JP2005166716A - 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム - Google Patents

絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005166716A
JP2005166716A JP2003399827A JP2003399827A JP2005166716A JP 2005166716 A JP2005166716 A JP 2005166716A JP 2003399827 A JP2003399827 A JP 2003399827A JP 2003399827 A JP2003399827 A JP 2003399827A JP 2005166716 A JP2005166716 A JP 2005166716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
reactive substance
film
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003399827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666751B2 (ja
Inventor
Shusuke Miyoshi
秀典 三好
Kazuo Takamura
一夫 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003399827A priority Critical patent/JP3666751B2/ja
Priority to KR1020067005431A priority patent/KR100789858B1/ko
Priority to PCT/JP2004/017692 priority patent/WO2005053008A1/ja
Priority to CN2004800307372A priority patent/CN1871696B/zh
Priority to US10/580,824 priority patent/US7772130B2/en
Priority to TW093136841A priority patent/TWI280632B/zh
Publication of JP2005166716A publication Critical patent/JP2005166716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666751B2 publication Critical patent/JP3666751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 低誘電率膜の改質する処理と、改質後の低誘電率膜上に膜質の異なる他の絶縁膜を形成する処理とを、効率良く実行することを可能とする。
【解決手段】 1台のCVD装置で、ヒータをオンし、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)を導入し、高周波電圧を印加せずに、焼成処理を行い、多孔質シリカなどの多孔質低誘電率膜の改質処理を行う。続いて、同一のCVD装置で、ヒータをオンし、TMCTSを導入し、高周波電圧を印加して、TMCTSのプラズマを生成し、多孔質低誘電率膜の上に密度・硬度の高い絶縁膜を形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、異なる種類の絶縁膜を効率良く成膜することが可能な成膜方法と絶縁膜形成装置に関し、特に、低誘電率膜の改質と該低誘電率膜上への膜質の異なる絶縁膜の形成に適した絶縁膜の形成方法と成膜装置とに関する。
半導体集積回路において、処理速度を向上するためには、R・C時定数を低減する必要がある。抵抗Rは、抵抗率の低い銅を配線材として使用することにより低減され、一方、静電容量Cは層間絶縁膜として誘電率(K)の低い絶縁膜(低誘電率膜)を使用することにより低減される。また、低誘電率膜を使用することにより、クロストークを防止することも可能となる。
低誘電率の絶縁膜として、内部の空孔率を高めた多孔質絶縁膜が広く利用されている。しかし、低誘電率膜として使用される多孔質絶縁膜は、その構造上、一般的に、強度が弱く、吸湿性が高いという問題がある。そのため、多孔質絶縁膜を疎水化、高強度化する改質手法が広く検討されている。
また、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(1,3,5,7−Tetra Methyl Cyclo Tetra Siloxane:TMCTS)のプラズマを生成した化学気相成長(CVD)により成膜する技術が、例えば、特許文献1に開示されている。しかし、CVD法を使用する場合、多孔質化が困難であるため、誘電率が極めて低い膜を形成することが難しいという問題がある。
また、銅配線は、ダマシン法により、低誘電率多孔質膜上に硬度及び密度の高いハードマスクを形成した後、フォトリゾグラフによりエッチングを行って、形成された溝内に埋め込まれて形成される。また、溝内には、銅の拡散を防止するためのバリアメタル層を形成して、銅配線を形成している。しかし、多孔質膜に関しては、バリアメタル層自体が拡散してしまう可能性がある。配線材料の多孔質膜中への拡散を防止するためにシリコン酸化膜を設けることが、特許文献2に開示されている。以下、このシリコン酸化膜と同様の機能、即ち、配線材料(金属)の拡散を防止できる絶縁膜をシール膜と記述する。
米国特許第6,147,009号明細書 日本国特許公開公報平9−298241号公報
従来の成膜方法では、多孔質膜を改質して、膜質の異なる絶縁膜(ハードマスクやシール膜)をさらに堆積する場合には、異なるチャンバで異なる反応物質を用いて多孔質絶縁膜の改質と、該多孔質絶縁膜上への絶縁膜(ハードマスクやシール膜)を形成しているので、装置構成が大きく、工程数が多くなってしまうという問題があった。
同様の問題は、多孔質絶縁膜に限らず、低誘電率膜を改質し、その上に膜質の異なる他の絶縁膜(ハードマスク、シール膜、パッシベーション膜)等を形成する場合に、広く発生していた。
本発明は上記実情に鑑みて成されたもので、低誘電率膜を改質する処理と、改質後の低誘電率膜上に膜質の異なる他の絶縁膜を形成する処理とを、効率良く実行することを可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明の第1の観点に係る絶縁膜の形成方法は、
第1の絶縁膜を所定の反応性物質を含む雰囲気中で加熱する熱処理工程と、
前記反応性物質を含むガスを利用した化学気相成長(CVD)により、前記熱処理工程による熱処理後の前記第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する成膜工程と、
を備えることを特徴とする。
上記方法において、前記成膜工程は、例えば、前記熱処理工程で前記反応性物質を励起するよりも高いエネルギーで前記反応性物質を励起することにより、化学気相成長を起こす工程から構成される。
上記方法において、例えば、前記熱処理工程では、前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成せず、前記成膜工程では、前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成して、化学気相成長(CVD)を行う。
上記方法において、例えば、前記第1の絶縁膜は、多孔質絶縁膜から構成され、 前記熱処理工程は、前記反応性物質により前記多孔性絶縁膜を疎水化及び高強度化する改質工程から構成され、前記成膜工程は、前記反応性物質を含む雰囲気中に改質された前記第1の絶縁膜を配置し、該第1の絶縁膜を加熱すると共に前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成する工程から構成される。
前記反応性物質は、例えば、常温常圧力で気体又は常温での蒸気圧が1Pa〜101.3kPa、望ましくは、100Pa〜101.3kPaの反応性物質から構成される。
また、例えば、前記反応性物質は、シリコンと水素を含む物質から構成される。
この場合、前記反応性物質は、シリコンと水素との結合を2以上含む物質から構成されることが望ましい。
また、前記反応性物質は、シリコンの数が1〜30、且つ、水素、酸素、窒素から得られる元素を含有する物質から構成されることが望ましい。
また、前記反応性物質は、例えば、
一般式
Figure 2005166716

(式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16は同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数であり、Lは0〜8の整数、mは0〜8の整数、nは0〜8の整数で、かつ3≦L+m+n≦8である。)
で表される少なくとも1種の環状シロキサンから構成される。
なお、前記反応性物質は、これらに限定されず、例えば、
一般式
Figure 2005166716
(式中、R、R、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数である。)
で表される少なくとも1種のケイ素化合物から構成されるものも使用可能である。
また、前記反応性物質は、例えば、
一般式
Figure 2005166716

(式中、R、R、R、R、R、R10は、同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数である。)
で表される少なくとも1種のケイ素化合物から構成されるものも使用可能である。
また、前記反応性物質は、例えば、
一般式
Figure 2005166716

(式中、R17、R18、R19、R20、R21、R22は、同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数であり、Xは、O、(CH、C、(OSiR2324O、OSiR2526YSiR2728O、またはNR29であり、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1、ハロゲン原子またはOSiR303132を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数、fは1〜6の整数、nは1〜10の整数であり、Yは(CH、Cを示し、mは1〜6の整数であり、R30、R31、R32は、同一でも異なっていてもよく、それぞれHまたはCHである。)
で表される少なくとも1種のケイ素化合物から構成されるものも使用可能である。
また、前記反応性物質は、例えば、
一般式
Figure 2005166716

(式中、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数であり、Lは0〜8の整数、mは0〜8の整数、nは0〜8の整数であり、かつ3≦L+m+n≦8である。)
で表される少なくとも1種の環状シラザンから構成されるものも使用可能である。
また、前記反応性物質は、例えば、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンである。
例えば、前記第1の絶縁膜はシリコンを含む多孔質絶縁膜から構成され、前記反応性物質は、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンから構成される。
例えば、前記第1の絶縁膜は、半導体装置の層間絶縁膜を構成し、前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも硬度と密度との少なくとも一方が高い絶縁層を構成する。
例えば、改質工程は、時間の経過と共に前記反応性物質の平均分子量を(例えば、連続的に又は段階的に)変化させる工程を含んでもよい。
例えば、前記改質工程による改質対象の第1の絶縁膜は、スピン塗布法により形成された多孔質絶縁膜又は化学的気相成長法(CVD)により形成された多孔質絶縁膜から構成される。
また、この発明の第2の観点に係る絶縁膜の形成方法は、
シリコンを含む多孔質膜を1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含む雰囲気中に配置すると共に加熱して、該多孔質膜を改質する改質工程と、
改質された前記多孔質膜を1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含む雰囲気中に配置し、前記1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含むガスを用いた化学気相成長により、前記多孔質膜上に、前記改質された多孔質膜よりも硬度と密度との少なくとも一方が高い絶縁膜を形成する工程と、
を備えることを特徴とする。
例えば、前記改質工程では、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含む雰囲気ガスのプラズマを生成せず、前記成膜工程では、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含むガスのプラズマを生成して化学気相成長を行う。
上記目的を達成するため、この発明の第3の観点に係る絶縁膜の形成装置は、
第1のチャンバと、前記第1のチャンバ内に配置され被処理体を支持する第1の支持体と、前記第1の支持体により支持された被処理体を加熱する第1のヒータと、前記第1のチャンバ内に所定の反応性物質を含むガスを供給する第1のガス供給手段と、第1の支持体上に第1の絶縁膜が配置された状態で、前記第1のガス供給手段により前記第1のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスを導入すると共に前記第1のヒータにより前記第1の絶縁膜を加熱する第1の制御手段と、第2のチャンバと、前記第2のチャンバ内に配置され被処理体を支持する第2の支持体と、前記第2の支持体により支持された被処理体を加熱する第2のヒータと、前記第2のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスを供給する第2のガス供給手段と、前記第2の支持体に前記第1の絶縁膜が支持された状態で、前記第2のガス供給手段により前記第2のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスを導入し、前記第1の絶縁膜上に前記反応物質からの生成物を含む第2の絶縁膜を形成する第2の制御手段と、を備えることを特徴とする。
例えば、前記第2のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成するプラズマ生成手段を更に配置し、前記第2の制御手段は、第2の支持体上に第1の絶縁膜が配置された状態で、前記第2のガス供給手段により前記第2のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスを導入し、前記第2のヒータにより前記第1の絶縁膜を加熱し、さらに、プラズマ生成手段により前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成することにより、前記第1の絶縁膜上に前記反応物質からの生成物を含む第2の絶縁膜を形成するようにしてもよい。
例えば、前記第1と第2のチャンバとは物理的に一つのチャンバから構成され、前記第1と第2の支持体は物理的に一つの支持体から構成され、前記第1と第2のヒータとは、物理的に一つのヒータから構成され、前記第1と第2のガス供給手段は、物理的に一つのガス供給手段から構成され、前記第1と第2の制御手段は、物理的に共通の制御部から構成され、前記チャンバは、該チャンバに導入されたガスに高周波電界を印加する高周波電界印加手段を備え、前記制御部は、熱処理時にはガスに高周波電界を印加せず、成膜時には、高周波電界を印加するように高周波電界印加手段を制御する手段を備え、1台で前記第1の絶縁膜の改質と改質された第1の絶縁膜上の第2の絶縁膜の形成とが可能である。
この発明の第1の観点に係る絶縁膜の形成方法によれば、熱処理工程で使用する反応性物質と第2の絶縁膜を形成する際に使用する反応性物質とが共通であり、ガス供給プロセスが簡略化可能である。また、熱処理工程で実行する処理が成膜工程で実行する処理の一部(反応性物質の供給と加熱処理)と共通であるので、成膜工程で使用する装置構成を用いて、熱処理工程と成膜工程とを実行することが可能であり(これに限定されるものではない)、システムの構成などが簡略化可能であり、制御も容易となる。
この発明の第2の観点に係る絶縁膜の形成方法によれば、
1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを使用して改質工程と成膜工程とを実行するので、ガス供給プロセスが簡略化可能である。また、改質工程で実行する処理が成膜工程で実行する処理の一部(1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンの供給と加熱処理)にほぼ等しいので、成膜工程で使用する装置構成を用いて、改質工程と成膜工程とを実行することが可能であり(これに限定されるものではない)、システムの構成などが簡略化可能であり、制御も容易となる。
この発明の第3の観点に係る絶縁膜の形成装置によれば、第1のチャンバで実行する熱処理で使用する反応性物質と第2のチャンバで実行する第2の絶縁膜の形成処理で使用する反応性物質とが共通であり、ガス供給系が簡略化可能である。また、第1のチャンバで実行する熱処理が第2のチャンバで実行する絶縁膜の成膜処理中の熱処理と共通であるため、装置・設備の共通化が可能である。
本発明の実施の形態にかかる成膜装置11について、以下図面を参照して説明する。
成膜装置11は、図1に示すように、スピン塗布室12と、複数(図では3つ)のCVD室13(13〜13)と、搬送室14と、搬入出室15と、搬送レール16と、搬送アーム17と、制御部100と、を備える。
スピン塗布室12は、ゲート(ゲートバルブ)21を介して搬送室14に接続されており、内部に、スピン塗布(コータ)装置101が載置されており、回転テーブル上に半導体ウエハを載置し、半導体ウエハを高速回転させつつ、該半導体ウエハ上にポーラスシリカ膜形成材料を滴下して、ほぼ均一な厚さのポーラスシリカ膜を形成する。
CVD室13(13〜13)は、それぞれ、ゲート22(22〜22)を介して搬送室14に接続されており、内部に、CVD(Chemical Vepor Deposition)装置111が配置されている。
各CVD装置111は、いわゆる平行平板型プラズマCVD装置であり、図2に示すように、円筒形状のチャンバ112を有する。チャンバ112は、アルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウム等の導電性材料から構成される。
チャンバ112の底部には排気口113が設けられている。排気口113には、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを備える排気装置114が接続されている。排気装置114は、チャンバ112内を所定の圧力まで排気する。また、チャンバ112の側壁にはゲート22(22〜22)が設けられている。ゲート22を開放した状態で、チャンバ112と外部(搬送室14)との間でのウェハWの搬入出がなされる。
チャンバ112の底部には略円柱状のサセプタ支持台115が設けられている。サセプタ支持台115の上には、ウェハWの載置台(支持台)としてのサセプタ116が設けられている。サセプタ116は、アルミナ等の絶縁性セラミック等から構成され、内部に下部電極Eが配置されている。
サセプタ支持台115の内部には、ヒータ117が設けられている。ヒータ117はヒータコントローラ118による通電により発熱し、サセプタ116及びウエハWは所望の温度に制御される。
サセプタ116には、半導体ウエハWの受け渡しをするためのリフトピン119が設けられており、リフトピン119はシリンダ(図示せず)により昇降可能となっている。
サセプタ116内に埋設された下部電極Eには、第1の高周波電源120が第1の整合器121を介して接続されている。第1の高周波電源120は0.1〜13MHzの範囲の周波数を有している。第1の高周波電源120には、直流電源122が直列に接続されている。
これにより、下部電極Eには、直流電圧が印加され、静電チャックとして機能する。
サセプタ116の上方には、サセプタ116と平行に対向してシャワーヘッド131が設けられている。
シャワーヘッド131のサセプタ116に対向する面には、多数のガス穴132を有する電極板133が設けられている。シャワーヘッド131は、電極支持体134により、チャンバ112の天井部分に支持されている。
シャワーヘッド131にはガス導入管135が接続されている。ガス導入管135は、TMCTS(1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン)ガス源136と、不活性ガス源(例えば、ヘリューム(He)ガス源、アルゴン(Ar)ガス源、窒素(N2)ガス源)137、その他の添加ガス(例えば、O、NO、NH、H等)のガス源138に、図示しないマスフローコントローラ、バルブ等を介して接続されている。
各ガス源136〜138からの処理ガスは、ガス導入管135を介してシャワーヘッド131の内部に形成された中空部(図示せず)に混合されて供給される。シャワーヘッド131内に供給されたガスは、中空部で拡散され、シャワーヘッド131のガス穴132からチャンバ112内のウェハWの表面領域に供給される。
シャワーヘッド131には、第2の高周波電源139が接続されており、その給電線には第2の整合器140が介在されている。第2の高周波電源139は、13MHz〜2.45GHzの範囲の周波数を有しており、このように高い周波数を印加することにより、シャワーヘッド131は上部電極として機能し、チャンバ112内に好ましい解離状態でかつ高密度のプラズマを形成する。
搬送室14は、スピン塗布室12と各CVD室13とを連結し、スピンコート済の半導体ウエハWをスピン塗布室12からCVD室13のいずれかのCVD装置111に搬送するために設けられている。搬送室14には搬送レール16に沿って移動可能な搬送アーム17が備えられている。搬送アーム17は、搬送室14内を動いて半導体ウエハWを搬送する。
搬入出室15は、この成膜装置11に外部から被処理対象である半導体ウエハWの搬入出を行うために設けられている。処理対象の半導体ウエハWは、ゲート24を開いて搬入出室15に搬入され、ゲート24を閉じて、ゲート23を開いた状態で、搬送アーム17によりピックアップされる。また、処理済の半導体ウエハWは、ゲート23を開いて、搬送アーム17により搬送室14から搬入出室15に搬入され、ゲート23を閉じて、ゲート24を開いた状態で、外部に搬出される。
制御部100は、マイクロプロセッサ及び制御メモリ等から構成されるプロセスコントローラ等から構成され、この成膜装置11全体の動作を制御する。具体的には、制御部100は、搬送アーム17による半導体ウエハWの搬送、ゲート21,22,23,24の開閉、スピン塗布装置101によるスピンコート処理、CVD装置111による多孔質低誘電率膜の改質処理及び多孔質低誘電率膜上へのハードマスク層の成膜処理とを制御する。
次に、上記構成の成膜装置11による絶縁膜の形成方法を説明する。
この成膜装置11による、成膜処理は概略的には、図3の手順図に示すように、被処理体である半導体ウエハWの搬入(ステップS1)、スピン塗布装置101による多孔質低誘電率膜の材料液のスピン塗布処理(ステップS2)、スピン塗布装置101からCVD装置111への半導体ウエハWの搬送(ステップS3)、CVD装置111による多孔質低誘電率膜の焼成・改質処理(ステップS4)、CVD装置111によるハードマスクの形成(ステップS5)、処理済の半導体ウエハWの搬出(ステップS6)、という手順になる。
以下、各ステップを具体的に説明する。
なお、以下の手順は、すべて制御部100が内部に記憶しているプロセス制御プログラムに基づいて、制御部100の制御により実行される。ただし、理解を容易にするため、制御部100に逐一言及することは避けることとする。
ステップS1:
ゲート24を開き、被処理対象である半導体ウエハWを搬入出室15に搬送し、ゲート24を閉じる。ゲート23を開き、搬送アーム17により半導体ウエハWをピックアップし、これを搬送し、ゲート21を開いて、スピン塗布室12内のスピン塗布装置101のターンテーブル上に半導体ウエハWを載置する。
ステップS2:
スピン塗布装置101は、ターンテーブルを回転し、所定回転速度になると、所定量の多孔質低誘電率膜の形成材料を、半導体ウエハWの上面に滴下し、一定時間回転を続ける。図4(a)に示すように、所望の厚さの多孔質低誘電率膜211が半導体ウエハWの上に形成されると、ターンテーブルの回転を停止する。
多孔質低誘電率膜211としては、例えば、シリコンSiと酸素Oの他に、炭素C,水素H,窒素N、フッ素F等の元素が含まれていても良い。具体的には、例えば、多孔質無機シリカ、多孔質有機シリカ等から構成される。
ステップS3:
ゲート22を開き、多孔質低誘電率膜211が塗布・形成された半導体ウエハWをターンテーブル上から搬送アーム17により取り出し、ゲート22を閉じ、その時点で空いている、CVD室13内のCVD装置111のサセプタ116の突出しているリフトピン119上に載置する。
続いて、ゲート22を閉じる。
ステップS4:
リフトピン119を下げて、半導体ウエハWをサセプタ116上に載置する。
続いて、ヒータコントローラ118を介してヒータ117に通電し、サセプタ116と半導体ウエハWとを、例えば、200℃〜500℃、望ましくは、400℃近辺まで加熱する。
その一方で、チャンバ112内の圧力を10Pa〜100kPa、望ましくは、24kPa程度まで減圧する。
さらに、TMCTS/希釈ガス(例えば、N)=0.001〜1.0程度、望ましくは、0.005近辺に設定した状態で、TMCTSガスをチャンバ112内に供給する。
この状態を0.5分〜3時間(望ましくは、2分程度)維持することにより、図4(b)に示すように、多孔質低誘電率膜211の改質(疎水化、高強度化)を行う。
ステップS5:
続いて、ヒータコントローラ118を介してヒータ117に通電し、サセプタ116と半導体ウエハWとを、例えば、200℃〜500℃、望ましくは、400℃近辺の温度に維持する。
その一方で、チャンバ112内の圧力を0.1Pa〜100Pa、望ましくは、5Pa程度まで減圧する。
さらに、TMCTS/希釈ガス(例えば、He)=0.001〜1.0程度、望ましくは、0.005近辺に設定した状態で、TMCTSガスをチャンバ112内に供給する。
さらに、下部電極Eと上部電極(電極板133)とに、合計で1W〜1000W、望ましくは50W近辺の電力を供給して、プラズマを生成し、この状態を0.5分〜1時間(望ましくは、1分程度)維持することにより、図4(c)に示すように、TMCTSの重合により生成されたSiOCから構成されるハードマスク213がCVD法により多孔質低誘電率膜211の上に形成される。
ステップS6:
成膜処理を所望の時間継続すると、高周波数電力の供給を停止し、ヒータ117をオフし、ガスの供給を停止し、内部ガスをパージして常圧に戻し、リフトピン119をアップする。
続いて、ゲート22を開き、搬送アーム17により処理済の半導体ウエハWをCVD装置111から取り出し、ゲート23を開き、搬出室15まで搬送し、最後に、ゲート24を開いて、成膜装置11から搬出する。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、1つのCVD装置111と共通の反応性物質(TMCTS)とを用いて、多孔質低誘電率膜211の改質(疎水化、高強度化)とハードマスク213の形成処理とを行うことができる。
なお、希釈ガスの種類や流量比は任意である。また、必要に応じて、適当なガス種の添加ガスを添加ガス源138からチャンバ112内に供給するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
上記実施の形態においては、共通の反応性物質を用いて、多孔質低誘電率膜211の改質とハードマスク213の形成処理とを行う例を説明したが、この発明はこれに限定されず、種々の変形及び応用が可能であり、以下、
ダマシン法を用いた銅配線用の多孔質低誘電率層間絶縁膜の改質と銅配線及びバリアメタル層の拡散防止用のシール層の形成を、共通の反応性物質(TMCTS)と共通のCVD装置とを用いて行う実施の形態を説明する。
ステップS11:
被処理対象である半導体ウエハWをスピン塗布装置101に搬送する。
まず、前提として、ダマシン法により、半導体ウエハWに形成された絶縁膜221上にハードマスク222を形成し、これらに配線溝223を形成し、配線溝223の内面にバリアメタル層224を形成し、さらに、その内に銅配線225を形成する。続いて、エッチストッパ膜226を形成する。
さらにこの構造物上に、スピン塗布装置101により、例えば、多孔質無機シリカ、多孔質有機シリカ等の多孔質低誘電率膜227を形成する。さらに、その上に、CVD等によりハードマスク228を形成し、図5(a)に断面で示す構造体を製造する。
ステップS12:
上記構造体を成膜装置11内に配置されている図示せぬフォトリソグラフ装置及びエッチング装置に搬送し、改質を行うことなく、フォトリソ処理とエッチング処理を行い、エッチストッパ膜226までエッチングして、図5(b)に示すように、配線孔231を形成する。続いて、洗浄装置に移して、洗浄処理を行い、エッチング残渣を除去する。
ステップS13:
続いて、上記構造体をCVD装置111に搬送し、第1の実施の形態と同様にして、TMCTS雰囲気における焼成処理により、図5(c)に示すように、多孔質低誘電率膜227の改質処理を行う。
ステップS14:
続いて、第1の実施の形態におけるハードマスクを形成する処理と同様の条件により、図6(d)に示すように、配線孔231の少なくとも内面に、高密度・高硬度でバリアメタルの拡散を防止可能なシール膜232を形成する。
ステップS15:
異方性気相エッチングにより、図6(e)に示すように、シール膜232の底面部分とエッチストッパ膜226とをエッチングし、銅配線225の上面を露出する。
ステップS16:
図6(f)に示すように、配線孔231の内面(側壁)にバリアメタル層233を形成し、銅配線234を形成する。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、1つのCVD装置111と共通の反応性物質(TMCTS)とを用いて、多孔質低誘電率膜227の改質(疎水化、高強度化)とシール膜232の形成処理とを行うことができる。
また、この成膜方法によれば、多孔質シリカ膜のTMCTS処理が膜方向に対し均一に処理されることが期待でき、ポーラスシリカ膜全体の高強度化が可能となる。
また、1回目のエッチングでは、銅までエッチングを行っていないため、1回目の洗浄時には、銅を含むエッチング残渣物質の除去を行う必要がない。一般的には、多孔質膜の洗浄薬液耐性と銅除去性能の両立が求められるため、使用可能な洗浄液は限定されるが、本手法によれば、1回目の洗浄時には銅残渣剥離性能は求められないため、種々の洗浄液の使用が可能となる。
また、2回目のエッチング後の洗浄では、多孔質膜はTMCTS CVD膜に保護されている。TMCTS膜の洗浄薬液耐性は、多孔質膜の薬液耐性より優れているため、洗浄液から保護される。
さらに、多孔質膜がTMCTS CVD膜によりシールされているため、バリアメタル成膜時に金属原料が多孔質膜に拡散しにくくなる。
なお、図5,6では、配線溝223と配線孔231とを積層する例を示したが、配線孔を下層に配線溝を上層に配置するような構成にも適用可能である。また、シンプルダマシンでなく、デュアルダマシン法にも適用可能である。さらに、下層の絶縁膜221に形成された配線溝223の側壁にシール膜を配置してもよい。
(第3の実施の形態)
この発明は上記第1、第2の実施の形態に限定されず、さらに種々の変形が可能である。
例えば、多孔質膜の改質、表面領域の空孔をふさぐことによる疎水処理、さらに他の膜の形成というような一連の工程に適用することも可能である。
この実施の例をモデルを用いて説明する。
まず、多孔質低誘電率膜311を形成する。多孔質低誘電率膜311の断面モデルを図7(a)に示す。
次に、TMCTSを用いた焼成処理により、図7(b)に示すように、多孔質低誘電率膜311内の空孔の内部にTMCTSモノマ又は重合度の小さい(平均分子量が相対的に小さい)TMCTSポリマを付着させて、改質処理を行う。
次に、雰囲気ガスとしてTMCTSを含むガスを用いて、ヒータにより全体を加熱する(焼成温度程度)共に、電極に弱い高周波電力(第1実施形態でのCVD処理時の電力よりも、1〜2桁程度低下させる)を印加する。これにより、図7(c)に模式的に示すように、重合度が中程度(平均分子量が相対的に中程度)のTMCTSポリマが、多孔質膜内の空孔のネットワークの局所的に狭くなっている部分を塞ぎ、多孔質低誘電率膜311の表面近傍領域をシールする。
次に、第1実施例のハードマスク層の形成時と同様に、雰囲気ガスとしてTMCTSを含むガスを用いて、ヒータにより全体とを加熱する(焼成温度程度)共に、電極に高周波電力を印加し、図7(d)に模式的に示すように、重合度の高い(平均分子量が相対的に大きい)ポリマを多孔質膜上に堆積し、絶縁膜313を形成する。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、1つのCVD装置111と共通の反応性物質(TMCTS)とを用いて、多孔質低誘電率層の改質・シール、該多孔質低誘電率膜上への他の絶縁膜の形成を行うことができる。
なお、この例では、改質処理、表面近傍のシール処理、絶縁膜形成処理の順に加えるエネルギーを段階的に大きくする例を示したが、加えるエネルギーを連続的に徐々に増加するようにしてもよい。
また、用途やガス種によっては、エネルギーを連続的に又は段階的に大きくするだけでなく、エネルギーを小さくしたり、大きくしてから小さくするというように、連続的に又は段階的に変化させるようにしてもよい。
(変形例)
上記実施の形態においては、絶縁膜をプラズマCVDにより成膜したが、熱CVDにより成膜することも可能である。この場合には、チャンバ内に高周波電界を印加するための構成、即ち、電極、高周波電源、整合器などを配置する必要はない。代わりに、熱CVDを実現・制御できる程度のヒータとヒータコントローラを配置する。
なお、多孔質低誘電率膜の材質は、上記実施の形態で示したSiとOを含む材料に限定されない。
例えば、低誘電率膜は、多孔質か非多孔質かは問わない。
また、その材質としては、
1) 構成元素として少なくともSiとOを含む、非多孔質の薄膜。
SiとOの他にC、H、N、Fの元素が一つ以上含まれていても良い。
2) 構成元素として、少なくともCとHを含む有機薄膜。
CとHの他にO、F、Nの元素が一つ以上含まれていても良い。
等が使用可能である。
さらに、TMCTS以外の改質物質でしかもCVD原料となり得る材料としては、以下のようなものがあり、これらを使用することも可能である。
1) TMCTSと同等の効果の発現が期待できる材料
Si−H結合を分子内に2個以上含む物質、例えば、
モノシラン、ジシラン、ジメチルシラン、ジクロロシラン、テトラエチルシクロテトラシロキサン、1,2,3−トリエチル−2,4,6−トリメチルシクロトリシラザン、1,2,3,4,5,6−ヘキサメチルシクロトリシラザン、モノメチルシラン、等である。
2) また、TMCTS効果のうち、疎水化に重点をおきたい場合には、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルジシラン、ヘキサメチルジロキサン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ジメチルジメトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリメトキシメチルシラン、ヘキサエチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ジプロピル−テトラメチルジシラザン、ジ−n−ブチル−テトラメチルジシラザン、ジ−n−オクチル−テトラメチルジシラザン、ジビニル−テトラメチルジシラザン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘキサエチルシクロトリシラザン、
ヘキサフェニルシクロトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、
オクタエチルシクロテトラシラザン、テトラエチル−テトラメチルシクロテトラシラザン、テトラフェニルジメチルジシラザン、ジフェニル−テトラメチルジシラザン、トリビニル−トリメチルシクロトリシラザン、テトラビニル−テトラメチルシクロテトラシラザン、等の物質を使用することも可能である。
3) また、TMCTS効果のうち、高強度化に重点をおきたい場合には、テトラエトキシシラン等を使用することも可能である。
また、ガス化の観点からは、シリコンの数が1〜30,望ましくは、1〜12程度、さらに望ましくは、TMCTSのように4個以下であり、且つ、水素、酸素、窒素から選ばれる元素を含有することが望ましく、さらに、常温常圧で気体、又は、常温での蒸気圧が、1Pa〜101.3kPa,望ましくは100Pa〜101.3kPaという特性を有する物質が望ましい。
さらに、上述の物質に限定されず、以下に示す物質も有用である。
一般式
Figure 2005166716

(式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16は同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数であり、Lは0〜8の整数、mは0〜8の整数、nは0〜8の整数で、かつ3≦L+m+n≦8である。)
で表される少なくとも1種の環状シロキサン。
一般式
Figure 2005166716

(式中、R、R、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数である。)
で表される少なくとも1種のケイ素化合物。
一般式
Figure 2005166716

(式中、R、R、R、R、R、R10は、同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数である。)
で表される少なくとも1種のケイ素化合物。
また、一般式
Figure 2005166716

(式中、R17、R18、R19、R20、R21、R22は、同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数であり、Xは、O、(CH、C、(OSiR2324O、OSiR2526YSiR2728O、またはNR29であり、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1、ハロゲン原子またはOSiR303132を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数、fは1〜6の整数、nは1〜10の整数であり、Yは(CH、Cを示し、mは1〜6の整数であり、R30、R31、R32は、同一でも異なっていてもよく、それぞれHまたはCHである。)
で表される少なくとも1種のケイ素化合物。
さらに、
一般式
Figure 2005166716

(式中、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数であり、Lは0〜8の整数、mは0〜8の整数、nは0〜8の整数であり、かつ3≦L+m+n≦8である。)
で表される少なくとも1種の環状シラザン。
なお、多孔質低誘電率膜の改質及び絶縁膜を形成するための物資(所定の反応性物質)として、上述の物質のうちから選択した2、3又は4以上の物質を適宜組み合わせて、使用することも可能である。複数のガスの混合は、混合したガスをガス源に蓄えてもおいてもよく、或いは、シャワーヘッド内やチャンバ内で混合するようにしてもよい。
また、装置構成やプロセスも、上記実施の形態に限定されない。
例えば、枚葉方式の装置に限定されず、バッチ式の装置を使用することも可能である。この場合には、例えば、図8に示すように、チャンバ112の上部電極(電極板133)と下部電極Eとの間に、ボート401に載置して複数の半導体ウエハWを載置し、シャワーヘッド又はガス導入管などからTMCTSガスを導入して、上述の処理を行うようにしてもよい。また、ヒータは、側方等に配置してもよい。
更に、被処理体も半導体ウエハWに限らず、液晶表示装置やプラズマディスプレイ装置のガラス基板、プリント配線の回路基板等でもよい。
本発明の実施の形態にかかる成膜装置のシステム構成を示す図である。 図1に示すCVD装置の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態にかかるプロセスのレシピの例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態にかかるプロセスの工程を説明するための結果物の断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかるプロセスの工程を説明するための結果物の断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかるプロセスの工程を説明するための結果物の断面図である。 本発明の第3の実施の形態にかかるプロセスの工程を説明するための結果物の断面図である。 図1に示すCVD装置の他の例を示す図である。
符号の説明
11 成膜装置
12 スピン塗布(コータ)室
13(13〜13)CVD室
14 搬送室
15 搬入出室
16 搬送レール
17 搬送アーム
21 ゲート
22(22〜22) ゲート
23 ゲート
24 ゲート
100 制御部
101 スピン塗布(コータ)装置
111(111〜111) CVD(Chemical Vepor Deposition)装置
112 チャンバ
113 排気口
114 排気装置
115 サセプタ支持台
116 サセプタ
117 ヒータ
118 ヒータコントローラ
119 リフトピン
120 高周波電源
121 整合器
122 直流電源
131 シャワーヘッド
132 ガス穴
133 電極板
134 電極支持体
135 ガス導入管
136 TMCTSガス源
137 不活性ガス源
138 添加ガス源
139 高周波電源
140 整合器
211 多孔質低誘電率膜
213 ハードマスク
221 絶縁膜
223 配線溝
224 バリアメタル層
225 銅配線
226 エッチストッパ膜
227 多孔質低誘電率膜
228 ハードマスク
231 配線孔
232 シール膜(拡散防止膜)
311 多孔質低誘電率膜
313 絶縁膜
401 ボート
E 下部電極
W ウエハ

Claims (19)

  1. 第1の絶縁膜を所定の反応性物質を含む雰囲気中で加熱する熱処理工程と、
    前記反応性物質を含むガスを利用した化学気相成長により、前記熱処理工程による熱処理後の前記第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する成膜工程と、
    を備える絶縁膜の形成方法。
  2. 前記成膜工程は、前記熱処理工程で前記反応性物質を励起するよりも高いエネルギーで前記反応性物質を励起することにより、化学気相成長を起こす工程から構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜の形成方法。
  3. 前記熱処理工程では、前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成せず、
    前記成膜工程では、前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成して、化学気相成長を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁膜の形成方法。
  4. 前記第1の絶縁膜は、多孔質絶縁膜から構成され、
    前記熱処理工程は、前記反応性物質により前記多孔性絶縁膜を疎水化及び高強度化する改質工程から構成され、
    前記成膜工程は、前記反応性物質を含む雰囲気中に改質された前記第1の絶縁膜を配置し、該第1の絶縁膜を加熱すると共に前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成する工程から構成される、
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の絶縁膜の形成方法。
  5. 前記反応性物質は、常温常圧力で気体又は常温での蒸気圧が1Pa〜101.3kPaの反応性物質から構成される、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  6. 前記反応性物質は、シリコンと水素を含む物質から構成される、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  7. 前記反応性物質は、シリコンと水素との結合を2以上含む物質から構成される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の絶縁膜の形成方法。
  8. 前記反応性物質は、シリコンの数が1〜30、且つ、水素、酸素、窒素から得られる元素を含有する物質から構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  9. 前記反応性物質が、一般式
    Figure 2005166716

    (式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16は同一でも異なっていてもよく、それぞれH、OH、C、C2a+1、C2b+1O、CF(CF)(CH)、C2e−1またはハロゲン原子を示し、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、cは0〜10の整数、dは0〜4の整数、eは2〜4の整数であり、Lは0〜8の整数、mは0〜8の整数、nは0〜8の整数で、かつ3≦L+m+n≦8である。)
    で表される少なくとも1種の環状シロキサンであることを特徴とする請求項6に記載の絶縁膜の形成方法。
  10. 前記反応性物質が、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンであることを特徴とする請求項6に記載の絶縁膜の形成方法。
  11. 前記第1の絶縁膜はシリコンを含む多孔質絶縁膜から構成される、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  12. 前記第1の絶縁膜は、半導体装置の層間絶縁膜を構成し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも硬度と密度との少なくとも一方が高い絶縁層を構成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  13. 熱処理工程は、時間の経過と共に前記反応性物質の平均分子量を変化させる工程を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  14. 前記熱処理工程による熱処理対象の第1の絶縁膜は、スピン塗布法により形成された多孔質絶縁膜又は化学気相成長により形成された多孔質絶縁膜から構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  15. シリコンを含む多孔質膜を1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含む雰囲気中に配置すると共に加熱して、該多孔質膜を改質する改質工程と、
    改質された前記多孔質膜を1,3,5,7,−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含む雰囲気中に配置し、前記1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含むガスを用いた化学気相成長により、前記多孔質膜上に、前記改質された多孔質膜よりも硬度と密度との少なくとも一方が高い絶縁膜を形成する工程と、
    を備える絶縁膜の形成方法。
  16. 前記改質工程では、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含む雰囲気ガスのプラズマを生成せず、
    前記成膜工程では、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを含むガスのプラズマを生成して化学気相成長を行う、ことを特徴とする請求項15に記載の絶縁膜の形成方法。
  17. 第1のチャンバと、前記第1のチャンバ内に配置され被処理体を支持する第1の支持体と、前記第1の支持体により支持された被処理体を加熱する第1のヒータと、
    前記第1のチャンバ内に所定の反応性物質を含むガスを供給する第1のガス供給手段と、
    第1の支持体上に第1の絶縁膜が配置された状態で、前記第1のガス供給手段により前記第1のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスを導入すると共に前記第1のヒータにより前記第1の絶縁膜を加熱する第1の制御手段と、
    第2のチャンバと、前記第2のチャンバ内に配置され被処理体を支持する第2の支持体と、
    前記第2の支持体により支持された被処理体を加熱する第2のヒータと、前記第2のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスを供給する第2のガス供給手段と、
    前記第2の支持体に前記第1の絶縁膜が支持された状態で、前記第2のガス供給手段により前記第2のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスを導入し、前記第1の絶縁膜上に前記反応物質からの生成物を含む第2の絶縁膜を形成する第2の制御手段と、
    を備えることを特徴とする絶縁膜形成システム。
  18. 前記第2のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成するプラズマ生成手段を更に備え、
    前記第2の制御手段は、第2の支持体上に第1の絶縁膜が配置された状態で、前記第2のガス供給手段により前記第2のチャンバ内に前記反応性物質を含むガスを導入し、前記第2のヒータにより前記第1の絶縁膜を加熱し、さらに、プラズマ生成手段により前記反応性物質を含むガスのプラズマを生成することにより、前記第1の絶縁膜上に前記反応物質からの生成物を含む第2の絶縁膜を形成する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の絶縁膜形成システム。
  19. 前記第1と第2のチャンバとは物理的に一つのチャンバから構成され、
    前記第1と第2の支持体は物理的に一つの支持体から構成され、
    前記第1と第2のヒータとは、物理的に一つのヒータから構成され、
    前記第1と第2のガス供給手段は、物理的に一つのガス供給手段から構成され、
    前記第1と第2の制御手段は、物理的に共通の制御部から構成され、
    前記チャンバは、該チャンバに導入されたガスに高周波電界を印加する高周波電界印加手段を備え、
    前記制御部は、熱処理時にはガスに高周波電界を印加せず、成膜時には、高周波電界を印加するように高周波電界印加手段を制御する手段を備え、
    1台で前記第1の絶縁膜の熱処理と熱処理された第1の絶縁膜上への第2の絶縁膜の形成とが可能なことを特徴とする請求項17又は18に記載の絶縁膜形成システム。
JP2003399827A 2003-11-28 2003-11-28 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム Expired - Fee Related JP3666751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399827A JP3666751B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム
KR1020067005431A KR100789858B1 (ko) 2003-11-28 2004-11-29 절연막의 형성 방법, 절연막 형성 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
PCT/JP2004/017692 WO2005053008A1 (ja) 2003-11-28 2004-11-29 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム並びに半導体装置の製造方法
CN2004800307372A CN1871696B (zh) 2003-11-28 2004-11-29 绝缘膜的形成方法及其形成系统、半导体装置的制造方法
US10/580,824 US7772130B2 (en) 2003-11-28 2004-11-29 Insulation film forming method, insulation film forming system, and semiconductor device manufacturing method
TW093136841A TWI280632B (en) 2003-11-28 2004-11-29 Method of forming insulation film, system of forming insulation film and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399827A JP3666751B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166716A true JP2005166716A (ja) 2005-06-23
JP3666751B2 JP3666751B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=34631617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399827A Expired - Fee Related JP3666751B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7772130B2 (ja)
JP (1) JP3666751B2 (ja)
KR (1) KR100789858B1 (ja)
CN (1) CN1871696B (ja)
TW (1) TWI280632B (ja)
WO (1) WO2005053008A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088036A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Ulvac, Inc. 改質多孔質シリカ膜の製造方法、この製造方法により得られた改質多孔質シリカ膜、及びこの改質多孔質シリカ膜からなる半導体装置
JP2007048785A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007073914A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Rohm Co Ltd 多孔質薄膜の製造方法、多孔質薄膜およびこれを用いた半導体装置
WO2007061134A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Nec Corporation 多孔質絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007158066A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ulvac Japan Ltd 絶縁膜、その製造方法及びその絶縁膜を用いた多層配線構造
JP2007281283A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Kobe Steel Ltd 多孔質膜の製造方法及びその方法によって製造された多孔質膜
WO2007132879A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2007321092A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ulvac Japan Ltd 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
JP2008117903A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009510768A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 東京エレクトロン株式会社 バッチの加工システムを使用する低い比誘電率のフィルムの処理
WO2009044529A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Nec Electronics Corporation 疎水化多孔質膜の製造方法
JP2009123886A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nec Corp 多層配線の形成方法
JP2009194037A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Jsr Corp ケイ素含有膜およびその形成方法
WO2010109824A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法
US7947565B2 (en) * 2007-02-07 2011-05-24 United Microelectronics Corp. Forming method of porous low-k layer and interconnect process
US8384208B2 (en) 2006-07-12 2013-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2015088666A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090159104A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Judy Huang Method and apparatus for chamber cleaning by in-situ plasma excitation
WO2009144920A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 シリル化多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、およびシリル化材料
TWI562204B (en) * 2010-10-26 2016-12-11 Hitachi Int Electric Inc Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and computer-readable recording medium
US8460753B2 (en) * 2010-12-09 2013-06-11 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing silicon dioxide or silicon oxide films using aminovinylsilanes
CN103178001B (zh) * 2011-12-21 2016-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 处理多孔超低介电常数层的方法
US9631273B2 (en) * 2012-07-25 2017-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for dielectric deposition process
WO2016065221A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and methods using same for deposition of silicon-containing films
CN106388855B (zh) * 2015-08-03 2019-05-21 长庚大学 超声波能量显示设备
CN105428253B (zh) * 2015-12-23 2018-09-28 通富微电子股份有限公司 半导体封装中控制凸点蚀刻底切的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053258A (ja) * 1990-09-25 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp 層間絶縁膜の形成方法
JP2915357B2 (ja) 1996-03-06 1999-07-05 松下電器産業株式会社 半導体装置、その製造方法及び多孔質膜の形成方法
JPH1092804A (ja) 1996-09-19 1998-04-10 Sony Corp 多孔質誘電体膜の製造方法
US6627532B1 (en) * 1998-02-11 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Method of decreasing the K value in SiOC layer deposited by chemical vapor deposition
US6147009A (en) 1998-06-29 2000-11-14 International Business Machines Corporation Hydrogenated oxidized silicon carbon material
JP2000068264A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sony Corp 多孔質絶縁膜の表面処理方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
JP2000150510A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Sony Corp 複合多孔質絶縁膜およびその形成方法、ならびに電子装置およびその製造方法
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
JP2001035917A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3604007B2 (ja) 2000-03-29 2004-12-22 富士通株式会社 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置の製造方法
KR100816698B1 (ko) 2000-04-03 2008-03-27 가부시키가이샤 알박 다공성 sog 필름의 제조방법
JP2003100757A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088036A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Ulvac, Inc. 改質多孔質シリカ膜の製造方法、この製造方法により得られた改質多孔質シリカ膜、及びこの改質多孔質シリカ膜からなる半導体装置
JPWO2006088036A1 (ja) * 2005-02-15 2008-07-03 株式会社アルバック 改質多孔質シリカ膜の製造方法、この製造方法により得られた改質多孔質シリカ膜、及びこの改質多孔質シリカ膜からなる半導体装置
JP2007048785A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4630756B2 (ja) * 2005-08-05 2011-02-09 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007073914A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Rohm Co Ltd 多孔質薄膜の製造方法、多孔質薄膜およびこれを用いた半導体装置
JP4657859B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-23 ローム株式会社 多孔質薄膜の製造方法、多孔質薄膜およびこれを用いた半導体装置
JP2009510768A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 東京エレクトロン株式会社 バッチの加工システムを使用する低い比誘電率のフィルムの処理
US7923384B2 (en) 2005-11-24 2011-04-12 Nec Corporation Formation method of porous insulating film, manufacturing apparatus of semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device
WO2007061134A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Nec Corporation 多孔質絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007158066A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ulvac Japan Ltd 絶縁膜、その製造方法及びその絶縁膜を用いた多層配線構造
JP2007281283A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Kobe Steel Ltd 多孔質膜の製造方法及びその方法によって製造された多孔質膜
JP4623520B2 (ja) * 2006-04-10 2011-02-02 株式会社神戸製鋼所 多孔質膜の製造方法及びその方法によって製造された多孔質膜
JP5168142B2 (ja) * 2006-05-17 2013-03-21 日本電気株式会社 半導体装置
US8043957B2 (en) 2006-05-17 2011-10-25 Nec Corporation Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and apparatus for manufacturing semiconductor
US8278763B2 (en) 2006-05-17 2012-10-02 Nec Corporation Semiconductor device
WO2007132879A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2007321092A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ulvac Japan Ltd 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
WO2007142000A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ulvac, Inc. 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
US8394457B2 (en) 2006-06-02 2013-03-12 Ulvac, Inc. Precursor composition for porous thin film, method for preparation of the precursor composition, porous thin film, method for preparation of the porous thin film, and semiconductor device
US8384208B2 (en) 2006-07-12 2013-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008117903A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7947565B2 (en) * 2007-02-07 2011-05-24 United Microelectronics Corp. Forming method of porous low-k layer and interconnect process
WO2009044529A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Nec Electronics Corporation 疎水化多孔質膜の製造方法
KR101125171B1 (ko) * 2007-10-05 2012-03-20 가부시키가이샤 아루바쿠 소수화 다공질막의 제조방법
US8273410B2 (en) 2007-10-05 2012-09-25 Renesas Electronics Corporation Process for manufacturing hydrophobized microporous film
JP2009094183A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nec Electronics Corp 疎水化多孔質膜の製造方法
JP2009123886A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nec Corp 多層配線の形成方法
JP2009194037A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Jsr Corp ケイ素含有膜およびその形成方法
JP2010225913A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2010109824A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法
JP2015088666A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060083977A (ko) 2006-07-21
US20070275568A1 (en) 2007-11-29
US7772130B2 (en) 2010-08-10
TW200531204A (en) 2005-09-16
CN1871696A (zh) 2006-11-29
CN1871696B (zh) 2011-01-19
JP3666751B2 (ja) 2005-06-29
WO2005053008A1 (ja) 2005-06-09
TWI280632B (en) 2007-05-01
KR100789858B1 (ko) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666751B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム
CN110828346B (zh) 具有气体分布及单独泵送的批量固化腔室
US7220461B2 (en) Method and apparatus for forming silicon oxide film
US5874367A (en) Method of treating a semi-conductor wafer
KR101568748B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 장치 및 기록 매체
US6218301B1 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
US7718553B2 (en) Method for forming insulation film having high density
CN107408493B (zh) 脉冲氮化物封装
WO2006030895A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2006109735A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US6472333B2 (en) Silicon carbide cap layers for low dielectric constant silicon oxide layers
US7879397B2 (en) Method for processing polysilazane film
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
JP3967253B2 (ja) 多孔質絶縁膜の形成方法及び多孔質絶縁膜の形成装置
JP3913638B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
WO2021247590A1 (en) Self-assembled monolayer deposition from low vapor pressure organic molecules
JP3915697B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024044462A1 (en) Systems and methods for depositing low-κ dielectric films
WO2024044460A1 (en) Systems and methods for depositing low-κ dielectric films
TW202033810A (zh) SiOC膜之氧化還原
JP2007027792A (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
JP2004104026A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202244313A (zh) 具有氣體分佈及個別泵送的批次固化腔室
JP2006173235A (ja) 絶縁層の形成方法、熱処理装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees