JP2008129458A - ズーム光学系を有する電子撮像装置 - Google Patents

ズーム光学系を有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008129458A
JP2008129458A JP2006316192A JP2006316192A JP2008129458A JP 2008129458 A JP2008129458 A JP 2008129458A JP 2006316192 A JP2006316192 A JP 2006316192A JP 2006316192 A JP2006316192 A JP 2006316192A JP 2008129458 A JP2008129458 A JP 2008129458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
zoom optical
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006316192A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Ichikawa
啓介 市川
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006316192A priority Critical patent/JP2008129458A/ja
Priority to US11/731,365 priority patent/US8165463B2/en
Publication of JP2008129458A publication Critical patent/JP2008129458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative

Abstract

【課題】大口径比化でありながら非点収差が良好に補正されたズーム光学系を有する電子撮像装置の提供。
【解決手段】最も物体側のレンズ群G1が、空気接触面が何れも非球面である両凹形状の1つの負レンズ成分からなり広角端〜望遠端の変倍時に最初に像側に移動して光軸上を往復移動するズーム光学系と、電子撮像素子を有し、ズーム光学系を通じて結像され電子撮像素子で撮像された画像データを電気的に加工出力可能な電子撮像装置で、ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次式を満たす。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.94
但し、電子撮像素子の有効撮像面内で中心から最も遠い点までの距離をy10としたときy07=0.7y10、ω07wは広角端での撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端でのズーム光学系全系の焦点距離。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に電子撮像光学系に適した光学系であって、大口径でかつ結像性能に優れたズーム光学系を有する電子撮像装置に関するものである。
デジタルカメラは高画素数化(高画質化)や小型薄型化において実用レベルを達成に到達した。その結果、デジタルカメラは、機能的にも市場的にも銀塩35mmフィルムカメラにとって代わってしまった。そこで、次に求められる性能の一つとして、光量の少ない環境においても被写体をきれいに撮影できるという性能がある。このようなことから、光学系においてもこれまで獲得してきた高い結像性能や薄さをそのままにして、大口径比化することが強く求められている。
従来、大口径比化に適したズーム光学系として、例えば、次の特許文献1に記載のような正先行型ズーム光学系が知られている。この正先行型ズーム光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群からで構成されている。
特開平11-258507号公報
ところが、この正先行型のズーム光学系は、第1レンズ群の厚み(光軸方向の厚み)が厚い。そのため、沈胴式鏡筒を採用してもカメラ筐体を薄くすることは困難であった。なお、沈胴式鏡筒とは、ズーム光学系を筐体の厚み(奥行き)方向に収納することができる鏡筒のことである。
一方で、薄型化に適したズーム光学系として、例えば、次の特許文献2に記載のような負先行型ズーム光学系が知られている。この負先行型ズーム光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群で構成されている。この負先行型ズーム光学系では、収差補正のために、第1レンズ群が複数のレンズ成分で構成されている。
特開2002−48975号公報
また、同じ負先行型ズーム光学系において、より薄型化の可能性を秘めた例として、次の特許文献3に記載のものがある。特許文献3の光学系では、第1レンズ群が1つのレンズ成分のみで構成されており、薄型化の面で注目すべき構成を採用している。
特開2001−13408号公報
しかしながら、特許文献3に記載のズーム光学系は、明るい(口径比が大きい、すなわちF値が小さい)光学系というには不十分な明るさの光学系である。
光学系を大口径比化した場合、特に非点収差の補正に関しては厳しく求められる。しかしながら、特許文献3に記載のズーム光学系は、明るい光学系にすると、収差補正、特に非点収差の補正が急速に困難となるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、大口径比化でありながら非点収差が良好に補正されたズーム光学系を有する電子撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によるズーム光学系を有する電子撮像装置は、最も物体側のレンズ群Aが、空気接触面がいずれも非球面である両凹形状の1つの負レンズ成分からなり、広角端から望遠端まで変倍する際に前記レンズ群Aが最初に像側に移動するようにして光軸上を往復移動するズーム光学系と、前記ズーム光学系の結像位置近傍に電子撮像素子を有し、該ズーム光学系を通じて結像された像を前記電子撮像素子で撮像し、該電子撮像素子で撮像した画像データを電気的に加工してその形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置であって、前記ズーム光学系がほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(4)を満足することを特徴としている。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.94 …(4)
但し、y07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端における前記ズーム光学系全系の焦点距離である。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記レンズ群Aが、正レンズLAPと負レンズLANとの接合レンズ成分からなり、前記正レンズLAPはエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズであり、前記負レンズLAN上に直接形成されているのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記レンズ群Aの接合レンズ成分が、物体側から、前記負レンズLAN、前記正レンズLAPの順の貼り合わせとなっているのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、球面成分の光軸上における曲率半径をRとして、次の式(5)
で表した場合、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。
0.1≦|zAR(h)−zAC(h)|/tp≦0.96 …(6)
但し、zACは前記正レンズLAPにおける接合側の面の形状、zARは前記正レンズLAPにおける空気接触側の面の形状であって、いずれも上記式(5)に従う形状であり、hは広角端における前記ズーム光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表され、tpは前記正レンズLAPの光軸上の厚みであり、また、常にz(0)=0である。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、球面成分の光軸上における曲率半径をRとして、次の式(5)
で表した場合、次の条件式(8),(9)を満足し、
−50≦kAF≦10 …(8)
−20≦kAR≦20 …(9)
且つ、次の条件式(10)を満足するのが好ましい。
−8≦zAF(h)/zAR(h)≦2 …(10)
但し、kAFは前記レンズ群Aにおける最も物体側の面に関するk値、kARは前記レンズ群Aにおける最も像側の面に関するk値で、いずれも上記式(5)におけるk値であり、zAFは前記レンズ群Aにおける最も物体側の面の形状、zARは前記レンズ群Aにおける最も像側の面の形状であり、hは広角端における前記ズーム光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表される。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記ズーム光学系は、前記レンズ群Aに隣り合うレンズ群Bを有し、前記レンズ群Aと前記レンズ群Bとの光軸上の距離が変倍を目的として変動し、前記負レンズ成分が、正レンズLAPと負レンズLANとの接合レンズからなり、横軸をνdp、及び縦軸をθgFpとする直交座標系において、
θgFp=αp×νdp+βp(但し、αp=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、前記正レンズLAPのνdpとθgFpが、次の条件式(11)の下限値であるときの直線、及び該条件式(11)の上限値であるときの直線で定まる領域と、次の条件式(12)で定まる領域との両方の領域に含まれるのが好ましい。
0.6400<βp<0.9000 …(11)
3<νdp<27 …(12)
但し、θgFpは前記正レンズLAPの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdpは前記正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率である。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、横軸をνdp、及び縦軸をθhgpとする直交座標系において、
θhgp=αhgp×νdp+βhgp(但し、αhgp=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、前記正レンズLAPのνdpとθhgpが、次の条件式(13)の下限値であるときの直線、及び該条件式(13)の上限値であるときの直線で定まる領域と、次の条件式(12)で定まる領域との両方の領域に含まれるのが好ましい。
0.5700<βhgp<0.9500 …(13)
3<νdp<27 …(12)
但し、θhgpは前記正レンズLAPの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、νdpは前記正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率、nhはh線に対する屈折率である。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、次の条件式(14)を満足するのが好ましい。
0.08≦θgFp−θgFn≦0.50 …(14)
但し、θgFpは前記正レンズLAPの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、θgFnは前記負レンズLANの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率である。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、次の条件式(15)を満足するのが好ましい。
0.09≦θhgp−θhgn≦0.60 …(15)
但し、θhgpは前記正レンズLAPの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、θhgnは前記負レンズLANの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率、nhはh線に対する屈折率である。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、次の条件式(16)を満足するのが好ましい。
νdp−νdn≦−30 …(16)
但し、νdpは前記正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、νdnは前記負レンズLANのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率である。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記接合レンズの接合面が非球面であることが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記接合レンズの接合面の非球面は光軸から離れるほど、球面であるよりも強い収斂性を有することが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記正レンズLAPと前記負レンズLANのd線に対する屈折率差が0.2以下であることが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記正レンズLAPのd線に対する屈折率ndpが、次の条件式(17)を満足するのが好ましい。
1.50≦ndp≦1.85 …(17)
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記レンズ群Aに隣り合うレンズ群Bを有し、該レンズ群Bが、2つのレンズ成分、又は単レンズ成分と接合レンズ成分、又は3枚のレンズで構成されているのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記レンズ群Aに隣り合うレンズ群Bを有し、さらに、前記レンズ群Bの像側に、相互の間隔が可変である負のレンズ群C及び正のレンズ群Dを有しているのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、広角端で無限遠合焦時における前記レンズ群Cと前記レンズ群Dの光軸上の間隔をdCDとしたとき、次の条件式(18)を満足するのが好ましい。
0.2≦dCD/fw≦1.2 …(18)
但し、fwは広角端における前記ズーム光学系全系の焦点距離である。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、広角端から望遠端まで変倍するときに、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dが、相対的間隔を単調に広げながら又は該レンズ群Dが像側に近づくようにして、共に移動するのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dが、合焦時に互いの間隔を変化させながら移動するのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記レンズ群Aと前記レンズ群Bを静止状態にして、近距離に合焦するほど、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dとの間隔が狭まるのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記レンズ群Cが負レンズのみからなり、前記レンズ群Dが正レンズのみからなるのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記レンズ群Aに隣り合うレンズ群Bを有し、さらに、前記レンズ群Bの像側に、相互の間隔が可変である正のレンズ群C及び像側に凸面を向けたメニスカスレンズからなるレンズ群Dを有していることが好ましい。
また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置においては、前記レンズ群Cが正レンズのみからなることが好ましい。
第1レンズ群を1つのレンズ成分のみで構成した場合、非点収差が悪化しやすい。そして、これが大口径比化の障害となる。本発明によれば、歪曲収差の発生をある程度許容しているので、第1レンズ群を1つのレンズ成分のみで構成しても、非点収差を良好に補正することができる。その結果、ズーム光学系を有する電子撮像装置において、大口径比のズーム光学系が得られる。また、第1レンズ群を1つのレンズ成分のみで構成することで、鏡枠沈胴長を薄くすることができる。これにより、ズーム光学系において、薄型であることと大口径比であることを両立させることができる。また、歪曲収差は画像処理で補正できる程度に補正されているので、最終的には歪曲収差も良好に補正された画像が得られる。
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置は、最も物体側のレンズ群Aが、空気接触面がいずれも非球面である両凹形状の1つの負レンズ成分からなり、広角端から望遠端まで変倍する際にレンズ群Aが最初に像側に移動するようにして光軸上を往復移動するズーム光学系と、ズーム光学系の結像位置近傍に電子撮像素子を有し、ズーム光学系を通じて結像された像を電子撮像素子で撮像し、電子撮像素子で撮像した画像データを電気的に加工してその形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置である。そして、ズーム光学系がほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(4)を満足する。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.94 …(4)
但し、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
ここで、上記条件式(4)を設定した背景について述べる。
無限遠物体を仮に歪曲収差がない光学系で結像したとする。この場合、結像した像に歪曲がないので、次式(2)
f=y/tanω …(2)
が成立する。
但し、yは像点の光軸からの高さ、fは結像系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
一方、光学系において、広角端近傍の状態のときのみ樽型歪曲収差を許容した場合は、次式(3)
f>y/tanω …(3)
となる。
つまり、ωとyとを一定の値とするならば、広角端の焦点距離fは長くてよいこととなり、その分、収差補正、特に非点収差の補正が容易になる。また、通常は、レンズ群Aに相当するレンズ群を2成分以上で構成しているが、その理由は、歪曲収差と非点収差の補正を両立させるためである。これに対して、本発明の撮像装置に用いるズーム光学系では、歪曲収差の発生をある程度許容している。すなわち、歪曲収差と非点収差の補正の両立を行う必要がないため、非点収差の補正がより容易に行える。
なお、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置では、歪曲収差の発生をある程度許容している。そのため、本発明では、電子撮像素子で得られた画像データを、画像処理で加工するようにしている。この加工では、樽型の歪曲収差を補正するように、画像データ(画像の形状)を変化させる。このようにすれば、最終的に得られた画像データは、物体とほぼ相似の形状を持つ画像データとなる。よって、この画像データに基づいて、物体の画像をCRTやプリンターに出力すればよい。
ここで、ズーム光学系には、ほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(4)を満足するものを採用するのがよい。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.94 …(4)
但し、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
上記条件式(4)は、ズーム広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。条件式(4)を満足すれば、光学系を大口径比化した場合であっても、無理なく非点収差の補正が可能となる。なお、樽型に歪んだ像は撮像素子にて光電変換されて、樽型に歪んだ画像データとなる。しかしながら、樽型に歪んだ画像データは、電子撮像装置の信号処理系である画像処理手段にて、電気的に、像の形状変化に相当する加工が施される。このようにすれば、最終的に画像処理手段から出力された画像データを表示装置にて再生したとしても、歪曲が補正されて被写体形状にほぼ相似した画像が得られる。
ここで、条件式(4)の上限値を上回る場合であって、特に、1に近い値をとると、歪曲収差が光学的に良く補正される。しかしながら、一方で、非点収差の補正が困難になるので好ましくない。
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理手段で補正した場合に、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎる。その結果、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになってしまう。
条件式(4)を満足することにより非点収差が良好に補正し易くなり、ズーム光学系の大口径比化(例えば、広角端でF/2.8よりも明るくすること)が可能となる。また、第1レンズ群を1つのレンズ成分から構成しているので、ズーム光学系の薄型化も両立できる。
なお、条件式(4)に代えて、次の条件式(4')を満足すると、より好ましい。
0.75<y07/(fw・tanω07w)<0.93 …(4')
さらに、条件式(4)に代えて、次の条件式(4")を満足すると、より一層好ましい。
0.80<y07/(fw・tanω07w)<0.92 …(4")
また、ズーム光学系において、レンズ群Aは、正レンズLAPと負レンズLANとを接合した接合レンズで構成したほうがよい。この接合レンズを用いることで、大口径比化した場合の色収差や非点収差を十分に補正することができる。
特に、正レンズLAPの光学材料としては、樹脂などの有機材料、たとえばエネルギー硬化型樹脂を用いるのが良い。このような光学材料を用いれば、正レンズLAPを出来る限り薄く加工(形成)することができる。すなわち、正レンズLAPの光学材料としてエネルギー硬化型樹脂を用いて、この正レンズLAPを負レンズLAN上に直接成形する。このようにすれば、正レンズLAPを薄くすることができる。エネルギー硬化型樹脂としては、例えば、紫外線硬化型樹脂がある。
また、その場合、樹脂の耐久性を考慮して、レンズ群Aの接合レンズ成分は、物体側から負レンズLAN、正レンズLAPの順の貼り合わせとしたほうが良い。
また、レンズ形状については、次のようにすると良い。非球面の形状について、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、球面成分の光軸上における曲率半径をRとして、次の式(5)
で表した場合、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。
0.1≦|zAR(h)−zAC(h)|/tp≦0.96 …(6)
但し、zACは正レンズLAPにおける接合側の面の形状、zARは正レンズLAPにおける空気接触側の面の形状であって、いずれも上記式(5)に従う形状であり、hは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表され、tpは正レンズLAPの光軸上の厚みであり、また、常にz(0)=0である。
条件式(6)の下限値を下回ると、色収差の補正が不十分になり易い。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、正レンズLAPにおける周辺部の縁肉を確保することが困難になる。なわち、正レンズLAPを薄く加工する場合には、周辺部の縁肉を所定量だけ確保することが必要であるが、この所定量の縁肉を確保することが困難となる。
また、上記条件式(6) に代えて、次の条件式(6')を満足するのがより望ましい。
0.3≦|zAR(h)−zAC(h)|/tp≦0.94 …(6')
さらに、上記条件式(6) に代えて、次の条件式(6")を満足すると最高に良い。
0.5≦|zAR(h)−zAC(h)|/tp≦0.92 …(6")
なお、レンズ群Aの負レンズLANの光軸上の厚みをtnとしたとき、次の条件式(7)を満足するようにするとよい。
0.3≦tp/tn≦1.3 …(7)
あるいは、レンズ群Aの最も物体側の面と最も像側の面の形状に関して、次のようにすると非点収差を効果的に補正できる。
つまり、非球面の形状を上記式(5)で表した場合、次の条件式(8),(9)を満足し、
−50≦kAF≦10 …(8)
−20≦kAR≦20 …(9)
且つ、次の条件式(10)を満足すると良い。
−8≦zAF(h)/zAR(h)≦2 …(10)
但し、kAFはレンズ群Aにおける最も物体側の面に関するk値、kARはレンズ群Aにおける最も像側の面に関するk値で、いずれも上記式(5)におけるk値であり、zAFはレンズ群Aにおける最も物体側の面の形状、zARはレンズ群Aにおける最も像側の面の形状であり、hは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表される。
条件式(10)の上限値を上回ると、非点収差の補正にとって不利となり易い。一方、条件式(10)の下限値を下回ると、歪曲収差の発生量が著しく大きくなる。そのため、たとえ後述する画像処理機能を用いて歪みを整えたとしても、その補正では画像周辺部を放射方向(画像中心から周辺に向かう方向)に拡大することになる。その結果、周辺部分のメリジオナル方向の解像が悪化し易い。
また、上記条件式(10)に代えて、次の条件式(10')を満足するのがより望ましい。
−4≦zAF(h)/zAR(h)≦0 …(10')
さらに、上記条件式(10) に代えて、次の条件式(10")を満足すると最高に良い。
−2≦zAF(h)/zAR(h)≦−0.3 …(10")
以上、本発明では、ズーム光学系の大口径比化において、非点収差補正に配慮した構成にしている。しかしながら、光学系を大口径比化するほど、色収差の補正も厳しく実施する必要がある。そのため、レンズ群Aの正レンズLAP(正レンズLAPに用いる光学材料)は次の条件式を満たすと良い。
即ち、横軸をνdp、及び縦軸をθgFpとする直交座標系において、
θgFp=αp×νdp+βp(但し、αp=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、正レンズLAPのνdpとθgFpが、次の条件式(11)の下限値であるときの直線、及び該条件式(11)の上限値であるときの直線で定まる領域と、次の条件式(12)で定まる領域との両方の領域に含まれるようにしている。
0.6400<βp<0.9000 …(11)
3<νdp<27 …(12)
但し、θgFpは正レンズLAPの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdpは正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率である。
条件式(11)の下限値を下回ると、光学系を大口径比化した場合に、二次スペクトルによる色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のg線の色収差補正が十分に行えない。そのため、光学系で被写体を撮像した場合、撮像した被写体の画像において鮮鋭さを確保し難い。
一方、条件式(11)の上限値を上回ると、光学系を大口径比化した場合に、二次スペクトルが補正過剰となる。そのため、条件式(11)の下限値を下回った場合と同様に、撮像した被写体の画像において鮮鋭さを確保し難い。
また、条件式(12)の下限値を下回るか、条件式(12)の上限値を上回ると、光学系を大口径比化した場合に、F線とC線との色消し自体が困難で、ズーム時の色収差変動が大きくな。そのため、光学系で被写体を撮像した場合、撮像した被写体の画像において鮮鋭さを確保し難い。
なお、条件式(11)に代えて、次の条件式(11')を満足すると、より好ましい。
0.6800<βp<0.8700 …(11')
さらに、条件式(11)に代えて、次の条件式(11")を満足すると、より一層好ましい。
0.6900<βp<0.8200 …(11")
また横軸をνdp、及び縦軸をθhgpとする直交座標系において、
θhgp=αhgp×νdp+βhgp(但し、αhgp=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、正レンズLAPのνdpとθhgpが、次の条件式(13)の下限値であるときの直線、及び該条件式(13)の上限値であるときの直線で定まる領域と、次の条件式(12)で定まる領域との両方の領域に含まれるようにするのが好ましい。
0.5700<βhgp<0.9500 …(13)
3<νdp<27 …(12)
但し、θhgpは正レンズLAPの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、νdpは正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率、nhはh線に対する屈折率である。
条件式(13)の下限値を下回ると、光学系を大口径比化した場合に、二次スペクトルによる色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のh線の色収差補正が十分に行えない。そのため、光学系で被写体を撮像した場合、撮像した被写体の画像において紫の色フレア、色にじみが発生し易い。
一方、条件式(13)の上限値を上回ると、光学系を大口径比化した場合に、二次スペクトルによる色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のh線の色収差補正が過剰になる。そのため、光学系で被写体を撮像した場合、撮像した被写体の画像において紫の色フレア、色にじみが発生し易い。
なお、条件式(13)に代えて、次の条件式(13')を満足すると、より好ましい。
0.6200<βhgp<0.9200 …(13')
さらに、条件式(13)に代えて、次の条件式(3")を満足すると、より一層好ましい。
0.6500<βhgp<0.8700 …(13")
また、ズーム光学系において、次の条件式(14)を満足すると、光学系を大口径比化した場合に、二次スペクトルに対する補正効果が大きい。そのため、撮像した被写体の画像において鮮鋭性が増す。
0.08≦θgFp−θgFn≦0.50 …(14)
但し、θgFpは正レンズLAPの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、θgFnは負レンズLANの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率である。
また、上記条件式(14)に代えて、次の条件式(14')を満足するのがより望ましい。
0.10≦θgFp−θgFn≦0.40 …(14')
さらに、上記条件式(14)に代えて、次の条件式(14")を満足すると最高に良い。
0.12≦θgFp−θgFn≦0.30 …(14")
また、ズーム光学系において、次の条件式(15)を満足するのが好ましい。この場合、撮像した被写体の画像おいて色フレア、色にじみを軽減できる。
0.09≦θhgp−θhgn≦0.60 …(15)
但し、θhgpは正レンズLAPの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、θhgnは負レンズLANの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率、nhはh線に対する屈折率である。
また、上記条件式(15)に代えて、次の条件式(15')を満足するのがより望ましい。
0.12≦θhgp−θhgn≦0.50 …(15')
さらに、上記条件式(15)に代えて、次の条件式(15")を満足すると最高に良い。
0.15≦θhgp−θhgn≦0.40 …(15")
またズーム光学系において、次の条件式(16)を満足すると、軸上色収差、倍率色収差のうちのC線とF線の色消しがし易い。
νdp−νdn≦−30 …(16)
但し、νdpは正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、νdnは負レンズLANのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率である。
また、上記条件式(16)に代えて、次の条件式(16')を満足するのがより望ましい。
νdp−νdn≦−40 …(16')
さらに、上記条件式(16)に代えて、次の条件式(16")を満足すると最高に良い。
νdp−νdn≦−50 …(16")
また、接合レンズの接合面が非球面であることが望ましい。レンズ群Aを接合レンズにて構成する目的は、色収差の補正にある。ただし、接合レンズを形成する正レンズLAPと負レンズLANの色収差に関する条件(11)〜(16)だけでは、色収差の補正を十分に行えない場合がある。この場合、接合面を非球面とすることは、色収差の補正に有効である。
一般にズームレンズにおいては、レンズ構成をシンプルにしようとするほど、望遠側と広角側での倍率色収差の同時補正が困難となる。そこで、最も物体側のレンズ群の接合面を非球面とすれば、広角側のみ倍率色収差をコントロールすることが出来るので、同時補正が容易になる。
また、接合レンズの接合面の非球面は光軸から離れるほど、球面であるよりも強い収斂性を有することが望ましい。最も物体側のレンズ群を薄くシンプルにしようとする場合、広角側における倍率色収差が望遠側のそれよりも補正不足となりやすい傾向にある。そこで、最も物体側のレンズ群の接合面を光軸から離れるほど収斂性が強くなる非球面とすることで、広角端での補正不足を解消することができる。その結果、ズーム全域に亘り倍率色収差を良好に補正できる。
また、正レンズLAPと負レンズLANのd線に対する屈折率差が0.2以下であることが望ましい。これは、広角側の倍率色収差を補正するにあたり、他の収差を悪化させないための条件である。これを超えると、コマ収差、非点収差が悪化しやすい。上記屈折率差は、0.14以下ならより良い。また、上記屈折率差は、0.065以下ならなお良い。
なお、レンズ群Aを1つのレンズ成分で構成する場合、複数のレンズ成分で構成する場合に比べて非点収差補正の面で不利になり易い。このため、ズーム光学系において、レンズ群Aの正レンズLAP(正レンズLAPに用いる光学材料)のd線に対する屈折率ndpが、次の条件式(17)を満足すれば、非点収差補正に有利である。
1.50≦ndp≦1.85 …(17)
条件式(17)の下限値を下回ると、非点収差補正が十分に行えない。一方、条件式(17)の上限値を上回ると、コマ収差の補正が十分に行えない。
なお、上記条件式(17)に代えて、次の条件式(17')を満足するのがより望ましい。
1.55≦ndp≦1.80 …(17')
さらに、上記条件式(17)に代えて、次の条件式(17")を満足すると最高に良い。
1.57≦ndp≦1.77 …(17")
なお、上記条件式(11),(12)を満足する光学ガラスは入手が困難であるが、樹脂など有機材料、あるいは、有機材料に無機微粒子を拡散させて光学特性を変えたものならば容易に実現の可能性がある。
なお、ズーム光学系においては、広角端から望遠端まで変倍する際に、レンズ群Aが、最初に像側に移動するようにして光軸上を往復移動するのが良い。このようにすれば、光学全長を短く出来、鏡筒沈胴時の薄型化に有効である。
なお、光学系を大口径比化する場合、例えば、光学系のF値をF/2.8よりも小さくする場合、レンズ群Aを1つのレンズ成分のみで構成すると、非点収差が発生しやすくなる。そのため、非点収差を、レンズ群A以外のレンズ群で補正するようにしておいたほうが良い。
そこで、ズーム光学系においては、色収差や非点収差の補正を良好に行うために、レンズ群Bを、2つのレンズ成分か、又は単レンズ成分と接合レンズ成分か、又は3枚のレンズにて構成している。ここで、レンズ群Bは、正の屈折力を有し、物体側から順に、正の単レンズ成分B1と、正レンズ、負レンズの順の接合レンズ成分B2から構成するのが好ましい。あるいは、レンズ群Bは、正の屈折力を有し、正の単レンズ成分B1と、正レンズ、負レンズ、負レンズの順の接合レンズ成分B2から構成するのが好ましい。
そして、これらの構成において、レンズ成分B1とレンズ成分B2のすべての正レンズの屈折率(d線に対する屈折率)の平均値AVEnd2Pを1.81以上とすることが好ましい。このようにすることで、非点収差を良好に補正することができる。AVEnd2Pが1.81を下回ると、非点収差を良好に補正することが困難になる。
また、色収差の面からも、レンズ成分B1とレンズ成分B2のすべての負レンズのアッベ数(d線でのアッベ数)の平均値AVEνd2Nは25以下(かつ、出来れば10以上)とするのが良い。
又は、ズーム光学系においては、レンズ群Bの像側に、相互の間隔が可変である負のレンズ群Cと正のレンズ群Dの2つのレンズ群を設けると良い。このようにすると、広角端にて大口径比化(例えば、F/2.8以下)しても、ズーム、フォーカス全域において十分なレベルの非点収差の補正が可能となる。特に、レンズ群Cとレンズ群Dは広角端から望遠端まで変倍するときに、相対的間隔を単調に広げながら移動させることが好ましい。あるいは、レンズ群Dが結像点に近づくように、レンズ群Cとレンズ群Dはともに移動させることが好ましい。このするようにすることで、広角端における非点収差や変倍時の非点収差の変動を抑えることができる。
また、レンズ群Cとレンズ群Dの広角端で無限遠物点合焦時の光軸上の間隔dCDについて次の条件式(18)を満足すると良い。
0.2≦dCD/fw≦1.2 …(18)
但し、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
条件式(18)の下限値を下回ると、特に広角端における非点収差補正を良好に行うことが困難になる。あるいは、偏心に対する敏感度を、レンズ群Cとレンズ群Dの各々で低くすることが困難になる。一方、条件式(18)の上限値を上回ると、沈胴時の鏡筒を薄くすることが困難になる。
また、上記条件式(18)に代えて、次の条件式(18')を満足するのがより望ましい。
0.25≦dCD/fw≦0.9 …(18')
さらに、上記条件式(18)に代えて、次の条件式(18")を満足すると最高に良い。
0.3≦dCD/fw≦0.6 …(18")
また、フォーカス時にはレンズ群Cとレンズ群Dは互いの間隔を変化させながら移動させることが好ましい。このようにすることで、非点収差のフォーカスによる変動を少なくすることができる。特に、レンズ群Aとレンズ群Bが静止状態にて近距離に合焦するほど、レンズ群Cとレンズ群Dは相互の間隔を狭めるように移動させるのが良い。このようにすることで、非点収差のフォーカスによる変動を少なくすることができる。
ところで、本発明では、レンズ群Bより像側には通常1つのレンズ群が配置されるところを、2つのレンズ群を配置している。そのために、1つのレンズ群の分だけ鏡筒沈胴時の厚みが増すことになる。そこで、厚みの増加を極力押さえるため次のa.b.のような工夫を行うと良い。
a.レンズ群Cは負レンズのみ、レンズ群Dは正レンズのみから構成する。
b.レンズ群C、レンズ群Dそれぞれの最も物体側の光軸上曲率半径をRCF、RDFとし、最も像側の光軸上曲率半径をRCR、RDRとしたとき、レンズ群C、レンズ群Dが次の条件式(19),(20)を満足するように構成する。
−1.5≦(RCF+RCR)/(RCF−RCR)≦1.5 …(19)
0.0≦(RDF+RDR)/(RDF−RDR)≦1.5 …(20)
このようにすることで、鏡筒沈胴時のレンズ群B、レンズ群C、レンズ群D間のデッドスペースを極力少なくすることができる。
また、上記条件式(19),(20)に代えて、次の条件式(19'),(20')を満足するのがより望ましい。
−1.2≦(RCF+RCR)/(RCF−RCR)≦1.2 …(19')
0.3≦(RDF+RDR)/(RDF−RDR)≦1.2 …(20')
さらに、上記条件式(19),(20) に代えて、次の条件式(19"),(20")を満足すると最高に良い。
−1.0≦(RCF+RCR)/(RCF−RCR)≦1.0 …(19")
0.6≦(RDF+RDR)/(RDF−RDR)≦1.0 …(20")
その場合、レンズ群Dのd線に対する屈折率nd4pを1.7以上、d線でのアッベ数νd4Pを20〜50の間とするのが良い。
また、レンズ群Bの像側に、相互の間隔が可変である正のレンズ群C及び像側に凸面を向けたメニスカスレンズからなるレンズ群Dを配置しても良い。レンズ群Cの屈折力が正の場合、像側に凸面を向けたメニスカスレンズをレンズ群Dに配置することで、像面湾曲を良好に補正することができる。なお、像側に凸面を向けたメニスカスレンズは、2つの面の曲率半径の差が小さいので、負レンズとなる場合もあれば、正レンズとなる場合もある。
また、この場合、レンズ群Cが正レンズのみからなることが好ましい。
以下、本発明の電子撮像装置に用いられるズーム光学系の実施例を、図面を用いて説明する。本実施例の電子撮像装置に用いられるズーム光学系は、4つのレンズ群で構成されている。このうち、第1レンズ群は2枚のレンズ(2枚接合レンズ)で構成され、第2レンズ群は3枚のレンズ(単レンズと2枚接合レンズ)で構成され、第3レンズ群は1枚のレンズで構成され、第4レンズ群も1枚のレンズで構成されている。なお、第2レンズ群は4枚のレンズ(単レンズと3枚接合レンズ)で構成してもよい。
また、1枚のレンズの屈折力を2枚のレンズに分担させることもできる。この場合、実施例にはないが、4つのレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群で、レンズを1枚増やすことができる。最大の場合は、第1レンズ群を3枚のレンズで構成し、第2レンズ群を5枚のレンズで構成し、第3レンズ群を2枚のレンズで構成し、第4レンズ群も2枚のレンズで構成することになる。なお、2枚のレンズは接合レンズであっても、各々が分離した単レンズであっても良い。(例えば、第1レンズ群を、2枚接合レンズと単レンズ、あるいは3枚接合レンズで構成することができる。)
このように、ズーム光学系は、第1レンズ群を2〜3枚のレンズ、第2レンズ群を3〜5枚のレンズ、第3レンズ群を1〜2枚のレンズ、第4レンズ群を1〜2枚のレンズで構成することができる。
レンズを1枚増やすことにより収差補正に使えるレンズが増えるので、収差を良好に補正した状態で大口径化が容易になる。また、2つのレンズの各々の曲率半径を大きくできるので、レンズの厚みもそれほど増えない。よって、光学系が大型になることもない。
実施例1
図1は本発明の実施例1にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図2は図1のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図1中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例1のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成されている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3は最初に像側に移動して第4レンズ群G4との間隔を狭めた後物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第4レンズ群G4は光軸上を像側に単調に移動する。
次に、実施例1のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
実施例1の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fはズーム光学系全系の焦点距離、fnoはFナンバーを表している。
なお、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をhとする座標軸とし、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、球面成分の光軸上における曲率半径をRとしたとき、次の式(5)で表される。
また、これらの記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値データ1
1=-13.2566(非球面) d1=0.8000 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=13.1877 d2=0.4237 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=20.8972(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=8.6234(非球面) d5=1.8201 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-28.1231(非球面) d6=0.0791
7=7.0624(非球面) d7=1.7619 nd7=1.83481 νd7=42.71
8=-462.1726 d8=0.4000 nd8=1.80810 νd8=24.00
9=3.9333 d9=D9
10=-34.2928(非球面) d10=0.5000 nd10=1.52542 νd10=55.78
11=22.6658 d11=D11
12=63.7715(非球面) d12=1.3800 nd12=1.83481 νd12=42.71
13=-9.6000 d13=D13
14=∞ d14=0.5000 nd14=1.54771 νd14=62.84
15=∞ d15=0.5000
16=∞ d16=0.5000 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=D17
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-2.8817
2=0 A4=0 A6=3.6881×10-68=-5.5124×10-8
10=0
第3面
k=-2.9323
2=0 A4=3.6856×10-56=5.0066×10-68=-5.9251×10-8
10=0
第5面
k=-1.8270
2=0 A4=-3.4535×10-46=-2.1823×10-58=-7.8527×10-8
10=0
第6面
k=-5.3587
2=0 A4=-3.7600×10-46=-4.8554×10-68=-2.1415×10-7
10=0
第7面
k=0.1274
2=0 A4=8.3040×10-56=1.9928×10-58=5.0707×10-7
10=8.1677×10-9
第10面
k=57.7596
2=0 A4=-1.7412×10-46=-4.6146×10-68=1.1872×10-6
10=0
第12面
k=0
2=0 A4=-4.1049×10-46=3.1634×10-68=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.496999 nC=1.495136 nF=1.501231 ng=1.504507
nh=1.507205
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634937 nC=1.627308 nF=1.654649 ng=1.673790
nh=1.692286
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.42002 11.01031 18.48954
fno 1.8604 2.4534 3.4040
D0 ∞ ∞ ∞
D3 14.77955 7.26463 2.92947
D9 2.20000 6.46215 10.54460
D11 2.38783 2.27230 3.76136
D13 3.16783 2.30230 1.60000
D17 0.50018 0.50009 0.50003
実施例2
図3は本発明の実施例2にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図4は図3のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図3中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例2のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成されている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3は第4レンズ群G4との間隔を広げるように光軸上を物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4は最初に物体側に移動してから像側に移動するようにして光軸上を往復移動する。
次に、実施例2のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ2
1=-14.6626(非球面) d1=0.8000 nd1=1.58313 νd1=59.38
2=13.6376 d2=0.3515 nd2=1.70999 νd2=15.00
3=23.8797(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=8.4853(非球面) d5=1.7330 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-18.3330(非球面) d6=0.0791
7=8.2088(非球面) d7=1.5797 nd7=1.83481 νd7=42.71
8=-63.5592 d8=0.4000 nd8=1.80810 νd8=23.00
9=4.3771 d9=D9
10=-53.5288(非球面) d10=0.5000 nd10=1.85628 νd10=20.67
11=15.5000 d11=D11
12=108.2217(非球面) d12=1.3800 nd12=1.90000 νd12=27.00
13=-9.6000 d13=D13
14=∞ d14=0.5000 nd14=1.54771 νd14=62.84
15=∞ d15=0.5000
16=∞ d16=0.5000 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=D17
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-10.2252
2=0 A4=0 A6=3.2236×10-68=-5.3588×10-8
10=0
第3面
k=3.8529
2=0 A4=1.8071×10-46=3.8543×10-68=-6.1982×10-8
10=0
第5面
k=-2.4081
2=0 A4=-4.2584×10-46=-2.8865×10-58=-1.0370×10-6
10=0
第6面
k=-5.4692
2=0 A4=-4.0486×10-46=-1.6488×10-58=-6.8729×10-7
10=0
第7面
k=0.3254
2=0 A4=1.8098×10-46=1.9304×10-58=5.1165×10-7
10=4.3288×10-8
第10面
k=0
2=0 A4=-3.6619×10-46=-1.7580×10-58=-1.2817×10-7
10=0
第12面
k=0
2=0 A4=-2.5932×10-46=4.3267×10-68=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.583126 nC=1.580139 nF=1.589960 ng=1.595297
nh=1.599721
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.709995 nC=1.697485 nF=1.744813 ng=1.781729
nh=1.820349
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.41984 11.01046 18.48745
fno 2.1308 2.6883 3.5779
D0 ∞ ∞ ∞
D3 14.77590 6.40215 1.62729
D9 1.77131 3.83488 7.44342
D11 2.34515 3.70635 5.10940
D13 3.98433 4.12060 4.02033
D17 0.49902 0.50111 0.50375
実施例3
図5は本発明の実施例3にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図6は図5のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図5中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例3のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成されている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3は第4レンズ群G4との間隔を広げるように光軸上を物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4は最初に物体側に移動してから像側に移動するようにして光軸上を往復移動する。
次に、実施例3のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ3
1=-25.4905(非球面) d1=0.8000 nd1=1.74320 νd1=49.34
2=8.2460 d2=0.6848 nd2=1.75000 νd2=15.00
3=15.7873(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=7.8777(非球面) d5=1.8441 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-15.9558(非球面) d6=0.0791
7=9.3650(非球面) d7=1.7013 nd7=1.83481 νd7=42.71
8=-14.1273 d8=0.4000 nd8=1.80810 νd8=22.76
9=4.5576 d9=D9
10=-37.4717(非球面) d10=0.5000 nd10=2.00000 νd10=25.00
11=15.5000 d11=D11
12=103.2252(非球面) d12=1.3800 nd12=1.92000 νd12=22.00
13=-9.6000 d13=D13
14=∞ d14=0.5000 nd14=1.54771 νd14=62.84
15=∞ d15=0.5000
16=∞ d16=0.5000 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=D17
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=0.6227
2=0 A4=0 A6=3.3561×10-68=-1.5540×10-9
10=0
第3面
k=-0.5547
2=0 A4=-9.9336×10-66=6.6953×10-68=9.6741×10-8
10=0
第5面
k=-1.8589
2=0 A4=-3.2115×10-46=-2.1569×10-58=-9.0860×10-7
10=0
第6面
k=-8.6329
2=0 A4=-3.5000×10-46=-9.1033×10-68=-7.6128×10-7
10=0
第7面
k=0.1074
2=0 A4=1.4490×10-46=1.5895×10-58=7.9815×10-7
10=4.1284×10-9
第10面
k=0
2=0 A4=-4.3432×10-46=-3.9156×10-58=1.3010×10-6
10=0
第12面
k=0
2=0 A4=-2.1377×10-46=2.2393×10-68=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.743198 nC=1.738653 nF=1.753716 ng=1.762047
nh=1.769040
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.749995 nC=1.736707 nF=1.786700 ng=1.822303
nh=1.857180
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.41996 11.01015 18.48954
fno 2.3074 2.9164 3.9965
D0 ∞ ∞ ∞
D3 13.62838 6.55176 2.97274
D9 1.84065 4.01071 7.85352
D11 2.85247 3.85195 5.22392
D13 3.98922 4.31057 3.46097
D17 0.50005 0.49998 0.49996
実施例4
図7は本発明の実施例4にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図8は図7のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図7中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例4のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12は、エネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24とを接合した接合レンズとで構成されている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3は像側に単調に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を一定に保つようにして像側に単調に移動する。
次に、実施例4のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ4
1=-12.4638(非球面) d1=0.8000 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=13.3687 d2=0.4776 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=27.4986(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=7.4744(非球面) d5=1.9063 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-21.4110(非球面) d6=0.0791
7=11.1522 d7=1.7145 nd7=1.81600 νd7=46.62
8=-11.6979 d8=0.4000 nd8=1.76182 νd8=26.52
9=6.0000 d9=0.1000 nd9=1.63494 νd9=23.22
10=3.7931(非球面) d10=D10
11=-18.5300(非球面) d11=0.5000 nd11=1.49700 νd11=81.54
12=43.8425 d12=D12
13=49.7881(非球面) d13=1.5213 nd13=1.83481 νd13=42.71
14=-9.3000 d14=D14
15=∞ d15=0.5000 nd15=1.54771 νd15=62.84
16=∞ d16=0.5000
17=∞ d17=0.5000 nd17=1.51633 νd17=64.14
18=∞ d18=D18
19=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-6.4093
2=0 A4=0 A6=1.6769×10-68=-2.3120×10-8
10=0
第3面
k=-2.4919
2=0 A4=1.9423×10-46=1.8515×10-68=-3.3639×10-8
10=0
第5面
k=-0.9686
2=0 A4=-3.9412×10-56=0 A8=0
10=0
第6面
k=-70.1334
2=0 A4=1.1578×10-56=0 A8=0
10=0
第10面
k=0
2=0 A4=-2.1909×10-36=8.0659×10-58=-9.4134×10-6
10=0
第11面
k=0
2=0 A4=-5.4322×10-46=1.0884×10-58=0
10=0
第13面
k=0
2=0 A4=-3.4682×10-46=0 A8=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.496999 nC=1.495136 nF=1.501231 ng=1.504507
nh=1.507205
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634940 nC=1.627290 nF=1.654640 ng=1.672913
nh=1.689873
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.42000 11.01030 18.48960
fno 1.8487 2.4557 3.3920
D0 ∞ ∞ ∞
D3 14.82390 7.08722 2.38201
D10 1.92800 6.27359 11.86067
D12 2.07054 2.07054 2.07054
D14 3.37860 2.55161 1.60000
D18 0.50009 0.50001 0.49964
実施例5
図9は本発明の実施例5にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図10は図9のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図9中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例5のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成されている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3は最初に像側に移動して第4レンズ群G4との間隔を狭めた後物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第4レンズ群G4は光軸上を像側に単調に移動する。
次に、実施例5のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ5
1=-12.9570(非球面) d1=0.8000 nd1=1.52542 νd1=55.78
2=10.4409 d2=0.7032 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=22.2162(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=8.6298(非球面) d5=1.8448 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-26.5988(非球面) d6=0.0791
7=7.1432(非球面) d7=1.7812 nd7=1.83481 νd7=42.71
8=-239.3124 d8=0.4000 nd8=1.80810 νd8=22.76
9=3.9396 d9=D9
10=-42.3355(非球面) d10=0.5000 nd10=1.52542 νd10=55.78
11=19.6055 d11=D11
12=64.2346(非球面) d12=1.3800 nd12=1.83481 νd12=42.71
13=-9.6000 d13=D13
14=∞ d14=0.5000 nd14=1.54771 νd14=62.84
15=∞ d15=0.5000
16=∞ d16=0.5000 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=D17
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-3.9537
2=0 A4=0 A6=2.4737×10-68=-3.9226×10-8
10=0
第3面
k=-0.9087
2=0 A4=7.1688×10-56=3.7777×10-68=-4.9770×10-8
10=0
第5面
k=-1.9337
2=0 A4=-3.4869×10-46=-2.2526×10-58=-5.7283×10-8
10=0
第6面
k=-5.9352
2=0 A4=-3.7375×10-46=-6.1314×10-68=-1.7507×10-7
10=0
第7面
k=0.2051
2=0 A4=8.5095×10-56=1.8765×10-58=4.8202×10-7
10=1.0705×10-8
第10面
k=43.0913
2=0 A4=-2.6920×10-46=-1.0679×10-58=1.0544×10-6
10=0
第12面
k=0
2=0 A4=-4.1294×10-46=3.6637×10-68=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.525420 nC=1.522680 nF=1.532100 ng=1.537050
nh=1.540699
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634940 nC=1.627290 nF=1.654640 ng=1.672908
nh=1.689873
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.42000 11.01030 18.48958
fno 1.8685 2.4621 3.4244
D0 ∞ ∞ ∞
D3 14.46707 7.07125 2.86615
D9 2.20000 6.43367 10.48474
D11 2.41629 2.29056 3.84331
D13 3.12835 2.29609 1.60000
D17 0.50012 0.50001 0.49950
実施例6
図11は本発明の実施例6にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図12は図11のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図11中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例6のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成されている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3は最初に像側に移動して第4レンズ群G4との間隔を狭めた後物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第4レンズ群G4は光軸上を像側に単調に移動する。
次に、実施例6のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ6
1=-14.0769(非球面) d1=0.8000 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=13.0399 d2=0.4353 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=20.2304(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=8.3137(非球面) d5=1.8433 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-28.3034(非球面) d6=0.0791
7=7.2890(非球面) d7=1.7325 nd7=1.83481 νd7=42.71
8=-234.9510 d8=0.4000 nd8=1.80810 νd8=22.76
9=3.9450 d9=D9
10=-66.2077(非球面) d10=0.5000 nd10=1.52542 νd10=55.78
11=15.5000 d11=D11
12=48.9767(非球面) d12=1.3800 nd12=1.83481 νd12=42.71
13=-9.8000 d13=D13
14=∞ d14=0.5000 nd14=1.54771 νd14=62.84
15=∞ d15=0.5000
16=∞ d16=0.5000 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=D17
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-1.7279
2=0 A4=0 A6=5.2480×10-68=-6.5711×10-8
10=0
第3面
k=-3.2269
2=0 A4=-1.3187×10-56=6.6781×10-68=-5.4466×10-8
10=0
第5面
k=-1.8346
2=0 A4=-3.1046×10-46=-2.2024×10-58=-1.4954×10-7
10=0
第6面
k=-5.2682
2=0 A4=-3.7806×10-46=-3.7399×10-68=-2.7381×10-7
10=0
第7面
k=0.1385
2=0 A4=6.1956×10-56=1.9211×10-58=7.5338×10-7
10=0
第10面
k=0
2=0 A4=-5.4575×10-46=1.3347×10-58=0
10=0
第12面
k=0
2=0 A4=-2.7359×10-46=0 A8=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.496999 nC=1.495136 nF=1.501231 ng=1.504506
nh=1.507205
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634940 nC=1.627290 nF=1.654640 ng=1.672908
nh=1.689873
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.42001 11.01031 18.48963
fno 1.8421 2.4257 3.3791
D0 ∞ ∞ ∞
D3 14.83968 7.18523 2.75812
D9 1.89368 6.35451 10.50890
D11 2.48563 2.12545 3.45724
D13 3.31078 2.34496 1.59995
D17 0.50015 0.50001 0.49931
実施例7
図13は本発明の実施例7にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図14は図13のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図13中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例7のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGと、CCDを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。開口絞りSは第2レンズ群G2中に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成されている。開口絞りSは、両凸レンズL21と接合レンズの間に配置されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3は最初に像側に移動して第4レンズ群G4との間隔を狭めた後物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第4レンズ群G4は移動しない。
次に、実施例7のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ7
1=-13.763(非球面) d1=0.900 nd1=1.58313 νd1=59.38
2=12.899(非球面) d2=0.411 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=26.212(非球面) d3=D3
4=4.842(非球面) d4=1.769 nd4=1.80139 νd4=45.46
5=-17.622(非球面) d5=0.100
6=∞(絞り) d6=0.200
7=13.790 d7=1.130 nd7=1.80100 νd7=34.97
8=-11.621 d8=0.007 nd8=1.56384 νd8=60.67
9=-11.621 d9=0.500 nd9=1.80518 νd9=25.42
10=3.138 d10=D10
11=-37.451 d11=2.390 nd11=1.52542 νd11=55.78
12=-5.671(非球面) d12=D12
13=-11.611(非球面) d13=1.000 nd13=1.52542 νd13=55.78
14=-10.000 d14=0.130
15=∞ d15=0.400 nd15=1.54771 νd15=62.84
16=∞ d16=0.200
17=∞ d17=0.500 nd17=1.51633 νd17=64.14
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-11.8073
4=-4.3618×10-46=3.8856×10-58=-1.3045×10-610=1.5738×10-8
12=0 A14=0 A16=0 A18=0 A20=0
第2面
k=-68.5453
4=1.2061×10-36=-2.3931×10-58=2.6541×10-710=0
12=0 A14=0 A16=0 A18=0 A20=0
第3面
k=-77.8212
4=2.0577×10-46=3.6533×10-58=-1.6516×10-610=2.1313×10-8
12=0 A14=0 A16=0 A18=0 A20=0
第4面
k=-2.5494
4=1.8620×10-36=-9.3264×10-58=-3.0629×10-610=0
12=0 A14=0 A16=0 A18=0 A20=0
第5面
k=-4.6926
4=8.2896×10-46=-1.6537×10-48=5.9244×10-610=0
12=0 A14=0 A16=0 A18=0 A20=0
第12面
k=-1.6436
4=-4.5607×10-46=1.3950×10-68=2.7378×10-710=-5.7200×10-9
12=0 A14=0 A16=0 A18=0 A20=0
第13面
k=-0.9892
4=-2.1476×10-36=6.9184×10-58=-1.2423×10-710=0
12=0 A14=0 A16=0 A18=0 A20=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.583126 nC=1.580139 nF=1.589960 ng=1.595296
nh=1.599721
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634940 nC=1.627290 nF=1.654640 ng=1.672908
nh=1.689875
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.320 10.491 18.202
fno 2.601 3.440 4.944
D3 12.667 6.493 2.330
D10 2.624 6.366 12.953
D12 2.542 2.437 2.550
次に上記各実施例における本発明の対応パラメータ値を次の表1に示す。
さて、以上のような本発明のズーム光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態としてデジタルカメラを例示する。
図15〜図17に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図15はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図16は同後方斜視図、図17はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズーム光学系を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピー(登録商標)ディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。
本発明は、光量の少ない環境においてもきれいに撮影することを可能とするために、薄型、高い結像性能、大口径比化を同時に満足することが求められる電子撮像光学系に適したズーム光学系、及びそのズーム光学系を有する電子撮像装置の分野に好適である。
本発明の実施例1にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図1のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図3のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図5のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図7のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図9のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例6にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図11のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例7にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図13のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L11、L23、L31 両凹レンズ
L12 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L21、L22、L41 両凸レンズ
L24 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
I CCDの撮像面
S 開口絞り
FL フィルタ
CG カバーガラス
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面

Claims (23)

  1. 最も物体側のレンズ群Aが、空気接触面がいずれも非球面である両凹形状の1つの負レンズ成分からなり、広角端から望遠端まで変倍する際に前記レンズ群Aが最初に像側に移動するようにして光軸上を往復移動するズーム光学系と、前記ズーム光学系の結像位置近傍に電子撮像素子を有し、該ズーム光学系を通じて結像された像を前記電子撮像素子で撮像し、該電子撮像素子で撮像した画像データを電気的に加工してその形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置であって、前記ズーム光学系がほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(4)を満足することを特徴とするズーム光学系を有する電子撮像装置。
    0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.94 …(4)
    但し、y07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
  2. 前記レンズ群Aが、正レンズLAPと負レンズLANとの接合レンズ成分からなり、前記正レンズLAPはエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズであり、前記負レンズLAN上に直接形成されていることを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  3. 前記レンズ群Aの接合レンズ成分が、物体側から、前記負レンズLAN、前記正レンズLAPの順の貼り合わせとなっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  4. 非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、球面成分の光軸上における曲率半径をRとして、次の式(5)
    で表した場合、次の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
    0.1≦|zAR(h)−zAC(h)|/tp≦0.96 …(6)
    但し、zACは前記正レンズLAPにおける接合側の面の形状、zARは前記正レンズLAPにおける空気接触側の面の形状であって、いずれも上記式(5)に従う形状であり、hは広角端における前記ズーム光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表され、tpは前記正レンズLAPの光軸上の厚みであり、また、常にz(0)=0である。
  5. 非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、球面成分の光軸上における曲率半径をRとして、次の式(5)
    で表した場合、次の条件式(8),(9)を満足し、
    −50≦kAF≦10 …(8)
    −20≦kAR≦20 …(9)
    且つ、次の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
    −8≦zAF(h)/zAR(h)≦2 …(10)
    但し、kAFは前記レンズ群Aにおける最も物体側の面に関するk値、kARは前記レンズ群Aにおける最も像側の面に関するk値で、いずれも上記式(5)におけるk値であり、zAFは前記レンズ群Aにおける最も物体側の面の形状、zARは前記レンズ群Aにおける最も像側の面の形状であり、hは広角端における前記ズーム光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表される。
  6. 前記ズーム光学系は、前記レンズ群Aに隣り合うレンズ群Bを有し、前記レンズ群Aと前記レンズ群Bとの光軸上の距離が変倍を目的として変動し、
    前記負レンズ成分が、正レンズLAPと負レンズLANとの接合レンズからなり、
    横軸をνdp、及び縦軸をθgFpとする直交座標系において、
    θgFp=αp×νdp+βp(但し、αp=−0.00163)
    で表される直線を設定したときに、前記正レンズLAPのνdpとθgFpが、次の条件式(11)の下限値であるときの直線、及び該条件式(11)の上限値であるときの直線で定まる領域と、次の条件式(12)で定まる領域との両方の領域に含まれることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
    0.6400<βp<0.9000 …(11)
    3<νdp<27 …(12)
    但し、θgFpは前記正レンズLAPの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdpは前記正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率である。
  7. 前記直交座標系とは別に、横軸をνdp、及び縦軸をθhgpとする直交座標系において、
    θhgp=αhgp×νdp+βhgp(但し、αhgp=−0.00225)
    で表される直線を設定したときに、前記正レンズLAPのνdpとθhgpが、次の条件式(13)の下限値であるときの直線、及び該条件式(13)の上限値であるときの直線で定まる領域と、次の条件式(12)で定まる領域との両方の領域に含まれることを特徴とする請求項6に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
    0.5700<βhgp<0.9500 …(13)
    3<νdp<27 …(12)
    但し、θhgpは前記正レンズLAPの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、νdpは前記正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率、nhはh線に対する屈折率である。
  8. 次の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項6又は7に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
    0.08≦θgFp−θgFn≦0.50 …(14)
    但し、θgFpは前記正レンズLAPの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、θgFnは前記負レンズLANの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率である。
  9. 次の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項8に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
    0.09≦θhgp−θhgn≦0.60 …(15)
    但し、θhgpは前記正レンズLAPの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、θhgnは前記負レンズLANの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率、nhはh線に対する屈折率である。
  10. 次の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項8又は9に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
    νdp−νdn≦−30 …(16)
    但し、νdpは前記正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、νdnは前記負レンズLANのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率である。
  11. 前記接合レンズの接合面が非球面であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  12. 前記接合レンズの接合面の非球面は光軸から離れるほど、球面であるよりも強い収斂性を有することを特徴とする請求項11に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  13. 前記正レンズLAPと前記負レンズLANのd線に対する屈折率差が0.2以下であることを特徴とする請求項11または12に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  14. 前記正レンズLAPのd線に対する屈折率ndpが、次の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
    1.50≦ndp≦1.85 …(17)
  15. 前記レンズ群Aに隣り合うレンズ群Bを有し、該レンズ群Bが、2つのレンズ成分、又は単レンズ成分と接合レンズ成分、又は3枚のレンズで構成されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  16. 前記レンズ群Aに隣り合うレンズ群Bを有し、さらに、前記レンズ群Bの像側に、相互の間隔が可変である負のレンズ群C及び正のレンズ群Dを有していることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  17. 広角端で無限遠合焦時における前記レンズ群Cと前記レンズ群Dの光軸上の間隔をdCDとしたとき、次の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項16に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
    0.2≦dCD/fw≦1.2 …(18)
    但し、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
  18. 広角端から望遠端まで変倍するときに、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dが、相対的間隔を単調に広げながら又は該レンズ群Dが像側に近づくようにして、共に移動することを特徴とする請求項16又は17に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  19. 前記レンズ群Cと前記レンズ群Dが、合焦時に互いの間隔を変化させながら移動することを特徴とする請求項16〜18のいずれかに記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  20. 前記レンズ群Aと前記レンズ群Bを静止状態にして、近距離に合焦するほど、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dとの間隔が狭まることを特徴とする請求項19に記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  21. 前記レンズ群Cが負レンズのみからなり、前記レンズ群Dが正レンズのみからなることを特徴とする請求項16〜20のいずれかに記載のズーム光学系を有する電子撮像装置。
  22. 前記レンズ群Aに隣り合うレンズ群Bを有し、さらに、レンズ群Bの像側に、相互の間隔が可変である正のレンズ群C及び像側に凸面を向けたメニスカスレンズからなるレンズ群Dを有していることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のズーム光学系。
  23. 前記レンズ群Cが正レンズのみからなることを特徴とする請求項22に記載のズーム光学系。
JP2006316192A 2006-11-22 2006-11-22 ズーム光学系を有する電子撮像装置 Pending JP2008129458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316192A JP2008129458A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ズーム光学系を有する電子撮像装置
US11/731,365 US8165463B2 (en) 2006-11-22 2007-03-29 Zoom optical system and electronic imaging apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316192A JP2008129458A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ズーム光学系を有する電子撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008129458A true JP2008129458A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39416540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316192A Pending JP2008129458A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ズーム光学系を有する電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8165463B2 (ja)
JP (1) JP2008129458A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209727A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
WO2010007812A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2010016402A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
WO2010041704A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010139870A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129460A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
WO2009157234A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055496A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006023438A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2007065590A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2007155836A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008058600A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH11211984A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Nikon Corp 小型のズームレンズ
JP4604303B2 (ja) 1999-04-27 2011-01-05 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP4460734B2 (ja) 2000-05-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子撮像装置
US6498078B2 (en) * 2000-09-05 2002-12-24 The Regents Of The University Of California Method for enhancing the solubility of boron and indium in silicon
JP4689966B2 (ja) * 2004-03-17 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP5105837B2 (ja) * 2006-11-22 2012-12-26 オリンパス株式会社 ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129460A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129457A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055496A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006023438A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2007065590A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2007155836A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008058600A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209727A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
WO2010007812A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010026247A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US8520135B2 (en) 2008-07-18 2013-08-27 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
WO2010016402A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
JP2010039188A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Imaging Corp 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
US8446678B2 (en) 2008-08-05 2013-05-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
WO2010041704A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US8149522B2 (en) 2008-10-09 2012-04-03 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2010139870A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8165463B2 (en) 2012-04-24
US20080117315A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105837B2 (ja) ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP5048353B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4901270B2 (ja) ズームレンズ
JP5084285B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
EP1265091A2 (en) Zoom lens and camera having the same
JP2008129460A (ja) ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2009169082A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2008191291A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4441189B2 (ja) 電子撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006343622A (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008129458A (ja) ズーム光学系を有する電子撮像装置
JP2008191306A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012123030A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2008129457A (ja) ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084284B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2002023053A (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP4441188B2 (ja) 電子撮像装置
JP2011123514A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7403340B2 (en) Zoom optical system and electronic imaging apparatus using the same
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619