JP2005266129A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005266129A5
JP2005266129A5 JP2004076777A JP2004076777A JP2005266129A5 JP 2005266129 A5 JP2005266129 A5 JP 2005266129A5 JP 2004076777 A JP2004076777 A JP 2004076777A JP 2004076777 A JP2004076777 A JP 2004076777A JP 2005266129 A5 JP2005266129 A5 JP 2005266129A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004076777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689966B2 (ja
JP2005266129A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004076777A priority Critical patent/JP4689966B2/ja
Priority claimed from JP2004076777A external-priority patent/JP4689966B2/ja
Priority to US11/076,236 priority patent/US7289273B2/en
Publication of JP2005266129A publication Critical patent/JP2005266129A/ja
Publication of JP2005266129A5 publication Critical patent/JP2005266129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689966B2 publication Critical patent/JP4689966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (15)

  1. 物体側より順に、非球面を有する1つの負レンズ成分からなる第1レンズ群と、正レンズと負レンズの2つのレンズ成分からなり全体として正の屈折力を持つ第2レンズ群を有するズームレンズにおいて、次の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.15<t1/fw<0.6
    但し、t1は第1レンズ群の光軸上の厚さ、fwはズームレンズの広角端における全系の焦点距離である。また、1レンズ成分とは、単体もしくは接合レンズ、又はレンズ表面に樹脂などを密着硬化させた様な複合レンズを指す。従って、媒質境界面の数は、レンズ数よりも1つ多くなる。
  2. 前記第1レンズ群が、2面以上の非球面を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
    −0.5<(R1F+R1R)/(R1F−R1R)<2
    但し、R1Fは第1レンズ群における最も物体側の面の光軸上の曲率半径、R1Rは第1レンズ群における最も像側の面の光軸上の曲率半径である。
  4. 前記第2レンズ群を構成するいずれかのレンズ要素が、両面ともに非球面であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のズームレンズ。
  5. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.7<t2/fw<1.6
    但し、t2は第2レンズ群における最も物体側の面と最も像側の面との間の光軸上の距離、fwはズームレンズの広角端における全系の焦点距離である。
  6. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.6<−f22/f2<2.0
    但し、f22は第2レンズ群中の負レンズの焦点距離、f2は第2レンズ群の合成焦点距離である。
  7. 前記第2レンズ群より像側に1つの正レンズ成分からなる第3レンズ群を有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のズームレンズ。
    但し、1レンズ成分とは、単体もしくは接合レンズ、又はレンズ表面に樹脂などを密着硬化させた様な複合レンズを指す。従って、媒質境界面の数は、レンズ数よりも1つ多くなる。
  8. 前記第2レンズ群より像側に非球面を有する1つの正レンズ成分からなる第3レンズ群を有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のズームレンズ。
    但し、1レンズ成分とは、単体もしくは接合レンズ、又はレンズ表面に樹脂などを密着硬化させた様な複合レンズを指す。従って、媒質境界面の数は、レンズ数よりも1つ多くなる。
  9. 前記第3レンズ群が、変倍時に不動であることを特徴とする請求項7、8のいずれかに記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群から撮像素子の像面までの距離fbが、次の条件式を満足することを特徴とする請求項〜請求項9のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.1<fb/fw<1.0
    但し、fwはズームレンズの広角端における全系の焦点距離である。
  11. 前記第3レンズ群が、次の条件式を満足することを特徴とする請求項〜請求項10のいずれかに記載のズームレンズ。
    −1<(R3F+R3R)/(R3F−R3R)<5
    但し、R3Fは第3レンズ群における最も物体側の面の光軸上の曲率半径、R3Rは第3レンズ群における最も像側の面の光軸上の曲率半径である。
  12. 前記第1レンズ群が、複数のレンズ要素からなり、アッベ数の最も高いレンズ要素以外のレンズ要素が、中心部よりも周辺部にいくほど収斂性がより強くなる非球面レンズであることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群が、複数のレンズ要素からなり、アッベ数の最も高いレンズ要素以外のレンズ要素が、中心部よりも周辺部にいくほど収斂性がより強くなる非球面レンズであることを特徴とする請求項7〜請求項11のいずれかに記載のズームレンズ。
  14. より近距離物点への合焦を、前記第1レンズ群を物体側に繰り出すことで達成するようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項1のいずれかに記載のズームレンズ。
  15. 請求項11または13のいずれかに記載のズームレンズと、前記第3レンズ群の像側に電子撮像素子を有し、前記ズームレンズを通じて結像した像を電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置であって、前記ズームレンズが、ほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96
    但し、前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたとき、y07=0.7y10、ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
JP2004076777A 2004-03-17 2004-03-17 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4689966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076777A JP4689966B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
US11/076,236 US7289273B2 (en) 2004-03-17 2005-03-10 Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076777A JP4689966B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005266129A JP2005266129A (ja) 2005-09-29
JP2005266129A5 true JP2005266129A5 (ja) 2007-03-01
JP4689966B2 JP4689966B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=34985968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076777A Expired - Fee Related JP4689966B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7289273B2 (ja)
JP (1) JP4689966B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661085B2 (ja) * 2004-05-21 2011-03-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
US20060143132A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-29 Valenti William L Method and apparatus to enable a market in used digital content
US7768716B2 (en) * 2005-02-21 2010-08-03 Olympus Corporation Zoom optical system and electronic equipment using the same
JP2006284790A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Olympus Corp 電子撮像装置
JP4777022B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-21 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4819476B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4898200B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971726B2 (ja) * 2006-08-31 2012-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008129458A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系を有する電子撮像装置
JP4965234B2 (ja) * 2006-11-30 2012-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP5424553B2 (ja) * 2007-03-12 2014-02-26 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US8605208B2 (en) 2007-04-24 2013-12-10 Digitaloptics Corporation Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly
JP2010525413A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 フレックストロニクス エーピー エルエルシー ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール
JP2009014947A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
US7825985B2 (en) 2007-07-19 2010-11-02 Flextronics Ap, Llc Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
KR100921146B1 (ko) 2007-08-21 2009-10-12 엘지이노텍 주식회사 렌즈 모듈
JP5153351B2 (ja) * 2008-01-18 2013-02-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US9118825B2 (en) 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
JP2009223251A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Olympus Corp 撮像装置
JP5209367B2 (ja) * 2008-04-30 2013-06-12 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5432472B2 (ja) * 2008-04-30 2014-03-05 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5289922B2 (ja) 2008-12-12 2013-09-11 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5415778B2 (ja) * 2009-02-18 2014-02-12 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5522988B2 (ja) * 2009-07-08 2014-06-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
JP2011257462A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
US10009528B2 (en) 2011-02-24 2018-06-26 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
US8749892B2 (en) 2011-06-17 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
CN105137580B (zh) * 2015-09-11 2017-12-19 舜宇光学(中山)有限公司 一种日夜两用可消热差变焦镜头
CN110716289B (zh) * 2019-12-12 2020-03-31 江西联创电子有限公司 光学成像镜头

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JPH1172702A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2000347100A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Canon Inc 変倍ファインダー
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3493406B2 (ja) * 2000-09-01 2004-02-03 ミノルタ株式会社 撮像装置
US7436599B2 (en) * 2001-05-14 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US6888683B2 (en) * 2001-05-17 2005-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera
JP2003131127A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Milestone Kk ズームレンズ
JP2003177315A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Konica Corp ズームレンズ
JP4191416B2 (ja) * 2002-03-04 2008-12-03 日本電産コパル株式会社 ズームレンズ
JP2004061910A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 防振機能を備えたズームレンズ
JP2004258518A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP4374222B2 (ja) * 2003-09-01 2009-12-02 Hoya株式会社 変倍光学系
JP4333401B2 (ja) * 2004-02-19 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 小型ズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005266129A5 (ja)
WO2015040867A1 (ja) 撮像光学系
JP6230933B2 (ja) マクロレンズおよび撮像装置
JP2014106243A5 (ja)
JP2007279587A5 (ja)
JP2009098200A5 (ja)
JP2014089297A5 (ja)
JP2007078834A5 (ja)
JP2004326097A5 (ja)
JP2006227526A5 (ja)
JP2015031869A5 (ja)
JP2008052110A5 (ja)
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013097184A5 (ja)
JP2008129222A5 (ja)
JP2009265338A (ja) 広角撮像レンズ
JP2006293012A5 (ja)
JP2003149556A5 (ja)
JP2011232620A5 (ja)
JP2008052116A5 (ja)
JP2008257179A5 (ja)
JP2012145789A (ja) 光学系、光学機器、および回折光学素子の配置方法
JP2007286390A5 (ja)
JP2007178825A5 (ja)
JP2005121799A5 (ja)