JP2005232974A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232974A
JP2005232974A JP2004039431A JP2004039431A JP2005232974A JP 2005232974 A JP2005232974 A JP 2005232974A JP 2004039431 A JP2004039431 A JP 2004039431A JP 2004039431 A JP2004039431 A JP 2004039431A JP 2005232974 A JP2005232974 A JP 2005232974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
cam
valve
lubricating oil
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004039431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257227B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Mikihiro Kajiura
幹弘 梶浦
Seinosuke Hara
誠之助 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004039431A priority Critical patent/JP4257227B2/ja
Priority to US11/055,096 priority patent/US7246578B2/en
Priority to FR0501464A priority patent/FR2866385A1/fr
Priority to DE200510007075 priority patent/DE102005007075A1/de
Priority to KR1020050012636A priority patent/KR100710793B1/ko
Priority to CNB2005100083560A priority patent/CN100342120C/zh
Publication of JP2005232974A publication Critical patent/JP2005232974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257227B2 publication Critical patent/JP4257227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/121Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor characterised by the connection between shaft elements, e.g. of rings forming said shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 スプリングリテーナなどの上下作動により潤滑油を飛散させて各摺動部へ強制的に供給して潤滑性能を高める。
【解決手段】 駆動カム4の回転力を、リンクアーム21とロッカアーム20及びリンクロッド22を介して2つの揺動カム5に伝達して各吸気弁2を開閉作動させると共に、制御軸26と制御カム27の回動によって吸気弁のバルブリフト量を可変制御する。第1油通路28などを通って摺動隙間Cの両側から流出した潤滑油を、駆動カムの偏心回転に伴い放射方向に飛散させて、スプリングリテーナ9やバルブスプリング10に付着させ、ここから跳ね上げて各摺動部に強制的に供給するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の動弁装置、とりわけ揺動カムや機関弁及びこれらの周りの摺動部の潤滑性能を向上させることのできる内燃機関の動弁装置に関する。
従来の動弁装置としては、以下の特許文献1に記載されているものが知られている。
概略を説明すれば、この動弁装置は、いわゆるデスモドロミックカム駆動型の可変バルブタイミング機構(VVT)であって、クランクシャフトから回転力が伝達されるカムシャフトに同期回転可能な開放回転式カムと閉鎖回転式カムが設けられていると共に、カムシャフトから離間した位置に第1旋回軸を含む制御部材が設けられている。
前記第1旋回軸には、ロッカアームが揺動自在に枢支されており、このロッカアームは、第1旋回軸から延びる第1、第2のアーム部を備えている。この第1アーム部の先端側と第1旋回軸との中間位置に、前記開放回転式カムに当接しつつ転動するローラが設けられている一方、第2のアーム部の末端に設けられた前記閉鎖回転式カムに当接しつつ転動するローラが設けられており、この2つのカムとローラの接触により、前記ロッカアームを積極的に作動させる。
そのため、前記ロッカアームをバルブ閉鎖位置に戻すための従来のカム駆動型機構で必要とされるような戻しスプリングが不要になる。
また、前記カムシャフトには、スイングアームを介して吸気弁を開閉作動させる揺動カムが設けられており、前記スイングアームは、一端部がピボットによって枢支されていると共に、他端部に前記吸気弁のステムエンドが当接されている。
特表2003−500602号公報
前記従来のような動弁装置にあっては、駆動軸の大きな回転駆動力が開放及び閉鎖回転カムとローラによって直線運動に変換されながらロッカアームに伝達されるが、かかる駆動力やバルブスプリングの大きなばね力が吸気弁とスウィングアームとの間やスウィングアームと揺動カムとの間などの各摺動部位に作用している。
したがって、各摺動部位に高い潤滑性能が要求されているにも拘わらず、これらの摺動部位への潤滑油の供給がなされていない。
この結果、前記各摺動部位の円滑な動作が得られないばかりか摩耗が発生して、耐久性の低下を招くおそれがある。
本発明は、前記従来の動弁装置の実情に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、駆動軸と一体に回転駆動し、軸心が駆動軸の軸心に対して偏心して設けられた駆動カムと、該駆動カムの外周面全体を回転自在に嵌合保持する嵌合孔を有し、前記駆動カムの回転を揺動力に変換するリンクアームと、前記駆動カムの両側に前記駆動軸を中心に揺動自在に設けられ、前記リンクアームを含む伝達機構を介して揺動する一対の揺動カムと、各揺動カムにそれぞれ当接しつつ該揺動カムの揺動力により支点を中心に揺動して対応する機関弁を開閉作動させる一対のスウィングアームと、前記各機関弁にそれぞれ設けられたスプリングリテーナと、該各スプリングリテーナに弾持されて前記各機関弁を閉方向に付勢する一対のバルブスプリングと、前記駆動軸の内部から前記駆動カムと前記リンクアームの嵌合孔との間の摺動隙間に向けて形成された潤滑油供給通路とを備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、基本的構成は請求項1の発明とほぼ同様であり、とりわけ、前記駆動カムと前記リンクアームの嵌合孔との間の摺動隙間の軸方向両側から前記一対のスプリングリテーナ乃至バルブスプリングへ潤滑油を滴下させる潤滑油供給手段とを備えたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明も、基本構成は請求項1の発明と同様であるが、とりわけ、前記駆動カムと前記リンクアームの嵌合孔との摺動面を潤滑した潤滑油を前記一対のスプリングリテーナ乃至バルブスプリングの重力方向上面に供給する潤滑油供給手段とを備えたことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、駆動軸と一体に回転駆動し、周囲に潤滑油が供給されている状態で軸心が駆動軸の軸心に対して偏心して設けられた駆動カムと、揺動自在に設けられて、前記駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して駆動力を伝達する伝達機構と、前記伝達機構を介して揺動する一対の揺動カムと、該各揺動カムにそれぞれ当接しつつ該揺動カムの揺動力によって開閉作動する一対の機関弁と、前記それぞれの機関弁と一緒に往復運動すると共に、前記駆動カムの投影幅内に少なくとも一部が重なり合うように配置された潤滑油受け部材とを備えたことを特徴としている。
前記請求項1に記載の発明によれば、機関作動時において、潤滑油供給通路から駆動カムの外周面とリンクアームの嵌合孔の内周面との間の摺動隙間に供給された潤滑油は、これらの摺動面を十分に潤滑した後、前記摺動隙間の両側から流出してスプリングリテーナの上面やバルブスプリングの上端部外面に滴下される。
滴下された潤滑油は、機関弁の開閉動作に伴いスプリングリテーナたバルブスプリング上端部の激しい往復運動(上下運動)によって周囲上方に跳ね上げられ、各揺動カムとスウィングアーム及び該スウィングアームと各機関弁、並びにこれらの周りの摺動部に積極的に供給される。
したがって、かかる摺動部の潤滑性能が向上して、これらの常時円滑な動作が得られると共に、摩耗の発生が防止されて、耐久性の向上が図れる。
しかも、スウィングアームを用いたことから、該両スウィングアームを駆動カムに十分に近接して配置でき、これにより、両機関弁間の距離も短くすることが可能になる。したがって、機関全体を小型化することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明と同様な作用効果が得られるが、特にスプリングリテーナの上面やバルブスプリングの上端部に潤滑油を滴下させる潤滑油供給手段を積極的に設けたことから、スプリングリテーナやバルブスプリングへ潤滑油をより強制的に付着させることが可能になる。
請求項3に記載の発明によれば、同じく請求項2の発明と同様な作用効果が得られる。
請求項4に記載の発明によれば、機関作動時に、周囲に予め潤滑油が付着した駆動カムの回転駆動に伴いその遠心力で潤滑油が放射方向(投影幅方向)に飛散して、この投影幅方向に存する潤滑油受け部材に付着すると同時に、該潤滑油受け部材の作動によって潤滑油がさらに飛散されて、該各摺動部及びその周囲を効果的に潤滑することから、かかる部位の潤滑性能が向上する。
以下、本発明に係る内燃機関の動弁装置の各実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態の動弁装置は、1気筒あたり2つの吸気弁を備えかつ該各吸気弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変にする可変機構を備えた多気筒内燃機関に適用されている。
すなわち、この動弁装置は、図1〜図5に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられた機関弁である一対の吸気弁2,2と、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸3と、該駆動軸3の各気筒に対応する位置にそれぞれ1つずつ設けられた駆動カム4と、前記駆動軸3に揺動自在に支持されつつ駆動カム4を中心として左右対称位置に配置され、一対のスウィングアーム6,6を介して前記各吸気弁2,2を開作動させる一対の揺動カム5,5と、駆動カム4と揺動カム5,5との間に連係されて、駆動カム4の回転力を揺動カム5,5の揺動力(開弁力)として伝達する伝達機構7と、該伝達機構7の作動位置を可変にして吸気弁2,2のバルブリフト量を変化させる可変機構8とを備えている。
前記吸気弁2,2は、前記バルブステム2a、2aの上端部(ステムエンド)にコッタを介して円板状のスプリングリテーナ9,9が固定されていると共に、該スプリングリテーナ9,9とシリンダヘッド1の上端部内に形成された図外の収容孔の底部との間に弾持されたバルブスプリング10,10によって閉方向に付勢されている。
また、前記各スプリングリテーナ9は、後述する駆動カム4側から滴下される潤滑油の受け部材として機能し、その外径が各バルブスプリング10の外径よりも僅かに小さく形成されている。さらに、前記各バルブスプリング10,10も潤滑油受け部材として機能するようになっている。
前記駆動軸3は、機関前後方向に沿って配置されて、両端部がシリンダヘッド1の上部に各気筒毎に設けられた複数の軸受(図示せず)によって回転自在に軸支されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸から回転力が伝達されている。
前記駆動カム4は、ほぼ円板状に形成されて、各気筒毎に1つずつ駆動軸3に一体に成形されていると共に、中心Yが駆動軸3の軸心Xから偏心した位置に設けられて、外周面4aが偏心円のカムプロフィールに形成されている。
前記各揺動カム5は、図4にも示すように同一形状のほぼ雨滴状を呈し、基端部5a側がカムシャフト4を介して前記駆動軸3の軸心Xを中心として揺動するようになっていると共に、下面には横断面半円弧状のカム面5bがそれぞれ形成され、このカム面5bは、最小リフト側となる基端部5aから最大リフト側となるカムノーズ部5c側に延びて、カムノーズ部5cの先端側に有する最大リフトの頂面に連なっており、該カム面5bがスウィングアーム6の後述するローラの外面に当接するようになっている。
また、前記基端部5aは、駆動軸3に対して半割状に上下に分割形成されて、該各分割部が前後のボルト50、50によって上下方向から結合されて、結合された状態でそれぞれの半円弧状の内面が駆動軸3の外周面に摺動する円形面になっている。
前記各スウィングアーム6は、図6及び図7A〜Dにも示すように、ほぼ中央が肉厚な側面ほぼへ字形状に折曲形成され、短尺な一端部に前記吸気弁2のバルブステム2aの上端縁が当接する当接部6aが形成されていると共に、他端部下面には支点となるピボット11が当接する凹部6bが形成されている。また、スウィングアーム6の中央には、上下方向に貫通してた保持孔6cが形成されており、この保持孔6cの内部に前記揺動カム5のカム面5bが当接するローラ12が回転自在に保持されている。
このローラ12は、図7A〜Dに示すように、ボールベアリング状に形成されて、両端部が前記保持孔6cの対向内壁に支持された支持軸12aと、該支持軸12aの外周側に配置された円環状のローラ部12bと、支持軸12aとローラ部12bとの間に転動自在に配置された複数ボール12cとから構成されている。
前記ピボット11は、図8〜図10に示すように、油圧式ラッシアジャスタとなっており、シリンダヘッド1の上端部に形成された保持溝1a内に収容固定された有底円筒状のボディ13と、該ボディ13の内底部側に設けられた円筒状のリテーナ14と、該リテーナ14の上部配置されたエア分離用の円筒部15と、ボディ13内に摺動自在に設けられて、球面状の頭部16aが前記スウィングアーム6の凹部6bに当接するプランジャ16とを備えている。
また、前記リテーナ14の隔壁14aによってボディ13底部側の高圧室17とリザーブ室18とに隔成されていると共に、前記高圧室17内に隔壁14aに形成された連通孔14bを高圧室17側から閉止するチェック弁19が設けられている。このチェック弁19は、チェックボール19aを碗状のスプリングリテーナ19bを介して二重のバルブスプリング19c、19dが閉方向に付勢している。
また、前記プランジャ16の頭部16aには、前記リザーバ室18内の潤滑油を頭部16a外面とスウィングアーム6の凹部6bの内周面との間に供給する油通路孔16bが貫通形成されている。
そして、シリンダヘッド1内に形成された油路1bからボディ13側壁の油孔13a及びプランジャ16の側壁に形成された油孔16cを通ってリザーバ室18に流入した潤滑油がプランジャ16に荷重が作用しない零リフト期間にチェックボール19aを押し開いて高圧室17に流入して容積を拡大する。これによって、プランジャ16が、進出動して凹部6bを押し上げて、少なくともスウィングアーム6の当接部6aとバルブステム2aの上端縁との間、つまりバルブクリアランスを常に零になるように調整する。そして、リフト開始後は、チェックボール19cが閉じられてプランジャ16はほぼ固定される。
前記伝達機構7は、図1〜図5に示すように、駆動軸3の上方に配置されたロッカアーム20と、該ロッカアーム20の一端部側の第1アーム部20aと駆動カム4とを連係するリンクアーム21と、ロッカアーム20の他端部側の第2アーム部20b、20bと両揺動カム5とを連係する一対のリンクロッド22、22とを備え、これらの各構成部材が機械的な多節リンク状に連結されている。
すなわち、前記ロッカアーム20は、中央の筒状基部の内部に支持孔20cが横方向から貫通形成され、この支持孔20cを介して後述する制御カム27に揺動自在に支持されている。また、筒状基部の径方向の一方側から延出した第1アーム部20aには、ピン23が摺動自在に装着されている一方、筒状基部の他方側から延出したアーム部である第2アーム部20b、20bは、前記2つの揺動カム5に対応して二股状に形成されている。
前記二股状の第2アーム部20b、20bは、筒状基部を中心として左右対称位置に配置され、それぞれの先端部に前記各リンクロッド22、22の一端部22a、22aと連結するピン24、24が嵌入するピン孔がそれぞれ貫通形成されている。ここで、ピン23、ピン24の両端には、スナップリングが装着され、ピンの抜けが防止されている。また、この各第2アーム部20b、20bは、前記両揺動カム5、5に対して重力方向の上側から各リンクロッド22,22を介して揺動力を伝達するようになっている。
また、このロッカアーム20は、第1アーム部20aの下面と第2アーム部20b、20bの各下面全体が凹状の曲面形状に形成されている。
前記リンクアーム21は、比較的大径な円環部21aと、該円環部21aの外周面所定位置に突設された突出端21bとを備え、円環部21aの中央位置には、前記駆動カム4の外周面4bが回転自在に嵌合する嵌合孔21cが形成されている一方、突出端21bには、前記ピン23が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。また、このリンクアーム21の重力下方向位置に前記一対のスプリングリテーナ9,9及びバルブスプリング10,10が配置されている。
前記リンクアーム21は、図1に示すように、円環部21aの幅長さWが前記駆動カム4の幅長(投影幅)W1よりも僅かに大きく設定されていると共に、図6にも示すように、前記隣接する両スプリングリテーナ9,9の離間幅Lよりも大きく設定されている。また、両バルブスプリング10,10の離間幅L1よりも大きく設定されている。
すなわち、この実施形態では、各揺動カム5,5が摺動する対象部材を外径の大きなバルブリフタではなく、幅長さの比較的短いスウィングアーム6,6としていることから、該両スウィングアーム6,6の離間距離を十分に近づけることができる。このため、両吸気弁2,2の離間距離、ひいては前記スプリングリテーナ9,9の離間幅L及びバルブスプリング10,10の離間幅L1を十分に近づけることができるので、これらを前記リンクアーム21の幅長さWよりも小さくできる。
さらに、このリンクアーム21の嵌合孔21cと前記駆動カム4の外周面4aとの間の摺動隙間Cは、その一部が前記駆動カム4の回転軌跡中に、図9A、図10Aに示すように、前記各揺動カム5とスウィングアーム6のローラ12との転接部位よりも吸気弁2、2側に位置し得るように形成されている。
前記リンクロッド22は、プレス成形によって横断面ほぼコ字形状に折曲形成されており、両端部22a,22b付近は、二枚の板のみの中抜き形状となり、そこにピン孔が貫通形成されている。この各ピン孔には、前記ロッカアーム20の第2アーム部20b、20bと揺動カム5、5のカムノーズ部5c、5c側とを回動自在に連結する各ピン25,25が挿通されている。ここで、ピン25,25の両端には、図外のスナップリングが装着され、ピンの抜けが防止されている。
前記可変機構8は、駆動軸3の上方位置に配置されて、シリンダヘッド1に固定された前記駆動軸3と同じ軸受の上端部に回転自在に支持された制御軸26と、該制御軸26の外周に一体に固定されてロッカアーム20の揺動支点となる制御カム27とを備えている。
前記制御軸26は、駆動軸3と並行に機関前後方向に沿って延設されて、前記各軸受に比較的長いスパンで支持されていると共に、一端部に設けられた図外の電動アクチュエータ(DCモータ)により歯車機構を介して所定回転角度範囲内で回転制御されるようになっている。一方、前記制御カム27は、円筒状を呈し、軸心P1位置が肉厚部の分だけ制御軸26の軸心P2から所定分だけ偏倚している。
また、電動アクチュエータは、機関の運転状態を検出する図外のコントローラからの制御信号によって駆動するようになっており、このコントローラは、マイクロコンピュターが内蔵され、クランク角センサやエアーフローメータ,水温センサ及び制御軸26の回転位置を検出するポテンションメータ等の各種センサからの検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により検出して、前記電動アクチュエータに制御信号を出力している。
そして、この実施形態では、機関の作動に伴って駆動カム4と嵌合孔21c及び各揺動カム5とスウィングアーム6などの各摺動部に潤滑油を供給する潤滑油供給手段が設けられている。
すなわち、前記潤滑油供給手段は、図1〜図3に示すように、前記駆動軸3の内部軸心方向に沿って形成された第1油通路28と、駆動軸3の直径方向及び駆動カム4の内部に径方向に沿って連続して形成されて、前記第1油通路28と駆動カム4の外周面4aとリンクアーム21の嵌合孔21cとの間の摺動隙間Cを連通させる連通路29と、前記制御軸26の内部軸心方向に沿って形成された第2油通路30と、制御軸26と制御カム27の肉厚部の直径方向に形成されて、第2油通路30とロッカアーム20の支持孔20cの内面と制御カム27の外面との間を連通する直径方向孔31とから構成されている。
前記第1油通路28と第2油通路30は、シリンダヘッド1内部のオイルギャラリーから駆動軸3と制御軸26をそれぞれ軸受する前記軸受の内部に連続して形成された図外の油導入通路に連通している。
以下、本実施形態における可変機構の作動を簡単に説明すれば、低リフト制御時には、コントローラからの制御信号によって電動アクチュエータを介して制御軸26が一方向へ回転駆動される。このため、制御カム27は、図9A、Bに示すように、肉厚部が制御軸26に対して図示の右方向へ回動して、かかる回動角度位置に保持される。これにより、ロッカアーム20の各第2アーム20b、20b側が上方向へ回動する。このため、各揺動カム5、5は、各リンクロッド22、22を介してカムノーズ部5c、5c側が強制的に引き上げられて全体が図9Aに示すように、時計方向の回動位置に保持される。
したがって、駆動カム4が回転してリンクアーム21がロッカアーム20の第1アーム部20aを押し上げると、図9Bに示すように、そのリフト力がリンクロッド22を介して揺動カム5及びローラ12を介してスウィングアーム6に伝達される。したがって、このスウィングアーム6が、凹部6bを介してピボット11のプランジャ頭部16aを中心に揺動して、一端部の当接部6aで各吸気弁2のバルブステム2aを開弁方向へ押圧するが、そのリフト量は十分小さくなる。
つまり、吸気弁2,2は、図11に示すように、そのバルブリフト量L1が小さくなると共に、開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが小さくなる。このため、例えば低負荷域の燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
一方、高リフト制御時は、コントローラからの制御信号によって電動アクチュエータにより制御軸26が他方向へ回転駆動される。したがって、制御軸26が、図10A、Bに示すように、制御カム27を所定回転角度位置まで回転させ、肉厚部を下方向へ移動させる。
このため、ロッカアーム20の第2アーム部20b側が下方へ移動して揺動カム5のカムノーズ部5cを、リンクロッド22を介して下方へ押圧して該揺動カム5全体が図10Bに示す反時計方向への回動位置に保持される。したがって、各揺動カム5の各スウィングアーム6のローラに対する各カム面5bの当接位置がカムノーズ部5c側に移動する。
したがって、駆動カム4が回転してロッカアーム20の第1アーム部20aをリンクアーム21を介して押し上げる一方、他端部20bがリンクロッド22押し下げると、各揺動カム5は、図10Bに示すように、カムノーズ部5cの先端域でローラ12を押し下げることからスウィングアーム6の揺動量も大きくなる。
よって、各吸気弁2は、図11に示すように、そのバルブリフト量L2が大きくなって、開時期が早くなると共に、閉時期が遅くなる。この結果、例えば、高負荷域における吸気充填効率が向上し、十分な出力が確保できる。
なお、前記可変機構8による吸気弁2,2の大小バルブリフト量の制御は、図11に示すように、機関運転状態の変化に応じて零及び微小リフトから最大リフトまで連続的に変化させることができるようになっている。
次に、この実施形態における潤滑油供給の作用について説明する。機関の作動中に、図外のオイルポンプから第1油通路28内に供給された潤滑油は、図1に示すように、第1連通路29を通って嵌合孔21cの内周面と駆動カム4の外周面4aとの間の第1摺動隙間C内に供給される。したがって、この駆動カム4とリンクアーム21との間が強制的に潤滑される。
その後、かかる嵌合孔21cの内周面と駆動カム4の外周面4aとの間を十分に潤滑した潤滑油は、摺動隙間Cから軸方向の両側に流出して図1の矢印で示すように下方へ滴下して、各スプリングリテーナ9,9の上面外周部や各バルブスプリング10,10の外周部に付着する。
すなわち、前記リンクアーム21は、その幅長Wが隣接する両スプリングリテーナ9,9の離間幅Lよりも大きく設定されていると共に、その重力方向下方位置に各スプリングリテーナ9,9が配置されていることから、隙間Cから滴下した潤滑油はその大部分がスプリングリテーナ9,9やバルブスプリング10、10に直接付着する。
したがって、これらに付着した潤滑油は、自重と、各吸気弁2,2の開閉作動中おける激しい上下運動に伴って上方や周囲に飛散して、前記各バルブステム2aの上端縁とスウィングアーム6の当接部6aとの当接面や、各揺動カム5のカム面5bと各ローラ12との当接面、さらには各揺動カム5と各リンクロッド22との連結部位などの摺動部へ積極的に供給される。よって、これらの摺動部の潤滑性能が大幅に向上する。
この結果、これら各構成部材の常時円滑な動作が得られると共に、摩耗の発生が防止されて、耐久性の向上が図れる。
しかも、リンクアーム21(円環部21a)の幅長Wは、駆動カム4も幅長W1よりも大きく設定されていることから、該駆動カム4を安定に支持できると共に、隙間Cから両側にリークした潤滑油が嵌合孔21cの両側孔縁に一時的に保持することができる。したがって、前記駆動カム4の遠心力によって比較的多くの潤滑油を前記スプリングリテーナ9,9やバルブスプリング10,10及び各摺動部などに供給することができる。
さらに、この実施形態では、バルブリフタを用いずに幅長さの小さなスウィングアーム6,6を用いていることから、両吸気弁2,2を十分に近接配置できるので、機関の小型化図れる。
また、駆動カム4は、高速で偏心回転していることから、潤滑油が回転方向へ跳ね上げられ、つまりロッカアーム20の両アーム部20a、20bの曲面状の下面ないし筒状基部の下面方向へも跳ね上げられて、該下面ないし円筒部20fに付着する。
この下面ないし筒状基部に付着した潤滑油は、ロッカアーム20の揺動による遠心力などにより、そのまま第2アーム部20b、20bの下面ないし内面を伝って主としてピン24の内側の回りに供給され、さらにリンクロッド22,22を伝って流下し、ピン25にも供給される。この効果が促進されるのは、各第2アーム部20b、20bが両揺動カム5に対して重力方向上側からリンクロッド22,22を介して揺動力を伝達するようになっているからである。
一方、第2油通路30内に供給された潤滑油は、直径方向孔31を通って支持孔20cの内面と制御カム27の外面との間の第2摺動隙間C2内に供給される。したがって、この制御カム27とロッカアーム20との間が強制的に潤滑される。
そして、この両者20,27間を潤滑した潤滑油は、図1の矢印で示すように、第2摺動隙間C2から流出してロッカアーム20の両第2アーム部20b、20bの外面を伝って主としてピン24の外側の回りに供給される。
なお、この潤滑油の流れは、各第2アーム部20b、20の内側ないし下側に沿った潤滑油の流れとピン24で合流し、両方の流れと相俟ってピン24の回りを潤滑する。
また、かかるピン24の回りを潤滑した潤滑油は、自重により、そのままリンクロッド22の内面を伝って流下ないし落下し、今度は下側のピン25の回りに供給される。ここで、ピン24が保持されるロッカアーム20の第2アーム部20b、20bが各揺動カム5、5の作用点であるピン25、25に対して重力方向上側で軸方向でほぼ同一位置にあるので、より有効にピン25、25の回りに潤滑油が供給されるのである。
したがって、前記ピン24、25やピン孔の回りが積極的に潤滑される。このため、かかる部位の潤滑性能が高くなって、摩耗の発生を十分に防止できる。
また、ピン25の回りを潤滑した潤滑油は、さらに揺動カム5の外面に伝い流れて、カムノーズ部5c側からカム面5b側に回り込んで、前記スプリングリテーナ9,9などから跳ね上げられた潤滑油と一緒になって、カム面5bとスウィングアーム6の当接部6aとの間及びスウィングアーム6の凹部6b及びピボット11のプランジャ頭部16aとの間にも伝い供給されて、これらの摺動部位を十分に潤滑する。したがって、これらの常時円滑な摺動作用が得られると共に、摩耗の発生を防止できる。
尤も、前記スウィングアーム6の凹部6bとプランジャ頭部16aとの間には、作動中にリザーバ室18内から油孔16bを通ってリークした潤滑油が強制的に供給されることから、かかる二重の潤滑油供給によってスウィングアーム6とピボット11との間の潤滑性が極めて良好になる。
さらに、前記第2摺動隙間C2から流出した潤滑油は、ロッカアーム20の揺動に伴う遠心力などによって、ロッカアーム20の第1アーム部20aの外周面を伝ってリンクアーム21と連結するピン23の回りにも供給される。したがって、このピン23回りの潤滑性も良好になる。
また、この実施形態では、ロッカアーム20の各アーム部20a、20bの下面が凹状曲面になっていることから、前述したように、駆動カム4から跳ね上げられた潤滑油が、ロッカアーム20の面積の大きな凹状の下面で受けやすくなる。また、前記下面に付着した潤滑油は、該下面の曲面に沿ってピン24方向へ流下し易くなる。
さらに、この実施形態にあっては、前記各揺動カム5,5は、基端部5a、5a側が分割形成されているため、駆動軸3に予め駆動カム4を一体に形成しても、各揺動カム5,5を駆動軸3の径方向から後から取り付けることができる。
したがって、駆動軸3と駆動カム4との一体化が可能になり、部品点数が低減するばかりか、駆動軸3にピン孔等を設ける必要がなくなり、駆動軸3の強度が向上すると共に、駆動軸3に対する駆動カム4の傾きを防止できる。
この結果、コストの削減が図れると共に、各吸気弁2,2のバルブリフト量のばらつきの発生を防止できる。
また、この実施形態にあっては、前記リンクアーム21を中心とした左右対称位置に、前記ロッカアーム20の2つの第2アーム部20b、20bを配置してあると共に、2つの揺動カム5,5を配置したことから、リンクアーム21の揺動力によりロッカアーム20の第2アーム部20b、20bにより両揺動カム5,5を同じ揺動力によって同時に揺動させることができる。
このため、両揺動カム5,5の揺動バランスが良好になって、該両揺動カムのリフト量のばらつきの発生を防止で、ひいては各吸気弁2,2間の開閉作動のばらつきを抑制することができる。
また、前記各揺動カム5と各スウィングアーム6との間に、それぞれローラ12を設けたため、各揺動カム5,5の揺動中に各ローラ12が正逆回転してフリクションを大幅に低減させることができることは勿論のこと、ローラ12の外周面に付着した潤滑油をその正逆回転によって、前記スウィングアーム6、6のピボット11側とバルブステム2a、2aとの当接側との両方に飛散することができる。したがって、これらの部位の潤滑性能をさらに向上させることができる。
また、前記ローラ12は、両側が開口されたボールベアリング構造になっているので、機関停止時においても、内部に一時的に貯留された潤滑油を、機関始動時に各ローラ12の回転に伴って外部に排出して各スプリングリテーナ9,9の上面などに滴下させることができる。これにより、オイルポンプから潤滑油を十分に吐出されない機関始動時にも、各摺動部を効果的に潤滑することができる。
さらに、前記各ローラ12を保持する各スウィングアーム6の各保持孔6cは、上下方向に貫通形成されていることから、各スウィングアーム6の上面に付着した潤滑油が該保持孔6c内を通過して、各スプリングリテーナ9の上面に滴下する。よってスプリングリテーナ9の上下動に伴う潤滑油の跳ね上げ量が多くなって、各摺動部へ潤滑油を十分に供給することができる。また、逆に各保持孔6cが貫通形成されているので、スプリングリテーナ9から跳ね上げられた潤滑油をローラ12に供給し易くなる。
また、前記駆動カム4と嵌合孔21cとの間の摺動隙間Cは、その一部が前記駆動カム4の回転軌跡中に、前記各揺動カム5とスウィングアーム6とのローラ12との転接部位よりも吸気弁2、2側に位置し得るように形成されていることから、隙間Cから軸方向に流出した潤滑油を、両側に位置する各揺動カム5,5とスウィングアーム6,6に直接供給できる。したがって、これらの摺動部位のフリクションや摩耗の発生をさらに防止することができる。
しかも、この実施形態では、前述のように、ロッカアーム20の他端部20b、20や揺動カム5,5が左右対称位置に配置されていると共に、同期作動するので、それぞれの揺動作用がほぼ同一となって挙動の安定化が図れる。したがって、前述のように、可変機構8により、作動ばらつきに発生し易い低バルブリフト量に制御された際においても、両吸気弁2,2の前記低バルブリフト量のばらつきを十分に抑制することができる。
また、前記可変機構8は、吸気弁2,2のバルブリフト量を連続的に変化させることができるが、前述したロッカアーム20や揺動カム5,5の左右対称配置の特異な構造によって、いずれのバルブリフト量制御時においても安定したリフト制御が可能になる。さらに、零リフト制御に至る直前の零リフトに近い微小リフト制御時でも両吸気弁2,2のリフト量のばらつきの発生を防止することができる。
前記可変機構8の制御軸26は、各気筒毎に所定のスパンで設けられた軸受によってシリンダヘッド1に直接的に支持されていることから、安定した支持が得られるので、シリンダヘッド本体に対する倒れが抑制される。
このため、ロッカアーム20やリンクアーム21の倒れも十分に抑制されることから、バルブリフト制御の安定化が図れる。この実施形態では軸受が気筒毎に複数設けられているので、制御軸26のより安定した支持が得られる。
図12及び図13は第2の実施形態を示し、ロッカアーム20の第1アーム部20aとリンクアーム21の突出端21bとをピボットを介して連繋させたものである。
すなわち、前記リンクアーム21の突出端21bは、その先端部に頭部が球面状のピボット部32が形成されている一方、前記ロッカアーム20の第1アーム部20aの下面に前記ピボット部32の頭部が自由に摺動可能な半球面状の受け部33が形成されている。
また、前記ロッカアーム第1アーム部20aの受け部33と反対側外面とロッカカバー34の内面との間には、前記第1アーム部20aをピボット32の軸方向へ付勢する戻しスプリング35が弾装されている。なお、他の構成は第1の実施形態と同様である。
したがって、この実施形態によれば、第1の実施形態と同様に各摺動部の高い潤滑性能が得られると共に、ロッカアーム20の第1アーム部20aとリンクアーム21の突出端21bが自由に摺動する状態で連繋されているため、リンクアーム21とロッカアーム20との微妙な倒れを吸収することができる。したがって、ロッカアーム20を安定に支持することが可能になると共に、不用意な倒れを防止できる。
また、第1アーム部20aが戻しスプリング35によってピボット32方向へ押圧されていることから、受け部33との密着性が高くなって、特にリンクアーム21が下降した際の第1アーム部20aの追従性が良好になり、作動の安定化が図れる。
図14は第3の実施形態を示し、伝達機構7や各揺動カム5の位置を第1の実施形態とは逆に配置して、ピボット11側に揺動カム5のカムノーズ部5bを配置すると共に、リンクアーム21のほぼ直下位置に各スプリングリテーナ9、9や吸気弁2,2を配置した。
したがって、リンクアーム21と駆動カム4との間から流出した潤滑油をスプリングリテーナ9,9やバルブスプリング10,10に即座に供給することが可能になり、潤滑性能をさらに向上させることができる。
図15と図16は第4の実施形態(請求項4の発明に対応)を示し、各揺動カム5、5を、駆動軸3ではなく、機関前後方向へ延設された他の支軸36によって支持させるようになっている。
前記支軸36は、制御軸26を支持する軸受と同じ軸受に固定されている一方、駆動軸3はこれとは別異の軸受によって回転自在に支持されている。
他の構成、例えばリンクアーム21の幅長(投影幅)W内及び駆動カム4の幅長W1に、両スプリングリテーナ9,9や両バルブスプリング10、10の一部をラップさせるなどの構成は第1の実施形態と同様である。
したがって、この実施形態も第1の実施形態と同様に駆動カム4の回転とリンクアーム21の揺動によって前記スプリングリテーナ9、9上面ないしバルブスプリング10の上端部外面へ潤滑油を十分に付着させて、各摺動部の潤滑性能を高くするといった作用効果が得られる。
特に、この実施形態では、各揺動カム5,5を駆動軸3とは別体の支軸36によって支持したことから、装置のレイアウトの自由度が向上する。
図17及び図18は第5の実施形態を示し、各揺動カム5,5を駆動軸3とは異なる支軸36によって支持されていることなどは、第4の実施形態と同様であるが、異なるところは、駆動軸3に前述の駆動カム4ではなく、雨滴状のカム37が固定されている。
すなわち、前記カム37は、ロッカアーム20の両第2アーム部20b、20bや両リンクロッド22及び両揺動カム5,5のほぼ中心位置に配置され、外周面がロッカアーム20の第1アーム部20aに設けられたローラ38に当接している。また、このカム37のベースサークルと駆動軸3の径方向には第1油通路28と連通する油孔39が穿設されている。
また、このカム37の幅長W1は、前記各スプリングリテーナ9,9及びバルブスプリング10,10の一部がオーバーラップする大きさに設定されている。
さらに、前記第1アーム部20aに設けられたローラ38は、第1アーム部20aの上面とロッカカバー34の内面との間に弾装されたスプリング40によってカム37方向に付勢されている。
したがって、この実施形態によれば、駆動軸3の回転駆動に伴いカム37が回転して外周面にローラ30の外面が転接するが、この転接中にカムノーズ部37aがローラ38を押し上げると、ロッカアーム20の両第2アーム部20b、20bが各リンクロッド22,22を押し下げて、各揺動カム5,5とスウィングアーム6,6を介して各吸気弁2,2をバルブスプリング10、10のばね力に抗して開作動させるようになっている。
また、カム37の回転に伴い第1油通路28から油孔39を通った潤滑油は、その遠心力によって放射状に飛散し、各スプリングリテーナ9,9やバルブスプリング10,10の上面及びロッカアーム20やリンクロッド22、各揺動カム5,5などの各摺動部に付着する。
これによって、各構成部材の潤滑性能が向上する。特にカム37の幅長W1がスプリングリテーナ9,9やバルブスプリング10、10の一部にオーバーラップしていることから、これらの上面に多くの潤滑油を付着させることができる。
また、リンクアーム21を廃止して単純なカム37を用いたことから、コストの低減化が図れると共に、装置のレイアウトの自由度が第4実施形態よりもさらに向上する。
図19及び図20は第6の実施形態を示し、駆動カム4やリンクアーム21などの基本構成は第4の実施形態と同一であるが、異なるところは、各揺動カム5,5の当接対象を各スウィングアームに代えてバルブリフタ41,41としたものである。
この各バルブリフタ41,41は、ほぼ有底円筒状に形成され、シリンダヘッド1の上部に形成されたボア1b、1bに摺動自在に設けられていると共に、冠部41a、41aの下面中央の突部41b、41bに前記バルブステム2aの上端縁が当接している。また、冠部41a、41aの所定位置に油孔41cが貫通形成されている。
また、リンクアーム21は、円環部21aの幅長Wが隣接する両バルブリフタ41,41の一部にオーバーラップする大きさに設定されていると共に、内部の駆動カム4の幅長W1よりも大きく設定されている。
したがって、第1油通路28から連通路を通って駆動カム4の外周面4aと嵌合孔21cとの摺動隙間Cに流入した潤滑油は、該摺動面を潤滑した後に、駆動カム4の回転駆動とリンクアーム21の揺動によって放射方向に飛散して、前記各バルブリフタ41,41の冠部41a上面などに付着する。
さらに、この付着した潤滑油は、冠部41a上面を伝ってボア1cの内周面とバルブリフタ41の外周面との間の微小隙間S内に流下して該両者1c、41間を潤滑する。また、油孔41bからバルブリフタ41,41内のスプリングリテーナ9,9やバルブスプリング10,10に滴下する。したがって、バルブステム2aの上端縁と突部41bとの間を効果的に潤滑する。
また、リンクアーム21の嵌合孔21cの両側縁に潤滑油が一旦貯留されることから、前記各摺動部には比較的多くの潤滑油を供給することができる。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1) 前記一対のスプリングリテーナの間の離間幅、あるいは前記一対のバルブスプリングの間の離間幅を、前記リンクアームの離間幅よりも小さく設定したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、駆動カムの回転駆動に伴いリンクアームが揺動すると、例えば機関作動中にリンクアームに付着した潤滑油が、該リンクアームの両側から滴下して、離間幅の小さい前記両スプリングリテーナあるいは両バルブスプリングの外面に積極的に付着する。
これらに付着した潤滑油は、スプリングリテーナやバルブスプリングの作動によって跳ね上げられて、周囲の各摺動部へ強制的に供給されることから、該各摺動部の潤滑性が向上する。
請求項(2) 前記リンクアームの重力方向下方位置に、前記スプリングリテーナを配置したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、リンクアームの外周面に予め付着している潤滑油が、自重とリンクアームの揺動作用と相俟って滴下して周囲の摺動部に積極的に供給される。したがって、各摺動部の潤滑性能が向上する。
請求項(3) 前記リンクアームの軸方向の中心を境にほぼ左右対象位置に、該リンクアーム以外の前記伝達機構の一部及び揺動カムを配置したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、リンクアームの揺動に伴いその両側で伝達機構を介して左右の揺動カムが同じ揺動力によって同時に作動するため、両揺動カムの揺動バランスが良好になって、該両揺動カムのリフト量のばらつきの発生を防止できる。
請求項(4) 前記スウィングアームの支点をラッシアジャスタによって構成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、ラッシアジャスタによってスウィングアームと各機関弁との間や各構成部材間の隙間を最適に調整することができると共に、各部の寸法のばらつきや倒れなどの発生を防止できる。
したがって、各機関弁間のバルブリフト量のばらつきを低減できる。
請求項(5) 前記ラッシアジャスタを、油圧式の構造によって形成すると共に、該ラッシアジャスタ内部の油を前記スウィングアームの支点部に供給することを特徴とする請求項(4)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、各機関弁のバルブリフト量のばらつきの発生が低減されつつ、揺動中におけるスウィングアームの支点個所に、ラッシアジャスタ内の潤滑油が供給されることから、スウィングアームの常時円滑な揺動が得られる。
請求項(6) 前記スウィングアームと揺動カムとの間の接触部位に、ローラを設けたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、機関作動中において各揺動カムの揺動に伴い各ローラが正逆回転してフリクションの大幅な低減化が図れることは勿論のこと、ローラに滴下した潤滑油が正逆回転に伴って飛散されて、スウィングアームの揺動支点側と機関弁との当接側の両方に付着することから、かかる部位の潤滑性能が向上する。
請求項(7) 前記ローラを、スウィングアームに上下に貫通された保持孔内に回転自在に支持したことを特徴とする請求項(6)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、スプリングリテーナの上面やバルブスプリングの上端部外面に滴下された潤滑油は、これらの上下動に伴って跳ね上げられて貫通保持孔からスウィングアームのローラに供給され、該ローラなどの各部を潤滑油することができる。
請求項(8) 前記ローラの内周側に側部に開口を有するボールベアリングが設けられていることを特徴とする請求項(6)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、機関の停止時においてもボールベアリングの内部に一時的に潤滑油を貯留することができるので、機関始動時に各ローラが回転することにより、内部の潤滑油がスプリングリテーナの上面ないしバルブスプリングの上端部外面に滴下する。これによって、機関始動時に、オイルポンプからオイルを十分に吐出されない場合でも、各摺動部を効果的に潤滑することが可能になる。
請求項(9) 前記駆動カムの回転軌跡中に、前記リンクアームの嵌合孔と駆動カムの外周面との間の摺動部位が前記揺動カムとスウィングアームとの摺動部位よりも機関弁側になり得るように前記駆動軸を配置したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、嵌合孔の内周面と駆動カムの外周面との間から軸方向に流出した潤滑油を、その両側に位置する各揺動カムとスウィングアームに直接的に供給させることができ、したがって、これらの潤滑性能がさらに向上して、揺動カムとスウィングアームとの摺動部位のフリクションや摩耗の発生を抑制できる。
請求項(10) 前記左右対称の伝達機構に、機関運転状態に応じて前記機関弁のバルブリフト量を可変にする可変機構を組み込んだことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
例えば、機関のアイドリング運転中などにおいて、前記可変機構によって機関弁のバルブリフト量を小さく制御された場合には、一般に両機関弁のバルブリフト量のばらつきが発生し易い。
しかし、本発明のように、伝達機構が左右対称に配置されてほぼ同期作動することから、それぞれの揺動カムやスウィングアームの揺動作用がほぼ同一となって挙動の安定化が図れる。
このため、各機関弁のバルブリフト量のばらつきの発生を十分に抑制することができる。
請求項(11) 前記可変機構は、各機関弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて連続的に変化させるようにしたことを特徴とする請求項(10)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、前記伝達機構の特異な構成によって、たとえ連続的な可変であっても、各機関弁のバルブリフト量のばらつきの発生を効果的に抑制できる。
請求項(12) 前記可変機構は、前記各機関弁のバルブリフト量を微小リフトまで制御可能な構成としたことを特徴とする請求項(11)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、可変機構によって、各機関弁のバルブリフト量がさらにばらつきやすい微小リフトまで制御した場合であっても、前記伝達機構の特異な構成によって、前記ばらつきの発生を抑制することが可能になり、可変機構による高精度なバルブリフト量制御が可能になる。
請求項(13) 前記可変機構は、前記各機関弁のバルブリフト量を零まで制御可能な構成としたことを特徴とする請求項(11)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、バルブリフト量のばらつき易い零リフトに至る直前の微小リフト制御時であっても、前述と同じく伝達機構の特異な構成によって、前記ばらつきの発生を抑制することが可能になる。
請求項(14) 前記伝達機構は、前記リンクアームと、
該リンクアームに連繋されてロッカシャフトに揺動自在に支持されたロッカアームと、
該ロッカアームと前記揺動カムとを連繋する一対のリンクロッドとを備え、
前記ロッカアームは、前記リンクアームに連繋する第1アーム部と、前記各リンクロッドに連繋する二股状の第2アーム部とを備え、
前記リンクアームの揺動力をロッカアームの第1アーム部から第2アーム部を介して各リンクロッドに伝達して各揺動カムを揺動させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、ロッカアームの特異な二股形状によって1つリンクアームから2つのリンクロッドと2つの揺動カム及び2つのスウィングアームを介して2つの機関弁を同時に開閉作動させるので、該各機関弁の作動のばらつきを防止でき、安定した機関性能を発揮させることができる。
請求項(15) 前記可変機構は、機関運転状態に応じて作動機構により回転制御される前記ロッカシャフトと、該ロッカシャフトの外周に軸心を偏心した状態で固定されて、前記ロッカアームのほぼ中央を揺動自在に支持する制御カムとを備え、
前記ロッカシャフトを回転制御することによって前記制御カムの回動位置を規定してロッカアームの揺動位置を変化させることにより、前記各機関弁のバルブリフト量を可変にするようにしたことを特徴とする請求項14に記載の内燃機関の動弁装置。
請求項(16) 前記リンクアームとロッカアームの第1アーム部と、第2アーム部と各リンクロッド及び該リンクロッドと前記各揺動カムとのそれぞれを機械的な多節リンク状に連結したことを特徴とする請求項(14)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、前記各部材のリンク状に連結した連結部位に対して前記スプリングリテーナから跳ね上げられた潤滑油を付着させることができるので、該各連結部位の潤滑性能が向上して、常時円滑なリンク作動が得られると共に、摩耗の発生を抑制できる。
請求項(17) 前記駆動軸に駆動カムを一体に設けたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、一体化によって部品点数を削減できると共に、駆動軸に対する駆動カムを精度良く設けることができ、別体に設けた場合に比較して駆動軸に対して駆動カムの傾きなどを防止できる。
この結果、コストの低減化とバルブリフト量のばらつきの発生を防止できる。
請求項(18) 前記潤滑油受け部材を、前記各揺動カムの上面が摺動するバルブリフタとしたことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、機関作動中に伝達機構などから飛散した潤滑油が前記バルブリフタの上面に付着すると、該バルブリフタの激しい往復運動により潤滑油が各揺動カムの周りや他の各部に付着して効果的に潤滑する。このため、各摺動部の潤滑性能が向上する。
請求項(19) 前記潤滑油受け部材を、前記機関弁に設けられてバルブスプリングを支持するスプリングリテーナとしたことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の動弁装置。
前記スプリングリテーナに滴下された潤滑油は、該スプリングリテーナの激しい往復運動により飛散されて各機関弁や各揺動カムの周りの各部に付着して効果的に潤滑するため、これらの各摺動部の潤滑性能が向上する。
請求項(20) 前記各揺動カムにそれぞれ当接して、該揺動カムの揺動によって支点を中心に揺動する一対のスウィングアームを設けると共に、該各スウィングアームの揺動によって各機関弁を開閉作動させ、前記両スウィングアームの間に前記駆動カムを配置したことを特徴とする請求項(18)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、各機関弁をスウィングアームによって開閉作動させるようにしたため、外径の大きなバルブリフタによって開閉作動させる場合に比較して、駆動カムとスウィングアームの離間幅を短くすることが可能になり、この結果、駆動カムの幅長さ内に各スプリングリテーナを十分に近づけることができる。したがって、駆動カムの遠心力によって飛散する潤滑油を、各スプリングリテーナに直接的かつ多量に付着させることができる。
スプリングリテーナの激しい往復動により多くの潤滑油を摺動部に供給することが可能になる。
請求項(21) 前記駆動カムの外周面全体を回転自在に嵌合保持する嵌合孔を有し、前記駆動カムの回転を揺動力に変換するリンクアームを設けると共に、該リンクアームを含む伝達機構を介して前記各揺動カムを揺動させるように構成したことを特徴とする請求項(18)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、駆動カムの外周面とリンクアームの嵌合孔の内周面との間から両側に流出した潤滑油は、各スプリングリテーナや機関弁及びその周りに付着して、これらを効果的に潤滑する。
請求項(22) 前記リンクアームの幅長さを、駆動カムの幅長さよりも大きく設定したことを特徴とする請求項(21)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、リンクアームの嵌合孔の幅長さが駆動カムの幅長さよりも大きいことから、リンクアームにより駆動カムを安定に支持できると共に、嵌合孔の内周面と駆動カムの外周面との間から流出した潤滑油を、嵌合孔の両側孔縁に一旦保持することができる。したがって、駆動カムの回動とリンクアームの揺動に伴い嵌合孔から飛散した多くの潤滑油を、潤滑油受け部材及びその周囲に付着させることができる。
請求項(23) 前記揺動カムを、駆動軸とは別個の支軸に揺動自在に支持させたことを特徴とする請求項(18)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、揺動カムを固定的な駆動軸に軸支させるのではなく、シリンダヘッド上部に自由に配置された支軸に軸支させたため、装置のレイアウトの自由度が向上する。
請求項(24) 前記潤滑油受け部材の少なくとも一部を、前記駆動カムの投影幅の範囲内に重なり合うように配置したことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、前記潤滑油受け部材の一部が投影幅内にあることから、駆動カムの回転駆動に伴い嵌合孔との間から流出した潤滑油は遠心力によって潤滑油受け部材方向へ飛散し、該潤滑油受け部材へ多くの潤滑油が直接的に供給される。したがって、潤滑油受け部材の往復運動に伴って潤滑油がさらに飛散して各機関弁やこの周囲の潤滑性能が向上する。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、前記吸気弁側ばかりか排気弁側に適用することも可能であり、また動弁装置としては、可変機構を備えない通常の動弁装置に適用することも可能である。
また、前記伝達機構7は、多節リンク式ではなく、例えば互いの部材をピボットのように当接させて連繋することも可能である。さらに、伝達機構7は、リンクアーム21の揺動力を各揺動カム5,5に伝達させるものであれば、必ずしもロッカアーム20などを用いなくてもよい。
前記スウィングアーム6,6は、ローラ12、12を用いずに各揺動カム5,5が摺動する上面に耐摩耗性の表面処理を行うことも可能である。また、前記スウィングアーム6,6の支点としては、ピボット以外に支軸などを用いて揺動支点とすることも可能であり、またピボット11を油圧式ラッシアジャスタではなくばねを利用した機械式のラッシアジャスタとすることもできる。この場合、支点部に潤滑油供給用の油孔を形成することも可能である。
また、前記請求項1に記載された、例えば揺動カムの一対とは1気筒当たり一対という意味であって、複数気筒の場合は、少なくとも気筒分の対が設けられていることを意味する。したがって、1気筒に例えば吸気弁が2以上設けられていてもよいが、請求項に記載した一対以外の吸気弁は別の機構によって開閉作動される必要がある。
前記スプリングリテーナ9,9は円形状に限定されず、潤滑油がより滴下され易いように、例えば四角形や楕円形などの非円形状に形成することも可能である。
また、第1油通路28に連通する連通路29は駆動軸3に対して直角ではなく、傾斜状に形成してもよい。また、この連通路29の駆動カム4外周側の開口端は、駆動カム4の幅方向のほぼ中央位置に形成されていることが望ましい。
前記一対のスプリングリテーナ9,9の離間幅Lが、リンクアーム4の幅長Wよりも広く形成されていたとしても、潤滑油はリンクアーム9,9の嵌合孔21cと駆動カム4の間から軸方向の両側からほぼ拡開状態にも流出するため、スプリングリテーナ9,9の上面に十分に付着させることができる。
また、前記スプリングリテーナ9,9をリンクアーム21の重力方向下方側に配置しない場合でも、付着している潤滑油が該リンクアーム21の激しい揺動力によって飛散するからスプリングリテーナ9、9に十分に付着させることができる。
前記スウィングアーム6,6に形成されたローラ12,12の保持孔6c、6cを、貫通ではなく凹溝状に形成することも可能である。このように形成した場合は、該凹溝内に潤滑油を捕集しかつ貯留することが可能になり、各ローラ12,12の潤滑性を一段と向上させることができると共に、スウィングアーム6,6からの飛散量も多くなって、各摺動部への供給量を多くすることができる。
前記各ローラ6,6に代えてブッシュなどを用いることも可能である。
前記可変機構8は、吸気弁2,2のバルブリフト量を機関運転状態に応じて連続的ではなく、段階的に変化させるものであってもよい。
また、この可変機構8による吸気弁2,2の微小リフト制御とは、例えば、スロットルバルブを全開として、各吸気弁2,2の開度量によってアイドリング運転ができるようなリフト状態をいう。
前記ロッカアーム20は、1つの部材を一体に形成するものでなくてもよく、例えば各他端部20b、20側を予め分解可能に形成して、ボルトなどによって組み付けるようにすることも可能である。また、このように複数の部材を組み合わせるように構成した場合には、組み合わせの段階でバルブリフト量を調整できるようにすると有利である。
前記リンクアーム21とロッカアーム20の第1アーム部20aの他に、各リンクロッド22、22とロッカアーム20の第2アーム部20b、20b、並びにリンクロッド22,22と各揺動カム5,5とをそれぞれピンではなくピボットによって連繋することも可能である。このようにすることによって、伝達機構7全体の安定した作動を得ることができる。
また、前記駆動カム4と駆動軸3とを別体に形成して、ピンなどによって組み付けて一体化することも可能である。
スプリングリテーナ9,9の上面への潤滑油の供給は、駆動軸3内の第1油通路28などからではなく、別の油圧通路から供給することも可能である。
本実施形態の動弁装置を展開して示す断面図である。 本実施形態の動弁装置の前方斜視図である。 本実施形態の動弁装置の後方斜視図である。 本実施形態の動弁装置を示す側断面図である。 本実施形態の動弁装置の正面図である。 本実施形態に供されるスウィングアームとスプリングリテーナの配置状態を示す平面図である。 本実施形態に供されるスウィングアームを示し、Aはその平面図、Bは側面図、Cは底面図、DはAのA−A線断面図である。 本実施形態に供される油圧ラッシアジャスタの縦断面図である。 Aは本実施形態の動弁装置による小リフト制御時における吸気弁の閉作動状態を示す作用説明図、Bは同小リフト制御時における吸気弁の開作動状態を示す作用説明である。 Aは本実施形態の動弁装置による最大リフト制御時における吸気弁の閉作動状態を示す作用説明図、Bは同最大リフト制御時における吸気弁の開作動状態を示す作用説明である。 可変機構による吸気弁のバルブリフト制御特性図である。 本発明の第2の実施形態における動弁装置の側断面図である。 同第2の実施形態における動弁装置を展開して示す断面図である。 第3の実施形態における動弁装置の側断面図である。 第4の実施形態における動弁装置の側断面図である。 同実施形態に供されるリンクアームとスプリングリテーナの配置状態を示す平面図である。 第5の実施形態における動弁装置の側断面図である。 同実施形態に供されるカムに対するスプリングリテーナの配置状態を示す平面図である。 第6の実施形態における動弁装置の側断面図である。 同実施形態に供されるリンクアームに対するバルブリフタの配置状態を示す平面図である。
符号の説明
1…シリンダヘッド
2…吸気弁
3…駆動軸
4…駆動カム
4a…外周面
5…揺動カム
6…スウィングアーム
7…伝達機構
8…可変機構
9…スプリングリテーナ(潤滑油受け部材)
10…バルブスプリング(潤滑油受け部材)
20…ロッカアーム
20a…第1アーム部
20b…第2アーム部
21…リンクアーム
21c…嵌合孔
22…リンクロッド
28…第1油通路
29…連通路
30…第2油通路
31…直径方向孔
C…摺動隙間

Claims (4)

  1. 駆動軸と一体に回転駆動し、軸心が駆動軸の軸心に対して偏心して設けられた駆動カムと、
    該駆動カムの外周面全体を回転自在に嵌合保持する嵌合孔を有し、前記駆動カムの回転を揺動力に変換するリンクアームと、
    前記駆動カムの両側に前記駆動軸を中心に揺動自在に設けられ、前記リンクアームを含む伝達機構を介して揺動する一対の揺動カムと、
    各揺動カムにそれぞれ当接しつつ該揺動カムの揺動力により支点を中心に揺動して対応する機関弁を開閉作動させる一対のスウィングアームと、
    前記各機関弁にそれぞれ設けられたスプリングリテーナと、
    該各スプリングリテーナに弾持されて前記各機関弁を閉方向に付勢する一対のバルブスプリングと、
    前記駆動軸の内部から前記駆動カムと前記リンクアームの嵌合孔との間の摺動隙間に向けて形成された潤滑油供給通路とを備えたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 駆動軸と一体に回転駆動し、軸心が駆動軸の軸心に対して偏心して設けられた駆動カムと、
    該駆動カムの外周面全体を回転自在に嵌合保持する嵌合孔を有し、前記駆動カムの回転を揺動力に変換するリンクアームと、
    前記駆動カムの両側に前記駆動軸を中心に揺動自在に設けられ、前記リンクアームを含む伝達機構を介して揺動する一対の揺動カムと、
    各揺動カムにそれぞれ当接しつつ該揺動カムの揺動力により支点を中心に揺動して対応する機関弁を開閉作動させる一対のスウィングアームと、
    前記各機関弁にそれぞれ設けられたスプリングリテーナと、
    該各スプリングリテーナに弾持されて前記各機関弁を閉方向に付勢する一対のバルブスプリングと、
    前記駆動カムと前記リンクアームの嵌合孔との間の摺動隙間の軸方向両側から前記一対のスプリングリテーナ乃至前記バルブスプリングへ潤滑油を滴下させる潤滑油供給手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  3. 駆動軸と一体に回転駆動し、軸心が駆動軸の軸心に対して偏心して設けられた駆動カムと、
    該駆動カムの外周面全体を回転自在に嵌合保持する嵌合孔を有し、前記駆動カムの回転を揺動力に変換するリンクアームと、
    前記駆動カムの両側に前記駆動軸を中心に揺動自在に設けられ、前記リンクアームを含む伝達機構を介して揺動する一対の揺動カムと、
    各揺動カムにそれぞれ当接しつつ該揺動カムの揺動力により支点を中心に揺動して対応する機関弁を開閉作動させる一対のスウィングアームと、
    前記各機関弁にそれぞれ設けられたスプリングリテーナと、
    該各スプリングリテーナに弾持されて前記各機関弁を閉方向に付勢する一対のバルブスプリングと、
    前記駆動カムと前記リンクアームの嵌合孔との摺動面を潤滑した潤滑油を前記一対のスプリングリテーナ乃至バルブスプリングの重力方向上面に供給する潤滑油供給手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  4. 駆動軸と一体に回転駆動し、周囲に潤滑油が供給されている状態で軸心が駆動軸の軸心に対して偏心して設けられた駆動カムと、
    揺動自在に設けられて、前記駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して駆動力を伝達する伝達機構と、
    前記伝達機構を介して動力が伝達されることにより揺動する一対の揺動カムと、
    該各揺動カムにそれぞれ当接しつつ該揺動カムの揺動力によって開閉作動する一対の機関弁と、
    前記それぞれの機関弁と一緒に往復運動すると共に、前記駆動カムの投影幅内に少なくとも一部が重なり合うように配置された潤滑油受け部材とを備えたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP2004039431A 2004-02-17 2004-02-17 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP4257227B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039431A JP4257227B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 内燃機関の動弁装置
US11/055,096 US7246578B2 (en) 2004-02-17 2005-02-11 Valve operating mechanism of internal combustion engine
FR0501464A FR2866385A1 (fr) 2004-02-17 2005-02-14 Mecanisme de commande des soupapes d'un moteur a combustion interne
DE200510007075 DE102005007075A1 (de) 2004-02-17 2005-02-16 Ventilbetätigungsmechanismus für einen Verbrennungsmotor
KR1020050012636A KR100710793B1 (ko) 2004-02-17 2005-02-16 내연 기관의 밸브 작동 기구
CNB2005100083560A CN100342120C (zh) 2004-02-17 2005-02-17 内燃机的阀操纵机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039431A JP4257227B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232974A true JP2005232974A (ja) 2005-09-02
JP4257227B2 JP4257227B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34805952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039431A Expired - Fee Related JP4257227B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 内燃機関の動弁装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7246578B2 (ja)
JP (1) JP4257227B2 (ja)
KR (1) KR100710793B1 (ja)
CN (1) CN100342120C (ja)
DE (1) DE102005007075A1 (ja)
FR (1) FR2866385A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247449A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のバルブリフタ
JP2007321653A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2008128122A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブリフタ
JP2008144620A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2008190450A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2009138623A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2010190073A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409519B2 (ja) * 2006-02-02 2010-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の動弁装置
JP5028952B2 (ja) * 2006-10-24 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁機構
JP2008150973A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2009022729A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Nissan Motor Co., Ltd. 可変動弁装置
JP5332148B2 (ja) * 2007-08-10 2013-11-06 日産自動車株式会社 エンジンの動弁機構
JP2009047083A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP5039503B2 (ja) * 2007-10-25 2012-10-03 川崎重工業株式会社 動弁装置の潤滑構造
JP4827865B2 (ja) * 2008-01-30 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
KR100969381B1 (ko) * 2008-05-29 2010-07-09 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
JP5088240B2 (ja) * 2008-06-04 2012-12-05 日産自動車株式会社 エンジンの動弁機構
KR100986075B1 (ko) * 2008-09-25 2010-10-07 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트
KR101063489B1 (ko) * 2008-11-20 2011-09-07 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트
JP5188998B2 (ja) * 2009-01-23 2013-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8408172B2 (en) * 2009-09-14 2013-04-02 Delphi Technologies, Inc. High efficiency lift profiler for an internal combustion engine
KR101391663B1 (ko) * 2011-10-19 2014-05-07 니탄 밸브 가부시키가이샤 연속 가변 밸브 리프트 장치
US9650921B2 (en) * 2013-01-31 2017-05-16 Eaton Corporation Centrifugal process to eliminate air in high pressure chamber of hydraulic lash adjuster
CN103291406B (zh) * 2013-06-28 2015-08-05 长城汽车股份有限公司 用于发动机的可变气门升程装置的致动机构
DE102014100748B4 (de) * 2014-01-23 2017-04-27 Pierburg Gmbh Übertragungsanordnung für einen mechanisch steuerbaren Ventiltrieb sowie mechanisch steuerbarer Ventiltrieb
DE102014107459A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Ventilsteuersystem mit einer verstellbaren Nockenwelle
CN104791045A (zh) * 2015-03-23 2015-07-22 朱譞晟 相位差式独立可调全可变气门正时和升程机构
CN105863770B (zh) * 2016-04-22 2019-01-15 陈焕道 一种基于优化气门正时的电液驱动可变气门组
CN109026265B (zh) * 2017-06-09 2020-12-22 长城汽车股份有限公司 配气机构、发动机和车辆
CN108223047B (zh) * 2017-06-09 2020-01-31 长城汽车股份有限公司 配气机构、发动机和车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519375B1 (fr) 1981-12-31 1986-07-11 Baguena Michel Distribution variable pour moteur a quatre temps
US5309827A (en) * 1983-06-24 1994-05-10 Buehler Ag Apparatus for producing long pasta products including an improved drier
DE3330141C2 (de) 1983-08-20 1986-04-03 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Ventilsteuerung für Brennkraftmaschinen
US5924334A (en) * 1996-08-05 1999-07-20 Unisia Jecs Corporation Device for moving cam relative to its driving shaft
US5937809A (en) * 1997-03-20 1999-08-17 General Motors Corporation Variable valve timing mechanisms
US5988125A (en) * 1997-08-07 1999-11-23 Unisia Jecs Corporation Variable valve actuation apparatus for engine
DE19859564B4 (de) * 1997-12-26 2005-09-08 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Variable Ventilverstellvorrichtung
US6019076A (en) 1998-08-05 2000-02-01 General Motors Corporation Variable valve timing mechanism
DE60004412T2 (de) * 1999-02-05 2004-06-24 Unisia Jecs Corp., Atsugi Variable Ventilsteuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US6311659B1 (en) 1999-06-01 2001-11-06 Delphi Technologies, Inc. Desmodromic cam driven variable valve timing mechanism
US6378474B1 (en) * 1999-06-01 2002-04-30 Delphi Technologies, Inc. Variable value timing mechanism with crank drive
JP3975032B2 (ja) * 1999-08-18 2007-09-12 株式会社日立製作所 内燃機関の動弁装置
JP3971882B2 (ja) * 2000-02-24 2007-09-05 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP3958503B2 (ja) 2000-07-21 2007-08-15 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
EP1255025B1 (de) 2001-05-04 2004-12-01 Stefan Battlogg Vorrichtung zur Umwandlung einer Drehbewegung in eine hin- und hergehende Bewegung
JP3912147B2 (ja) * 2002-03-15 2007-05-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4456808B2 (ja) 2002-06-07 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の動弁装置
US7055476B2 (en) * 2003-06-02 2006-06-06 Hitachi, Ltd. Valve actuation apparatus for internal combustion engine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247449A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のバルブリフタ
JP2007321653A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4519104B2 (ja) * 2006-06-01 2010-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2008128122A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブリフタ
US7827946B2 (en) 2006-11-22 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Engine valve lifter mechanism of internal combustion engine
JP2008144620A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2008190450A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP4715763B2 (ja) * 2007-02-06 2011-07-06 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置
JP2009138623A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2010190073A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257227B2 (ja) 2009-04-22
CN1657746A (zh) 2005-08-24
KR20060041982A (ko) 2006-05-12
CN100342120C (zh) 2007-10-10
FR2866385A1 (fr) 2005-08-19
KR100710793B1 (ko) 2007-04-23
DE102005007075A1 (de) 2005-09-08
US7246578B2 (en) 2007-07-24
US20050178350A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257227B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2004293406A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006152926A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009228555A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸
CN102102558A (zh) 内燃机的可变气门装置
JP4933474B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3975032B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4106012B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4142544B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2004360466A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4118736B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4051003B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
CN101372908A (zh) 内燃机的可动阀装置
US7827946B2 (en) Engine valve lifter mechanism of internal combustion engine
US7055476B2 (en) Valve actuation apparatus for internal combustion engine
JP4105970B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2013024124A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006291913A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20090235885A1 (en) Variable valve actuating apparatus
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4516453B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP7140696B2 (ja) ロッカアーム
JP4200688B2 (ja) 内燃機関の動弁系潤滑構造
JP2008128121A (ja) 内燃機関のバルブリフタ
JP2004346823A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees