JP2003149556A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003149556A5
JP2003149556A5 JP2001351624A JP2001351624A JP2003149556A5 JP 2003149556 A5 JP2003149556 A5 JP 2003149556A5 JP 2001351624 A JP2001351624 A JP 2001351624A JP 2001351624 A JP2001351624 A JP 2001351624A JP 2003149556 A5 JP2003149556 A5 JP 2003149556A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
satisfies
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149556A (ja
JP4097931B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001351624A priority Critical patent/JP4097931B2/ja
Priority claimed from JP2001351624A external-priority patent/JP4097931B2/ja
Priority to US10/294,774 priority patent/US6809879B2/en
Publication of JP2003149556A publication Critical patent/JP2003149556A/ja
Publication of JP2003149556A5 publication Critical patent/JP2003149556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097931B2 publication Critical patent/JP4097931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (18)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群よりなり、
    無限遠物点合焦時における広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レンズ群が前記第2レンズ群との間隔を変化させつつ移動し、
    前記第2レンズ群は、空間を挟んで物体側から順に、第2群前群、第2群後群からなり、前記第2群前群は、物体側から順に、非球面を有する正レンズ、負レンズの2枚接合レンズ成分からなり、前記第2群後群は、1つの正レンズ成分からなり、
    以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) −0.6<(R3F+R3R)/(R3F−R3R)<1.2
    ただし、R3F、R3Rはそれぞれ第3レンズ群の最も物体側の面及び最も像側の面の光軸上の曲率半径である。
  2. 前記第1レンズ群は、非球面を含む負レンズと正レンズの2枚で構成されており、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (2) 20<ν11−ν12
    (3) −10<(R13+R14)/(R13−R14)<−1.5
    ただし、ν11は第1レンズ群の負レンズのd線基準のアッベ数、ν12は第1レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数、R13、R14はそれぞれ第1レンズ群の正レンズの物体側面及び像側面の光軸上の曲率半径である。
  3. 前記第2群後群は正屈折力の単レンズにて構成され、以下の条件を満足することを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。
    (4) 0.7<t2 /t1 <1.3
    ただし、t1 、t2 はそれぞれ第1レンズ群、第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の厚みである。
  4. 前記第2群後群は正屈折力の単レンズにて構成され、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のズームレンズ。
    (5) −1.0<(R2RF +R2RR )/(R2RF −R2RR )<0.5
    (6) 0.04<t2N/t2 <0.2
    (7) ν22<26.5
    ただし、R2RF 、R2RR はそれぞれ第2群後群の最も物体側の面及び最も像側の面の光軸上の曲率半径、t2Nは第2群前群の負レンズの物体側接合面から像側面までの光軸上の厚み、t2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の厚み、ν22は第2群前群の負レンズの媒質のd線基準アッベ数である。
  5. 前記第2群後群は、物体側から順に、負レンズと正レンズの接合レンズ成分にて構成され、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (8) 0.8<t2 /t1 <1.5
    ただし、t1 、t2 はそれぞれ第1レンズ群、第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の厚みである。
  6. 前記第2群後群は、物体側から順に、負レンズと正レンズの接合レンズ成分にて構成され、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1、2又は5の何れか1項記載のズームレンズ。
    (9) −1.5<(R2RF +R2RR )/(R2RF −R2RR )<0
    (10) 0<ν2RN −ν22<35 かつ ν22≦26.5
    ただし、R2RF 、R2RR はそれぞれ第2群後群の最も物体側の面及び最も像側の面の光軸上の曲率半径、ν2RN は第2群後群の負レンズの媒質のd線基準アッベ数、ν22は第2群前群の負レンズの媒質のd線基準アッベ数である。
  7. 前記第2群前群が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載のズームレンズ。
    (11) 0.6<R23/R21<1.0
    ただし、R21、R23はそれぞれ第2群前群の最も物体側の面及び最も像側の面の光軸上の曲率半径である。
  8. 前記第2レンズ群が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載のズームレンズ。
    (12) 0.05<f2R/R22<1.5
    ただし、R22は第2群前群の接合面の光軸上の曲率半径、f2Rは第2群後群の焦点距離である。
  9. 前記第2群後群が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載のズームレンズ。
    (13) 0.7<f2R/f2 <2
    ただし、f2Rは第2群後群の焦点距離、f2 は第2レンズ群全系の合成焦点距離である。
  10. 前記第2群前群が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載のズームレンズ。
    (14) 0.01<n22−n21<0.20
    ただし、n21、n22はぞれぞれ第2群前群の正レンズ、負レンズのd線に対する媒質屈折率である。
  11. 無限遠物点合焦時における広角端から望遠端への変倍に際して前記第3レンズ群が物体側あるいは像側に凸の軌跡で移動することを特徴とする請求項1から10の何れか1 項記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群は1枚の正の単レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に絞りを配したことを特徴とする請求項1から12の何れか1項記載のズームレンズ。
  14. 変倍時に前記絞りが前記第2レンズ群と一体で移動することを特徴とする請求項13記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群の移動により近距離物点への合焦を行うことを特徴とする請求項1から14の何れか1項記載のズームレンズ。
  16. 前記ズームレンズの広角端半画角ωW が27°から42°の範囲にあることを特徴とする請求項1から15の何れか1項記載のズームレンズ。
  17. 請求項1から16の何れか1項に記載のズームレンズと、その像面側に配された撮像素子とを備えたたことを特徴とする電子撮像装置。
  18. 前記撮像素子の有効撮像領域の対角長Lが以下の条件を満足することを特徴とする請求項17記載の電子撮像装置。
    3.0mm<L<12.0mm
JP2001351624A 2001-11-16 2001-11-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4097931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351624A JP4097931B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US10/294,774 US6809879B2 (en) 2001-11-16 2002-11-15 Zoom lens, and electronic imaging system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351624A JP4097931B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281701A Division JP4509164B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003149556A JP2003149556A (ja) 2003-05-21
JP2003149556A5 true JP2003149556A5 (ja) 2005-06-23
JP4097931B2 JP4097931B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=19163912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351624A Expired - Fee Related JP4097931B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6809879B2 (ja)
JP (1) JP4097931B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1285943C (zh) * 2001-12-12 2006-11-22 株式会社尼康 具有波长选择装置的光学系统
JP2004144947A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ、及び携帯情報端末装置
JP2005062227A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4378188B2 (ja) 2004-02-23 2009-12-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005274662A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujinon Corp 接合レンズを有するズームレンズ
JP4593971B2 (ja) * 2004-05-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP1762876A1 (en) 2004-06-29 2007-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
JP4666977B2 (ja) * 2004-08-27 2011-04-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7277233B2 (en) * 2005-01-11 2007-10-02 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system incorporating it
KR100657377B1 (ko) 2005-06-28 2006-12-14 정수용 소형 초광각 줌 카메라를 위한 내부 구동방식 광학계
JP4914136B2 (ja) 2005-09-06 2012-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4873937B2 (ja) * 2005-11-25 2012-02-08 オリンパスイメージング株式会社 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4905778B2 (ja) 2006-08-21 2012-03-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5064243B2 (ja) * 2007-02-20 2012-10-31 富士フイルム株式会社 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP5043471B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011075984A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 撮像光学系及び撮像装置
JP5455706B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像ユニット及び撮像装置
CN102955232A (zh) * 2011-08-17 2013-03-06 佳能企业股份有限公司 变焦镜头
JP7035839B2 (ja) 2018-06-19 2022-03-15 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
JP3867462B2 (ja) 1999-01-12 2007-01-10 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP2000275520A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6498687B1 (en) 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4460734B2 (ja) * 2000-05-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP3925907B2 (ja) * 2002-01-29 2007-06-06 オリンパス株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003149556A5 (ja)
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP2006267425A5 (ja)
JP2001133687A5 (ja)
JP2001174704A5 (ja)
JP2007093976A5 (ja)
JP2005234460A5 (ja)
JP2000321499A5 (ja)
JP2009271165A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011033770A5 (ja)
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2007093979A5 (ja)
JP2003222797A5 (ja)
JP2006119193A5 (ja)
JP2009128607A5 (ja)
JP2003140043A5 (ja)
JPH09145996A (ja) 内焦式望遠レンズ
JP2003149555A5 (ja)
JP2009251433A5 (ja)
JP2001154093A5 (ja)
JP2003302575A5 (ja)
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2003131130A5 (ja)
JP2003131133A5 (ja)
JP2003114386A5 (ja)