JP2005347335A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347335A
JP2005347335A JP2004162340A JP2004162340A JP2005347335A JP 2005347335 A JP2005347335 A JP 2005347335A JP 2004162340 A JP2004162340 A JP 2004162340A JP 2004162340 A JP2004162340 A JP 2004162340A JP 2005347335 A JP2005347335 A JP 2005347335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
insulating film
conductive
plugs
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004162340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897201B2 (ja
Inventor
Takuya Kitamura
卓也 北村
Takashi Sako
隆 佐甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004162340A priority Critical patent/JP4897201B2/ja
Priority to US11/138,452 priority patent/US7432597B2/en
Priority to CNB2005100746963A priority patent/CN100442511C/zh
Publication of JP2005347335A publication Critical patent/JP2005347335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897201B2 publication Critical patent/JP4897201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 製造の途中で設計変更が生じても容易に対応可能な構造の半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 メモリ部102とロジック部104とを有する半導体装置100において、第一の絶縁膜115中に埋設され、ロジック用トランジスタ113の拡散層105に接続する複数のロジック用トランジスタ接続プラグ119のうちの一つ以上が上部の第一配線143に接続していない構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
ロジック領域と容量素子領域が混載された従来の半導体装置においては、その製造プロセスも多く、リードタイムの短縮が求められている。従来の半導体装置の製造プロセスでは、使用されるすべてのレチクルの構成が決定された後、製造が開始されていたため、工期が比較的長かった。一方、レチクルの構成が決定される前に半導体装置の製造を開始する場合、装置設計の変更に伴いレチクルが改版されるたびに、半導体装置を最初から作り直す必要が生じていた。このため、製造コストの増加の原因にもなっていた。
そこで、工期を短くする技術として、特許文献1に記載されたものが提案されている。特許文献1には、ゲートアレイ部とIP部とを有する半導体集積回路が開示されている。特許文献1に記載された半導体装置において、各領域のトランジスタのソース、ドレイン拡散層、ゲート電極、および配線の一部がウエハーの下地工程によってすべての製品で予め共通に形成されている。このような構成とすることにより、サンプル製品の製造工期を短くすることができるとされている。
特開2002−289817号公報
ところが、特許文献1の構成の場合、下地工程で形成される配線の高さがゲートアレイ部とIP部とで異なっていた。このため、下地工程のプロセスが比較的煩雑であった。また、こうした構成の場合、IP部にメモリセル用の容量素子を作っておく必要があった。ここで、本発明者が検討したところ、下地工程においてIP部にメモリセル用の容量素子を作っておく場合、容量素子の性能が低下する現象が考えられる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造の途中で設計変更が生じても容易に対応可能な構造の半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明者は、容量素子の性能の低下の原因について検討を行った。その結果、容量素子を構成する容量膜は、保存により劣化しやすいことが考えられた。そこで、本発明者は、容量部に容量素子を形成する以前の段階で製造を止めておきつつ、その後の改版への迅速な対応を可能とする技術について鋭意検討を行い、本発明に至った。
本発明によれば、半導体基板の素子形成面に、メモリ部を構成する第一のトランジスタと、ロジック部を構成する第二のトランジスタと、を形成する第一の工程と、前記半導体基板上に、前記第一のトランジスタおよび前記第二のトランジスタを覆う第一の絶縁膜を形成する第二の工程と、前記第一の絶縁膜を貫通し、前記第一のトランジスタの拡散層に接続される複数の第一の導電プラグと、前記第一の絶縁膜を貫通し、前記第二のトランジスタの拡散層に接続される複数の第二の導電プラグと、を形成する第三の工程と、前記第一のトランジスタの上部に、前記第一の導電プラグのいずれかに接続されるビット線と、前記第一の導電プラグのいずれかに接続される容量素子を形成するとともに、前記第二のトランジスタの上部に、少なくとも一つの導電プラグを介して前記第二の導電プラグのいずれかに接続される上部配線を形成する第四の工程と、前記第三の工程の後、前記素子形成面の上部に保護層を設け、前記保護層を設けた状態で、当該半導体基板を所定の期間保存する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明に係る製造方法では、第三の工程の後、素子形成面の上部に保護層を設けた状態で半導体基板を所定の期間保存する工程を含む。このため、半導体装置を所定の段階まで予め作製して保存しておき、レチクルのパターンが確定した段階で、製造を再開することが可能である。このとき、第一の導電プラグの一部をビット線および容量素子のいずれにも接続されない孤立プラグとすることができる。また、第二の導電プラグの一部を上部配線に接続されない孤立プラグとすることができる。また、容量コンタクトプラグまたは前記第三の導電プラグのいずれかを、それぞれ容量素子または上部配線に接続されない孤立プラグとすることができる。よって、レチクルの改版に好適に対応しつつ、短いリードタイムでの製造が可能である。また、容量素子の形成が半導体基板の保存後に行われるため、容量素子の劣化の抑制が可能である。
なお、本発明において、孤立プラグとは、容量素子およびビット線のいずれにも接続されていない第一の導電プラグ、容量素子に接続されていない容量コンタクトプラグ、ビット線に接続されていないビット線接続コンタクトプラグ(ビットコンタクトプラグ)、上部配線に接続されていない第二の導電プラグ、および上部配線に接続されていない第三の導電プラグのことをいう。また、本発明において、上部配線と第二の導電プラグとを接続する少なくとも一つの導電プラグは、第一の導電プラグおよび第二の導電プラグ以外の導電プラグを指し、たとえば、後述する第三の導電プラグが挙げられる。上部配線と第二の導電プラグとの間に介在する導電プラグの数は一つであっても二つ以上であってもよい。
また、本明細書において、ロジック部は種々の回路が設けられた構成を含む広い概念であり、たとえば、センスアンプ回路やアドレス選択回路等のメモリ部の周辺回路が設けられた領域も含む。本発明の半導体装置において、前記ロジック部が前記メモリ部の周辺回路を含む構成とすることができる。
本発明によれば、半導体基板に、メモリ部と、ロジック部と、が混載された半導体装置であって、前記メモリ部は、前記半導体基板上に設けられた第一のトランジスタと、前記第一のトランジスタを覆う第一の絶縁膜と、前記第一のトランジスタの拡散層に接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上面で終端する複数の第一の導電プラグと、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた容量素子と、前記第一の絶縁膜の上部に設けられたビット線と、を有し、前記ロジック部は、前記半導体基板上に設けられ、前記第一の絶縁膜に覆われた第二のトランジスタと、前記第二のトランジスタの拡散層に接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上面で終端する複数の第二の導電プラグと、前記第二の導電プラグの上部に設けられた上部配線と、を有し、複数の前記第二の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものを含み、複数の前記第一の導電プラグは、前記容量素子に接続されているものと、前記ビット線に接続されているものと、前記容量素子および前記ビット線のいずれにも接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記第三の工程と第四の工程との間に、半導体基板を保存する前記工程を実施し、前記第四の工程において、複数の前記第一の導電プラグの一部を、前記ビット線および前記容量素子のいずれにも接続されない孤立プラグとして残すことができる。
本発明においては、複数の第一の導電プラグが、容量素子およびビット線のいずれにも接続されていない孤立プラグを含む。このため、メモリ部の設計変更に応じて容量素子の配置を自由に設計可能な程度に、第一の導電プラグが配置された構成となっている。このため、半導体基板上に第一のプラグを予め作製し、上部の構成が決定するまで保存しておき、構成が決定した後、複数の第一の導電プラグのうち、必要なプラグを容量素子に接続することが可能に構成されている。よって、リードタイムの短縮が可能な構成となっている。
また、本発明の半導体装置は、第一の導電プラグおよび第二の導電プラグが、ともに、第一の絶縁膜の上面で終端する構成、すなわちこれらが素子形成面において同一水準に位置し、素子形成面から同じ高さを有する構成となっている。このため、これらを同一工程で作製可能な構成となっている。よって、製造容易性に優れた構成となっている。
本発明の半導体装置において、前記複数の第二の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものと、前記上部配線に接続されていない孤立プラグとを含んでもよい。こうすることにより、リードタイムを確実に短縮しつつ、さらに上層の設計の自由度の高い構成することができる。
また、本発明によれば、半導体基板に、メモリ部と、ロジック部と、が混載された半導体装置であって、前記メモリ部は、前記半導体基板上に設けられた第一のトランジスタと、前記第一のトランジスタを覆う第一の絶縁膜と、前記第一のトランジスタの拡散層に接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上面で終端する複数の第一の導電プラグと、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた容量素子と、前記第一の絶縁膜の上部に設けられたビット線と、を有し、前記ロジック部は、前記半導体基板上に設けられ、前記第一の絶縁膜に覆われた第二のトランジスタと、前記第二のトランジスタの拡散層に接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上面で終端する複数の第二の導電プラグと、前記第二の導電プラグの上部に設けられた上部配線と、を有し、複数の前記第一の導電プラグは、前記容量素子に接続されているものと、前記ビット線に接続されているものとを含み、複数の前記第二の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものと、前記上部配線に接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記第三の工程と第四の工程との間に、前記半導体基板を保存する前記工程を実施し、前記第四の工程において、複数の前記第二の導電プラグの一部を、前記上部配線に接続されない孤立プラグとして残すことができる。
本発明においては、複数の第二の導電プラグが上部配線に接続されていない孤立プラグを含む。このため、ロジック部の設計変更に応じて上部配線の配置を自由に設計可能な程度に、第二の導電プラグが配置された構成となっている。このため、半導体基板上に第二のプラグを予め作製し、上部の構成が決定するまで保存しておき、構成が決定した後、複数の第二の導電プラグのうち、必要な部分を容量素子に接続することが可能に構成されている。よって、リードタイムの短縮が可能な構成となっている。
本発明の半導体装置において、前記メモリ部は、前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、を有し、前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものを含み、複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものを含み、複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものを含み、複数の前記第一の導電プラグは、前記容量コンタクトプラグを介して前記容量素子に接続されているものと、前記ビットコンタクトプラグを介して前記ビット線に接続されているものと、前記容量コンタクトプラグおよび前記ビットコンタクトプラグのいずれにも接続されていない孤立プラグとを含んでもよい。
複数の第一の導電プラグが、容量コンタクトプラグまたはビットコンタクトプラグのいずれにも接続されていない孤立プラグを含むため、メモリ部における容量コンタクトプラグおよびビットコンタクトプラグの配置の自由度が充分に確保される程度の第一の導電プラグが第一の絶縁膜中に設けられた構成となっている。このため、第一の絶縁膜の作製後、容量素子またはビット線の設計が確定するまで半導体基板を保存しておくことが可能な構成となっている。また、容量素子またはビット線の設計が異なる複数の半導体装置に共通に適用可能に第一の導電プラグが配置されている。このため、容量素子またはビット線の設計変更への迅速な対応が可能な構成となっている。
また、容量コンタクトプラグおよび第三の導電プラグが、ともに、第二の絶縁膜の上面で終端する構成、すなわちこれらが素子形成面において同一水準に位置し、素子形成面から同じ高さを有する構成となっている。このため、これらを同一工程で作製可能な構成となっている。よって、製造容易性に優れた構成となっている。また、第一の導電プラグと第二の導電プラグ、および容量コンタクトプラグと第三の導電プラグ、をそれぞれ同一工程で作製可能であるため、保存前の製造途中の半導体装置が、製造容易性に優れた構成となっている。
本発明の半導体装置において、前記メモリ部は、前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、を有し、前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものを含み、複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものを含み、複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものと、前記容量素子に接続されていない孤立プラグとを含んでもよい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記第四の工程において、複数の前記容量コンタクトプラグの一部を、前記容量素子に接続されない孤立プラグとして残すことができる。
複数の容量コンタクトプラグが容量素子に接続されていない孤立プラグを含む構成とすることにより、容量素子の設計変更に充分対応可能な程度の容量コンタクトプラグが予め第二の絶縁膜中に設けられた構成となっている。
本発明の半導体装置において、前記メモリ部は、前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、を有し、前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものを含み、複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものを含み、複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものを含み、複数の前記第二の導電プラグは、前記第三の導電プラグを介して前記上部配線に接続されているものと、前記第三の導電プラグに接続されていない孤立プラグとを含んでもよい。
複数の第二の導電プラグが、第三の導電プラグに接続されていない孤立プラグを含むため、ロジック部における上部配線の自由度が充分に確保される程度の第二の導電プラグが第一の絶縁膜中に設けられた構成となっている。このため、第一の絶縁膜の作製後、上部配線の設計が確定するまで半導体基板を保存しておくことが可能な構成となっている。また、上部配線の設計が異なる複数の半導体装置に共通に適用可能に第二の導電プラグが配置されている。このため、上部配線の設計変更への迅速な対応が可能な構成となっている。
本発明の半導体装置において、前記メモリ部は、前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、を有し、前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものを含み、複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものを含み、複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものと、前記上部配線に接続されていない孤立プラグとを含んでもよい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記第四の工程において、複数の前記第三の導電プラグの一部を、前記上部配線と接続されない孤立プラグとして残すことができる。
複数の第三の導電プラグが上部配線に接続されていない孤立プラグを含む構成とすることにより、容量素子の設計変更に充分対応可能な程度の第三の導電プラグが予め第二の絶縁膜中に設けられた構成となっている。
本発明の半導体装置において、前記メモリ部は、前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、を有し、前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものを含み、複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものを含み、複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものと、前記ビット線に接続されていない孤立プラグとを含んでもよい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記第四の工程において、複数の前記ビットコンタクトプラグの一部を、前記ビット線と接続されていない孤立プラグとして残すことができる。
複数のビットコンタクトプラグがビット線に接続されていない孤立プラグを含む構成とすることにより、ビット線の設計変更に充分対応可能な程度のビットコンタクトプラグが予め第二の絶縁膜中に設けられた構成となっている。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第四の工程は、前記第一の絶縁膜上に、第二の絶縁膜を形成する工程と、前記第二の絶縁膜中に設けられ、前記第一の導電プラグと前記ビット線とに接続される複数のビットコンタクトプラグを形成するとともに、前記第二の絶縁膜を貫通し前記第一の導電プラグと前記容量素子とに接続される複数の容量コンタクトプラグと、前記第二の絶縁膜を貫通し前記第二の導電プラグと前記上部配線とに接続される複数の第三の導電プラグとを同時に形成する工程と、を含み、前記第四の工程において、前記容量素子を形成する前に、前記半導体基板を保存する前記工程を実施することができる。こうすることにより、容量素子の特性の低下を抑制しつつ、リードタイムを短縮することができる。
本発明の半導体装置において、前記ビットコンタクトプラグおよび前記ビット線が前記第二の絶縁膜中に埋設された構成とすることができる。こうすることにより、ビット線の製造安定性を向上させることができる。
本発明の半導体装置において、前記容量素子が前記ビット線の上部に設けられた構成とすることができる。また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記第四の工程において、前記ビット線の上部に前記容量素子を形成することができる。こうすることにより、容量素子の製造安定性に優れた構成とすることができる。また、容量素子の配置の自由度に優れた構成とすることができる。
本発明の半導体装置において、前記メモリ部がDRAMセルを含んで構成されてもよい。こうすることにより、メモリ部の設計の自由度をより一層向上させることができる。
以上説明したように、本発明によれば、メモリ部に容量素子およびビット線のいずれにも接続されていない孤立プラグを設けるか、またはロジック部に上部配線に接続されていない孤立プラグを設けることにより、製造の途中で設計変更が生じても容易に対応可能な構造の半導体装置およびその製造方法が実現される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図1に示した半導体装置は、シリコン基板101の素子形成面に、メモリ部102とロジック部104とが混載されている。ロジック部104の一部に孤立部106が形成されており、孤立部106は孤立プラグ108を有する。孤立部106および孤立プラグ108の構成については後述する。
半導体装置100において、シリコン基板101上に、第一の絶縁膜115、第二の絶縁膜121、ビット線層125、第三の絶縁膜128、第四の絶縁膜129、第五の絶縁膜137および第一配線層141がこの順に積層されている。なお、図1では、半導体装置100の第一配線層141までの構成を示したが、第一配線層141の上部に、金属膜の設けられた層がさらに積層されていてもよい。
メモリ部102において、シリコン基板101上に複数(図1では二つ)のメモリ用トランジスタ111が設けられている。メモリ用トランジスタ111は、拡散層105、ゲート酸化膜107、およびゲート電極109を有し、シリコン基板101中に埋設された素子分離領域103が拡散層105の外周に設けられている。
メモリ用トランジスタ111は、第一の絶縁膜115によって被覆されている。第一の絶縁膜115中に、複数のメモリ用トランジスタ接続プラグ117が設けられている。複数のメモリ用トランジスタ接続プラグ117は、メモリ用トランジスタ111の拡散層105に接続するとともに、第一の絶縁膜115の上面で終端している。
第二の絶縁膜121中に、複数のビットコンタクトプラグ123が埋設されている。ビットコンタクトプラグ123は、第一の絶縁膜115の上部に設けられ、メモリ用トランジスタ接続プラグ117に接続している。
第二の絶縁膜121の上部のビット線層125中に、ビットコンタクトプラグ123に接続するビット線127が埋設されている。なお、図1では、すべてのビットコンタクトプラグ123がビット線127に接続しているが、後述するように、複数のビットコンタクトプラグ123の少なくとも一つ以上がビット線127に接続してればよい。
第二の絶縁膜121、ビット線層125、および第三の絶縁膜128を貫通して複数の容量コンタクトプラグ145が設けられている。容量コンタクトプラグ145は、メモリ用トランジスタ接続プラグ117に接続している。また、容量コンタクトプラグ145は、第三の絶縁膜128の上面で終端している。
なお、図1に示した半導体装置100では、図示したメモリ用トランジスタ接続プラグ117のすべてがビットコンタクトプラグ123または容量コンタクトプラグ145のいずれかに接続しているが、後述するように、半導体装置100は、ビットコンタクトプラグ123および容量コンタクトプラグ145のいずれにも接続しないメモリ用トランジスタ接続プラグ117を有していてもよい。
第四の絶縁膜129中に容量コンタクトプラグ145に接続する貫通孔が設けられている。貫通孔の側面および容量コンタクトプラグ145の底面は、下部電極131によって被覆されている。下部電極131の底面は、容量コンタクトプラグ145に接している。また、下部電極131の上部に接して容量膜133が設けられている。また、容量膜133の上部に接して貫通孔を埋め込むように上部電極135が設けられている。
容量素子130は、下部電極131、容量膜133および上部電極135からなる。半導体装置100では、複数の容量素子130が上部電極135を共有する構成となっている。上部電極135の上面は、第五の絶縁膜137によって被覆されている。
また、ロジック部104において、シリコン基板101上に複数(図1では二つ)のロジック用トランジスタ113が設けられている。ロジック用トランジスタ113は、拡散層105、ゲート酸化膜107、およびゲート電極109を有し、シリコン基板101中に埋設された素子分離領域103が拡散層105の外周に設けられている。
ロジック用トランジスタ113は、第一の絶縁膜115によって被覆されている。第一の絶縁膜115中に、複数のロジック用トランジスタ接続プラグ119が設けられている。ロジック用トランジスタ接続プラグ119は、ロジック用トランジスタ113の拡散層105に接続するとともに、メモリ用トランジスタ接続プラグ117と同様、第一の絶縁膜115の上面で終端している。
第二の絶縁膜121、ビット線層125、および第三の絶縁膜128を貫通して複数の第一の配線接続プラグ147が設けられている。第一の配線接続プラグ147は、容量コンタクトプラグ145と同様に第三の絶縁膜128の上面で終端している。また、複数の第一の配線接続プラグ147のいくつかのものは、ロジック用トランジスタ113と第一配線143とを接続している。図1では、すべてのロジック用トランジスタ接続プラグ119が第一の配線接続プラグ147に接続しているが、複数のロジック用トランジスタ接続プラグ119のうち、少なくとも一つ以上が第一の配線接続プラグ147に接続していればよい。
第四の絶縁膜129、容量膜133、および第五の絶縁膜137を貫通して、複数の第二の配線接続プラグ139が設けられている。第二の配線接続プラグ139は、第一の配線接続プラグ147に接続しており、第五の絶縁膜137の上面で終端している。
そして、第五の絶縁膜137の上部の第一配線層141中に、第一配線143が設けられている。第一配線143の一部は、第二の配線接続プラグ139、第一の配線接続プラグ147、およびロジック用トランジスタ接続プラグ119を介してロジック用トランジスタ113に接続している。第一配線143は、容量素子130よりも上部に設けられている。
ロジック部104において、複数のロジック用トランジスタ接続プラグ119は、第一配線143に接続しているものと接続していない孤立プラグ108を含む。また、第一の配線接続プラグ147および第二の配線接続プラグ139のうちのいくつか(図1では一つずつ)も第一配線143に接続していない孤立プラグ108となっている。
ここで、本実施形態および以下の実施形態において、孤立プラグ108は、
(i)第一配線143に接続していないロジック用トランジスタ接続プラグ119、第一の配線接続プラグ147、および第二の配線接続プラグ139(図1、図2、図3および図9参照);
(ii)容量素子130およびビット線127のいずれにも接続していないメモリ用トランジスタ接続プラグ117(図2、図3、および図9参照);
(iii)容量素子130に接続していない容量コンタクトプラグ145(図2参照);ならびに
(iv)ビット線127に接続していないビットコンタクトプラグ123(図9参照);
を指す。孤立プラグ108は、容量素子130、ビット線127、および第一配線143のいずれにも接続しておらず、また、他の配線にも接続しておらず、回路を構成しないプラグである。また、孤立部106は、孤立プラグ108およびその上下の領域を指す。
図1に示した半導体装置100は、ロジック部104中に(i)が存在している構成である。具体的には、複数のロジック用トランジスタ接続プラグ119が、第一の配線接続プラグ147および第二の配線接続プラグ139を介して第一配線143に接続するものと、第一配線143に接続していない孤立プラグ108とを含む。また、複数の第一の配線接続プラグ147が、第二の配線接続プラグ139を介して第一配線143に接続しているものと接続していないものとを含む。さらに、複数の第二の配線接続プラグ139が、第一配線143に接続しているものとしていないものとを含む。
このように、半導体装置100のロジック部104においては、第二の配線接続プラグ139に接続していないロジック用トランジスタ接続プラグ119、第二の配線接続プラグ139に接続していない第一の配線接続プラグ147、第一配線143に接続していないロジック用トランジスタ接続プラグ119、第一配線143に接続していない第一の配線接続プラグ147、および第一配線143に接続していない第二の配線接続プラグ139が孤立プラグ108となっている。なお、半導体装置100には、第二の配線接続プラグ139に接続していない第一配線143もさらに設けられている。
また、半導体装置100では、孤立部106において、第二の配線接続プラグ139および第一配線143の欠損が生じている。欠損の存在は、半導体装置100の製造を開始した後、第二の配線接続プラグ139の層および第一配線143の層に設計変更が生じていることを示している。
次に、図1に示した半導体装置100の製造方法を説明する。図4(a)〜図4(c)、図5(a)〜図5(b)、図6(a)〜図6(d)、図7(a)〜図7(c)、および図8は、半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
まず、シリコン基板101上に、メモリ用トランジスタ111およびロジック用トランジスタ113を形成する(図4(a))。そして、シリコン基板101の上面全面に、メモリ用トランジスタ111およびロジック用トランジスタ113を覆うエッチングストッパ膜(不図示)および第一の絶縁膜115をこの順に積層する。このとき、エッチングストッパ膜として、たとえばSiN膜をプラズマCVD法により成膜する。また、第一の絶縁膜115として、たとえばSiO2膜をプラズマCVD法により成膜する。または、第一の絶縁膜115として、低誘電率層間絶縁膜であるL−Ox(商標)膜を塗布法により成膜、もしくはSiOC膜をプラズマCVD法により成膜し、低誘電率層間絶縁膜の上面にSiO2膜を成膜して、積層膜を形成してもよい。
次に、第一の絶縁膜115をドライエッチングして、メモリ部102およびロジック部104のメモリ用トランジスタ接続プラグ117およびロジック用トランジスタ接続プラグ119を設ける位置をそれぞれ同時に選択的に除去する。そして、ドライエッチングによりエッチングストッパ膜(不図示)のエッチバックを行い、拡散層105との導通面を開口し、接続孔を形成する。
そして、バリアメタル膜としてTiN膜(不図示)をスパッタリング法により成膜し、つづいて、バリアメタル膜の上にW膜(不図示)を金属有機CVD法により成膜し、接続孔を埋め込む。そして第一の絶縁膜115上のバリアメタル膜およびW膜をCMP(Chemical Mechanical polishing)により除去し、メモリ用トランジスタ接続プラグ117およびロジック用トランジスタ接続プラグ119が形成される(図4(b))。
次に、第一の絶縁膜115上に第二の絶縁膜121を成膜し、メモリ部102の第二の絶縁膜121に同様にしてメモリ用トランジスタ接続プラグ117に接続するビットコンタクトプラグ123を設ける(図4(c))。つづいて、第二の絶縁膜121上にビット線層125を成膜し、メモリ部102のビット線層125に、ビットコンタクトプラグ123に接続するビット線127を設ける(図5(a))。そして、ビット線層125上に第三の絶縁膜128を成膜する。
次に、メモリ部102の容量コンタクトプラグ145を形成する領域およびロジック部104の第一の配線接続プラグ147を形成する領域に、第三の絶縁膜128、ビット線層125、および第二の絶縁膜121を貫通する接続孔を形成し、同様にして容量コンタクトプラグ145および第一の配線接続プラグ147を形成する(図5(b))。そして、第三の絶縁膜128の上部に、第四の絶縁膜129を成膜する。
第三の絶縁膜128の上部に、第四の絶縁膜129を成膜する工程以前の所定の工程まで半導体装置100の製造を行った段階で、製造途中の半導体装置100を所定の期間保存しておく。たとえば、第一の絶縁膜115中にメモリ用トランジスタ接続プラグ117およびロジック用トランジスタ接続プラグ119を形成した後、所定の段階で製造途中の半導体装置100を保存しておく。図6(a)〜図6(d)は、半導体装置100の保存方法を説明する断面図である。
図6(a)〜図6(d)は、それぞれ、図4(b)に示した工程の後第二の絶縁膜121を形成した段階、図4(c)に示した工程の後ビット線層125を形成した段階、図5(a)に示した工程の後第三の絶縁膜128を形成した段階、図5(b)に示した工程の後第四の絶縁膜129を形成した段階で、製造途中の半導体装置100を保存する方法を示している。図6(a)〜図6(d)に示したように、所定の段階まで作製が進んだら、シリコン基板101の素子形成面の側の上面全面に保護フィルム149を貼付する。半導体装置100は、保護フィルム149を貼付した状態で保存される。こうすることにより、上層の配線や接続プラグの設計が決定し、これらを作製するためのレジストの形状が決定するまでの間、素子形成領域を確実に保護することができる。
保護フィルム149は基材とその一方の面に形成された粘着層から構成されている。粘着テープを構成する基材としては、たとえば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂などが用いられる。さらに具体的には、たとえばポリエチレンテレフタレート等とすることができる。
また、粘着層を構成する粘着剤としては、たとえば、アクリル系エマルジョン型粘着剤、アクリル系溶剤型粘着剤、ウレタン系粘着剤などが用いられる。また、粘着層の材料は、たとえば、紫外線等の照射により発泡して剥離する光剥離性の材料とすることができる。また、加熱により剥離する熱剥離性の材料としてもよい。
上層の設計が決定した段階で、半導体装置100の作製を再開する。このとき、たとえば、保護フィルム149の粘着層の材料が光剥離性材料である場合、粘着層の材料が発泡する波長の光を半導体装置100に照射して、保護フィルム149を除去する。
図6(a)〜図6(c)の状態で製造を休止していた場合には、前述の手順により、図5(b)に示した第一の配線接続プラグ147の形成までを行い、さらに第四の絶縁膜129の形成を行った後、以降の工程に進む。また、図6(d)の状態で製造を休止していた場合には、保護フィルム149を剥離して、以下の工程に進む。
そして、メモリ部102の容量素子130を形成する領域を選択的にエッチングして、容量コンタクトプラグ145の上面に接続する容量素子用接続孔151を形成する。容量素子用接続孔151の内面を含む第四の絶縁膜129の上面全面にバリアメタル膜(不図示)および下部電極131となる金属膜、たとえばCu膜を成膜する。そして、第四の絶縁膜129上に、容量素子用接続孔151の上部を被覆し、容量素子接続孔の上部以外の領域を開口部とするレジストパターンを形成し、容量素子130となる領域以外の領域に形成された金属膜をドライエッチング等により除去する。こうして、第四の絶縁膜129に設けられた容量素子用接続孔151の側壁および容量コンタクトプラグ145の上面を被覆し、容量素子用接続孔151の一部を埋める下部電極131が形成される(図7(a))。
つづいて、第四の絶縁膜129の上面全面に、容量膜133を成膜する(図7(b))。容量膜133は、下部電極131の露出面を覆い、容量素子用接続孔151の一部を埋めるように形成する。容量膜133の材料として、たとえば、SiNが用いられる。また、HfO2、ZrO2等の高誘電率膜(high−k膜)の材料を用いてもよい。容量膜133は、たとえばCVD法やALD(原子層堆積)法等により成膜される。また、容量膜133の膜厚は、容量素子130の容量に応じて適宜設定することができるが、たとえば1nm以上100nm以下とすることができる。
次に、メモリ用トランジスタ接続プラグ117等の作製と同様にして、容量素子用接続孔151中にバリアメタル膜およびCu膜等の金属膜をこの順に積層し、容量素子用接続孔151に金属膜を埋設する。そして、上部電極135およびその下部に設けられた容量膜133のうち、不要な領域をエッチング等により除去する(図7(c))。こうして、上部電極135が得られる。上部電極135は、容量素子用接続孔151を埋設するとともに、複数の容量素子130について連続一体に形成されている。以上の工程により、容量素子130が得られる。
そして、容量膜133の上部に上部電極135を覆う第五の絶縁膜137を形成する。そして、ロジック部104の第二の配線接続プラグ139を形成する領域に、第五の絶縁膜137および第四の絶縁膜129を貫通し、第一の配線接続プラグ147の上面に接続する貫通孔を形成する。そして、他のプラグの作製と同様にして、第二の配線接続プラグ139を形成する(図8)。
さらに、第五の絶縁膜137上に第一配線層141を成膜し、プラグの形成と同様にして第一配線層141の内部に第二の配線接続プラグ139に接続する第一配線143を形成する。こうして、図1に示した半導体装置100が得られる。
次に、図1に示した半導体装置100の効果を説明する。
図1に示した半導体装置100の製造においては、第四の絶縁膜129を形成する工程またはそれ以前の工程で、半導体装置110の製造を休止しておくことができる。そして、メモリ部102およびロジック部104に形成される第二の配線接続プラグ139、容量素子130、および第一配線143の配置や形状が決定された段階で、製造を再開することができる。
このとき、メモリ部102には、ビット線127や容量素子130等の構成や配置などの設計が決定した際にその設計の構成を実現できるのに充分な程度の数のメモリ用トランジスタ接続プラグ117が設けられている。また、ロジック部104には、第一配線143の構成や配置などが決定した時点でその設計の構成を実現できるのに充分な程度の数のロジック用トランジスタ接続プラグ119が設けられている。
また、メモリ用トランジスタ接続プラグ117には、こうした多様な構成に対応可能な程度の数の容量コンタクトプラグ145およびビットコンタクトプラグ123が接続されている。また、ロジック用トランジスタ接続プラグ119には、こうした多様な構成に対応可能な程度の数の第一の配線接続プラグ147および第二の配線接続プラグ139が接続されている。
このため、メモリ用トランジスタ接続プラグ117、容量コンタクトプラグ145、ロジック用トランジスタ接続プラグ119、第一の配線接続プラグ147、および第二の配線接続プラグ139は、それぞれ、すべてのプラグを用いる必要がなく、上層の設計に応じて上層との接続の有無を取捨選択し、いくつかを孤立プラグ108として残すことができる。図1に示した構成では、ロジック用トランジスタ接続プラグ119、第一の配線接続プラグ147、および第二の配線接続プラグ139を孤立プラグとして残している。
また、図6(a)〜図6(d)に示した製造途中の半導体装置の構成は、下層が予め製造可能な共通構造となっている。この共通構造は、上述のように、上層構造の設計の自由度が充分に確保された構成となっている。たとえば、第一配線層141の設計が変更した段階で、所定の位置に第二の配線接続プラグ139を形成し、ロジック用トランジスタ接続プラグ119のうちのいくつかを孤立プラグ108として残すことができる。このため、下層を予め製造可能な共通構造としてリードタイムの短縮を図りつつ、第一配線143の構成に対応して設計を柔軟に変更可能な構成となっている。この効果は、容量コンタクトプラグ145および第一の配線接続プラグ147を作製した後、半導体装置を保存しておく場合(図6(d))に顕著に発揮される。
また、本実施形態に係る半導体装置100は、容量素子130の作製前の段階で半導体装置を保存するため、容量膜133の劣化による容量素子130の特性の低下を抑制することができる。このため、メモリ特性およびロジック回路の特性に優れた構成となっている。
また、メモリ部102に設けられたメモリ用トランジスタ接続プラグ117およびロジック部104に設けられたロジック用トランジスタ接続プラグ119は、ともに第一の絶縁膜115に埋設され、同じ高さを有している。このため、これらのプラグは同一工程で作製可能(図4(b))であり、製造プロセスが簡素化された構成となっている。この効果は、メモリ用トランジスタ接続プラグ117とロジック用トランジスタ接続プラグ119の形状を略同一とした場合に顕著に発揮される。
また、メモリ部102に設けられた容量コンタクトプラグ145およびロジック部104に設けられた第一の配線接続プラグ147は、ともに、第三の絶縁膜128、ビット線層125、および第二の絶縁膜121に埋設され、同じ高さを有している。このため、これらのプラグも同一工程で作製可能(図5(b))であり、製造プロセスが簡素化された構成となっている。この効果は、容量コンタクトプラグ145と第一の配線接続プラグ147の形状を略同一とした場合に顕著に発揮される。
なお、図1に示した半導体装置100においては、ビットコンタクトプラグ123とビット線127とが別個に独立した部材からなる構成としたが、これらが連続一体に形成されていてもよい。こうした構成の例を、図10(a)および図10(b)を用いて説明する。
図10(a)は、図1に示した半導体装置100の構成に対応する構成を示している。容量素子130がビット線127の上層に設けられている。なお、図10(a)および図10(b)では、容量コンタクトプラグ145がロジック部104の側に配置されている図1に示した半導体装置100とは異なり、ビットコンタクトプラグ123がロジック部104の側に配置されているが、これらはどちらの構成とすることもできる。
また、図10(b)は、図10(a)に示した配置において、ビットコンタクトプラグ123とビット線127とが連続一体に形成された場合を示す図である。本明細書において、「連続一体」とは、連続体として一体に成形されていることをいう。また、単一部材からなり、接合部を有しない構造であることが好ましい。図10(b)に示した構成は、ビット線127を形成する際に、ビットコンタクトプラグ123形成用の貫通孔の内部にもビット線127の材料が流れ込み、ビットコンタクトプラグ123とビット線127とが同時に形成される。この構成では、ビットコンタクトプラグ123を独立したコンタクトプラグとして形成する工程を設けることなく、ビット線127とメモリ用トランジスタ接続プラグ117を接続することが可能であり、簡素な構成で確実にビット線127への接続を確保することができる。
以下の実施形態に係る半導体装置においては、第一の実施形態に記載の半導体装置100と異なる部分を中心に説明する。
(第二の実施形態)
図2は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図2の半導体装置110の基本構成は図1に示した半導体装置100と同様であるが、メモリ部102およびロジック部104に孤立プラグ108が形成されている点が異なる。
半導体装置110は、メモリ部102中に前述した(ii)および(iii)の孤立プラグ108が存在し、ロジック部104中に前述した(i)の孤立プラグ108が存在している構成である。具体的には、メモリ部102において、複数のメモリ用トランジスタ接続プラグ117が、ビットコンタクトプラグ123を介してビット線127に接続するものと、容量コンタクトプラグ145を介して容量素子130に接続するものと、ビット線127および容量素子130のいずれにも接続しない孤立プラグ108とを含む構成である。この構成において、容量素子130のいくつか(図2では一つ)が欠損しており、複数の容量コンタクトプラグ145が、容量素子130に接続するものと接続していないものとを含む。容量素子130に接続していない容量コンタクトプラグ145および当該容量コンタクトプラグ145に接続したメモリ用トランジスタ接続プラグ117が孤立プラグ108となっている。
また、ロジック部104において、第二の配線接続プラグ139のいくつか(図2では二つ)が欠損しており、第一配線143に接続していない第一の配線接続プラグ147および当該第一配線143に接続していない第一の配線接続プラグ147に接続しているロジック用トランジスタ接続プラグ119が孤立プラグ108となっている。
また、容量素子130および第二の配線接続プラグ139の欠損の存在は、半導体装置110の作製を開始した後で、第四の絶縁膜129中の素子や配線設計に変更が生じていることを示している。
本実施形態に係る半導体装置110は、第一の実施形態に記載の半導体装置100(図1)に加えて、以下の効果を奏する。
図2に示した半導体装置110の製造においては、メモリ部102にも孤立部106が設けられている。このため、メモリ部102における容量素子130またはビット線127の設計変更に柔軟に対応可能な構成となっている。容量コンタクトプラグ145および第一の配線接続プラグ147を作製した後、第四の絶縁膜129を形成する工程が終了した段階またはそれ以前の段階で、半導体装置110の製造を休止しておくことができるため、メモリ部102およびロジック部104に形成される第二の配線接続プラグ139、容量素子130、および第一配線143の配置や形状が決定された段階で、製造を再開することができる。
本実施形態では、メモリ用トランジスタ接続プラグ117、容量コンタクトプラグ145、ロジック用トランジスタ接続プラグ119、および第一の配線接続プラグ147は、それぞれ、すべてのプラグを用いる必要がなく、上層の設計に応じて上層との接続の有無を取捨選択し、いくつかを孤立プラグ108として残している。
また、本実施形態においても、容量素子130の作製前の段階で半導体装置を保存するため、容量膜133の劣化による容量素子130の特性の低下を抑制することができる。このため、メモリ部102とロジック部104が混載された半導体装置110は、メモリ特性およびロジック回路の特性に優れている。
また、半導体装置110では、容量素子130の数または容量素子130と拡散層105との接続状態が決定した段階で製造を再開可能であるため、下層を予め製造可能な共通構造としてリードタイムの短縮を図りつつ、求められる容量素子130の容量の大きさに対応して設計を柔軟に変更可能な構成となっている。
(第三の実施形態)
本実施形態は、メモリ部102およびロジック部104にそれぞれ孤立プラグ108が存在している半導体装置の別の構成に関する。図3の半導体装置112の基本構成は図1に示した半導体装置100と同様であるが、メモリ部102およびロジック部104に孤立プラグ108が形成されている点が異なる。
半導体装置112では、メモリ部102中に前述した(ii)の孤立プラグ108が存在し、ロジック部104中に前述した(i)の孤立プラグ108が存在している構成である。具体的には、メモリ部102において、容量素子130およびビットコンタクトプラグ123が欠損しており、容量素子130およびビット線127に接続していない孤立プラグ108が存在している。また、ロジック部104において、第一の配線接続プラグ147のいくつか(図3では二つ)が欠損しており、複数のロジック用トランジスタ接続プラグ119のいくつかが第一の配線接続プラグ147に接続しない孤立プラグ108となっている。
半導体装置112の製造においては、たとえば、メモリ用トランジスタ接続プラグ117およびロジック用トランジスタ接続プラグ119を作製した後、第二の絶縁膜121を形成する工程までを行った段階(図6(a))で、製造を休止することができる。そして、メモリ部102におけるビットコンタクトプラグ123、ビット線127、ならびに容量素子130の構成および配置が決定し、ロジック部104における第一の配線接続プラグ147、第二の配線接続プラグ139、ならびに第一配線143の構成および配置が決定した段階で製造を再開することができる。このとき、メモリ用トランジスタ接続プラグ117およびロジック用トランジスタ接続プラグ119は、それぞれ、すべてのプラグを用いる必要がなく、上層の設計に応じて上層との接続の有無を取捨選択し、いくつかを孤立プラグ108として残している。
このため、メモリ部102においてビット線127および容量素子130の設計変更や、ロジック部104における第一配線層141の設計変更により一層柔軟に対応可能な構成となっている。また、第一および第二の実施形態の場合と同様に、メモリ部102およびロジック部104において、第一の絶縁膜115に、設計の自由度が充分に確保される程度のメモリ用トランジスタ接続プラグ117およびロジック用トランジスタ接続プラグ119がそれぞれ埋設されている。このため、第一の絶縁膜115までの構造を共通構造として用いることが可能であり、短い工期で安定的に製造可能な構成となっている。
(第四の実施形態)
以上の実施形態に記載の半導体装置においては、容量素子130がビット線127の上部に設けられていたが、ビット線127を容量素子130の上部に設けることもできる。
図9は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図9に示した半導体装置114において、ロジック部104の基本構成は図1に示した半導体装置100と同様である。半導体装置114のメモリ部102において、ビット線127が容量素子130よりも上部に設けられている。また、ビット線127よりも上部に第一配線143が設けられている。また、メモリ部102において、メモリ部102に設けられた複数のビットコンタクトプラグ123は、ビット線127に接続するものと、接続していないものとを含む。
半導体装置114では、メモリ部102中に前述した(iv)の孤立プラグが存在する。具体的には、メモリ部102において、ビット線127の一部の領域が当初の設計から欠損されており、一つ以上のメモリ用トランジスタ接続プラグ117および一つ以上のビットコンタクトプラグ123が孤立プラグ108となっている。また、メモリ部102中に前述した(ii)の孤立プラグ108が存在し、ロジック部104中に上記(i)の孤立プラグ108が存在している。
この構成の場合、半導体装置の製造を、第二の絶縁膜121中にビットコンタクトプラグ123を形成(図4(c))し、第四の絶縁膜129を形成する工程までを行った後か、それ以前の工程が終了した段階で製造を休止することができる。そして、ビット線127の構成が決定した段階で製造を再開することができる。このとき、ビットコンタクトプラグ123についても、すべてのプラグを用いる必要がなく、上層の設計に応じて上層との接続の有無を取捨選択し、いくつか(図9では一つ)を孤立プラグ108として残している。
このため、半導体装置114は、メモリ部102におけるビット線127の設計変更に柔軟に対応可能な構成としつつ、下層を予め作製可能な共通構造とすることにより、短い工期で製造可能な構成となっている。この効果は、第四の絶縁膜129を形成する工程が終了した段階で半導体装置の製造を休止した場合に特に顕著に発揮される。また、ビット線127が容量素子130の上部に設けられた絶縁膜中に埋設されている場合に顕著に発揮される。
なお、図9に示した半導体装置114においては、メモリ用トランジスタ接続プラグ117と容量素子130とが容量コンタクトプラグ145を介して接続している構成を例に説明したが、メモリ用トランジスタ接続プラグ117が容量素子130に直接接続していてもよい。
図11(a)は、図9に示した半導体装置114の構成に対応する構成を示している。ビット線127が容量素子130の上層に設けられている。なお、図11(a)〜図11(c)では、容量コンタクトプラグ145がロジック部104の側に配置されている図9に示した半導体装置114とは異なり、ビットコンタクトプラグ123がロジック部104の側に配置されているが、これらはどちらの構成とすることもできる。
図11(b)では、容量コンタクトプラグ145が設けられておらず、メモリ用トランジスタ接続プラグ117の上面が容量素子130の下部電極(図11(b)では不図示)の底面に接している構成となっている。図11(b)の構成とすることにより、容量素子130への電気的接続を充分に確保しつつ、装置構成を簡素化、薄型化することができる。
また、図9に示した半導体装置114においては、メモリ用トランジスタ接続プラグ117とビット線127とが一つのビットコンタクトプラグ123を介して接続している構成となっているが、メモリ用トランジスタ接続プラグ117とビット線127との間に複数のコンタクトプラグが設けられていてもよい。
図11(c)は、こうした構成を模式的に示す断面図である。図11(c)では、メモリ用トランジスタ接続プラグ117の上面が、容量コンタクトプラグ145と同層に形成され、容量コンタクトプラグ145と同一形状のコンタクトプラグ124に接しており、その上面がビットコンタクトプラグ123に接触している。この構成では、容量コンタクトプラグ145を形成する工程で、ビット線127との接続に用いられるコンタクトプラグ124を同時に作製することができるため、製造工程の簡素化が可能である。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また、第一の絶縁膜115から第五の絶縁膜137までの各絶縁膜や、ビット線層125、第一配線層141を構成する絶縁膜、および容量膜133は、いずれも積層膜であってもよい。
また、たとえば、以上の実施形態において、容量膜133の材料として、他に、Hf、Zr、Al、La、Y、またはTaのうち一または二以上の金属元素を含む酸化物またはシリケートとすることができる。
また、バリアメタル膜は、TiN膜以外にも、たとえばTi、Ta等の高融点金属を含む膜とすることができる。たとえば、Ti、WN、Ta、TaN等が例示される。また、TaNおよびTaが積層したタンタル系バリアメタルとしてもよい。バリアメタル膜は、スパッタリング法、CVD等の方法によって形成することができる。
また、エッチングストッパ膜としては、上述のSiN以外にも種々のものを用いることができる。たとえばSiCNまたはSiON等の窒素を含む材料を用いることができる。
また、メモリ部102の周辺領域にビット線127を延長してもよい。たとえば、ロジック部104の回路部材としてビット線127を用いてもよい。
第一の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第二の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第三の形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 第四の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第一の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第四の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 シリコン基板
102 メモリ部
103 素子分離領域
104 ロジック部
105 拡散層
106 孤立部
107 ゲート酸化膜
108 孤立プラグ
109 ゲート電極
110 半導体装置
111 メモリ用トランジスタ
112 半導体装置
113 ロジック用トランジスタ
115 第一の絶縁膜
117 メモリ用トランジスタ接続プラグ
119 ロジック用トランジスタ接続プラグ
121 第二の絶縁膜
123 ビットコンタクトプラグ
124 コンタクトプラグ
125 ビット線層
127 ビット線
128 第三の絶縁膜
129 第四の絶縁膜
130 容量素子
131 下部電極
133 容量膜
135 上部電極
137 第五の絶縁膜
139 配線接続プラグ
141 第一配線層
143 第一配線
145 容量コンタクトプラグ
147 配線接続プラグ
149 保護フィルム
151 容量素子用接続孔

Claims (20)

  1. 半導体基板に、メモリ部と、ロジック部と、が混載された半導体装置であって、
    前記メモリ部は、
    前記半導体基板上に設けられた第一のトランジスタと、
    前記第一のトランジスタを覆う第一の絶縁膜と、
    前記第一のトランジスタの拡散層に接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上面で終端する複数の第一の導電プラグと、
    前記第一の絶縁膜の上部に設けられた容量素子と、
    前記第一の絶縁膜の上部に設けられたビット線と、
    を有し、
    前記ロジック部は、
    前記半導体基板上に設けられ、前記第一の絶縁膜に覆われた第二のトランジスタと、
    前記第二のトランジスタの拡散層に接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上面で終端する複数の第二の導電プラグと、
    前記第二の導電プラグの上部に設けられた上部配線と、
    を有し、
    複数の前記第二の導電プラグは、少なくとも一つの導電プラグを介して前記上部配線に接続されているものを含み、
    複数の前記第一の導電プラグは、前記容量素子に接続されているものと、前記ビット線に接続されているものと、前記容量素子および前記ビット線のいずれにも接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    複数の前記第二の導電プラグは、少なくとも一つの導電プラグを介して前記上部配線に接続されているものと、前記上部配線に接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板に、メモリ部と、ロジック部と、が混載された半導体装置であって、
    前記メモリ部は、
    前記半導体基板上に設けられた第一のトランジスタと、
    前記第一のトランジスタを覆う第一の絶縁膜と、
    前記第一のトランジスタの拡散層に接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上面で終端する複数の第一の導電プラグと、
    前記第一の絶縁膜の上部に設けられた容量素子と、
    前記第一の絶縁膜の上部に設けられたビット線と、
    を有し、
    前記ロジック部は、
    前記半導体基板上に設けられ、前記第一の絶縁膜に覆われた第二のトランジスタと、
    前記第二のトランジスタの拡散層に接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上面で終端する複数の第二の導電プラグと、
    前記第二の導電プラグの上部に設けられた上部配線と、
    を有し、
    複数の前記第一の導電プラグは、前記容量素子に接続されているものと、前記ビット線に接続されているものとを含み、
    複数の前記第二の導電プラグは、少なくとも一つの導電プラグを介して前記上部配線に接続されているものと、前記上部配線に接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記メモリ部は、
    前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、
    前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、
    を有し、
    前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、
    複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものを含み、
    複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものを含み、
    複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものを含み、
    複数の前記第一の導電プラグは、前記容量コンタクトプラグを介して前記容量素子に接続されているものと、前記ビットコンタクトプラグを介して前記ビット線に接続されているものと、前記容量コンタクトプラグおよび前記ビットコンタクトプラグのいずれにも接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記メモリ部は、
    前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、
    前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、
    を有し、
    前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、
    複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものを含み、
    複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものを含み、
    複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものと、前記容量素子に接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記メモリ部は、
    前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、
    前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、
    を有し、
    前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、
    複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものを含み、
    複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものを含み、
    複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものを含み、
    複数の前記第二の導電プラグは、前記第三の導電プラグを介して前記上部配線に接続されているものと、前記第三の導電プラグに接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置において、
    前記メモリ部は、
    前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、
    前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、
    を有し、
    前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、
    複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものを含み、
    複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものを含み、
    複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものと、前記上部配線に接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置において、
    前記メモリ部は、
    前記第一の導電プラグに接続されるとともに、前記第一の絶縁膜の上部に設けられた第二の絶縁膜の上面で終端する複数の容量コンタクトプラグと、
    前記第一の導電プラグに接続される複数のビットコンタクトプラグと、
    を有し、
    前記ロジック部は、前記第二の導電プラグに接続されるとともに、前記第二の絶縁膜の上面で終端する複数の第三の導電プラグを有し、
    複数の前記容量コンタクトプラグは、前記容量素子に接続されているものを含み、
    複数の前記第三の導電プラグは、前記上部配線に接続されているものを含み、
    複数の前記ビットコンタクトプラグは、前記ビット線に接続されているものと、前記ビット線に接続されていない孤立プラグとを含むことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の半導体装置において、前記ビットコンタクトプラグおよび前記ビット線が前記第二の絶縁膜中に埋設されたことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至9いずれかに記載の半導体装置において、前記容量素子が前記ビット線の上部に設けられたことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1乃至10いずれかに記載の半導体装置において、前記メモリ部がDRAMセルを含んで構成されたことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1乃至11いずれかに記載の半導体装置において、前記ロジック部が前記メモリ部の周辺回路を含むことを特徴とする半導体装置。
  13. 半導体基板の素子形成面に、メモリ部を構成する第一のトランジスタと、ロジック部を構成する第二のトランジスタと、を形成する第一の工程と、
    前記半導体基板上に、前記第一のトランジスタおよび前記第二のトランジスタを覆う第一の絶縁膜を形成する第二の工程と、
    前記第一の絶縁膜を貫通し、前記第一のトランジスタの拡散層に接続される複数の第一の導電プラグと、前記第一の絶縁膜を貫通し、前記第二のトランジスタの拡散層に接続される複数の第二の導電プラグと、を形成する第三の工程と、
    前記第一のトランジスタの上部に、前記第一の導電プラグのいずれかに接続されるビット線と、前記第一の導電プラグのいずれかに接続される容量素子を形成するとともに、前記第二のトランジスタの上部に、少なくとも一つの導電プラグを介して前記第二の導電プラグのいずれかに接続される上部配線を形成する第四の工程と、
    前記第三の工程の後、前記素子形成面の上部に保護層を設け、前記保護層を設けた状態で、当該半導体基板を所定の期間保存する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第三の工程と第四の工程との間に、半導体基板を保存する前記工程を実施し、
    前記第四の工程において、複数の前記第一の導電プラグの一部を、前記ビット線および前記容量素子のいずれにも接続されない孤立プラグとして残すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第三の工程と第四の工程との間に、前記半導体基板を保存する前記工程を実施し、
    前記第四の工程において、複数の前記第二の導電プラグの一部を、前記上部配線に接続されない孤立プラグとして残すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13乃至15いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第四の工程は、
    前記第一の絶縁膜上に、第二の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第二の絶縁膜中に設けられ、前記第一の導電プラグと前記ビット線とに接続される複数のビットコンタクトプラグを形成するとともに、前記第二の絶縁膜を貫通し前記第一の導電プラグと前記容量素子とに接続される複数の容量コンタクトプラグと、前記第二の絶縁膜を貫通し前記第二の導電プラグと前記上部配線とに接続される複数の第三の導電プラグとを同時に形成する工程と、
    を含み、
    前記第四の工程において、前記容量素子を形成する前に、前記半導体基板を保存する前記工程を実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第四の工程において、複数の前記容量コンタクトプラグの一部を、前記容量素子に接続されない孤立プラグとして残すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第四の工程において、複数の前記第三の導電プラグの一部を、前記上部配線と接続されない孤立プラグとして残すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項16乃至18いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第四の工程において、複数の前記ビットコンタクトプラグの一部を、前記ビット線と接続されない孤立プラグとして残すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項13乃至19いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記第四の工程において、前記ビット線の上部に前記容量素子を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004162340A 2004-05-31 2004-05-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP4897201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162340A JP4897201B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 半導体装置
US11/138,452 US7432597B2 (en) 2004-05-31 2005-05-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB2005100746963A CN100442511C (zh) 2004-05-31 2005-05-30 半导体器件及制造该半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162340A JP4897201B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347335A true JP2005347335A (ja) 2005-12-15
JP4897201B2 JP4897201B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35425898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162340A Expired - Fee Related JP4897201B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7432597B2 (ja)
JP (1) JP4897201B2 (ja)
CN (1) CN100442511C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231772A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101094380B1 (ko) 2008-12-29 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 금속콘택을 갖는 반도체장치 제조 방법
JP2012054530A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271489B2 (en) 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US7485968B2 (en) 2005-08-11 2009-02-03 Ziptronix, Inc. 3D IC method and device
US7585722B2 (en) * 2006-01-10 2009-09-08 International Business Machines Corporation Integrated circuit comb capacitor
KR100723524B1 (ko) * 2006-01-27 2007-05-30 삼성전자주식회사 금속 화학기계적 연마과정에서 절연막 침식이 감소된반도체 소자 및 그의 제조방법
JP5261105B2 (ja) 2008-09-26 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010161173A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
KR101767107B1 (ko) * 2011-01-31 2017-08-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터
US9953941B2 (en) 2015-08-25 2018-04-24 Invensas Bonding Technologies, Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
CN106611763B (zh) * 2015-10-21 2019-06-14 华邦电子股份有限公司 存储器装置及其制造方法
KR102394250B1 (ko) * 2016-01-06 2022-05-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10032713B2 (en) * 2016-01-27 2018-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
US10825765B2 (en) * 2018-07-26 2020-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US11133321B2 (en) * 2019-09-26 2021-09-28 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019468A1 (fr) * 1995-11-20 1997-05-29 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semi-conducteur, et processus de fabrication de ce dispositif
JPH1117129A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11243180A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001118998A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001284360A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001352044A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Agere Systems Guardian Corp 埋め込んだdramと論理デバイスとを有する集積回路の製造プロセス
JP2003007854A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003060174A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路の製造方法及びレチクル及び半導体集積回路装置
JP2004014770A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus
JP2000156480A (ja) * 1998-09-03 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100331568B1 (ko) * 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2002289817A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3553551B2 (ja) 2002-01-11 2004-08-11 沖電気工業株式会社 半導体ウェハを用いた半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019468A1 (fr) * 1995-11-20 1997-05-29 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semi-conducteur, et processus de fabrication de ce dispositif
JPH1117129A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11243180A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001118998A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001284360A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001352044A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Agere Systems Guardian Corp 埋め込んだdramと論理デバイスとを有する集積回路の製造プロセス
JP2003007854A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003060174A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路の製造方法及びレチクル及び半導体集積回路装置
JP2004014770A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231772A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101094380B1 (ko) 2008-12-29 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 금속콘택을 갖는 반도체장치 제조 방법
JP2012054530A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100442511C (zh) 2008-12-10
CN1705128A (zh) 2005-12-07
JP4897201B2 (ja) 2012-03-14
US20050266636A1 (en) 2005-12-01
US7432597B2 (en) 2008-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897201B2 (ja) 半導体装置
US7199420B2 (en) Semiconductor device
JP4744788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004193563A (ja) Mimキャパシタを有する半導体素子
US10861855B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI553780B (zh) 接觸結構以及採用該接觸結構的半導體記憶元件
JP2007049016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100221889A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having capacitor under bit line structure
JP2000340772A (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP2011066126A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008091835A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006245364A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080001250A1 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
JP2005079513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010087117A (ja) キャパシタを備えた半導体装置および、該半導体装置の製造方法
US7544543B2 (en) Semiconductor device with capacitor and fuse, and method for manufacturing the same
JP2004031886A (ja) コンタクトの製造方法
JP2009135217A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008186976A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012222088A (ja) 半導体装置
US20100164118A1 (en) Method for fabricating semiconductor device including metal contact
JP2007299939A (ja) 半導体装置
JP2009170637A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees