JP2000347100A - 変倍ファインダー - Google Patents

変倍ファインダー

Info

Publication number
JP2000347100A
JP2000347100A JP11156059A JP15605999A JP2000347100A JP 2000347100 A JP2000347100 A JP 2000347100A JP 11156059 A JP11156059 A JP 11156059A JP 15605999 A JP15605999 A JP 15605999A JP 2000347100 A JP2000347100 A JP 2000347100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
objective lens
image
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11156059A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11156059A priority Critical patent/JP2000347100A/ja
Publication of JP2000347100A publication Critical patent/JP2000347100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な2群構成で比較的広角で、変倍率を4
×を越える様な視野角も広い、高性能な実像式の変倍フ
ァインダーを得ること。 【解決手段】 物体側より順に変倍機能を有する対物レ
ンズ系と、該対物レンズ系により形成した物体像を正立
像とする像反転光学系と、該像反転光学系を介した正立
像を観察する接眼レンズとを有した変倍ファインダーに
おいて、該対物レンズ系は1つの非球面を含む、負レン
ズより成る負の屈折力の第1群、2つの非球面を含む、
正レンズと負レンズより成る正の屈折力の第2群の2つ
のレンズ群を有し、広角端における第1レンズ群と第2
レンズ群の間隔をd2w、広角端における対物レンズ系
の焦点距離をfw、望遠端における対物レンズ系の焦点
距離をft、接眼レンズ系の焦点距離をfeとしたと
き、 3<d2w/fw<5 1.5<ft/fe<3.5 なる条件を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は実像式の変倍ファイ
ンダーに関し、特に撮影系とは別体に設けた外部式のフ
ァインダーにおいて、そのファインダーを構成する対物
レンズ系のレンズ構成を適切に設定することにより、小
型でしかも良好なるファインダー像の観察を可能とし
た、例えばレンズシャッターカメラやスチルカメラ、そ
してビデオカメラ等に好適な実像式の変倍ファインダー
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より撮影系とファインダー系が別体
に構成されているカメラでは撮影系が変倍系のときには
ファインダー系も変倍系より構成し、撮影系の変倍に伴
いファインダー視野倍率が変化するように構成してい
る。一般に変倍ファインダーにはカメラに組み込むこと
から小型でしかも所定の変倍比が容易に得られる構成の
ものが要求されている。
【0003】特開昭64−65520号公報、特開平1
−309020号公報、特開平7−261246号公報
では、対物レンズを負の屈折力の第1群、正の屈折力の
第2群の2つのレンズ群で構成し、第2群を物体側へ移
動させて変倍をし、変倍に伴う像面変動(視度変動)を
第1群を移動させて補正し、該対物レンズにより倍率を
種々と変えた物体像をダハプリズム等の像反転部材を介
して正立像とし、該正立像を接眼レンズで観察するよう
にした、レンズ径が比較的小さくレンズ群の少ない実像
式の変倍ファインダーを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、レンズシャッタ
ーカメラ等の撮像装置では、撮影レンズの高変倍化が進
み、従来、変倍率が3×程度であったものが、4×程度
又はそれ以上の撮影レンズが出現している。
【0005】しかしながら、それに伴う変倍ファインダ
ーは前述の公開公報に記載されている様に、簡単な2群
の対物レンズ系では、変倍率が3×程度が限界で、それ
以上の高変倍にする為には3群以上の対物レンズ系を用
いなければ難しく、それに伴って機構が複雑となった
り、構成が多くなるといった問題点があった。又、一般
的に変倍ファインダーを高変倍化していくと、光学性能
の劣化やファインダー視野角が小さくなるといった問題
点も生じてくる。
【0006】実像式の変倍ファインダーにおいて、レン
ズ系全体の小型化を図りつつ所定の変倍比を得るには、
特に対物レンズのレンズ構成を適切に設定する必要があ
る。例えば、対物レンズ系のレンズ構成が不適切である
と、レンズ系全体が大型化するとともに変倍に伴う収差
変動が増大している。一般にレンズ系全体の小型化を図
りつつ、高変倍化を図るには各レンズ群の屈折力を強く
すれば良いが、単に強くすると変倍の際の収差変動が増
大し、良好なるファインダー像の観察が難しくなってく
る。
【0007】本発明は、変倍部を有する対物レンズ系の
レンズ構成を適切に設定することにより、レンズ系全体
の小型化を図りつつ、視野角が広く比較的広角で、変倍
比4程度の変倍比が容易に得られ、しかも全変倍範囲に
わたり良好なるファインダー像の観察ができる変倍ファ
インダーの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の変倍フ
ァインダーは、物体側より順に変倍機能を有する対物レ
ンズ系と、該対物レンズ系により形成した物体像を正立
像とする像反転光学系と、該像反転光学系を介した正立
像を観察する接眼レンズとを有した変倍ファインダーに
おいて、該対物レンズ系は1つの非球面を含む、負レン
ズより成る負の屈折力の第1群、2つの非球面を含む、
正レンズと負レンズより成る正の屈折力の第2群の2つ
のレンズ群を有し、広角端における第1レンズ群と第2
レンズ群の間隔をd2w、広角端における対物レンズ系
の焦点距離をfw、望遠端における対物レンズ系の焦点
距離をft、接眼レンズ系の焦点距離をfeとしたと
き、 3<d2w/fw<5…(1) 1.5<ft/fe<3.5…(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0009】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、 0.40<fw/fe<0.60…(3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0010】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、物体側より第i面の近軸曲率半径をri、物体
側より第iレンズの材質のd線のアッベ数をνiとした
とき、 −2<r1/r2<−0.5…(4) 20<|ν2−ν3|…(5) なる条件を満足することを特徴としている。
【0011】請求項4の発明は請求項1,2又は3の発
明において、前記第2レンズ群は物体側より順に正レン
ズ、負レンズで構成され、物体側より第i面の近軸曲率
半径をriとしたとき、 −0.95<r3/r4<−0.30…(6) なる条件を満足することを特徴としている。
【0012】請求項5の発明は請求項1,2又は3の発
明において、前記第2レンズ群は物体側より順に負レン
ズ、正レンズで構成され、物体側より第i面の近軸曲率
半径をriとしたとき、 0.42<r3/r4<0.84…(7) なる条件を満足することを特徴としている。
【0013】請求項6の発明の変倍ファインダーは、物
体側より順に変倍機能を有する正の屈折力の対物レンズ
系により形成した物体像を像反転光学系を介して正立像
とし、該正立像を接眼レンズ系により観察する変倍ファ
インダーにおいて、該対物レンズ系は負の屈折力の第1
レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群を有し、広角端か
ら望遠端への変倍に際して、該第1レンズ群が観察側に
凸状の軌跡を有し、該第2レンズ群が物体側へ移動して
おり、該第1レンズ群は両レンズ面が凹面の負レンズよ
り成り、該第2レンズ群は両レンズ面が凸面の正レンズ
と負レンズより成り、広角端における第1レンズ群と第
2レンズ群の間隔をd2w、広角端における対物レンズ
系の焦点距離をfw、望遠端における対物レンズ系の焦
点距離をft、接眼レンズ系の焦点距離をfeとしたと
き、 3<d2w/fw<5…(1) 1.5<ft/fe<3.5…(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】請求項7の発明の変倍ファインダーは、物
体側より順に変倍機能を有する正の屈折力の対物レンズ
系により形成した物体像を像反転光学系を介して正立像
とし、該正立像を接眼レンズ系により観察する変倍ファ
インダーにおいて、該対物レンズ系は負の屈折力の第1
レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群を有し、広角端か
ら望遠端への変倍に際して、該第1レンズ群が観察側に
凸状の軌跡を有し、該第2レンズ群が物体側へ移動して
おり、該第1レンズ群は両レンズ面が凹面の負レンズよ
り成り、該第2レンズ群は物体側に凹面を向けた負レン
ズと両レンズ面が凸面の正レンズより成り、広角端にお
ける第1レンズ群と第2レンズ群の間隔をd2w、広角
端における対物レンズ系の焦点距離をfw、望遠端にお
ける対物レンズ系の焦点距離をft、接眼レンズ系の焦
点距離をfeとしたとき、 3<d2w/fw<5…(1) 1.5<ft/fe<3.5…(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】請求項8の発明は請求項6又は7の発明に
おいて、 0.40<fw/fe<0.6…(3) を満足することを特徴としている。
【0016】請求項9の発明は請求項6,7又は8の発
明において、物体側より第i面の近軸曲率半径をri、
物体側より第iレンズの材質のd線のアッベ数をνiと
したとき、 −2<r1/r2<−0.5…(4) 20<|ν2−ν3|…(5) を満足することを特徴としている。
【0017】請求項10の発明は請求項6の発明におい
て、物体側より第i面の近軸曲率半径をriとしたと
き、 −0.95<r3/r4<−0.30…(6) なる条件を満足することを特徴としている。
【0018】請求項11の発明は請求項7の発明におい
て、物体側より順に第i面の近軸曲率半径をriとした
とき、 0.42<r3/r4<0.84…(7) なる条件を満足することを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の数値実施例1の変
倍ファインダーの要部断面図、図2は図1の変倍ファイ
ンダーの光路を展開したときの要部概略図、図3は本発
明の数値実施例1の諸収差図である。図4〜図7は本発
明の数値実施例2〜5の光路を展開したときの要部概略
図である。
【0020】図中、OLは対物レンズであり、光軸上移
動可能な負の屈折力の第1群L1と正の屈折力の第2群
L2の2つのレンズを有している。4は正立正像用の像
反転光学系でありプリズム部材から成っている。5はフ
ィールドレンズである。6はファインダー視野を制限す
る視野枠である。M1はミラーである。対物レンズOL
による倒立実像のファインダー像は像反転光学系4、フ
ィールドレンズ5を介して視野枠6又はその近傍に形成
している。7は接眼レンズであり、視野枠6又はその近
傍に形成されたファインダー像をミラーM1を介してア
イポイントIPより観察している。像反転光学系4はダ
ハ面を含む3つの反射面を有するアッベプリズムより成
っている。
【0021】アッベプリズム4は対物レンズ系OLから
の光束を入射面4aより入射させ、面4bで反射(全反
射)させ、ダハ面4cで反射させて面4bと同一の射出
面4dより射出させている。
【0022】像反転光学系4とミラーM1を利用して、
対物レンズ系OLによる物体像を上下左右に反転して正
立像として該正立像を接眼レンズ7でアイポイントIP
より観察している。
【0023】本実施形態では撮影レンズ(不図示)の変
倍に伴い、対物レンズOLを構成する第1レンズ群L1
と第2レンズ群L2とを矢印で示すように独立に光軸上
を移動させて変倍を行なっている。これにより撮影レン
ズの変倍に伴って変化する撮影倍率に対応させたファイ
ンダー像の観察を行なっている。
【0024】本実施形態では物体側より順に変倍機能を
有する正の屈折力の対物レンズ系により形成した物体像
を像反転光学系を介して正立像とし、該正立像を接眼レ
ンズ系により観察している。このとき対物レンズ系を負
の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群よ
り構成し、広画角のファインダー視野を得るとともに前
玉径を小さくしている。
【0025】第2レンズ群を正レンズと負レンズの組み
合わせより構成する事により軸上色収差と倍率色収差を
バランス良く補正している。又、第1レンズ群中に1面
以上、第2レンズ群中に2面以上の非球面を用いること
によりコマ収差等の諸収差を良く補正している。
【0026】又、第1レンズ群L1を両レンズ面が凹面
の負レンズG1より構成している。又、第2レンズ群L
2を両レンズ面が凸面の正レンズG2と両レンズ面が凹
面の負レンズG3より、又は物体側へ凹面を向けた負レ
ンズG2と両レンズ面が凸面の正レンズG3より構成し
ている。
【0027】そして前述の条件式(1),(2)を満足
させることにより、高変倍化を図りつつ良好なる光学性
能を得ている。
【0028】条件式(1)において、下限値を越えると
高変倍化が難しくなり、上限値を越えると前玉や全長が
大きくなりすぎる。条件式(2)において、下限値を越
えるとファインダー視野角が小さくなりすぎ、上限値を
越えると像面湾曲、色収差の良好なる補正が困難とな
る。
【0029】尚、本発明において更にレンズ系全体の小
型化を図りつつ良好なる光学性能を得る為には、次の諸
条件のうちの少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0030】(ア-1) 0.40<fw/fe<0.60…(3) なる条件を満足することである。
【0031】条件式(3)において、下限値を越えると
ファインダー視野角の十分な確保が困難となり、上限値
を越えると歪曲の補正が難しくなる。
【0032】(ア-2)物体側より第i面の近軸曲率半径を
ri、物体側より第iレンズの材質のd線のアッベ数を
νiとしたとき、 −2<r1/r2<−0.5…(4) 20<|ν2−ν3|…(5) なる条件を満足することである。
【0033】条件式(4)において、下限値を越えると
球面収差の補正が困難となり、上限値を越えるとコマ収
差の補正が困難となる。
【0034】条件式(5)の下限値を越えると、軸上色
収差の補正が困難となる。
【0035】(ア-3)前記第2レンズ群は物体側より順に
正レンズ、負レンズで構成され、物体側より第i面の近
軸曲率半径をriとしたとき、 −0.95<r3/r4<−0.30…(6) なる条件を満足することである。
【0036】条件式(6)の下限値を越えると像面湾曲
の補正が困難となり、上限値を越えると非点収差の補正
が困難となる。
【0037】(ア-4)前記第2レンズ群は物体側より順に
負レンズ、正レンズで構成され、物体側より第i面の近
軸曲率半径をriとしたとき、 0.42<r3/r4<0.84…(7) なる条件を満足することである。
【0038】条件式(7)の下限値を越えると、球面収
差の補正が困難となり、上限値を越えると非点収差の補
正が困難となる。
【0039】(ア-5)広角端と望遠端のバックフォーカス
を各々bfw,bft、第1レンズ群の焦点距離をf
1、第2レンズ群の正レンズと負レンズの焦点距離を各
々f2p,f2nとしたとき、 1.7<bft/bfw<2.6…(8) −2.0<f1/f2p<−1.3…(9) 0.4<f1/f2n<1.1…(10) −0.6<f2p/f2n<−0.3…(11) を満足することである。
【0040】条件式(8)の下限値を越えると像面湾曲
の変動を補正するのが困難となり、上限値を越えると全
長が長くなりすぎ好ましくない。
【0041】条件式(9)の下限値を越えると歪曲の補
正が困難となり、上限値を越えると倍率色収差の補正が
困難となる。
【0042】条件式(10)の下限値を越えると軸上色
収差の補正が困難となり、上限値を越えると非点収差の
補正が困難となる。
【0043】条件式(11)の下限値を越えると色収差
の補正が困難となり、上限値を越えると高変倍化が困難
となる。
【0044】(ア-6)対物レンズ系中の非球面レンズはプ
ラスチック材で製作するのが良い。これによれば製作的
に有利であり、更に対物レンズ系の一部をガラスレンズ
で構成すると、レンズの分散値をコントロールしやすい
為に、特に色収差の補正には有利となる。
【0045】(ア-7)ファインダーの倍率が上がると、プ
ラスチック材は温度による屈折率が大きく変化する為
に、視度がずれるといった問題が生ずる。この場合に
は、対物レンズ系の一部を温度による屈折率変化の小さ
いガラスレンズにし、更にプラスチックの対物レンズ系
を正レンズと負レンズにしてそれぞれのレンズのパワー
を適値にするのが良い。これによれば温度による視度ず
れを小さくすることができる。
【0046】(ア-8)対物レンズ系のバックフォーカスを
比較的長く設定できる為に、像反転プリズムをアッベプ
リズム方式にするのが良い。これによれば各部材のレイ
アウトが有利となる。
【0047】以下に本発明の数値実施例1〜5を記載す
る。数値実施例1〜5において、Riは物体側より順に
第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より順に
第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物
体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッ
ベ数である。
【0048】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としレンズの頂点とX軸
の交点を原点にとりRをレンズ面の近軸曲率半径、K,
B,C,Dを各々非球面係数としたとき、
【0049】
【数1】
【0050】なる式で表されるものである。又「E−0
x」は10-Xを意味している。又、前述の各条件式と数
値実施例における諸数値との関係を表−1に示す。 数値実施例1 ファインダー倍率 0.54〜2.41 r 1=-19.568 d 1=1.5 n 1=1.49171 ν1=57.4 r 2=21.5 d 2=39.34 r 3=10.811 d 3=4.1 n 2=1.60311 ν2=60.64 r 4=-22.12 d 4=0.3 r 5=-35.527 d 5=1.2 n 3=1.58306 ν3=30.23 r 6=34.615 d 6=4.21 r 7= inf d 7=29.24 n 4=1.5709 ν4=33.8 r 8= inf d 8=0.2 r 9=20 d 9=1.6 n 5=1.49171 ν5=57.4 r10= inf d10=16 r11=15.281 d11=3.5 n 6=1.49171 ν6=57.4 r12=-18.209 可変間隔 d2 d6 wide 39.34 4.21 middle 15.54 17.13 tele 7.97 35.39 非球面係数 K B C r1 -7.798 -4.02061 1.40E-07 r5 6.254 1.56E-04 -3.18E-06 r6 1.53E+01 3.59E-04 -1.03E-06 r11 -4.4 0 -5.00E-08 数値実施例2 ファインダー倍率 0.54〜2.41 r 1=-22.24 d 1=1.2 n 1=1.49171 ν1=57.4 r 2=19.09 d 2=38.57 r 3=11.58 d 3=4 n 2=1.6968 ν2=55.53 r 4=-18.56 d 4=0.3 r 5=-30.35 d 5=1.2 n 3=1.58306 ν3=30.23 r 6=19.44 d 6=2.85 r 7= inf d 7=30 n 4=1.5709 ν4=33.8 r 8= inf d 8=0.2 r 9=20 d 9=2 n 5=1.49171 ν5=57.4 r10= inf d10=16 r11=15.28 d11=3.5 n 6=1.49171 ν6=57.4 r12=-18.21 可変間隔 d2 d6 wide 38.57 2.85 middle 13.61 18.17 tele 7.97 33.49 非球面係数 K B C r1 -1.39E+01 -1.16E-04 1.53E-07 r2 6.88E-01 -4.97E-05 -1.01E-06 r5 -3.52E+01 -2.81E-04 -3.85E-07 r6 -2.289 1.93E-04 -1.23E-06 r11 -4.4 0 -5.00E-08 数値実施例3 ファインダー倍率 0.54〜2.41 r 1=-25.109 d 1=1.16 n 1=1.58306 ν1=30.23 r 2=22.187 d 2=37.63 r 3=12.588 d 3=4.00 n 2=1.6968 ν2=55.53 r 4=-33.661 d 4=0.25 r 5=33.408 d 5=1.16 n 3=1.58306 ν3=30.23 r 6=13.533 d 6=2.98 r 7= inf d 7=32.00 n 4=1.5709 ν4=33.8 r 8=-20.111 d 8=16.00 r 9=15.281 d 9=3.50 n 5=1.49171 ν5=57.4 r10=-18.209 可変間隔 d2 d6 wide 37.63 2.98 middle 13.34 17.91 tele 7.81 32.84 非球面係数 K B C r1 2.385 1.73E-05 1.88E-07 r2 5.234 -1.18E-04 -4.46E-07 r5 -2.14E+01 -1.62E-04 -5.35E-07 r6 -1.20E+00 -4.12E-06 1.40E-06 r11 -4.4 0 -5.00E-08 数値実施例4 ファインダー倍率 0.54〜2.41 r 1=-18.135 d 1=1.16 n 1=1.49171 ν1=57.4 r 2=21.578 d 2=36.14 r 3=10.933 d 3=4.04 n 2=1.49171 ν2=57.4 r 4=-12.272 d 4=0.23 r 5=-203.197 d 5=1.16 n 3=1.80518 ν3=25.42 r 6=30.252 d 6=3.00 r 7= inf d 7=32.00 n 4=1.5709 ν4=33.8 r 8=-20.111 d 8=16.00 r 9=15.281 d 9=3.50 n 5=1.49171 ν5=57.4 r10=-18.209 可変間隔 d2 d6 wide 36.14 3.00 middle 11.93 17.84 tele 6.49 32.69 非球面係数 K B C r1 -9.22E-01 2.88E-05 2.31E-07 r2 7.26 -1.18E-04 -1.46E-06 r3 -1.03 5.78E-06 -1.13E-06 r4 -4.014 -2.02E-05 -6.06E-07 r9 -4.4 0 -5.00E-08 数値実施例5 ファインダー倍率 0.54〜2.41 r 1=-28.877 d 1=1.15 n 1=1.58306 ν1=30.23 r 2=19.744 d 2=35.75 r 3=-12.141 d 3=1.15 n 2=1.58306 ν2=30.23 r 4=-23.847 d 4=0.23 r 5=15.839 d 5=4.03 n 3=1.49171 ν3=57.4 r 6=-11.783 d 6=8.47 r 7= inf d 7=32.00 n 4=1.5709 ν4=33.8 r 8=-20.024 d 8=16.00 r 9=15.281 d 9=3.50 n 5=1.49171 ν5=57.4 r10=-18.209 可変間隔 d2 d6 wide 35.75 8.47 middle 10.35 24.16 tele 4.58 39.84 非球面係数 K B C r1 7.00 -7.13E-05 1.72E-06 r2 4.89 -2.42E-04 2.93E-07 r5 1.08 -1.31E-04 -8.96E-07 r6 -3.74E-02 1.21E-04 -4.67E-07 r9 -4.4 0 -5.00E-08
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、変倍部を
有する対物レンズ系のレンズ構成を適切に設定すること
により、レンズ系全体の小型化を図りつつ、視野角が広
く比較的広角で、変倍比4程度の変倍比が容易に得ら
れ、しかも全変倍範囲にわたり良好なるファインダー像
の観察ができる変倍ファインダーを達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の変倍ファインダーの数値実施例1の
要部断面図
【図2】 本発明の変倍ファインダーの数値実施例1の
光路展開図
【図3】 本発明の変倍ファインダーの数値実施例1の
収差図
【図4】 本発明の変倍ファインダーの数値実施例2の
光路展開図
【図5】 本発明の変倍ファインダーの数値実施例3の
光路展開図
【図6】 本発明の変倍ファインダーの数値実施例4の
光路展開図
【図7】 本発明の変倍ファインダーの数値実施例5の
光路展開図
【符号の説明】
OL 対物レンズ系 5 フィールドレンズ 4 像反転光学系 7 接眼レンズ系 L1 第1群 L2 第2群 IP アイポイント d d線 F F線 C C線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H018 AA02 2H087 KA02 KA03 KA14 LA12 LA29 NA08 PA01 PA03 PA05 PA17 PB01 PB03 PB05 QA01 QA02 QA03 QA05 QA06 QA07 QA13 QA14 QA19 QA21 QA22 QA26 QA33 QA34 QA37 QA39 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA41 SA07 SA09 SA62 SA63 SB02 SB13 UA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に変倍機能を有する対物レ
    ンズ系と、該対物レンズ系により形成した物体像を正立
    像とする像反転光学系と、該像反転光学系を介した正立
    像を観察する接眼レンズとを有した変倍ファインダーに
    おいて、該対物レンズ系は1つの非球面を含む、負レン
    ズより成る負の屈折力の第1群、2つの非球面を含む、
    正レンズと負レンズより成る正の屈折力の第2群の2つ
    のレンズ群を有し、広角端における第1レンズ群と第2
    レンズ群の間隔をd2w、広角端における対物レンズ系
    の焦点距離をfw、望遠端における対物レンズ系の焦点
    距離をft、接眼レンズ系の焦点距離をfeとしたと
    き、 3<d2w/fw<5 1.5<ft/fe<3.5 なる条件を満足することを特徴とする変倍ファインダ
    ー。
  2. 【請求項2】0.40<fw/fe<0.60 なる条件を満足することを特徴とする請求項1の変倍フ
    ァインダー。
  3. 【請求項3】 物体側より第i面の近軸曲率半径をr
    i、物体側より第iレンズの材質のd線のアッベ数をν
    iとしたとき、 −2<r1/r2<−0.5 20<|ν2−ν3| なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    変倍ファインダー。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群は物体側より順に正レ
    ンズ、負レンズで構成され、物体側より第i面の近軸曲
    率半径をriとしたとき、 −0.95<r3/r4<−0.30 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2又は
    3の変倍ファインダー。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群は物体側より順に負レ
    ンズ、正レンズで構成され、物体側より第i面の近軸曲
    率半径をriとしたとき、 0.42<r3/r4<0.84 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2又は
    3の変倍ファインダー。
  6. 【請求項6】 物体側より順に変倍機能を有する正の屈
    折力の対物レンズ系により形成した物体像を像反転光学
    系を介して正立像とし、該正立像を接眼レンズ系により
    観察する変倍ファインダーにおいて、該対物レンズ系は
    負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群
    を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、該第1レ
    ンズ群が観察側に凸状の軌跡を有し、該第2レンズ群が
    物体側へ移動しており、該第1レンズ群は両レンズ面が
    凹面の負レンズより成り、該第2レンズ群は両レンズ面
    が凸面の正レンズと負レンズより成り、広角端における
    第1レンズ群と第2レンズ群の間隔をd2w、広角端に
    おける対物レンズ系の焦点距離をfw、望遠端における
    対物レンズ系の焦点距離をft、接眼レンズ系の焦点距
    離をfeとしたとき、 3<d2w/fw<5 1.5<ft/fe<3.5 なる条件を満足することを特徴とする変倍ファインダ
    ー。
  7. 【請求項7】 物体側より順に変倍機能を有する正の屈
    折力の対物レンズ系により形成した物体像を像反転光学
    系を介して正立像とし、該正立像を接眼レンズ系により
    観察する変倍ファインダーにおいて、該対物レンズ系は
    負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群
    を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、該第1レ
    ンズ群が観察側に凸状の軌跡を有し、該第2レンズ群が
    物体側へ移動しており、該第1レンズ群は両レンズ面が
    凹面の負レンズより成り、該第2レンズ群は物体側に凹
    面を向けた負レンズと両レンズ面が凸面の正レンズより
    成り、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の間
    隔をd2w、広角端における対物レンズ系の焦点距離を
    fw、望遠端における対物レンズ系の焦点距離をft、
    接眼レンズ系の焦点距離をfeとしたとき、 3<d2w/fw<5 1.5<ft/fe<3.5 なる条件を満足することを特徴とする変倍ファインダ
    ー。
  8. 【請求項8】0.40<fw/fe<0.6 を満足することを特徴とする請求項6又は7の変倍ファ
    インダー。
  9. 【請求項9】 物体側より第i面の近軸曲率半径をr
    i、物体側より第iレンズの材質のd線のアッベ数をν
    iとしたとき、 −2<r1/r2<−0.5 20<|ν2−ν3| を満足することを特徴とする請求項6,7又は8の変倍
    ファインダー。
  10. 【請求項10】 物体側より第i面の近軸曲率半径をr
    iとしたとき、 −0.95<r3/r4<−0.30 なる条件を満足することを特徴とする請求項6の変倍フ
    ァインダー。
  11. 【請求項11】 物体側より順に第i面の近軸曲率半径
    をriとしたとき、 0.42<r3/r4<0.84 なる条件を満足することを特徴とする請求項7の変倍フ
    ァインダー。
JP11156059A 1999-06-03 1999-06-03 変倍ファインダー Pending JP2000347100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156059A JP2000347100A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 変倍ファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156059A JP2000347100A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 変倍ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347100A true JP2000347100A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15619419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11156059A Pending JP2000347100A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 変倍ファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000347100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266129A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266129A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4689966B2 (ja) * 2004-03-17 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671103B2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0876015A (ja) ズームレンズ
JP2006171421A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP2864407B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
US6008953A (en) Zoom lens
JP3402833B2 (ja) ズームレンズ
US5774275A (en) Variable magnification viewfinder
JP3087550B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH06160709A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JPH1114903A (ja) ズームレンズ
JP3458198B2 (ja) ズームレンズ
JPH0617937B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH07306361A (ja) 小型のズームレンズ