JP2008209727A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209727A
JP2008209727A JP2007047136A JP2007047136A JP2008209727A JP 2008209727 A JP2008209727 A JP 2008209727A JP 2007047136 A JP2007047136 A JP 2007047136A JP 2007047136 A JP2007047136 A JP 2007047136A JP 2008209727 A JP2008209727 A JP 2008209727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
zoom lens
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209727A5 (ja
JP5043471B2 (ja
Inventor
Kenji Obe
健司 大部
Takeshi Wada
健 和田
Takashi Okada
隆志 岡田
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007047136A priority Critical patent/JP5043471B2/ja
Priority to US12/037,044 priority patent/US7619834B2/en
Publication of JP2008209727A publication Critical patent/JP2008209727A/ja
Publication of JP2008209727A5 publication Critical patent/JP2008209727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043471B2 publication Critical patent/JP5043471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 色収差を始めとする諸収差を全ズーム域にわたって良好に補正することができ、高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する光学機器を得ること。
【解決手段】 開口絞りに対して最も物体側に負の屈折力の第1レンズ群が配置され、該開口絞りに対し、像側に少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群が配置され、各々のレンズ群間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、
所定の条件を満足するアッベ数と部分分散比の材料より成る光学素子を少なくとも1つ有し、
該光学素子の焦点距離f、望遠端での該開口絞りから該光学素子までの距離Lt、望遠端の光学全長Tt、広角端と望遠端の焦点距離fw、ft等を適切に設定したこと。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する光学機器に関し、例えば、一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、プロジェクター等に好適なものである。
近年、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置(光学機器)に用いられている撮像素子は、高画素化が進んでいる。それに対応して高画素の撮像素子を備える撮像装置で用いる撮影レンズ(撮像光学系)には、高解像力であることが求められている。
また、この種の撮像装置には、レンズ最後部と撮像素子との間に、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等の各種光学部材を配置する。このため、それに用いる撮像光学系には比較的バックフォーカスの長いことが要求される。
更に、この種の撮像装置に用いる撮像素子は入射角特性の変化が大きいため、像側テレセントリック特性の良い撮像光学系であることが求められる。
これらの条件を満足する撮像光学系として、物体側に負の屈折力のレンズ群、像側に正の屈折力のレンズ群を配置する所謂レトロフォーカスタイプのズームレンズが種々提案されている。
このうち物体側から像側へ順に、負、正、正の屈折力のレンズ群より成り、バックフォーカスが長く像側テレセントリック特性の良い3群ズームレンズが知られている。
例えば、この種の3群構成のズームレンズにおいて、非球面や接合レンズを適切に配置することにより、全系がコンパクトでありながら高い結像性能を実現したズームレンズが知られている(特許文献1)。
又、非球面や異常分散ガラスを適切に配置することにより、優れたテレセントリック特性を確保しつつ、倍率色収差を良好に補正した投射用の3群ズームレンズが知られている(特許文献2)。
又、非球面や回折光学面を光路中に適切に配置することにより、高倍率で全系がコンパクトでありながら残存色収差を良好に補正したズームレンズが知られている(特許文献3)。
一方、バックフォーカスが長く、像側テレセントリック特性の良いズームレンズとして、物体側より像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の4つのレンズ群より成る4群ズームレンズが知られている(特許文献4、5)。
更にバックフォーカスが長いズームレンズとして、物体側より像側へ順に負、正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る6群構成のズームレンズが知られている(特許文献6)。
特開2003−149556号公報 特開平11−119091号公報 特開2004−117828号公報 特開2004−69808号公報 特開2004−205796号公報 特開2004−198529号公報
一般にズームレンズにおいてズーム比を大きくすると、ズーミングによる色収差の変動及び色収差の発生が大きくなる。特に望遠側において軸上色収差と倍率色収差の2次スペクトルが多く発生し、これを良好に補正するのが困難になる。
これに対して光学系中に異常分散性のある材料より成るレンズを用いると、その異常分散効果により望遠側において色収差の発生を少なくすることができる。
しかしながら、異常分散性のある材料より成るレンズを単に光路中に設けてもズーム比を大きくしながら、全ズーム範囲において色収差を補正し、高画質化を図るのは難しい。
ズーム比を大きくしつつ、全ズーム範囲にわたり色収差を良好に補正し、高い光学性能を得るには異常部分分散材より成るレンズの光学系中の位置や、その屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。
特に負の屈折力のレンズ群が先行するレトロフォーカスタイプのズームレンズは、開口絞りに対してレンズ群配置が非対称となるため、異常部分分散材より成るレンズの使用方法は重要になってくる。
特許文献1に開示されたズームレンズは、全系がコンパクトでありながら高性能を実現してはいるが、望遠端において軸上色収差が大きくなる傾向がある。また、特許文献2に開示されたズームレンズは、異常分散ガラスにより倍率色収差を良好に補正しているが、軸上色収差の残存量、所謂2次スペクトルが残る傾向がある。
更に異常分散ガラスは屈折率が低いため、収差補正上の観点から使用箇所に制限が加わることになる。
また、特許文献3に開示されたズームレンズは、望遠端での軸上色収差を回折光学素子により補正している。しかしながら回折光学素子は通常の屈折光学素子に比べて製造することが困難であり、使用が制限される。
本発明は、色収差を始めとする諸収差を全ズーム域にわたって良好に補正することができ、高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、開口絞りに対して最も物体側に負の屈折力の第1レンズ群が配置され、該開口絞りに対し、像側に少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群が配置され、各々のレンズ群間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、
材料のアッベ数をν、g線、F線、C線における屈折率を順にNg、NF、NCとし、
θ=(Ng−NF)/(NF−NC
とおくとき、
0.755<θ−(−1.665×10−7・ν +5.213
×10−5・ν −5.656×10−3・ν)<1.011
なる条件を満足する材料より成る光学素子を少なくとも1つ有し、
該光学素子の焦点距離をf、望遠端での該開口絞りから該光学素子までの距離をLt、望遠端の光学全長をTt、広角端と望遠端の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
−0.1<Lt/Tt<0.2
Figure 2008209727
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、色収差を始めとする諸収差を全ズーム域にわたって良好に補正することができ、高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する光学機器の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、開口絞りに対して最も物体側に負の屈折力の第1レンズ群が配置され、開口絞りに対し、像側に少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群が配置され、各々のレンズ群間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズである。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図とズーム軌跡の説明図である。
図2、図3はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
実施例1は、ズーム比が7倍で、撮影画角が75.3°〜12.7°のズームレンズである。
図4は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図とズーム軌跡の説明図である。図5、図6はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2は、ズーム比が1.9倍で、撮影画角が64.6°〜35.8°のズームレンズである。
図7は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図とズーム軌跡の説明図である。図8、図9はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3は、ズーム比が1.9倍で、撮影画角が63.8°〜35.6°のズームレンズである。
図10は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図とズーム軌跡の説明図である。図11、図12はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4は、ズーム比が1.9倍で、撮影画角65.6°〜35.9°のズームレンズである。
図13は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(光学機器)要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター用の投射レンズとして用いるときは、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。
レンズ断面図において、Liは物体側から数えた第i番目の第iレンズ群である。
SPは開口絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する感光面が置かれる。
GNLは後述する異常部分分散材より成る光学素子である。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
F.NOはFナンバーである。ωは半画角である。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印に示すようにレンズ群が移動している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズは、開口絞りSPに対して最も物体側に負の屈折力のレンズ群、そして最も像面側に正の屈折力のレンズ群を配置して各々のレンズ群間隔を変えながらズーミングを行っている。
材料のアッベ数をν、g線、F線、C線における屈折率を順にNg、NF、NCとし、
θ=(Ng−NF)/(NF−NC
とおく。このとき、
0.755<θ−(−1.665×10−7・ν +5.213
×10−5・ν −5.656×10−3・ν)<1.011
‥‥‥(1)
なる条件を満足する材料より成る光学素子GNLを少なくとも1つ有している。
そして光学素子GNLの焦点距離をf、望遠端での開口絞りSPから光学素子GNLまでの距離をLt、望遠端の光学全長をTt、広角端と望遠端の焦点距離を各々fw、ftとする。このとき、
−0.1<Lt/Tt<0.2 ‥‥‥(2)
Figure 2008209727
なる条件を満足している。
尚、距離Ltは像側に測ったときを正符号、その逆を負符号とする。
又、光学素子GNLの屈折力(焦点距離の逆数)は、それが接合されているときは分離し、空気中に配置したときの値である。
物体側に負の屈折力のレンズ群を有し、像側に正の屈折力のレンズ群を有するような、所謂レトロフォーカスタイプのズームレンズにおいては、軸上光線の光軸からの高さは広角端から望遠端へのズーミングにかけて開口絞り付近で高くなる傾向がある。
また、望遠端における軸上色収差に関しては、焦点距離が長くなるほど2次スペクトルが+側に大きくなる傾向がある。
2次スペクトルを補正するためには、軸上光線高さが高くなる開口絞り近辺に異常分散性が高い材料より成る正の屈折力を有する光学素子を配置することが好ましい。
これにより、C線とg線のピント位置が共に+側になるところを、g線のピント位置を高い独立性をもって−側に補正することが可能なため、2次スペクトルを小さくすることができる。
条件式(1)は光学素子GNLのF線に対するg線の部分分散が通常の光学硝材に対して大きいことを規定している。
上限値を超えると望遠端での軸上色収差における2次スペクトルが補正過剰になり、又、下限値を超えると補正不足になる。
条件式(2)は条件式(1)に示した光学素子GNLを光学系中に設ける位置が望遠端において開口絞りSPの近くであることを規定している。上限値を超えると、光学素子GNLを通過する軸上光線高さが低くなり、2次スペクトルが補正不足となる。又、下限値を超えると、光学素子GMLを通過する光線高さが低くなり、2次スペクトルが補正不足となる。
条件式(3)は軸上色収差における2次スペクトルの補正のための光学素子GNLの正の屈折力を規定するものである。望遠端での軸上色収差における2次スペクトルは一般的に+側に残存する。
これを補正するためには、光学系(ズームレンズ)において軸上色収差の補正に有効な位置(光学系中)に、正の屈折力で異常分散性の高い材料より成る光学素子を用いることが有効である。
条件式(3)の上限値を超えると軸上色収差の補正が困難になり、又、下限値を超えると2次スペクトルが補正不足となる。
以上のように各要素を特定することで、軸上色収差における2次スペクトルを効果的に補正することが容易となる。
尚、更に好ましくは条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.770<θ−(−1.665×10−7・ν +5.213
×10−5・ν −5.656×10−3・ν)<0.900
‥‥‥(1a)
−0.05<Lt/Tt<0.15 ‥‥‥(2a)
Figure 2008209727
各実施例で用いている光学素子GNLは樹脂(樹脂材料)より成っている。そして樹脂材料は、成形型を用いて光重合成形又は熱重合成形されている。
尚、各実施例のズームレンズにおいて更に良好なる光学性能を得るためには、次の諸条件のうち少なくとも1つ以上を満足するのが良い。
これによれば各条件式に相当する効果が得られる。
広角端での開口絞りSPから前記光学素子までの距離をLwとする。光学素子GNLを含むレンズ群の焦点距離をfLNとする。光学素子GNLの厚み(光軸方向)をtとする。
このとき
0.0<Lt/Lw≦1.0 ‥‥‥(4)
Figure 2008209727
なる条件のうち1以上を満足するのがより好ましい。
一般的に光学系は、焦点距離が長くなるにつれて軸上色収差が大きくなる傾向がある。ズームレンズにおいても望遠端において軸上色収差が大きくなる。高ズーム比を得ようとすればするほど、焦点距離が長くなるので望遠端における軸上色収差の補正が重要になってくる。
各実施例で用いている光学素子GNLはその望遠端での軸上色収差における2次スペクトルを補正するためのものである。そしてその補正効果をより発揮するためには軸上光線高さが高くなる位置に光学素子GNLを配置するのが良い。
レトロフォーカスタイプのズームレンズでは、望遠端での軸上光線高さは開口絞り近辺で高くなる傾向がある。条件式(1)を満足する光学素子GNLは望遠端でより開口絞り近辺に位置することが望ましい。
条件式(4)は広角端と望遠端での光学素子GNLと開口絞りSPとの距離について規定したものである。上限値を超えると、望遠端において光学素子GNLが開口絞りより遠ざかってしまうため、望遠端での軸上色収差における2次スペクトルの補正が効果的に行えなくなる。
又、下限値を超えるとズーミングの途中で開口絞りSPと光学素子GNLが交差するため、鏡筒の製作が困難になる。
更に好ましくは条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.55<Lt/Lw≦1.00 ‥‥‥(4a)
軸上色収差における2次スペクトルの発生するメカニズムは次のように考えられる。正レンズで発生する軸上色収差は、短波長側で急激にアンダーになる性質がある。
これは、光学材料の屈折率が一般に短波長側で急に大きくなるためである。この正レンズで発生した軸上色収差を補正するために、より高分散な材料からなる負レンズを配置することが行われる。
この負レンズの材料の屈折率は正レンズよりも短波長側で急な比率で大きくなる。そのため、色収差の補正をした際に短波長をより強く発散させてしまうことになる。ズームレンズを構成するレンズ群内の1次の色消しが十分行われている場合、そのレンズ群の屈折力が強ければ、レンズ群内で発生する2次スペクトルも大きくなる。
条件式(5)は光学素子GNLを配置するレンズ群LGNLの適切な屈折力を規定している。上限値を超えると、レンズ群LGNLの屈折力は正の方向に大きくなり、レンズ群LGNL内で1次の色消しを行うためにはより高分散な材料より成る負レンズが必要になり、材料選択が厳しくなってくる。
下限値を超えると、レンズ群LGNLの屈折力が強くなり、レンズ群LGNL内で発生する2次スペクトルも大きくなる。その2次スペクトルを補正するためには光学素子GNLの屈折力をより強くする必要がある。これは前述した条件式(3)の説明と同様の理由から望ましくない。
更に好ましくは条件式(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
Figure 2008209727
また、各実施例で用いた光学素子GNLは樹脂材料からなっている。具体的にはUV硬化樹脂(nd=1.636、νd=22.7、θgF=0.69)を使用しているが、条件式(1)を満足する材料であれば、これに限定されるものではない。
条件式(6)は光学素子GNLの適切な厚みを規定している。特に、光学素子GNLを樹脂材料にて型成型する場合は条件式(6)の規定する範囲内であることが望ましい。上限値を超えると、成形性を良好に保つことが困難になる。又下限値を超えると条件式(3)のもとで規定した屈折力を下回るため望ましくない。
更に好ましくは条件式(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
Figure 2008209727
また、光学素子GNLを樹脂材料で構成する場合、成形型を用いて光重合成形又は熱重合成形すると、量産する際、製造効率がよくなる。
以上のように各実施例のズームレンズによれば高ズーム比で望遠端において軸上色収差を良好に補正し、高画素の撮像素子において色にじみを低減し、高性能な画像が得られる。
次に実施例1〜4のズームレンズの詳細について説明する。
図1に示す実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3で構成されている。広角端から望遠端へのズーミングの際、第1レンズ群L1は像側に移動してから物体側に往復するように像側に凸状の軌跡を描いて移動している。第2レンズ群L2は物体側に移動し、第3レンズ群L3は変倍に伴って変動する像面位置を補正するように移動している。
第1レンズ群L1には、非球面形状の面を1つ、第2レンズ群L2には非球面形状の面を2つ設けており、これにより主に軸上収差と軸外収差を補正している。開口絞りSPを第2レンズ群L2の物体側に設けている。
開口絞りSPから光軸上近い位置の第2レンズ群L2に部分分散比の高い光学素子GNLを設け、主に望遠端における軸上色収差を良好に補正している。光学素子GNLの材料はUV硬化樹脂(nd=1.636、νd=22.7、θgF=0.69)である。
第3レンズ群L3と像面IPとの間には水晶ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のガラスブロックGを設けている。
図4に示す実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力を有する第4レンズ群L4で構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングの際、第1レンズ群L1は像側に移動し、第2レンズ群L2は第1レンズ群L1との間隔を狭めるように物体側に移動している。第3レンズ群L3は第2レンズ群L2との間隔を広げるように物体側に移動し、第4レンズ群L4は第3レンズ群L3との間隔を狭めるように物体側に移動している。第1レンズ群L1,第2レンズ群L2,第4レンズ群L4にはそれぞれ1つの非球面を設け、これにより軸上収差と軸外収差を補正している。
開口絞りSPを第3レンズ群L3の物体側に設け、開口絞りSPから近い位置の第3レンズ群L3に部分分散比の高い光学素子GNLを設け、特に望遠端での軸上色収差を良好に補正している。光学素子GNLの材料はUV硬化樹脂(nd=1.636、νd=22.7、θgF=0.69)である。
図7に示す実施例3のズームレンズでは、物体側から像側へ順に、次の6つのレンズ群より構成されている。即ち負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6で構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングの際、第1レンズ群L1は像側に移動している。第2レンズ群L2は第1レンズ群L1との、第4レンズ群L4は第3レンズ群L3との間隔をそれぞれ狭めるように物体側へ移動している。又、第3レンズ群L3は第2レンズ群L2との、第5レンズ群L5は第6レンズ群L6との間隔をそれぞれ広げるように物体側に移動している。第6レンズ群L6は像面IPに対して固定(不動)である。第1レンズ群L1,第5レンズ群L5にはそれぞれ1つの非球面を設け、これにより軸上収差と軸外収差を補正している。
開口絞りSPを第3レンズ群L3の像側に設け、開口絞りSPから近い位置の第5レンズ群L5に部分分散比の高い光学素子GNLを設け、特に望遠端での軸上色収差を良好に補正している。
光学素子GNLは広角端より望遠端で開口絞りSPに近づくように移動している。光学素子GNLの材料はUV硬化樹脂(nd=1.636、νd=22.7、θgF=0.69)である。
図10に示す実施例4のズームレンズでは、物体側から像側へ順に、次の6つのレンズ群より構成されている。即ち負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6で構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングの際、第1レンズ群L1は像側に移動している。第2レンズ群L2〜第5レンズ群L5はそれぞれ独立に一度物体側に移動してから像側に移動している(物体側に凸状の軌跡を描いて移動している)。
第6レンズ群L6は像面IPに近づくように移動している。第1レンズ群L1,第6レンズ群L6にはそれぞれ1つの非球面を設け、これにより軸上収差と軸外収差を補正している。開口絞りSPを第3レンズ群L3の像側に設け、開口絞りSPから近い位置の第3レンズ群L3に部分分散比の高い光学素子GNLを設け、特に望遠端での軸上色収差を良好に補正している。光学素子GNLの材料はUV硬化樹脂(nd=1.636、νd=22.7、θgF=0.69)である。

尚、各実施例において、第1レンズ群L1の物体側や最終レンズ群の像側に光学フィルターや屈折力の小さなレンズ群を付加しても良い。
又、テレコンバーターレンズやワイドコンバーターレンズ等を物体側や像側に配置しても良い。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてiは物体側からの面の順序を示し、Riは物体側より第i番目のレンズ面の曲率半径である。Diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目レンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを金軸曲率半径、K、B、C、D、E、Fを各々非球面係数としたとき
Figure 2008209727
なる式で表している。 各実施例と条件式(1)〜(6)の数値関係を表−1に示す。

数値実施例 1

f= 4.62〜32.18 F.NO= 2.80〜5.61 2ω=75.3°〜12.66°

R 1 = 172.533 D 1 = 1.80 N 1 = 1.772499 ν 1 = 49.6
*R 2 = 7.376 D 2 = 3.51
R 3 = 14.611 D 3 = 2.40 N 2 = 1.846660 ν 2 = 23.8
R 4 = 33.632 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.50
*R 6 = 7.094 D 6 = 4.15 N 3 = 1.772499 ν 3 = 49.6
R 7 = -10.352 D 7 = 0.50 N 4 = 1.620041 ν 4 = 36.3
R 8 = 5.056 D 8 = 0.60
R 9 = 8.438 D 9 = 0.50 N 5 = 1.846660 ν 5 = 23.8
R10 = 4.234 D10 = 0.66 NGNL1 = 1.635546 νGNL1 = 22.7
R11 = 5.531 D11 = 2.96 N 6 = 1.730770 ν 6 = 40.5
*R12 = 21.134 D12 = 可変
R13 = 12.889 D13 = 2.40 N 7 = 1.568832 ν 7 = 56.4
R14 = -109.607 D14 = 可変
R15 = 0.000 D15 = 1.50 N 8 = 1.516330 ν 8 = 64.1
R16 = 0.000

\焦点距離 4.62 17.90 32.18
可変間隔\
D 4 35.34 5.98 1.43
D12 3.41 21.73 40.05
D14 3.60 3.10 2.60

非球面係数

2面 : k=-1.99784e+00 B= 3.74169e-04 C=-1.50665e-06 D= 8.86082e-09
E=-4.97929e-11
6面 : k=-6.58657e-01 B= 4.80874e-05 C= 9.62458e-07 D=-6.89659e-08
E= 1.04318e-10
12面: k= 0.00000e+00 B=-9.44372e-05 C=-8.45980e-06 D= 1.05385e-07
E=-9.92052e-08
数値実施例 2

f= 35.00〜67.00 F.NO= 2.91〜2.91 2ω=64.6°〜35.8°

*R 1 = 102.839 D 1 = 3.50 N 1 = 1.677900 ν 1 = 55.3
R 2 = 30.279 D 2 = 12.60
R 3 = 1653.798 D 3 = 5.20 N 2 = 1.749497 ν 2 = 35.3
R 4 = -81.856 D 4 = 3.15
R 5 = -59.372 D 5 = 2.45 N 3 = 1.729157 ν 3 = 54.7
R 6 = 99.791 D 6 = 4.60
R 7 = 63.081 D 7 = 4.15 N 4 = 1.739998 ν 4 = 28.3
R 8 = 145.664 D 8 = 可変
*R 9 = 52.302 D 9 = 4.05 N 5 = 1.772499 ν 5 = 49.6
R10 = 559.202 D10 = 1.70 N 6 = 1.846660 ν 6 = 23.8
R11 = 32.725 D11 = 7.00 N 7 = 1.651597 ν 7 = 58.6
R12 = 441.532 D12 = 0.50
R13 = 80.733 D13 = 3.75 N 8 = 1.816000 ν 8 = 46.6
R14 = 543.964 D14 = 0.50
R15 = 80.430 D15 = 3.70 N 9 = 1.834807 ν 9 = 42.7
R16 = 2946.341 D16 = 可変
R17 = 絞り D17 = 2.10
R18 = 1475.367 D18 = 3.00 N10 = 1.922860 ν10 = 18.9
R19 = -90.690 D19 = 1.60 NGNL1 = 1.635546 νGNL1 = 22.7
R20 = -42.648 D20 = 1.30 N11 = 1.696797 ν11 = 55.5
R21 = 39.610 D21 = 4.60
R22 = -91.238 D22 = 1.70 N12 = 1.516330 ν12 = 64.1
R23 = 121.376 D23 = 可変
R24 = 106.915 D24 = 6.65 N13 = 1.496999 ν13 = 81.5
R25 = -32.233 D25 = 1.45 N14 = 1.720467 ν14 = 34.7
R26 = -52.203 D26 = 0.50
R27 = 75.621 D27 = 5.10 N15 = 1.618000 ν15 = 63.3
R28 = -49.321 D28 = 4.10
*R29 = -66.334 D29 = 1.35 N16 = 1.846660 ν16 = 23.8
R30 = 458.525

\焦点距離 35.00 52.00 67.00
可変間隔\
D 8 40.96 15.84 5.22
D16 3.60 6.94 8.32
D23 7.59 3.56 0.93

非球面係数

1面 : k= 4.26877e+00 B= 1.21434e-06 C=-1.00898e-10 D= 4.92756e-14
E= 3.31465e-17
9面 : k=-5.16398e-01 B=-8.47836e-07 C= 1.16355e-10 D= 2.15217e-15
E=-8.95470e-17
29面: k= 4.53053e+00 B=-1.62874e-06 C=-2.85392e-10 D= 5.52671e-13
E= 3.25068e-16
数値実施例 3

f= 35.51〜66.67 F.NO= 2.93〜2.94 2ω=63.8°〜35.6°

*R 1 = 153.741 D 1 = 3.64 N 1 = 1.487490 ν 1 = 70.2
R 2 = 34.895 D 2 = 11.10
R 3 = -222.150 D 3 = 3.00 N 2 = 1.539956 ν 2 = 59.5
R 4 = 85.714 D 4 = 5.85
R 5 = 59.944 D 5 = 3.65 N 3 = 1.739998 ν 3 = 28.3
R 6 = 75.907 D 6 = 可変
R 7 = -219.526 D 7 = 2.60 N 4 = 1.749500 ν 4 = 35.3
R 8 = 53.463 D 8 = 7.40 N 5 = 1.788001 ν 5 = 47.4
R 9 = -103.884 D 9 = 0.15
R10 = 106.305 D10 = 3.80 N 6 = 1.729157 ν 6 = 54.7
R11 = 1106.650 D11 = 0.15
R12 = 58.788 D12 = 3.90 N 7 = 1.729157 ν 7 = 54.7
R13 = 201.641 D13 = 可変
R14 = -128.018 D14 = 1.80 N 8 = 1.658441 ν 8 = 50.9
R15 = 214.563 D15 = 2.65
R16 = -44.869 D16 = 1.90 N 9 = 1.804000 ν 9 = 46.6
R17 = 134.830 D17 = 4.35 N10 = 1.846660 ν10 = 23.8
R18 = -56.160 D18 = 1.70
R19 = 絞り D19 = 可変
R20 = -470.166 D20 = 1.90 N11 = 1.846660 ν11 = 23.8
R21 = 33.120 D21 = 6.35 N12 = 1.496999 ν12 = 81.5
R22 = -85.516 D22 = 0.20
R23 = 79.660 D23 = 3.90 N13 = 1.618000 ν13 = 63.3
R24 = -84.262 D24 = 0.15
R25 = 39.191 D25 = 4.30 N14 = 1.618000 ν14 = 63.3
R26 = -222.698 D26 = 可変
R27 = 278.500 D27 = 1.00 NGNL1 = 1.635546 νGNL1 = 22.7
R28 = -111.989 D28 = 2.30 N15 = 1.846660 ν15 = 23.8
R29 = -69.973 D29 = 0.15
R30 = -92.364 D30 = 1.65 N16 = 1.701536 ν16 = 41.2
R31 = 28.895 D31 = 5.15
R32 = -58.126 D32 = 2.20 N17 = 1.516330 ν17 = 64.1
*R33 = 92.519 D33 = 可変
R34 = 81.185 D34 = 8.25 N18 = 1.487490 ν18 = 70.2
R35 = -58.100

\焦点距離 35.51 51.46 66.67
可変間隔\
D 6 40.56 17.56 6.00
D13 3.88 14.95 25.32
D19 12.38 6.66 2.00
D26 2.24 2.88 3.48
D33 7.43 15.64 23.41

非球面係数

1面 : k= 3.73789e-01 B= 9.71213e-07 C= 1.41803e-10 D=-1.10085e-13
E= 8.78138e-17 F=-1.76206e-20
33面: k= 3.73756e+00 B= 6.13168e-06 C= 4.33294e-09 D=-1.24976e-15
E= 3.28580e-15 F= 5.35113e-19
数値実施例 4

f= 34.67〜66.38 F.NO= 2.91〜2.93 2ω=65.6°〜35.9°

*R 1 = 79.287 D 1 = 3.00 N 1 = 1.487490 ν 1 = 70.2
R 2 = 29.842 D 2 = 11.46
R 3 = -86.752 D 3 = 2.50 N 2 = 1.677900 ν 2 = 55.3
R 4 = 56.434 D 4 = 3.99
R 5 = 62.210 D 5 = 5.18 N 3 = 1.717362 ν 3 = 29.5
R 6 = 246.344 D 6 = 可変
R 7 = -168.619 D 7 = 2.00 N 4 = 1.749500 ν 4 = 35.3
R 8 = 48.934 D 8 = 6.32 N 5 = 1.712995 ν 5 = 53.9
R 9 = -84.501 D 9 = 0.10
R10 = 85.342 D10 = 3.96 N 6 = 1.696797 ν 6 = 55.5
R11 = -265.324 D11 = 0.10
R12 = 53.810 D12 = 3.71 N 7 = 1.696797 ν 7 = 55.5
R13 = 210.323 D13 = 可変
R14 = -114.147 D14 = 1.30 N 8 = 1.583126 ν 8 = 59.4
R15 = 73.811 D15 = 3.77
R16 = -42.077 D16 = 1.30 N 9 = 1.719995 ν 9 = 50.2
R17 = ∞ D17 = 2.05 N10 = 1.846660 ν10 = 23.8
R18 = -104.307 D18 = 1.40 NGNL1 = 1.635546 νGNL1 = 22.7
R19 = -45.886 D19 = 0.50
R20 = 絞り D20 = 可変
R21 = -1091.424 D21 = 1.30 N11 = 1.846660 ν11 = 23.8
R22 = 33.810 D22 = 6.10 N12 = 1.496999 ν12 = 81.5
R23 = -114.759 D23 = 0.10
R24 = 76.016 D24 = 4.63 N13 = 1.618000 ν13 = 63.3
R25 = -88.674 D25 = 0.10
R26 = 52.751 D26 = 4.54 N14 = 1.618000 ν14 = 63.3
R27 = -200.008 D27 = 可変
R28 = 233.240 D28 = 3.45 N15 = 1.846660 ν15 = 23.8
R29 = -54.516 D29 = 0.10
R30 = -62.007 D30 = 1.20 N16 = 1.762001 ν16 = 40.1
R31 = 30.570 D31 = 5.28
R32 = -40.862 D32 = 1.80 N17 = 1.730770 ν17 = 40.5
*R33 = -77.800 D33 = 可変
R34 = 124.518 D34 = 8.41 N18 = 1.496999 ν18 = 81.5
R35 = -54.271

\焦点距離 34.67 55.37 66.38
可変間隔\
D 6 37.56 9.83 3.30
D13 8.21 16.66 20.15
D20 10.20 3.73 2.39
D27 1.96 5.88 7.45
D33 5.83 14.59 22.88

非球面係数

1面 : k= 0 B= 1.53240e-06 C= 9.84486e-10 D=-1.66115e-12
E= 2.29779e-15 F=-9.65031e-19
33面: k= 0 B= 4.05423e-06 C= 4.80499e-10 D= 2.01972e-11
E=-1.36853e-14
Figure 2008209727

次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施例を図13を用いて説明する。
図13において、20はデジタルカメラ本体である。21は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22は撮影光学系21によって被写体像を受光するCCD等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は撮像素子22が受光した被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察する為のファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
本発明は、一眼レフカメラやビデオカメラにも同様に適用することができる。
本発明の数値実施例1の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡の説明図 本発明の数値実施例1の広角端における収差図 本発明の数値実施例1の望遠端における収差図 本発明の数値実施例2の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡の説明図 本発明の数値実施例2の広角端における収差図 本発明の数値実施例2の望遠端における収差図 本発明の数値実施例3の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡の説明図 本発明の数値実施例3の広角端における収差図 本発明の数値実施例3の望遠端における収差図 本発明の数値実施例4の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡の説明図 本発明の数値実施例4の広角端における収差図 本発明の数値実施例4の望遠端における収差図 本発明のズームレンズをデジタルカメラに適用したときの概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面
* 非球面
GNL 光学素子
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (8)

  1. 開口絞りに対して最も物体側に負の屈折力の第1レンズ群が配置され、該開口絞りに対し、像側に少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群が配置され、各々のレンズ群間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、
    材料のアッベ数をν、g線、F線、C線における屈折率を順にNg、NF、NCとし、
    θ=(Ng−NF)/(NF−NC
    とおくとき、
    0.755<θ−(−1.665×10−7・ν +5.213
    ×10−5・ν −5.656×10−3・ν)<1.011
    なる条件を満足する材料より成る光学素子を少なくとも1つ有し、
    該光学素子の焦点距離をf、望遠端での該開口絞りから該光学素子までの距離をLt、望遠端の光学全長をTt、広角端と望遠端の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    −0.1<Lt/Tt<0.2
    Figure 2008209727
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端での前記開口絞りから前記光学素子までの距離をLwとするとき、
    0.0<Lt/Lw≦1.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記光学素子を含むレンズ群の焦点距離をfLNとするとき、
    Figure 2008209727

    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記光学素子の厚みをtとするとき、
    Figure 2008209727

    なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のズームレンズ。
  5. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、前記光学素子は、該第2レンズ群に含まれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、前記光学素子は該第3レンズ群に含まれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    前記光学素子は該第3レンズ群又は該第5レンズ群に含まれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを備えることを特徴とする光学機器。
JP2007047136A 2007-02-27 2007-02-27 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP5043471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047136A JP5043471B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US12/037,044 US7619834B2 (en) 2007-02-27 2008-02-25 Zoom lens system and optical apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047136A JP5043471B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008209727A true JP2008209727A (ja) 2008-09-11
JP2008209727A5 JP2008209727A5 (ja) 2010-04-08
JP5043471B2 JP5043471B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39715575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047136A Expired - Fee Related JP5043471B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7619834B2 (ja)
JP (1) JP5043471B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096154A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009096155A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009096157A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010156762A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 光学系
JP2013145408A (ja) * 2013-04-26 2013-07-25 Canon Inc 光学系およびそれを有する光学機器
US8885265B2 (en) 2010-12-28 2014-11-11 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JPWO2013027516A1 (ja) * 2011-08-19 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US9086579B2 (en) 2010-12-28 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US9274326B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JP2017026891A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001663A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
TWI417596B (zh) * 2011-02-16 2013-12-01 Largan Precision Co 廣視角攝影鏡頭
JP5939788B2 (ja) * 2011-12-21 2016-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2017173807A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 Hoya株式会社 撮像光学系

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128194A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006284764A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006301416A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 光学系
JP2008129458A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系を有する電子撮像装置
JP2008129457A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417273B2 (ja) 1997-10-13 2003-06-16 ミノルタ株式会社 変倍光学系
JP4097931B2 (ja) 2001-11-16 2008-06-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4285951B2 (ja) 2002-08-02 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004117828A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4323793B2 (ja) 2002-12-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4508525B2 (ja) 2002-12-25 2010-07-21 オリンパス株式会社 光路折り曲げズーム光学系

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128194A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006284764A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006301416A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 光学系
JP2008129458A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系を有する電子撮像装置
JP2008129457A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129823B2 (ja) * 2008-01-28 2013-01-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009096154A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009096157A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8284495B2 (en) 2008-01-28 2012-10-09 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8004772B2 (en) 2008-01-28 2011-08-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8089701B2 (en) 2008-01-28 2012-01-03 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8223438B2 (en) 2008-01-28 2012-07-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8559116B2 (en) 2008-01-28 2013-10-15 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8270093B2 (en) 2008-01-28 2012-09-18 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
WO2009096155A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8270094B2 (en) 2008-01-28 2012-09-18 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5129822B2 (ja) * 2008-01-28 2013-01-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5129824B2 (ja) * 2008-01-28 2013-01-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010156762A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 光学系
US9086579B2 (en) 2010-12-28 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US8885265B2 (en) 2010-12-28 2014-11-11 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US9274326B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JPWO2013027516A1 (ja) * 2011-08-19 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2013145408A (ja) * 2013-04-26 2013-07-25 Canon Inc 光学系およびそれを有する光学機器
JP2017026891A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7619834B2 (en) 2009-11-17
JP5043471B2 (ja) 2012-10-10
US20080204902A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043471B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4898410B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4845502B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US7773311B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US7187504B2 (en) Zoom lens and image pick up apparatus including the same
JP4810133B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7894135B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008070519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794845B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
US7463424B2 (en) Wide converter lens and image pickup apparatus equipped with the wide converter lens
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5059207B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5043471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees