JP2005512142A - 複合材の形成方法 - Google Patents

複合材の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512142A
JP2005512142A JP2003551225A JP2003551225A JP2005512142A JP 2005512142 A JP2005512142 A JP 2005512142A JP 2003551225 A JP2003551225 A JP 2003551225A JP 2003551225 A JP2003551225 A JP 2003551225A JP 2005512142 A JP2005512142 A JP 2005512142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
composite material
component
forming
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003551225A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 松谷
章夫 安田
ロバーツ、アンソニー
サブルスキー、マレック
ブロアー、デイビッド
クロス、グラハム
Original Assignee
ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2005512142A publication Critical patent/JP2005512142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K2019/546Macromolecular compounds creating a polymeric network
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Abstract

本発明は複合材の形成方法、該方法によって得られる複合材及びその使用に関する。

Description

本発明は、マトリクス成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法に関する。本発明はまた、該方法によって得られる複合材及びその使用に関する。
液晶複合材を不透明から透明な状態に変化させ得ることが1976年に初めて実証されて以来、それを発展させ、またその現象を電子機器等に応用するための研究に膨大な努力が注がれてきた。液晶が不透明な状態から透明な状態に変化する原理は、液晶で満たされた多孔質ポリマー・マトリクス(Craighead et al., 1982, Appl. Phys. Lett. 40, 22)に適用された。液晶をマトリクスで取り囲むというこのアイデアは、Craigheadの実験では満足な性能を示すに至らなかったが、1985年、Fergason(1985, SID Int. Symp. Digest of Tech. Papers, 16, 68)とDrzaic(1986, J. Appl. Phys., 60, 2142)がこれを更に発展させ、液晶エマルジョンをポリビニルアルコール水溶液中で乾燥させて得られた液晶−ポリマー複合材を報告している。これらの材料は「ネマティック湾曲配列相(nematic curvilinear aligned phase:NCAP)」と呼ばれ、スマートウィンドウに用いられている。NCAP用途における液晶は、標準的なマイクロカプセル化方式、或いはそれを固体ポリマー薄膜中に分散させるエマルジョン化の手法によってカプセル化されている。
また、液晶をポリマー・マトリクス中に埋め込むというCraigheadのアイデアにもとづく別の手法として、いわゆる高分子分散型液晶(polymer-dispersed liquid crystal:PDLC)法がある。これは、まず液晶とプレポリマーの均一混合物を調製し、続いてプレポリマーに固体網目構造を形成させることによって相分離を誘導させ、このポリマー・網目構造中に液晶の液滴を埋め込むように形成する方法である。
このようなポリマー・網目構造を形成するための手法が種々開発され、個々の状況に応じて利用されている。例えば、プレポリマーが液晶化合物と混合できる場合には、重合による相分離を利用することができる。この手法は、重合誘導型相分離(polymerization-induced phase separation:PIPS)と称される。まず、プレポリマーと液晶を混合して均一な溶液を調製する。続いて、エポキシ樹脂の場合のような縮重合反応により、又はビニルモノマーの場合のような、過酸化ベンゾイル等のフリーラジカル重合開始剤の触媒作用によるフリーラジカル重合により、更に或いは光開始重合により、重合反応を進行させる。重合の進行と共に、伸長する高分子中への液晶の溶解度が減少し、遂には成長するポリマー・網目構造内に液晶が液滴、或いは相互接続した液晶網目構造が形成される。ポリマーがゲル化し始めると、成長中の液滴又は相互接続した液晶網目構造がロックされ、それらをその時点におけるそれらの状態に固定する。液滴の大きさと形状、及び液晶網目構造の寸法は、液滴の核形成/網目構造形成の開始と、ポリマーのゲル化との間の時間の長さによって決まる。重要な因子は、重合速度、材料の相対濃度、温度、使用される液晶やポリマーの種類、及びその他の物性パラメータ、例えば粘度、ポリマー中への液晶の溶解度等である。この手法により、ほぼ均一な大きさの液滴を形成することができる。これまでに形成された液滴の大きさは0.01mm〜30mmである。重合誘導型相分離(PIPS)は、PDLC薄膜を形成する上で好ましい方法である。このプロセスでは、まず始めに液晶とモノマー又はプレポリマーとの均一な混合物を調製する。次に、重合を開始し、相分離を生じさせる。液滴の大きさと形状は、この時の重合速度と重合時間、液晶とポリマーの種類及び混合物中における両者の割合、粘度、拡散速度、温度、及びポリマー中への液晶の溶解度によって決まる(West, J.L., Phase-separation of liquid-crystals in polymer. Molecular Crystals and Liquid Crystals, 1988, 157; p.427-441, Golemme, A., Zumer, S., Doane, J.W., and Neubert, M.E., Deuterium nmr of polymer dispersed liquid crystals. Physical Review a, 1988. 37(2): p.559-569, Smith, G.W. and Vaz, N.A., The relationship between formation kinetics and microdroplet size of epoxy based polymer-dispersed liquid-crystals. Liquid Crystals, 1988. 3(5); p.543-571, Vaz, N.A. and Montgomery, G.P., Refractive-indexes of polymer-dispersed liquid-crystal film materials - epoxy based system. Journal of Applied Physics, 1987. 62(8): p.3161-3172)。紫外線(UV)開始型の重合では、光強度の変化により硬化速度を変化させてもよい(Whitehead Jr., J.B., Gill, N.L., and Adams, C., Characterization of the phase separation of the E7 liquid crystal component mixtures in a thiol-ene base polymer. Proc. SPIE, 2000. 4107: p.189)。フリーラジカル重合によるPIPS法の研究例が圧倒的に多く、そのフリーラジカル重合の大部分は紫外線により開始される。この方法には、相分離が良好である、液滴の大きさが均一、液滴の大きさの制御性に優れる等、他法に比べて幾つかの利点がある。しかし、紫外線及び可視光を吸収するために硬化前に混合物中に添加されている染料が、正常な硬化を部分的に、或いは完全に妨げる可能性がある。更に、この染料は硬化に伴って分解することがある。PDLC複合材を得るもう1つの方法として、熱誘導型相分離(thermal induced phase separation:TIPS)がある。この方法は、ポリマーの融点よりも高い温度で均一な溶液を形成することができる液晶と熱可塑性材料に対して適用することができる。熱可塑性溶融物中に液晶を含む均一溶液を熱可塑性材料の融点より低い温度に冷却すると、液晶の相分離が生ずる。液晶の液滴の大きさは冷却速度の他、数多くの材料パラメータによって決まる。TIPSにより調製される複合材の例としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)とポリビニルホルマール(PVF)にシアノビフェニル液晶を添加したものが挙げられる。一般に、TIPS法で形成される薄膜に要求される液晶の濃度は、PIPS法で形成される薄膜に比べて高い。
高分子分散型液晶複合材を調製するための更に別の方法として、溶媒誘導型相分離(SIPS)が挙げられる。この方法では、液晶と熱可塑性材料とを汎用溶媒に溶解して用い、均一溶液を形成する。続いて溶媒を蒸発させることにより、液晶の相分離、液滴の形成及び成長、及びポリマーのゲル化を進行させる。溶媒の蒸発は、自身の分解温度より低い温度で融解する材料の熱処理を兼ねて行ってもよい。まず最初に、ドクターブレード法、スピンコート法、ウェブコート法等の標準的な薄膜塗布方法により、適当な基板上に薄膜を形成する、その後、溶媒を蒸発させる。その際、液滴の大きさや密度を考慮する必要はない。次に、薄膜を再び加熱して液晶をポリマー中に再溶解させ、所望の液滴の大きさ及び密度に応じて選択した冷却速度で冷却する。つまり、この後者の例はSIPS法とTIPS法の組合せと云える。
これらの手法のいずれもが直面する問題点として、相分離の達成の不十分さが挙げられる。即ち、液晶の一部がポリマー中に共溶解した状態で残り、形成される網目構造を可塑化させる。このことは、かかる液晶を利用するあらゆる電子機器において不利に働く。
電子機器のディスプレイには、高い輝度及びコントラスト、低消費電力、速いリフレッシュ速度が要求される。フレキシブル・ディスプレイ用についてはポリマー薄膜技術の開発が進められており、特に高分子分散型液晶薄膜(=PDLC)が注目を集めている。これらの材料においては、共溶解を最小限に押さえて良好な相分離を達成することが重要である。かかる共溶解は散乱スイッチングによるON/OFF時のコントラストを低下させる。更に、着色PDLC薄膜を作製するために着色染料を用いた場合、不活性ポリマー・マトリクス中に溶解した染料がカラー・スイッチング時のコントラストを低下させる。また、紫外線硬化等の好ましい硬化方法では、多くの染料は光分解を起こしてしまうという障害もある。これについては、PDLC複合薄膜に染料を添加すると好都合であることが予想される。双極性染料を添加することにより、例えばターンオン時間の高速化が期待できる。
PDLC複合材がよく直面するもう1つの問題点は、液晶中に溶解される別の成分が相分離過程に対して敏感であり、重合及び/又はポリマー・マトリクスの形成過程でダメージを受け易いことである。例えば、光重合に耐え得るUV感光染料を含有させることは非常に難しい。したがって従来、染料を含有させることにより着色したPDLC複合材を作製することは困難であった。
ここに全文を引用する本発明の優先権出願(欧州特許No.EP1129709.0、2001年12月13日出願)では、液晶とポリマーとの共分散状態を初期状態として創成し、続いて硬化及び液晶の除去を行う方法により、ポリマー中における液晶の共溶解の問題を解決している。続いて、この重合中に生じた空隙に別の液晶材料を再充填することにより、従来公知のPDLC材料に比べて吸収が大幅に改善され、ターンオフ時間が短縮される。重合中に形成された空隙の再充填に用いる液晶材料は、共分散時に当初使用されたものと同一であっても異なっていてもよい。
しかしながら、この方法によっても、或いはCraigheadが最初に用いた方法によっても、複合材を構成する液晶材料中に染料を含有させることはできず、したがって例えば着色状態と透明状態とが可逆的に切り替わる表示セルに使用できる複合材を作製することは依然としてできない。また、Craigheadの方法(即ち、液晶材料を既製のポリマー・マトリクスに添加する方法)により作製される装置によっても、或いは本発明の優先権出願(欧州特許No.EP01129709.0、2001年12月13日出願)に記載される方法により作製される装置によっても、異なる2状態、即ち、例えば二色性染料を液晶材料に染料として含有させた場合の着色状態と透明状態とを可逆的に切り替えることはできなかった。
そこで本発明は、着色状態と透明状態とを可逆的に切替え可能な表示セルに用いることができる複合材を調製することを目的とする。
上記目的を達成するための方法は、マトリクス成分と少なくとも1種類の液晶成分を含む複合材の形成方法であり、上記少なくとも1種類の液晶成分は上記マトリクス中に分散され、上記マトリクス成分は第1の屈折率を有し、上記少なくとも1種類の液晶成分は第2の屈折率を有し、上記第1と第2の屈折率との差を小さく、或いはほぼゼロとなす数値範囲で変化させ得るように第1と第2の屈折率との差を設定することができ、これにより上記複合材を含有する表示セルを透明と為し得る方法であって、
a)マトリクス成分を設ける工程と、
b)光吸収性を有する少なくとも1種類の液晶成分を設ける工程と、
c)上記マトリクス成分に上記少なくとも1種類の液晶成分を添加する工程とを有する。
本発明の複合材の形成方法は更に、
d)上記マトリクス成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材を該液晶成分の等方性温度より高くマトリクス成分の分解温度/融点より低い温度に加熱する工程を有し、より好ましくは
e)複合材を室温まで冷却する工程を更に有する。
加熱時間は好ましくは1〜20分間とし、より好ましくは1〜10分間とし、更に好ましくは1〜5分間とする。また、冷却は1〜60分間かけて行うのが好ましく、より好ましくは1〜40分間、更に好ましくは5〜20分間とする。
一実施形態において、少なくとも1種類の液晶成分は、少なくとも1種類の光吸収成分を含有し、当該少なくとも1種類の光吸収成分は上記少なくとも1種類の液晶成分に可溶であることが好ましい。
上記可溶性光吸収成分は、染料、永久双極子を持つ化合物、棒状構造を持つ化合物及びナノチューブから成る群より選ばれることが好ましく、また、上記可溶性光吸収成分は、UV感光性染料、UV安定染料、シス−トランス異性体染料、二色性染料及び双極性染料より成る群から選ばれることが好ましい。
一実施形態において、上記マトリクス成分はポリマー・マトリクス成分又はガラス系成分又はこれらの組合せ(即ち、ポリマー・ガラス・ハイブリッド材料)であり、該ポリマー・マトリクス成分は、好ましくは既製の多孔質ポリマー・マトリクス、又はPDLC(ポリマー内分散液)法により調製されたポリマー・マトリクスである。
本発明の目的は、本発明の複合材の形成方法によって得られる複合材によっても達成される。
上記複合材は、染料、UV感光性染料、UV安定染料、二色性染料及び永久双極子を有する染料、棒状構造を有する材料及びナノチューブから成る群より選ばれる化合物をドープされた液晶成分を含むことが好ましい。
本発明の目的は、本発明の複合材を含む装置によっても達成される。
本発明の目的は、本発明の装置を使用することにより、又は本発明の複合材をディスプレイ、スマートウィンドウ、膜材、光バルブ、ブラッグ回折格子、感光性メモリ、赤外線シャッタ、ガス流センサ、圧力センサ及び/又は偏光板に使用することによっても達成される。
上記マトリクス成分がポリマー・マトリクスである場合、該マトリクスは多孔質であることが好ましい。
ここで言う「多孔質」とは、マトリクスが他の物質、例えば液体等を取込み可能な間隙を供することを意味する。本発明のマトリクスの好ましい実施形態としては、スポンジ、フィルタ、フィルタ紙、ゲル、網目構造、篩、ポリマー・ゲル及びポリマー篩が挙げられる。
マトリクスの更に別の例としては無機網目構造があり、ゾル−ゲル法により製造されるシリカ・網目構造、或いはキセロゲルを例示することができる。後者は、連続した空隙相と、有機又は無機材料から成る固体相とを有する極めて低密度の網目構造全般を指す語である。
好ましい一実施形態において、間隙の寸法はx、y、z方向に100nm〜30mm、好ましくは500nm〜10mm、更に好ましくは600nm〜5mmの範囲から選択される。最も好ましくは、間隙の寸法(ポアサイズ)は3mm前後とされる。
これら寸法に関する考え方は、本発明に必須の要件ではないが、この寸法を適切に選択することにより、電磁放射を散乱させることができる。いかなる特定の理論にも拘泥するものではないが、本発明者らは上記の寸法を選択することにより散乱が生じ、光路長が増大する結果、液晶相に含有され得る染料による電磁放射の吸収が促進されることを見出している。
散乱を生じさせたい場合には、マトリクスと液晶材料との間の屈折率差の最大値を0.01より大きく選択することが好ましい。
本発明を実施するにあたり、使用できる液晶材料は多岐に亘り、様々な製造元から多様な種類の市販品を入手することができる。例えば、メルク社は広範な液晶材料を供給している。本発明の実施にあたって有用な材料例はこれらに何ら限られるものではなく、シアノビフェニル類及び置換シアノビフェニル類から成る群より選択される液晶化合物が含まれる。「E7」と称される液晶材料は、種類の異なるシアノビフェニル類を様々な割合で含む混合物であり、特に有用である。但し、液晶材料の選択は当然、所望の用途及び目的に依存する。上記の他に有用な液晶材料には、メルク社のTL213、TL203、5CBがある。
本発明の実施に有用な染料は、該染料の着色効果を変化させるための他の置換基を有していてもよい。これらの置換基は、染料の吸収スペクトル特性を変化させる助色団であってもよく、NR、OR、COOH、SOH、CN等を挙げることができる。UV感光性染料の例としては、アゾ基を有する染料、又はMORPIPのようにこれに加えて永久双極子を有する染料が挙げられる。
本明細書中で用いる「PDLC法」の語は、本発明の優先権出願(欧州特許No.EP01129709.0)(この明細書中では、「DPDLC」(分散PDLC)及び「SPDLC」(スポンジ状PDLC)とも称されている)の特許請求の範囲に記載されるPDLC法、及び、優先権出願の従来技術の欄及びEP01129709.0の明細書第1〜3頁に記載される方法の双方を指すものとする。
また、本明細書で述べているように、液晶成分を「光吸収性」と表現する場合は、液晶成分が(自身の化学構造に起因して)本来的に光吸収性を有する場合、或いは、液晶成分中に共存する例えば溶質や染料といった他の物質に起因して光吸収性が発現される場合を指す。
本発明により、液晶中に染料を含有させ、その染料によって付与される特性をフルに発揮させ得ることは、驚くべき発見であった。光吸収性化合物を含有する液晶材料を等方性温度より高い温度に加熱する工程を追加するだけで、着色状態と透明状態とを可逆的に切替え可能な複合材を得ることができた。当業者であれば、それほど詳細な実験を行わなくとも、かかる加熱を行うべき温度を決定し得ることは明白である。適切な温度の選択は、液晶材料の種類と光吸収性染料(例えば、UV感光性染料、二色性染料等)の種類に単純に依存する。これにより、色コントラストが改善された形での応用が可能となり、元来UV感光性を有する染料と液晶材料を採り入れることが可能となる。また、本発明の複合材はスイッチオフ時間が速く、したがってこの材料を用いた表示デバイスのリフレッシュ速度を高速化できる利点がある。
本発明では、液晶/プレポリマー複合材の光硬化によるPDLCの調製も可能となる。ここで、染料は液晶相と相溶性を有するものであれば、UVに対する感光度とは無関係にいかなる種類の染料を用いてもよい。更に、この種の材料によればターンオフ時間も改善される。あらゆる側面の中でも本発明は特に、カラー表示の用途により一層適した改良型のPDLCを提供することができる。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明するが、本発明の精神はこれらに何ら制限されるものではない。
例1
本発明の一実施形態において、PDLCの染料ドープ液晶成分は光硬化段階が終了した後に導入した。上記PDLCの調製の第1段階は、染料ドープ液晶が後に収容される空隙の作製である。これは、アンドープ液晶と液晶プレポリマーとの均一混合物を硬化させることにより得られる。一例として、E7液晶とNOA65(Norland Optical Adhesive Inc.製)液晶プレポリマーの60重量%混合物をUV光で硬化させると、液晶液滴の大きさと分布とが制御された初期PDLC媒体が得られる。この硬化の後、液晶成分(ポリマー相中に何らかの液晶材料が溶質として含まれていてもよい)を例えばアセトンを用いて洗浄除去する(図1)。
残された空隙に、染料をドープした液晶を再充填し、染料ドープ型スポンジ状PDLC(S−PDLC)を形成する。好ましい実施例では、上記染料は、PDLCの着色用、及びターンオン時間を高速化するための手段として用いられるような、双極子の大きい染料である。かかる染料の一例として、MORPIPが挙げられる。
このようにして得られたPDLC材料は、染料の含有量とは無関係に光学濃度が顕著に改善され(図2)、また、マトリクス壁によるアンカー効果が増大しているためにスイッチオフ時間が短縮されていた(図3)。
次表に、本発明(PDLC +2.5% B2)で得られた典型値を従来のハイルマイヤー液晶(LC +2.5% B2)の値と比較して示す。
Figure 2005512142
従来のPDLC
サンプル作製
まず、UV硬化ポリマーNOA65とドープ型液晶E7を等容比にて混合し、ポリマー−液晶混合物を調製した。この混合物をテフロン(登録商標)・コートされたマグネティック・スターラーを用いて暗所で少なくとも1時間攪拌した。この溶液を70°Cで、配向層を持たない10mm幅のガラスセル(KSSZ-10/B111PINT、E.H.C.社(日本)製)に注入した。注入後、直ちにセルを室温(21°C)まで冷却し、該セルにUV光(360nm, Spectroline, Model EN-180L/F, 230V, 50Hz, 0.17A)を照射強度4.8mW/cmにて照射した。
このUV硬化過程では、ポリマーの架橋が開始され、液晶がポリマーに不溶となる。相分離を生じた液晶は液滴を形成し、これら液滴は、マトリクスの重合が十分に進行してその形状が固定されるまで合体と成長を続ける。この硬化過程は、直交偏光顕微鏡で観察することができる。UV光によりポリマー鎖の架橋が始まると、液晶相がそこから分離し、合体して大きな液滴に成長する。液滴の大きさは硬化過程の速度によって制御することができ、該速度はUV照射強度により制御することができる。
E7−NOA65組成比と硬化条件を変化させれば、様々な液滴の形状を有するPDLCを作製することができる。ポリマーに対する液晶の組成比が80体積%(80%PDLC)である場合、液晶の液滴はもはや球形を保てずに変形する。また、液晶の組成比が90%まで増大すると、ポリマー・マトリクスによる液晶の囲い込みが消失し、ポリマーの網目構造が液晶マトリクス中に形成されるようになる。90%PDLCを速やかに硬化させた場合、相分離ポリマーにとっては網目構造を形成するに十分な時間がなく、ポリマー液滴が形成される。後二者は、網目構造型PDLC及び球型PDLCの名で知られている。
例3
新規なPDLC
染料の劣化や捕捉による低コントラストの問題を克服するために、2通りの二色性PDLCの作製方法を提案する。便宜上、第1の方法で作製されるPDLCを分散PDLC(DPDLC)と称し、第2の方法で作成されるPDLCをスポンジ状(SPDLC)と称することにする。これらの作成方法と性質を以下に述べる。
a)分散PDLC
第1の方法は、PDLCセルに対してドープされた液晶を強制的に押し込み、ドープされていない液晶を強制的に押し出す方法である。この方法は、PDLC中において液晶相が相互に接続している場合にのみ適用できる。この方法で用いることができる液晶ポリマーの組合せについては、PDLC中における液晶の割合が80%より多いことが連続した液晶相を得る上で必要である。
ネマティック液晶については、ポリマー球が生成する場合が多いことがわかった。この場合、再充填過程においてもセルからポリマー球を追い出すことができず、ポリマー球は基板のいずれかの面に付着しているものと考えられた。この場合のセルは、セルから10cm離れた場所に設置されたUV光源を用いて90%PDLCを2分間照射することにより作製した。
また、DPDLCの透過率を同濃度の染料をドープしたハイルマイヤー液晶と比較し、散乱により染料の光吸収性がどの程度改善されたかを調べた。図4に示した結果によると、800nmにおいて透過率が減少しており、ハイルマイヤー液晶に比べてDPDLCの方に大きな散乱が生じていることがわかる。DPDLCは、ハイルマイヤー液晶に比べて染料含有量が10%少ない場合ですら、550nmにおける透過率が変化せず(54%)、散乱に起因して染料の光吸収性が増大したことが示唆された。DPDLCのコントラストは530nmにおいて1.63(TON/TOFF=88%/54%)であり、最低でも2.7は欲しいディスプレイ用途にしては残念ながらまだ力不足である。同じ液晶(E7)とポリマー(NOA65)の組合せでは、80%PDLCの濃度にて混合物が液滴の形成を開始してしまうため、コントラストを大幅に増大させることは不可能であった。連続液晶相を有する網目構造型PDLC又はポリマー球型PDLCが高い散乱度を備えていれば、分散法によってもコントラストを更に改善できるものと考えられる。
b)スポンジ状PDLC
2番目の作製方法は、E7液晶がアセトンに対して極めて易溶である一方でNOA65ポリマーが微溶であることを利用し、前節で紹介したDPDLCに比べてコントラスト比を増大させることが可能な方法である。既製のアンドープPDLCセルをアセトンで濯ぐと、該PDLCセル中のE7液晶と未硬化モノマー及びオリゴマーが徐々に溶液中に溶け出す。
E7がアセトンと混合することにより該セルの散乱性は低下するが、E7が完全に洗い出されるとセルは再び弱い散乱性を帯びるようになる。この過程の所要時間は液晶液滴の大きさと組成比に依存する。液滴の大きさが1mmオーダーで、液晶の組成比が50%である場合、洗浄過程には数週間を要する。一方、液滴の大きさが100mmオーダーで、液晶の組成比が90%である場合、つまり、すべての液晶が互いに結合している場合、該プロセスはわずか数日間で終了する。
E7を完全に除去した後、乾燥室でゆっくりと加熱を行い、アセトン−ポリマー系からアセトンを蒸発させたところ、空隙部を有するスポンジ状のポリマー・マトリクスが残存した。このポリマー・スポンジを顕微鏡で観察したところ、マトリクス構造に特に気付くような違いはみられなかった。
次にこのセルを、染料をドープした所望の液晶を満たした小型ビーカーに立て、開放端は液晶に浸らないように保持した。続いて、このビーカーを速やかに40°Cの真空炉に移した。このように真空中で充填を行うことにより、ドープ液晶で充填された後のマトリクス中へ空気が残存することが防止される。最後に、再充填が済んだセルをビーカーから取り出し、両側の開放端をエポキシ樹脂でシールした。
例4
コントラスト測定
ドープSPDLCと従来のハイルマイヤー液晶の両セルのオフ状態における透過率を比較し、ドープPDLCでは見られなかったコントラストの改善効果を調べた。両セル共、液晶中に2.5重量%のB2を含む。SPDLCにおいて、ポリマーに対する液晶の割合は70%とした。ここで、B2は、三菱化学社(日本)より市販されているアゾ染料とアントラキノン染料の混合物である。
図5に示した結果より、ハイルマイヤー液晶の透過率55%は液晶含有率が液晶含有量が少なく、したがって染料含有量が少ない場合には30%に減少した。520nmにおけるコントラスト比はSPDLCが3.0であり、これに対してハイルマイヤー液晶は1.7であった。透過率の減少は明らかに散乱効果によるものであり、これは、染料が吸収を示さない800nmにおける透過率が低下していることからもわかる。散乱の効果は、400nmにおけるSPDLCの透過率の更なる低下に現れている。これは、波長が長くなるにつれて散乱効果が急速に減少するからである。
例5
SPDLCの閾値特性
前述の例でコントラストに関して良い結果が得られたので、ここでは、更にアンドープSPDLCとアンドープPDLCとの電気光学的性質を比較することによりSPDLCを検討した。同一のアンドープPDLCセルを同じ条件で2個作製した。上記PDLCの液晶組成は60%であり、セルを10cmの距離からUV光で2分間照射した。両セル共、厚さは10mmであり、事前の配向処理は行っていない。次に、下記の方法にしたがい、これらセルの中の1つをアンドープSPDLCサンプルに変換した。つまり、単純にE7液晶を洗い出し、ポリマー・スポンジにアンドープの純粋E7を充填した。印加電圧による透過率の変化を測定し、図6に示す結果を得た。
この結果より、V10についてはPDLCが2.5±0.3V、SPDLCが3.5±0.3Vの値を示した。また、V90についてはPDLCが7.5±0.3V、SPDLCが12±0.3Vの値を示した。V10、V90共、PDLCをSPDLCに変換することにより約34%増大した。この増大は、未硬化モノマー及びオリゴマーの除去、乾燥、或いはこれら両者の組合せにより、ポリマー壁におけるアンカー作用エネルギーが低下したことを示している。
max、Tmin、V10、V90、Vsatの各値は、サンプルと硬化条件に依存して0〜100%(Tmax、Tmin)、及び0〜>100V(V10、V90、Vsat)の範囲で変化する。
本発明で得られる典型的な値は、Tmaxが80〜100%、Tminが0〜30%、V10が0〜5V、V90が5〜20Vである。これらの値は、例えば60%のE7と40%のNOA65から成る厚さ10mmの複合材により得ることができる。
例6
応答時間の測定
SPDCLの特徴を更に調べるため、アンドープPDLCとアンドープSPDLCの応答時間を、前述の例と同じ設定により測定した。測定に使用したセルはすべて10mm厚であり、配向処理は行っていない。立上り時間と立下り時間の測定結果をそれぞれ図7と図9に示す。
8V未満の低電圧域における不規則な変化は、十分に配向していない液晶に起因するものである。それにもかかわらず、印加電圧が高い場合に、アンドープSPDLCの電場に対する応答速度がアンドープPDLCに比べて遅くなる傾向がみられた。この違いは、図8に示すように立上り時間を電界の2乗の逆数に対してプロットすると、より一層明確となる。PDLCが電場に対して液晶と同様の挙動を示すものと仮定し、原点を通る直線をデータ点に当てはめ、勾配を算出した。PDLC及びSPDLCの各サンプルの傾きは、それぞれ0.016±0.002sVmm−2及び0.031±0.002sVmm−2であった。両直線は完全にデータ点の上に乗ってはいないが、この傾きの差は、SPDLCの応答速度がPDLCに比べて約2倍遅いことを明らかに示している。それでもなお、両者は印加電圧10Vmに対して100msの目標範囲内にある。
同じPDLC及びSPDLCの各サンプルを立下り時間の測定に使用した。結果を図9に示す。驚くべきことに、SPDLCセルの立下り時間はPDLCセルのわずか73%に過ぎなかった。SPDLCセルは、スイッチオンとなるが早いかスイッチオフとなる。このことは、液晶の立下り時間の遅さが問題点の1つとなっていた液晶ディスプレイにとって有益である。立下り時間の測定値は、10mm厚のハイルマイヤー液晶セルで250msであり、SPDLCの30msよりもかなり長かった。
立上り時間と立下り時間の増大、並びに前節で述べた閾値電圧の増大は、ポリマー壁のアンカー効果が増大した場合に共通の効果である。更にアンカー作用エネルギー測定すれば、効果の解明が期待できよう。
例7
既製のポリマー製メンブレン・フィルタに二色性染料をドープした液晶(=D−LC)を添加することにより、モノクロ表示用試験セルを作製した。以下これを、二色性フィルタPDLC(D−FPDLC)と称することにする。D−LCをポリマー・マトリクスに添加するという基本的な考え方は、染料ドープ型のスポンジ状分散液晶(=D−SPDLC)と同様である。初期のポリマー・マトリクスは、必ずしも優先権出願EP01129709.0でPDLCを作製したように作られている必要はなく、カラー・ディスプレイを作製できるものであればいかなる既製の多孔質マトリクス(ガラス、ポリマー又はゲル)も用いることができる。
ここで用いた材料は、液晶材料(LC)、二色性染料及びポリマー・フィルタである。本例で使用したLCは、メルク社のBL001(以前はE7の名で知られていた)である。このLCを選択したのは、その屈折率(1.522)がフィルタの屈折率(約1.5)に整合しているからである。また、このLCは低電圧でスイッチング動作を行えるため、このような厚いフィルタを用いる場合に有利である。使用したフィルタはミリポア社(www.millipore.com. CAT NO. ポリ塩化ビニル(PVC)PVC50470、フィルタの種類5.0mm)の市販品である。フィルタの厚さは約100mmとする。使用した染料Black−2は、三菱化学社(日本)から市販されているアゾ染料とアントラキノン染料の混合物である。
かかる試験用セルの製造方法はシンプルであり、これがこの表示モードを用いる最大の利点でもある。まず、1重量%のBlack−2をBL001に添加し、一晩攪拌してD−LC混合物を調製した。インジウム錫酸化物(ITO)をコートした1対のガラス基板で1枚のフィルタを挟んでセルを作製した。次に、真空中にてこのセルに毛管現象を利用してD−LCを満たした。最後に、D−FPDLCをLCの等方性温度(61°C)よりも高い温度に加熱し、続いて冷却する。この温度は、80°Cと予測されるPVCのガラス転移温度(Tg)を超えていない。この加熱工程を省略するとD−FPDLCはスイッチングを行うことができなくなるが、フィルタに液晶を満たした後で加熱を行うことにより、可逆的なスイッチング特性が付与される。上記液晶の屈折率(ここでは、E7(n=1.52))は、マトリクス(ここではPVC)の屈折率と整合している必要がある。また、フィルタ+E7をE7のTNI(ネマティック−等方温度、即ち、ネマティック相から等方相への相転移温度)を超えて加熱するとセルは透明となり、これら2種類の化合物の屈折率の整合性が保証される。
図10に、1%B2 BL001を充填したPVCフィルタを示す。中央の灰色の四角部分はITOが重なっており、電界が印加される部分である。この小さな四角部分の周囲の色の濃い部分は電界が印加されていない部分である。ここでは、中央の灰色の四角部分が良く見えるように、試験用セルの背面に白い紙片を入れている。
図11は、本例のD−FPDLCの透過率−電圧応答特性を示す。試験用セルは100Vで完全にオン状態にすることができなかった。実験用の設定なので、最大100Vまでしか電圧を発生させることができなかった。これは、厚いPVCフィルタに起因しており、また恐らくはフィルタのポアサイズの不均一性にも起因している。フィルタのポアサイズが必要以上に小さい(例えば1mm未満)と、セルをオン状態にするために必要な電圧が増加する。
更なる最適化は、それほど実験を積み重ねなくとも実現できる。例えば、より薄く均一なフィルタを用いたとすれば、低電圧でスイッチング可能な高透過率セルを実現することができる。更に、試験用セルの温度を40〜50°Cに上げれば、100Vにおける透過率が上昇する。これは、高温下でLCの粘度が低下し、LC試験用セルのスイッチオンに必要な電圧が減少したためであると考えられる。
本発明の複合材の形成方法にスポンジ状高分子分散型液晶(SPDLC)を用いることの大きな利点は、ポリマー・マトリクスのパラメータを精密に調節できる点にある。しかし、本発明の複合材の形成方法においてマトリクスの代わりに既製のフィルタを使用すれば、製造プロセスを大幅に簡略化することができる。
したがって、本発明の複合材の形成方法は染料をドープした液晶材料を分散させるべきマトリクスを形成するいかなる方法にも限られないことを明記すべきである。本発明は、既製又はPDLCを問わず、複合材の製造過程で形成されるいかなるマトリクスにも適用することができる。
本明細書、特許請求の範囲、及び図面に開示した特徴は、単独又は任意に組み合わせた形態で、本発明の実施に不可欠である。
固体ポリマー相に溶質として液晶材料を幾らか含むPDLC成分をアセトンを用いて洗浄除去した状態を示す観察図である。 染料ドープ型スポンジ状PDLC(D−SPDLC)のコントラスト比を、従来の染料ドープ型液晶(D−LC)に比べて約2倍改善した様子を示すグラフである。 染料を用いない従来法により調製したPDLC薄膜と、本発明の比較材料(SPDLC)のスイッチング時間との比較において、印加電圧の範囲に亘りスイッチオフ時間が約1/3に低減された様子を示すグラフである。 分散PDLC(2.5%B2 90%DPDLC)と、同じ濃度の染料をドープしたハイルマイヤー(Heilmeier)液晶(2.5%B2 LC)の透過率を比較して示すグラフである。 スポンジ状PDLC(2.5%B2 70%SPDLC)と、同じ濃度の染料をドープしたハイルマイヤー液晶(2.5%B2 LC)の透過率を比較して示すグラフである。 アンドープPDLCとアンドープSPDLCの透過率の測定結果を印加ピーク・ツウ・ピーク電圧に対してプロットしたグラフである。 アンドープPDLCとアンドープSPDLCの立上り時間の測定結果を示すグラフである。 電界の2乗の逆数に対するPDLCとSPDLCの立上り時間の変化を示すグラフである。 アンドープPDLCとアンドープSPDLCの立下り時間を示すグラフである。 染料ドープ型液晶で満たしたポリマー・マトリクスを示す観察図である。 図10のポリマー・マトリクスの透過率/電圧応答特性を示すグラフである。

Claims (14)

  1. マトリクス成分及び少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材の形成方法であって、上記少なくとも1種類の液晶成分は上記マトリクス中に分散され、上記マトリクス成分は第1の屈折率を有し、上記少なくとも1種類の液晶成分は第2の屈折率を有し、上記第1と第2の屈折率との差を小さく、或いはほぼゼロとなす数値範囲で変化させ得るように第1と第2の屈折率との差を設定することにより、上記複合材を含有する表示セルを透明とすることができ、
    a)マトリクス成分を設ける工程と、
    b)光吸収性を有する少なくとも1種類の液晶成分を設ける工程と、
    c)上記マトリクス成分に上記少なくとも1種類の液晶成分を添加する工程とを有する複合材の形成方法。
  2. 更に、
    d)上記マトリクス成分と少なくとも1種類の液晶成分とを含む複合材を該液晶成分の等方性温度より高くマトリクス成分の分解温度/融点より低い温度に加熱する工程を有する請求項1記載の複合材の形成方法。
  3. 更に、
    e)複合材を室温まで冷却する工程を有する請求項2記載の複合材の形成方法。
  4. 加熱時間を1〜20分間、より好ましくは1〜10分間、更に好ましくは1〜5分間とし、冷却は1〜60分間、より好ましくは1〜40分間、更に好ましくは5〜20分間かけて行うことを特徴とする請求項2又は3記載の複合材の形成方法。
  5. 上記少なくとも1種類の液晶成分は、少なくとも1種類の光吸収成分を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  6. 上記少なくとも1種類の光吸収成分は、上記少なくとも1種類の液晶成分に可溶であることを特徴とする請求項5記載の複合材の形成方法。
  7. 上記可溶性光吸収成分は、染料、永久双極子を持つ化合物、棒状構造を持つ化合物及びナノチューブから成る群より選ばれることを特徴とする請求項6記載の複合材の形成方法。
  8. 上記可溶性光吸収成分は、UV感光性染料、UV安定染料、シス−トランス異性体染料、二色性染料及び双極性染料より成る群から選ばれることを特徴とする請求項7記載の複合材の形成方法。
  9. 上記マトリクス成分は、ポリマー・マトリクス成分又はガラス系成分又はこれらの組合せであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の複合材の形成方法。
  10. 上記ポリマー・マトリクス成分は、既製の多孔質ポリマー・マトリクス、又は高分子分散型液晶法(PDLC法)により調製されたポリマー・マトリクスであることを特徴とする請求項9記載の複合材の形成方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項記載の複合材の形成方法によって得られる複合材。
  12. 染料、UV感光性染料、UV安定染料、二色性染料及び永久双極子を有する染料、棒状構造を有する材料及びナノチューブから成る群より選ばれる化合物がドープされた液晶成分を含むことを特徴とする請求項11記載の複合材。
  13. 請求項11又は12記載の複合材を含む装置。
  14. 請求項13記載の装置、又は請求項11又は12記載の複合材をディスプレイ、スマートウィンドウ、膜材、光バルブ、ブラッグ回折格子、感光性メモリ、赤外線シャッタ、ガス流センサ、圧力センサ及び/又は偏光板に使用する使用方法。
JP2003551225A 2001-12-13 2002-12-13 複合材の形成方法 Pending JP2005512142A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01129709 2001-12-13
PCT/EP2002/014259 WO2003050203A1 (en) 2001-12-13 2002-12-13 A method of forming a composite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005512142A true JP2005512142A (ja) 2005-04-28

Family

ID=8179526

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551224A Expired - Fee Related JP4623703B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-13 複合材の形成方法
JP2003551225A Pending JP2005512142A (ja) 2001-12-13 2002-12-13 複合材の形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551224A Expired - Fee Related JP4623703B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-13 複合材の形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7528904B2 (ja)
EP (2) EP1453935B1 (ja)
JP (2) JP4623703B2 (ja)
KR (2) KR20040070214A (ja)
CN (2) CN1295300C (ja)
AU (2) AU2002358706A1 (ja)
DE (2) DE60212183T2 (ja)
WO (2) WO2003050203A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050203A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Sony International (Europe) Gmbh A method of forming a composite
EP1693699A1 (en) 2005-02-16 2006-08-23 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method of forming an array of polymer dispersed liquid crystal cells
EP1693698A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-23 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method for forming a polymer dispersed liquid crystal cell, a cell formed by such method and uses of such cell
JP5157443B2 (ja) 2005-06-16 2013-03-06 日産自動車株式会社 液晶を用いた刺激変形体
GB0522968D0 (en) 2005-11-11 2005-12-21 Popovich Milan M Holographic illumination device
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
US7754295B2 (en) 2006-06-29 2010-07-13 Industrial Technology Research Institute Single substrate guest-host polymer dispersed liquid crystal displays
EP1927640B1 (en) 2006-11-30 2009-08-12 Sony Deutschland Gmbh A method of preparing a polymer dispersed liquid crystal
TWI336017B (en) * 2007-10-24 2011-01-11 Au Optronics Corp Method for manufacturing liquid crystal display
US9140923B2 (en) * 2008-10-14 2015-09-22 Drexel University Polymer dispersed liquid crystal photovoltaic device and method for making
DE102008043393B4 (de) * 2008-11-03 2011-03-17 Kuraray Europe Gmbh Verfahren zum Spritzgießen von thermoplastischen Polymermassen mit kontinuierlichen Eigenschaftsübergängen
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9274349B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Digilens Inc. Laser despeckler based on angular diversity
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
EP2748670B1 (en) 2011-08-24 2015-11-18 Rockwell Collins, Inc. Wearable data display
US20150010265A1 (en) 2012-01-06 2015-01-08 Milan, Momcilo POPOVICH Contact image sensor using switchable bragg gratings
EP2842003B1 (en) 2012-04-25 2019-02-27 Rockwell Collins, Inc. Holographic wide angle display
WO2013167864A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Milan Momcilo Popovich Apparatus for eye tracking
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US10209517B2 (en) 2013-05-20 2019-02-19 Digilens, Inc. Holographic waveguide eye tracker
WO2015015138A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
US10359736B2 (en) 2014-08-08 2019-07-23 Digilens Inc. Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
WO2016046514A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 LOKOVIC, Kimberly, Sun Holographic waveguide opticaltracker
KR101526823B1 (ko) * 2014-12-03 2015-06-05 현대자동차주식회사 에어로겔을 이용한 스마트 윈도우
WO2016113533A2 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide light field displays
WO2016113534A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Milan Momcilo Popovich Environmentally isolated waveguide display
EP3248026B1 (en) 2015-01-20 2019-09-04 DigiLens Inc. Holographic waveguide lidar
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
WO2016146963A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Popovich, Milan, Momcilo Waveguide device incorporating a light pipe
US10591756B2 (en) 2015-03-31 2020-03-17 Digilens Inc. Method and apparatus for contact image sensing
JP6598269B2 (ja) 2015-10-05 2019-10-30 ディジレンズ インコーポレイテッド 導波管ディスプレイ
KR101887670B1 (ko) 2016-01-25 2018-08-10 주식회사 하성이노스 내후성 및 열차단 성능이 향상된 조광필름용 자외선 경화형 조성물 및 이에 의해 형성된 조광필름
EP3398007A1 (en) 2016-02-04 2018-11-07 DigiLens, Inc. Holographic waveguide optical tracker
CN108780224B (zh) 2016-03-24 2021-08-03 迪吉伦斯公司 用于提供偏振选择性全息波导装置的方法和设备
US10890707B2 (en) 2016-04-11 2021-01-12 Digilens Inc. Holographic waveguide apparatus for structured light projection
WO2018102834A2 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Digilens, Inc. Waveguide device with uniform output illumination
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10942430B2 (en) 2017-10-16 2021-03-09 Digilens Inc. Systems and methods for multiplying the image resolution of a pixelated display
US10914950B2 (en) 2018-01-08 2021-02-09 Digilens Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
KR20200108030A (ko) 2018-01-08 2020-09-16 디지렌즈 인코포레이티드. 도파관 셀 내의 홀로그래픽 격자의 높은 처리능력의 레코딩을 위한 시스템 및 방법
EP3765897B1 (en) 2018-03-16 2024-01-17 Digilens Inc. Holographic waveguides incorporating birefringence control and methods for their fabrication
WO2020023779A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
KR20210138609A (ko) 2019-02-15 2021-11-19 디지렌즈 인코포레이티드. 일체형 격자를 이용하여 홀로그래픽 도파관 디스플레이를 제공하기 위한 방법 및 장치
KR20210134763A (ko) 2019-03-12 2021-11-10 디지렌즈 인코포레이티드. 홀로그래픽 도파관 백라이트 및 관련된 제조 방법
US11619880B2 (en) * 2019-05-17 2023-04-04 The Regents Of The University Of Colorado Holographic photopolymer compositions and composites
EP3980825A4 (en) 2019-06-07 2023-05-03 Digilens Inc. WAVEGUIDES INCORPORATING TRANSPARENT AND REFLECTIVE GRATINGS AND METHODS OF MAKING THEREOF
US11681143B2 (en) 2019-07-29 2023-06-20 Digilens Inc. Methods and apparatus for multiplying the image resolution and field-of-view of a pixelated display
CN114450608A (zh) 2019-08-29 2022-05-06 迪吉伦斯公司 真空布拉格光栅和制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359515A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Ube Ind Ltd 液晶複合膜
JPH04277717A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Victor Co Of Japan Ltd 電磁放射線情報記録装置
JPH05224180A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Seiko Epson Corp 表示素子
JPH06194636A (ja) * 1992-09-30 1994-07-15 Sharp Corp 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
JPH06265859A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944895A (en) * 1987-04-10 1990-07-31 Hoechst Celanese Corp. Process for producing liquid crystalline composites
CA1318045C (en) * 1988-04-11 1993-05-18 J. William Doane Low loss liquid crystal modulator for coloring and shaping a light beam
US5958290A (en) * 1989-10-02 1999-09-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
WO1991005029A1 (de) * 1989-10-02 1991-04-18 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrooptisches flüssigkristallsystem
US5621552A (en) * 1991-08-29 1997-04-15 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system containing dual frequency liquid crystal mixture
EP0563403B1 (en) * 1991-10-22 2001-05-30 Seiko Epson Corporation Display element and its manufacturing method
JPH05264972A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Canon Inc 表示素子および表示装置
US5871665A (en) * 1992-04-27 1999-02-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
EP0575791B1 (en) 1992-06-10 1997-05-07 Sharp Corporation Liquid crystal composite layer of dispersion type, production method thereof and liquid crystal material to be used therein
JP3142961B2 (ja) * 1992-06-23 2001-03-07 株式会社リコー 液晶表示装置
JPH0611726A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
JPH0611695A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
US5426009A (en) * 1992-09-19 1995-06-20 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Polymeric composite material
EP0590376A1 (en) 1992-09-19 1994-04-06 MERCK PATENT GmbH Polymeric composite material
JP2991577B2 (ja) * 1992-11-13 1999-12-20 日本放送協会 液晶素子の駆動方法、液晶装置および照明装置
JP2937671B2 (ja) * 1993-01-14 1999-08-23 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP3028389B2 (ja) * 1993-03-18 2000-04-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5585947A (en) * 1994-03-24 1996-12-17 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite which has interfacial material disposed between liquid crystal and encapsulating medium
US5543944A (en) * 1994-10-31 1996-08-06 Raychem Corporation Method of imbibing a component into a liquid crystal composite
JP3693675B2 (ja) * 1994-12-21 2005-09-07 レイケム・コーポレイション 液晶複合体の製造方法
EP0801669B1 (en) * 1995-01-05 2000-12-13 TYCO Electronics Corporation Method of making a liquid crystal composite including a dye
US6106743A (en) * 1998-09-11 2000-08-22 Fan; Bunsen Structurally ordered articles, fabrication method and applications of the same
JP2001154179A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nec Corp 液晶光学素子およびその製造方法
CN1273856C (zh) * 2000-12-14 2006-09-06 皇家菲利浦电子有限公司 液晶显示叠层材料及其制造方法
WO2003050203A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Sony International (Europe) Gmbh A method of forming a composite

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359515A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Ube Ind Ltd 液晶複合膜
JPH04277717A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Victor Co Of Japan Ltd 電磁放射線情報記録装置
JPH05224180A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Seiko Epson Corp 表示素子
JPH06194636A (ja) * 1992-09-30 1994-07-15 Sharp Corp 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
JPH06265859A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1608120A (zh) 2005-04-20
JP4623703B2 (ja) 2011-02-02
US8153192B2 (en) 2012-04-10
WO2003050202A1 (en) 2003-06-19
EP1453935A1 (en) 2004-09-08
EP1453935B1 (en) 2006-06-21
US7528904B2 (en) 2009-05-05
EP1453934A1 (en) 2004-09-08
WO2003050202A8 (en) 2004-07-22
CN100379839C (zh) 2008-04-09
EP1453934B1 (en) 2006-06-07
CN1602346A (zh) 2005-03-30
KR20040070214A (ko) 2004-08-06
DE60212183T2 (de) 2007-04-12
DE60212699T2 (de) 2007-06-28
US20090121185A1 (en) 2009-05-14
AU2002358706A8 (en) 2003-06-23
KR100861671B1 (ko) 2008-10-07
CN1295300C (zh) 2007-01-17
DE60212699D1 (de) 2006-08-03
JP2005512141A (ja) 2005-04-28
US20050079663A1 (en) 2005-04-14
AU2002358139A1 (en) 2003-06-23
DE60212183D1 (de) 2006-07-20
KR20040070215A (ko) 2004-08-06
WO2003050203A1 (en) 2003-06-19
AU2002358706A1 (en) 2003-06-23
US20050016441A1 (en) 2005-01-27
US7811468B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623703B2 (ja) 複合材の形成方法
JP5172856B2 (ja) ポリマー分散液晶の製造方法
US7649595B2 (en) Method of forming a polymer dispersed liquid crystal cell, a cell formed by such method and uses of such cell
JP3551381B2 (ja) 液晶光変調デバイスと物質
Lee et al. Reversible optical control of transmittance in polymer/liquid crystal composite films by photoinduced phase transition
US20130070193A1 (en) Method of stabilizing a blue phase liquid crystal composition
JPH0611701A (ja) 多孔性高分子膜とその製造方法およびそれを用いた高分子複合膜とその製造方法
Chidichimo et al. Prototypes of bifunctional photochromic and electro-optical systems
JP2004175881A (ja) 液晶組成物並びに液晶表示素子、その製造方法およびその制御方法
KR20020093795A (ko) 액정광셔터
No et al. Temperature stability of electro-optic properties of polymer dispersed liquid crystal with different crosslinking monomer in PN393 base pre-polymer
JP3343338B2 (ja) 液晶表示デバイス
Kłosowicz et al. Structural patterns in polymer-dispersed liquid crystal films
West POLYMER-DISPERSED LIQUID CRYSTALS
Hongwen et al. Optoelectronic polarizer from anisotropic polymer network stabilized liquid crystals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060623

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021