JP2009271165A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009271165A
JP2009271165A JP2008119581A JP2008119581A JP2009271165A JP 2009271165 A JP2009271165 A JP 2009271165A JP 2008119581 A JP2008119581 A JP 2008119581A JP 2008119581 A JP2008119581 A JP 2008119581A JP 2009271165 A JP2009271165 A JP 2009271165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008119581A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuichiro Okumura
哲一朗 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008119581A priority Critical patent/JP2009271165A/ja
Publication of JP2009271165A publication Critical patent/JP2009271165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 広画角で、かつ全ズーム範囲及び全物体距離範囲にわたり、高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第1レンズ群と該第2レンズ群の光軸方向の間隔が小さくなるように、該第1、第2レンズ群が移動するズームレンズにおいて、該第1レンズ群は負の屈折力の第1aレンズ群、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向で物体側に移動する負の屈折力の第1bレンズ群より成り、該第1bレンズ群は、1以上のプラスチック材より成るレンズを有し、このうち少なくとも1つのプラスチック材より成るレンズの材料の屈折率ndp、アッベ数νdを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルム用カメラ、TVカメラ等に好適なものである。
広画角で長いバックフォーカスを得ることが容易なズームレンズとして、負の屈折力のレンズ群が先行する(最も物体側に位置する)所謂ネガティブリード型のズームレンズが知られている。
ネガティブリード型の広画角のズームレンズとして、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群より成り、ズーミングに際して各レンズ群を相対的に移動させるズームレンズが知られている(特許文献1)。
又、物体側から像側へ順に、負、正、正の屈折力の第1〜第3レンズ群から成り、各レンズ群を移動させてズーミングを行ったズームレンズが知られている(特許文献2)。
又、物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の4つのレンズ群より成り、各レンズ群を移動させてズーミングを行ったズームレンズが知られている(特許文献3)。
開示している。
ネガティブリード型のズームレンズにおいて、負の屈折力の第1レンズ群の一部のレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカスを行ったインナーフォーカス型のズームレンズが知られている(特許文献4、5)。
又、ネガティブリード型のズームレンズにおいて、レンズの材料としてアクリル樹脂、ポリカーボネート等のプラスチック材を用いて、非球面レンズの製作を容易にし、高い光学性能を得るようにしたズームレンズが知られている(特許文献6)。
一般に、光学材料としてのプラスチックは、ガラス材料に比べて比重が小さく、成形性、加工性に優れている。一方でガラスに比べ屈折率が低いという問題があった。最近、ベースとなるプラスチック材料に高屈折率を有するナノ粒子を添加し、高屈折率化を図った材料が提案されている(特許文献7)。
特開2007−094371号公報 特開2004−157195号公報 特開2006−058584号公報 特開平06− 051203号公報 特開2005−106878号公報 特開2001−188172号公報 特開2006−273709号公報
一般に負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型のズームレンズは広画角化が比較的容易であり、又所定のバックフォーカスが容易に得られるという特徴がある。
しかしながらネガティブリード型のズームレンズはレンズ構成が非対称となるため、諸収差の補正が難しく、例えばフォーカスの際の収差変動が大きく、物体距離全般にわたり高い光学性能を得るのが難しい。
特に負の屈折力の第1レンズ群で変倍に伴う像面位置の変動の補正と、フォーカスを行う場合には、フォーカスの際の収差変動を少なくするために第1レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。
また、フォーカス用のレンズ群をモーターで駆動させる場合には、モーター用の負荷を少なくし、迅速なるフォーカスを行うためフォーカス用のレンズ群を適切に構成して、フォーカス用のレンズ群を軽量にすることが重要になってくる。
以上の理由により、ネガティブリード型のズームレンズにおいては、各レンズ群のレンズ構成、特に第1レンズ群のレンズ構成が重要である。このときの第1レンズ群のレンズ構成が不適切であると、全ズーム範囲及びフォーカスの際の収差変動を少なくし、全物体距離範囲にわたり、高い光学性能を得るのが困難になってくる。
本発明によれば、広画角で、かつ全ズーム範囲及び全物体距離範囲にわたり、高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得ることができる。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第1レンズ群と該第2レンズ群の光軸方向の間隔が小さくなるように、該第1、第2レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
該第1レンズ群は負の屈折力の第1aレンズ群と、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向で物体側に移動する負の屈折力の第1bレンズ群より成り、
該第1bレンズ群は、1以上のプラスチック材より成るレンズを有し、このうち少なくとも1つのプラスチック材より成るレンズの材料の屈折率をndp、アッベ数をνdとするとき
1.55≦ndp≦1.65
−0.01vd+2.01≦ndp≦−0.012νd+2.31
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角で、かつ全ズーム範囲及び全物体距離範囲にわたり、高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群の少なくとも2つのレンズ群を有している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔が小さくなるように、第1、第2レンズ群が移動する。
このとき、第1レンズ群は像側に凸状の軌跡を描いて移動し、変倍に伴う像点位置の変動を補正している。第2レンズ群は物体側へ移動して変倍を行っている。
第1レンズ群はフォーカスの際に不動の負の屈折力の第1aレンズ群、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向で物体側に移動する負の屈折力の第1bレンズ群より成っている。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図15(A)、(B)、(C)は本発明の各実施例の近軸屈折力配置とズームタイプの説明図である。
図16は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラの要部概略図である。
各実施例のズームレンズはレンズ交換式の一眼レフカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。iは物体側からの順番を示し、Liは第iレンズ群である。
図1、図3、図5、図7、図9のレンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群である。
図1、図3、図5、図7、図9に示す実施例1〜5のズームレンズは2群より成っている。
図11のレンズ断面図においてL1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。
図11に示す実施例6のズームレンズは3群より成っている。図13のレンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
図13に示す実施例7のズームレンズは4群より成っている。
各実施例において、第1レンズ群L1は負の屈折力の第1aレンズ群L1aとフォーカス用の負の第1bレンズ群L1bを有している。
SPは開口Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)である。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影レンズとして使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。又、銀塩フィルム用かめらのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
魚眼レンズは、歪曲収差を発生させた特殊な射影方式で定義されるレンズ系であって、その特殊なデフォルメを活かした撮影や測定等に用いられている。
実施例1〜6のズームレンズは、広角端で約180度の画角を有する魚眼ズームレンズである。
魚眼レンズの代表的な射影方式として、被写体の作る立体角と像面上の面積が比例する等立体角射影方式、光線入射角と像高が比例する等距離射影方式、その他に正射影方式、立体射影方式などがある。
実施例7は広角端で105度の画角を有する広画角ズームレンズである。
収差図において、d、g、C、Fは各々d線、g線、C線、F線である。dM、dSはd線におけるメリディオナル像面、サジタル像面である。gM、gSはg線におけるメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。
FnoはFナンバー、Yは像高である。
尚、以下の各実施例において、広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第2レンズ群L2)が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
図15(A)、(B)、(C)において、(W)は広角端、(T)は望遠端を示している。図15(A)、(B)、(C)の近軸屈折力配置とズームタイプの概略図において、矢印は広角端(W)から望遠端(T)へのズーミングにおける各レンズ群の移動方向を示している。
図15(A)は実施例1乃至5に相当し、図15(B)は実施例6に相当し、図15(C)は実施例7に相当している。
図15(A)〜(C)に示すように、各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーム位置へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡で略往復移動している。第2レンズ群L2は物体側に移動している。
図15(B)の3群ズームレンズでは第3レンズ群L3は不動である。
図15(C)の4群ズームレンズでは、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4はいずれも物体側へ移動している。
各実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群L1の往復移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。
各実施例のズームレンズでは、物体側から像側へ順に負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有するように構成している。
これにより、十分な長さのバックフォーカスを確保しつつ、広い画角のズームレンズを得ている。
各実施例において、第1レンズ群L1は負の屈折力の第1aレンズ群L1a、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカスに際して物体側へ移動する負の屈折力の第1bレンズL1b群より成り、
第1bレンズ群L1bは、1以上のプラスチック材より成るレンズを有している。
このうち少なくとも1つのプラスチック材より成るレンズの材料の屈折率をndp、アッベ数をνdとする。
このとき
1.55≦ndp≦1.65 ・・・(1)
−0.01νd+2.01≦ndp≦−0.012νd+2.31 ・・・(2)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、プラスチック材より成るレンズに使用する材料の屈折率に関する。条件式(1)の上限を超えると、ベースとなる樹脂への高屈折率添加物が増え、結果としてプラッスチック材の比重が増えて高重量となるので良くない。条件式(1)の下限を超えると、レンズ面の曲率半径がきつくなり広角端において非点収差などの諸収差の発生が増大してくるので良くない。又、フォーカスの際の収差変動を少なくするのが困難になる。
尚、更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.55≦ndp≦1.64 ・・・(1a)
条件式(2)は、プラスチック材より成るレンズに使用する材料の屈折率とアッベ数に関する。条件式(2)の上限を超えて、アッベ数が大きくなると、一般に屈折率は低くなるため、収差補正、特にフォーカスの際の収差変動を少なくするのが困難になる。条件式(2)の下限を超えると、広角端において負の倍率色収差の補正が困難になる。
本発明は、以上のように第1レンズ群L1のレンズ構成を適切に構成することによって、超広画角で、かつ全物体距離範囲にわたり高い光学性能を得ている。
尚、各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。これによれば、各条件に相当する効果が得られる。
無限遠物体に合焦しているときの第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bの間隔をL(1a、1b)、第1bレンズ群L1bの焦点距離をf1bとする。
第1aレンズ群L1aは物体側に凸のメニスカス形状の負の第1レンズから成る。
物体側から像側へ順に、第1bレンズ群L1bは物体側に凸のメニスカス形状の負の第2レンズ、負の第3レンズを有する。第1レンズの物体側と像側の面の曲率半径を各々R1a、R1bとする。第3レンズの物体側と像側の面の曲率半径を各々R3a、R3bとする。
このとき、
−0.3≦L(1a、1b)/f1b≦−0.1 ・・・(3)
0.45≦(R1a−R1b)/(R1a+R1b)≦1.00・・・(4)
1≦(R3a−R3b)/(R3a+R3b)≦27 ・・・(5)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(3)は、第1レンズ群L1の第1bレンズ群L1bでフォーカスするときの収差変動を少なくするためのものである。条件式(3)の上限を超えると、第1bレンズ群L1bでフォーカスに必要な移動量(空間)がとれず十分な至近距離を得ることが難しい。
また、条件式(3)の下限を超えると、第1aレンズ群L1aの直径(有効径)が大きくなるばかりでなく、レンズ全長が長くなり、非点収差が増大するので良くない。
条件式(4)は、第1aレンズ群L1aを構成するメニスカス形状の負の第1レンズの形状因子に関する。条件式(4)の上限を超えると、第1レンズの物体側の面が物体側に凹面になるため、光軸に対して垂直な方向(半画角90度相当)からの光が入射できなくなる。この結果、広角端において広画角化を図るのが困難となる。
例えば、画角約180度を確保するのが困難になる。また、条件式(4)の下限を超えると、像側の面の曲率がきつく(大きく)なり、軸外の非点収差及び像面湾曲が大きくなる。また、像側の面で曲率半径と有効径の関係が半球形状に近くなりため製造が困難となるので良くない。
条件式(5)は、第1bレンズ群L1bを構成する負の第3レンズ(物体側から数えて第3番目のレンズ)の形状因子に関する。
条件式(5)の上限を超えると、第3レンズの物体側の面が像側に凸を向けた面となり、軸外光線の物体側の面への入射角が大きくなり、軸外のコマ収差及び非点収差が大きくなってくる。
また、条件式(5)の下限を超えると、第3レンズの物体側の面が物体側に凸を向けた面となり、軸外光の光線の入射角が小さくなるため、歪曲の発生が弱まり広画角化が困難になる。
尚、更に好ましくは条件式(3)〜(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.25≦L(1a、1b)/f1b≦−0.12 ・・・(3a)
0.50≦(R1a−R1b)/(R1a+R1b)≦1.08・・・(4a)
1.2 ≦(R3a−R3b)/(R3a+R3b)≦10.0・・・(5a)
各実施例において、第1bレンズ群L1b内のプラスチック材より成るレンズの少なくとも一面を非球面形状とするのが良い。
これによれば、像面湾曲や、歪曲収差の補正が容易になる。
第1aレンズ群L1aは、物体側に凸のメニスカス形状の負の第1レンズから成り、物体側から像側へ順に、第1bレンズ群L1bは負レンズ、正レンズを有するのが良い。
これによれば、広角端において撮影画角を170度以上とするのが容易となる。
特に、フォーカス用の第1bレンズ群L1bは物体側に凸のメニスカス形状の負の第12レンズと両凹形状の負の第13レンズ、両凸形状の正の第14レンズ、両凹形状の負の第15レンズより構成するのが良い。
これによれば、フォーカスの際の収差変動を少なくし、全物体距離にわたり高い光学性能を容易に得ることができる。又、第1bレンズ群L1bは両凹形状の負レンズと正レンズの2つのレンズより構成しても良い。
これによれば、第1bレンズ群L1bが小型、軽量となり、フォーカスを迅速に行うことが容易となる。
次に各実施例のズームレンズの構成について説明する。
以下、各レンズは物体側から像側へ順に配置されているものとして説明する。
実施例1のズームレンズは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2から成る。広角端における撮影画角は、180度である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、図15(A)に示すように、第1、第2レンズ群の間隔が小さくなるように第1、第2レンズ群L1、L2が移動する。
具体的な移動は、レンズ群L1が像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2が物体側へ移動する。第1レンズ群L1は負の屈折力の第1aレンズ群L1a、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカスに際して物体側へ移動する負の屈折力の第1bレンズ群L1bより成る。
第1aレンズ群L1aは物体側に凸のメニスカス形状の負の第11レンズから成る。第1bレンズ群L1bは物体側に凸のメニスカス形状の負の第12レンズ、両凹形状の負の第13レンズ、両凸形状の正の第14レンズ、両凹形状の負の第15レンズより成る。
第2レンズ群L2は変倍機能と結像機能を有しており、両凸形状の正の第21レンズ、開口絞りSP、正の第22レンズと負の第23レンズとを接合した接合レンズ、像側が凹形状の負の第24レンズ、両凸形状の正の第25レンズより成る。
第12レンズの物体側の面と第25レンズの像側の面は非球面形状である。
実施例2のズームレンズは実施例1と同じズームタイプである。広角端における撮影画角は、180度である。広角端から望遠端へのズーミングは実施例1と同じである。
第1レンズ群L1は負の屈折力の第1aレンズ群L1a、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカスに際して物体側へ移動する負の屈折力の第1bレンズ群L1bより成る。
第1aレンズ群L1aは物体側に凸のメニスカス形状の負の第11レンズから成る。第1bレンズ群L1bは物体側に凸のメニスカス形状の負の第12レンズ、両凹形状の負の第13レンズ、両凸形状の正の第14レンズと、両凹形状の負の第15レンズとを接合した接合レンズより成る。
第2レンズ群L2のレンズ構成は実施例1と同じである。
実施例3のズームレンズは実施例1と同じズームタイプである。広角端における撮影画角は、180度である。広角端から望遠端へのズーミングは実施例1と同じである。
第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。
第2レンズ群L2のレンズ構成は実施例1と同じである。
実施例4のズームレンズは実施例1と同じズームタイプである。広角端における撮影画角は、180度である。広角端から望遠端へのズーミングは実施例1と同じである。
第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。
第2レンズ群L2のレンズ構成は実施例1と同じである。
実施例5のズームレンズは実施例1と同じズームタイプである。広角端における撮影画角は、180度である。広角端から望遠端へのズーミングは実施例1と同じである。
第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。
第2レンズ群L2のレンズ構成は実施例1と同じである。
実施例6のズームレンズは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から成る。広角端における撮影画角は、180度である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、図15(B)に示すように、第1、第2レンズ群の間隔が小さくなるように第1、第2レンズ群L1、L2が移動する。
具体的な移動は、レンズ群L1が像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2が物体側へ移動する。第3レンズ群L3はズーミングに際して不動である。第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。
第2レンズ群L2は開口絞りSP、両凸形状の正の第21レンズ、正の第22レンズと負の第23レンズとを接合した接合レンズ、像側が凹形状の負の第24レンズ、両凸形状の正の第25レンズより成る。第3レンズ群L3は物体側の面が凸形状の正の第31レンズより成る。
第12レンズの物体側の面と像側の面は非球面形状である。
実施例7のズームレンズは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から成る。広角端における撮影画角は、105度である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、図15(C)に示すように、第1、第2レンズ群の間隔が小さくなり、第2、第3レンズ群の間隔が増大し、第3、第4レンズ群の間隔が小さくなるように各レンズ群が移動する。
具体的な移動は、レンズ群L1が像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2が物体側へ移動する。第3レンズ群L3と第4レンズ群L4は物体側へ移動する。
第1レンズ群L1は負の屈折力の第1aレンズ群L1a、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカスに際して物体側へ移動する負の屈折力の第1bレンズ群L1bより成る。
第1aレンズ群L1aは物体側に凸のメニスカス形状の負の第11レンズから成る。第1bレンズ群L1bは両凹形状の負の第12レンズ、物体側が凸面の正の第13レンズより成る。
第2レンズ群L2は、負の第21レンズと正の第22レンズとを接合した接合レンズ正レンズより成る。第3レンズ群L3は両凹形状の負の第31レンズ、負の第32レンズと正の第33レンズとを接合した接合レンズより成る。
第4レンズ群L4は両凸形状の正の第41レンズ、負の第42レンズと正の第43レンズとを接合した接合レンズより成る。
第11レンズの物体側の面、第12レンズの物体側の面と像側の面、第42レンズの物体側の面は非球面形状である。
次に、本発明のズームレンズを用いた一眼レフカメラシステムの実施例を図16を用いて説明する。図16において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズである。
12は交換レンズ11を通して形成される被写体像を受光するフィルムや固体撮像素子などの記録手段である。13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系である。
14は交換レンズ11からの被写体像を記録手段12とファインダー光学系13に切替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。ファインダー被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像とした後、接眼光学系17で拡大して観察する。
撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することにより、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。
尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single Lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
以上のように各実施例によれば、固体撮像素子を用いた撮影系に好適なコンパクトで優れた光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
以下に、本発明の数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面のレンズ肉厚および空気間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。
またA、B、C、Dは非球面係数である。非球面係数は光軸から高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき
で表される。但しRは曲率半径、Kは円錐定数である。
又、「e−0X」は「×10−x」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。Lは光学全長である。Wは広角端(短焦点距離端)、Mは中間のズーム位置(中間焦点距離)、Tは望遠端(長焦点距離端)である。
Fno、f、ω、BF(バックフォーカス)及び変倍に伴って変化するレンズ間隔(d値)は、短焦点距離端(W)−中間焦点距離(M)−長焦点距離端(T)の順に示している。又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表−1に示す。
数値実施例1
(表1)
W M T
f 15.3 18.668 24.236
FNO 3.6 3.9 4.5
ω 89 67.8 50.5
L 114.11761 114.0192 117.1396


面No. r d nd νd 有効径
1 73 4.14374 1.804 46.57 68.162
2 20.24833 9.35696 1 0 38.503
3 24.91969* 1.66243 1.58 50 34.858
4 15.93514 10.94134 1 0 28.284
5 -109.1007 2.04103 1.58 50 26.689
6 33.82743 0.21221 1 0 24.153
7 24.76332 7.95297 1.720467 34.7 23.793
8 -49.73381 0.45 1 0 21.368
9 -36.44012 1.32345 1.603001 65.44 21.335
10 50.73239 可変 1 0 18.947
11 55.17628 1.97326 1.799516 42.22 11.828
12 -48.55187 2.63389 1 0 11.891
13 開口絞り 0.9932 1 0 11.626
14 122.05797 4 1.496999 81.54 11.526
15 -12.60506 6.08098 1.882997 40.76 11.298
16 -22.53676 4.10675 1 0 12.496
17 2511.9456 1.89651 1.84666 23.78 15.612
18 29.37514 2.18455 1 0 16.608
19 41.38875 4 1.58913 61.2 20.254
20 -39.23871* 1 0 21.026


面No. W M T
10 13.07627 7.68898 2.06772

非球面
第3面:
K=0 A= 0 B=-2.552757E-006 C= 1.000483E-008 D= -9.469406E-011
E=5.999608E-014

第20面:
K=0 A= 0 B=1.978142E-007 C=5.738228E-009 D=0

数値実施例2
(表2)
W M T
f 15.3 18.712 24.35
FNO 3.6 3.9 4.5
ω 87.7 67.7 50.4
L 115.3629 115.1068 118.0913


面No. r d nd νd 有効径
1 63.83396 4.14374 1.804 46.57 68.31
2 20.05583 10.08905 1 0 38.56
3 23.35018* 1.66243 1.64 54 34.376
4 15.11043 11.02696 1 0 27.332
5 -117.15 2.04103 1.64 54 25.791
6 33.48197 0.4681 1 0 23.672
7 24.09461 8.65732 1.720467 34.7 23.364
8 -82.8195 1.70693 1.618 63.33 20.456
9 46.7675 可変 1 0 18.37
10 52.30961 2.004 1.799516 42.22 12.115
11 -54.3817 2.06503 1 0 12.181
12 開口絞り 0.9932 1 0 11.965
13 141.0684 4 1.496999 81.54 11.865
14 -12.881 5.45928 1.882997 40.76 11.648
15 -22.9844 4.10675 1 0 12.597
16 1223.305 1.39175 1.84666 23.78 15.269
17 30.40187 1.76945 1 0 16.053
18 41.77003 4 1.58913 61.2 18.408
19 -41.12111* 1 0 19.369

面No. W M T
9 13.3384 7.793263 2.035921

非球面
第3面:
K=0 A= 0 B=-5.282896E-006 C= -1.223573E-009 D= -9.469406E-011
E= 2.463202E-014

第19面:
K=0 A= 0 B= -7.537439E-007 C=1.813216E-008 D=0

数値実施例3
(表3)
W M T
f 15.3 18.82 24.639
FNO 3.6 3.9 4.5
ω 88 67 49.6
L 112.8314 112.4042 115.279


面No. r d nd νd 有効径
1 71.02684 4.14374 1.804 46.57 67.966
2 19.56906 9.15383 1 0 37.695
3 22.78491* 1.66243 1.64 46 34.173
4 15.81906 10.96015 1 0 28.269
5 -134.131 2.04103 1.64 46 26.666
6 36.44053 0.30919 1 0 24.367
7 24.50286 8.02853 1.720467 34.7 23.919
8 -44.7237 0.45 1 0 21.597
9 -35.0062 1.49788 1.603001 65.44 21.318
10 48.72056 可変 1 0 18.687
11 55.56583 1.98431 1.834807 42.72 11.797
12 -49.7512 2.16427 1 0 11.866
13 開口絞り 0.9932 1 0 11.6
14 126.2566 4 1.496999 81.54 11.481
15 -12.5666 6.10639 1.882997 40.76 11.262
16 -22.6191 4.10675 1 0 12.495
17 4619.139 1.62412 1.84666 23.78 15.569
18 29.17115 1.93105 1 0 16.469
19 41.19709 4 1.58913 61.2 19.337
20 -40.54708* 1 0 20.268

面No. W M T
10 13.3177 7.601652 1.734897

非球面
第3面:
K=0 A= 0 B= -3.636111E-006 C= 1.050105E-008 D= -9.469406E-011
E=6.280647E-014

第20面:
K=0 A= 0 B= -8.499167E-007 C=1.053483E-008 D=0

数値実施例4
(表4)
W M T
f 15.3 18.793 24.566
FNO 3.6 3.9 4.5
ω 88.1 70 49.6
L 112.7227 112.3792 115.3219


面No. r d nd νd 有効径
1 71 4.14374 1.804 46.57 68.442
2 19.72226 9.22922 1 0 37.995
3 22.80451* 1.66243 1.55 51 34.242
4 15.53572 11.00505 1 0 28.121
5 -90.0525 2.04103 1.55 51 26.949
6 33.47645 0.35636 1 0 24.2
7 24.47947 7.87431 1.720467 34.7 23.755
8 -47 0.45 1 0 21.361
9 -35.324 1.34479 1.620411 60.29 21.251
10 50.49605 可変 1 0 18.791
11 57.58498 1.99501 1.834807 42.72 11.69
12 -48.223 2.33031 1 0 11.766
13 開口絞り 0.9932 1 0 11.496
14 135.2743 4 1.496999 81.54 11.385
15 -12.5617 6.21267 1.834 37.16 11.165
16 -23.5755 4.10675 1 0 12.607
17 997.6744 1.93695 1.84666 23.78 15.792
18 29.31185 2.10573 1 0 16.814
19 42.35997 4 1.58913 61.2 20.218
20 -38.65444* 1 0 21.017


面No. W M T
10 13.10968 7.477354 1.678517


非球面
第3面:
K=0 A= 0 B= -2.016712E-006 C= 1.092603E-008 D=-9.469406E-011
E= 5.184241E-014

第19面:
K=0 A= 0 B= -6.215571E-007 C=4.886102E-009 D=0
E=-1.938001E-014

数値実施例5
(表5)
W M T
f 15.3 18.771 24.509
FNO 3.6 3.9 4.5
ω 88.6 67.3 50
L 113.6868 113.336 116.2553


面No. r d nd νd 有効径
1 71 4.14374 1.804 46.57 70.043
2 20.04562 9.34623 1 0 38.745
3 21.17290* 1.66243 1.55 60 33.718
4 15.21237 11.10464 1 0 28.065
5 -77.7597 2.04103 1.55 60 27.355
6 36.42098 0.71506 1 0 24.318
7 25.17779 7.72032 1.720467 34.7 23.553
8 -52 0.45 1 0 20.862
9 -35.324 1.22341 1.622992 58.16 21.152
10 52.51161 可変 1 0 18.782
11 54.99827 2.02727 1.834807 42.72 11.621
12 -47.4873 1.91281 1 0 11.69
13 開口絞り 0.9932 1 0 11.439
14 263.4181 4 1.496999 81.54 11.323
15 -12.4128 6.3905 1.834 37.16 11.091
16 -23.9326 4.10675 1 0 12.768
17 529.0885 1.77013 1.84666 23.78 16.087
18 30.50898 2.42144 1 0 17.05
19 45.45263 4 1.603001 65.44 20.992
20 -38.30739* 1 0 21.707

面No. W M T
10 13.11241 7.472851 1.650614

非球面
第3面:
K=0 A= 0 B= -1.219598E-006 C= 2.297035E-008 D= -9.469406E-011
E= 4.069947E-014

第20面:
K=0 A= 0 B= -2.745084E-007 C=4.839753E-009 D=0
E=0
数値実施例6
(表6)
W M T
f 15.304 19.286 23.746
FNO 3.6 3.9 4.5
ω 89.8 67.5 53.8
L 115.808 118.3382 122.9693

面No. r d nd νd 有効径
1 77.24667 4.2 1.772499 49.6 65
2 24.80821 5.66938 1 0 42.378
3 27.33306* 2.4 1.58 50 38.137
4 13.93059* 11.52344 1 0 26.741
5 -100.057 1.5 1.696797 55.53 25.756
6 31.85545 0.15 1 0 23.116
7 23.48086 6.0609 1.688931 31.07 22.702
8 -38.9736 0.52556 1 0 21.559
9 -32.3084 1.1 1.651597 58.55 19.321
10 73.85575 可変 1 0 17.169
11 開口絞り 0.25316 1 0 12.287
12 40.03026 3.59104 1.834 37.16 12.519
13 -138.405 3.40813 1 0 12.583
14 55.90917 3.56288 1.496999 81.54 12.44
15 -13.6826 4.57781 1.834 37.16 12.593
16 -26.5133 0.15 1 0 15.405
17 128.2088 1.2739 1.84666 23.78 16.23
18 27.95033 4.86883 1 0 16.736
19 77.13513 3.5 1.603001 65.44 21.881
20 -43.4446 可変 1 0 22.532
21 80 2.65175 1.48749 70.23 28.928
22 251.0252 1 0 29.259

面No. W M T
10 15.8786 10.2535 6.75055
20 0.15 5.438478 14.17949

非球面
第3面:
K=0 A= 0 B=-1.368265E-008 C=-3.584606E-011 D= 0

第4面:
K=0 A= 0 B=2.947514E-007 C=6.848314E-010 D=-2.683499E-011

数値実施例7
(表7)
W M T
f 17.199 22.972 34.089
FNO 4.1 4.1 4.1
ω 52.6 43.4 32
L 146.0474 139.8391 139.9664

面No. r d nd νd 有効径
1 -723.21811* 3.39746 1.650996 56.16 53.274
2 23.99047 15.11913 1 0 37.429
3 -81.08980* 1.19925 1.58 49 34.138
4 23.43661* 1.90098 1 0 29.592
5 27.98464 4.24931 1.84666 23.93 29.61
6 75.87831 可変 1 0 28.859
7 42.78516 1.88751 1.72825 28.46 16.193
8 18.40182 4.77456 1.51633 64.14 16.344
9 -161.75 1.67619 1 0 16.876
10 36.37536 3.12211 1.6779 55.34 17.626
11 -90.4424 可変 1 0 17.537
12 開口絞り 1.69871 1 0 14.972
13 -73.5279 1.09948 1.719995 50.22 14.67
14 90.64914 1.91814 1 0 14.588
15 -97.3883 1.07849 1.622296 53.2 15.066
16 36.05198 2.19832 1.805181 25.42 16.171
17 662.9475 可変 1 0 16.675
18 28.71835 7.59765 1.43875 94.99 22.347
19 -31.0005 0.1 1 0 23.066
20 -299.12357* 0.13 1.51282 50.86 23.043
21 -179.612 1.76771 1.834 37.16 23.097
22 20.99352 9.06058 1.48749 70.23 23.831
23 -37.1982 1 0 25.499

面No. W M T
6 26.26641 15.24194 5.30431
12 1.241336 5.042015 10.8703
17 11.88651 7.759496 1.2538541

非球面
第1面:
K=0 A= 0 B=1.340923E-005 C= -1.777376E-008 D= 2.364442E-011
E=-1.938001E-014

第3面:
K=0 A= 0 B=-8.590828E-006 C= 1.685119E-008 D= -1.280077E-011
E=0

第4面:
K=0 A= 0 B= -3.743132E-007 C=-1.349282E-011 D=-2.205580E-011

第22面:
K=0 A= 0 B= -2.230124E-005 C=-3.108838E-008 D=1.549991E-011
E=3.087475E-013

本発明の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 実施例1における短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。 本発明の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 実施例2における短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。 本発明の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 実施例3における短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。 本発明の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 実施例4における短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。 本発明の実施例5の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 実施例5における短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。 本発明の実施例6の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 実施例6における短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。 本発明の実施例7の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 実施例7における短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズが広角端から望遠端に変倍するときの、各レンズ群の移動軌跡の説明図である。 本発明の撮像装置の要部概略図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP Fナンバー決定部材(開口絞り)
d d線
g g線
F F線
C C線
dS d線のサジタル像面
dM d線のメリディオナル像面
gS g線のサジタル像面
gM g線のメリディオナル像面

Claims (8)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第1レンズ群と該第2レンズ群の光軸方向の間隔が小さくなるように、該第1、第2レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
    該第1レンズ群は負の屈折力の第1aレンズ群と、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向で物体側に移動する負の屈折力の第1bレンズ群より成り、
    該第1bレンズ群は、1以上のプラスチック材より成るレンズを有し、このうち少なくとも1つのプラスチック材より成るレンズの材料の屈折率をndp、アッベ数をνdとするとき
    1.55≦ndp≦1.65
    −0.01νd+2.01≦ndp≦−0.012νd+2.31
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1aレンズ群は、物体側に凸のメニスカス形状の負レンズから成り、前記第1bレンズ群は負レンズ、正レンズを有し、無限遠物体に合焦しているときの該第1aレンズ群と第1bレンズ群の間隔をL(1a、1b)、該第1bレンズ群の焦点距離をf1bとするとき
    −0.3≦L(1a、1b)/f1b≦−0.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1aレンズ群は物体側に凸のメニスカス形状の負の第1レンズから成り、物体側から像側へ順に、前記第1bレンズ群は物体側に凸のメニスカス形状の負の第2レンズ、負の第3レンズを有し、該第1レンズの物体側と像側の面の曲率半径を各々R1a、R1b、該第3レンズの物体側と像側の面の曲率半径を各々R3a、R3bとするとき
    0.45≦(R1a−R1b)/(R1a+R1b)≦1.00
    1≦(R3a−R3b)/(R3a+R3b)≦27
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は像側に凸状の軌跡を描いて移動し、前記第2レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の像側に、ズーミングに際して不動の正の屈折力の第3レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群の像側に負の屈折力の第3レンズ群と正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して該第3、第4レンズ群はいずれも物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。
JP2008119581A 2008-05-01 2008-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2009271165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119581A JP2009271165A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119581A JP2009271165A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009271165A true JP2009271165A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41437796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119581A Pending JP2009271165A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009271165A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2407809A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Fisheye zoom lens system
EP2637056A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Fish Eye Lens System and Photographing Apparatus Including the Same
US8654451B2 (en) 2011-02-28 2014-02-18 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
EP2749926A3 (en) * 2012-12-26 2014-07-16 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens of the retrofocus type having four lens groups
EP2840428A1 (en) 2013-08-22 2015-02-25 Konica Minolta, Inc. Zoom lens, image sensing optical device and digital appliance
CN105137575A (zh) * 2015-09-21 2015-12-09 中山联合光电科技股份有限公司 一种高低温红外共焦、大光圈、小体积光学系统
WO2016121941A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US9726863B2 (en) 2014-10-31 2017-08-08 Tamron Co., Ltd. Wide angle zoom lens
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109212727A (zh) * 2017-07-07 2019-01-15 中强光电股份有限公司 投影机与投影镜头
JP2019184733A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11415775B2 (en) * 2018-11-12 2022-08-16 Jiangxi Lianchuang Electronic Co., Ltd. Ultra-wide-angle lens including six lenses of --++-+ refractive powers, or seven lenses of --++-++ or ---+-++ refractive powers

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338926A (zh) * 2010-07-14 2012-02-01 佳能株式会社 光学系统和光学装置
US8456751B2 (en) 2010-07-14 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having fisheye zoom lens and optical apparatus having the optical system
EP2407809A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Fisheye zoom lens system
US8654451B2 (en) 2011-02-28 2014-02-18 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
US9182570B2 (en) 2012-03-09 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Fish eye lens system and photographing apparatus including the same
EP2637056A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Fish Eye Lens System and Photographing Apparatus Including the Same
EP2749926A3 (en) * 2012-12-26 2014-07-16 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens of the retrofocus type having four lens groups
EP2902832A1 (en) * 2012-12-26 2015-08-05 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens of the retrofocus type having four lens groups
EP2902831A1 (en) * 2012-12-26 2015-08-05 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens of the retrofocus type having four lens-groups
US9213173B2 (en) 2012-12-26 2015-12-15 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
US9019620B2 (en) 2013-08-22 2015-04-28 Konica Minolta, Inc. Zoom lens, image sensing optical device and digital appliance
EP2840428A1 (en) 2013-08-22 2015-02-25 Konica Minolta, Inc. Zoom lens, image sensing optical device and digital appliance
US9726863B2 (en) 2014-10-31 2017-08-08 Tamron Co., Ltd. Wide angle zoom lens
WO2016121941A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JPWO2016121941A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN105137575A (zh) * 2015-09-21 2015-12-09 中山联合光电科技股份有限公司 一种高低温红外共焦、大光圈、小体积光学系统
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109212727A (zh) * 2017-07-07 2019-01-15 中强光电股份有限公司 投影机与投影镜头
CN109212727B (zh) * 2017-07-07 2021-04-06 中强光电股份有限公司 投影机与投影镜头
JP2019184733A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11415775B2 (en) * 2018-11-12 2022-08-16 Jiangxi Lianchuang Electronic Co., Ltd. Ultra-wide-angle lens including six lenses of --++-+ refractive powers, or seven lenses of --++-++ or ---+-++ refractive powers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009271165A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP6562971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5017899B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP6391315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009020341A (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP2007333790A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2009186611A (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP2017134302A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037164A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP2009186570A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2014215500A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7086579B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009103790A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016080973A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5200564B2 (ja) インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置