JP2005504631A - ガス混合物中のCOSおよび/またはHCNを加水分解するための触媒としてのTiO2系組成物の使用 - Google Patents

ガス混合物中のCOSおよび/またはHCNを加水分解するための触媒としてのTiO2系組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504631A
JP2005504631A JP2003534080A JP2003534080A JP2005504631A JP 2005504631 A JP2005504631 A JP 2005504631A JP 2003534080 A JP2003534080 A JP 2003534080A JP 2003534080 A JP2003534080 A JP 2003534080A JP 2005504631 A JP2005504631 A JP 2005504631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
catalyst
hcn
cos
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003534080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504631A5 (ja
JP4556159B2 (ja
Inventor
クリストフ ネデ
ジャン ルイ レ
Original Assignee
アクセンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8868086&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005504631(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アクセンス filed Critical アクセンス
Publication of JP2005504631A publication Critical patent/JP2005504631A/ja
Publication of JP2005504631A5 publication Critical patent/JP2005504631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556159B2 publication Critical patent/JP4556159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8606Removing sulfur compounds only one sulfur compound other than sulfur oxides or hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/308Carbonoxysulfide COS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/408Cyanides, e.g. hydrogen cyanide (HCH)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】コジェネレーション設備において使用可能であって、高い効率を有し、上記のような問題点の無いCOSおよびHCNの加水分解触媒を提案する。
【解決手段】本発明は、ガス混合物中のCOSおよび/またはHCNを加水分解するための触媒としてのTiO系組成物の使用に関する。前記組成物は、カルシウム、バリウム、ストロンチウムおよびマグネシウムから選択されるアルカリ土類金属の硫酸塩の少なくとも1種を少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%含む。本発明の好ましい実施態様においては、前記組成物には少なくとも40重量%、好ましくは少なくとも60重量%のTiOを含む。前記硫酸塩としては、硫酸カルシウムが好ましい。好ましくは、その組成物にはさらに、クレー、シリケート、硫酸チタンおよびセラミック繊維から選択される少なくとも1種の化合物が、合計の含量として30重量%以下、好ましくは0.5%〜15%の範囲で含まれる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、触媒の分野に関する。より詳しくは、本発明は、主としてコジェネレーション設備から発生するガス混合物中のオキシ硫化炭素(COS)およびシアン化水素酸(HCN)の加水分解を促進させることを目的とした触媒の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
よく知られているように、コジェネレーションとは、天然ガスや木材などのような燃料から電力および有用な熱(スチームまたは燃焼排ガスとして)を同時に製造するための技術である。この分野は、成長期にある。ほとんどのコジェネレーションユニットは、電力製造設備の中で使用されている。
【0003】
コジェネレーション設備からのガスは、その下流のプロセスの要件に合わせるために極めて特殊な仕様を満たしていなければならない。COSおよび/またはHCNは、多くの場合に含まれている成分であるが、たとえば触媒法を使用して効果的に除去しなければならないものである。
【0004】
しかしながら、そのような転換(transformation)の際に、本来的ではない2次的な反応によって状況が悪化するようなことがあってはならない。下記のCOシフト転化(conversion)反応、
CO+HO→CO+H (1)
は特に避けなければならない反応で、その理由は、共存するCOの濃度が上昇するために合成ガスの発熱量が低下するという大きな問題を招くからである。さらに反応(1)で問題となるのは、それが発熱反応であることで、そのために媒体の温度がさらに上がってしまう。
【0005】
その上に、COSおよび/またはHCNを除去するために使用する触媒は有利には、ギ酸(HCOOH)を生成させてはならない。ギ酸は共存しているガスを汚染し、さらに触媒の劣化を促進する原因となり、そのために触媒の効率が低下し使用寿命が短くなるおそれがある。
【0006】
他の副反応で同様に避けねばならないものとしては、メルカプタンを生成する反応(2)と、HSからCOSが生成する反応(3)とがある。
【0007】
CO+HS+2H→CHSH+HO (2)
CO+HS→COS+H (3)
重質残油を使用するような特殊なケースでは、Fe(CO)またはNi(CO)のような微量のカルボニル金属が存在することもある。COSおよびHCNを加水分解するのに効果的な触媒は、好ましくは、それら有機金属錯体に対して不活性で、そのような環境下で使用しても被毒されないようなものでなければならない。
【0008】
COSおよびHCNの加水分解触媒はさらに、処理対象のガス中に存在する可能性がある、アンモニアおよび塩酸の存在下においてもその性能を維持しなければならない。
【0009】
最後に、使用する触媒自体が、ヒトおよび環境の健康に対して有害ではないということにも、注意すべきである。
【0010】
典型的には、処理対象のガス中でのH、CO、HSおよびHOの濃度は、それぞれ、10%〜40%、15%〜70%、200ppm〜3%および0.5%〜25%である。COS含量は通常、20〜3000ppmの範囲であり、HCN含量は1000ppmにも達することがある。NHおよびHClのそれぞれの濃度は0〜2%であるが、0〜500ppmのことが多い。以上および以下で述べる場合、濃度はすべて容積基準で表したものである。COSおよびHCNの転化では一般に、100℃〜280℃の範囲の温度と、60バールを超えてもよい圧力とを必要とする。
【0011】
文献では、各種のCOSまたはHCN加水分解触媒を見出すことができる。K/アルミナ、CoMo/アルミナ、NiMo/アルミナおよびCr/TiOタイプの配合が知られている。しかしながら、一般的にはそれらの性能は、COSとHCNとを同時に加水分解する場合には平凡なもので、かなり高いレベルのCOシフト転化を伴う。アルミナ系の触媒はまた、ギ酸生成反応を誘起するし、さらにメルカプタン形成もある。従来技術の触媒ではいずれにおいても、金属カルボニルの分解も観察される。最後になるが、それらの触媒のうちのあるもの、たとえばクロムを含浸させたものは、ヒトおよび環境の健康に関して深刻な問題の原因となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、コジェネレーション設備において使用可能であって、高い効率を有し、上記のような問題点の無いCOSおよびHCNの加水分解触媒を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
その目的のために、本発明は、ガス混合物中のCOSおよび/またはHCNを加水分解するための触媒としてのTiO系組成物の使用に関する。前記組成物は、カルシウム、バリウム、ストロンチウムおよびマグネシウムから選択されるアルカリ土類金属の硫酸塩の少なくとも1種を少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%含む。
【0014】
本発明の好ましい実施態様においては、前記組成物には少なくとも40重量%、好ましくは少なくとも60重量%のTiOを含む。
【0015】
前記硫酸塩としては、硫酸カルシウムが好ましい。
【0016】
好ましくは、その組成物にはさらに、クレー、シリケート、硫酸チタンおよびセラミック繊維から選択される少なくとも1種の化合物が、合計の含量として30重量%以下、好ましくは0.5%〜15%の範囲で含まれる。
【0017】
好ましくは前記組成物は、少なくとも60重量%のTiOと、少なくとも0.1重量%で多くても20重量%、有利には多くても15%、好ましくは多くても10%の、鉄、バナジウム、コバルト、ニッケル、銅、モリブデンおよびタングステンの化合物から選択される単一のドーピング化合物または複数のドーピング化合物の組合せとを含む。
【0018】
これら単一または複数のドーピング化合物は、酸化物であるのが好ましい。
【0019】
好ましくは前記触媒は、押出し法によって成形されたものである。
【0020】
その横断面の長さ(例えば直径)は、たとえば0.5〜8mmの範囲、好ましくは0.8〜5mmの範囲とすることができる。
【0021】
本発明を適用するのに好ましいのは、コジェネレーション設備から出るガス混合物である。
【0022】
後に明らかになるように、本発明は、特にコジェネレーション設備において、COSおよびHCNの加水分解を促進する触媒として、酸化チタンをベースとし、少なくとも1種のアルカリ土類金属硫酸塩と、場合によっては他の化合物を含む、組成物の使用からなる。それと同時に、ギ酸の生成、メルカプタンの発生およびカルボニル金属の分解のような、その他の副反応を、このタイプの用途における従来技術の触媒において観察されるよりは、好適に抑制する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明にしたがえば、触媒として使用するための製品の第1の主たる成分は、酸化チタンTiOである。他の主たる成分は、カルシウム、バリウム、ストロンチウムおよびマグネシウムからなる群より選択されるアルカリ土類金属の硫酸塩である。前記硫酸塩が果たす役割は、目的とする転化反応と最小化すべき副反応との間で、よりよいバランスをもたらすことである。
【0024】
有利には、酸化チタンが組成物の重量の少なくとも40%、好ましくは少なくとも60%を占める。
【0025】
好適なアルカリ土類の硫酸塩は硫酸カルシウムである。
【0026】
組成物中でのアルカリ土類の硫酸塩の最小量は、1重量%、好ましくは5重量%である。
【0027】
酸化チタンとアルカリ土類の硫酸塩に加えて、組成物は、クレー、シリケート、硫酸チタンおよびセラミック繊維から選択した少なくとも1種の化合物を含んでいてもよい。単一または複数のそれら化合物の合計量は、30重量%を超えることはなく、好ましくは0.5〜15重量%の範囲である。
【0028】
本発明の特に有利な変形形態においては、その組成物に含まれるのは:
・少なくとも60重量%の酸化チタン;
・少なくとも5重量%のアルカリ土類の硫酸塩;
・少なくとも0.1重量%かつ多くても20重量%、有利には多くても15重量%、好ましくは多くても10重量%の、鉄、バナジウム、コバルト、ニッケル、銅、モリブデンおよびタングステンの、たとえば酸化物の形態の化合物から選択された単一のドーピング化合物または複数のドーピング化合物の組合せ、である。
【0029】
このドーパント(類)は、酸化チタンとアルカリ土類の硫酸塩を形成させる時に加えてもよいし、あるいは、その操作の後で加えてもよい。後者の場合、金属塩の1種または複数の溶液の乾式含浸法が好ましく、その調製は、熱処理による通常の方法で完了となる。
【0030】
この触媒は公知のどのような形態でもよく、たとえば粉体、ビーズ、押出し成形物、モノリス、破砕物などでよい。本発明の場合で好ましい形態は、押出し成形物で、円柱状であっても多葉状であってもよい。混合に続けて押出しにより成形する場合、その横断面の長さ(例えば直径)は、有利には0.5〜8mmの範囲、好ましくは0.8〜5mmの範囲である。
【0031】
ここで、本発明において使用するための組成物のいくつかの例、それらの調製方法、および予想される使用すなわち、典型的には水蒸気、COS、HSならびに場合によってはHCN、NHおよびHClを含むCOおよびH系のガス混合物中のCOSおよびHCNの加水分解を実施するための触媒としての使用の場合のそれらの性質、について説明する。
【0032】
本発明による組成物を有する3種類の触媒(A、BおよびCと名付ける)を、以下の手順に従って製造した。
【0033】
通常のイルメナイト硫酸浸蝕法において加水分解と濾過で得られた酸化チタンの懸濁液に石灰の懸濁液を添加して、存在している硫酸塩をすべて中和した。それが終了したら、その懸濁液を150℃で1時間乾燥させた。その粉体を、水と硝酸の存在のもとで混合した。得られたペースト状物を、ダイから押し出して、円柱状の形状の押出し成形物を得た。120℃で乾燥、450℃で焼成した後では、その押出し成形物の直径は3.5mm、比表面積は116m/g、全細孔容積は36mL/100gであった。そのTiO含量は88重量%で、CaSO含量は11重量%であり、灼熱減量を加えて100重量%となった。この触媒をAと呼ぶ。
【0034】
触媒Bは、Aの上に硝酸ニッケル水溶液を乾式含浸させ、120℃で乾燥、350℃で焼成して得られたものである。このようにして得られたBは、そのニッケル含量(NiOで表す)が2.1重量%であった。
【0035】
触媒Cは、Aの上に硝酸銅水溶液を乾式含浸させ、120℃で乾燥、350℃で焼成して得られたものである。このようにして得られたCは、その銅含量(CuOで表す)が4重量%であった。
【0036】
それと同時に、従来技術による3種類の触媒、D、EおよびFを選択したが、それらは円柱状の押出し成形物の形状であった。Dは、酸化チタン系の触媒で酸化クロムでドープしているが、硫酸塩は全く含んでいない。EとFはアルミナ系の触媒であった。
【0037】
触媒A〜Fの組成と比表面積を表1に示す。
【表1】
Figure 2005504631
【0038】
次いで、これらの各種触媒を使用して得られた結果を以下の組成を有するガスを処理して検討したが、これはコジェネレーション設備からのガスに見られる代表的な組成である(パーセントはすべて容積基準である):
・30%〜40%のCOおよびH
・2%〜l8%のHO;
・0〜2000ppmのCOSと、HSの濃度はCOSの濃度の約10倍であるが、2000ppm未満であることはない;
・0〜500ppmのHCN;
・0〜1000ppmのNH
・0〜150ppmのHCl。
【0039】
ガスの温度は180℃〜280℃の間で固定し、その圧力は1〜10バールの間とした。時間当たりの空間速度(HSV、単位時間当たりに処理した原料流の重量の使用した触媒の重量に対する比)は、2950〜5900h−1の間に固定した。
【実施例1】
【0040】
実験の第1シリーズは、HCNなし、さらにNHとHClもなしで実施し、反応器入口におけるCOS濃度は2000ppmとした。
【0041】
温度220℃、圧力1バールで、反応器入口における水分含量8%、HSVを5900h−1とした時の、触媒A、B、C、D、EおよびFで得られたCOS転化率はそれぞれ、95.5%、97.5%、96.2%、78.5%、56.6%および57.4%であった。
【0042】
温度210℃、圧力1バールで、反応器入口における水分含量18%、HSVを5900h−1とした時の、触媒A、DおよびEで得られたCOS転化率はそれぞれ、98.2%、72.4%および52.1%であった。
【実施例2】
【0043】
実験の第2シリーズは、500ppmのHCNの存在下ではあるが、NHとHClはなしで実施し、反応器入口におけるCOS濃度は2000ppmとした。
【0044】
温度220℃、圧力1バールで、反応器入口における水分含量8%、HSVを5900h−1とした時の、触媒A、B、C、D、EおよびFで得られたCOS転化率はそれぞれ、85.8%、90.5%、90.2%、68.5%、40.2%および41.8%であった。同時に、同一の触媒で得られたHCN転化率はそれぞれ、95.5%、98.2%、97.1%、96.0%、85.2%および81.3%であった。同時に、COシフト転化により副次的に生成したCOはそれぞれ、0.15%、0.2%、0.2%、1.1%、1.4%および2.3%であり、その温度上昇は触媒A、BおよびCでは1℃未満であったが、触媒D、EおよびFでは7℃、10℃および15℃であった。さらに、触媒D、EおよびFでは、それぞれ転化されたHCNの10%、6%および15%が事実上水素化されてCHとなったが、それに対してA、BおよびCでは1%未満しか転化されなかった。
【0045】
温度220℃、圧力1バールで、反応器入口における水分含量15%、HSVを5900h−1とした時の、触媒A、D、EおよびFで得られたCOS転化率はそれぞれ、94.0%、78.4%、50.4%および48.7%であった。それらと同じ4種類の触媒によって得られたHCN転化率はそれぞれ、95.7%、95.5%、88.6%および84.9%であった。同時に、COシフト転化により副次的に生成したCOはそれぞれ容積で、0.15%、0.7%、3.3%および3.1%であり、その温度上昇は触媒Aでは1℃未満であったが、触媒D、EおよびFではそれぞれ5℃、17℃および17℃であった。実施例1においてメタン生成について述べたことは、この実施例においてもあてはまる。
【0046】
温度180℃、圧力10バールで、反応器入口における水分含量6%、HSVを2950h−1とした時の、触媒AおよびBで得られたCOS転化率はそれぞれ、94.6%および97.1%であった。同時に、同じ触媒で得られたHCN転化率はそれぞれ、90.8%および93.7%であった。COやCHの顕著な生成や、特別な温度の上昇は認められなかった。
【実施例3】
【0047】
実験の第3シリーズは、500ppmのHCNと2000ppmのNHの存在下で実施し、反応器入口におけるCOS濃度は2000ppmとした。
【0048】
温度220℃、圧力1バールで、反応器入口における水分含量15%、HSVを5900h−1とした時の、触媒A、DおよびEで得られたCOS転化率はそれぞれ、94.1%、74.4%および41.4%であった。同時に、同じ3種類の触媒で得られたHCN転化率はそれぞれ、95.8%、91.5%および78.4%であった。
【実施例4】
【0049】
実験の第4シリーズは、500ppmのHCNと150ppmのHClの存在下で実施し、反応器入口におけるCOS濃度は2000ppmとした。
【0050】
温度220℃、圧力1バールで、反応器入口における水分含量8%、HSVを5900h−1とした時の、触媒A、DおよびEで得られたCOS転化率はそれぞれ、70.6%、58.4%および25.9%であった。同時に、同じ3種類の触媒で得られたHCN転化率はそれぞれ、90.5%、51.0%および30.7%であった。反応器へのHClの供給を停止し、その他の条件は元のまま変化させないと、COS加水分解に関するAの性能は徐々に普通の状態に戻るが、それとは対照的にDの性能は、その元のレベルにほんの一部戻っただけ、Eは見るからに損傷を受けていた。
【0051】
これらの観察から、本発明の触媒では、COSおよびHCNの転化率が非常に高いこと、NHの存在の影響を受けないこと、COS転化率においてHClの暴露に対して抵抗性がありまた性能がとり戻せること(HCNの転化率がHClによって影響されないこと)、およびCOおよびCHの生成が顕著に抑制されることの間で最適のバランスが得られることが、理解できよう。
【0052】
対照的に従来技術の触媒では、COSについては実質的に転化率が低く、通常HCNの場合でも低く、それらすべてが原因となって、望ましくない化合物が生成するとともに副次的な発熱が大きくなっていた。さらに、通常同伴されてくる副生物(NH、HCl)に対する暴露には対処しがたく、そのような暴露が触媒性能に重大な損傷を与える原因とさえなっていた。

Claims (9)

  1. ガス混合物中のCOSおよび/またはHCNを加水分解するための触媒としてのTiO系組成物の使用であって、前記組成物が、カルシウム、バリウム、ストロンチウムおよびマグネシウムから選択されるアルカリ土類金属の硫酸塩の少なくとも1種を少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%含む、使用。
  2. 前記組成物が、少なくとも40重量%、好ましくは少なくとも60重量%のTiOを含むことを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 前記硫酸塩が硫酸カルシウムであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記組成物がさらに、クレー、シリケート、硫酸チタンおよびセラミック繊維から選択される少なくとも1種の化合物を、合計の含量として30重量%以下、好ましくは0.5%〜15%の範囲で含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記組成物が、少なくとも60重量%のTiOと、少なくとも0.1重量%で多くても20重量%、有利には多くても15%、好ましくは多くても10%の、鉄、バナジウム、コバルト、ニッケル、銅、モリブデンおよびタングステンの化合物から選択される単一のドーピング化合物または複数のドーピング化合物の組合せとを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 単一または複数の前記ドーピング化合物が酸化物であることを特徴とする、請求項5に記載の使用。
  7. 前記触媒が押出し法によって成形されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記触媒の横方向の断面が、0.5〜8mmの範囲、好ましくは0.8〜5mmの範囲であることを特徴とする、請求項7に記載の使用。
  9. 前記ガス混合物が、コジェネレーション設備から取り出されたものであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用。
JP2003534080A 2001-10-09 2002-10-08 ガス混合物中のCOSおよび/またはHCNを加水分解するための触媒としてのTiO2系組成物の使用 Expired - Lifetime JP4556159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0112987A FR2830466B1 (fr) 2001-10-09 2001-10-09 Utilisation d'une composition a base de ti02 comme catalyseur pour realiser l'hydrolyse des cos et/ou d'hcn dans un melange gazeux
PCT/FR2002/003427 WO2003031058A1 (fr) 2001-10-09 2002-10-08 Utilisation d'une composition a base de tio2 comme catalyseur pour realiser l'hydrolyse des cos et/ou d'hcn

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005504631A true JP2005504631A (ja) 2005-02-17
JP2005504631A5 JP2005504631A5 (ja) 2006-01-05
JP4556159B2 JP4556159B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=8868086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534080A Expired - Lifetime JP4556159B2 (ja) 2001-10-09 2002-10-08 ガス混合物中のCOSおよび/またはHCNを加水分解するための触媒としてのTiO2系組成物の使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7374737B2 (ja)
EP (1) EP1436081B2 (ja)
JP (1) JP4556159B2 (ja)
CN (1) CN1313203C (ja)
AT (1) ATE324942T1 (ja)
CA (1) CA2461957C (ja)
DE (1) DE60211193T3 (ja)
ES (1) ES2263832T5 (ja)
FR (1) FR2830466B1 (ja)
RU (1) RU2297878C2 (ja)
WO (1) WO2003031058A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125437A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱重工業株式会社 硫化カルボニルおよびシアン化水素の加水分解用触媒ならびに酸化チタン系組成物の使用
WO2016103364A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 三菱重工業株式会社 排ガス用触媒、排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP2021053619A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 新コスモス電機株式会社 硫化カルボニル分解装置および硫化カルボニル検知装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441287C (zh) * 2002-04-18 2008-12-10 触媒化成工业株式会社 蜂窝状废气处理催化剂用二氧化钛粉末及废气处理催化剂
JP4467872B2 (ja) 2002-08-09 2010-05-26 三菱重工業株式会社 ガス化ガス用のcos処理装置とcos処理方法
CN101108337B (zh) * 2007-07-06 2010-09-22 萍乡庞泰实业有限公司 氰化氢分解催化剂
FR2922783B1 (fr) * 2007-10-31 2010-11-19 Inst Francais Du Petrole Traitements de gaz de queue d'une unite claus sur un enchainement optimise de catalyseurs
FR2940919B1 (fr) 2009-01-12 2011-12-09 Inst Francais Du Petrole Utilisation d'une composition a base de tio2 pour la captation de composes halogenes contenus dans un melange gazeux
FR2940920B1 (fr) * 2009-01-12 2011-10-21 Inst Francais Du Petrole Procede d'elimination d'impuretes soufrees, azotees et halogenees contenues dans un gaz de synthese
US8691167B2 (en) 2012-07-19 2014-04-08 Tronox Llc Process for controlling carbonyl sulfide produced during chlorination of ores
CA2901111C (en) * 2013-02-22 2021-05-18 Johnson Matthey Process Technologies, Inc. Process of removing hcn from flue gas
EP3484616A1 (en) 2016-07-13 2019-05-22 Shell International Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of molybdenum disulfide nanoparticles supported on titania
CN106311265B (zh) * 2016-08-03 2018-12-14 荆楚理工学院 催化焚烧危废的装置及其使用方法
CN106362759B (zh) * 2016-08-03 2017-11-10 荆楚理工学院 焚烧危险废物的催化剂、其制备方法和用途
CN107913595B (zh) * 2016-10-09 2019-12-10 中国石油化工股份有限公司 含氰废气的催化氧化处理方法
JP6789777B2 (ja) * 2016-11-22 2020-11-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 ガス精製装置及びガス精製方法
JP7051451B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-11 三菱重工エンジニアリング株式会社 硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法
CA3222280A1 (en) 2018-02-12 2019-08-15 Lanzatech, Inc. Integrated process for filtering constituents from a gas stream
CN109248692B (zh) * 2018-08-22 2021-06-18 昆明理工大学 一种氰化氢水解增效催化剂的制备方法及应用
CN109701542A (zh) * 2018-12-21 2019-05-03 昆明理工大学 一种低温协同催化净化烟气中NOx和HCN的催化剂制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58248A (ja) * 1981-03-13 1983-01-05 ロ−ヌ−ブ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク 硫黄化合物を含有する工業廃棄ガスの処理用触媒及び方法
JPS62500999A (ja) * 1984-12-12 1987-04-23 ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテ−ヌ(プロダクシオン) 工業用ガス中含有のcos及びcs2化合物をh2sに加水分解する方法
JPH01223197A (ja) * 1988-01-13 1989-09-06 Comprimo Bv 一酸化炭素含有ガスから硫黄化合物を変換し除去するための方法
JPH0889807A (ja) * 1994-09-07 1996-04-09 Huels Ag 触媒及びガス中のhcnの分解法
EP0757969A1 (en) * 1995-08-08 1997-02-12 Exxon Research And Engineering Company Process for removing hydrogen cyanide from synthesis gas

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2501662A1 (fr) 1981-03-13 1982-09-17 Rhone Poulenc Spec Chim Catalyseurs et procede d'oxydation de l'hydrogene sulfure et/ou des composes organiques du soufre en anhydride sulfureux
FR2518424B1 (fr) * 1981-12-17 1988-03-11 Elf Aquitaine Procede de desulfuration catalytique d'un gaz acide renfermant h2s, et eventuellement une quantite globale d'au plus 3 % en volume de cs2 et/ou cos
US4511668A (en) * 1983-10-25 1985-04-16 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Catalyst for use in hydrolysis of carbonyl sulfide
DE3736478A1 (de) 1987-10-28 1989-05-11 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung eines gegen arsenvergiftung resistenten katalysators zur entfernung von stickoxiden aus abgasen
DE4116364A1 (de) * 1991-05-18 1992-11-19 Basf Ag Metalloxide enthaltender katalysator fuer verfahren zum oxidativen abbau von organischen verbindungen aus abgasen von verbrennungsanlagen
DE4206913A1 (de) * 1992-03-05 1993-09-09 Kronos Titan Gmbh Katalysator fuer die carbonylsulfid-hydrolyse
DE4319234A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Linde Ag Verfahren zur Entfernung von HCN aus Gasgemischen und Katalysator zur Zersetzung von HCN
DE4424695A1 (de) 1993-07-14 1995-01-19 Cabot Corp Neue Katalysatoren und Behandlung von Gasen mit denselben
CN1048916C (zh) * 1995-08-16 2000-02-02 南京化学工业(集团)公司催化剂厂 有机硫水解催化剂及其制备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58248A (ja) * 1981-03-13 1983-01-05 ロ−ヌ−ブ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク 硫黄化合物を含有する工業廃棄ガスの処理用触媒及び方法
JPS62500999A (ja) * 1984-12-12 1987-04-23 ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテ−ヌ(プロダクシオン) 工業用ガス中含有のcos及びcs2化合物をh2sに加水分解する方法
JPH01223197A (ja) * 1988-01-13 1989-09-06 Comprimo Bv 一酸化炭素含有ガスから硫黄化合物を変換し除去するための方法
JPH0889807A (ja) * 1994-09-07 1996-04-09 Huels Ag 触媒及びガス中のhcnの分解法
EP0757969A1 (en) * 1995-08-08 1997-02-12 Exxon Research And Engineering Company Process for removing hydrogen cyanide from synthesis gas

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7008006770, O. Legendre et al., "Influence of final calcination temperature and calcium addition on the properties …", React. Kinet. Catal. Lett., 1995, Vol.55, No.2, p.501−511 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125437A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱重工業株式会社 硫化カルボニルおよびシアン化水素の加水分解用触媒ならびに酸化チタン系組成物の使用
JP2013173099A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硫化カルボニルおよびシアン化水素の加水分解用触媒ならびに酸化チタン系組成物の使用
US9878310B2 (en) 2012-02-24 2018-01-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Catalyst for hydrolysis of carbonyl sulfide and hydrogen cyanide and use of titanium dioxide-based composition
WO2016103364A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 三菱重工業株式会社 排ガス用触媒、排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP2021053619A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 新コスモス電機株式会社 硫化カルボニル分解装置および硫化カルボニル検知装置
JP7419058B2 (ja) 2019-09-26 2024-01-22 新コスモス電機株式会社 硫化カルボニル分解装置および硫化カルボニル検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1564710A (zh) 2005-01-12
FR2830466B1 (fr) 2004-02-06
CN1313203C (zh) 2007-05-02
EP1436081B2 (fr) 2010-04-28
US20040247507A1 (en) 2004-12-09
WO2003031058A1 (fr) 2003-04-17
CA2461957A1 (fr) 2003-04-17
CA2461957C (fr) 2011-06-21
ES2263832T3 (es) 2006-12-16
DE60211193D1 (de) 2006-06-08
ES2263832T5 (es) 2010-07-06
DE60211193T3 (de) 2010-09-16
JP4556159B2 (ja) 2010-10-06
EP1436081A1 (fr) 2004-07-14
RU2297878C2 (ru) 2007-04-27
US7374737B2 (en) 2008-05-20
DE60211193T2 (de) 2006-08-31
EP1436081B1 (fr) 2006-05-03
FR2830466A1 (fr) 2003-04-11
ATE324942T1 (de) 2006-06-15
RU2004113661A (ru) 2005-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556159B2 (ja) ガス混合物中のCOSおよび/またはHCNを加水分解するための触媒としてのTiO2系組成物の使用
US5891415A (en) Process for selective oxidation of hydrogen sulfide to elemental sulfur
CN100377764C (zh) 用于催化降低气体中一氧化二氮含量的镁碱沸石/铁基催化剂及其制备方法和应用
US6171566B1 (en) Selective catalytic reduction for the removal of nitrogen oxides and catalyst body thereof
US4861745A (en) High temperature shift catalyst and process for its manufacture
CN111905719A (zh) 新型锰基催化剂及其制备方法
WO1996036561A1 (en) Catalysts and process for selective oxidation
JP2004330179A (ja) 窒素酸化物の除去用触媒、触媒成型品、排ガス処理方法及び複合発電設備
TW200808440A (en) Absorption composition and process for purifying streams of substances
KR101843214B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매 및 그의 제조 방법, 및 배기 가스 중 질소 산화물의 정화 방법
JP4959927B2 (ja) 直接的酸化による含硫黄化合物の除去方法
JPH05245376A (ja) 一酸化炭素の変換のための酸化銅−酸化アルミニウム−酸化マグネシウム触媒
JP4499513B2 (ja) 窒素酸化物および臭気成分を含む排ガスの処理方法
JPS5939345A (ja) 石炭ガス化ガスの脱硫方法
JP3132960B2 (ja) アンモニア分解用触媒
WO2022045327A1 (ja) メタノールの製造方法
JPH0741146B2 (ja) 脱臭方法
JP3998218B2 (ja) 炭素析出抑制脱硫剤
JP4499512B2 (ja) 臭気成分を含む排ガスの処理方法
JP2013056295A (ja) 亜酸化窒素分解触媒の再生方法
JPH09276700A (ja) アンモニア分解触媒およびアンモニア処理方法
JP4189624B2 (ja) 揮発性有機化合物分解用燃焼触媒
SU1240343A3 (ru) Катализатор дл очистки серусодержащих отход щих промышленных газов
JPH02265695A (ja) 廃水の処理方法
JP5812788B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒、亜酸化窒素分解用触媒の製造方法及び亜酸化窒素含有ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term