JP2009186570A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186570A
JP2009186570A JP2008023849A JP2008023849A JP2009186570A JP 2009186570 A JP2009186570 A JP 2009186570A JP 2008023849 A JP2008023849 A JP 2008023849A JP 2008023849 A JP2008023849 A JP 2008023849A JP 2009186570 A JP2009186570 A JP 2009186570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
component
lens group
zoom
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084534B2 (ja
JP2009186570A5 (ja
Inventor
Takashi Okada
隆志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008023849A priority Critical patent/JP5084534B2/ja
Publication of JP2009186570A publication Critical patent/JP2009186570A/ja
Publication of JP2009186570A5 publication Critical patent/JP2009186570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084534B2 publication Critical patent/JP5084534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 広画角でかつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の3レンズ群を有し、広角端に比べ望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するズームレンズであって、前記第3レンズ群は、前方負レンズ成分と該前方負レンズ成分の像側に配置される後方正レンズ成分を含み、前記前方負レンズ成分と前記後方正レンズ成分は隣り合って配置されており、前記前方負レンズ成分の最も像側の面の曲率半径をr1、前記後方正レンズ成分の最も物体側の面の曲率半径をr2を適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズに関し、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラそして銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
広画角で長いバックフォーカスを得るのが容易なズームレンズとして、負の屈折力のレンズ群が先行する(最も物体側に位置する)所謂ネガティブリード型のズームレンズが知られている。
このネガティブリード型のズームレンズは比較的焦点距離を短く設定しても、所定の長さのバックフォーカスを容易に確保することができる為、一眼レフカメラに多用されている。
ネガティブリード型でバックフォーカスの長いズームレンズとして、物体側より像側へ順に負の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より成る3群ズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1では物体側から像側へ順に、負、負、正の屈折力の第1〜第3レンズ群から成り、各レンズ群を移動させてズーミングを行った広画角のズームレンズを開示している。
特許文献2、3では物体側から像側へ順に、負、負、正の屈折力の第1〜第3レンズ群から成り、第2、第3レンズ群を移動させてズーミングを行った広画角で高い光学性能を有したズームレンズを開示している。
特許平02−259614号公報 特開平06−230281号公報 特開2004−012504号公報
一般に、負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型のズームレンズは、広画角化が比較的容易であり、又所定のバックフォーカスが容易に得られるという特徴がある。
しかしながらネガティブリード型のズームレンズはレンズ構成が非対称となるため、諸収差の補正が難しく、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しい。
ネガティブリード型のズームレンズにおいて、広画角化を図りつつ、全ズーム範囲にわたり、高い光学性能を得るにはズーム構成及び各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。
特に負、負、正の屈折力の3つのレンズ群より成る3群ズームレンズにおいて、正の屈折力の第3レンズ群のレンズ構成はズーミングにおける収差変動を少なくしつつ、全ズーム領域において高い光学性能を得るのに大変重要となっている。
正の屈折力の第3レンズ群のレンズ構成を適切に設定しないと、歪曲収差、非点収差、球面収差等の諸収差の発生が多くなり、ズーミングに伴うこれらの諸収差の変動が多くなり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなる。
本発明はネガティブリード型の3群ズームレンズにおいてズームタイプ及び第3レンズ群のレンズ構成を適切に構成することによって広画角でかつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の3レンズ群を有し、
広角端に比べ望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するズームレンズであって、
前記第3レンズ群は、前方負レンズ成分と該前方負レンズ成分の像側に配置される後方正レンズ成分を含み、前記前方負レンズ成分と前記後方正レンズ成分は隣り合って配置されており、前記前方負レンズ成分の最も像側の面の曲率半径をr1、前記後方正レンズ成分の最も物体側の面の曲率半径をr2とするとき
0.0<(r1+r2)/(r1−r2)<3.5
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角でかつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の3レンズ群を有している。
広角端に比べ望遠端において、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するように少なくとも第1、第3レンズ群が移動してズーミングを行う。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図2、図3、図4はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6、図7、図8はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10、図11、図12はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。。
図13は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図14、図15、図16はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
各実施例はズーム比1.63、開口比2.88、撮影画角56.54°〜42.88°程度のズームレンズである。
図17は本発明のズームレンズを備えるデジタル一眼レフカメラの要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
レンズ断面図において、iは物体側から像側への各レンズ群の順序を示し、Liは第iレンズ群である。
レンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。
SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナン
バー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)である。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
又、銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際にはフィルム面に相当する感光面が置かれている。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第1、第3レンズ群L1、L3)が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に移動し、第2レンズ群L2が像側に移動又は固定であり、第3レンズ群L3が物体側に移動している。
このとき広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が小さくなるように各レンズ群が移動している。
各実施例において、第3レンズ群L3は、前方負レンズ成分と、この前方負レンズ成分の像側に隣り合って配置される後方正レンズ成分とを含んでいる。そして前方負レンズ成分の最も像側の面の曲率半径をr1、後方正レンズ成分の最も物体側の面の曲率半径をr2とする。
このとき
0.0<(r1+r2)/(r1−r2)<3.5 ・・・・・(1)
なる条件を満足している。
条件式(1)は第3レンズ群L3を構成する複数のレンズ成分のうち前方負レンズ成分の最も像側の面(レンズ面)と後方正レンズ成分の最も物体側の面で形成される所謂、空気レンズの形状を設定している。
ここでレンズ成分とは単一レンズ又は複数のレンズを接合した接合レンズを意味している。
各実施例において、第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、フォーカスに際して移動する正レンズ成分LF、開口絞りSP、複数のレンズ成分より成っている。そして負レンズ成分NLと正レンズ成分PLは開口絞りSPよりも像側の複数のレンズ成分中に含まれている。
ズームレンズにおいて、広画角化と大口径化を同時に達成することは、諸収差を余すことなく補正するのと同様に大変困難である。
各実施例のズームレンズの基本的構成は、物体側より像側へ順に負の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3を有することである。
一般的に負の屈折力のレンズ群が先行する所謂ネガティブリード型のズームレンズでは広角端において瞳近軸光線の入射高が高い位置に負の屈折力のレンズ群が配置される。このため、広角端において歪曲収差が樽型(負の方向)に出やすいという特徴がある。
特に広画角なズームレンズは、負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群の屈折力比、すなわちレトロ比が大きくなるためこの傾向が顕著に出やすくなる。そこで各実施例では先行する2つのレンズ群を負の屈折力とし、これらのレンズ群の間隔を大きくすることでトータルの負の屈折力を強くしながらも各構成要素の屈折力を小さく抑えている。これにより、広角端における負の歪曲収差の発生を抑えながらコマ収差等の他収差を良好に補正している。
尚、広角端において歪曲収差とコマ収差を更に良好に補正するためには、光軸中心からレンズ周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状の非球面を、第1レンズ群L1あるいは第2レンズ群L2に少なくとも1面設けるのが好ましい。
広角端においては、第1、第2レンズ群L1、L2に入射する軸外光束が光軸から離れているため、効果的にこれらの収差を補正することができる。特に第1レンズ群L1では瞳近軸光線の入射高が高いため、より効果的にこれらの収差を補正することができる。
また、広角端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を大きくすると、第2レンズ群L2を構成するレンズの有効径を小さくすることが出来る。このため、好ましくは第2レンズ群L2に非球面を配置するのが良く、これによれば非球面レンズを容易に製造することができる。
一方、望遠端においては瞳近軸光線の入射高が高くなる。このため、高次の球面収差の影響を受けやすくなり、球面収差の補正が困難となる。
そこで各実施例では、先行する2つの負の屈折力の第1、第2レンズ群L1、L2の間隔を広角端から望遠端へのズーミングに際して減少するように移動させている。
これによりトータルの負の屈折力を弱め、第3レンズ群L3に入射する瞳近軸光線の高さを低く抑えている。これにより、高次収差の影響を小さくして球面収差を良好に補正している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が減少すると、第2レンズ群L2に入射する瞳近軸光線は高くなる。このため第2レンズ群L2による負の屈折力を強く受け、像面(像面湾曲)がオーバー側へ倒れる傾向にある。
そこで各実施例では非球面形状をバランスさせ、この収差(像面湾曲)を打ち消すことにより低画角でオーバー、高画角でアンダーな像面湾曲となるように、非点収差を調整している。
このように、望遠端において球面収差と非点収差は、2つの負の屈折力のレンズ群による補正に関して、相反する補正効果を有している。したがって、これらの収差を同時に補正するためには、第3レンズ群L3を用いるのが良い。
各実施例においては、開口絞りSPよりも像面側に前方負レンズ成分と後方正レンズ成分が配置されるレンズ構成とすることで非点収差の改善を図っている。
前方負レンズ成分の光学作用により後方正レンズ成分に入射する瞳近軸光線の入射高が高くなり、像面をアンダー側に補正して非点収差を補正している。さらに、前方負レンズ成分と後方正レンズ成分の間で形成される空気レンズの形状が条件式(1)を満足するようにしている。
条件式(1)は空気レンズのシェイプファクター(形状)を表している。空気レンズの形状が条件式(1)の上限を超えると像面はアンダー側になり非点収差が補正不足となる。
一方、空気レンズの形状が条件式(1)の下限を下回ると非点収差が補正過剰となる。
条件式(1)の数値範囲は以下の範囲とすることより、さらに良好な非点収差の補正効果が期待できる。
0.8<(r1+r2)/(r1−r2)<3.0 ・・・(1a)
瞳近軸光線の入射高が高くなれば空気レンズの形成される位置は開口絞りSPの像側に限定されず、開口絞りSPより物体側にあっても構わない。
以上のように各実施例によれば、第3レンズ群L3中の前方負レンズ成分と後方正レンズ成分との間に形成した空気レンズの形状を適切に設定している。これにより、超広角で大口径でありながら歪曲収差、球面収差、非点収差等の諸収差を良好に補正したズームレンズを得ている。
各実施例において更に好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。
第3レンズ群L3は開口絞りSPを有し、開口絞りSPから前方負レンズ成分の最も像側の面までの間隔をd、広角端における全系の焦点距離をfwとする。
前方負レンズ成分と後方正レンズ成分の合成の焦点距離をfNPとする。
第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の広角端及び望遠端における間隔を各々D12w、D12tとする。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。
第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。
このとき
0.20<d/fw<0.95 ・・・・・(2)
5<|fNP|/fw ・・・・・(3)
0.10<(D12w−D12t)/fw<0.45 ・・・・・(4)
0.2<f1/f2<2.5 ・・・・・(5)
2.4<f3/fw<3.0 ・・・・・(6)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
さらに、非点収差を効果的に補正するためには、瞳近軸光線の入射高が比較的高くなるような、開口絞りSPからなるべく離れた位置に空気レンズが形成されることが望ましい。一方で開口絞りSPから離れすぎるとズームレンズが大型化してくる。
そこで、空気レンズが形成される位置は条件式(2)を満足する位置に形成されることが望ましい。
空気レンズの形成される位置が条件式(2)の上限を超えて開口絞りSPから離れると、非点収差が補正不足となり、ズームレンズが大型化してくる。一方、空気レンズの形成される位置が条件式(2)の下限を下回って開口絞りSPに近づきすぎると、非点収差の補正が不十分となり、補正過剰となる。
更に好ましくは、条件式(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.205<d/fw<0.920 ・・・・・(2a)
空気レンズは非点収差の補正効果が非常に大きいが、前方負レンズ成分や後方正レンズ成分の屈折力のバランスを適切に設定しないと像面湾曲やコマ収差が増大してくる。
そこで、前方負レンズ成分と後方正レンズ成分の合成焦点距離fNPが条件式(3)を満足することが、より望ましい。
条件式(3)は空気レンズを構成する前方負レンズ成分と後方正レンズ成分の合成焦点距離を表している。この合成焦点距離が条件式(3)の下限を下回り、屈折力が強くなりすぎると、像面湾曲やコマ収差の補正が困難となってくる。
更に好ましくは条件式(3)の下限値を次の如く設定するのが良い。
5.5<|fNP|/fw ・・・・・(3a)
各実施例では広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1が像側へ移動し、第3レンズ群L3が物体側へ移動する構成としている。
また、第2レンズ群L2は像側へ移動するか、固定された(不動の)構成としている。
各実施例において各レンズ群が上記のように移動することで、広角端においてレトロ比を大きく取りながら、上記のような歪曲収差、球面収差、非点収差等を良好に補正している。このとき第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は条件式(4)、(5)を満足することが、より望ましい。
条件式(4)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のズーミングに伴う間隔の変化量を表している。
条件式(5)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離の比に関するものである。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が条件式(4)の上限を超えるか、条件式(5)の上限を上回ると、歪曲収差と球面収差の補正効果は大きくなるが、第1、第2レンズ群L2間の変化量が大きくなるため、各レンズ群が干渉するかレンズ全長が増大してくる。
一方、条件式(4)の下限を下回るか、条件式(5)の下限を下回ると、歪曲収差と高次の球面収差を同時に補正することが困難となる。
また、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のトータルな屈折力を強めることが困難となり、前玉径が大きくなり全系が大型化してくる。
条件式(4)、条件式(5)の数値範囲は以下の範囲とすることで、歪曲収差、球面収差を更に良好に補正するのが容易となる。
0.15< (D12w−D12t)/fw<0.42 ・・・(4a)
0.25<f1/f2<2.40 ・・・(5a)
広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が減少するため、相対的に第3レンズ群L3の移動量を大きく取ることができ、第3レンズ群L3の屈折力を弱くすることができる。
この結果、像面湾曲やコマ収差を良好に補正することが容易となる。第3レンズ群L3は条件式(6)を満足することが、より望ましい。
条件式(6)は第3レンズ群L3の焦点距離と広角端における焦点距離の関係を表している。第3レンズ群L3の焦点距離が条件式(6)の上限を上回ると、ズームレンズの小型化が困難になり、バックフォーカスを長くするのが難しくなる。
一方、下限を下回ると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎて像面湾曲やコマ収差の補正が困難となる。
更に好ましくは条件式(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.45<f3/fw<2.90 ・・・・・(6a)
次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。
図1の実施例1のズームレンズでは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動し、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第3レンズ群L3は物体側へ移動している。
本実施例では第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を減少させることにより、広角端において歪曲収差を良好に補正するとともに、望遠端において球面収差を良好に補正している。また、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2ともに、負レンズを2枚以上有するように構成することにより、各レンズ面の屈折力を弱くして収差補正の効果を高めている。
第1レンズ群L1に設けられた非球面は、光軸中心(レンズ中心)からレンズ周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状であり、これにより歪曲収差とコマ収差を良好に補正している。
第3レンズ群L3は開口絞りSPより像側に第1正レンズ成分P1、第1負レンズ成分N1、第2正レンズ成分P2、第2負レンズ成分N2、第3正レンズ成分P3を含んでいる。
第1負レンズ成分N1と第2正レンズ成分P2の間に形成される空気レンズによって非点収差を補正している。
また、本実施例では無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群L3の開口絞りSPより物体側のレンズ群LFを像側へ繰出して行っている。
本実施例では第1負レンズ成分N1が前方負レンズ成分に、第2正レンズ成分P2が後方正レンズ成分に相当している。
図5の実施例2のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動し、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第3レンズ群L3は物体側へ移動している。
本実施例では第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を減少させることにより、広角端において歪曲収差を良好に補正するとともに、望遠端において球面収差を良好に補正している。また、第2レンズ群L2を3つの負レンズを有するように構成し、又第2レンズ群L2に非球面を設けることにより、非球面の有効径を小さく抑えつつ、諸収差を良好に補正している。
第3レンズ群L3は絞りSPより像側に第1負レンズ成分N1、第1正レンズ成分P1、第2負レンズ成分N2、第2正レンズ成分P2を含んでいる。第1負レンズ成分N1と第1正レンズ成分P1の間で形成される空気レンズによって非点収差を補正している。
さらに空気レンズを開口絞りSPから離れた位置に置くことにより、非点収差の補正効果をさらに高めている。
また、本実施例では無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群L3の開口絞りSPよりも物体側のレンズ群LFを像側へ繰出して行っている。
本実施例では第1負レンズ成分N1が前方負レンズ成分に、第1正レンズ成分P1が後方正レンズ成分に相当している。
図9の実施例3のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動し、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第3レンズ群L3は物体側へ移動している。
本実施例では第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を減少させることにより、広角端において歪曲収差を良好に補正するとともに、望遠端において球面収差を良好に補正している。
また、第2レンズ群L2は負レンズを2枚以上有するように構成することにより、各レンズ面の屈折力を弱くして収差補正の効果を高めている。
第2レンズ群L2に設けられた非球面は、光軸中心からレンズ周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状であり、これにより歪曲収差とコマ収差を良好に補正している。
第3レンズ群L3は開口絞りSPより像側に、第1負レンズ成分N1、第1正レンズ成分P1、第2負レンズ成分N2、第2正レンズ成分P3、第3正レンズ成分P3を含んでいる。第1負レンズ成分N1と第1正レンズ成分P1の間で形成される空気レンズによって非点収差を補正している。
また、本実施例では無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群L3の開口絞りSPよりも物体側のレンズ群LFを像側へ繰出して行っている。
本実施例では第1負レンズ成分N1が前方負レンズ成分に、第1正レンズ成分P1が後方正レンズ成分に相当している。
図13の実施例4のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動し、第2レンズ群L2は固定(不動)であり、第3レンズ群L3は物体側へ移動している。
本実施例では第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を減少させることにより、広角端において歪曲収差と望遠端において球面収差を良好に補正している。また、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2ともに負レンズを2枚以上有するように構成することにより、各レンズ面の屈折力を弱くして収差補正の効果を高めている。
第1レンズ群L1に設けられた非球面は、光軸中心からレンズ周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状であり、これにより歪曲収差とコマ収差を良好に補正している。第3レンズ群L3は開口絞りSPより像側に第1負レンズ成分N1、第1正レンズ成分P1、第2正レンズ成分P2を含んでいる。第1負レンズ成分N1と第1正レンズ成分P1の間で形成される空気レンズによって非点収差を補正している。
また、本実施例では無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群L3の開口絞りSPよりも物体側のレンズ群LFを像側へ繰出して行っている。
本実施例では第1負レンズ成分N1が前方負レンズ成分に、第1正レンズ成分P1が後方正レンズ成分に相当している。
次に本発明のズームレンズを用いた一眼レフカメラシステムの実施例を図17を用いて説明する。
図17において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズである。12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録(受光)するフィルムや撮像素子(固体撮像素子)などの記録手段である。
13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を記録手段12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。
ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。
撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有した撮像装置が実現できる。
尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single Lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
次に本発明の実施例1〜4に対応する数値実施例1〜4を示す。
尚、数値実施例においてiは物体側からの順番を示し、riは物体側より順にi番目の曲率半径、diは物体側より順にi番目のレンズ厚及び空気間隔、niとνiはそれぞれ物体側より順にi番目の材料のd線での屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスである。また非球面形状は面番号に*印を付加して表示されている。
非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとする。rを近軸曲率半径とする。Kを円錐定数とする。A4、A6、A8、A10、A12を非球面係数とする。このとき次式で与えられる。
X=(H2/r)/[1+{1-(1+K)(H/r)21/2
+A4H4+A6H6+A8H8+A10H10+A12H12
また、「e−0X」は「×10−x」を意味している。また、前述の各条件式と各実施例との関係を表1に示す。

(数値実施例1)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 52.599 3.50 1.83481 42.7 77.32
2 30.579 9.29 57.81
3 37.114 3.00 1.48749 70.2 55.76
4* 16.851 (可変) 44.67
5 59.164 2.50 1.74320 49.3 38.41
6* 21.905 11.91 31.85
7 -46.201 2.06 1.49700 81.5 30.74
8 61.617 0.20 30.36
9 46.533 5.96 1.80440 39.6 30.51
10 -97.367 (可変) 30.03
11 27.000 1.25 1.78590 44.2 22.46
12 15.750 6.18 1.58267 46.4 21.76
13 -660.712 (可変) 21.73
14(絞り) ∞ 1.50 21.58
15* 77.219 1.25 1.77250 49.6 21.47
16 20.003 6.42 1.57099 50.8 20.76
17 -40.904 2.56 20.54
18 -20.494 1.25 1.74950 35.3 19.93
19 159.410 0.20 20.87
20 20.323 7.46 1.48749 70.2 22.52
21 -35.651 1.70 22.22
22 -33.554 2.20 1.83481 42.7 21.25
23 -60.804 0.20 21.32
24 72.781 7.93 1.49700 81.5 20.84
25 -21.531 1.30 1.80610 40.9 21.17
26* -34.541 (可変) 22.25

非球面データ
第4面
K =-9.538e-001 A 4= 4.318e-006 A 6=-3.107e-009 A 8= 1.443e-011
A10=-2.660e-014
第6面
K =-6.067e-001 A 4= 9.403e-006 A 6= 4.858e-009 A 8= 6.184e-012
A10= 4.583e-014
第15面
K = 2.378e+001 A 4= 2.220e-006 A 6= 1.686e-008 A 8= 3.156e-011
A10= 9.616e-014
第26面
K =-1.432e+001 A 4=-1.979e-005 A 6= 2.602e-007 A 8=-9.171e-010
A10= 3.186e-012

各種データ
焦点距離 14.30 17.99 23.30
Fナンバー 2.88 2.88 2.88
画角 56.54 50.26 42.88
BF 39.00 44.89 53.37

d 4 17.18 15.64 14.28
d10 26.92 13.76 1.89
d13 6.16 6.16 6.16
d26 39.00 44.89 53.37

(数値実施例2)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 60.849 3.50 1.77250 49.6 77.47
2 30.579 (可変) 56.60
3 32.474 3.00 1.58313 59.4 50.54
4* 15.146 9.60 42.47
5 41.474 2.50 1.74320 49.3 40.45
6* 22.681 12.57 32.69
7 -67.739 2.06 1.49700 81.5 31.36
8 33.725 0.20 29.87
9 32.007 5.96 1.83400 37.2 29.95
10 -2273.047 (可変) 29.14
11 29.108 1.25 1.83481 42.7 20.56
12 15.705 6.18 1.61772 49.8 20.08
13 -103.923 (可変) 20.16
14(絞り) ∞ 5.38 19.71
15* -51.430 1.25 1.80610 40.9 19.44
16 44.510 0.20 19.91
17 21.926 5.75 1.52938 57.4 21.14
18 -31.889 0.20 21.14
19 326.342 7.15 1.49700 81.5 20.31
20 -16.644 1.25 1.83481 42.7 19.22
21 -82.652 0.20 19.40
22 -217.527 6.93 1.49700 81.5 19.34
23 -19.823 1.30 1.80610 40.9 20.90
24* -23.568 (可変) 22.06

非球面データ
第4面
K =-9.255e-001 A 4=-4.030e-006 A 6=-7.861e-009 A 8=-2.005e-011
A10= 2.637e-014
第6面
K = 1.167e-001 A 4= 1.171e-005 A 6= 1.806e-008 A 8=-2.088e-011
A10= 1.322e-013
第15面
K = 1.685e+000 A 4=-3.454e-006 A 6= 2.142e-009 A 8= 3.090e-010
A10=-7.484e-013
第24面
K =-6.237e+000 A 4=-4.616e-005 A 6= 2.394e-007 A 8=-7.995e-010
A10= 2.495e-012

各種データ
焦点距離 14.30 17.98 23.30
Fナンバー 2.88 2.88 2.88
画角 56.54 50.27 42.88
BF 39.00 44.81 53.14

d 2 11.07 8.64 6.31
d10 23.31 11.90 1.50
d13 7.20 7.20 7.20
d24 39.00 44.81 53.14

(数値実施例3)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 64.536 3.50 1.83481 42.7 77.50
2 31.579 (可変) 57.19
3 36.572 3.00 1.83481 42.7 51.26
4* 17.034 9.60 40.96
5 37.989 2.50 1.48749 70.2 39.83
6* 22.889 11.56 35.36
7 -101.298 2.06 1.49700 81.5 34.36
8 42.826 0.20 32.97
9 37.390 5.96 1.83400 37.2 33.05
10 -679.912 (可変) 32.32
11 24.443 1.25 1.88300 40.8 20.36
12 15.498 6.05 1.56732 42.8 19.67
13 -475.495 (可変) 19.65
14(絞り) ∞ 9.17 19.56
15* -56.690 1.25 1.88300 40.8 19.26
16 65.691 0.20 19.70
17 23.741 5.84 1.56907 71.3 20.79
18 -38.973 1.58 20.76
19 -78.382 1.25 1.83400 37.2 19.92
20 60.167 0.20 19.72
21 36.735 4.47 1.56907 71.3 20.44
22 -76.405 0.20 21.25
23 -172.391 5.32 1.49700 81.5 21.49
24 -19.914 1.30 1.80610 40.9 22.18
25* -29.547 (可変) 23.46

非球面データ
第4面
K =-8.372e-001 A 4=-3.485e-006 A 6= 7.693e-009 A 8= 1.178e-011
A10= 3.456e-014 A12=-3.076e-017
第6面
K =-6.387e-001 A 4= 1.628e-005 A 6=-9.065e-009 A 8=-9.281e-011
A10= 1.652e-013 A12=-8.084e-017
第15面
K = 5.349e+000 A 4=-3.785e-006 A 6= 2.843e-008 A 8= 7.791e-011
A10=-2.547e-013 A12= 2.395e-016
第25面
K =-9.067e+000 A 4=-2.654e-005 A 6= 2.053e-007 A 8=-5.500e-010
A10= 1.669e-012 A12=-1.612e-019

各種データ
焦点距離 14.30 17.99 23.30
Fナンバー 2.88 2.88 2.88
画角 56.54 50.26 42.88
BF 38.88 43.96 51.23

d 2 11.91 9.04 6.42
d10 27.72 14.05 1.50
d13 5.61 5.61 5.61
d25 38.88 43.96 51.23

(数値実施例4)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 55.010 3.50 1.83481 42.7 78.06
2 31.579 7.97 58.73
3 34.210 3.00 1.83481 42.7 55.29
4* 16.992 (可変) 44.10
5 36.244 2.50 1.83481 42.7 35.53
6* 20.389 11.09 29.79
7 -64.791 2.06 1.49700 81.5 28.43
8 103.583 0.20 27.62
9 40.183 3.96 1.84666 23.8 27.40
10 239.920 (可変) 26.63
11 43.928 1.25 1.83481 42.7 22.15
12 22.815 6.18 1.62374 47.0 22.08
13 -77.581 (可変) 22.37
14(絞り) ∞ 1.80 22.43
15* -3909.934 1.25 1.88300 40.8 22.44
16 54.205 0.20 22.57
17 19.825 7.96 1.48749 70.2 24.11
18 -47.454 0.20 23.63
19 116.323 6.33 1.49700 81.5 22.32
20 -20.442 1.25 1.78590 44.2 21.01
21 23.379 7.33 1.49700 81.5 20.00
22* -23.652 (可変) 19.98

非球面データ
第4面
K =-5.750e-001 A 4=-4.790e-006 A 6=-1.329e-008 A 8= 2.957e-011
A10=-3.584e-014 A12=-2.071e-017
第6面
K =-6.349e-001 A 4= 1.610e-005 A 6= 5.378e-008 A 8=-3.312e-010
A10= 1.555e-012 A12=-2.286e-015
第15面
K = 9.840e+004 A 4=-8.083e-006 A 6= 8.210e-009 A 8=-1.157e-010
A10= 4.595e-013 A12= 3.885e-016
第22面
K =-5.655e+000 A 4=-3.578e-005 A 6= 2.425e-007 A 8=-9.641e-010
A10= 5.738e-012 A12= 8.407e-016

各種データ
焦点距離 14.30 17.94 23.30
Fナンバー 2.88 2.88 2.88
画角 56.54 50.33 42.88
BF 39.62 45.47 54.71

d 4 18.38 14.16 12.49
d10 17.75 10.97 2.88
d13 9.78 9.78 9.78
d22 39.62 45.47 54.71
本発明の数値実施例1の光学断面図 本発明の数値実施例1の広角端における諸収差図 本発明の数値実施例1の中間位置における諸収差図 本発明の数値実施例1の望遠端における諸収差図 本発明の数値実施例2の光学断面図 本発明の数値実施例2の広角端における諸収差図 本発明の数値実施例2の中間位置における諸収差図 本発明の数値実施例2の望遠端における諸収差図 本発明の数値実施例3の光学断面図 本発明の数値実施例3の広角端における諸収差図 本発明の数値実施例3の中間位置における諸収差図 本発明の数値実施例3の望遠端における諸収差図 本発明の数値実施例4の光学断面図 本発明の数値実施例4の広角端における諸収差図 本発明の数値実施例4の中間位置における諸収差図 本発明の数値実施例4の望遠端における諸収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
SP 絞り
AL 空気レンズ
d d線
g g線
M メリディオナル像面
S サジタル像面
IP 像面
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
P1 第1正レンズ成分
P2 第2正レンズ成分
P3 第3正レンズ成分
N1 第1負レンズ成分
N2 第2負レンズ成分
LF レンズ群

Claims (12)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の3レンズ群を有し、
    広角端に比べ望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するズームレンズであって、
    前記第3レンズ群は、前方負レンズ成分と該前方負レンズ成分の像側に配置される後方正レンズ成分を含み、前記前方負レンズ成分と前記後方正レンズ成分は隣り合って配置されており、前記前方負レンズ成分の最も像側の面の曲率半径をr1、前記後方正レンズ成分の最も物体側の面の曲率半径をr2とするとき
    0.0<(r1+r2)/(r1−r2)<3.5
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第3レンズ群は開口絞りを有し、前記前方負レンズ成分、後方正レンズ成分はいずれも該開口絞りよりも像側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ
  3. 前記第3レンズ群は開口絞りを有し、該開口絞りから前記前方負レンズ成分の最も像側の面までの間隔をd、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき
    0.20<d/fw<0.95
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のズームレンズ。
  5. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第2レンズ群は像側へ移動することを特徴とする、請求項4に記載のズームレンズ。
  6. ズーミングに際し、前記第2レンズ群は不動であることを特徴とする、請求項4に記載のズームレンズ。
  7. 前記前方負レンズ成分と前記後方正レンズ成分の合成の焦点距離をfNP、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき
    5<|fNP|/fw
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の広角端及び望遠端における間隔を各々D12w、D12t、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき
    0.10<(D12w−D12t)/fw<0.45
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき
    0.2<f1/f2<2.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき
    2.4<f3/fw<3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群は物体側から像側へ順に、フォーカスに際して移動する正レンズ成分、開口絞り、複数のレンズ成分より成り、前記前方負レンズ成分と後方正レンズ成分は該複数のレンズ成分中に含まれていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載ズームレンズ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。
JP2008023849A 2008-02-04 2008-02-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5084534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023849A JP5084534B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023849A JP5084534B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009186570A true JP2009186570A (ja) 2009-08-20
JP2009186570A5 JP2009186570A5 (ja) 2011-03-17
JP5084534B2 JP5084534B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41069907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023849A Expired - Fee Related JP5084534B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084534B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220804A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP2015022142A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015031917A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
CN109143553A (zh) * 2018-10-19 2019-01-04 广东奥普特科技股份有限公司 一种高分辨率的机器视觉镜头
JP2019159188A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259614A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Sigma:Kk ズームレンズ系
JPH06230281A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2004012504A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259614A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Sigma:Kk ズームレンズ系
JPH06230281A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2004012504A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220804A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP2015022142A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015031917A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2019159188A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
CN109143553A (zh) * 2018-10-19 2019-01-04 广东奥普特科技股份有限公司 一种高分辨率的机器视觉镜头
CN109143553B (zh) * 2018-10-19 2024-02-02 广东奥普特科技股份有限公司 一种高分辨率的机器视觉镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP5084534B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006084829A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009237542A (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP6391315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007102182A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011133739A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5930895B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008292562A (ja) ズームレンズ
JP4921044B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006171421A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014021258A5 (ja)
JP2008158159A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5084534B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器
JP2017037164A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016075742A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7013194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006343534A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2005345891A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5084534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees