JP3632775B2 - 液晶デバイス及びその製造方法 - Google Patents

液晶デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3632775B2
JP3632775B2 JP19042994A JP19042994A JP3632775B2 JP 3632775 B2 JP3632775 B2 JP 3632775B2 JP 19042994 A JP19042994 A JP 19042994A JP 19042994 A JP19042994 A JP 19042994A JP 3632775 B2 JP3632775 B2 JP 3632775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
crystal device
light control
control layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19042994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109456A (ja
Inventor
毅 栗山
洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19042994A priority Critical patent/JP3632775B2/ja
Publication of JPH07109456A publication Critical patent/JPH07109456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632775B2 publication Critical patent/JP3632775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、透明性高分子と液晶材料からなる散乱型液晶デバイス及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、視野の遮断、開放、及び明かり、もしくは照明光の透過制限、遮断、透過を電気的に操作し得るものであって、建物の窓やショーウインドウなどで視野遮断のスクリーンや、採光コントロールのカーテンに利用されるとともに、文字や図形を表示し、電気的に表示を切り換えることによって、OA器材などの端末表示ディスプレイー等のハイインフォーメーション表示体、広告板、案内板、装飾表示板等の表示用デバイスとして利用される液晶デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶デバイスは、従来、ネマチック液晶を使用したTN(ツイスティッド・ネマチック)型やSTN(スーパー・ツイスティッド・ネマチック)型のものが実用化されている。また、強誘電性液晶を利用したものも提案されている。しかしながら、これらは偏光板を要するものであり、また、配向処理を要するものでもある。
【0003】
一方また、それらを要さず、明るくコントラストのよい、大型で廉価な液晶デバイスを製造する方法として、液晶のカプセル化により、ポリマー中に液晶滴を分散させ、そのポリマーをフィルム化する方法が知られている。ここでカプセル化物質としては、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール等が提案されている(特表昭58−501631号公報、米国特許第4435047号明細書)。
【0004】
上記明細書で開示された技術においては、ポリビニルアルコールでカプセル化された液晶分子は、それが薄層中で正の誘電率異方性を有するものであれば、電界の存在下でその液晶分子が電界の方向に配列し、液晶の屈折率n とポリマーの屈折率n が等しいときには、透明性を発現する。電界が除かれると、液晶分子はランダム配列に戻り、液晶滴の屈折率がn よりずれるため、液晶滴は、その境界面で光を散乱し、光の透過を遮断するので、薄層体は白濁する。
【0005】
このように、カプセル化された液晶を分散包蔵したポリマーを薄膜としている技術は、上記のもの以外にもいくつか知られており、例えば、特表昭61−502128号公報には、エポキシ樹脂中に液晶滴が分散したもの、特開昭62−2231号公報には、特殊な紫外線硬化ポリマー中に液晶滴が分散したもの、特開昭63−271233号公報には、光硬化性ビニル系化合物と液晶との溶解物において、上記光硬化性ビニル系化合物の光硬化に伴う液晶物質の相分離を利用し調光層を形成させた技術等が開示されている。これらの技術は液晶滴を高分子中に分散した調光層からなり高分子分散型液晶デバイス(PDLC)と称されている。
【0006】
また、液晶デバイスの実用化に要求される重要な特性である低電圧駆動特性、高コントラスト、時分割駆動を可能にするために、特開平1−198725号公報には、液晶材料の連続層中にポリマーを三次元網目状構造に形成させ、液晶デバイスの低電圧駆動を可能にした技術が開示されている。この技術はポリマーネットワーク型液晶デバイス(PN−LCD)と称されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来技術のうち、ポリマー中に液晶滴を分散させた液晶デバイス、PDLCは液晶がポリマー中に分散しているので、電界を印加した場合、液晶滴にはポリマーを介して電界が及ぶので、液晶分子の配列に変化を与えるには高い駆動電圧を必要とするため、実用上種々の障害となる欠点を有していた。また、電界を印加した際に十分な透明性を達成するには、液晶の屈折率とポリマーの屈折率とが近似したものとなるよう、それぞれを十分選択しなければならないという煩わしさがあった。さらにまた、大面積のデバイスの特徴を生かしてマルチプレックス駆動による大型表示を行うに当たって、それを可能とさせる上で必要なしきい値電圧が存在しないので、その実施が困難であった。又セグメント表示やドットマトリクス表示方式等に於いても駆動条件の制約が多く用途に大きく制限されるものであった。
【0008】
一方、ポリマーが三次元網目構造をとり、液晶層が連続層を形成してなる液晶デバイスPN−LCDは、明確なしきい値が存在しマトリクス表示やセグメント表示に有効であるが、その駆動電圧は低電圧であると言えども、その駆動しうる電圧の範囲は10〜30Vであり、現在汎用されている液晶デバイス駆動用のICドライバーを使用するのは極めて困難であった。
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、従来のPDLCやPN−LCDにおいて駆動電圧が低く、しかもコントラストが高い明るい液晶デバイス、及びその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。
【0011】
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板と、これらの基板間に支持された調光層を有し、該調光層が液晶材料及び透明性高分子物質を含有する液晶デバイスにおいて、前記透明性高分子物質が、一般式(I)
【0012】
【化5】
Figure 0003632775
【0013】
(式中、Xは分岐鎖を有していても良いアルキレン基又はアルケニレン基を表わし、 該基中に互いに隣接しない任意の−CH−がエーテル基又はエステル基によって置換されていてもよく、nは1〜10の整数を表わし、mは0又は1を表わし、Yは、単結合、エステル結合又はトラン結合を表わすが、m=0のときは、Yは単結合を表わし、Zは、水素、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基又はアルケニル基を表わし、
【0014】
【化6】
Figure 0003632775
【0015】
は、各々独立したアルキル基及び/又はハロゲン基を有していてもよい芳香環又はシクロヘキサン環を表わし、Rは水素原子又はメチル基を表わす。)
で表わされる(メタ)アクリレート誘導体を含有する重合性組成物を重合してなる透明性高分子物質であることを特徴とする液晶デバイスを提供する。
【0016】
また、本発明は上記課題を解決するために、電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板と、これらの基板間に支持された調光層を有し、該調光層が液晶材料及び透明性高分子物質を含有する液晶デバイスにおいて、前記透明性高分子物質が、一般式(II)
【0017】
【化7】
Figure 0003632775
【0018】
(式中、Qはアルキレン基又はアルケニレン基を表わし、該基中に互いに隣接しない任意の−CH−がエーテル基又はエステル基によって置換されていてもよく、R は、水素、アルキル基、アルコキシ基又はアルケニル基を表わし、qは1〜10の整数を表わし、
【0019】
【化8】
Figure 0003632775
【0020】
は、アルキル基及び/又はハロゲン基を有していてもよい芳香環又はシクロヘキサン環を表わし、Rは水素原子又はメチル基を表わす。)
で表わされる(メタ)アクリレート誘導体を含有する重合性組成物を重合してなる透明性高分子物質であることを特徴とする液晶デバイスを提供する。
【0021】
更に、本発明は上記課題を解決するために、電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板と、これらの基板間に支持された調光層を有し、該調光層が液晶材料及び透明性高分子物質を含有する液晶デバイスにおいて、前記透明性高分子物質が、前記一般式(I)又は(II)で示される(メタ)アクリレート誘導体と多官能型(メタ)アクリレート誘導体を配合した重合性組成物を重合してなる透明性高分子物質であることを特徴とする液晶デバイスを提供する。
【0022】
本発明で使用する上記一般式(I)で表わされる(メタ)アクリレート誘導体は、グリコール化合物又はジオール化合物を、▲1▼アルキル基、アルコキシル基、置換フェニル基、置換シクロヘキシル基及びハロゲン基からなる群から選ばれる置換基を有する安息香酸化合物、シクロヘキサンカルボン酸化合物、▲2▼トラン結合で置換フェニル基及び置換シクロヘキシル基と結合した安息香酸化合物、シクロヘキサンカルボン酸化合物、▲3▼カルボキシル基を有するビフェニル誘導体、フェニルシクロヘキサン誘導体、からなる群から選ばれる化合物と反応させてモノエステル化し、さらに、公知の方法により(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸クロリドを用い、(メタ)アクリル化することにより得られる。
【0023】
グリコール化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、イソプレングリコール等が挙げられる。
【0024】
ジオール化合物としては、例えば、ブタンジオール、プロパンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール;一つの水酸基がアルキル基、アルケニル基に置換されたトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン;二つの水酸基がアルキル基、アルケニル基に置換されたペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0025】
アルキル基、アルコキシル基、置換フェニル基、置換シクロヘキシル基及びハロゲン基からなる群から選ばれる置換基を有する安息香酸化合物としては、例えば、p−エチル安息香酸、p−プロピル安息香酸、p−ペンチル安息香酸、p−ヘキシル安息香酸、p−プロポキシ安息香酸、p−ヘキシルオキシ安息香酸、p−オクチルオキシ安息香酸、フルオロ安息香酸、ジフルオロ安息香酸、クロロ安息香酸、ジクロロ安息香酸、ブロモ安息香酸、ジブロモ安息香酸、p−(4−アルキルフェニルカルボオキシ)安息香酸、p−(4−アルコキシフェニルカルボオキシ)安息香酸、p−(4−アルキルフェノキシカルボニル)安息香酸、p−(4−アルコキシフェノキシカルボニル)安息香酸、p−(4−アルキルシクロヘキシルカルボオキシ)安息香酸、p−(4−アルコキシシクロヘキシルカルボオキシ)安息香酸、p−(4−アルキルシクロヘキサオキシカルボニル)安息香酸、p−(4−アルコキシシクロヘキサオキシカルボニル)安息香酸等が挙げられる。
【0026】
シクロヘキサンカルボン酸化合物としては、例えば、シクロヘキサンカルボン酸、トランス−p−プロピルシクロヘキサンカルボン酸、トランス−p−ブチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス−p−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸、p−(4−アルキルフェニルカルボオキシ)シクロヘキサンカルボン酸、p−(4−アルコキシフェニルカルボオキシ)シクロヘキサンカルボン酸、p−(4−アルキルフェノキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸、p−(4−アルコキシフェニキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸、p−(4−アルキルシクロヘキシルカルボオキシ)シクロヘキサンカルボン酸、p−(4−アルコキシシクロヘキシルカルボオキシ)シクロヘキサンカルボン酸、p−(4−アルキルシクロヘキサオキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸、p−(4−アルコキシシクロヘキサオキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸等が挙げられる。
【0027】
カルボキシル基を有するビフェニル誘導体、フェニルシクロヘキサン誘導体としては、例えば、p−アルキルビフェニルカルボン酸、p−アルコキシビフェニルカルボン酸、p−シアノビフェニルカルボン酸、フルオロビフェニルカルボン酸、p−アルキルシクロヘキシル安息香酸、p−アルコキシシクロヘキシル安息香酸、p−シアノシクロヘキシル安息香酸等が挙げられる。
【0028】
本発明で使用する(メタ)アクリレート誘導体の市販品としては、例えば、共栄化学社製「BA−104」(主成分が安息香酸ネオペンチルグリコールエステルモノアクリレート)等が挙げられる。
【0029】
本発明で使用する重合性組成物中の前記一般式(I)又は(II)で表わされる単官能型(メタ)アクリレート誘導体の割合は、白濁性を悪化させることなく、低電圧駆動を達成するために、5〜98重量%の範囲が好ましく、20〜95重量%の範囲が特に好ましい。この割合よりも少ない場合、駆動電圧の低下効果が小さくなる傾向にあり、この割合よりも多い場合、十分な白濁性を得ることができずコントラストがとれなくなる傾向にあるので、好ましくない。
【0030】
本発明で使用できる多官能型(メタ)アクリレート誘導体としては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ノナンジオール、デカンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン及びペンタエリスリトール等のポリ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコール1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジ又はトリ(メタ)アクリレート;ビスフェノールA又はそのベンゼン環の還元体のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA又はそのベンゼン環の還元体1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート1モルとフェニルイソシアネート若しくはn−ブチルイソシアネート1モルとの反応生成物;ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート;ピバリン酸エステルネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−ト;カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−ト;直鎖脂肪族ジアクリレ−ト;ポリオレフィン変性ネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−ト;アジピン酸等の多価脂肪酸と2モル又はそれ以上ジオール化合物を反応させて得られポリオールのポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0031】
また、多官能型の各種オリゴマーも挙げることができ、そのようなオリゴマーとしては、例えば、多官能型のエポキシ(メタ)アクリレ−ト、ポリエステル(メタ)アクリレ−ト、ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト、ポリエ−テル(メタ)アクリレート、メラミンアクリレート、オリゴアクリレート、シリコンアクリレート等を挙げることができる。
【0032】
本発明で使用する(メタ)アクリレート誘導体以外に使用することができる重合性化合物としては、例えば、スチレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン;置換基として、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、ブトキシエチル、フェノキシエチル、アルリル、メタリル、グリシジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシエチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチルの如き基を有するアクリレート、メタアクリレート又はフマレート;酢酸ビニル、酪酸ビニル又は安息香酸ビニル、アクリロニトリル、セチルビニルエーテル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフタレート、2−、3−又は4−ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド又はN−ヒドロキシエチルメタクリルアミド及びそれらのアルキルエーテル化合物、N−ビニールピロリドン等が挙げられる。
【0033】
光重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュア1173」)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製「イルガキュア184」)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、ベンジルジメチルケタール(チバ・ガイギー社製「イルガキュア651」)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパノン−1(チバ・ガイギー社製「イルガキュア907」)、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社製「カヤキュアDETX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬社製「カヤキュア−EPA」)との混合物、イソプロピルチオキサントン(ワードプレキンソップ社製「カンタキュアITX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチルとの混合物、アシルフォスフィンオキシド(BASF社製ルシリンTPO)等が挙げられる。
【0034】
光重合開始剤の使用割合は、重合性組成物に対して0.1〜10.0重量%の範囲にあることが好ましい。
【0035】
本発明で使用する液晶材料は、単一の液晶性化合物であることを要しないのは勿論で、2種以上の液晶化合物や液晶化合物以外の物質も含んだ混合物であってもよく、通常この技術分野で液晶材料として認識されるものであればよく、そのうちの正の誘電率異方性を有するものが好ましい。用いる液晶としては、ネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶が好ましく、ネマチック液晶が特に好ましい。その性能を改善するために、コレステリック液晶、カイラルネマチック液晶、カイラルスメクチック液晶等やカイラル化合物が適宜含まれていてもよい。
【0036】
本発明で使用する液晶材料は、以下に示した化合物群から選ばれる1種以上の化合物からなる配合組成物が好ましく、液晶材料の特性、すなわち、液晶の相転移温度、融点、粘度、屈折率異方性(Δn)、誘電率異方性(Δε)を考慮し更に重合性組成物等との溶解性等を改善することを目的として適宜選択、配合して用いることができる。
【0037】
液晶材料としては、安息香酸エステル系、シクロヘキシルカルボン酸エステル系、ビフェニル系、ターフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、ビフェニルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ピリジン系、ジオキサン系、シクロヘキサンシクロヘキサンエステル系、シクロヘキシルエタン系、トラン系、アルケニル系等の各種液晶化合物が使用される。
【0038】
そのような液晶材料としては、例えば、4−置換安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4’−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4’−置換ビフェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4’−置換シクロヘキシルエステル、4−置換4’−置換ビフェニル、4−置換フェニル4’−置換シクロヘキサン、4−置換4”−置換ターフェニル、4−置換ビフェニル4’−置換シクロヘキサン、2−(4−置換フェニル)5−置換ピリミジン等を挙げることができる。
【0039】
調光層形成材料中の液晶材料の含有量は、60〜95重量%の範囲が好ましく、75〜90重量%の範囲が特に好ましい。
【0040】
調光層形成材料中には、必要に応じて、連鎖移動剤、酸化防止剤、染料、配向材、光安定材等を添加することができる。
【0041】
調光層は低電圧駆動性、高速応答性等の面から、液晶材料の連続層中に透明性高分子物質が三次元網目状構造を形成してなるものが好ましい。
【0042】
本発明の液晶デバイスは、例えば、次の製造方法に従って製造することができる。
【0043】
すなわち、電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板間に、液晶材料、上記(メタ)アクリレート誘導体を含有する重合性組成物、及び光重合開始剤を含有する調光層形成材料を介在させ、この調光層形成材料に活性光線を照射して前記重合性組成物を重合させることによって、液晶材料及び透明性高分子物質を含有する調光層を形成する。
【0044】
本発明で使用する基板は、堅固な材料、例えば、ガラス、金属等であってもよく、柔軟性を有する材料、例えば、プラスチックフィルムの如きものであってもよい。そして、基板は2枚が対向して適当な間隔を隔て得るものであり、その少なくとも一方は透明性を有し、それらの2枚の間に挟持される液晶層及び透明性高分子物質を有する層からなる調光層を外界から視覚させるものでなければならない。ただし、完全な透明性を必須とするものではない。
【0045】
もし、この液晶デバイスが、デバイスの一方の側から他方の側へ通過する光に対して作用させるために使用される場合は、2枚の基板は、ともに適宜な透明性が与えられる。この基板には、目的に応じて透明、不透明の適宜な電極が、その全面又は部分的に配置されてもよい。
【0046】
また、2枚の基板間には、通常、周知の液晶デバイスと同様、間隔保持用のスペーサーを介在させることもできる。
【0047】
スペーサーとしては、例えば、マイラー、アルミナ、ロッドタイプのガラスファイバー、ガラスビーズ、ポリマービーズ等種々の液晶セル用のものを用いることができる。
【0048】
均一な三次元網目状構造を有する透明性高分子物質を含有する層を基板上に形成する方法としては、例えば、液晶材料、重合性組成物及び重合開始剤との均一溶液を、電極層を有する2枚の基板間に挟持させ、これに活性光線を照射するか、熱的に重合硬化させて、三次元網目状の透明性高分子物質を含有する層を形成する。
【0049】
また、一方の基板の電極層上にスピンコーター、バーコーター、アプリケーター等のコーターを使用して液晶材料、重合開始剤を含有した重合性組成物を塗布した後、他方の基板で挟持することなく重合することは生産効率上好ましい網目形成の方法であり、この方法において活性光線を照射し重合させる場合は窒素雰囲気等、嫌気性条件下で重合することが好ましい。
【0050】
重合用エネルギーとしては、透明性高分子物質が適切な三次元網目状構造を形成するものであればよく、例えば、紫外線、可視光線、電子線等の放射線や熱等が挙げられる。
【0051】
特に、紫外線による光重合方法は好適である。また、調光層形成材料の等方性液体状態を保持しながら紫外線を照射することは、均一な調光層を形成する上で好ましい。
【0052】
液晶材料中で光重合性組成物を重合させるには、一定の強さ以上の光照射強度及び照射量を必要とするが、それは光重合性組成物の反応性及び光重合開始剤の種類、濃度によって左右され、適切な光強度の選択により三次元網目状構造の形成、及びその網目の大きさを均一にすることができる。
【0053】
さらに好ましくは、光照射方法としては、時間的、平面的に均一に照射することは基板間に介在する光重合性組成物に瞬間的に強い光を照射して重合を進行させ、これによって網目の大きさを均一にする上で効果的である。すなわち、適切な強度でパルス状に紫外線を照射することにより、均一な三次元網目状構造を有する透明性高分子物質を液晶層中に形成することができ、その結果、得られた液晶デバイスは、明確なしきい値電圧と急峻性を有するものとなり、時分割駆動が可能となる。
【0054】
本発明の液晶デバイスは、調光層中に占める液晶材料の比率が高く、液晶材料の連続層中に透明性高分子物質が三次元網目状構造を形成してなるものの場合、電圧印加時の透明性が高く、さらに光散乱度合いが大きい。このような点より、本発明の液晶デバイスの調光層の厚さは、5〜50μmの範囲より選択でき、好ましくは8〜20μmの範囲より選ばれる。
【0055】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例において「%」及び「部」は「重量%」及び「重量部」を表わし、評価特性の記号、意味及び内容を下記の表1に示した。
【0056】
【表1】
Figure 0003632775
【0057】
また、紫外線の照度は、ウシオ電機社製の受光器「UVD−365PD」付き照度計「ユニメータUIT−101」を用いて測定した。
【0058】
(実施例1)
液晶材料として、「PN−001」(ロディック社製)80.0部、重合性組成物として、式
【0059】
【化9】
Figure 0003632775
【0060】
で表わされる化合物を主成分とする「BA−104」(共栄社化学社製、安息香酸ネオペンチルエステルモノアクリレート)13.72部、「カヤラッド(KAYARAD )−HX−620」(日本化薬社製、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート)5.88部、及び重合開始剤として、「ダロキュア1173」(メルク社製、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を22℃に保ちながら、 25mW/cmの紫外線を60秒間照射して、厚さが11.2μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0061】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0062】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=4.8%、T100=90.2%、CR=18.8、V10=3.2Vrms、V90=5.3Vrmsであった。
【0063】
このように、本発明の液晶デバイスは、低電圧で駆動可能な液晶デバイスであることが明らかである。
【0064】
(実施例2)
液晶材料として、下記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、「BA−104」13.72部、「カヤラッド−HX−220」(日本化薬社製、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート)5.88部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」(チバ・ガイギー社製)0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を21℃に保ちながら、 25mW/cmの紫外線を60秒間照射して、厚さが11.1μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0065】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0066】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=4.0%、T100=89.9%、CR=22.5、V10=4.1Vrms、V90=5.9Vrmsであった。
【0067】
このように、本発明の液晶デバイスは、低電圧で駆動可能な液晶デバイスであることが明らかである。
【0068】
液晶組成物(A)の組成
【0069】
【化10】
Figure 0003632775
【0070】
液晶組成物(A)の諸特性;
転移温度 TNI=66.3℃
屈折率異方性 Δn=0.196
しきい値電圧 Vth=1.40v
誘電率異方性 Δε=13.8
【0071】
(実施例3)
液晶材料として、上記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、「BA−104」13.72部、「ケムリック−2000」(サートマー社製、直鎖脂肪族ジアクリレート)5.88部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を19℃に保温しながら、 25mW/cmの紫外線を60秒間照射し、厚さが11.2μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0072】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0073】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=3.8%、T100=89.8%、CR=23.6、V10=4.5Vrms、V90=6.5Vrmsであった。
【0074】
このように、本発明の液晶デバイスは、低電圧で駆動可能な液晶デバイスであることが明らかである。
【0075】
(合成例1)
ジエチレングリコール5.0g、ピリジン3.8g及びクロロホルム100mlから成る溶液を0℃に冷却し、攪拌されている溶液中に、3−フルオロ安息香酸より誘導した3−フルオロ安息香酸クロリド7.3gを30mlのクロロホルムに溶解した溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、0℃で2時間、室温で16時間反応させた。反応終了後、反応混合物を1N塩酸水溶液で2回洗浄し、更に水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、クロロホルムを減圧留去して得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)を用いて精製して、中間体化合物(B)6.1gを得た。
【0076】
次に、中間体化合物(B)6.1gをクロロホルム80mlに溶解した溶液を0℃に冷却し、攪拌されている溶液中に、30mlのクロロホルムに溶解したアクリル酸クロリド2.5gを30分間かけて滴下した後、室温で10時間反応させた。反応終了後、反応混合物を1N塩酸水溶液で2回洗浄し、更に水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ヒドロキノンを100ppm添加し、減圧留去により、式
【0077】
【化11】
Figure 0003632775
【0078】
で表わされる化合物(C)3.0gを得た。
【0079】
赤外分光測定により、3400〜3600cm−1の水酸基の吸収が観測されないことから完全にアクリルエステル化されていることが確認された。
【0080】
(実施例4)
液晶材料として、「PN−001」80部、重合性組成物として、「カヤラッド−HX−620」11.76部、合成例1で得た化合物(C)7.84部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を28.5℃に保ちながら、 25mW/cmの紫外線を60秒間照射して、厚さが11.4μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0081】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0082】
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=4.9%、T100=89.8%、CR=18.3、V10=3.4Vrms、V90=5.8Vrmsであった。
【0083】
(合成例2)
ブタンジオール5.0g、ピリジン4.4g及びクロロホルム80mlから成る溶液を0℃に冷却し、攪拌されている溶液中に、トランス−4−n−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸より誘導したトランス−4−n−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸クロリド10.5gを50mlのクロロホルムに溶解した溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、0℃で2時間、室温で16時間反応させた。反応終了後、反応混合物を1N塩酸水溶液で2回洗浄し、更に水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、クロロホルムを減圧留去して得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)を用いて精製して、中間体化合物(D)9.8gを得た。
【0084】
次に、中間体化合物(D)9.8gをクロロホルム80mlに溶解した溶液を0℃に冷却し、攪拌されている溶液中に、30mlのクロロホルムに溶解したアクリル酸クロリド3.5gを30分間かけて滴下した後、室温で10時間反応させた。反応終了後、1N塩酸水溶液で2回洗浄し、更に水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ヒドロキノンを100ppm添加し、減圧留去により、式
【0085】
【化12】
Figure 0003632775
【0086】
で表わされる化合物(E)3.0gを得た。
【0087】
赤外分光測定により、3400〜3600cm−1の水酸基の吸収が観測されないことから完全にアクリルエステル化されていることが確認された。
【0088】
(実施例5)
液晶材料として、「PN−001」80部、重合性組成物として、「カヤラッド−HX−620」12.74部、合成例2で得た化合物(E)6.86部及び「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を30.2℃に保ちながら、 25mW/cmの紫外線を60秒間照射して、厚さが11.3μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0089】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0090】
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=5.0%、T100=90.0%、CR=18.0、V10=4.0Vrms、V90=6.5Vrmsであった。
【0091】
(合成例3)
ネオペンチルグリコールモノヒドロキシピバレート10.0g、ピリジン1.3g及びクロロホルム100mlから成る溶液を0℃に冷却し、攪拌されている溶液中に、トランス−4−n−ペンチルオキシ安息香酸より誘導したトランス−4−n−ペンチルオキシ安息香酸クロリド3.7gを50mlのクロロホルムに溶解した溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、0℃で2時間、室温で16時間反応させた。反応終了後、反応混合物を1N塩酸水溶液で2回洗浄し、更に水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、クロロホルムを減圧留去して得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)を用いて精製して、中間体化合物(F)9.5g得た。
【0092】
次に、中間体化合物(F)9.5gをクロロホルム80mlに溶解した溶液を0℃に冷却し、攪拌されている溶液中に、50mlのクロロホルムに溶解したアクリル酸クロリド1.0gを30分間かけて滴下した後、室温で10時間反応させた。反応終了後、反応混合物を1N塩酸水溶液で2回洗浄し、更に水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ヒドロキノンを100ppm添加し、減圧留去により、式
【0093】
【化13】
Figure 0003632775
【0094】
で表わされる化合物(G)6.5gを得た。
【0095】
赤外分光測定により、3400〜3600cm−1の水酸基の吸収が観測されないことから完全にアクリルエステル化されていることが確認された。
【0096】
(実施例6)
液晶材料として、「PN−001]80部、重合性組成物として、「カヤラッド−HX−620」12.74部、合成例3で得た化合物(G)6.86部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を35.6℃に保ちながら、 25mW/cmの紫外線を60秒間照射して、厚さが11.1μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0097】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0098】
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=5.1%、T100=89.8%、CR=17.6、V10=4.3Vrms、V90=6.7Vrmsであった。
【0099】
(合成例4)
合成例1〜3と同様にして、式
【0100】
【化14】
Figure 0003632775
【0101】
で表わされる化合物(H)〜(M)を合成した。
【0102】
(実施例7)
液晶材料として、上記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、化合物(H)5.88部、「カヤラッド−HX−220」13.72部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を35℃に保温しながら、40mW/cmの紫外線を60秒間照射して、 厚さが11.1μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0103】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0104】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=3.8%、T100=90.0%、CR=23.7、V10=4.5Vrms、V90=6.7
rmsであった。
【0105】
(実施例8)
液晶材料として、上記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、化合物(I)5.88部、「カヤラッド−HX−220」13.72部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を30℃に保温しながら、40mW/cmの紫外線を60秒間照射して、 厚さが11.2μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0106】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0107】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=3.7%、T100=89.8%、CR=24.3、V10=4.4Vrms、V90=6.4Vrmsであった。
【0108】
(実施例9)
液晶材料として、上記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、化合物(J)5.88部、「カヤラッド−HX−220」13.72部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を31℃に保温しながら、40mW/cmの紫外線を60秒間照射して、 厚さが11.0μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0109】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0110】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=36%、T100=89.7%、CR=24.9、V10=4.1rms、V90=6.2Vrmsであった。
【0111】
(実施例10)
液晶材料として、上記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、化合物(K)5.88部、「カヤラッド−HX−220」13.72部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を30℃に保温しながら、40mW/cmの紫外線を60秒間照射して、 厚さが11.0μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0112】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0113】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=36%、T100=90.0%、CR=25.0、V10=4.0rms、V90=6.2Vrmsであった。
【0114】
(実施例11)
液晶材料として、上記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、化合物(L)5.88部、「カヤラッド−HX−220」13.72部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を32℃に保温しながら、40mW/cmの紫外線を60秒間照射して、 厚さが11.0μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0115】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0116】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=35%、T100=89.6%、CR=25.6、V10=4.5rms、V90=6.7Vrmsであった。
【0117】
(実施例12)
液晶材料として、上記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、化合物(M)4.9部、「カヤラッド−HX−220」14.7部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を34℃に保温しながら、40mW/cmの紫外線を60秒間照射して、 厚さが11.2μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0118】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性高分子物質が確認できた。
【0119】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=4.0%、T100=90.1%、CR=22.5、V10=4.0rms、V90=5.8Vrmsであった。
【0120】
(比較例1)
液晶材料として、「PN−001」80.0部、重合性組成物として、「カヤラッド−HX−620」19.6部、及び重合開始剤として、「ダロキュア1173」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーの塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を40℃に保ちながら、25mW/cmの紫外線を60秒間照射して、 厚さが11.4μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0121】
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=4.1%、T100=85.2%、CR=20.8、V10=5.5Vrms、V90=14.2Vrmsであった。本発明の液晶デバイスに比べ、駆動電圧が高く、実用上問題点を有するものであった。
【0122】
(比較例2)
液晶材料として、「PN−001」80.0部、重合性組成物として、「カヤラッド−HX−620」12.74部、ブチルアクリレート6.86部、及び重合開始剤として「ダロキュア1173」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーの塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を38.1℃に保ちながら、 25mW/cmの紫外線を60秒間照射して、厚さが11.3μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0123】
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=8.3%、T100=87.8%、CR=10.6、V10=5.1Vrms、V90=11.4Vrmsであった。
【0124】
(比較例3)
液晶材料として、上記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、「カヤラッド−HX−220」19.7部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を27℃に保温しながら、 40mW/cmの紫外線を60秒間照射して、厚さが11.2μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0125】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=3.6%、T100=90.1%、CR=25.0、V10=12.1rms、V90=22.0Vrmsであった。
【0126】
(比較例4)
液晶材料として、上記液晶組成物(A)80.0部、重合性組成物として、「カヤラッド−HX−220」12.74部、ブチルアクリレート6.86部、及び重合開始剤として、「イルガキュア651」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、等方性液体状態となるように基板全体を24℃に保温しながら、 40mW/cmの紫外線を60秒間照射して、厚さが11.2μmの液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0127】
得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=7.6%、T100=89.9%、CR=11.8、V10=8.6rms、V90=13.2Vrmsであった。
【0128】
(比較例5)
液晶材料として、「PN−001」80.0部、重合性組成物として、「カヤラッド−HX−620」17.6部、「BA−104」(共栄社化学社製、安息香酸ネオペンチルエステルモノアクリレート)2.0部、及び重合開始剤として、「ダロキュア1173」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーの塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を40℃に保ちながら、 25mW/cmの紫外線を60秒間照射して、液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0129】
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=3.8%、T100=86.3%、CR=22.7、V10=5.2Vrms、V90=13.5Vrmsであった。
【0130】
比較例5の液晶デバイスは、実施例の液晶デバイスに比べ、駆動電圧が高く、実用上問題点を有するものであった。
【0131】
(比較例6)
液晶材料として、「PN−001」80.0部、重合性組成物として、「カヤラッド−HX−620」0.8部、「BA−104」(共栄社化学社製、安息香酸ネオペンチルエステルモノアクリレート)18.8部、及び重合開始剤として、「ダロキュア1173」0.4部からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーの塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を40℃に保ちながら、 25mW/cmの紫外線を60秒間照射して、液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0132】
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定したところ、
=31.5%、T100=84.3%、CR=2.67、V10=3.2Vrms、V90=8.6Vrmsであった。
【0133】
比較例6の液晶デバイスは、実施例の液晶デバイスに比べ、白濁性が悪くコントラストが低く、実用上問題点を有するものであった。
【0134】
以上の測定結果を下記の表2及び表3に示した。
【0135】
【表2】
Figure 0003632775
【0136】
【表3】
Figure 0003632775
【0137】
表2及び表3から明らかなように、本発明の実施例の液晶デバイスは、比較例に比べて、駆動電圧が低減されたものである。
【0138】
【発明の効果】
本発明の液晶デバイスは、大面積で薄膜型のものであり、従来の液晶分散型の液晶デバイスあるいは液晶連続層型液晶デバイスと比べ、10Vrms以下という低電圧の駆動が可能であり、そのため、LCD用のLSIの使用が可能となる。また、このように低電圧駆動の液晶デバイスにあっても、透明−不透明のコントラストが高く、しきい値電圧が明確であるため、時分割駆動が可能である。したがって、従来のこの種の調光用液晶デバイスのみならず、大面積で薄型の、より高度な文字、グラフィック等の表示用液晶デバイスとして極めて有用である。

Claims (7)

  1. 電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板と、これらの基板間に支持された調光層を有し、該調光層が液晶材料及び透明性高分子物質を含有する液晶デバイスにおいて、前記透明性高分子物質が、一般式(I)
    Figure 0003632775
    (式中、Xは分岐鎖を有していても良いアルキレン基又はアルケニレン基を表わし、 該基中に互いに隣接しない任意の−CH−がエーテル基又はエステル基によって置換されていてもよく、nは1〜10の整数を表わし、mは0又は1を表わし、Yは、単結合、エステル結合又はトラン結合を表わすが、m=0のときは、Yは単結合を表わし、Zは、水素、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基又はアルケニル基を表わし、
    Figure 0003632775
    は、各々独立したアルキル基及び/又はハロゲン基を有していてもよい芳香環又はシクロヘキサン環を表わし、Rは水素原子又はメチル基を表わす。)
    で表わされる(メタ)アクリレート誘導体を含有する重合性組成物を重合してなる透明性高分子物質であることを特徴とする液晶デバイス。
  2. 電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板と、これらの基板間に支持された調光層を有し、該調光層が液晶材料及び透明性高分子物質を含有する液晶デバイスにおいて、前記透明性高分子物質が、一般式(II)
    Figure 0003632775
    (式中、Qはアルキレン基又はアルケニレン基を表わし、該基中に互いに隣接しない任意の−CH−がエーテル基又はエステル基によって置換されていてもよく、R は、水素、アルキル基、アルコキシ基又はアルケニル基を表わし、qは1〜10の整数を表わし、
    Figure 0003632775
    は、アルキル基及び/又はハロゲン基を有していてもよい芳香環又はシクロヘキサン環を表わし、Rは水素原子又はメチル基を表わす。)
    で表わされる(メタ)アクリレート誘導体を含有する重合性組成物を重合してなる透明性高分子物質であることを特徴とする液晶デバイス。
  3. 透明性高分子物質が、(1)請求項1又は2記載の(メタ)アクリレート誘導体及び(2)多官能型(メタ)アクリレート誘導体を含有する重合性組成物を重合してなる透明性高分子物質であることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶デバイス。
  4. 請求項1又は2記載の(メタ)アクリレート誘導体の重合性組成物中に占める割合が20〜95重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1、2又は3の液晶デバイス。
  5. 調光層が、液晶材料の連続層中に三次元網目状構造の透明性高分子物質を有することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の液晶デバイス。
  6. 電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板間に、
    (1)液晶材料、
    (2)請求項1又は2記載の(メタ)アクリレート誘導体を含有する重合性組成物及び
    (3)光重合開始剤
    を含有する調光層形成材料を介在させ、この調光層形成材料に活性光線を照射して前記重合性組成物を重合させることによって、液晶材料及び透明性高分子物質を含有する調光層を形成する液晶デバイスの製造方法。
  7. 調光層が、液晶材料の連続層中に三次元網目状の透明性高分子物質を有することを特徴とする請求項6記載の液晶デバイスの製造方法。
JP19042994A 1993-08-18 1994-08-12 液晶デバイス及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3632775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19042994A JP3632775B2 (ja) 1993-08-18 1994-08-12 液晶デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-204100 1993-08-18
JP20410093 1993-08-18
JP19042994A JP3632775B2 (ja) 1993-08-18 1994-08-12 液晶デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109456A JPH07109456A (ja) 1995-04-25
JP3632775B2 true JP3632775B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=26506079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19042994A Expired - Lifetime JP3632775B2 (ja) 1993-08-18 1994-08-12 液晶デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632775B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170477B2 (en) 2000-04-13 2007-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image reproducing method, image display apparatus and picture signal compensation device
US8372307B2 (en) * 2006-11-24 2013-02-12 Merck Patent Gmbh Cyclohexylene reactive mesogens and their applications
WO2009116657A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 住友化学株式会社 シクロアルカンジカルボン酸モノエステルの製造方法
JP2014019654A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Dic Corp 重合性アセチレン化合物
JP6086884B2 (ja) * 2014-01-28 2017-03-01 富士フイルム株式会社 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー
WO2019098115A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 Dic株式会社 重合性化合物、並びにそれを使用した液晶組成物及び液晶表示素子
CN115038687B (zh) * 2020-05-01 2023-09-01 株式会社尼康 化合物、树脂前体、固化物、光学元件、光学系统、照相机用更换镜头、光学装置、接合透镜以及接合透镜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109456A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140897B1 (ko) 액정장치 및 이의 제조방법
JP3355680B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3503753B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3632775B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3508176B2 (ja) 液晶デバイス
JP3622206B2 (ja) 側鎖型重合性化合物及びそれを用いた液晶デバイス
JP3928748B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH05188355A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3669456B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH09255954A (ja) 液晶デバイス、その製造方法及び、これを用いた液晶表示装置
JP3477880B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3401681B2 (ja) 液晶デバイス
JP3503752B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP3598605B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3536927B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3010778B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3598614B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH08110515A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH034212A (ja) 液晶調光・表示材料及びその製造方法
JPH0713135A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH07318910A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3041920B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3513894B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH09258180A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term