JP2013056295A - 亜酸化窒素分解触媒の再生方法 - Google Patents

亜酸化窒素分解触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013056295A
JP2013056295A JP2011195687A JP2011195687A JP2013056295A JP 2013056295 A JP2013056295 A JP 2013056295A JP 2011195687 A JP2011195687 A JP 2011195687A JP 2011195687 A JP2011195687 A JP 2011195687A JP 2013056295 A JP2013056295 A JP 2013056295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrous oxide
oxide decomposition
catalyst
decomposition catalyst
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011195687A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishina
彰 仁科
Atsushi Morita
敦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2011195687A priority Critical patent/JP2013056295A/ja
Publication of JP2013056295A publication Critical patent/JP2013056295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、排ガス中に含まれる一酸化窒素及び/又は二酸化窒素が吸着して経時的に劣化した亜酸化窒素分解触媒の活性を回復するための再生方法を提供するものである。
【解決手段】本発明は、A成分としてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素と、B成分としてコバルト、ニッケル、鉄、銅、マンガンからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素と、を含む亜酸化窒素分解触媒を、亜酸化窒素分解処理に用いた後、排ガス処理時の温度よりも高い温度で熱処理することを特徴とする亜酸化窒素分解触媒の再生方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、排ガス中に含まれる亜酸化窒素の処理に用いられる亜酸化窒素分解触媒の再生方法に関する技術である。
発電用ガスタービン、ボイラー、ごみ焼却炉などから排出される各種燃焼排ガスや、化学プラントなどから排出される各種産業排ガス中に含まれる亜酸化窒素は、二酸化炭素よりも高い温室効果(亜酸化窒素の温暖化係数は二酸化炭素の約310倍)を示すのに加えて、成層圏で分解して一酸化窒素を生成しオゾン層破壊に関わる事から、それを効率的に分解除去する方法が望まれている。
例えば、排ガス中に含まれる亜酸化窒素を酸化コバルトとアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属とを含む触媒に接触させて分解処理する方法などが提案されている。(特許文献1)当該触媒を用いる亜酸化窒素分解方法によれば、比較的低温の処理温度で亜酸化窒素を効率的に分解することができるが、発電用ガスタービン、ボイラー、ごみ焼却炉などから排出される燃焼排ガス中に含まれる一酸化窒素及び/又は二酸化窒素などが阻害物資となり、当該触媒が劣化していくことが問題である。
一方、医療用の麻酔ガスの技術分野では、ロジウム、ルテニウムなどの貴金属を含む触媒を用いてガス中の亜酸化窒素を分解することが提案されている。また、この技術分野ではイソフルランなどの麻酔成分が阻害物質となり触媒が劣化する事が報告されておりその場合に熱処理をして触媒活性を回復させる方法が提案されている(特許文献2)。
特開2007−54714号公報 特開2002−253967号公報
本発明は、発電用ガスタービン、化学プラント、ごみ焼却炉から発生する排ガス中に含まれる一酸化窒素及び/又は二酸化窒素が吸着して経時的に劣化した亜酸化窒素分解触媒の活性を回復するための再生方法を提供する。
本発明者らは鋭意検討の結果、上記課題を解決する方法として、活性が低下した触媒を亜酸化窒素分解処理温度よりも高温で熱処理することにより、使用可能な活性水準まで戻ることを見出し発明の完成に至った。
本発明により、一酸化窒素及び/又は二酸化窒素によって劣化が進行して亜酸化窒素分解触媒を再生して繰り返し使用できるようになる。従ってこれまで適用が困難であった一酸化窒素及び/又は二酸化窒素が共存するガスでも長期間にわたって亜酸化窒素の処理が可能になった。
本発明は、A成分としてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素と、B成分としてコバルト、ニッケル、鉄、銅、マンガンからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素と、を含む亜酸化窒素分解触媒を、亜酸化窒素分解処理に用いた後、排ガス処理時の温度よりも高い温度で熱処理することを特徴とする亜酸化窒素分解触媒の再生方法である。好ましくは(1)亜酸化窒素分解時の温度よりも50℃以上高い温度で当該熱処理すること、(2)再生処理が気流雰囲気下、0.5〜10時間、当該熱処理することである。
更に、当該再生処理後の亜酸化窒素分解触媒を用いて、亜酸化窒素含有ガスを処理することができる。以下、本発明の亜酸化窒素を含むガスの処理方法について説明する。
(対象ガス)
対象ガスには、亜酸化窒素が含まれているガスであれば何れのガスであっても良いが、亜酸化窒素のほかに、一酸化窒素、二酸化窒素が含まれているもの、またガス中に含まれやすい空気の成分である酸素及び窒素、各種プラント・製造設備から排出されるダスト、アンモニア、炭化水素、有機化合物、二酸化硫黄、炭化水素・有機化合物の燃焼ガスである二酸化炭素、一酸化炭素及び水などが含まれていることがある。
当該ガスにおける亜酸化窒素の濃度は、0.003〜10容量%が好ましく、より好ましくは0.005〜0.5容量%である。亜酸化窒素の濃度が0.003容量%未満では十分な除去率が得られず10容量%を超えると亜酸化窒素低減のために多くの触媒が必要となって非効率だからである。
対象ガスを亜酸化窒素分解触媒により分解する温度は、100℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましく、250℃以上がさらに好ましい。また、400℃以下が好ましく、350℃以下がより好ましい。100℃未満では十分な除去率が得られないことがあり、400℃を超えると触媒の寿命が短くなるからである。
(再生方法)
(1)再生時の温度は反応温度よりも50℃以上高くする必要がある。例えば亜酸化窒素を処理する温度が350℃である場合、再生温度は400℃以上にするのが好ましい。
(2)再生時間は0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間である。0.5時間未満では触媒を完全に再生するのに不十分であり、10時間以上では再生に時間がかかり非効率的である。
(3)また再生ガスは再生時に各種気体が生じるため流通することが好ましく、例えば、空間速度は1〜100000hr−1、好ましくは10〜10000hr−1である。再生処理時の雰囲気はいかなるガス組成でもよいが、窒素、空気雰囲気で処理することが好ましい。
(4)また、亜酸化窒素分解反応は一般的に一次反応である事が知られており、SVが10000hr−1において、亜酸化窒素分解速度定数kを下記式により算出したとき、初期のkから20〜99%、更に好ましくは45%〜99%低下した時点で亜酸化窒素分解触媒を熱処理することができる。
k=−SV×ln(1-X/100)
SV:空間速度(hr−1
X:亜酸化窒素除去率(%)
(亜酸化窒素分解触媒)
亜酸化窒素分解触媒は亜酸化窒素を効率よく処理できるものであれ良いが、具体的にはA成分としてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素と、B成分としてコバルト、ニッケル、鉄、銅及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1種類以上の元素と、を含むものである。
A成分として、好ましくはアルカリ金属の元素であり、更に好ましくはセシウム、ルビジウムである。A成分の元素は金属他、酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩等の化合物であっても良いが、好ましくは酸化物、水酸化物である。
B成分として、好ましくはマンガン、鉄、ニッケル、コバルトであり、更に好ましくはコバルトである。B成分の元素は金属他、酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩等の化合物であっても良いが、好ましくは酸化物である。
なお、A成分とB成分とは双方の化合物の混合物または複合酸化物を形成しても良い。
亜酸化窒素分解触媒を100質量%としたとき、A成分は、0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%であり、B成分は、90〜99.99質量%、好ましくは95〜99.9質量%である。
また、上記亜酸化窒素分解触媒は、チタン、アルミニウム、ケイ素、ジルコニウムの酸化物や、これらの中から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物からなる基材に担持させて用いることもできる。
当該亜酸化窒素分解触媒の調製法としては各種金属塩を用いた一般的な調製方法を用いることができ、例えば、含浸法、共沈法、混錬法、アルコキシド法などが用いられる。具体的には、(1)含浸法とは、触媒成分AとBの塩を水に溶解し、アルミナ等の安定多孔質の酸化物に加え、当該酸化物に被覆する方法、A成分の塩を水に溶解し、B成分の酸化物に加えB成分の酸化物にA成分を被覆する方法である。(2)共沈法とは、A成分の水溶性塩とB成分の水溶性塩とを水中で溶解し、アンモニア等によりPH調整し各成分を水酸化物として沈殿させ、ろ過、乾燥、焼成する方法である。(3)混連法とは、A成分及び/又はB成分の水に不溶な化合物同士を混合し、乾燥し、焼成する方法である。(4)アルコキシド法としては、B成分の金属アルコキシドと水を加水分解させて生成したBの酸化物にA成分を被覆する方法である。
亜酸化窒素分解触媒の形状は、粉体、粒体、サドル状、ペレット、球体、ハニカム状に成形して用いることができる他、球体、サドル状、ハニカム状の触媒用基材に亜酸化窒素分解触媒を被覆して用いることができる。排ガスの圧力損失を少なくするにはハニカム状が好ましい。
以下に実施例により発明を詳細に説明するが本発明の効果を奏するものであれば以下の実施例に限定されるものではない。
(亜酸化窒素分解触媒)
触媒調製法として混練法を用いた。市販の炭酸コバルト(ナカライテスク社製)25gに硝酸セシウム0.47gを含む水溶液を加え、ホットスターラーで水分が十分に蒸発するまで100℃で1時間攪拌加熱した。120℃で2時間乾燥した後、400℃で4時間の焼成を行って触媒を得た(Cs/Co(モル比)=0.01)。
(評価方法)
触媒は顆粒状に成形し、0.6〜1.18mmに分級した後、1mlを内径10mmのSUS製反応管に充填した。触媒をN2雰囲気下、500℃で30分間、前処理を行った。
反応ガスは、亜酸化窒素が0.03容量%(300ppm)、水が10容量%、酸素が16容量%、二酸化炭素が約0.03容量%(300ppm)、一酸化窒素が0.005容量%(5ppm)、残りが窒素となるようにした。反応ガスのSVは10000hr−1、反応温度は300℃とした。ガス中の亜酸化窒素濃度はガスクロマトグラフ(島津製作所製、GC−8A、カラム:porapakQ)にて測定した。反応開始から1hr後の亜酸化窒素分解速度定数kは24079であり、反応開始から65hr後の亜酸化窒素分解速度定数kは408となった。
(実施例1)
上記評価方法と同様に、反応開始から65hr経ったところで、反応ガスを窒素ガスに切り替え500℃まで昇温し、500℃で1hr窒素処理をした。その後300℃まで降温した後、反応ガスに切り替えて反応を再開した。反応再開から1hr後の亜酸化窒素分解速度定数kは20402であった。当該再生により再度使用できる程度まで触媒の活性が回復していることが分かる。
(比較例1)
上記評価方法と同様に、反応開始から65hr経ったところで、反応温度を300℃に保ったままガスを窒素ガスに切り替え、1hr窒素処理をした。その後反応ガスに切り替えて反応を再開した。反応再開後から1hr後の亜酸化窒素分解速度定数kは305であった。
本発明は排ガスの処理に用いることができ、特に窒素酸化物を含む排ガス処理分野に用いることができる。

Claims (5)

  1. A成分としてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素と、B成分としてコバルト、ニッケル、鉄、銅、マンガンからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素と、を含む亜酸化窒素分解触媒を、亜酸化窒素分解処理に用いた後、排ガス処理時の温度よりも高い温度で熱処理することを特徴とする亜酸化窒素分解触媒の再生方法。
  2. 排ガス処理時の温度よりも50℃以上高い温度で上記熱処理することを特徴とする請求項1記載の亜酸化窒素分解触媒の再生方法。
  3. 気流雰囲気下、0.5〜10時間、上記熱処理することを特徴とする請求項1記載の亜酸化窒素分解触媒の再生方法。
  4. 上記亜酸化窒素分解触媒を用いた場合の亜酸化窒素分解速度定数kが、反応開始初期から20%〜99%まで低下したときに上記再生処理することを特徴とする請求項1記載の亜酸化窒素分解触媒の再生方法。
  5. 上記再生処理後の亜酸化窒素分解触媒を用いて、亜酸化窒素含有ガスを処理することを特徴とする亜酸化窒素分解方法。
JP2011195687A 2011-09-08 2011-09-08 亜酸化窒素分解触媒の再生方法 Withdrawn JP2013056295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195687A JP2013056295A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 亜酸化窒素分解触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195687A JP2013056295A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 亜酸化窒素分解触媒の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013056295A true JP2013056295A (ja) 2013-03-28

Family

ID=48132672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195687A Withdrawn JP2013056295A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 亜酸化窒素分解触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013056295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ305451B6 (cs) * 2013-12-27 2015-09-23 Vysoká škola chemicko- technologická v Praze Katalyzátor pro odstraňování N2O z odpadních plynů a způsob jeho výroby
CN106391140A (zh) * 2016-10-21 2017-02-15 中国天辰工程有限公司 一种笑气低温分解催化剂的再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ305451B6 (cs) * 2013-12-27 2015-09-23 Vysoká škola chemicko- technologická v Praze Katalyzátor pro odstraňování N2O z odpadních plynů a způsob jeho výroby
CN106391140A (zh) * 2016-10-21 2017-02-15 中国天辰工程有限公司 一种笑气低温分解催化剂的再生方法
CN106391140B (zh) * 2016-10-21 2019-01-22 中国天辰工程有限公司 一种笑气低温分解催化剂的再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU693966B2 (en) Regeneration of catalyst/absorber
KR102183166B1 (ko) 철 이온이 교환된 이산화티타늄 지지체에 담지된 오산화바나듐-삼산화텅스텐 촉매 및 이를 이용한 질소산화물 제거방법
CA3038760A1 (en) A noxious gas purificant and its preparation and purification method thereof
KR101867507B1 (ko) 과불화 화합물 분해용 내산성 촉매 및 이의 용도
KR101843214B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매 및 그의 제조 방법, 및 배기 가스 중 질소 산화물의 정화 방법
JP2007054714A (ja) 亜酸化窒素の分解触媒及びその触媒を用いた亜酸化窒素の分解方法
JP5483723B2 (ja) 亜酸化窒素分解触媒およびこれを用いた亜酸化窒素を含むガスの浄化方法
JP2013056295A (ja) 亜酸化窒素分解触媒の再生方法
JP4861018B2 (ja) 一酸化窒素酸化用触媒及び一酸化窒素の酸化方法
JP2003340282A (ja) 低温脱硝用触媒および排ガスの低温脱硝方法
KR102224335B1 (ko) 가스상 암모니아를 질소로 전환하는 선택적 산화촉매 및 그 그 제조방법
KR101419041B1 (ko) 구리를 제1성분으로 하는 백금족 이원금속 촉매상에서 배기가스 내의 아산화질소를 저온촉매환원법으로 제거하는 방법
JP2001079346A (ja) ガス処理方法とガス処理装置、およびハニカム状活性炭の再生方法
JP5285459B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JPH0768528B2 (ja) ガス中の硫化カルボニルの除去方法
JP2007229546A (ja) 酸化触媒、排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2007038076A (ja) 二酸化窒素除去剤
KR102378405B1 (ko) 암모니아를 이용한 질소산화물 제거용 선택적 환원촉매 및 그 제조방법 및 이를 이용한 질소산화물 제거방법
KR20100001315A (ko) 질소산화물 제거용 촉매 조성물과 그 제조방법 및 이를이용한 질소산화물 제거방법
JPS5841893B2 (ja) ハイエンガスシヨリホウホウ
JP2006326578A (ja) アンモニアおよび窒素酸化物の分解用触媒
Jeong-Potter A study of dispersed Ru+ alkaline oxides in dual function materials (DFM) for direct air capture of carbon dioxide and from natural gas power plants with subsequent methanation using renewable hydrogen
TWI586425B (zh) 脫硝觸媒及其製造方法
CN106029224A (zh) 氮氧化物无氨低温选择性还原催化剂及其制备方法和应用
JP2009056459A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202