JP2010039188A - 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

結像光学系およびそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039188A
JP2010039188A JP2008201926A JP2008201926A JP2010039188A JP 2010039188 A JP2010039188 A JP 2010039188A JP 2008201926 A JP2008201926 A JP 2008201926A JP 2008201926 A JP2008201926 A JP 2008201926A JP 2010039188 A JP2010039188 A JP 2010039188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
positive
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008201926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275718B2 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2008201926A priority Critical patent/JP5275718B2/ja
Priority to PCT/JP2009/063323 priority patent/WO2010016402A1/ja
Publication of JP2010039188A publication Critical patent/JP2010039188A/ja
Priority to US12/931,480 priority patent/US8446678B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5275718B2 publication Critical patent/JP5275718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Abstract

【課題】薄型であることと高変倍比であることを両立させつつも、高変倍比化において特に厳しく求められる色収差を良好に行えるズーム光学系およびそれを有する電子撮像装置を提供すること。
【解決手段】 最も物体側のレンズ群Iと開口絞りとの間に、正レンズLA、負レンズLBが接合されたレンズ成分を含み、全体として負の屈折力であるレンズ群Aを有し、レンズ群Iとレンズ群Aとの光軸上の距離がズーミングを目的として変動する結像光学系であり、レンズ成分に非球面からなる接合面を有し、非球面の形状について、所定の条件式を満足することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に電子撮像光学系に適した薄型でありながら高変倍比でかつ結像性能に優れた結像光学系(ズーム光学系)及び該結像光学系を有する電子撮像装置に関するものである。
デジタルカメラは高画素数化(高画質化)や小型薄型化において実用レベルを達成し、機能的にも市場的にも銀塩35mmフィルムカメラにとって代わってしまった。そこで、次なる進化の方向の1つとして、そのままの小ささ、薄さ、で高変倍比とともにさらなる高画素数化が強く求められている。
これまで、高変倍に強いとして用いられてきたズーム光学系として、たとえば、特許文献1に開示された光学系がある。特許文献1では、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群からなる、いわゆる正先行型ズーム光学系が開示されている。
この光学系は、ズーム比が5乃至10、広角端におけるF値は2.4でありながら高い結像性能を有している。
また、引用文献2には、色収差を良好に補正しながらレンズ要素を薄くし、レンズ構成枚数を削減して薄型化を図った光学系が開示されている。このような光学系を実現するため、特許文献2では、従来のガラスには存在しない有効な分散特性あるいは部分分散特性を有する透明媒質を用いている。
特開2003-255228号公報 特開2006-145823号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、各レンズ群の光軸方向の厚みが大きい。このため、レンズ鏡筒ユニットをカメラ筐体の厚み(奥行き)方向に収納するいわゆる沈胴式鏡筒を採用しても、カメラ筐体を薄くすることは困難である。なお、沈胴式鏡筒とは、レンズ鏡筒ユニットをカメラ筐体の厚み(奥行き)方向に収納する方式の鏡筒のことである。
また、特許文献2の構成では、透明媒質を用いたレンズの形状や配置が必ずしも適切ではないため、十分に薄型化出来ているとは言い難い。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、薄型であることと高変倍比であることを両立させつつも、高変倍比化において特に厳しく求められる色収差を良好に行える結像光学系およびそれを有する電子撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による結像光学系は、最も物体側のレンズ群Iと、開口絞りと、前記レンズ群Iと前記開口絞りの間に配置され全体として負の屈折力を有するレンズ群Aを有し、前記レンズ群Aは、正レンズLAと負レンズLBが接合された接合レンズ成分を含み、前記レンズ群Iと前記レンズ群Aとの光軸上の距離がズーミングを目的として変動する結像光学系であり、前記接合レンズ成分に非球面からなる接合面を有し、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A,A,A,A10・・・を非球面係数として、非球面の形状を下記の式(1)で表すと共に、
z=h2/[R[1+{1−(1+k)(h/r)2 1/2 ]]
+A4 4 +A6 6 +A8 8+A1010+ …(1)
偏倚量を下記の式(2)で表した場合、
Δz=z−h2/[R[1+{1−(h/r)2 1/2 ]] …(2)
以下の条件式(3a)または条件式(3b)を満足することを特徴とする。
C≧0のとき
ΔzC (h)≦(ΔzA(h)+Δz(h))/2 (但し、h=1.2a)…(3a)
C≦0のとき
ΔzC (h)≧(ΔzA(h)+Δz(h))/2 (但し、h=1.2a)…(3b)
ここで、
Aは前記正レンズLAの空気接触面の形状であって、式(1)に従う形状、
Bは前記負レンズLBの空気接触面の形状であって、式(1)に従う形状、
Cは前記接合面の形状であって、式(1)に従う形状、
ΔzAは前記正レンズLAの空気接触面における偏倚量であって、式(2)に従う量、
ΔzBは前記負レンズLBの空気接触面における偏倚量であって、式(2)に従う量、
ΔzCは前記接合面における偏倚量であって、式(2)に従う量、
Cは前記接合面の近軸曲率半径、
aは以下の条件式(4)に従う量、
a=(y10)2・log10γ/fw …(4)
また、式(4)において、
10は最大像高、
fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
γは前記結像光学系におけるズーム比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
また、各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0である。
また、本発明の電子撮像装置は、上述結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して前記像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、前記結像光学系がズームレンズであり、該ズームレンズが、無限遠物点合焦時に以下の条件式(17)を満足することを特徴とする。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(17)
ここで、
07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10として表され、ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端における前記結像光学系の全系の焦点距離である。
本発明によれば、薄型であることと高変倍比であることを両立させつつも、高変倍比化において特に厳しく求められる色収差を良好に行える結像光学系およびそれを有する電子撮像装置を実現できる。
実施例の説明に先立ち、本実施形態の結像光学系の作用効果について説明する。
光学系を薄型化するためには、光学全長の短縮が必要である。この光学全長の短縮と高変倍率化を両立しようとした場合、色の球面収差や倍率色収差の像高に関する高次成分が大きくなりやすくなる。従来の光学系では、これらの収差の補正が困難であった。ここで、色の球面収差があると、球面収差が基準波長で良く補正されていても、他の波長において補正不足あるいは補正過剰な状態になっている。
そこで、本実施形態の結像光学系は、最も物体側のレンズ群Iと、開口絞りと、レンズ群Iと開口絞りの間に配置され全体として負の屈折力を有するレンズ群Aを有し、レンズ群Aは、正レンズLAと負レンズLBが接合された接合レンズ成分を含み、レンズ群Iとレンズ群Aとの光軸上の距離がズーミングのために変動する結像光学系であり、接合レンズ成分は非球面からなる接合面を有する。なお、正レンズとは近軸焦点距離が正の値のレンズ、負レンズとは近軸焦点距離が負の値のレンズをさす。
本実施形態の結像光学系では、接合レンズ成分の接合面を非球面とすることで、色の球面収差や倍率色収差を良好に補正することを可能にしている。特に、広角端においては、光学系を通過する光線高がレンズ群Aで最も高くなる。そこで、接合レンズ成分をレンズ群Aに導入すると、広角端において、その倍率色収差の像高に関する高次成分が容易に補正出来る。
ただし、接合面を単純に非球面とするだけでは、色の球面収差や倍率色収差を十分に補正することは難しい。つまり、色の球面収差や倍率色収差を十分に補正するには、その非球面の形状が重要である。広角端における倍率色収差の像高に関する高次成分については、この高次成分が発生している場合、短波長(たとえばg線)に着目すると、正の中間像高にて基準波長(たとえばd線)に対して負側の値、正の最大像高にて正側の値をとるような状態になる。そこでこの高次成分を補正するためには、色消し作用のある接合面において、より像高の高い主光線に対する位置での面の曲率を、色消し力を弱める方向の曲率にすればよい。
すなわち、具体的には、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A,A,A,A10・・・を非球面係数として、非球面の形状を下記の式(1)で表すと共に、
z=h2/[R[1+{1−(1+k)(h/r)2 1/2 ]]
+A4 4 +A6 6 +A8 8+A1010+ …(1)
偏倚量を下記の式(2)で表した場合、
Δz=z−h2/[R[1+{1−(h/r)2 1/2 ]] …(2)
以下の条件式(3a)または条件式(3b)を満足することが好ましい。
C≧0のとき
ΔzC (h)≦(ΔzA(h)+Δz(h))/2〈但し、h=2.5a〉 …(3a)
C≦0のとき
ΔzC (h)≧(ΔzA(h)+Δz(h))/2〈但し、h=2.5a〉 …(3b)
ここで、
Aは前記正レンズLAの空気接触面の形状であって、式(1)に従う形状、
Bは前記負レンズLBの空気接触面の形状であって、式(1)に従う形状、
Cは前記接合面の形状であって、式(1)に従う形状、
ΔzAは前記正レンズLAの空気接触面における偏倚量であって、式(2)に従う量、
ΔzBは前記負レンズLBの空気接触面における偏倚量であって、式(2)に従う量、
ΔzCは前記接合面における偏倚量であって、式(2)に従う量、
Cは前記接合面の近軸曲率半径、
aは以下の条件式(4)に従う量、
a=(y10)2・log10γ/fw …(4)
また、式(4)において、
10は最大像高、
fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
γは前記結像光学系におけるズーム比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0である。
条件式(3a)、(3b)を外れると、接合面に非球面を導入してもその効果を発揮することが出来ない。逆に、以上の構成や条件式を満足すれば、小型化薄型化に伴って著しく発生する色収差の補正ができる。このため、結像性能を維持向上できる。なお、後述する材料の分散特性に関する条件を満たすと、さらに効果的に色収差を補正できる。
また、正レンズLAと負レンズLBの分散の差は10以上あるのが好ましい。さらに20以上ならばより良く、30以上であれば、さらに一層良い。なお、正レンズLAの方が高分散である。
本実施形態の結像光学系は、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(5)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(6)で定まる領域との両方の領域に、正レンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。
0.6700<β<0.9000 …(5)
3<νd<27 …(6)
ここで、
θgFは正レンズLAの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、
νdは正レンズLAのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、
nd、nC、nF、ngは各々、d線、C線、F線、正レンズLAのg線の屈折率を表す。
条件式(5)の下限値を下回ると、二次スペクトルによる軸上色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の軸上色収差補正が十分でなくなる。そのため、撮像で得た画像において、像の鮮鋭さを確保しづらい。条件式(5)の上限値を上回ると、二次スペクトルによる軸上色収差が補正過剰となる。その結果、上限値を下回った場合と同様に、撮像した画像において、像の鮮鋭さを確保しづらい。
条件式(6)の下限値、上限値いずれの側に超えても、F線とC線との色消し自体が困難となる。そして、ズーム時の色収差変動が大きくなる。このため、撮像した画像において、像の鮮鋭さを確保しづらい。
なお、条件式(5)に代えて、次の条件式(5’)を満足すると、より好ましい。
0.6850<β<0.8700 …(5’)
さらに、条件式(5)に代えて、次の条件式(5”)を満足すると、より一層好ましい。
0.7000<β<0.8500 …(5”)
また、本実施形態の結像光学系は、上記の直交座標とは別に、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
θhg=αhg×νd+βhg(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(7)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(6)で定まる領域との両方の領域に、正レンズLAのθhg及びνdが含まれることを特徴とする。
0.6350<βhg<0.9500 …(7)
3<νd<27 …(6)
ここで、
θhgは正レンズLAの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、
nhは正レンズLAのh線の屈折率を表す。
条件式(7)の下限値を下回ると、二次スペクトルによる軸上色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のh線の軸上色収差補正が十分でなくなる。このため、撮像した画像において紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。条件式(7)の上限値を上回ると、凹レンズに用いたときの二次スペクトルによる軸上色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のh線の軸上色収差補正が十分でなくなる。このため、撮像した画像において紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
なお、条件式(7)に代えて、次の条件式(7’)を満足すると、より好ましい。
0.6500<βhg<0.9200 …(7’)
さらに、条件式(7)に代えて、次の条件式(7”)を満足すると、より一層好ましい。
0.6650<βhg<0.9000 …(7”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.0700≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.5000 …(8)
ここで、
θgF(LA)はレンズLAの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、
θgF(LB)はレンズLBの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)である。
この場合、正レンズ(正レンズLA)と負レンズ(負レンズLB)の組み合わせとなるので、色収差の補正が良好に行える。特に、この組み合わせで上記条件を満足すると、二次スペクトルによる軸上色収差の補正効果は大きく、画像の鮮鋭性が増す。
また、上記条件式(8)に代えて、条件式(8’)を満足するのがより望ましい。
0.0900≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.4000 …(8’)
さらに、上記条件式(8)に代えて、条件式(8”)を満足すると最も良い。
0.1250≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.3000 …(8”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.1000≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.60 …(9)
ここで、
θhg(LA)はレンズLAの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、
θhg(LB)はレンズLBの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)である。
この場合、正レンズ(正レンズLA)と負レンズ(負レンズLB)の組み合わせとなるので、色収差の補正が良好に行える。特に、この組み合わせで上記条件を満足すると、色フレア、色にじみを軽減できる。
また、条件式(9)に代えて、条件式(9’)を満足するのがより望ましい。
0.1350≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.55 …(9’)
さらに、条件式(9)に代えて、条件式(9”)を満足すると最も良い。
0.1800≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.50 …(9”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(10)を満足するのが好ましい。
νd(LA)−νd(LB)≦−16 …(10)
ここで、
νd(LA)はレンズLAのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、
νd(LB)はレンズLBのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)である。
この場合、正レンズ(正レンズLA)と負レンズ(負レンズLB)の組み合わせとなるので、色収差の補正が良好に行える。特に、この組み合わせで上記条件を満足すると、軸上色収差、倍率色収差のうちのC線とF線の色消しがしやすい。
また、条件式(10)に代えて、条件式(10’)を満足するのがより望ましい。
νd(LA)−νd(LB)≦−25 …(10’)
さらに、条件式(10)に代えて、(10”)を満足すると最も良い。
νd(LA)−νd(LB)≦−34 …(10”)
なお、結像光学系をズームレンズとしたとき、ズームレンズの高変倍化と薄型化を両立させるためにはレンズ群Aの負の屈折力を高める必要がある。そこで、正レンズLAに用いる光学材料のd線の屈折率nd(LA)はやや低目が好ましい。具体的には、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(11)を満たすとよい。
1.55≦nd(LA)≦1.90 …(11)
ここで、nd(LA)は正レンズLAのd線に対する屈折率である。
条件式(11)の上限を上回ると薄型化の点で不利になりやすい。また、条件式(11)の下限を下回ると非点収差を良好に補正することが困難になる。
また、条件式式(11)に代えて、条件式(11’)を満足するのがより望ましい。
1.60≦nd(LA)≦1.80 …(11’)
さらに、上記条件式(11)に代えて、条件式(11”)を満足すると最も良い。
1.63≦nd(LA)≦1.75 …(11”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(12)を満たすと良い。
1.52≦nd(LB)≦2.40 …(12)
ここで、nd(LB)は負レンズLBのd線に対する屈折率である。
条件式(12)の下限を下回ると薄型化の点で不利になりやすい。また、条件式(12)の上限を上回ると非点収差を良好に補正することが困難になる。
また、条件式(12)に代えて、条件式(12’)を満足するのがより望ましい。
1.58≦nd(LB)≦2.30 …(12’)
さらに、条件式(12)に代えて、条件式(12”)を満足すると最も良い。
1.67≦nd(LB)≦2.20 …(12”)
また、条件(11)(12)あるいは(11’)(11”)(12’)(12”)を満たす場合、正レンズLAと負レンズLBのd線に対する屈折率の差、すなわち、接合面における屈折率の差が0.3以下となるようにしておけば、d線など基準となる波長に対する諸収差を悪化させずに高次の色収差成分を補正することが出来る。
ところで、条件式(5)、(6)を満足する光学材料を光学ガラスで実現することは困難である。一方、樹脂などの有機材料、あるいは、有機材料に無機微粒子を拡散させて光学特性を変えたものならば、条件式(5)、(6)を満足する光学材料を容易に実現できる可能性がある。よって、条件式(5)、(6)を満足する光学材料には、樹脂などの有機材料を用いたものが好ましい。
また、正レンズLAの光学材料として上記の有機材料を用いる場合は、正レンズLAを出来る限り薄く加工するのが好ましい。そのため、正レンズLAの材料としてエネルギー硬化型樹脂を用いるのが好ましい。そして、正レンズLAを負レンズLB上に直接成形する方式で接合レンズ成分を形成する方法が良い。
つまり、まず、エネルギー硬化型樹脂を、負レンズLBの光学面へ向けて吐出する。そして、エネルギー硬化型樹脂を負レンズLBの光学面へ接触させた後に接触させた後に、エネルギー硬化型樹脂を押し広げる。続いて、エネルギー硬化型樹脂を硬化させる。このようにレンズLAを形成する方式で接合レンズ成分を形成する。但し、負レンズLBには、あらかじめ表面処理(たとえばコーティング、塗布など)が施されていてもかまわないものとする。この表面処理には、レンズLBを形成する光学材料とは別の物質が用いられる。なお、エネルギー硬化型樹脂としては、紫外線硬化型樹脂、あるいはそれにTiO2などの無機微粒子を拡散させた複合材料がある。
上記の接合レンズ成分の形成方法では、接合面を非球面にすることが容易にできる。上記の例では、アッベ数や部分分散比が異なる材料(媒質)を使って、接合面の非球面化を行っている。このような非球面化は、通常の空気接触面の非球面の場合と異なり、倍率色収差の像高に関する高次成分、色コマ収差、色の球面収差といった高次の色収差成分の補正に効果がある。
特に、負の屈折力を有するレンズ群Aが開口絞りよりも物体側に位置する構成では、このレンズ群Aの接合面を非球面化するのが好ましい。このとき、上述の条件式(3a)もしくは条件式(3b)を満たすことで、広角側における倍率色収差の像高に関する高次成分、色コマ収差について、著しい補正効果を得ることができる。また、別のレンズ群がレンズ群Aよりも物体側に位置する構成では、特にこの別のレンズ群が正の屈折力を有するのが好ましい。このようにすると、上記の補正効果が顕著にあらわれる。また、条件式(5)〜(12)の条件を1つ以上満たせばさらに好ましい。
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
0.05≦|zA(h)−zC(h)|/tA≦0.95(但し、h=2.5a のとき)
…(13)
ここで、tAは正レンズLAの光軸上の厚みであり、また、常にz(0)=0である。
条件式(13)の下限を下回ると、色収差の補正が不十分になりやすい。また、条件式(13)の上限を上回ると、正レンズを薄く加工する場合に周辺部の縁肉確保が困難になる。
また、上記の条件式(13)に代えて、条件式(13’)を満足するのがより望ましい(但し、h=2.5a のとき)。
0.10≦|zA(h)−zC(h)|/tA≦0.90 …(13’)
さらに、上記の条件式(13)に代えて、条件式(13”)を満足すると最も良い(但し、h=2.5a のとき)。
0.20≦|zA(h)−zC(h)|/tA≦0.80 …(13”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(14)を満たすようにするとよい。
0.3≦tA/tB≦1.4 …(14)
ここで、tBは負レンズLBの光軸上の厚みである。
なお、本実施形態の結像光学系において、正レンズLAと負レンズLBが接合された接合レンズ成分は、下記(A1)、(A2)、(A3)のいずれかに従って配置する使い方が好ましい。このようにすると、色収差補正、高倍率化、非点収差の各々において、それぞれ高いレベルで収差補正を実現できる。
(A1)レンズ群Aの最も物体側に負の屈折力として配置し、その像側には少なくとも1枚の正レンズを配置する。
(A2)レンズ群Aの最も物体側にまず負の単レンズを配置し、そのすぐ像側に当該レンズ成分を配置する。
(A3)レンズ群Aの最も像側に当該レンズ成分を配置する。
また、レンズ群Aに続くレンズ群構成はレンズ群A側から順に、以下の(B1)〜(B7)のいずれかの構成にすることが望ましい。
(B1)正の屈折力を有するレンズ群G3、正の屈折力を有するレンズ群G4の全部で4つのレンズ群から構成すること。
(B2)負の屈折力を有するレンズ群G3、正の屈折力を有するレンズ群G4の全部で4つのレンズ群から構成すること。
(B3)正の屈折力を有するレンズ群G3、負の屈折力を有するレンズ群G4の全部で4つのレンズ群から構成すること。
(B4)正の屈折力を有するレンズ群G3、正の屈折力を有するレンズ群G4、負の屈折力を有するレンズ群G5の全部で5つのレンズ群から構成すること。
(B5)正の屈折力を有するレンズ群G3、負の屈折力を有するレンズ群G4、正の屈折力を有するレンズ群G5の全部で5つのレンズ群から構成する。
(B6)正の屈折力を有するレンズ群G3、負の屈折力を有するレンズ群G4、正の屈折力を有するレンズ群G5の全部で5つのレンズ群から構成する。
(B7)正の屈折力を有するレンズ群G3、正の屈折力を有するレンズ群G4、正の屈折力を有するレンズ群G5の全部で5つのレンズ群から構成すること。
なお、いずれの構成においても、最も物体側にレンズ群Iを配置し、このレンズ群Iに反射光学素子を備えることが好ましい。この反射光学素子は、結像に寄与する光線を折り曲げるために用いられる。このようにすると、光学系の奥行きの薄型化が促進できる。
次に、上述した画像処理による歪み補正について以下詳述する。
無限遠物体を仮に歪曲収差がない光学系で結像したとする。この場合、結像した像に歪曲がないので、
f=y/tanω …(15)
が成立する。
ここで、
yは像点の光軸からの高さ、
fは結像系の焦点距離、
ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
一方、光学系に広角端近傍の状態のときのみ樽型歪曲収差を許容した場合は、
f>y/tanω …(16)
となる。つまり、ωとyとを一定の値とするならば、広角端の焦点距離fは長くてよいこととなり、その分収差補正は容易になる。また、前記レンズ群Aに相当するレンズ群を通常2成分以上で構成している理由は、歪曲収差と非点収差を両立させるためである。本発明では、それを行う必要がないため、1成分のみで薄く構成することが出来る。
そこで、本発明の電子撮像装置では、電子撮像素子で得られた画像データを、画像処理で加工するようにしている。この加工では、樽型の歪曲収差を補正するように、画像データ(画像の形状)を変化させる。このようにすれば、最終的に得られた画像データは、物体とほぼ相似の形状を持つ画像データとなる。よって、この画像データに基づいて、物体の画像をCRTやプリンターに出力すればよい。
そこで、実施形態の電子撮像装置では、電子撮像素子と、結像光学系を通じて結像した像を電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、結像光学系がズームレンズであり、ズームレンズが、ほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(17)を満足するとが望ましい。
0.70<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(17)
ここで、y07は最大像高をy10としたときy07=0.7y10として表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。なお、本実施形態が電子撮像装置の場合、最大像高は、電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離となる。よって、y10も電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離になる。
上記条件式(17)はズーム広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。条件式(17)を満足すると、無理なく非点収差の補正が可能となる。なお、樽型に歪んだ像は撮像素子にて光電変換されて、樽型に歪んだ画像データとなる。
しかしながら、樽型に歪んだ画像データは、電子撮像装置の信号処理系である画像処理手段にて、電気的に、像の形状変化に相当する加工が施される。このようにすれば、最終的に画像処理手段から出力された画像データを表示装置にて再生したとしても、歪曲が補正されて被写体形状にほぼ相似した画像が得られる。
ここで、条件式(17)の上限値を上回る場合であって、特に、1に近い値をとると、歪曲収差が光学的に良く補正された画像が得られる。そのため、画像処理手段で行う補正が小さくてすむ。しかしながら、非点収差の補正にとっては有利でなくなる。
また、条件式(17)の下限値を下回ると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理手段で補正した場合に、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎる。その結果、撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになってしまう。
条件式(17)を満足することにより、非点収差が良好に補正しやすくなり、光学系の薄型化と大口径比化(広角端でF/2.8よりも明るくする)の両立が可能となる。
なお、条件式(17)に代えて条件式(17')を満足すると、より好ましい。
0.73<y07/(fw・tanω07w)<0.945 …(17')
さらに、条件式(17)に代えて条件式(17”)を満足すると、より一層好ましい。
0.76<y07/(fw・tanω07w)<0.935 …(17")
次に、本発明の実施例1にかかるズームレンズについて説明する。図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5を有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5、両凹負レンズL6と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7が正レンズLAで、量凹負レンズL6が負レンズLBである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、開口絞りSは固定、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は中間位置までは物体側へ移動し、中間位置からは像側へ移動し、第5レンズ群G5は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凸正レンズL3の物体側の面、第2レンズ群G2中の両凹負レンズL6の両面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7の像側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL8の両面、第4レンズ群G4中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11の物体側の面の合計7面に設けられている。
次に、本発明の実施例2にかかるズームレンズについて説明する。図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6が正レンズLAで、両凹負レンズL7が負レンズLBである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、開口絞りSは固定、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は中間位置までは物体側へ移動し、中間位置からは像側へ移動し、第5レンズ群G5は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凸正レンズL3の物体側の面、第2レンズ群G2中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の両面と両凹負レンズL7の像側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL8の両面、第4レンズ群G4中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11の物体側の面の合計7面に設けられている。
次に、本発明の実施例3にかかるズームレンズについて説明する。図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、負屈折力の第6レンズ群G6を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4、両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6が正レンズLAで、両凹負レンズL5が負レンズLBである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL11で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凹負レンズL12で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は固定、開口絞りSは固定、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は中間位置までは物体側へ移動し、中間位置からは像側へ移動し、第6レンズ群G6は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凸正レンズL3の両面、第2レンズ群G2中の両凹負レンズL5の両面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の像側の面、第4レンズ群G4中の両凸正レンズL8の両面、第5レンズ群G5中の両凸正レンズL11の物体側の面の合計8面に設けられている。
次に、本発明の実施例4にかかるズームレンズについて説明する。図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、負屈折力の第6レンズ群G6を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5が正レンズLAで、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6が負レンズLBである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL11で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凹負レンズL12で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は固定、開口絞りSは固定、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は中間位置までは物体側へ移動し、中間位置からは像側へ移動し、第6レンズ群G6は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凸正レンズL3の両面、第2レンズ群G2中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5の両面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6の像側の面、第4レンズ群G4中の両凸正レンズL8の両面、第5レンズ群G5中の両凸正レンズL11の物体側の面、第6レンズ群G6中の両凹負レンズL12の物体側の面の合計9面に設けられている。
次に、本発明の実施例5にかかるズームレンズについて説明する。図9は本発明の実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図10は実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、負屈折力の第6レンズ群G6を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と両凸正レンズL4の接合レンズと、両凸正レンズL5で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8が正レンズLAで、両凹負レンズL7が負レンズLBである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と両凹負レンズL12の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は固定、開口絞りSは固定、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は中間位置までは物体側へ移動し、中間位置からは像側へ移動し、第6レンズ群G6は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3の両面と両凸正レンズL4の像側の面、第2レンズ群G2中の両凹負レンズL7の両面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の像側の面、第4レンズ群G4中の両凸正レンズL10の両面、第5レンズ群G5中の両凸正レンズL13の物体側の面の合計9面に設けられている。
次に、本発明の実施例6にかかるズームレンズについて説明する。図11は本発明の実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図12は実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7が正レンズLAで、両凹負レンズL6が負レンズLBである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL9と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、開口絞りSは固定、第3レンズ群G3は固定、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凸正レンズL3の物体側の面、第2レンズ群G2中の両凹負レンズL6の両面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7の像側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL8の物体側の面、第4レンズ群G4中の両凸正レンズL9の物体側の面、第5レンズ群G5中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12の物体側の面の合計7面に設けられている。
次に、本発明の実施例7にかかるズームレンズについて説明する。図13は本発明の実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図14は実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例7のズームレンズは、図13に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、両凹負レンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6が正レンズLAで、両凹負レンズL7が負レンズLBである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL9と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL11と、両凸正レンズL12で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、開口絞りSは固定、第3レンズ群G3は固定、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凸正レンズL3の物体側の面、第2レンズ群G2中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の両面と両凹負レンズL7の像側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL8の物体側の面、第4レンズ群G4中の両凸正レンズL9の物体側の面、第5レンズ群G5中の両凸正レンズL12の物体側の面の合計7面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。また、*は非球面を示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、Eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 61.4059 1.0000 2.14352 17.77
2 13.2975 1.7000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 36.4381 2.2000 1.74320 49.34
6 -25.7663 0.1500
7 17.8315 1.8000 1.80610 40.92
8 -233.9279 可変
9 -32.1125 0.5000 1.81600 46.62
10 11.7079 0.9000
11* -15.1920 0.6000 1.69350 53.21
12* 10.7991 0.5000 1.73000 16.50
13* 181.3108 可変
14(絞り) ∞ 可変
15* 6.4405 2.5000 1.83481 42.71
16* -24.8680 0.1500
17 9.8973 1.6000 1.69680 55.53
18 -26.3168 0.5000 2.00069 25.46
19 4.5616 可変
20* 10.3753 1.6000 1.52540 56.25
21 46.5909 可変
22 -168.9561 0.6000 2.14352 17.77
23 13.4785 2.0000 1.51633 64.14
24 -16.0741 0.6000
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.5005
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=-0.3249,
A2=0.0000E+00,A4=1.0839E-05,A6=7.8637E-08,A8=-6.4086E-10,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.2922,
A2=0.0000E+00,A4=3.1163E-04,A6=-9.5170E-05,A8=4.6713E-06,A10=0.0000E+00
第12面
K=-1.0223,
A2=0.0000E+00,A4=-3.5011E-04,A6=2.0097E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第13面
K=-4.8409,
A2=0.0000E+00,A4=2.1889E-04,A6=-8.0961E-05,A8=4.5756E-06,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.5930,
A2=0.0000E+00,A4=1.5571E-04,A6=-1.0264E-05,A8=2.3514E-06,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.7654,
A2=0.0000E+00,A4=6.6618E-04,A6=-1.8971E-05,A8=3.6530E-06,A10=0.0000E+00
第20面
K=-0.5416,
A2=0.0000E+00,A4=-5.5470E-05,A6=6.2894E-06,A8=-2.3499E-07,A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05144 13.53892 29.96069
Fno. 3.5153 3.9369 5.9000
画角 36.7° 15.5° 7.1°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 55.0020 55.0034 55.0034
BF 0.50052 0.52520 0.50164
d8 0.69759 5.66725 8.06683
d13 8.76403 3.78602 1.39487
d14 6.71328 5.41478 1.19762
d19 3.72701 4.24678 12.64233
d21 4.89961 5.65635 1.50013

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 13.15338
2 9 -6.83078
3 15 11.53256
4 20 25.02405
5 22 -52.78720

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L7 1.729996 1.718099 1.762336 1.793147 1.822977
L1,L2,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L5 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L6 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549

各面の非球面量
第13面
Y ASP SPH ΔzA(h)
2.031 0.01074 0.01138 -0.00063
第11面
Y ASP SPH ΔzB(h)
2.031 -0.13622 -0.13637 0.00016
第12面
Y ASP SPH ΔzC(h)
2.031 0.18640 0.19270 -0.00630
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 55.7076 1.0000 2.14352 17.77
2 13.0680 1.7000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 35.2628 2.2000 1.74320 49.34
6 -25.7069 0.1500
7 18.3036 1.8000 1.80610 40.92
8 -148.8809 可変
9 -28.2459 0.5000 1.81600 46.62
10 11.7462 0.9000
11* -15.5515 0.5000 1.73000 16.50
12* -6.7295 0.6000 1.69350 53.21
13* 108.3870 可変
14(絞り) ∞ 可変
15* 6.2601 2.5000 1.83481 42.71
16* -19.9479 0.1500
17 11.7692 1.6000 1.69680 55.53
18 -22.5257 0.5000 2.00069 25.46
19 4.5015 可変
20* 9.2714 1.6000 1.52540 56.25
21 29.6154 可変
22 72.3506 0.6000 2.14352 17.77
23 11.1612 2.0000 1.51633 64.14
24 -17.0899 0.6000
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.4994
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=-0.3222,
A2=0.0000E+00,A4=8.2067E-06,A6=7.9299E-08,A8=-6.6598E-10,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.1881,
A2=0.0000E+00,A4=1.0254E-04,A6=-8.9315E-05,A8=4.8255E-06,A10=0.0000E+00
第12面
K=-0.3428,
A2=0.0000E+00,A4=-1.7797E-04,A6=3.3674E-06,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第13面
K=-0.1944,
A2=0.0000E+00,A4=3.5521E-05,A6=-8.4873E-05,A8=5.2852E-06,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.5903,
A2=0.0000E+00,A4=6.5968E-05,A6=-7.8382E-06,A8=1.8797E-06,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.7555,
A2=0.0000E+00,A4=6.7280E-04,A6=-1.7143E-05,A8=2.7781E-06,A10=0.0000E+00
第20面
K=-0.7057,
A2=0.0000E+00,A4=-4.2663E-06,A6=5.2093E-06,A8=-1.6788E-07,A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.04800 13.53592 29.95806
Fno. 3.6236 4.0642 5.9000
画角 36.8° 15.5° 7.1°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 55.0000 54.9987 54.9998
BF 0.49939 0.52254 0.49908
d8 0.69996 5.50353 7.99299
d13 8.68986 3.88513 1.39688
d14 6.41501 5.12517 1.19915
d19 4.02302 4.25448 12.71186
d21 4.97272 6.00781 1.49982

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 12.80838
2 9 -6.58576
3 15 11.53128
4 20 25.01071
5 22 -118.18263

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L6 1.729996 1.718099 1.762336 1.793147 1.822977
L1,L2,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L5 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L7 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549

各面の非球面量
第11面
Y ASP SPH ΔzA(h)
2.033 -0.13649 -0.13346 -0.00304
第13面
Y ASP SPH ΔzB(h)
2.033 0.01522 0.01907 -0.00384
第12面
Y ASP SPH ΔzC(h)
2.033 -0.31464 -0.31443 -0.00020
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 22.4929 1.0000 2.14352 17.77
2 11.8604 2.8000
3 ∞ 10.8000 1.80610 40.92
4 ∞ 0.2000
5* 13.1837 2.3000 1.74320 49.34
6* -34.1727 可変
7 -316.4678 0.5000 1.83481 42.71
8 9.5184 1.3000
9* -16.5834 0.5000 1.72916 54.68
10* 15.7202 0.5000 1.73000 15.00
11* 4390.5344 可変
12 22.7499 0.8000 1.51633 64.14
13 -41.8739 0.6000
14(絞り) ∞ 可変
15* 11.0409 2.5000 1.83481 42.71
16* -87.1887 0.1500
17 8.3163 1.6000 1.69680 55.53
18 -83.3582 0.5000 2.00069 25.46
19 6.5305 可変
20* 10.4612 1.6000 1.52540 56.25
21 -30.7284 可変
22 -34.9221 0.8000 1.63259 23.27
23 8.3820 1.8000
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.8013
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=0.0639,
A2=0.0000E+00,A4=-5.2118E-05,A6=-4.6746E-07,A8=-7.3018E-09,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0542,
A2=0.0000E+00,A4=4.8939E-06,A6=-4.5994E-07,A8=-4.8537E-10,A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.0576,
A2=0.0000E+00,A4=-2.4174E-04,A6=-9.7041E-06,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第10面
K=-0.2467,
A2=0.0000E+00,A4=-4.8933E-04,A6=-2.2127E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.3437,
A2=0.0000E+00,A4=-1.6342E-04,A6=2.6262E-08,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.6088,
A2=0.0000E+00,A4=-1.1787E-04,A6=9.9248E-06,A8=-9.4305E-07,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.4441,
A2=0.0000E+00,A4=-1.0911E-04,A6=7.9543E-06,A8=-9.8771E-07,A10=0.0000E+00
第20面
K=0.0520,
A2=0.0000E+00,A4=-1.1624E-04,A6=-2.3382E-06,A8=-9.5638E-08,A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05548 13.53321 29.95656
Fno. 3.5665 4.6241 5.9000
画角 36.7° 16.1° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 57.4874 57.4946 57.4858
BF 0.80129 0.77648 0.80031
d6 0.50003 5.88301 8.94381
d11 9.16210 3.81330 0.71775
d14 9.52011 6.11522 1.30566
d19 2.07348 5.14283 12.98956
d21 4.38036 4.71375 1.67870

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 16.03065
2 7 -7.15759
3 12 28.67063
4 15 20.43478
5 20 15.05548
6 22 -10.60960

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L6 1.729995 1.717097 1.765757 1.800589 1.834836
L12 1.632590 1.624940 1.652120 1.669410 1.685501
L1 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L7 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L2 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L4,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L5 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696 1.751731
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548

各面の非球面量
第11面
Y ASP SPH ΔzA(h)
2.029 -0.00230 0.00047 -0.00277
第9面
Y ASP SPH ΔzA(h)
2.029 -0.12934 -0.12459 -0.00475
第10面
Y ASP SPH ΔzA(h)
2.029 0.12152 0.13149 -0.00997
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 20.5281 1.0000 2.14352 17.77
2 12.0604 2.8000
3 ∞ 10.8000 1.80610 40.92
4 ∞ 0.2000
5* 13.4550 2.3000 1.74320 49.34
6* -36.2822 可変
7 -28.0520 0.5000 1.83481 42.71
8 8.4998 1.2000
9* -20.0212 0.6000 1.67000 20.00
10* -6.7404 0.5000 1.72916 54.68
11* -30.4233 可変
12 24.9565 0.8000 1.51633 64.14
13 -36.4286 0.6000
14(絞り) ∞ 可変
15* 9.8269 2.5000 1.83481 42.71
16* -84.5687 0.1500
17 8.4458 2.0000 1.69680 55.53
18 -32.1844 0.5000 2.00069 25.46
19 6.1370 可変
20* 13.3585 1.6000 1.52540 56.25
21 -46.6158 可変
22* 71.2505 1.0000 1.63259 23.27
23 9.0461 可変
24 ∞ 1.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.8005
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=0.0768,
A2=0.0000E+00,A4=-2.4964E-05,A6=-7.7451E-07,A8=-1.1331E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=-0.0524,
A2=0.0000E+00,A4=3.1179E-05,A6=-1.2240E-06,A8=2.0781E-09,A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.0823,
A2=0.0000E+00,A4=1.5514E-04,A6=-5.5201E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第10面
K=-0.0919,
A2=0.0000E+00,A4=2.9372E-04,A6=-3.7688E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.3096,
A2=0.0000E+00,A4=-3.1464E-05,A6=-3.7095E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.6096,
A2=0.0000E+00,A4=6.4335E-05,A6=1.4007E-05,A8=-9.0504E-07,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.5523,
A2=0.0000E+00,A4=1.4466E-04,A6=1.4448E-05,A8=-1.1717E-06,A10=0.0000E+00
第20面
K=0.0543,
A2=0.0000E+00,A4=-6.5330E-05,A6=7.7179E-07,A8=-2.3240E-07,A10=0.0000E+00
第22面
K=-0.0103,
A2=0.0000E+00,A4=-1.4321E-04,A6=5.2212E-06,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05725 13.52739 29.95829
Fno. 3.5829 4.4047 5.9000
画角 36.7° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 57.4904 57.5180 57.4891
BF 0.80050 0.77498 0.79964
d6 0.49899 5.37364 8.69148
d11 8.90870 4.11636 0.71566
d14 9.38194 5.38462 1.30302
d19 2.15831 5.76818 12.62834
d21 4.09198 4.45024 1.70094

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 16.37523
2 7 -6.76290
3 12 28.81162
4 15 18.02077
5 20 19.94552
6 22 -16.48228
1 1 37.53685

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L5 1.669997 1.660803 1.694299 1.716730 1.737950
L12 1.632590 1.624940 1.652120 1.669410 1.685501
L1 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L7 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L2 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L4,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
l6 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696 1.751731
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548

各面の非球面量
第9面
Y ASP SPH ΔzA(h)
2.028 -0.10417 -0.10298 -0.00119
第11面
Y ASP SPH ΔzB(h)
2.028 -0.07076 -0.06767 -0.00309
第10面
Y ASP SPH ΔzC(h)
2.028 -0.30928 -0.31232 0.00304
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 26.5979 1.0000 2.14352 17.77
2 10.3157 2.0000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 40.8381 0.1000 1.63494 23.22
6* 23.7933 2.4000 1.80610 40.92
7* -30.1715 0.1500
8 19.1130 1.8000 1.80610 40.92
9 -119.8394 可変
10 -34.9794 0.5000 1.81600 46.62
11 10.9296 0.9000
12* -14.6930 0.6000 1.69350 53.21
13* 8.7042 0.5000 1.73000 16.50
14* 37.7922 可変
15(絞り) ∞ 0.7000
16 22.5727 1.0000 1.58913 61.14
17 -41.7124 可変
18* 9.5707 2.5000 1.83481 42.71
19* -37.8300 0.1500
20 16.6509 1.6000 1.69680 55.53
21 -18.9290 0.5000 2.00069 25.46
22 8.3709 可変
23* 12.6634 1.6000 1.52540 56.25
24 -58.3642 可変
25 -7.6262 0.6000 2.14352 17.77
26 -15.2919 2.0000 1.51633 64.14
27 -7.0092 0.6000
28 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
29 ∞ 0.8000
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=-0.3194,
A2=0.0000E+00,A4=5.2239E-05,A6=-3.8234E-06,A8=6.4660E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.1028,
A2=0.0000E+00,A4=-9.5972E-05,A6=1.0792E-05,A8=-2.9962E-07,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0611,
A2=0.0000E+00,A4=1.4691E-07,A6=-8.1251E-07,A8=-1.2322E-08,A10=0.0000E+00
第12面
K=-0.3278,
A2=0.0000E+00,A4=9.7162E-04,A6=-1.2498E-04,A8=5.4205E-06,A10=0.0000E+00
第13面
K=-1.0249,
A2=0.0000E+00,A4=4.0110E-04,A6=-1.7438E-06,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第14面
K=2.5100,
A2=0.0000E+00,A4=7.0971E-04,A6=-8.9379E-05,A8=4.2930E-06,A10=0.0000E+00
第18面
K=-0.5992,
A2=0.0000E+00,A4=3.9914E-05,A6=2.4558E-05,A8=-1.1059E-06,A10=0.0000E+00
第19面
K=-0.7493,
A2=0.0000E+00,A4=2.1838E-04,A6=2.7442E-05,A8=-1.3651E-06,A10=0.0000E+00
第23面
K=-0.6951,
A2=0.0000E+00,A4=-1.8452E-05,A6=1.1428E-05,A8=-3.9082E-07,A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05251 13.53423 29.95844
Fno. 3.9438 4.3590 5.9000
画角 36.1° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 58.3597 58.3635 58.3593
BF 0.80002 0.79863 0.79966
d9 0.59715 5.39994 8.16582
d14 8.86423 4.06909 1.29558
d17 7.17325 4.71443 0.69992
d22 3.54306 4.86863 13.89888
d24 5.38194 6.51275 1.49945

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 12.89848
2 10 -5.94074
3 15 25.00570
4 18 20.94305
5 23 19.96014
6 25 -49.90709

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L3 1.634937 1.627308 1.654649 1.672358 1.688773
L8 1.729996 1.718099 1.762336 1.793147 1.822977
L1,L2,L14 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L9 1.589130 1.586188 1.595824 1.601033 1.605348
L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L16 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4,L5 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L10 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L6 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L7 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662
L11 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L12 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L13 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549

各面の非球面量
第14面
Y ASP SPH ΔzA(h)
2.031 0.06176 0.05461 0.00715
第12面
Y ASP SPH ΔzB(h)
2.031 -0.13150 -0.14105 0.00955
第13面
Y ASP SPH ΔzC(h)
2.031 0.24357 0.24027 0.00331
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 30.3910 1.0000 2.14352 17.77
2 13.5976 1.7000
3 ∞ 9.6000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 11.5857 2.8000 1.74320 49.34
6 -32.6264 可変
7 -39.9777 0.5000 1.80400 46.57
8 11.2151 0.5000
9 -28.1638 0.5000 1.78800 47.37
10 19.2484 0.3000
11* -38.5437 0.5000 1.74320 49.34
12* 4.6656 0.6000 1.63494 23.22
13* 71.1905 可変
14(絞り) ∞ 0.8000
15* 9.8898 1.5000 1.51633 64.14
16 -40.2680 可変
17* 21.4850 1.8000 1.74320 49.34
18 -8.1813 0.5000 1.80810 22.76
19 -13.3475 可変
20 -39.7361 0.6000 2.14352 17.77
21 19.8516 6.8877
22* 8.6297 1.2000 1.52540 56.25
23 13.1843 0.8000
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.7991
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=0.0243*
A2=0.0000E+00,A4=-9.1244E-05,A6=-3.7178E-07,A8=-3.9647E-09,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.1843*
A2=0.0000E+00,A4=-1.1146E-03,A6=4.7121E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第12面
K=0.0714*
A2=0.0000E+00,A4=-4.2209E-03,A6=4.4168E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第13面
K=0.5031*
A2=0.0000E+00,A4=-7.5156E-04,A6=4.1221E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第15面
K=0.0634*
A2=0.0000E+00,A4=-2.4934E-04,A6=-8.7233E-06,A8=6.1977E-07,A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.0468*
A2=0.0000E+00,A4=-2.9090E-04,A6=3.0716E-06,A8=-1.8078E-07,A10=0.0000E+00
第22面
K=-0.0707*
A2=0.0000E+00,A4=6.1310E-05,A6=-1.2661E-05,A8=-2.2403E-07,A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05037 13.53494 29.95708
Fno. 3.9500 4.2591 4.7185
画角 36.7° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 55.7658 55.7655 55.7653
BF 0.79915 0.80123 0.79862
d6 0.60257 5.45240 8.89017
d13 9.68706 4.83260 1.39936
d16 5.84608 3.55253 1.60848
d19 4.01764 6.31346 8.25538

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 15.61973
2 7 -4.40764
3 14 15.53561
4 17 11.78249
5 20 -18.96823

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L12 1.525399 1.522577 1.531916 1.537043 1.541302
L7 1.634937 1.627308 1.654649 1.672358 1.688770
L1,L2,L11 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L8 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L5 1.788001 1.782998 1.799634 1.808881 1.816664
L4 1.804000 1.798815 1.816080 1.825698 1.833800
L3,L6,L9 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L10 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580


各面の非球面量
第13面
Y ASP SPH ΔzA(h)
2.032 0.01910 0.02901 -0.00991
第11面
Y ASP SPH ΔzB(h)
2.032 -0.06928 -0.05360 -0.01568
第12面
Y ASP SPH ΔzC(h)
2.032 0.39874 0.46574 -0.06700
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 23.4164 1.0000 2.14352 17.77
2 12.3685 2.1000
3 ∞ 9.6000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 12.0161 2.8000 1.74320 49.34
6 -31.4829 可変
7 -77.7833 0.5000 1.80400 46.57
8 9.2558 0.6000
9 -24.7186 0.5000 1.78800 47.37
10 14.6147 0.4000
11* -59.5793 0.5000 1.63494 23.20
12* -5.7050 0.5000 1.74320 49.34
13* 113.3954 可変
14(絞り) ∞ 0.8000
15* 10.2399 1.5000 1.51633 64.14
16 -21.7225 可変
17* 20.7012 1.8000 1.74320 49.34
18 -10.1660 0.5000 1.80810 22.76
19 -15.5823 可変
20 -27.6698 0.6000 2.14352 17.77
21 14.3453 6.8520
22* 7.6257 2.5000 1.52540 56.25
23 -356.4985 2.5662
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.7990
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=0.1210,
A2=0.0000E+00,A4=-8.5962E-05,A6=-3.3992E-07,A8=-4.2756E-09,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.3051,
A2=0.0000E+00,A4=-9.0483E-04,A6=-2.2287E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第12面
K=0.1584,
A2=0.0000E+00,A4=-6.6068E-04,A6=1.8498E-04,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第3面
K=-0.3298,
A2=0.0000E+00,A4=-7.7051E-04,A6=1.5196E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第15面
K=0.0634,
A2=0.0000E+00,A4=-2.6975E-04,A6=-4.7110E-06,A8=3.7159E-07,A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.1076,
A2=0.0000E+00,A4=-2.4926E-04,A6=1.4555E-06,A8=-1.1053E-07,A10=0.0000E+00
第22面
K=-0.0608,
A2=0.0000E+00,A4=6.2948E-05,A6=-3.6443E-06,A8=-2.5577E-08,A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05519 13.53459 29.95973
Fno. 3.9500 4.1928 4.5607
画角 36.7° 16.3° 7.4°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 57.9956 57.9972 57.9957
BF 0.79899 0.80066 0.79932
d6 0.59892 5.45780 8.88569
d13 9.68983 4.83359 1.40293
d16 6.29785 3.87810 1.99695
d19 3.99180 6.40883 8.29263

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 15.46393
2 7 -4.25546
3 14 13.69734
4 17 12.61596
5 20 124.67620

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L12 1.525399 1.522577 1.531916 1.537043 1.541302
L6 1.634937 1.627302 1.654667 1.672395 1.688828
L1,L2,L11 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L8 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L5 1.788001 1.782998 1.799634 1.808881 1.816664
L4 1.804000 1.798815 1.816080 1.825698 1.833800
L3,L7,L9 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L10 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580

第11面
Y ASP SPH ΔzA(h)
2.029 -0.05145 -0.03456 -0.01689
第13面
Y ASP SPH ΔzB(h)
2.029 0.00615 0.01815 -0.01200
第12面
Y ASP SPH ΔzC(h)
2.029 -0.37339 -0.37301 -0.00038
次に、本実施例の数値データ(諸元値)を掲げる。

実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
fw 6.051 6.048 6.055 6.057
f2 -6.831 -6.586 -7.158 -6.763
γ 4.951 4.953 4.947 4.946
10 3.84 3.84 3.84 3.84
a 1.693 1.694 1.691 1.690
h (=1.2a) 2.031 2.033 2.029 2.028
ΔzA(h) -0.00063 -0.00304 -0.00277 -0.00119
ΔzB(h) 0.00016 -0.00384 -0.00475 -0.00309
ΔzC(h) -0.00630 -0.00020 -0.00997 0.00304
{ΔzA(h)+ΔzB(h)}/2 -0.00024 -0.00344 -0.00376 -0.00214
C 10.7991 -6.7295 15.7202 -6.7404
θgF(LA) 0.6965 0.6965 0.7158 0.6697
β(LA) 0.7234 0.7234 0.7403 0.7023
θhg(LA) 0.6743 0.6743 0.7038 0.6335
βhg(LA) 0.7114 0.7114 0.7376 0.6785
νd(LA) 16.50 16.50 15.00 20.00
nd(LA) 1.73000 1.73000 1.73000 1.67000
θgF(LB) 0.5480 0.5480 0.5442 0.5442
θhg(LB) 0.4559 0.4559 0.4520 0.4520
νd(LB) 53.21 53.21 54.68 54.68
nd(LB) 1.69350 1.69350 1.72916 1.72916
νd(LA)-νd(LB) -36.71 -36.71 -39.68 -34.68
θgF(LA)-θgF(LB) 0.1485 0.1485 0.1716 0.1255
θhg(LA)-θhg(LB) 0.2184 0.2184 0.2518 0.1815
zA(h) 0.01074 -0.13649 -0.00230 -0.10417
zC(h) 0.18640 -0.31464 0.12152 -0.30928
|zA(h)-zC(h)|/tA 0.35132 0.35630 0.24764 0.34185
tA 0.5 0.5 0.5 0.6
tA/tB 0.8333 0.8333 1.0000 1.2000
07 2.688 2.688 2.688 2.688
tanω07w 0.47747 0.47768 0.47958 0.47471
07/(fw・tanω07w) 0.9304 0.9304 0.9257 0.9349

実施例5 実施例6 実施例7
fw 6.053 6.050 6.055
f2 -5.941 -4.408 -4.255
γ 4.950 4.951 4.948
10 3.84 3.84 3.84
a 1.692 1.693 1.691
h (=1.2a) 2.031 2.032 2.029
ΔzA(h) 0.00715 -0.00991 -0.01689
ΔzB(h) 0.00955 -0.01568 -0.01200
ΔzC(h) 0.00331 -0.06700 -0.00038
{ΔzA(h)+ΔzB(h)}/2 0.00835 -0.01280 -0.01445
C 8.7042 4.6656 -5.7050
θgF(LA) 0.6965 0.6477 0.6478
β(LA) 0.7234 0.6855 0.6856
θhg(LA) 0.6743 0.6003 0.6005
βhg(LA) 0.7114 0.6525 0.6527
νd(LA) 16.50 23.22 23.20
nd(LA) 1.73000 1.63494 1.63494
θgF(LB) 0.5480 0.5528 0.5528
θhg(LB) 0.4559 0.4638 0.4638
νd(LB) 53.21 49.34 49.34
nd(LB) 1.69350 1.74320 1.74320
νd(LA)−νd(LB) -36.71 -26.12 -26.14
θgF(LA)−θgF(LB) 0.1485 0.0949 0.0950
θhg(LA)−θhg(LB) 0.2184 0.1365 0.1367
zA(h) 0.06176 0.01910 -0.05145
zC(h) 0.24357 0.39874 -0.37339
|zA(h)-zC(h)|/tA 0.36362 0.63273 0.64388
tA 0.5 0.6 0.5
tA/tB 0.8333 1.2000 1.0000
07 2.688 2.688 2.688
tanω07w 0.47056 0.48574 0.48554
07/(fw・tanω07w) 0.9437 0.9147 0.9143
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図15〜図17に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図15はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図16は同後方斜視図、図17はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズ48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図18〜図20に示す。図18はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図19はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図20は図14の側面図である。図18〜図20に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1のズームレンズからなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される、図18には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図21に示す。図21(a)は携帯電話400の正面図、図21(b)は側面図、図21(c)は撮影光学系405の断面図である。図21(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1のズームレンズが用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
本発明の実施例1にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例6にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例7にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
L1〜L12 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路

Claims (20)

  1. 最も物体側のレンズ群Iと、
    開口絞りと、
    前記レンズ群Iと前記開口絞りの間に配置され全体として負の屈折力を有するレンズ群Aを有し、
    前記レンズ群Aは、正レンズLAと負レンズLBが接合された接合レンズ成分を含み、
    前記レンズ群Iと前記レンズ群Aとの光軸上の距離がズーミングを目的として変動する結像光学系であり、
    前記接合レンズ成分に非球面からなる接合面を有し、
    光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A,A,A,A10・・・を非球面係数として、非球面の形状を下記の式(1)で表すと共に、
    z=h2/[R[1+{1−(1+k)(h/r)2 1/2 ]]
    +A4 4 +A6 6 +A8 8+A1010+ …(1)
    偏倚量を下記の式(2)で表した場合、
    Δz=z−h2/[R[1+{1−(h/r)2 1/2 ]] …(2)
    以下の条件式(3a)または条件式(3b)を満足することを特徴とする結像光学系。
    C≧0のとき
    ΔzC (h)≦(ΔzA(h)+Δz(h))/2 (但し、h=1.2a) …(3a)
    C≦0のとき
    ΔzC (h)≧(ΔzA(h)+Δz(h))/2 (但し、h=1.2a) …(3b)
    ここで、
    Aは前記正レンズLAの空気接触面の形状であって、式(1)に従う形状、
    Bは前記負レンズLBの空気接触面の形状であって、式(1)に従う形状、
    Cは前記接合面の形状であって、式(1)に従う形状、
    ΔzAは前記正レンズLAの空気接触面における偏倚量であって、式(2)に従う量、
    ΔzBは前記負レンズLBの空気接触面における偏倚量であって、式(2)に従う量、
    ΔzCは前記接合面における偏倚量であって、式(2)に従う量、
    Cは前記接合面の近軸曲率半径、
    aは以下の条件式(4)に従う量、
    a=(y10)2・log10γ/fw …(4)
    また、式(4)において、
    10は最大像高、
    fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
    γは前記結像光学系におけるズーム比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
    また、各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0である。
  2. 横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
    θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(5)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
    以下の条件式(6)で定まる領域との両方の領域に、前記正レンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    0.6700<β<0.9000 …(5)
    3<νd<27 …(6)
    ここで、
    θgFは前記正レンズLAの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、
    νdは前記正レンズLAのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、
    nd、nC、nF、ngは各々、前記正レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率を表す。
  3. 前記直交座標とは別の、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
    θhg=αhg×νd+βhg(但し、αhg=−0.00225)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(7)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
    以下の条件式(6)で定まる領域との両方の領域に、前記正レンズLAのθhg及びνdが含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の結像光学系。
    0.6350<βhg<0.9500 …(7)
    3<νd<27 …(6)
    ここで、θhgは前記正レンズLAの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、
    nhは前記レンズLAのh線の屈折率を表す。
  4. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の結像光学系。
    0.07≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.50 …(8)
    ここで、
    θgF(LA)は前記正レンズLAの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、
    θgF(LB)は前記負レンズLBの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)である。
  5. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の結像光学系。
    0.10≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.60 …(9)
    ここで、
    θhg(LA)は前記正レンズLAの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、
    θhg(LB)は前記負レンズLBの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)である。
  6. 以下の条件(10)を満足することを特徴とする請求項4または5に記載の結像光学系。
    νd(LA)−νd(LB)≦−16 …(10)
    ここで、
    νd(LA)は前記正レンズLAのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、
    νd(LB)は前記負レンズLBのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)である。
  7. 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の結像光学系。
    1.55≦nd(LA)≦1.90 ・・・(11)
    ここで、nd(LA)は前記正レンズLAのd線に対する屈折率である。
  8. 前記正レンズLAの材質はエネルギー硬化型樹脂であり、前記樹脂を前記負レンズLBの光学面へ接触後に硬化して前記レンズLAを形成する方式で前記接合レンズを形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の結像光学系。
  9. 前記レンズ群Aの最も物体側には負の屈折力からなる前記接合レンズ成分が配置され、
    前記レンズ成分の像側には少なくとも1枚の正レンズを配したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の結像光学系。
  10. 前記レンズ群Aの最も物体側には負の単レンズが配置され、
    その像側に続いて前記接合レンズ成分を配置したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の結像光学系。
  11. 前記レンズ群Aの最も像側に負の屈折力からなる前記接合レンズ成分を配置したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の結像光学系。
  12. 物体側から順に前記レンズ群I、前記レンズ群Aに続き、正の屈折力を有するレンズ群G3、正の屈折力を有するレンズ群G4の4つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の結像光学系。
  13. 物体側から順に前記レンズ群I、前記レンズ群Aに続き、負の屈折力を有するレンズ群G3、正の屈折力を有するレンズ群G4の4つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の結像光学系。
  14. 物体側から順に前記レンズ群I、前記レンズ群Aに続き、正の屈折力を有するレンズ群G3、負の屈折力を有するレンズ群G4の4つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の結像光学系。
  15. 物体側から順に前記レンズ群I、前記レンズ群Aに続き、正の屈折力を有するレンズ群G3、正の屈折力を有するレンズ群G4、負の屈折力を有するレンズ群G5の5つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の結像光学系。
  16. 物体側から順に前記レンズ群I、前記レンズ群Aに続き、正の屈折力を有するレンズ群G3、負の屈折力を有するレンズ群G4、正の屈折力を有するレンズ群G5の5つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の結像光学系。
  17. 物体側から順に前記レンズ群I、前記レンズ群Aに続き、正の屈折力を有するレンズ群G3、負の屈折力を有するレンズ群G4、正の屈折力を有するレンズ群G5の5つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の結像光学系。
  18. 物体側から順に前記レンズ群I、前記レンズ群Aに続き、正の屈折力を有するレンズ群G3、正の屈折力を有するレンズ群G4、正の屈折力を有するレンズ群G5の5つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の結像光学系。
  19. 前記レンズ群Iに反射光学素子を有することを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の結像光学系。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の結像光学系と、
    電子撮像素子と、
    前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して前記像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、
    前記結像光学系がズームレンズであり、
    該ズームレンズが、無限遠物点合焦時に以下の条件式(17)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(17)
    ここで、
    07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10として表され、
    ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、
    fwは広角端における前記結像光学系の全系の焦点距離である。
JP2008201926A 2008-08-05 2008-08-05 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置 Expired - Fee Related JP5275718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201926A JP5275718B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
PCT/JP2009/063323 WO2010016402A1 (ja) 2008-08-05 2009-07-27 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
US12/931,480 US8446678B2 (en) 2008-08-05 2011-02-02 Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201926A JP5275718B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039188A true JP2010039188A (ja) 2010-02-18
JP5275718B2 JP5275718B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41663622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201926A Expired - Fee Related JP5275718B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8446678B2 (ja)
JP (1) JP5275718B2 (ja)
WO (1) WO2010016402A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091835A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2010091836A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2010097127A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
WO2011045913A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012077338A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015212723A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9500841B2 (en) 2011-06-03 2016-11-22 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP2017078770A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108008526A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置
US10295806B2 (en) 2015-10-20 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6913221B1 (ja) * 2020-10-12 2021-08-04 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319191B2 (ja) * 2008-07-18 2013-10-16 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
TWM461166U (zh) 2011-10-12 2013-09-01 Molex Inc 連接器與連接器系統
JP2013178410A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Tamron Co Ltd ズームレンズ
CN104755985B (zh) * 2012-10-30 2018-07-31 株式会社尼康 变倍光学系统和光学装置
TWI517094B (zh) * 2013-01-10 2016-01-11 瑞昱半導體股份有限公司 影像校正方法及影像校正電路
JP6288916B2 (ja) * 2013-01-23 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR102001220B1 (ko) * 2013-03-12 2019-07-17 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6202836B2 (ja) * 2013-03-13 2017-09-27 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9529181B2 (en) * 2013-10-10 2016-12-27 Nittoh Kogaku K.K. Zoom lens system and imaging apparatus
JP6219198B2 (ja) * 2014-02-27 2017-10-25 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
KR102170696B1 (ko) * 2014-06-20 2020-10-27 한화테크윈 주식회사 줌렌즈계
US10761313B2 (en) * 2014-08-29 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, observation apparatus, and imaging apparatus including the same
KR102596486B1 (ko) * 2016-05-26 2023-11-01 한화비전 주식회사 줌 렌즈계
CN108495066B (zh) * 2018-02-01 2020-01-31 江西联创电子有限公司 广角镜头的畸变矫正方法、装置及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019396A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sony Corp ズームレンズ
JP2000019395A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sony Corp ズームレンズ
JP2003098433A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Sony Corp ズームレンズ
JP2006330341A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007298832A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP2008083503A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Imaging Corp 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008129460A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129458A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系を有する電子撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266617B2 (ja) 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4145066B2 (ja) * 2002-04-09 2008-09-03 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4630645B2 (ja) 2004-11-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系
JP5258317B2 (ja) * 2008-02-12 2013-08-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019396A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sony Corp ズームレンズ
JP2000019395A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sony Corp ズームレンズ
JP2003098433A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Sony Corp ズームレンズ
JP2006330341A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007298832A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP2008083503A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Imaging Corp 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008129460A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129458A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系を有する電子撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091836A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2010091835A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2010097127A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
WO2011045913A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012077338A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8824061B2 (en) 2010-12-07 2014-09-02 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9500841B2 (en) 2011-06-03 2016-11-22 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP2015212723A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017078770A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10295806B2 (en) 2015-10-20 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN108008526A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置
JP2018072606A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
CN108008526B (zh) * 2016-10-31 2021-01-22 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置
JP6913221B1 (ja) * 2020-10-12 2021-08-04 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022063823A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110134266A1 (en) 2011-06-09
US8446678B2 (en) 2013-05-21
WO2010016402A1 (ja) 2010-02-11
JP5275718B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275718B2 (ja) 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
JP5084312B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5096011B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5048353B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009169082A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5289922B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084285B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5209367B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5432472B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084283B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5319191B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5424553B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084311B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047988A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047986A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010197481A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191306A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5497981B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084284B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5474501B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084286B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2011034048A1 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5275718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees