JP2005277030A - ステージ装置および露光装置 - Google Patents

ステージ装置および露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277030A
JP2005277030A JP2004087078A JP2004087078A JP2005277030A JP 2005277030 A JP2005277030 A JP 2005277030A JP 2004087078 A JP2004087078 A JP 2004087078A JP 2004087078 A JP2004087078 A JP 2004087078A JP 2005277030 A JP2005277030 A JP 2005277030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
exposure
stage
coil
stator unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004087078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277030A5 (ja
JP4418699B2 (ja
Inventor
Keiji Emoto
圭司 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004087078A priority Critical patent/JP4418699B2/ja
Priority to US11/074,642 priority patent/US7282820B2/en
Priority to TW094107541A priority patent/TWI274376B/zh
Priority to EP05251631A priority patent/EP1580604A3/en
Priority to CNA2005100548854A priority patent/CN1673872A/zh
Priority to KR1020050024323A priority patent/KR100715784B1/ko
Publication of JP2005277030A publication Critical patent/JP2005277030A/ja
Priority to US11/871,328 priority patent/US20080036981A1/en
Publication of JP2005277030A5 publication Critical patent/JP2005277030A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418699B2 publication Critical patent/JP4418699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/187Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements with sliding nuts or other additional connecting members for joining profiles provided with grooves or channels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • E04H12/085Details of flanges for tubular masts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/182Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements for coaxial connections of two rods or tubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】 露光領域と計測領域の2つの領域を有する露光装置用のステージ装置では、固定子内のコイル群をすべてまとめて冷却する構造では、冷却の効率が悪くなるおそれがある。
【解決手段】 平面モータを用いて基板を搭載した可動子を駆動するステージ装置であって、前記ステージ装置はコイル群を有する固定子ユニットと、前記固定子ユニット上を移動する可動子とを有し、前記固定子ユニットは、前記基板に露光を行うための露光領域と、前記基板のアライメントを行うための計測領域とを有し、前記固定子ユニット内のコイル群は各領域で独立に温調される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ステージ装置に関するものであり、特にアライメント系と露光系とを独立に構成した露光装置におけるステージ装置に好適に用いられる。
露光装置において、アライメント系と露光系とをそれぞれ独立に構成し、かつ位置決めステージとして平面モータを適用した構成が特許文献1に開示されている。図8は特許文献1で開示されている露光装置のステージ装置を示す図である。
図中PLは投影光学系であり、ALGはアライメント光学系を示している。ベースとしての固定子112は計測(アライメント)領域と露光領域を有しており、2つの可動ステージ(WST1、WST2)が計測領域および露光領域を独立に移動可能である。そのため、露光と同時にアライメント計測が行えることにより、スループット向上が図れる露光システムである。
平面モータは、可動ステージ(WST1,WST2)裏面に配列された不図示の磁石群と、固定子112内にマトリクス状に配列されたコイル群98を有し、磁石群の磁束とコイル群に流れる電流との相互作用から生じるローレンツ力で可動ステージ(WST1、WST2)を固定子112に対して相対的に移動させることが出来る。
また、平面モータのコイル冷却構造について、特許文献2に開示されている構成を図7に示す。平面モータ固定子のコイル群は、固定子本体32によって密閉された構造をしており、図7において88A(88B)から冷媒を流し込み、92A(92B)から冷媒を排出することにより、固定子内のコイル群を冷媒で冷却している。
特開2001―217183号公報 特開2001−175434号公報
ここで、アライメント計測をするためのステージ動作と露光を行うためのステージ動作は、一般的には異なることが多い。露光過程では露光対象の全てのショットに対してスキャン動作することが求められるため、ある程度全域に渡って均一にステージは移動するが、アライメント計測では求める精度や計測方法によってステージに求める動きは様々である。そのため、通常は露光領域に配置されるコイル群と計測領域に配置されるコイル群の通電量も異なり、当然コイル群の発熱量も異なることが予想される。
例えば、アライメント計測ではウエハ全体を計測するのではなく、ある代表点のみを計測する方式をとった場合、アライメント計測で求められるステージの動きは露光領域に比べて少なくてよく、その分コイルの通電量および通電時間も露光領域のコイルよりも小さいものになる。したがって、計測領域のコイル群の発熱量は露光領域の発熱量よりも小さくなり、つまり固定子内コイル群の発熱は2つの領域間で大きく異なってしまう。
このため、図8のように露光領域と計測領域の2つの領域を独立にもつ露光装置では、図7のように固定子内のコイル群をすべてまとめて冷却する構造では、冷却の効率が悪くなることが予想される。通常、図7の冷媒配管89A(89B)を流れる冷媒は、もっとも発熱の大きいコイルに対して許容温度以下になるように流量設定する。
そのため、固定子内のコイル群をまとめて冷却する構成の場合、コイル発熱のばらつきが大きいと、発熱の小さいコイルに対しては過度の冷媒流量で冷却することになる。その結果、全体としては大量の冷媒を流す割には、コイル最高温度の抑制に繋がりにくいという問題が生じていた。
本発明は上述の課題に鑑みなされたものであり、異なる処理領域を有するステージ装置において、対象物を搭載した可動子の駆動に係る発熱を効率よく冷却することを目的とする。
上述の目的を達成するために本発明では、平面モータを用いて対象物を搭載した可動子を駆動するステージ装置であって、前記ステージ装置はコイル群を有する固定子ユニットと、前記固定子ユニット上を移動する可動子とを有し、前記固定子ユニットは、前記対象物に第1の処理を行うための第1領域と、前記対象物に第2の処理を行うための第2領域とを有し、前記固定子ユニット内のコイル群は各領域で独立に温調されることを特徴としている。
本発明によれば、異なる処理領域を有するステージ装置において、対象物を搭載した可動子の駆動に係る発熱を効率よく冷却することができる。
(実施例1)
実施例1に係るステージ装置を図1に示す。図1(a)はステージ装置を鉛直方向上方から見た図であり、図1(b)はステージ装置を水平方向から見た断面図である。ステージ装置は露光領域と計測領域に分かれており、露光領域には露光用光学系PLが、計測領域にはアライメント計測用の計測光学系ALGが配置されている。
固定子ユニット3上には、2つの可動ステージ(WST1,WST2)がそれぞれの領域で露光動作と計測動作を行えるようになっている。また、可動ステージWST1およびWST2はお互いに計測領域と露光領域との間で入れ替え移動(スワップ)が可能であり、例えばウエハの計測動作を終えた可動ステージWST2は、露光を終えた可動ステージWST1と領域の入れ替えを行って、可動ステージWST2は露光動作に引き続き入り、可動ステージWST1は不図示のウエハ搬送系へ露光済みウエハを受け渡した後、新しいウエハを受け取ってアライメント動作に移る。このように露光動作とアライメントなどの計測動作を同時に行えるシステム構成にすることで、全体としてのウエハ処理時間の短縮ができスループット向上を達成できる。
可動ステージWST1,WST2は板形状の天板裏面に不図示の磁石群が配置されており、また可動ステージに対面する固定子ユニット3は、多層のコイル列で構成されたコイル群4,5および、それらのコイル群を密閉する冷却ジャケット6,7で構成されている。これにより、可動ステージの磁石群とコイル群に通電した電流との相互作用によって発生するローレンツ力によって、可動ステージWST1,WST2は固定子ユニット3に対して移動が可能となっている。
また、冷却ジャケット6、7の内部には、温度管理された純水や不活性冷媒などの冷媒をさせており、コイルを直接冷却できるようにしている。コイルの冷却はコイル間に冷却管を設けて冷却してもよい。
図2は、固定子ユニット3内のコイル群4,5の部分を拡大した図である。上述のように、コイル群は鉛直方向に多層のコイル列を有している。図中、上から1層目のコイル列11はX軸方向およびωz方向(Z軸回りの回転方向)の駆動に寄与するコイル列であり、図3(a)のようにY軸方向に長い直線部を有するコイル18をX軸方向に複数個並べて構成される。
同様に上から2層目のコイル列12はY軸方向およびωz方向の駆動に寄与するコイル列であり、図3(b)のようにX軸方向に長い直線部を有するコイル19をY軸方向に複数個並べて構成される。また、3層目のコイル列13はZ軸方向およびωy方向(Y軸回りの回転方向)に寄与するコイル列であり図3(a)のように並べられ、4層目のコイル列14はZ軸方向およびωx方向(X軸回りの回転方向)に寄与するコイル列であり図4のように並べられる。これらの4層のコイル列によって、可動ステージは6軸方向に駆動することができる。
なお、コイル群の配置はこれに限るものではなく、図8のようにマトリクス状にコイルが並んだ構成でもよい。さらにいえば、平面モータは固定子ユニットに発熱部としてのコイル群を有していればよい。
各コイル列は、支持部材10によってベース定盤17に支持されており、各コイル列の間は冷媒流路となっている。つまり、コイルの表裏面が循環する冷媒と接触して直接的に冷却できるようになっている。このようにコイル群を包囲する冷却ジャケット内で冷媒を循環することによって冷却することにより、コイルから発生する発熱が速やかに除去され、コイル温度の過度な上昇、および固定子ユニットの温度上昇を防いでいる。
ここで、冷却ジャケット4,5は、露光領域と計測領域でそれぞれ独立に構成されており、各領域に対して独立に最適な冷却が可能となっている。従来技術のように平面モータの固定子全体を一括して冷却すると、全体の冷却効率が悪く冷媒温調装置および冷媒循環装置等が大規模になってしまうが、ステージの動きが異なる計測領域と露光領域とで独立に冷却を可能にすることで、それぞれの領域でステージの動きに対して最適な冷却(冷媒流量、温度、冷媒種類など)を行えるので冷却効率の向上が見込め、温調にかかわる装置も小規模に出来る。
具体的に説明すると、冷却がコイルの過熱を防ぐことが目的である場合、発熱の最も大きなコイルに合わせて冷却量(冷媒流量、冷媒温度、冷媒種類)を調整するため、計測領域および露光領域の2つの領域を一括で冷却した場合、コイル全体でもっとも発熱の大きなコイルに合わせた冷却量に設定されることとなる。
しかし、通常計測領域と露光領域でのステージの動きが大きく異なるため、当然計測領域と露光領域でのコイルの発熱量は大きく異なる。例えば露光領域のステージの動きが激しく、計測領域でのステージの動きはウエハ受け渡し等のため、ステージとしてはあまり動かないとすると、露光領域のコイル群のみ大きく発熱し、計測領域のコイル群はほとんど発熱しない状況となる。
しかし、一括で冷却した構成の場合、露光領域のコイルに合わせた冷却量を冷却ジャケット全体に流入させるため、結果として計測領域のコイル群には過剰な冷却量が無駄に流れることになる。これにより、例えば固定子全体の冷媒流量は無駄に必要となり、冷却効率(冷媒流量に対してのコイル発熱除去率)が下がり温調関係の装置が大きくなる。
これらの事情を鑑みて、図1では計測領域と露光領域で冷却が独立に行える構成になっている。つまり、計測領域と露光領域でステージの動き方が大きく異なることから、独立に冷却の最適化をはかることで、ステージ全体の冷却効率の向上を図っている。冷却の最適化として、たとえば計測領域と露光領域で冷媒流量、温度、冷媒種類のうち少なくとも1つを変えることが挙げられる。
また、図1でも示しているように、冷媒の流す方向を変えることもできる。たとえば、露光領域と計測領域で冷媒の流す方向を変えることで、それぞれの領域で最大発熱のコイル近傍から冷媒を流入することが可能となり、最適な冷却を行うことが可能となる。
但し、上述の例は計測領域と露光領域で独立に冷却の最適化することが主な趣旨であって、当然各領域ごとに最適化した結果冷媒の流し方向が結果として同じ場合もあるだろうし、冷媒流量が同じになることもあり得るため、必ずしも計測領域と露光領域との冷却方法(冷媒流量、温度、冷媒種類等)を変える必要はない。
また、図1では固定子ユニット3は計測領域と露光領域で各々独立に構成されているように図示しているが、固定子ユニット自体は各領域で独立であっても一体構成であってもよく、冷却ジャケット6,7内が独立に温調できればよい。
図1のように固定子ユニット3を露光領域と計測領域で独立にする背景を以下に説明する。
アライメント系と露光系を独立にもつ露光装置における平面モータでは、固定子の製作およびメンテナンスの観点からも課題が生じている。つまり、平面モータの固定子ユニットの大きさは、ウエハの大きさによって最小寸法はほぼ決まってしまい、12インチ(300mm)ウエハを対象とした場合、計測領域および露光領域における可動ステージの必要ストロークは400mm程度(ウエハ全域を動くための距離+ステージの加減速領域等用の距離)である。つまり可動ステージ(WST1,WST2)の大きさを400mm程度とすれば、固定子ユニットは最低でも700mm以上(ウエハ大きさ300mm+ストローク400mm)の大きさが必要と考えられる。
そのため、計測領域と露光領域とを合わせた固定子ユニットの大きさは、最低でも700mm(図8中X方向)×1400mm(図8中Y方向)にもなるのである。実際には、様々な要因よりさらに大きくなる方向である。この大きさの固定子ユニットを一体で製作しようとすると、材料の入手が困難であったり、加工機の制約により加工自由度に制限される可能性が高い。その分コストも大きくなることが予想される。つまり、計測領域と露光領域を独立に有することによる固定子寸法の増大に伴う製作上の課題もある。
しかし、図1のように固定子ユニットを露光領域と計測領域で分割したユニット構成にした場合、製作規模も半分になり固定子ユニットの製作も露光領域用ユニットと計測領域用ユニットとを平行して製作が可能となるため、製作リードタイムの削減も可能となる。メンテナンスの観点からも、不都合のあったユニットのみに対して対策を行えばよいので、メンテナンスも小規模で済むことも多い。
また、上述の説明では平面モータを用いたステージ装置の例を挙げたが、露光領域と計測領域とでステージを駆動するためのリニアモータをそれぞれ設けたステージ装置においても、それぞれの駆動手段の温調を独立に行うことは冷却効率の観点で効果を有する。ただし、平面モータを用いたステージ装置は、簡略な構成で露光領域と計測領域の冷却を独立にすることができる上、コイル発熱量が大きいため効果的である。
図4は、上記と同様のステージ装置をウエハステージとする半導体デバイス製造用の露光装置を示す。
この露光装置は、半導体集積回路等の半導体デバイスや、マイクロマシン、薄膜磁気ヘッド等の微細なパターンが形成されたデバイスの製造に利用され、原版であるレチクルを介して基板としての半導体ウエハW上に照明系ユニット501からの露光エネルギーとしての露光光(この用語は、可視光、紫外光、EUV光、X線、電子線、荷電粒子線等の総称である)を投影系としての投影レンズ503(この用語は、屈折レンズ、反射レンズ、反射屈折レンズシステム、荷電粒子レンズ等の総称である)を介して照射することによって、ウエハステージ504に搭載された基板上に所望のパターンを形成している。また、このような露光装置は、露光光が短波長光となるにしたがって、真空雰囲気での露光が必要となってきている。
ウエハステージ504に搭載したチャック上に基板であるウエハ(対象物)を保持し、照明系ユニット501によって、レチクルステージ502に搭載された原版であるレチクルのパターンをウエハ上の各領域にステップアンドリピートもしくはステップアンドスキャンで転写する。ここで上述のステージ装置はこれらのウエハステージ504として用いられる。
このように、上述のステージ装置を露光装置に適用することにより、結果として稼動コストを低減した露光装置を提供することができる。
次に、この露光装置を利用した半導体デバイスの製造プロセスを説明する。図5は半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク作製)では設計した回路パターンに基づいてマスクを作製する。
一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記のマスクとウエハを用いて、上記の露光装置によりリソグラフィ技術を利用してウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ5によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、ステップ7でこれを出荷する。
上記ステップ4のウエハプロセスは以下のステップを有する(図6)。ウエハの表面を酸化させる酸化ステップ、ウエハ表面に絶縁膜を成膜するCVDステップ、ウエハ上に電極を蒸着によって形成する電極形成ステップ、ウエハにイオンを打ち込むイオン打ち込みステップ、ウエハに感光剤を塗布するレジスト処理ステップ、上記の露光装置によって回路パターンをレジスト処理ステップ後のウエハに転写する露光ステップ、露光ステップで露光したウエハを現像する現像ステップ、現像ステップで現像したレジスト像以外の部分を削り取るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト剥離ステップ。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
このように、上述の露光装置をデバイス製造工程の一部に用いることによって、結果として、安価なデバイスを製造することができる。
実施例1に係るステージ装置を示す図 固定子ユニットの詳細を示す図 (a)は奇数層のコイル配列、(b)は偶数層のコイル配列 露光装置を示す図 デバイス製造方法を示す図 図5におけるウエハプロセスを示す図 従来例に係る平面モータの冷却構成を示す図 従来例に係るツインステージの構成を示す図
符号の説明
WST1,WST2 可動ステージ
3 固定子ユニット
4,5 コイル群
6,7 冷却ジャケット
10 支持部材
11,12,13,14 コイル列
15 隔壁
16 冷媒流路
17 ベース定盤
18,19 コイル
501 照明系ユニット
502 レチクルステージ
503 投影レンズ

Claims (11)

  1. 平面モータを用いて対象物を搭載した可動子を駆動するステージ装置であって、前記ステージ装置はコイル群を有する固定子ユニットと、前記固定子ユニット上を移動する可動子とを有し、前記固定子ユニットは、前記対象物に第1の処理を行うための第1領域と、前記対象物に第2の処理を行うための第2領域とを有し、前記固定子ユニット内のコイル群は各領域で独立に温調されることを特徴とするステージ装置。
  2. 前記固定子ユニット内のコイル群は、前記コイル群を包囲する冷却ジャケット内で冷媒を循環することによって冷却されることを特徴とする請求項1に記載のステージ装置。
  3. 前記コイル群を冷却する冷媒は、前記第1領域と前記第2領域で冷媒を流す方向が異なることを特徴とする請求項2に記載のステージ装置。
  4. 前記コイル群を冷却する冷媒は、前記第1領域と前記第2領域で冷媒の流量、温度、媒体のうち少なくとも1つが異なることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のステージ装置。
  5. 前記第1領域と前記第2領域で前記コイル群を冷却する冷却量が異なることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のステージ装置。
  6. 前記固定子ユニットは、前記第1領域と前記第2領域で分割されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のステージ装置。
  7. 前記可動子は2つの可動子からなり、該2つの可動子は前記第1領域と前記第2領域で入れ替え可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のステージ装置。
  8. 前記可動子は、前記固定子ユニットと対向する面に磁石群を有し、該磁石群は前記固定子ユニットのコイル群との間で力を発生することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のステージ装置。
  9. 請求項1〜8に記載のステージ装置を用いて基板を位置決めする露光装置であって、前記第1の処理は前記基板を露光する処理であり、前記第2の処理は前記基板の位置を計測する処理であることを特徴とする露光装置。
  10. 基板を露光する露光領域と前記基板の位置を計測する計測領域とを有する露光装置であって、前記露光領域で前記基板を搭載した可動子を駆動する第1の駆動手段と前記計測領域で前記可動子を駆動する第2の駆動手段と、を有し、前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段は独立に温調されることを特徴とする露光装置。
  11. デバイス製造方法であって、請求項9または請求項10に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程を有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2004087078A 2004-03-24 2004-03-24 露光装置 Expired - Fee Related JP4418699B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087078A JP4418699B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 露光装置
US11/074,642 US7282820B2 (en) 2004-03-24 2005-03-09 Stage device and exposure apparatus
TW094107541A TWI274376B (en) 2004-03-24 2005-03-11 Stage device and exposure apparatus
EP05251631A EP1580604A3 (en) 2004-03-24 2005-03-17 Stage device and exposure apparatus
CNA2005100548854A CN1673872A (zh) 2004-03-24 2005-03-22 载置台装置及曝光装置
KR1020050024323A KR100715784B1 (ko) 2004-03-24 2005-03-24 노광장치 및 디바이스 제조방법
US11/871,328 US20080036981A1 (en) 2004-03-24 2007-10-12 Stage Device And Exposure Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087078A JP4418699B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 露光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005277030A true JP2005277030A (ja) 2005-10-06
JP2005277030A5 JP2005277030A5 (ja) 2009-08-13
JP4418699B2 JP4418699B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34858434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087078A Expired - Fee Related JP4418699B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 露光装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7282820B2 (ja)
EP (1) EP1580604A3 (ja)
JP (1) JP4418699B2 (ja)
KR (1) KR100715784B1 (ja)
CN (1) CN1673872A (ja)
TW (1) TWI274376B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067099A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 露光装置
WO2007113955A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nikon Corporation 移動体装置、露光装置及び露光方法、微動体、並びにデバイス製造方法
JP2007312516A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Canon Inc 駆動装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2008091892A (ja) * 2006-09-11 2008-04-17 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US7423726B2 (en) 2006-04-04 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2009182334A (ja) * 2009-03-04 2009-08-13 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418699B2 (ja) * 2004-03-24 2010-02-17 キヤノン株式会社 露光装置
JP2006287014A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc 位置決め装置およびリニアモータ
SG2014011563A (en) * 2006-01-19 2014-05-29 Nippon Kogaku Kk Movable body drive method, movable body drive system, pattern formation method, pattern forming apparatus, exposure method, exposure apparatus, and device manufacturing method
DE102006039368A1 (de) * 2006-08-22 2008-03-13 Siemens Ag Elektromotor mit Selbstkühlung
WO2008026732A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Nikon Corporation Système d'entraînement de corps mobile et procédé d'entraînement de corps mobile, appareil et procédé de mise en forme de motif, appareil et procédé d'exposition, procédé de fabrication de dispositif et procédé de décision
CN102854752B (zh) * 2011-05-27 2014-07-23 恩斯克科技有限公司 接近式曝光装置
JP5918965B2 (ja) 2011-10-25 2016-05-18 キヤノン株式会社 加工機システム及び加工機の配置方法
WO2013070568A2 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Nikon Corporation System and method for controlling a temperature of a reaction assembly
CN104638983B (zh) * 2013-11-14 2017-04-26 北京环境特性研究所 一种小型磁悬浮稳定平台
US10268128B2 (en) 2015-07-08 2019-04-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231291A (en) * 1989-08-01 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Wafer table and exposure apparatus with the same
JP3363662B2 (ja) * 1994-05-19 2003-01-08 キヤノン株式会社 走査ステージ装置およびこれを用いた露光装置
JP3484684B2 (ja) * 1994-11-01 2004-01-06 株式会社ニコン ステージ装置及び走査型露光装置
JP3613291B2 (ja) * 1995-03-08 2005-01-26 株式会社ニコン 露光装置
JP3709896B2 (ja) * 1995-06-15 2005-10-26 株式会社ニコン ステージ装置
US5959732A (en) * 1996-04-10 1999-09-28 Nikon Corporation Stage apparatus and a stage control method
JPH09320934A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Nikon Corp ステージ装置
JPH09308218A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Canon Inc リニアモータ及びこれを用いたステージ装置や露光装置
JP3661291B2 (ja) * 1996-08-01 2005-06-15 株式会社ニコン 露光装置
EP0827186A3 (en) * 1996-08-29 1999-12-15 Tokyo Electron Limited Substrate treatment system
JPH11307430A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法ならびに駆動装置
JP4088728B2 (ja) * 1998-07-09 2008-05-21 株式会社ニコン 平面モータ装置、駆動装置及び露光装置
JP2001175434A (ja) 1999-10-14 2001-06-29 Xerox Corp ディジタル印刷装置を動作させる方法
JP2001217183A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Nikon Corp モータ装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法
TW588222B (en) * 2000-02-10 2004-05-21 Asml Netherlands Bv Cooling of voice coil motors in lithographic projection apparatus
JP3870002B2 (ja) 2000-04-07 2007-01-17 キヤノン株式会社 露光装置
JP4383626B2 (ja) 2000-04-13 2009-12-16 キヤノン株式会社 位置決め装置および露光装置
US6842248B1 (en) * 2000-11-28 2005-01-11 Nikon Corporation System and method for calibrating mirrors of a stage assembly
JP4724297B2 (ja) 2000-12-26 2011-07-13 キヤノン株式会社 露光装置、デバイス製造方法
US6570273B2 (en) * 2001-01-08 2003-05-27 Nikon Corporation Electric linear motor
JP2002280283A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc 基板処理装置
JP3768825B2 (ja) * 2001-03-29 2006-04-19 キヤノン株式会社 電磁アクチュエータ、リニアモータ、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
TW552805B (en) * 2001-05-17 2003-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Output stabilization for a laser matrix
EP2017675A1 (en) 2001-07-09 2009-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
JP4745556B2 (ja) 2001-08-20 2011-08-10 キヤノン株式会社 位置決め装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2004146492A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc Euv露光装置
TW200305927A (en) * 2002-03-22 2003-11-01 Nippon Kogaku Kk Exposure apparatus, exposure method and manufacturing method of device
JP2004134566A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc デバイス製造装置
JP4266713B2 (ja) 2003-06-03 2009-05-20 キヤノン株式会社 位置決め装置及び露光装置
JP3748559B2 (ja) 2003-06-30 2006-02-22 キヤノン株式会社 ステージ装置、露光装置、荷電ビーム描画装置、デバイス製造方法、基板電位測定方法及び静電チャック
JP3894562B2 (ja) 2003-10-01 2007-03-22 キヤノン株式会社 基板吸着装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP3814598B2 (ja) 2003-10-02 2006-08-30 キヤノン株式会社 温度調整装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP4418699B2 (ja) * 2004-03-24 2010-02-17 キヤノン株式会社 露光装置
US7959780B2 (en) * 2004-07-26 2011-06-14 Emporia Capital Funding Llc Textured ion exchange membranes
JP4315455B2 (ja) * 2006-04-04 2009-08-19 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067099A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 露光装置
US8184261B2 (en) 2005-08-30 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
WO2007113955A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nikon Corporation 移動体装置、露光装置及び露光方法、微動体、並びにデバイス製造方法
JPWO2007113955A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-13 株式会社ニコン 移動体装置、露光装置及び露光方法、微動体、並びにデバイス製造方法
JP5257845B2 (ja) * 2006-03-30 2013-08-07 株式会社ニコン 移動体装置、露光装置及び露光方法、微動体、並びにデバイス製造方法
US7423726B2 (en) 2006-04-04 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method
US8107052B2 (en) 2006-04-04 2012-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2007312516A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Canon Inc 駆動装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2008091892A (ja) * 2006-09-11 2008-04-17 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4704403B2 (ja) * 2006-09-11 2011-06-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 位置決めデバイス、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2009182334A (ja) * 2009-03-04 2009-08-13 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI274376B (en) 2007-02-21
EP1580604A3 (en) 2009-10-28
US20080036981A1 (en) 2008-02-14
EP1580604A2 (en) 2005-09-28
JP4418699B2 (ja) 2010-02-17
US7282820B2 (en) 2007-10-16
CN1673872A (zh) 2005-09-28
KR20060044654A (ko) 2006-05-16
KR100715784B1 (ko) 2007-05-10
US20050212361A1 (en) 2005-09-29
TW200532770A (en) 2005-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715784B1 (ko) 노광장치 및 디바이스 제조방법
US6339266B1 (en) Planar motor device, stage unit, exposure apparatus and its making method, and device and its manufacturing method
WO2006006730A1 (ja) 平面モータ装置、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2006287014A (ja) 位置決め装置およびリニアモータ
JP2009136065A (ja) 平面モータおよびそれを用いたステージ
JP4484621B2 (ja) リソグラフィ装置
JP2004146492A (ja) Euv露光装置
KR100631098B1 (ko) 리소그래피장치 및 디바이스 제조방법
JP2018113854A (ja) 電磁アクチュエータ用電機子コイル、電磁アクチュエータ、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2008159677A (ja) ステージ装置および露光装置
JP4566697B2 (ja) 位置決め装置およびそれを用いた露光装置、デバイス製造方法
JP2005276932A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2010141071A (ja) 光学部材冷却装置、光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2005295762A (ja) ステージ装置および露光装置
TWI754681B (zh) 馬達總成、微影裝置及器件製造方法
US7408276B2 (en) Plane motor device with surrounding member surrounding coil unit and with cooling channel provided within surrounding member
JP2001145328A (ja) リニアモータ並びにこれを用いたステージ装置及び露光装置
JP2008235470A (ja) 平面モータ装置、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2006156554A (ja) ステージ装置およびそれを用いた露光装置、デバイス製造方法
JP2010200452A (ja) モータ装置及びステージ装置並びに露光装置
JP2004335677A (ja) 平面モータ装置
JP2006006050A (ja) 電機子ユニット、電磁アクチュエータ、ステージ装置、及び露光装置
JP3944198B2 (ja) ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2004335658A (ja) ステージ装置
JP2000253623A (ja) 電磁アクチュエータの冷却方法および電磁アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees