JP3598605B2 - 液晶デバイス及びその製造方法 - Google Patents

液晶デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598605B2
JP3598605B2 JP23673095A JP23673095A JP3598605B2 JP 3598605 B2 JP3598605 B2 JP 3598605B2 JP 23673095 A JP23673095 A JP 23673095A JP 23673095 A JP23673095 A JP 23673095A JP 3598605 B2 JP3598605 B2 JP 3598605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
meth
alkyl
acrylate
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23673095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08146397A (ja
Inventor
毅 栗山
洋 小川
和則 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23673095A priority Critical patent/JP3598605B2/ja
Publication of JPH08146397A publication Critical patent/JPH08146397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598605B2 publication Critical patent/JP3598605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、散乱型の明るい表示画面で大面積になし得る光散乱型液晶表示素子及びその製造方法に関し、更に詳しくは、光の遮断、解放及び明かり、もしくは照明光の散乱、透過制限、遮断、透過を電気的又は熱的に操作し得るものであって、建物の窓やショーウィンドウで視野遮断のスクリーンや、採光コントロールのカーテンに利用されると共に、文字や図形を表示し、電気的に表示を切り換えることによって、広告板、案内板、装飾表示板等の表示体、OA機器などのディスプレイー等のハイインフォーメーション表示体、またプロジェクション等の投影型表示装置として利用される光散乱型液晶表示素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
偏光板や配向処理を要さず、明るくコントラストの良い、大型で廉価な液晶デバイスとして、特表昭58−501631号公報、米国特許第4435047号明細書には、液晶のカプセル化により、ポリマー中に液晶滴を分散させ、そのポリマーをフィルム化したものが知られている。ここでカプセル化物質としては、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール等が提案されている。
【0003】
上記明細書で開示された技術においては、ポリビニルアルコール等でカプセル化された液晶分子は、それが薄層中で正の誘電率異方性を有するものであれば、電界の存在下でその液晶分子が電界の方向に配列し、液晶の屈折率n とポリマーの屈折率n が等しいときには、透明性を発現する。電界が除かれると、液晶分子はランダム配列に戻り、液晶滴の屈折率がnよりずれるため、 液晶滴は、その境界面で光を散乱し、薄層体は白濁する。このように、カプセル化された液晶を分散包蔵したポリマーを薄膜としている技術は、上記のもの以外にもいくつか知られており、例えば、特表昭61−502128号公報には、液晶をエポキシ樹脂中に分散したもの、特開昭62−2231号公報には、特殊な紫外線硬化ポリマー中に液晶が分散したもの、特開昭63−271233号公報には、光硬化性ビニル系化合物と液晶との溶解物において、上記光硬化性ビニル系化合物の光硬化に伴う液晶物質の相分離を利用し調光層を形成させた技術等が開示されている。
【0004】
また、このようなポリマー中に液晶滴を分散させ調光層を形成せしめる技術とは別に、特開平1−198725号公報には、液晶材料を連続層としてその中にポリマーを三次元状の均一な網目構造に形成せしめ、液晶デバイスの低電圧駆動を可能にした技術、更に、特開平4−40417号公報には、単官能型アルキル(メタ)アクリレート化合物、また、特開平4−186316号公報には、単官能型アルキル置換(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート化合物を含有する重合性組成物を重合してなるポリマー材料を用いることにより低電圧駆動を可能にした技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、液晶材料の連続層中に三次元網目構造を有するポリマーを形成して成る液晶デバイスをはじめとして、液晶とポリマーを形成して成る調光層を有する液晶デバイスにおいては、現在汎用されている液晶デバイス用ICドライバーを使用できるほど駆動電圧が十分低いものとは限らなかった。
【0006】
また、低電圧駆動を可能とした液晶デバイスであっても、実用駆動温度となる−10℃以下の低温域での駆動で、電界印加し光が透過した状態から、電界を除いても光が散乱する状態に戻らない現象が起こり、この温度域ではコントラストが大幅に悪化し、実質的に駆動できないという実用上の問題点(以下、「低温メモリー現象」)を抱えていた。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、従来より低電圧駆動、高コントラストで、更に、低温域においても、実用上支障なく駆動することのできる光散乱型液晶表示デバイスを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、本発明を解決するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、上記課題を解決するために、電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板と、この基板間に支持された調光層を有し、該調光層が液晶材料及び透明性固体物質を含有する液晶デバイスにおいて、前記透明性固体物質が、(1)多官能型(メタ)アクリレート誘導体、(2)(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体及び(2−b)単官能型直鎖アルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物(A)及び(3)(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体、(3−b)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル(メタ)アクリレート誘導体、(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体、(3−d)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体及び(3−e)脂環式単官能型(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物(B)を含有する重合性組成物を重合して成る透明性固体物質であることを特徴とする液晶デバイスを提供する。
【0010】
本発明で使用する基板は、堅固な材料、例えば、ガラス、金属等であっても良く、柔軟性を有する材料、例えば、プラスチックフィルムの如きものであっても良い。そして、基板は、2枚が対向して適当な間隔を隔て得るものである。また、その少なくとも一方は、透明性を有し、その2枚の間に挟持される調光層を外界から視覚させるものでなければならない。但し、完全な透明性を必須とするものではない。もし、この液晶デバイスが、デバイスの一方の側から他方の側へ通過する光に対して作用させるために使用される場合は、2枚の基板は、共に適宜な透明性が与えられる。この基板には、目的に応じて透明、不透明の適宜な電極が、その全面又は部分的に配置されても良い。
【0011】
2枚の基板間には、液晶材料及び透明性高分子物質から成る調光層が介在される。尚、2枚の基板間には、通常、周知の液晶デバイスと同様、間隔保持用のスペーサーを介在させるのが望ましい。
【0012】
スペーサーとしては、例えば、プラスチックビーズ、シリカビーズ、アルミナ等種々の液晶セル用のものを用いることができる。
【0013】
本発明で使用する液晶材料は、単一の液晶性化合物であることを要しないのは勿論で、2種以上の液晶化合物や液晶化合物以外の物質も含んだ混合物であっても良く、通常この技術分野で液晶材料として認識されるものであれば良く、そのうちの正の誘電率異方性を有するものが好ましい。用いられる液晶としては、ネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶が好ましく、ネマチック液晶が特に好ましい。その性能を改善するために、コレステリック液晶、カイラルネマチック液晶、カイラルスメクチック液晶等、カイラル化合物等が適宜含まれていてもよい。
【0014】
本発明で使用できる液晶材料は、以下に示した化合物群より構成される配合組成物であり、液晶材料の特性、即ち、等方性液体と液晶の相転移温度、融点、粘度、複屈折率、誘電率異方性を考慮し、又は重合性組成物等との溶解性等を調整することを目的として適宜選択、配合して用いることができる。
【0015】
液晶材料としては、安息香酸エステル系、シクロヘキサンカルボン酸エステル系、ビフェニル系、ターフェニル系、フェニルシクロヘキサン酸系、ビフェニルシクロヘキサン酸系、ピリミジン系、ジオキサン系、シクロヘキサンシクロヘキサンエステル系、トラン系等の各種液晶化合物が使用される。
【0016】
例えば、4−置換安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4’−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4’−置換ビフェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4’−置換シクロヘキシルエステル、4−置換4’−置換ビフェニル、4−置換フェニル4’−置換シクロヘキサン、4−置換4”−置換タ−フェニル、4−置換ビフェニル4’−置換シクロヘキサン、2−(4−置換フェニル)5−置換ピリミジン等を挙げることができる。
【0017】
調光層中に占める液晶材料の比率は、60〜99重量%の範囲が好ましく、70〜90重量%の範囲が特に好ましい。(以下、「%」は、「重量%」を意味する。)
【0018】
この調光層中に形成される透明性固体物質は、ポリマー中に液晶材料が液滴になって分散するものでもよいが、三次元網目構造を有するものがより好ましい。
【0019】
この透明性固体物質の三次元網目構造部分には液晶材料が充填され、かつ、液晶材料が連続的に形成することが好ましく、これにより液晶分子の無秩序な状態が形成されることにより、不均一な光学境界面を形成し、光の散乱を発現させる。
【0020】
三次元網目構造の平均網目サイズは、0.2〜5μmの範囲が好ましく、更には、0.5〜3μmの範囲が、より好ましい。
【0021】
この液晶材料の連続層中に介在する3次元ネットワーク構造の透明性高分子物質は、堅固なものに限らず、目的に応じ得る限り可撓性、柔軟性、弾性を有するものであっても良い。
【0022】
本発明の液晶デバイスは、次のようにして製造することができる。即ち、電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板間に、(I)液晶材料、(II)(1)多官能型(メタ)アクリレート誘導体、(2)(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体及び(2−b)単官能型直鎖アルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物、(3)(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体、(3−b)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル(メタ)アクリレート誘導体、(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体、(3−d)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体及び(3−e)脂環式単官能型(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物、 (III)光重合開始剤及び(IV)任意成分として、連鎖移動剤、光増感剤、架橋剤、色素、その他よりなる調光層形成材料を介在させ、この調光層形成材料に活性光線を照射することにより重合性組成物を重合させることによって、2枚の基板間に液晶材料を分散させた構造を有する透明性固体物質を形成して成る調光層、又は、液晶材料の連続層中に三次元網目構造を有する透明性固体物質を形成して成る調光層を形成する。
【0023】
調光層形成材料を2枚の基板間に介在させるには、この調光層形成材料を基板間に注入しても良いが、一方の基板上に適当な溶液塗布機やスピンコーター等を用いて均一に塗布し、次いで他方の基板を重ね合せ圧着させても良い。
【0024】
又、一方の基板上に調光層構成材料を均一な厚さに塗布し、重合性組成物を重合硬化させ調光層を形成した後、他方の基板を貼り合せることから成る液晶デバイスの製造方法も又有効である。
【0025】
紫外線照射による重合性組成物の液晶材料中での重合において光照射強度及び照射量も一定の強さ以上を必要とするが、適切な光強度の選択により三次元ネットワークの形成及びその網目の大きさの均一化を図ることができる。
【0026】
更に好ましくは、光照射方法としては、時間的、平面的に均一に照射することは、基板間に介在する光重合性組成物に瞬間的に強い光を照射し重合を進行させ、これによって網目の大きさを均一にする上で効果的である。即ち、均一、かつ、適切な強度に紫外線を照射することにより、均一な三次元網目構造を有する透明性固体物質を液晶材料中に形成することができ、その結果、得られた液晶デバイスは、明確なしきい値と急峻性を有するものとなり、時分割駆動が可能となる。
【0027】
重合性組成物の重合は、調光層形成材料が等方性液体状態で重合を始めることが好ましい。
【0028】
本発明で使用する光重合性組成物は、必須成分として、
(1)多官能型(メタ)アクリレート誘導体、(2)(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体及び(2−b)単官能型直鎖アルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物、及び(3)(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体、(3−b)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル(メタ)アクリレート誘導体、(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体、(3−d)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体及び(3−e)脂環式単官能型(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物を含有し、この他に任意成分として、重合体形成性モノマー若しくはオリゴマー等を含有していてもよい。
【0029】
本発明で使用する(1)多官能型(メタ)アクリレート誘導体としては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン及びペンタエリスリトール等のジ(メタ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコール1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジ(メタ)アクリレート又はトリ(メタ)アクリレート;ビスフェノールA1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート;ピバリン酸エステルネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−ト;カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−ト;直鎖脂肪族ジアクリレ−ト;ポリオレフィン変性ネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−ト;エポキシ(メタ)アクリレ−ト、ポリエステル(メタ)アクリレ−ト、ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト、ポリエ−テル(メタ)アクリレート、フルオロ(メタ)アクリレート、シリコン(メタ)アクリレート;トリス−(ヒドロキシエチル)−イソシアヌル酸のポリ(メタ)アクリレート;トリス−(ヒドロキシエチル)−リン酸のポリ(メタ)アクリレート;ジ−(ヒドロキシエチル)−ジシクロペンタジエンのジ(メタ)アクリレート;イソシアヌレート環を分子内に有するジ又はトリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0030】
本発明で使用する(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体及び(2−b)単官能型直鎖アルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物は、低電圧駆動化させる効果が大きく、中でも(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体は、低極性による液晶分子とのアンカーリング力低下により、更に低電圧駆動化するため、特に好ましい。誘導体の直鎖の炭素原子数は5〜25の範囲であり、8〜18の範囲が、より好ましい。これより炭素原子数が少ない場合は低電圧駆動化の効果が小さく、また、多すぎる場合は電圧無印加時の白濁性が低下する。
【0031】
その使用割合は、少なすぎると低電圧駆動化の効果が小さくなり、多すぎると電圧無印加時の白濁性が低下するため、重合性組成物中の5〜80%の範囲が好ましく、20〜70%の範囲がより好ましい。
【0032】
本発明で使用する(2−b)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体としては、例えば、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0033】
本発明で使用する(2−b)単官能型直鎖アルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体としては、例えば、一般式(III)
【0034】
【化5】
Figure 0003598605
【0035】
(式中、Xは、分岐鎖を有していても良い炭素原子数2〜10のアルキレン基を表わし、Rは、炭素原子数1〜20のアルキル基を表わし、Rは、水素原子又はメチル基を表わし、nは、1〜8を表わす。)
で表わされる化合物を挙げることができる。
【0036】
本発明で使用する(2−b)アルキル置換(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート誘導体の市販品としては、例えば、新中村化学社製の「NKエステルAM−90G」(メトキシポリエチレングリコール400アクルレート)、「NKエステルM−20G」(メトキシジエチレングリコールメタクリレート)、「NKエステルM−40G」(メトキシポリエチレングリコール#230メタクリレート)、「NKエステルM−90G」(メトキシポリエチレングリコール#400メタクリレート)、「NKエステルM−230G」(メトキシポリエチレングリコール#1000メタクリレート)、大阪有機化学工業社製の「2−MTA」(アクリル酸2−メトキシエチル)、「CBAビスコート#190」(アクリル酸エトキシエトキシエチル)、共栄社化学社製の「BO−A」(ブトキシエチルアクリレート)、「EC−A」(エトキシジエチレングリコールモノアクリレート)、「MTG−A」(メトキシトリエチレングリコールモノアクリレート)、「ライトエステル130MA」(メトキシポリエチレングリコールメタクリレート)、「ライトエステル041MA」(メトキシポリエチレングリコールメタクリレート)、「ライトエステルMC」(メトキシトリエチレングリコールメタクリレート)、「ライトエステルMTG」(メトキシトリエチレングリコールメタクリレート)等を挙げることができる。
【0037】
本発明で使用する(3)(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体、(3−b)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル(メタ)アクリレート誘導体、(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体、(3−d)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体及び(3−e)脂環式単官能型(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物は、分岐鎖や環構造によるバルキーな立体構造により、低温時において液晶分子の配向を阻害し、低温メモリー現象を抑制する。中でも、(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体及び(3−e)脂環式単官能型(メタ)アクリレート誘導体は、直鎖体同様に低極性であるため、より低電圧駆動し、特に好ましい。
【0038】
単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体及び単官能型アルケニル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体では、アルキル基直鎖部分が短いと、低電圧駆動化の効果が小さくなり、逆に、アルキル基直鎖部分が長すぎると低温メモリー現象の抑制効果が小さくなり、炭素原子数が5〜28の範囲であることが好ましく、炭素原子数8〜24の範囲がより好ましい。
【0039】
本発明で使用する(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体は、例えば、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソバルミチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、イソイコシル(メタ)アクリレート、イソドコシル(メタ)アクリレート、イソテトラコシル(メタ)アクリレート、イソヘキサコシル(メタ)アクリレート、イソオクタコシル(メタ)アクリレート、ネニル(メタ)アクリレート、ネロリジル(メタ)アクリレート、ファルネジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0040】
本発明で使用する(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体の市販品としては、例えば、共栄社化学社製の「IM−A」(イソミリスチルアクリレ−ト)、「IS−A」(イソステアリルアクリレ−ト)等を挙げることができる。
【0041】
(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体及び(3−d)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体では、良好な低電圧駆動効果及び低温メモリー現象抑制効果を得るため、酸素原子を含む主鎖数が5〜25の範囲が好ましく、8〜18の範囲がより好ましい。
【0042】
本発明で使用する(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体及び(3−d)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体は、例えば、一般式(IV)
【0043】
【化6】
Figure 0003598605
【0044】
(式中、Xは、炭素原子数2〜10のアルキレン基を表わし、Rは、 炭素原子数1〜20のアルキル基、アルケニレン基を表わし、 X及びRの少なくとも一方が分岐鎖を有し、Rは、 水素原子又はメチル基を表わし、nは、1〜8を表わす。)で表わされる化合物を挙げることができる。
【0045】
本発明で使用する(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体の市販品としては、例えば、東亜合成化学工業社製の「アロニックスM−120」(2−メチルヘキサオキシポリエチレングリコールアクリレート)、共栄社化学社製の「DPM−A」(メトキシジエチレングリコールアクリレート)、「ライトエステルIS」(イソステアリルアクリレート)等を挙げることができる。
【0046】
本発明で使用する(3−d)脂環式単官能型(メタ)アクリレート誘導体としては、例えば、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘプタン、ビシクロヘプタン、ノルボルネン、ビシクロペンタン、ビシクロオクタン、トリシクロヘプタン、トリシクロデカン、コレステロイド等の炭化水素環骨格を分子内に有する(メタ)アクリレート誘導体を挙げることができ、具体的には、一般式(V)
【0047】
【化7】
Figure 0003598605
【0048】
(式中、Yは、炭素原子数1〜10の分岐アルキル鎖を有していても良いアルキレン基であり、該基中の互いに隣接しない任意の−CH−が、 −O−、−CO−、−COO−、−OCO−によって置換されていても良く、Rは、 水素原子又はメチル基を表わし、mは、0〜8を表わす。)
で表わされる誘導体等を挙げることができる。
【0049】
本発明で使用する(3−e)脂環式(メタ)アクリレ−ト誘導体の市販品としては、例えば、共栄社化学社製の「IB−XA」(イソボニルアクリレ−ト)、「IB−X」(イソボニルメタクリレ−ト)、東亜合成化学社製の「M−152」(トリシクロデカンアクリレ−ト)、日立化成社製の「FA511A」(ビシクロペンテニルアクリレート)、「FA512A」(ビシクロペンテニルオキシエチルアクリレート)、「FA513A」(トリシクロデカニルアクリレート)、「FA513M」(トリシクロデカニルメタクリレート)等を挙げることができる。
【0050】
本発明で使用する(3)(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体、(3−b)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル(メタ)アクリレート誘導体、(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体、(3−d)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体及び(3−e)脂環式単官能型(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物は、低温メモリー現象を抑制する効果は大きいが、直鎖型(メタ)アクリレート誘導体に比べ、低電圧駆動化させる効果が小さいので、その使用割合は、重合性組成物中の3〜50%の範囲であることが好ましい。
【0051】
また、直鎖体及び分岐体もしくは脂環式体より成る単官能型(メタ)アクリレート誘導体組成物中の分岐体もしくは脂環式体の使用割合は、5〜90%の範囲が好ましく、10〜50%の範囲がより好ましい。
【0052】
本発明で使用する(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体、(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体及び(3−b)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル(メタ)アクリレート誘導体は、公知の方法により、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸クロリドを用いて、直鎖、分岐脂肪族アルコールを(メタ)アクリル化することによって得られる。
【0053】
ここで市販されている製造原料のアルキルアルコールとしては、汎用の脂肪族アルコールに加え、例えば、東京化成社製の「トリメチルヘキサノール」、「7−エチル−2−メチルウンデカノール」、「ファルネソール」、「ゲラニオール」、「ネロール」、「ネロリドール」、日産化学社製の「ファインオキソコール140」(イソミリスチルアルコール)、「ファインオキソコール1600」(イソバルミチルアルコール)、「ファインオキソコール180」、「ファインオキソコール1800」(イソステアリルアルコール)、花王社製「カルコール200GD」(2−オクチルドデカノール)、「カルコール160GD」(2−ヘキシルデカノール)、協和発酵社製のトリデカノール等のさまざまの分岐鎖数を有するものや不飽和基を有し分岐鎖を有するものが挙げられる。また、三菱油化社製の「ドバノール23」、「ドバノール25」、「ドバノール45」、協和発酵社製の「オキソコール1213」、「オキソコール1215」、「オキソコール1415」等のアルコールは、直鎖体と分岐体が混合しているため、そのまま(メタ)アクリルエステル化することにより、(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体と(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体の混合した重合性組成物として使用することができる。
【0054】
本発明で使用する(2−b)単官能型直鎖アルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体、(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体は、直鎖、分岐脂肪族アルコールとエポキシ基を有する反応性化合物あるいは(ポリ)アルキレングリコール等と反応させ、更に、水酸基を常法により(メタ)アクリル化することによって得られる。
【0055】
本発明で使用する(2−e)脂環式単官能型(メタ)アクリレート誘導体は、公知の方法により、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸クロリドを用いて、脂環式アルコールを(メタ)アクリルエステル化することによって得られる。
【0056】
また、脂環式アルコールと、エポキシ基を有する反応性化合物又は環状エステル化合物、あるいは水酸基を有するカルボン酸化合物等とを反応させ、更に、水酸基を(メタ)アクリルエステル化することによっても得られる。
【0057】
ここで使用する脂環式アルコールとしては、シクロヘキサノール、シクロペンタノール、ノルボルネオール、ビシクロヘプタンノルボルネオール、ビシクロペンテニルアルコール、トリシクロデカニルアルコール、コレステロール等を挙げることができる。
【0058】
エポキシ基を有する反応性化合物としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド等のエポキシド化合物やメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル、フェニル、2−メチルフェニル、フルフリルの如き基を有するグリシジルエーテル又はグリシジルエステル化合物等を挙げることができる。
【0059】
環状エステル化合物としては、例えば、γ−ラクトン、δ−ラクトン等が挙げられる。
【0060】
これらの重合性化合物の中でも、(1)多官能型(メタ)アクリレート誘導体と、(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体と、(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体又は(3−e)脂環式単官能型(メタ)アクリレート誘導体との組み合わせが好ましい。
【0061】
任意成分の重合体形成性モノマーとしては、例えば、スチレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン;置換基として、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル、メトキシエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチル、アルリル、メタリル、グリシジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチルの如き基を有するアクリレート、メタクリレート又はフマレート;酢酸ビニル、酪酸ビニル又は安息香酸ビニル、アクリロニトリル、セチルビニルエーテル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフタレート、2−、3−又は4−ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド又はN−ヒドロキシエチルメタクリルアミド及びそれらのアルキルエーテル化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート1モルとフェニルイソシアネート若しくはn−ブチルイソシアネート1モルとの反応生成物等を挙げることができる。
【0062】
重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュア1173」)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製「イルガキュア184」)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、ベンジルジメチルケタール(チバ・ガイギー社製「イルガキュア651」)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパノン−1(チバ・ガイギー社製「イルガキュア907」)、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社製「カヤキュアDETX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬社製「カヤキュアEPA」)との混合物、イソプロピルチオキサントン(ワードプレキンソツプ社製「カンタキュアーITX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチルとの混合物、アシルホスフィンオキシド(BASF社製「ルシリンTPO」)等が挙げられる。
【0063】
光重合開始剤の使用割合は、重合性組成物に対して、0.1〜10%の範囲であることが好ましい。
【0064】
本発明の液晶デバイスは、その調光層の厚さによって、コントラスト、駆動電圧が変化する。調光層の厚さが、薄い場合は駆動電圧が非常に低くなり、汎用の回路の使用で駆動ができ、低電力消費のデバイスとなる。調光層の厚さが、厚い場合は電圧無印加時の調光層の散乱性が高くなり、白くて明るいデバイスとなる。
【0065】
調光層の厚さは、各々の用途によって自由に選択できるが、薄すぎるとコントラストが低下し、厚すぎると従来のものと比べ充分駆動電圧が低いものの駆動電圧の上昇、駆動時の透明性の低下を招くため、5〜100ミクロンの範囲が好ましく、8〜60ミクロンの範囲が特に好ましい。
【0066】
特に、直視形用途として反射率を高めるためには、調光層の厚さを厚めに設定することで、30%以上の高い反射率を有し、かつ、従来の高反射率の液晶デバイスより低電圧で駆動することができる。その際の調光層の厚さは、25〜60ミクロンの範囲が好ましい。
【0067】
本発明の液晶デバイスは、調光層中に占める液晶材料の比率が高く、特に、液晶材料が連続層を形成している場合には、駆動電圧が低く、電圧印加時の透明性が高い。
【0068】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示し、本発明を更に具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0069】
以下の実施例において「%」は「重量%」を表わし、評価特性の各々は以下の記号及び内容を意味する。
:白濁度 ;印加電圧0の時の光透過率(%)
100 :透明度 ;印加電圧を増加させていき光透過率がほとんど増加しなくなった時の光透過率(%)
10 :しきい値;T を0%、T100 を100%としたとき光透過率が10%となる印加電圧(Vrms )
90 :飽和電圧;同上光透過率が90%となる印加電圧(Vrms )
CR :コントラスト=T100 /T
R :反射率 ;標準白色板の反射強度を100%とした時の反射強度 の割合(%)
【0070】
また、紫外線の照度はウシオ電機社製の受光器UVD−365PD付きユニメータUIT−101を用いて測定した。
【0071】
(実施例1)
<液晶材料>
下記液晶組成物(A) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD) −MANDA」 11.76%
(日本化薬社製ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート)
「MTG−A」 4.9%
(共栄社化学社製メトキシトリエチレングリコールアクリレート)
「サートマー395」 2.94%
(サートマー社製イソデシルアクリレート)
<重合開始剤>
「ダロキュア1173」 0.4%
(メルク社製、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.2μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0072】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0073】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表1に示した。
【0074】
【表1】
Figure 0003598605
【0075】
表1に示した結果から、実施例1で得た液晶デバイスは、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0076】
液晶組成物(A)の組成
【化8】
Figure 0003598605
【0077】
Figure 0003598605
【0078】
(比較例1)
<液晶材料>
前記液晶組成物(A) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD) −MANDA」 11.76%
「MTG−A」 7.84%
<重合開始剤>
「ダロキュア1173」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.1μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0079】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0080】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表2に示した。
【0081】
【表2】
Figure 0003598605
【0082】
表2に示した結果から、比較例1で得た液晶デバイスは、25℃では、実施例1で得た液晶デバイスとほぼ同等の性能を示すが、−20℃では、電圧印加後の透明状態から電圧無印加で散乱状態に戻らなくなり、実駆動できないことが理解できる。
【0083】
(実施例2)
<液晶材料>
前記液晶組成物(A) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−620」 11.64%
(日本化薬社製、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート)
「L−A」 5.82%
(共栄社化学社製、ラウリルアクリレート)
「アロニックスM−120」 1.94%
(東亜合成化学社製、2−メチルヘキサオキシポリエチレングリコールアクリレート)
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.6%
(チバ・ガイギー社製、ベンジルジメチルケタール)
からなる調光層形成材料を、12.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが12.3μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0084】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0085】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表3に示した。
【0086】
【表3】
Figure 0003598605
【0087】
表3に示した結果から、実施例2で得た液晶デバイスは、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0088】
(比較例2)
<液晶材料>
前記液晶組成物(A) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−620」 11.64%
「L−A」 7.76%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.6%
からなる調光層形成材料を、12.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが12.3μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0089】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0090】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表4に示した。
【0091】
【表4】
Figure 0003598605
【0092】
表4に示した結果から、比較例2で得た液晶デバイスは、25℃では、実施例2で得た液晶デバイスとほぼ同等の性能を示すが、−20℃では、電圧印加後の透明状態から電圧無印加で散乱状態に戻らなくなり、実駆動できないことが理解できる。
【0093】
(合成例1)
攪拌装置、コンデンサー及び温度計を取り付けた容量200mlの四つ口フラスコに、「ドバノール23」(三菱油化社製、ラウリルアルコールとトリデシルアルコール混合アルコール、直鎖体:分岐体=78.8重量%:21.2重量%)8.01g、ジイソプロピルエーテル120ml、トリエチルアミン8.10g、及びtert−ブチルヒドロキノン0.2gを加え、窒素気流下で反応温度を5℃以下に保ちながら、アクロイルクロリド4.34gを滴下した。滴下終了後、更に、50℃で4時間攪拌しながら反応させた後、内容物を0.1N塩酸500mlで洗浄し、更に純水150mlで5回洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層にヒドロキノンを100ppm添加した後、溶媒を減圧留去させて淡褐色透明液体状生成物を得た。赤外線吸収スペクトル(IR)の測定から、完全にアクリルエステル化されていることを確認した。これをカラムクロマトグラフィ−(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)を用いて精製して、無色透明液体の化合物Hを9.3g得た。
【0094】
(実施例3)
<液晶材料>
前記液晶組成物(A) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
(日本化薬社製、カプロカクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート)
上記合成例1で得た化合物H 9.8%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.2μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0095】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0096】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表5に示した。
【0097】
【表5】
Figure 0003598605
【0098】
表5に示した結果から、実施例3で得た液晶デバイスは、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0099】
(合成例2)
攪拌装置、コンデンサー及び温度計を取り付けた容量200mlの四つ口フラスコに、「ネロール」(東京化成社製の式
【0100】
【化9】
(CHCH=CHCC(CH)=CHCHOH
【0101】
で表わされる化合物)5.0g、ジイソプロピルエーテル100ml、トリエチルアミン5.10g及びtert−ブチルヒドロキノン0.15gを加え、窒素気流下で反応温度を5℃以下に保ちながらアクロイルクロリド3.43gを滴下した。滴下終了後、更に50℃で4時間攪拌しながら反応させた後、内容物を0.1N塩酸500mlで洗浄し、更に純水150mlで5回洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層にヒドロキノンを100ppm添加した後、溶媒を減圧留去させて淡褐色透明液体状生成物を得た。赤外線吸収スペクトル(IR)の測定から、完全にアクリルエステル化されていることを確認した。これをカラムクロマトグラフィ−(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)を用いて精製して、無色透明液体の化合物Iを6.01g得た。
【0102】
(実施例4)
<液晶材料>
前記液晶組成物(A) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
「L−A」 6.86%
上記合成例2で得た化合物I 2.94%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.1μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0103】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0104】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表6に示した。
【0105】
【表6】
Figure 0003598605
【0106】
表6に示した結果から、実施例4で得た液晶デバイスは、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0107】
(実施例5)
<液晶材料>
前記液晶組成物(A) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
「L−A」 6.86%
イソテトラコシルモノアクリレート 2.94%
(東亜合成社製)
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.2μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0108】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0109】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表7に示した。
【0110】
【表7】
Figure 0003598605
【0111】
表7に示した結果から、実施例5で得た液晶デバイスは、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0112】
(比較例3)
<液晶材料>
前記液晶組成物(A) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
「L−A」 9.8%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.3μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0113】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0114】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表8に示した。
【0115】
【表8】
Figure 0003598605
【0116】
表8に示した結果から、比較例3で得た液晶デバイスは、25℃では、実施例4で得た液晶デバイスとほぼ同等の性能を示すが、−20℃では、電圧印加後の透明状態から電圧無印加で散乱状態に戻らなくなり、実駆動できないことが理解できる。
【0117】
(実施例6)
<液晶材料>
下記液晶組成物(B) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
上記合成例1で得た化合物 9.8%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、40mW/cm2の紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.4μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0118】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0119】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表9に示した。
【0120】
【表9】
Figure 0003598605
【0121】
表9に示した結果から、実施例6で得た液晶デバイスは、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0122】
液晶組成物(B)の組成
【化10】
Figure 0003598605
【0123】
Figure 0003598605
【0124】
(実施例7)
<液晶材料>
前記液晶組成物(B) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
「L−A」 7.84%
「IM−A」 1.96%
(共栄社化学社製、イソミリスチルアクリレ−ト)
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.4μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0125】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0126】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表9に示した。
【0127】
【表10】
Figure 0003598605
【0128】
表10に示した結果から、実施例7で得た液晶デバイスは、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0129】
(実施例8)
<液晶材料>
前記液晶組成物(B) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
「L−A」 7.84%
イソイコシルモノアクリレート 1.96%
(東亜合成社製)
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.3μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0130】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0131】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表11に示した。
【0132】
【表11】
Figure 0003598605
【0133】
表11に示した結果から、実施例8で得た液晶デバイスは、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0134】
参考例1
<液晶材料>
前記液晶組成物(B) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD)−HX−220」 9.8%
「L−A」 7.84%
「IBX−A」 1.96%
(共栄社化学社製、イソボニルアクリレ−ト)
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、40mW/cm2の紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.3μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0135】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0136】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表12に示した。
【0137】
【表12】
Figure 0003598605
【0138】
表12に示した結果から、実施例7で得た液晶デバイスは、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0139】
(比較例4)
<液晶材料>
前記液晶組成物(B) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
「L−A」 9.8%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.3μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0140】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0141】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表13に示した。
【0142】
【表13】
Figure 0003598605
【0143】
表13に示した結果から、比較例4で得た液晶デバイスは、25℃では、実施例7で得た液晶デバイスとほぼ同等の性能を示すが、−20℃では、電圧印加後の透明状態から電圧無印加で散乱状態に戻らなくなり、実駆動できないことが理解できる。
【0144】
(比較例5)
<液晶材料>
前記液晶組成物(B) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
「IM−A」 9.8%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.3μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0145】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0146】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表14に示した。
【0147】
【表14】
Figure 0003598605
【0148】
表12に示した結果から、比較例5で得た液晶デバイスは、−20℃においてもコントラストは十分であるが、25℃及び−20℃双方において、駆動電圧が10Vrmsを超えており、満足できるものではないことが理解できる。
【0149】
(実施例10)
<液晶材料>
前記液晶組成物(B) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−220」 9.8%
「L−A」 4.9%
イソブチルアクリレート(東京化成社製) 4.9%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.3μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0150】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0151】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表15に示した。
【0152】
【表15】
Figure 0003598605
【0153】
表15に示した結果から、実施例10で得た液晶デバイスは、単官能型分岐アルキルアクリレートであるイソブチルアクリレートを混合することにより、低温で支障なく駆動したが、この化合物のアルキル炭素原子数が4と短いため、25℃での駆動電圧は10Vrmsを超えており、 十分に満足できるものではないことが理解できる。実施例10で得た液晶でデバイスと実施例7、8で得た液晶デバイスとの比較から、請求項3の範囲、即ち、単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体の中でも、炭素原子数5以上の分岐アルキル(メタ)アクリレートがより好ましいことが理解できる。
【0154】
(比較例6)
<液晶材料>
「E−8」(メルク社製液晶組成物) 64.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−620」 14.8%
ヒドロキシエチルアクリレート(東京化成社製) 13.8%
2−エチルヘキシルアクリレート(東京化成社製) 7.0%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、11.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが11.2μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0155】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0156】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表16に示した。
【0157】
【表16】
Figure 0003598605
【0158】
表16に示した結果から、比較例6で得た液晶デバイスは、単官能型直鎖アルキル、アルキル置換(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート誘導体以外の化合物であるヒドロキシエチルアクリレートを用いているので、−20℃で低温メモリー現象によりT がやや上昇し、更に、25℃での駆動電圧は20Vrmsを超えており、 満足できるものではないことが理解できる。
【0159】
(実施例11)
実施例3において、11.0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーに代えて、50.0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーを用いた以外は、実施例3と同様にして液晶デバイスを得た。
【0160】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表17に示した。
【0161】
【表17】
Figure 0003598605
【0162】
得られた液晶デバイスは、比較例7で示す駆動電圧と比べ充分低いうえ、反射率が30%以上と白くて明るく、特に直視形用途に優れた表示特性を示すものであった。また、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0163】
(実施例12)
実施例6において、11.0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーに代えて、30.0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーを用いた以外は、実施例6と同様にして液晶デバイスを得た。
【0164】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表18に示した。
【0165】
【表18】
Figure 0003598605
【0166】
得られた液晶デバイスは、比較例7で示す駆動電圧と比べ充分低いうえ、反射率が30%以上と白くて明るく、特に直視形用途に優れた表示特性を示すものであった。また、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0167】
(実施例13)
実施例7において、11.0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーに代えて、50.0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーを用いた以外は、実施例6と同様にして液晶デバイスを得た。
【0168】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表19に示した。
【0169】
【表19】
Figure 0003598605
【0170】
得られた液晶デバイスは、比較例7で示す駆動電圧と比べ充分低いうえ、反射率が30%以上と白くて明るく、特に直視形用途に優れた表示特性を示すものであった。また、低温でも支障なく駆動し得ることが理解できる。
【0171】
(比較例7)
<液晶材料>
前記液晶組成物(B) 80.0%
<重合性組成物>
「カヤラッド(KAYARAD )−HX−620」 19.6%
<重合開始剤>
「イルガキュア651」 0.4%
からなる調光層形成材料を、50.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、基板全体を調光層形成材料を均一な溶液状態に保ちながら、 40mW/cmの紫外線を60秒照射して、重合性組成物を硬化させて、液晶材料と透明性固体物質から成る厚さが50.5μmの調光層を有する液晶デバイスを得た。
【0172】
得られた液晶デバイスの調光層を電子顕微鏡を用いて観察した結果、三次元網目状の透明性固体物質を確認することができた。
【0173】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表20に示した。
【0174】
【表20】
Figure 0003598605
【0175】
反射率は30%以上と高いものであったが、印加電圧を50Vrmsにしても透過率が飽和せず、駆動電圧が極めて高いものであった。
【0176】
(比較例8)
比較例4において、11.0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーに代えて、50.0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーを用いた以外は、比較例4と同様にして液晶デバイスを得た。
【0177】
得られた液晶デバイスの25℃及び−20℃における印加電圧と光透過率の関係を測定した結果を下記表21に示した。
【0178】
【表21】
Figure 0003598605
【0179】
表21に示した結果から、比較例8で得た液晶デバイスは、25℃では、実施例11、12、13で得た液晶デバイスとほぼ同等の性能を示すが、−20℃では、電圧印加後の透明状態から電圧無印加で散乱状態に戻らなくなり、実駆動できないことが理解できる。
【0180】
【発明の効果】
本発明の液晶デバイスは、偏光板が不要で明るい表示画面のものであり、大面積薄膜型のものであって、 低電圧駆動が可能であり、又、明るく高反射率の表示が可能であり、更に、−20℃もの低温温度域においても駆動が可能となるので、実用性が向上する。
【0181】
従って、従来のこの種の調光用液晶デバイスのみならず、大画面で薄型の、より高度な表示品位を有する液晶デバイスとして極めて有用である。

Claims (12)

  1. 電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板と、この基板間に支持された調光層を有し、該調光層が液晶材料及び透明性固体物質を含有する液晶デバイスにおいて、前記透明性固体物質が、(1)多官能型(メタ)アクリレート誘導体、(2)(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体及び(2−b)単官能型直鎖アルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物(A)及び(3)(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体、(3−b)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル(メタ)アクリレート誘導体、(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体、及び(3−d)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物(B)を含有する重合性組成物を重合して成る透明性固体物質であることを特徴とする液晶デバイス。
  2. 前記透明性固体物質が、(1)多官能型(メタ)アクリレート誘導体、(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体及び(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体を含有する重合性組成物を重合して成る透明性固体物質であることを特徴とする請求項1記載の液晶デバイス。
  3. (3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体のアルキル基の炭素原子数が5〜28の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶デバイス。
  4. (3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体が、一般式(I)
    Figure 0003598605
    (式中、Xは、炭素原子数2〜10のアルキレン基を表わし、R1は、炭素原子数1〜20のアルキル基を表わし、X及びR1の少なくとも一方が分岐鎖を有し、R2は、水素原子又はメチル基を表わし、nは、1〜8の整数を表わす。)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1記載の液晶デバイス。
  5. 調光層が、液晶材料の連続層中に三次元網目状の透明性固体物質を有するものであることを特徴とする請求項1、2、3、又は4記載の液晶デバイス。
  6. 調光層の厚さが、8〜80ミクロンの範囲であることを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5記載の液晶デバイス。
  7. 調光層の厚さが、25〜80ミクロンの範囲であることを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5記載の液晶デバイス。
  8. 電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板間に、液晶材料、重合性組成物及び光重合開始剤を含有する調光層形成材料を挟持した後、活性光線を照射することにより重合性組成物を重合させて、液晶材料及び透明性固体物質を有する調光層を形成する液晶デバイスの製造方法において、重合性組成物として、(1)多官能型(メタ)アクリレート誘導体、(2)(2−a)単官能型直鎖アルキル(メタ)アクリレート誘導体及び(2−b)単官能型直鎖アルキル置換
    (ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物(A)及び(3)(3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体、(3−b)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル(メタ)アクリレート誘導体、(3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体、及び(3−d)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルケニル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体から成る群から選ばれる重合性化合物(B)を含有する重合性組成物を用いることを特徴とする液晶デバイスの製造方法。
  9. (3−a)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート誘導体として、そのアルキル基の炭素原子数5〜28の範囲にあるものを用いることを特徴とする請求項記載の液晶デバイスの製造方法。
  10. (3−c)単官能型アルキル分岐鎖を有するアルキル置換(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート誘導体が、一般式(I)
    Figure 0003598605
    (式中、Xは、炭素原子数2〜10のアルキレン基を表わし、R1は、炭素原子数1〜20のアルキル基を表わすが、X及びR1の少なくとも一方が分岐鎖を有し、R2は、水素原子又はメチル基を表わし、nは、1〜8を表わす。)で表わされることを特徴とする請求項記載の液晶デバイスの製造方法。
  11. 活性光線が紫外線であることを特徴とする請求項8、9又は10記載の液晶デバイス。
  12. 調光層が、液晶材料の連続層中に三次元網目状の透明性固体物質を有するものであることを特徴とする請求項8、9、10又は11記載の液晶デバイスの製造方法。
JP23673095A 1994-09-21 1995-09-14 液晶デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3598605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23673095A JP3598605B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-14 液晶デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22644894 1994-09-21
JP6-226448 1994-09-21
JP23673095A JP3598605B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-14 液晶デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146397A JPH08146397A (ja) 1996-06-07
JP3598605B2 true JP3598605B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26527171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23673095A Expired - Fee Related JP3598605B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-14 液晶デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248318B2 (en) 2002-05-31 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of producing the same
DE112016002852T5 (de) * 2015-06-26 2018-03-08 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallmedium enthaltend polymerisierbare Verbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08146397A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355680B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3503753B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3131954B2 (ja) 液晶デバイス
JP3508176B2 (ja) 液晶デバイス
JP3598605B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3632775B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3988198B2 (ja) 液晶デバイス、その製造方法及び、これを用いた液晶表示装置
JP3622206B2 (ja) 側鎖型重合性化合物及びそれを用いた液晶デバイス
JP3928748B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH05188355A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JPH0968701A (ja) 液晶デバイス
JP3401681B2 (ja) 液晶デバイス
JP3477880B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3864429B2 (ja) 液晶デバイス
JP3598614B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3503752B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JPH08110515A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3536927B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JP3092153B2 (ja) 液晶デバイス
JP3041920B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3041914B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH0713135A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH04156425A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees