に
は、液晶をエポキシ樹脂中に分散したもの、特開昭62
−2231号公報には、特殊な紫外線硬化ポリマー中に
液晶が分散したもの、特開昭63−271233号公報
には、光硬化性ビニル系化合物と液晶との溶解物におい
て、上記光硬化性ビニル系化合物の光硬化に伴う液晶物
質の相分離を利用して調光層を形成させた技術等が開示
されている。
【0004】また、このようなポリマー中に液晶滴を分
散させ調光層を形成せしめる技術とは別に、特開平1−
198725号公報には、液晶材料を連続層としてその
中にポリマーを三次元網目構造に形成せしめ、液晶デバ
イスの低電圧駆動を可能にした技術が開示されている。
【0005】更に、特開平2−146415号公報に
は、ポリマーの三次元網目構造に2色性色素を含有した
液晶材料が連続層となった色彩表示可能な液晶デバイス
技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ポリマーが三次元網目
構造をとり、2色性色素を含有した液晶材料が連続層を
形成して成る液晶デバイスは、低電圧で駆動し、光シャ
ッター機能を有し、又は色彩表示可能であるものの、従
来の製造方法では、2色性色素を含有した液晶材料によ
り重合性化合物の重合が阻害され、適切な三次元網目構
造を形成させることは容易ではなく、そのため、得られ
た液晶デバイスの電圧無印加時の散乱状態やコントラス
トは十分とは言えなかった。
【0007】本発明が解決しようとする課題は、光シャ
ッター機能を有し、又は色彩表示可能な高散乱、高コン
トラストな液晶デバイスの製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、本発明を解決するに至った。即ち、本発
明は、上記課題を解決するために、 (I)電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基
板間に、(1)液晶材料、(2)2色性色素、(3)重
合性化合物を含有する重合性組成物及び(4)光重合開
始剤、を含有する調光層形成材料を挟持した後、紫外線
を照射することにより重合性化合物を重合させて、液晶
材料、2色性色素及び透明性固体物質を含有する調光層
を形成する液晶デバイスの製造方法において、重合性組
成物が、式
【0009】
【数3】
【0010】で表わされる官能基指数が0.5〜1.2
の範囲にあるアクリル酸誘導体を含有し、かつ、当該ア
クリル酸誘導体の使用割合が、調光層形成材料中に含ま
れる全重合性化合物の30〜100重量%の範囲にある
ことを特徴とする液晶デバイスの製造方法、及び (II)電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基
板の一方の基板上に、(1)液晶材料、(2)2色性色
素、(3)重合性化合物を含有する重合性組成物及び
(4)光重合開始剤、を含有する調光層形成材料を塗布
した後、紫外線を照射することにより重合性化合物を重
合させて、液晶材料、2色性色素及び透明性固体物質を
含有する調光層を形成し、次いで、調光層の上に、他方
の基板を貼り合わせる液晶デバイスの製造方法におい
て、重合性組成物が、上式で表わされる官能基指数が
0.5〜1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体を含有
し、かつ、当該アクリル酸誘導体の使用割合が、調光層
形成材料中に含まれる全重合性化合物の30〜100重
量%の範囲にあることを特徴とする液晶デバイスの製造
方法を提供する。
【0011】本発明で使用する基板は、堅固な材料、例
えば、ガラス、金属等であっても良く、柔軟性を有する
材料、例えば、プラスチックフィルムの如きものであっ
ても良い。そして、基板は、2枚が対向して適当な間隔
を隔て得るものである。また、その少なくとも一方は、
透明性を有し、その2枚の間に挟持される調光層を外界
から視覚させるものでなければならない。但し、完全な
透明性を必須とするものではない。もし、この液晶デバ
イスが、デバイスの一方の側から他方の側へ通過する光
に対して作用させるために使用される場合は、2枚の基
板は、共に適宜な透明性が与えられる。この基板には、
目的に応じて透明、不透明の適宜な電極が、その全面又
は部分的に配置されても良い。
【0012】2枚の基板間には、液晶材料、2色性色素
及び透明性高分子物質から成る調光層が介在される。
尚、2枚の基板間には、通常、周知の液晶デバイスと同
様、間隔保持用のスペーサーを介在させるのが望まし
い。
【0013】スペーサーとしては、例えば、プラスチッ
クビーズ、シリカビーズ、アルミナ等種々の液晶セル用
のものを用いることができる。
【0014】本発明で使用する液晶材料は、単一の液晶
性化合物であることを要しないのは勿論で、2種以上の
液晶化合物や液晶化合物以外の物質も含んだ混合物であ
っても良く、通常この技術分野で液晶材料として認識さ
れるものであれば良く、そのうちの正の誘電率異方性を
有するものが好ましい。用いられる液晶としては、ネマ
チック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶が
好ましく、ネマチック液晶が特に好ましい。その性能を
改善するために、コレステリック液晶、カイラルネマチ
ック液晶、カイラルスメクチック液晶等、カイラル化合
物等が適宜含まれていてもよい。
【0015】ネマチック液晶としては、正の誘電率異方
性(Δε)を示し、Δεが8以上であるネマチック液晶
が好ましい。
【0016】液晶分散型の液晶デバイスにおいて問題と
なる液晶とポリマーの屈折率の差に関しては、本発明に
おいては液晶成分が多量であるため、あまり気にするこ
となく広範囲の液晶及び重合体の組合せが可能となる。
【0017】本発明で使用できる液晶材料は、以下に示
した化合物群より構成される配合組成物であり、液晶材
料の特性、即ち、等方性液体と液晶の相転移温度、融
点、粘度、Δn、Δε及び重合性組成物等との溶解性等
を改善することを目的として適宜選択、配合して用いる
ことができる。
【0018】液晶材料としては、安息香酸エステル系、
シクロヘキサンカルボン酸エステル系、ビフェニル系、
ターフェニル系、フェニルシクロヘキサン酸系、ビフェ
ニルシクロヘキサン酸系、ピリミジン系、ジオキサン
系、シクロヘキサンシクロヘキサンエステル系、トラン
系等の各種液晶化合物が使用される。
【0019】例えば、4−置換安息香酸4’−置換フェ
ニルエステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4’
−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカル
ボン酸4’−置換ビフェニルエステル、4−(4−置換
シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸4’−置換
フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安
息香酸4’−置換フェニルエステル、4−(4−置換シ
クロヘキシル)安息香酸4’−置換シクロヘキシルエス
テル、4−置換4’−置換ビフェニル、4−置換フェニ
ル4’−置換シクロヘキサン、4−置換4”−置換タ−
フェニル、4−置換ビフェニル4’−置換シクロヘキサ
ン、2−(4−置換フェニル)5−置換ピリミジン等を
挙げることができる。
【0020】本発明で使用する2色性色素は、液晶用途
の2色性色素であれば、特に制限なく使用できる。2色
性色素としては、例えば、アントラキノン系色素、アゾ
系色素、キノフタロン系色素、ペリレン系色素、クマリ
ン系色素、チオインジゴ系色素、メロシアニン系色素、
スチリル系色素、オキソノール系色素等が挙げられる。
【0021】2色性色素の市販品としては、例えば、三
井東圧染料社製の「SI−497」(青色素)、「M−
137」(青色素)、「SI−426」(赤色素)、
「S−416」(黒色素)、「S−344」(黒色
素)、「S−428」(黒色系)、「SI−486」
(黄色系)、日本化薬社製の「LCD−118」(青色
素)、「LCD−208」(赤色素)、「LCD−46
5」(黒色素)、住友化学社製の「CLD−506」
(青色素)等が挙げられる。
【0022】これらの2色性色素は、目的に応じて適宜
配合して用いることができる。2色色素の使用割合は、
液晶材料に対し、0.01〜10%の範囲が好ましく、
1〜5%の範囲が特に好ましい。
【0023】本発明で使用する光重合性組成物は、必須
成分として、
【0024】
【数4】
【0025】で表わされる官能基指数が0.5〜1.2
の範囲にあるアクリル酸誘導体を調光層形成材料中に含
まれる全重合性化合物中に対し、30〜100%重量の
範囲で含有し、この他に任意成分として官能基指数が
0.5〜1.2の範囲外の重合性形成性モノマー若しく
はオリゴマー等を含有していてもよい。また、官能基指
数が0.5〜1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体が複
数含有する場合は、その合計が30%重量以上であれば
よい。これらの中に、単官能アクリル酸誘導体を含有す
る方が液晶デバイスの駆動電圧が低下する傾向にあるの
で、より好ましい。
【0026】なお、官能基指数を示す上記数式中の反応
性二重結合とは、アクロイルオキシ基の二重結合を表わ
す。
【0027】本発明の方法で得られる液晶デバイスにお
いて、使用するアクリル酸誘導体の上記で示される官能
基指数が0.5よりも小さい場合、2色性色素を含有す
る液晶材料により重合性化合物の重合が阻害され、適切
な三次元網目構造を形成させることは困難となり、その
ため、得られた液晶デバイスの電圧無印加時の散乱状態
やコントラストが十分ではなくなる傾向にあるので、
0.5以上の官能基指数が必要となる。逆に、官能基指
数が1.2よりも大きい場合では、重合が速く進行する
ことで網目が細かくなり、液晶デバイスの駆動電圧が高
くなる傾向にあるので、官能基指数は1.2以下である
ことが好ましい。
【0028】官能基指数が0.5〜1.2の範囲にある
重合体形成性モノマーとしては、例えば、を挙げること
ができる。
【0029】本発明で使用する官能基指数が0.5〜
1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体としては、例え
ば、置換基として、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、アミル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、
ベンジル、メトキシエチル、ブトキシエチル、フェノキ
シエチル、アルリル、メタリル、グリシジル、2−ヒド
ロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピル、ジメチルアミノエチル、ジエ
チルアミノエチルの如き基を有するアクリレート、メタ
クリレート又はフマレート;酢酸ビニル、酢酸ビニル又
は安息香酸ビニル、アクリロニトリル、セチルビニルエ
ーテル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフタレー
ト、2−、3−又は4−ビニルピリジン、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N
−ヒドロキシメチルアクリルアミド又はN−ヒドロキシ
エチルメタクリルアミド及びそれらのアルキルエーテル
化合物;直鎖あるいは分岐鎖脂肪族ジ(メタ)アクリレ
ート;エチレングリコール、ポリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン及びペンタエ
リスリトール等のポリ(メタ)アクリレート;ジペンタ
エリスリトールのポリ(メタ)アクリレート;トリメチ
ロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイ
ド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオ
ールのジ又はトリ(メタ)アクリレート;ネオペンチル
グリコール1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若
しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールの
ジ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコール変性
トリメチロールプロパンジアクリレート;ヒドロキシピ
バリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレー
ト;テレフタル酸ジ(メタ)アクリレート、ビフェニル
ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)
アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレー
ト;シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘプタ
ン、ビシクロヘプタン、ノルボルネン、ビシクロペンタ
ン、ビシクロオクタン、トリシクロヘプタン、トリシク
ロデカン、コレステロイド等の炭化水素環骨格を分子内
に有するジ(メタ)アクリレート;イソシアヌレート環
を分子内に有するジ又はトリ(メタ)アクリレート等を
挙げることができる。
【0030】本発明で使用するアクリル酸誘導体は、公
知の方法により得ることができる。例えば、(メタ)ア
クリル酸又は(メタ)アクリル酸クロリドを用いて、各
種アルコール誘導体、グリコール誘導体、フェノール誘
導体等を(メタ)アクリルエステル化することによって
得られる。
【0031】本発明で使用するアクリル酸誘導体の市販
品としては、「カヤラッド(KAYARAD)−HDDA」
(日本化薬社製、 1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート)、「ケムリック(Chemlic)−2000」(サ
−トマ−社製、 直鎖アルキルジアクリレート)、「ケ
ムリック(Chemlic)−2100」(サ−トマ−社製、
直鎖アルキルメタクリレート)、「1.9NDA」(共
栄化学社製、1,9−ノナンジオールジアクリレー
ト)、「NKエステル A−200」(新中村化学社
製、ポリエチレングリコールジアクリレート)、「NK
エステル 1G」、「NKエステル 3G」(新中村化
学社製、ポリエチレングリコールジメタクリレート)、
「3EG−A」(共栄化学社製、トリエチエングリコー
ルジアクリレート)、「フォトマー4061SN」(サ
ンノプコ社製、トリプロピレングリコールジアクリレー
ト)、「NKエステル A−NPG」(新中村化学社
製、ネオペンチルグリコールジアクリレート)、「NK
エステル NPG」(新中村化学社製、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート)、 「ケムリック(Chemli
c)−9003」(サ−トマ−社製、プロピレンオキシ
ド変性ネオペンチルグリコールジアクリレート)、「カ
ヤラッド(KAYARAD) PET−40」(日本化薬社
製、 ペンタエリスリトールテトラアクリレート)、
「カヤラッド(KAYARAD) DPHA」(日本化薬社
製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)、
「カヤラッド(KAYARAD) MANDA」(日本化薬社
製、 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリ
コールジアクリレート)、 「カヤラッド(KAYARAD)
R−604」(日本化薬社製、ネオペンチルグリコール
変性トリメチロールプロパンジアクリレート);「DC
P−A」(共栄化学社製、水添ジシクロペンタジエニル
ジアクリレート);「M−215」(東亜合成社製、ジ
アクリル化イソシアヌレート)、「M−315」(東亜
合成社製、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシ
アヌレート)、「M−325」(東亜合成社製、カプロ
ラクトン変性トリス(アクリロイルオキシエチル)イソ
シアヌレート)等が挙げられる。
【0032】任意成分として使用する官能基指数が0.
5〜1.2の範囲外にある重合体形成性モノマーとして
は、例えば、スチレン、クロロスチレン、α−メチルス
チレン、ジビニルベンゼン;置換基として、ドデシル、
ヘキサデシル、オクタデシル、ウンデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、シクロヘキシルの如き基を有するア
クリレート、メタクリレート又はフマレート;2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート1モルとフェニルイ
ソシアネート若しくはn−ブチルイソシアネート1モル
との反応生成物;トリス−(ヒドロキシエチル)−イソ
シアヌル酸のポリ(メタ)アクリレート;トリス−(ヒ
ドロキシエチル)−リン酸のポリ(メタ)アクリレー
ト;ジ−(ヒドロキシエチル)−ジシクロペンタジエン
のモノ(メタ)アクリレート又はジ(メタ)アクリレー
ト;ピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアク
リレート;カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エ
ステルネオペンチルグリコールジアクリレート;ポリオ
レフィン変性ネオペンチルグリコールジアクリレート等
を挙げることができる。
【0033】重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
(メルク社製「ダロキュア1173」)、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製
「イルガキュア184」)、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、ベンジル
ジメチルケタール(チバ・ガイギー社製「イルガキュア
651」)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノプロパノン−1(チバ・ガイ
ギー社製「イルガキュア907」)、2,4−ジエチル
チオキサントン(日本化薬社製「カヤキュアDET
X」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬
社製「カヤキュアEPA」)との混合物、イソプロピル
チオキサントン(ワードプレキンソツプ社製「カンタキ
ュアーITX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル
との混合物、アシルホスフィンオキシド(BASF社製
「ルシリンTPO」)等が挙げられる。
【0034】光重合開始剤の使用割合は、重合性組成物
に対して、0.1〜10%の範囲であることが好まし
い。
【0035】また、調光層形成材料中の液晶材料の比率
は、60〜99重量%の範囲が好ましく、70〜90重
量%の範囲が特に好ましい。(以下、「%」は、「重量
%」を意味する。)
【0036】前記調光層中に形成される透明性高分子物
質は、その中に液晶材料及び2色性色素を分散する構造
のものでもよいが、三次元網目状構造を有するものがよ
り好ましい。
【0037】この透明性高分子物質の三次元網目状部分
には液晶材料及び2色性色素が充填され、かつ、液晶材
料及び2色性色素が連続層を形成することが好ましく、
液晶材料の無秩序な状態を形成することにより、不均一
な光学境界面を形成し、光の散乱を発現し、2色性色素
による吸光を増大させる。
【0038】三次元網目構造の平均空隙間隔は、0.2
〜30μmの範囲が好ましく、更には、0.5〜10μ
mの範囲がより好ましい。
【0039】この液晶材料の連続層中に介在する3次元
ネットワーク構造の透明性高分子物質は、堅固なものに
限らず、目的に応じ得る限り可撓性、柔軟性、弾性を有
するものであっても良い。
【0040】調光層形成材料を2枚の基板間に介在させ
るには、調光層形成材料を基板間に注入しても良いが、
一方の基板上に適当な溶液塗布機やスピンコーター等を
用いて均一に塗布した後、他方の基板を重ね合せ圧着さ
せても良い。
【0041】紫外線照射による重合性組成物の液晶材料
中での重合において、光照射強度及び照射量も一定の強
さ以上を必要とするが、適切な光強度の選択により三次
元ネットワークの形成及びその網目の大きさを均一化を
図ることができる。
【0042】更に好ましくは、光照射方法としては、時
間的、平面的に均一に照射することは、基板間に介在す
る光重合性組成物に瞬間的に強い光を照射し重合を進行
させ、これによって網目の大きさを均一にする上で効果
的である。即ち、均一、かつ、適切な強度に紫外線を照
射することにより、均一な三次元網目構造を有する透明
性固体物質を液晶材料中に形成することができ、その結
果、得られた液晶デバイスは、明確なしきい値と急峻性
を有するものとなり、時分割駆動が可能となる。
【0043】重合性組成物の重合の際には、調光層形成
材料が等方性液体状態において行なうことが好ましい。
【0044】本発明の方法で製造した液晶デバイスは、
調光層中に占める液晶材料の比率が高く、特に、液晶材
料及び2色性色素が連続層中に三次元網目状の透明性固
体物質を有する調光層を有する場合、液晶材料が連続層
を形成しているため、駆動電圧が低く、電圧印加時の透
明性が高い。
【0045】本発明の方法で製造した液晶デバイスの調
光層の厚さは、5〜30ミクロンの範囲が好ましく、8
〜15ミクロンの範囲が特に好ましい。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例を用いて、本発明を更
に具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
【0047】以下、実施例において「%」は「重量%」
を表わし、評価特性の各々は以下の記号及び内容を意味
する。 T0 :遮蔽度 ;印加電圧0の時の光透過率(%) T100 :透明度 ;印加電圧を増加させていき光透過率
がほとんど増加しなくなった時の光透過率(%) V10 :しきい値;T0 を0%、T100 を100%とし
たとき光透過率が10%となる印加電圧(Vrms ) V90 :飽和電圧;同上光透過率が90%となる印加電
圧(Vrms ) CR :コントラスト=T100 /T0
【0048】又、紫外線の照度はウシオ電機社製の受光
器UVD−365PD付きユニメータUIT−101を
用いて測定した。
【0049】(実施例1)後述の液晶組成物(A)7
7.0%、「CLD−506」(住友化学社製青色2色
性色素)3.0%、 「ケムリック(Chemlic)−200
0」(サ−トマ−社製直鎖脂肪族ジアクリレート;官能
基指数=0.580)19.2%及び「イルガキュア6
51」(チバガイギー社製重合開始剤ベンジルジメチル
ケタール)0.8%から成る調光層形成材料を、12.
0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーが塗布され
た2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、調光層形成
材料が等方性液体状態となるよう基板全体を34℃に保
ちながら、 85mW/cm2の紫外線を60秒間照射し、
調光層の厚さが12.3ミクロンの液晶デバイスを得
た。
【0050】液晶組成物(A)の組成と物性値
【0051】
【化3】
【0052】
【0053】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0054】次に、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=1.
2%、T100=67.9%、CR=56.6、V10
5.9Vrms、V90=15.4Vrmsであった。
【0055】650nmにおける電圧無印加時及び20V
印加時の光透過率は、それぞれ1.0%、68.0%
で、コントラスト比は、68:1となり、青色の2色性
を観察することができた。
【0056】(実施例2)実施例1で使用した調光層形
成材料を、ITO電極ガラス基板に塗布厚が12ミクロ
ンと成るように塗布した後、調光層形成材料が等方性液
体状態となるように基板全体を34℃に保ちながら、
85mW/cm2の紫外線を60秒間照射した。12.0
ミクロンのガラスファイバー製スペーサーを散布した
後、調光層上にもう1枚のITO電極ガラス基板を貼り
合わせて、調光層の厚さが12.4ミクロンの液晶デバ
イスを得た。
【0057】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0058】次に、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=1.
1%、T100=65.9%、CR=59.9、V10
6.2Vrms、V90=17.1Vrmsであった。
【0059】650nmにおける電圧無印加時及び20V
印加時の光透過率は、それぞれ1.2%、67.2%
で、コントラスト比は、69:1となり、青色の2色性
を観察することができた。
【0060】(実施例3)実施例1において、 「ケム
リック(Chemlic)−2000」19.2%に代えて、
ビスフェノールAをジアクリルエステル化したビスフェ
ノールAジアクリレート(官能基指数=0.595)1
5.36%及び「アロニックス M−117」(東亜合
成社製ノニルフェノキシポリプロピレングリコールモノ
アクリレート;官能基指数=0.239)3.84%を
使用し、基板全体を43℃に保ちながら、紫外線を照射
した以外は、実施例1と同様にして、調光層の厚さが1
2.3ミクロンの液晶デバイスを得た。
【0061】このときに使用した官能基指数が0.5〜
1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体の使用量は、全重
合性化合物の80%であった。
【0062】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0063】次に、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=1.
4%、T100=68.4%、CR=48.9、V10
5.9Vrms、V90=15.8Vrmsであり、後述の比較
例1と比べ、コントラストが改善された。
【0064】(実施例4)実施例1において、 「ケム
リック(Chemlic)−2000」19.2%に代えて、
「カヤラッド(KAYARAD) MANDA」(日本化薬社
製、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコ
ールジアクリレート;官能基指数=0.641)15.
36%及び「アロニックス M−117」3.84%を
使用し、基板全体を38℃に保ちながら、紫外線を照射
した以外は、実施例1と同様にして、調光層の厚さが1
2.0ミクロンの液晶デバイスを得た。
【0065】このときに使用した官能基指数が0.5〜
1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体の使用量は、全重
合性化合物の80%であった。
【0066】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0067】次に、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=1.
2%、T100=67.6%、CR=56.3、V10
5.5Vrms、V90=14.8Vrmsであり、後述の比較
例1と比べ、コントラストが改善された。
【0068】(比較例1)実施例1において、「ケムリ
ック(Chemlic)−2000」19.2%に代えて、
「カヤラッド(KAYARAD)HX−620」(日本化薬社
製カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネ
オペンチルグリコールジアクリレート;官能基指数=
0.260)19.2%を使用し、基板全体を40℃に
保ちながら、紫外線を60秒間照射した以外は、実施例
1と同様にして、調光層の厚さが12.3ミクロンの液
晶デバイスを得た。
【0069】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0070】次に、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=3.
1%、T100=68.7%、CR=22.2、V10
5.8Vrms、V90=14.9Vrmsであった。
【0071】650nmに於ける電圧無印加及び20V印
加時の光透過率は、それぞれ2.1%、67.5%で、
コントラスト比は、32:1となったが、実施例1及び
2で得た液晶デバイスのコントラストには及ばなかっ
た。
【0072】(実施例5)前記液晶組成物(A)76.
0%、「LCD−420」(日本化薬社製黒色2色性色
素)4.0%、「NKエステル A−NPG」(新中村
化学社製ネオペンチルグリコールジアクリレート;官能
基指数=0.943)7.68%、「DCPA」(共栄
化学社製水添ジシクロペンタジエニルジアクリレート;
官能基指数=0.658)7.68%、「アロニックス
M−117」3.84%及び「ルシリンTPO」(B
ASF社製重合開始剤2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルジフェノイルフォスフィンオキシド)0.8%から成
る調光層形成材料を、11.0ミクロンのガラスファイ
バー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス
基板に挟み込み、調光層形成材料が等方性液体状態とな
るよう基板全体を40℃に保ちながら、 85mW/cm2
の紫外線を60秒間照射して、調光層の厚みが11.6
ミクロンの液晶デバイスを得た。
【0073】このときに使用した官能基指数が0.5〜
1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体の使用量は、全重
合性化合物の80%であった。
【0074】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0075】また、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=0.
5%、T100=62.7%、CR=125.4、V10
4.9Vrms、V90=17.1Vrmsであり、後述の比較
例2と比較してコントラストが大幅に改善された。
【0076】(実施例6)実施例5において、「NKエ
ステル A−NPG」7.68%、「DCPA」7.6
8%及び「アロニックス M−117」3.84%に代
えて、「M−315」(東亜合成社製トリス(アクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート;官能基指数=
0.709)13.44%及び「アロニックス M−1
17」5.76%を用い、基板全体を48℃に保ちなが
ら、紫外線を照射した以外は、実施例5と同様にして、
調光層の厚みが11.7ミクロンの液晶デバイスを得
た。
【0077】このときに使用した官能基指数が0.5〜
1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体の使用量は、全重
合性化合物の70%であった。
【0078】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0079】また、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=0.
7%、T100=62.1%、CR=88.7、V10
5.3Vrms、V90=18.0Vrmsであり、後述の比較
例2と比較してコントラストが大幅に改善された。
【0080】(実施例7)実施例6において、「NKエ
ステル A−NPG」7.68%、「DCPA」7.6
8%及び「アロニックス M−117」3.84%に代
えて、「カヤラッド(KAYARAD)−TMPTA」 (日本
化薬社製トリメチロールプロパントリアクリレート;官
能基指数=1.010)6.4%及び 「カヤラッド(K
AYARAD)−HX220」(日本化薬社製カプロラクトン
変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコ
ールジアクリレート;官能基指数=0.370)12.
8%を使用し、基板全体を40℃に保ちながら、紫外線
を照射した以外は、実施例5と同様にして、調光層の厚
みが11.5ミクロンの液晶デバイスを得た。
【0081】このときに使用した官能基指数が0.5〜
1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体の使用量は、全重
合性化合物の33%であった。
【0082】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0083】また、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=0.
6%、T100=65.1%、CR=108.5、V10
4.9Vrms、V90=18.0Vrmsであり、後述の比較
例2と比較してコントラストが大幅に改善された。
【0084】(実施例8)前記液晶組成物(A)80.
0%、「S−416」(三井東圧染料社製黒色2色性色
素)4.0%、「1.9NDA」(共栄化学社製ノナン
ジオールジアクリレート;官能基指数=0.743)
5.32%、「NKエステル A−200」(新中村化
学社製ポリエチレングリコールジアクリレート;官能基
指数=0.588)5.32%、「アロニックス M−
117」4.56%及び「ルシリンTPO」0.8%か
ら成る調光層形成材料を、11.0ミクロンのガラスフ
ァイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガ
ラス基板に挟み込み、調光層形成材料が等方性液体状態
となるよう基板全体を44℃に保ちながら、 85mW
/cm2の紫外線を60秒間照射して、調光層の厚みが1
1.3ミクロンの液晶デバイスを得た。
【0085】このときに使用した官能基指数が0.5〜
1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体の使用量は、全重
合性化合物の70%であった。
【0086】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0087】また、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=0.
8%、T100=68.1%、CR=85.1、V10
4.4Vrms、V90=15.8Vrmsであり、後述の比較
例2と比較してコントラストが大幅に改善された。
【0088】(比較例2)実施例5において、「NKエ
ステル A−NPG」7.68%、「DCPA」7.6
8%及び「アロニックス M−117」3.84%に代
えて、「カヤラッド(KAYARAD)−TMPTA」 (官能
基指数=1.010)3.84%と「カヤラッド(KAYA
RAD)−HX620」 (官能基指数=0.260)1
5.36%を使用し、基板全体を40℃に保ちながら、
紫外線を照射した以外は、実施例5と同様にして、調光
層の厚みが11.4ミクロンの液晶デバイスを得た。
【0089】このときに使用した官能基指数が0.5〜
1.2の範囲にあるアクリル酸誘導体の使用量は、全重
合性化合物の25%であった。
【0090】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
固体物質を確認することができた。
【0091】また、このようにして得た液晶デバイスの
印加電圧と光透過率の関係を測定した結果、T0=2.
4%、T100=64.7%、CR=58.9、V10
4.9Vrms、V90=18.2Vrmsであり、各実施例の
コントラストに及ばなかった。
【0092】
【発明の効果】本発明の製造方法に従って製造された液
晶デバイスは、偏光板が不要で明るい表示画面のもので
あり、大面積薄膜型のものであって、カラー表示が可能
であり、又、黒色色素を適切に用いることによって光シ
ャッター機能を発揮し得るものである。従って、将来、
この種の液晶デバイスの表示機能が高度化した際に、表
示用液晶デバイスの用途が大きく拡大する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極層を有する少なくとも一方が透明な
    2枚の基板間に、(1)液晶材料、(2)2色性色素、
    (3)重合性化合物を含有する重合性組成物及び(4)
    光重合開始剤、を含有する調光層形成材料を挟持した
    後、紫外線を照射することにより重合性化合物を重合さ
    せて、液晶材料、2色性色素及び透明性固体物質を含有
    する調光層を形成する液晶デバイスの製造方法におい
    て、重合性組成物が、式 【数1】 で表わされる官能基指数が0.5〜1.2の範囲にある
    アクリル酸誘導体を含有し、かつ、当該アクリル酸誘導
    体の使用割合が、調光層形成材料中に含まれる全重合性
    化合物の30〜100重量%の範囲にあることを特徴と
    する液晶デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 電極層を有する少なくとも一方が透明な
    2枚の基板の一方の基板上に、(1)液晶材料、(2)
    2色性色素、(3)重合性化合物を含有する重合性組成
    物及び(4)光重合開始剤、を含有する調光層形成材料
    を塗布した後、紫外線を照射することにより重合性化合
    物を重合させて、液晶材料、2色性色素及び透明性固体
    物質を含有する調光層を形成し、次いで、調光層の上
    に、他方の基板を貼り合わせる液晶デバイスの製造方法
    において、重合性組成物が、式 【数2】 で表わされる官能基指数が0.5〜1.2の範囲にある
    アクリル酸誘導体を含有し、かつ、当該アクリル酸誘導
    体の使用割合が、調光層形成材料中に含まれる全重合性
    化合物の30〜100重量%の範囲にあることを特徴と
    する液晶デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 官能基指数が0.5〜1.2の範囲にあ
    るアクリル酸誘導体が一般式(I) 【化1】 (式中、Xは分岐鎖を有していてもよいアルキレン基を
    表わし、該基中に互いに隣接しない任意の−CH2−が
    エ−テル基によって置換されていてもよく、 Yはエ−
    テル基、エステル基、水酸基又は分岐鎖を有していても
    よいアルキレン基を表わし、Rは水素原子又はメチル基
    を表わす。m及びnは各々独立的に1〜5の整数を表わ
    すが、m及びnの和は2〜6の範囲にある。)で表わさ
    れる化合物、一般式(II) 【化2】 (式中、Xは分岐鎖を有していてもよいアルキレン基を
    表わし、Zは単結合又は分岐鎖を有していてもよいアル
    キレン基を表わし、lは0又は1を表わし、Rは水素原
    子又はメチル基を表わす。)で表わされる化合物、脂
    環式アクリレート化合物及びイソシアヌレート環を有
    するアクリレート化合物から成る群から選ばれることを
    特徴とする請求項1又は2記載の液晶デバイスの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 調光層が液晶材料及び2色性色素を含有
    する連続層中に三次元網目状の透明性固体物質を有する
    構造である請求項1、2又は3記載の液晶デバイスの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 調光層形成材料を等方性液体状態に保ち
    ながら紫外線を照射する請求項4記載の液晶デバイスの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 三次元網目構造の平均空隙間隔が0.3
    〜10μmの範囲にある請求項4記載の液晶デバイスの
    製造方法。
JP10954394A 1994-05-24 1994-05-24 液晶デバイスの製造方法 Pending JPH07318910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10954394A JPH07318910A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 液晶デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10954394A JPH07318910A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 液晶デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318910A true JPH07318910A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14512924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10954394A Pending JPH07318910A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 液晶デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202391A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法
US7459189B2 (en) * 2003-12-19 2008-12-02 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal optical element and process for its production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202391A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法
US7459189B2 (en) * 2003-12-19 2008-12-02 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal optical element and process for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140897B1 (ko) 액정장치 및 이의 제조방법
US5304323A (en) Liquid crystal devices and process for producing the same
JP3355680B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3503753B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3632775B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3928748B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH07318910A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP3598614B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3669456B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3010778B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3552328B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3503752B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3214118B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3477880B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JPH07234394A (ja) 液晶デバイス
JPH08110515A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3536927B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JPH0553098A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH0859550A (ja) 化合物及び液晶デバイス
JPH09258180A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3077402B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3613357B2 (ja) 光散乱型液晶デバイス
JP3692432B2 (ja) 光散乱型液晶表示素子の製造方法