JP2003149555A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003149555A5
JP2003149555A5 JP2001351623A JP2001351623A JP2003149555A5 JP 2003149555 A5 JP2003149555 A5 JP 2003149555A5 JP 2001351623 A JP2001351623 A JP 2001351623A JP 2001351623 A JP2001351623 A JP 2001351623A JP 2003149555 A5 JP2003149555 A5 JP 2003149555A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
zoom
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149555A (ja
JP4097930B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001351623A priority Critical patent/JP4097930B2/ja
Priority claimed from JP2001351623A external-priority patent/JP4097930B2/ja
Priority to US10/294,775 priority patent/US6744564B2/en
Publication of JP2003149555A publication Critical patent/JP2003149555A/ja
Publication of JP2003149555A5 publication Critical patent/JP2003149555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097930B2 publication Critical patent/JP4097930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (29)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群よりなり、無限遠物点合焦時における広角端から望遠端への変倍に際して、各レンズ群の間隔を変化させつつ、前記第2レンズ群が物体側へのみ移動し、かつ、前記第3レンズ群は第2レンズ群とは異なる軌跡で移動するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、物体側レンズ成分と像側レンズ成分の2つのレンズ成分からなり、その中一方のレンズ成分は正レンズと負レンズの接合レンズ成分、他方のレンズ成分は正の単レンズのみからなり、
    前記物体側のレンズ成分が以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) 0.6<R2FR /R2FF <1.05
    ただし、R2FF 、R2FR はそれぞれ第2レンズ群の物体側レンズ成分の物体側面及び像側面における光軸上の曲率半径である。
  2. 前記物体側レンズ成分は接合レンズ成分からなり、前記像側レンズ成分は正の単レンズのみからなり、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (5) −1.0<(R2RF +R2RR )/(R2RF −R2RR )<0.6
    ただし、R2RF 、R2RR はそれぞれ第2レンズ群の像側レンズ成分の物体側の面、像側の面の光軸上での曲率半径である。
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
    (6) 5<(R2FF +R2FR )/(R2FF −R2FR )<60
    ただし、R2FF 、R2FR はそれぞれ第2レンズ群の物体側レンズ成分の最も物体側の面、最も像側の面の光軸上での曲率半径である。
  4. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のズームレンズ。
    (7) 0.15<f2R /f30<1.0
    (8) 0.03<d2FR ×R2FR /t2 2 <1.5
    ただし、f2R とf30はそれぞれ第2レンズ群の像側レンズ成分と第3レンズ群の焦点距離、d2FR は第2レンズ群の物体側レンズ成分の像側面と像側レンズ成分の物体側面との間隔、R2FR は第2レンズ群の物体側レンズ成分の像側面の光軸上での曲率半径、t2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での距離である。
  5. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のズームレンズ。
    (8) 0.2<R2FC /f2F<2
    ただし、R2FC は第2レンズ群の物体側レンズ成分の接合面の曲率半径、f2Fは第2レンズ群の物体側レンズ成分の焦点距離である。
  6. 前記第2レンズ群の物体側レンズ成分が前記接合レンズ成分で構成され、広角端から望遠端に変倍する際、前記第3レンズ群は像側に凸の軌跡で動くことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群を移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群と一体で移動する絞りを有することを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は、非球面であることを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載のズームレンズ。
  10. 条件(5)に代えて以下の条件(5)’を満足することを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。
    (5)’ −0.7<(R2RF +R2RR )/(R2RF −R2RR )<0.34
  11. 前記第1レンズ群は非球面を1面のみ有し、前記第2レンズ群は非球面を1面のみ有し、前記第3レンズ群は球面レンズのみからなることを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載のズームレンズ。
  12. 条件(6)に代えて以下の条件(6)’を満足することを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
    (6)’ 7<(R2FF +R2FR )/(R2FF −R2FR )<60
  13. 条件(7)に代えて以下の条件(7)’を満足することを特徴とする請求項4記載のズームレンズ。
    (7)’ 0.15<f2R /f30<1.0
  14. 条件(8)に代えて以下の条件(8)’を満足することを特徴とする請求項4記載のズームレンズ。
    (8)’ 0.05<d2FR ×R2FR /t2 2 <0.3
  15. 条件(9)に代えて以下の条件(9)’を満足することを特徴とする請求項5記載のズームレンズ。
    (9)’ 0.3<R2FC /f2F<1.6
  16. 以下の条件(a)を満足することを特徴とする請求項1から15の何れか1項記載のズームレンズ。
    (a) 0.0<f2 /f2R<1.3
    ただし、f2 は第2レンズ群全体の合成焦点距離、f2Rは第2レンズ群の像側レンズ成分の焦点距離である。
  17. 前記第2レンズ群の物体側レンズ成分が前記接合レンズ成分で構成され、その接合レンズ成分は、物体側から、正レンズ、負レンズの順で構成されており、以下の条件(b)を満足することを特徴とする請求項1から16の何れか1項記載のズームレンズ。
    (b) 0.04<t2N/t2 <0.2
    ただし、t2Nは第2レンズ群の物体側レンズ成分の接合された正レンズの像側の面から負レンズの像側の面までの光軸上の距離、t2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での距離である。
  18. ズーム比が2.3倍以上であり、以下の条件(d)、(e)を満足することを特徴とする請求項1から17の何れか1項記載のズームレンズ。
    (d) 1.2<−β2t<2.0
    (e) 1.6<f2 /fW <3.0
    ただし、β2tは第2レンズ群の無限遠物点合焦時の望遠端における倍率、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fW はズームレンズ全系の無限遠物点合焦時の広角端における焦点距離である。
  19. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、2枚以下の負レンズで構成される負レンズ群と1枚の正屈折力の単レンズからなる正レンズ群よりなり、前記負レンズ群は非球面を含むことを特徴とする請求項1から18の何れか1項記載のズームレンズ又は撮像装置。
  20. 前記第1レンズ群が以下の条件(f)、(g)を満足することを特徴とする請求項18記載のズームレンズ。
    (f) −0.03<fW /R11<0.4
    (g) 0.15<dNP/fW <1.0
    ただし、R11は第1レンズ群の物体側から1番目のレンズ面の光軸上での曲率半径、dNPは第1レンズの負レンズ群と正レンズ群の光軸上での空気間隔、fW はズームレンズ全系の無限遠物点合焦時の広角端における焦点距離である。
  21. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズと1枚の正屈折力の単レンズからなり、該2枚の負メニスカスレンズの空気間隔に面した何れか一方の面が非球面であることを特徴とする請求項1から18の何れか1項記載のズームレンズ。
  22. 前記第1レンズ群が以下の条件(h)、(i)を満足することを特徴とする請求項21記載のズームレンズ。
    (h) 0.4<R12/R13<1.3
    (i) 0.02<dNN/fW <0.25
    ただし、R12は第1レンズ群の物体側の負メニスカスレンズの像側のレンズ面の光軸上での曲率半径、R13は第1レンズ群の物体側から2番目の負メニスカスレンズの物体側のレンズ面の光軸上での曲率半径、dNNは2枚の負メニスカスレンズの空気間隔の光軸に沿った量、fW はズームレンズ全系の無限遠物点合焦時の広角端における焦点距離である。
  23. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと1枚の正屈折力の単レンズからなり、以下の条件(j)、(k)を満足することを特徴とする請求項1から18の何れか1項記載のズームレンズ。
    (j) −5.0<(R1P1 +R1P2 )/(R1P1 −R1P2 )<−1.3
    (k) 1.7<nd1N <1.95
    ただし、R1P1 とR1P2 はそれぞれ第1レンズ群の正屈折力の単レンズの物体側と像側のレンズ面の光軸上での曲率半径、nd1N は第1レンズ群の負メニスカスレンズの媒質の屈折率である。
  24. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、以下の条件(l)を満足する弱い屈折力の単レンズと、1枚の負の単レンズと、1枚の正の単レンズからなることを特徴とする請求項1から18の何れか1項記載のズームレンズ。
    (l) −0.2<fW /f1*<0.3
    ただし、f1*は第1レンズ群の弱い屈折力の単レンズの焦点距離、fW はズームレンズ全系の無限遠物点合焦時の広角端における焦点距離である。
  25. 前記第3レンズ群が以下の条件(m)を満足する形状の正の単レンズのみで構成され、かつ、前記正の単レンズは両面が球面であることを特徴とする請求項1から24の何れか1項記載のズームレンズ。
    (m) −1<(R31+R32)/(R31−R32)<1
    ただし、R31とR32はそれぞれ第3レンズ群の正の単レンズの物体側と像側のレンズ面の光軸上での曲率半径である。
  26. 請求項1から25の何れか1項記載のズームレンズと、その像側に配された撮像素子とを有することを特徴とする電子撮像装置。
  27. 前記ズームレンズが以下の条件(c)を満足することを特徴とする請求項26記載の電子撮像装置。
    (c) 0.5<t2 /L<1.2
    ただし、t2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での距離、Lは撮像素子の有効撮像領域の対角長である。
  28. 前記ズームレンズが以下の条件(n)、(o)を満足することを特徴とする請求項26又は27記載の電子撮像装置。
    (n) 0.5<t2 /t1 <1.5
    (o) 0.4<t1 /L<1.3
    ただし、t1 は第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上での距離、t2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での距離距離、Lは撮像素子の有効撮像領域の対角長である。
  29. 前記ズームレンズにおける前記第2レンズ群の物体側レンズ成分が前記接合レンズ成分で構成され、以下の条件を満足することを特徴とする請求項26から28の何れか1項記載の電子撮像装置。
    (2) 0<L/R2FC <0.8
    (3) 0.01<n2FN −n2FP <0.2
    (4) ν2FN <26.5
    ただし、Lは撮像素子の有効撮像領域(略矩形)の対角長、R2FC は第2レンズ群の物体側成分の接合面の光軸上の曲率半径、n2FP 、n2FN はそれぞれ第2レンズ群の物体側レンズ成分の正レンズ、負レンズのd線屈折率、ν2FN は第2レンズ群の物体側レンズ成分における負レンズのd線基準アッベ数である。
JP2001351623A 2001-11-16 2001-11-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4097930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351623A JP4097930B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US10/294,775 US6744564B2 (en) 2001-11-16 2002-11-15 Zoom lens, and electronic imaging system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351623A JP4097930B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003149555A JP2003149555A (ja) 2003-05-21
JP2003149555A5 true JP2003149555A5 (ja) 2005-06-23
JP4097930B2 JP4097930B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=19163911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351623A Expired - Fee Related JP4097930B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6744564B2 (ja)
JP (1) JP4097930B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3909989B2 (ja) * 1999-11-12 2007-04-25 オリンパス株式会社 ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
US6813091B2 (en) * 2002-05-21 2004-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and photographing apparatus having the same
JP2004144947A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ、及び携帯情報端末装置
US6781770B1 (en) * 2003-06-03 2004-08-24 Nucam Corporation Zoom lens system
JP4346977B2 (ja) * 2003-07-03 2009-10-21 株式会社リコー 可変焦点距離レンズ、撮影レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005062227A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6839184B1 (en) * 2003-10-10 2005-01-04 Largan Precision Co., Ltd. Zoom lens assembly
JP4378188B2 (ja) 2004-02-23 2009-12-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4593971B2 (ja) 2004-05-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4210935B2 (ja) * 2004-06-10 2009-01-21 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4243306B2 (ja) * 2004-08-20 2009-03-25 クルシアルテック シーオー.,エルティーディー 超薄型の光学式ジョイスティックおよび超薄型の光学式ジョイスティックを含んだ個人用携帯端末機
JP2006195064A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2006337690A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Olympus Imaging Corp 結像光学系
JP4914136B2 (ja) 2005-09-06 2012-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101431537B1 (ko) * 2007-12-17 2014-09-23 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5433193B2 (ja) * 2008-09-29 2014-03-05 京セラオプテック株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP7141018B2 (ja) * 2018-10-12 2022-09-22 コニカミノルタ株式会社 光学系、レンズユニット、及び撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
JP3867462B2 (ja) 1999-01-12 2007-01-10 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
US6545819B1 (en) 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6498687B1 (en) 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3925907B2 (ja) * 2002-01-29 2007-06-06 オリンパス株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606171B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2003149555A5 (ja)
JP2007264381A (ja) 変倍光学系
JP2000321499A5 (ja)
JP2005234460A5 (ja)
JP2003149556A5 (ja)
JP2003222797A5 (ja)
JP2007010913A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2009271165A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5391565B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2003140043A5 (ja)
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP5359350B2 (ja) コンバータレンズ、光学装置
JP2009186611A (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP2003302575A5 (ja)
JP2001154093A5 (ja)
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2003131130A5 (ja)
JP2003131133A5 (ja)
JP2003114386A5 (ja)
JP2001356268A5 (ja)
JP5320995B2 (ja) 広角レンズ、光学装置
JPWO2017057658A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法