JP2011232620A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011232620A5
JP2011232620A5 JP2010103730A JP2010103730A JP2011232620A5 JP 2011232620 A5 JP2011232620 A5 JP 2011232620A5 JP 2010103730 A JP2010103730 A JP 2010103730A JP 2010103730 A JP2010103730 A JP 2010103730A JP 2011232620 A5 JP2011232620 A5 JP 2011232620A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
imaging optical
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010103730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011232620A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010103730A priority Critical patent/JP2011232620A/ja
Priority claimed from JP2010103730A external-priority patent/JP2011232620A/ja
Priority to US13/066,725 priority patent/US8593735B2/en
Publication of JP2011232620A publication Critical patent/JP2011232620A/ja
Publication of JP2011232620A5 publication Critical patent/JP2011232620A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (23)

  1. 物体側から像側へ順に、
    正屈折力をもつ第1レンズ群と、
    負屈折力をもつ第2レンズ群と、
    正屈折力をもつ第3レンズ群と、
    屈折力をもつ第4レンズ群とを含む全体として4群又は5群からなる結像光学系であって、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は狭まり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は変動し、
    前記第1レンズ群は負メニスカスレンズと正メニスカスレンズと正レンズの3枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側に凸面をもち像側に凹面をもつ負メニスカスレンズを最も物体側に有し、前記第2レンズ群の望遠端での位置が広角端での位置より物体側にあり、前記第3レンズ群と一体で移動する明るさ絞りを有し、
    前記第3レンズ群は、正レンズ成分と負レンズ成分を有しており、
    前記第4レンズ群は1つのレンズからなることを特徴とする結像光学系。
  2. 前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズが前記第1レンズ群中の前記正メニスカスレンズよりも物体側に位置し、
    前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズは、物体側面の近軸曲率半径の絶対値よりも小さい近軸曲率半径の絶対値をもつ像側面をもち、前記第1レンズ群中の前記正メニスカスレンズは、物体側面の近軸曲率半径の絶対値よりも大きい近軸曲率半径の絶対値をもつ像側面をもつことを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
  3. 前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズと前記正メニスカスレンズが、いずれも物体側に凸面を持つメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の結像光学系。
  4. 前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズと前記正メニスカスレンズとが接合されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の結像光学系。
  5. 前記第1レンズ群が、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の結像光学系。
    −10<(R 1gf +R 1gr )/(R 1gf −R 1gr )<−1.5 (1)
    ここで、
    1gf は、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
    1gr は、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の近軸曲率半径、
    である。
  6. 前記第1レンズ群が、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の結像光学系。
    −5.5<(R 1f +R 1r )/(R 1f −R 1r )<−2.5 (2)
    ここで、
    1f は、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ成分の最も物体面の近軸曲率半径、
    1r は、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ成分の最も像面の近軸曲率半径、
    である。
  7. 前記第3レンズ群の望遠端における位置が、広角端における位置よりも物体側に位置することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の結像光学系。
  8. 前記第3レンズ群中の前記正レンズ成分は両凸形状であり、前記負レンズ成分は物体側面が凸面で像側面が凹面のメニスカス形状であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の結像光学系。
  9. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズの2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の結像光学系。
  10. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の結像光学系。
  11. 前記第3レンズ群中の前記負レンズ成分が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の結像光学系。
    0.1<(R 3nf +R 3nr )/(R 3nf −R 3nr )<4.5 (5)
    ここで、
    3nf は、前記第3レンズ群中の前記負レンズ成分の物体側面の近軸曲率半径、
    3nr は、前記第3レンズ群中の前記負レンズ成分の像側面の近軸曲率半径、
    である。
  12. 前記第3レンズ群中の前記負レンズ成分内の負レンズが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の結像光学系。
    12<ν 3n <35 (6)
    ここで、
    ν 3n は、前記第3レンズ群中の前記負レンズのアッベ数、
    である。
  13. 前記第3レンズ群中の前記正レンズ成分内の正レンズと前記負レンズ成分内の負レンズが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の結像光学系。
    30<ν 3p −ν 3n <70 (7)
    ここで、
    ν 3p は、前記第3レンズ群中の前記正レンズのアッベ数、
    ν 3n は、前記第3レンズ群中の前記負レンズのアッベ数、
    である。
  14. 前記第4レンズ群が1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の結像光学系。
  15. 前記第4レンズ群が1枚の負レンズからなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の結像光学系。
  16. 前記第4レンズ群が、非球面を持つメニスカスレンズからなることを特徴とする請求項14又は15に記載の結像光学系。
  17. 前記第4レンズ群が、非球面を持つ両凹レンズからなることを特徴とする請求項15に記載の結像光学系。
  18. 前記第2レンズ群は、前記負メニスカスレンズよりも像側に配置された正レンズと負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の結像光学系。
  19. 前記第2レンズ群は、前記負メニスカスレンズと正レンズ成分と負レンズ成分とからなることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の結像光学系。
  20. 前記第2レンズ群中の前記負メニスカスレンズが、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載の結像光学系。
    0.9<(R 2nf +R 2nr )/(R 2nf −R 2nr )<1.5 (3)
    ここで、
    2nf は、前記第2レンズ群中の前記負メニスカスレンズの物体側面の近軸曲率半径、
    2nr は、前記第2レンズ群中の前記負メニスカスレンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  21. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群中の前記負メニスカスレンズとが、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一項に記載の結像光学系。
    −0.3< f 2n /f <−0.13 (4)
    ここで、
    2n は、前記第2レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
    は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  22. 結像光学系と、
    その像側に配置された撮像面をもち前記結像光学系により形成された前記撮像面上の光学像を電気信号に変換する撮像素子と、を備え、
    前記結像光学系が請求項1乃至21のいずれか一項に記載の結像光学系であることを特徴とする電子撮像装置。
  23. 前記撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して形状を変化させた画像データとして出力する信号処理回路を備え、
    前記結像光学系が広角端且つ最も遠距離に合焦した状態において、以下の条件を満足することを特徴とする請求項22に記載の電子撮像装置。
    0.65<y 07 /(fw・tanω 07w )<0.98 (9)
    ここで、
    fwは、広角端における結像光学系全系の焦点距離であり、
    前記撮像素子の有効撮像面内で中心から最も遠い点までの距離をy 10 としたとき、
    07 =0.7×y 10 で定義され、
    有効撮像領域が広角端から望遠端で変化する場合は、y 10 はとり得る値の最大値とし、ω 07w は広角端における撮像面上の中心から像高がy 07 となる像位置に入射する主光線の物空間における入射光線と光軸とのなす角である。
JP2010103730A 2010-04-28 2010-04-28 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Pending JP2011232620A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103730A JP2011232620A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US13/066,725 US8593735B2 (en) 2010-04-28 2011-04-22 Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103730A JP2011232620A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232620A JP2011232620A (ja) 2011-11-17
JP2011232620A5 true JP2011232620A5 (ja) 2013-05-23

Family

ID=44857979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103730A Pending JP2011232620A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8593735B2 (ja)
JP (1) JP2011232620A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870786B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-01 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5895761B2 (ja) * 2012-07-26 2016-03-30 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6050653B2 (ja) * 2012-10-30 2016-12-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
KR20140125980A (ko) * 2013-04-19 2014-10-30 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치
JP6377319B2 (ja) * 2013-05-24 2018-08-22 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6207237B2 (ja) * 2013-05-30 2017-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108369328B (zh) * 2015-12-09 2021-08-13 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
JP6190940B2 (ja) * 2016-11-24 2017-08-30 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6404417B2 (ja) * 2017-08-04 2018-10-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909765B2 (ja) 1990-08-24 1999-06-23 オリンパス光学工業株式会社 全長の短い変倍レンズ
JPH09325272A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 撮影光学系
JP3990025B2 (ja) * 1998-03-24 2007-10-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US6556356B2 (en) * 2000-09-28 2003-04-29 Nikon Corporation Zoom lens system
JP3920655B2 (ja) * 2002-02-14 2007-05-30 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4590826B2 (ja) * 2003-02-25 2010-12-01 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
US7158315B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4912828B2 (ja) 2006-10-17 2012-04-11 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7656590B2 (en) * 2007-09-03 2010-02-02 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5111059B2 (ja) * 2007-11-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010002684A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011232620A5 (ja)
JP2008225328A5 (ja)
JP2007279587A5 (ja)
JP2008052110A5 (ja)
JP2008052113A5 (ja)
JP2003177316A5 (ja)
JP2009265171A5 (ja)
JP2008152190A5 (ja)
JP2006039531A5 (ja)
JP2014089297A5 (ja)
JP2014203027A5 (ja)
JP2009156890A5 (ja)
JP2010134081A5 (ja)
JP2012173298A5 (ja)
JP2008052116A5 (ja)
JP2013257497A5 (ja)
JP2009156905A5 (ja)
JP2009192598A5 (ja)
JP2014016466A5 (ja)
JP5809277B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2011053297A5 (ja)
JP2013186379A5 (ja)
JP2013242431A5 (ja)
JP2007286390A5 (ja)
JP2014029375A5 (ja)