JP2005165743A - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005165743A
JP2005165743A JP2003404633A JP2003404633A JP2005165743A JP 2005165743 A JP2005165743 A JP 2005165743A JP 2003404633 A JP2003404633 A JP 2003404633A JP 2003404633 A JP2003404633 A JP 2003404633A JP 2005165743 A JP2005165743 A JP 2005165743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
departure
host vehicle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003404633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979382B2 (ja
Inventor
Shinji Matsumoto
真次 松本
Satoshi Taya
智 田家
Masayasu Shimakage
正康 島影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003404633A priority Critical patent/JP3979382B2/ja
Priority to US11/001,156 priority patent/US7603215B2/en
Publication of JP2005165743A publication Critical patent/JP2005165743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979382B2 publication Critical patent/JP3979382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/084Lane monitoring; Lane Keeping Systems using suspension control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車線逸脱を回避しつつ、ドライバに対して車線逸脱を認識させドライバ自身に車線逸脱回避操作を行わせる。
【解決手段】 自車両が車線逸脱傾向にあることを検出した場合には(ステップS1〜S8)、ヨー角φが零でない間は車線逸脱を回避する方向に逸脱量に応じたヨーモーメントを発生させて(ステップS10、S12)車線逸脱を回避する。ヨー角φが零となる状態まで自車両の走行車線に対する向きが回復した場合には、このときの操舵角δに応じた操舵モーメントと同じ大きさで逆方向のヨーモーメントを発生させる(ステップS11)。自車両は走行車線と平行に走行する状態に維持され、逸脱防止制御によって、自車両が車線中央よりを走行する状態にまでは回復されないから、ドライバは操舵操作を行わざるを得ない状態となって、操舵操作を行わせることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、走行中に自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止するようにした車線逸脱防止装置に関するものである。
従来、この種の技術としては、例えば、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるときに、走行車線の基準位置から自車両の走行位置までの距離である横ずれ量に応じて、操舵アクチュエータを制御し、自車両の走行車線からの逸脱を防止するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−180327号公報
ところで、前述のような車線逸脱防止装置にあっては、ドライバの操舵操作に関わらず強制的に操舵アクチュエータを制御するようにしているため、車線逸脱を回避することができるという効果を得ることができる反面、ドライバが車線逸脱防止のための操作を行う必要がなくなってしまう場合があり、車線逸脱防止装置が本来の目的以上の役目を果たしてしまうという問題がある。
特に、車線区分線上又は車線区分線近傍に人工的に配設された凹部又は凸部、いわゆるランブルストリップが配置された走行路においては、このランブルストリップ上を車輪が走行した場合に振動や音が発生することで、ドライバに車線逸脱を認識させることを目的としたものであるが、車線逸脱防止装置によって車線逸脱を回避する方向に制御した場合、場合によってはドライバに対して車線逸脱傾向にあることを認識させることができず、ランブルストリップを配設する本来の目的を達成することができないという問題がある。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の問題点に着目してなされたものであり、車線逸脱を回避しつつ、ドライバに対して車線逸脱を認識させドライバ自身に車線逸脱回避操作を行わせることの可能な車線逸脱防止装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る車線逸脱防止装置は、自車両が車線を逸脱する傾向にあるときには、自車両を走行車線と平行な状態となるように制御して、車線逸脱の防止を図り、自車両が走行車線と平行な状態となった後には、自車両の走行車線に対するヨー角の、逸脱傾向が大きくなる方向への増加を防止するよう制御を行い、自車両が、走行車線と平行な状態からさらに車線逸脱方向に移動することを抑制し、自車両が走行車線と平行な状態を維持するよう制御する。
このため、ドライバが操舵操作を行わない限りは、自車両は走行車線と平行な状態で走行し続けることになり車線逸脱傾向は回避されないから、ドライバは操舵操作を行わざるを得ない状況となる。
本発明に係る車線逸脱防止装置によれば、自車両が車線を逸脱する傾向にあるときには、自車両を走行車線と平行な状態となるように制御し、自車両が走行車線と平行な状態となった後には、自車両の走行車線に対するヨー角の、逸脱方向が大きくなる方向への増加を防止するようにしたから、自車両を、走行車線と平行な状態にまで回復させることによって車線逸脱を防止することができると共に、その後は、走行車線と平行な状態で走行させることにより車線逸脱傾向は回復されないから、ドライバに操舵操作を行わせるようしむけることができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施の形態における車線逸脱防止装置の一例を示す車両概略構成図である。なお、この車両は、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力を独立に制御可能としている。
図1中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は、ドライバによるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給されるようになっているが、このマスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介挿されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
前記制動流体圧制御回路7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態では、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を、単独で増減圧することができるように構成されている。この制動流体圧制御回路7は、後述する車両状態コントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する。
また、この車両は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。前記エンジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期を制御することによって制御することができるし、同時にスロットル開度を制御することによっても制御することができる。
なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、前述した車両状態コントロールユニット8から駆動トルクの指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値を参照しながら駆動輪トルクを制御する。
また、この車両には、自車両の走行車線逸脱防止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための前方外界認識センサとして、CCDカメラ等で構成される単眼カメラ13及びカメラコントローラ14を備えている。このカメラコントローラ14では、単眼カメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、例えば白線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出すると共に、その走行車線に対する自車両のヨー角φ、すなわち車線に対する自車両の向き、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の曲率β等を算出することができるように構成されている。
また、悪天候等によってレーンマーカを検出することができない場合に備えて認識判断信号Fcrを出力するように構成されており、レーンマーカを適切に検出することができた場合には、認識判断信号をFcr=1とし、認識できない場合には認識判断信号をFcr=0とするようになっている。そして、レーンマーカを適切に検出することができなかった場合には、自車両のヨー角φ、自車両の横変移X、走行車線の曲率βは零として出力するようになっている。
なお、このカメラコントローラ14は、レーンマーカ等を検出するための走行車線検出エリアを用いて走行車線検出を行い、その検出された走行車線に対して前記各データを算出する。走行車線の検出には、例えば特開平11−296660号公報に記載される手法を用いることができる。
具体的には、自車両が走行している走行車線の両側の白線等のレーンマーカを検出し、そのレーンマーカを用いて自車両が走行している走行車線を検出する。ここで、撮像された画像全域で白線等のレーンマーカを検出する(走査する)と、演算負荷も大きいし、時間もかかる。そこで、レーンマーカが存在しそうな領域に、更に小さな検出領域(いわゆるウィンドウ)を設定し、その検出領域内でレーンマーカを検出する。一般に、車線に対する自車両の向きが変わると、画像内に映し出されるレーンマーカの位置も変わるので、例えば前記特開平11−296660号公報では、操舵角δから車線に対する自車両の向きを推定し、画像内のレーンマーカが映し出されているであろう領域に検出領域を設定する。
そして、例えばレーンマーカと路面との境界を際立たせるフィルタ処理などを施し、各レーンマーカ検出領域内において、最もレーンマーカと路面との境界らしい直線を検出し、その直線上の一点(レーンマーカ候補点)をレーンマーカの代表的な部位として検出する。このようにして得られた各ウインドウのレーンマーカ候補点を連続すると、自車両前方に展開している走行車線を検出することができる。
また、この車両には、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ15、自車両に発生するヨーレートφ'を検出するヨーレートセンサ16、前記マスタシリンダ3の出力圧、いわゆるマスタシリンダ圧Pmを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、即ちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、各車輪5FL〜5RRの回転速度、いわゆる車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20が備えられ、それらの検出信号は前記車両状態コントロールユニット8に出力される。
また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の曲率β、駆動トルクコントロールユニット12で制御された駆動トルクTwも合わせて車両状態コントロールユニット8に出力される。なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とする。即ち、ヨーレートφ' や横加速度Yg、操舵角δ、ヨー角φは、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。
また、運転席近傍には、前記車両状態コントロールユニット8によって車線逸脱が検知された場合にこれをドライバに警告するための、警告用のモニタ23が設けられている。このモニタ23には、音声やブザー音を発生するためのスピーカが内蔵され、表示情報及び音声情報によってドライバに警告を発するようになっている。
次に、前記車両状態コントロールユニット8で行われる演算処理の処理手順を図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
この演算処理では、まずステップS1で、前記各センサや各コントローラ、コントロールユニットからの各種データを読込む。具体的には、前記各センサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ'、各車輪速度Vwi、アクセル開度Acc、マスタシリンダ圧Pm、操舵角δ、方向指示スイッチ信号、カメラコントローラ14からの走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の曲率β、認識判断信号Fcr、また駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTwを読込む。
次に、ステップS2に移行して、前記ステップS1で読み込まれた各車輪速度Vwi(i=FL〜RR)のうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走行速度Vを算出する。
なお、ここでは、前左右輪速度VwFL、VwFRに基づいて走行速度Vを算出するようにした場合について説明したが、例えば、車両に公知のアンチスキッド制御を行うABS制御手段が搭載されており、このABS制御手段によりアンチスキッド制御が行われている場合には、このアンチスキッド制御での処理過程で推定される推定車体速を用いるようにすればよい。
次にステップS3に移行して、逸脱推定値として将来の推定横変位XSを算出する。具体的には、前記ステップS1で読込んだ自車両の走行車線に対するヨー角φ、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の曲率β及び前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vを用い、下記(1)に従って将来の推定横変位XSを算出する。
XS=Tt×V×(φ+Tt×V×β)+X ……(1)
なお、式(1)において、Ttは前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位XSとなる。後述するように、本実施形態では、この将来の推定横変位XSが所定の横変位限界値以上となるときに自車両は走行車線を逸脱する可能性がある、或いは逸脱傾向にあると判断する。また、前記認識判断信号がFcr=0である場合には、推定横変移XSはXS=0に設定する。
次いで、ステップS4に移行し、ドライバが車線変更をしているか否かのドライバの意図判断を行う。なお、本実施の形態では、後述のように、前方に障害物がある場合に回避動作を妨げないように逸脱制御の制御量を小さくするようにしているが、ここでは、前方に障害物がある無しに関わらず、ドライバの運転動作により意図的な車線変更であると判断される場合にも逸脱制御を制限する。
具体的には、まず、前記ステップS1で読込まれた方向指示スイッチ信号の方向と、同じくステップS1で読込まれた走行車線中央からの自車両の横変位X、或いは前記ステップS3で算出された逸脱推定値としての将来の推定横変位XSから得られる逸脱方向とが同じであるときには、意識的な車線変更であるとして車線変更判断フラグをFLC=1にセットする。また、方向指示スイッチ信号がオフの状態、つまり方向指示スイッチ20が操作されていなくても、ドライバが逸脱方向に操舵し、そのときの操舵角δ及び操舵角速度δが所定値以上であるときには、ドライバは車線変更する意図があると判断して車線変更判断フラグをFLC=1にセットする。これら以外の場合には車線変更判断フラグをFLC=0にセットするが、前記方向指示スイッチ信号の方向と自車両の逸脱方向とが同じであって、車線変更判断フラグFLC=1にセットされた状態であった場合には、この車線変更判断フラグをFLC=1にセットする条件を満足しない状態となった後も所定時間(例えば4秒間)セット状態を維持する。これは、実際の車線変更中に方向指示スイッチが解除される場合を想定しており、そのような場合に逸脱防止制御が介入しないようにするためである。
次にステップS5に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かの判断を行う。具体的には、前記ステップS3で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位XSと警報判断しきい値Xwとの比較結果に応じて判断する。この警報判断しきい値Xwは、逸脱判断しきい値である横変移限界値Xcと連動して、次式(2)で算出される。
Xw=Xc−Xm ……(2)
なお、(2)式中のXmは、警報が作動してから逸脱防止制御が作動するまでのマージン(定数)である。
そして、前記ステップS4で設定された車線変更判断フラグがFLC=0であり、且つ、XS>Xw(左逸脱時)又はXS<−Xw(右逸脱時)の場合に警報を発生させる必要があると判断し、モニタ23を作動し警報を発生させる。
また、一旦、警報を発生させた場合には、XS≦Xw−Xh(左逸脱時)又はXS≧−(Xw−Xh)(右逸脱時)を満足する状態となったときに警報を停止させる。ここで、Xhは、警報のハンチングを避けるためのヒステリシスである。
次いで、ステップS6に移行し、車線認識による車線逸脱判断を行う。
ここでは、前記ステップS3で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位XSと横変移限界値Xcとの比較結果に応じて判断する。
具体的には、推定横変位XSと横変移限界値Xcとが、XS≧Xcである場合には、左に逸脱すると判断し、逸脱判断フラグをFLD=1に設定する。また、XS≦−Xcである場合には、右に逸脱すると判断し、逸脱判断フラグをFLD=−1に設定する。また、XS≧Xc及びXS≦−Xcのいずれも満足しない場合には、逸脱していないと判断し、逸脱判断フラグをFLD=0に設定する。
ここで、前記横変移限界値Xcは定数であって、例えば、走行車線幅Lの半分値から自車両の車幅L0の半分値を減じた値と、例えば、0.8〔m〕とのうちの何れか小さい方を用いることができる。前記走行車線幅Lは固定値(例えば高速道の車線幅3.35〔m〕)としてもよいし、ナビゲーション情報等により自車両の位置を地図データから車線幅の情報として取り込むことで、走行している道路に応じて変更するようにしてもよい。また、インフラシステムにより、道路に埋め込まれたマーカ等に基づいて検出した、逸脱方向の車線までの距離“L/2−XS”を、路車間通信等により得ることができる場合には、この情報を用いるようにしてもよい。
そして、前記ステップS4で設定した車線変更判断フラグFLCに応じて逸脱判断及び道路端判断の修正を行う。つまり、前記車線変更判断フラグがFLC=1である場合には逸脱防止制御を行わないため、上記判断により逸脱判断フラグFLDが“1又は−1”であっても、これらを“0”に変更する。また、アンチスキッド制御(ABS)や車両挙動制御(VDC)、駆動力制御(TCS)等が作動しているときには、逸脱防止制御を行わないようにするために、前記逸脱判断フラグFLDを強制的に“0”のリセット状態とするようにしてもよい。
次いで、ステップS7に移行し、操舵により発生している逸脱方向への操舵モーメントMosの推定を行う。ここでは、前記逸脱判断フラグFLDが“1又は−1”であるときにのみ、操舵角δに応じて、操舵角δと自車両の走行速度Vとの関数f(δ,V)に基づき操舵モーメントMosを算出する。なお、前記操舵角δは、反時計周り方向を正とする。
つまり、前記逸脱判断フラグがFLD=0であって逸脱傾向にない場合には操舵モーメントはMos=0とする。また、前記逸脱判断フラグがFLD=1、つまり左逸脱時には、操舵角がδ≧0であって左方向への操舵が行われているときには、操舵モーメントMos=f(δ,V)とし、操舵角がδ<0であって逸脱方向とは逆の右方向への操舵が行われているときには操舵モーメントMos=0とする。同様に、前記逸脱判断フラグFLD=−1、つまり右逸脱時には、操舵角がδ<0であって右方向への操舵が行われているときには、操舵モーメントMos=f(δ,V)とし、操舵角がδ≧0であって左方向への操舵が行われているときには操舵モーメントMos=0とする。
なお、前記関数f(δ,V)は、走行速度V、操舵角δで走行した場合に定常的に発生するヨーモーメントを算出する関数であって、車両諸元を考慮した車両モデルを用いて算出する。なお、例えば予め図3に示す制御マップを生成しておき、この制御マップから、操舵角δに対応する操舵ヨーモーメントを特定するようにしてもよい。
なお、図3において、横軸は操舵角δ、縦軸は操舵ヨーモーメントf(δ、V)であって、操舵ヨーモーメントは、操舵角δが増加するほど増加し、且つ、操舵角δが小さい領域ではその変化量がより大きくなるように設定される。また、走行速度Vが大きいほど、操舵ヨーモーメントはより大きな値に設定される。
次いで、ステップS8に移行し逸脱判断を行う。具体的には前記逸脱判断フラグがFLD=0であって、車線逸脱していないと判断されるときにはステップS9に移行し、前記逸脱判断フラグがFLD≠0であって車線逸脱していると判断されるときにはステップS10に移行する。
前記ステップS9では、車線逸脱しておらず車線逸脱の制御を行う必要はないため目標ヨーモーメントMsをMs=0に設定する。
一方、前記ステップS10では、ヨー角φが零又は零近傍の値であって零とみなすことの可能な状態であるかどうかを判定する。そして、ヨー角φが略零である場合にはステップS11に移行し、逆にヨー角φが略零でない場合にはステップS12に移行する。
前記ステップS11では、ヨー角φが零又は零近傍の値であって、車線逸脱制御によりヨー角φが零近傍まで小さくなったと判断することができるから、逸脱量に応じた制御ではなく走行車線に対する自車両のヨー角がこの状態よりも車線逸脱方向に変化しないように、操舵によるヨーモーメント分のみを打ち消すようにこれを達成し得る目標ヨーモーメントMsを設定する。つまり、逸脱判断フラグがFLD≠0であって、逸脱傾向にある場合には、前記ステップS7で算出した操舵モーメントMosと同じ大きさであり且つ逆方向のヨーモーメント(−Mos)を、目標ヨーモーメントMsとして設定する。一方、逸脱判断フラグがFLD=0であって逸脱傾向にない場合には、目標ヨーモーメントはMs=0に設定する。
一方、前記ステップS12では、自車両の逸脱量に応じた目標ヨーモーメントを算出する。ここでは、逸脱推定値XSと横変位限界値Xcとの偏差、つまり逸脱量に基づいて、次式(3)にしたがって目標ヨーモーメントMsを算出する。なお、反時計回り方向のヨーモーメントを正とする。)
Ms=−K1×K2×(XS−Xc) ……(3)
なお、(3)式において、K1は車両諸元から決まる比例係数、K2は、図4に示す自車両の走行速度Vに応じて設定される比例係数である。
なお、前記図4において、横軸は自車両の走行速度V、縦軸は比例係数K2である。比例係数K2は、前記自車両の走行速度Vが比較的小さい領域では、比較的大きな一定値を維持し、走行速度Vが中程度の領域では走行速度Vが増加するに応じてこれに比例して比例係数K2は低下し、自車両の走行速度Vが比較的大きい領域では比較的小さな一定値を維持するように設定される。
また、前記逸脱判断フラグFLDが“0”である場合には、目標ヨーモーメントはMs=0に設定する。
このようにして、ステップS9、S11、S12で目標ヨーモーメントMsを設定したならばステップS13に移行し、各車輪への目標制動力及び駆動輪の目標駆動力を算出する。
具体的には、前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pm、前記ステップS9、ステップS11、ステップS12の何れかで設定した目標ヨーモーメントMsに基づいて算出する。
まず、各車輪への目標制動流体圧PSiを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pmに対し、前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリンダ圧をPmRとしたとき、前記逸脱判断フラグがFLD=0である場合には、前左右輪5FL、5FRのホイールシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PsFL、PsFRは共に、マスタシリンダ圧Pmとなり、後左右輪5RL、5RRのホイールシリンダ6RL、6RRへの目標制動流体圧PsRL、PsRRは共に後輪用マスタシリンダ圧PmRとなる。
一方、前記逸脱判断フラグがFLD=0でない場合には、前記目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて場合分けを行う。すなわち、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0未満であるときには後左右輪の制動力にだけ差を発生させ、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0以上であるときには前後左右輪の制動力に差を発生させる。したがって、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0未満であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPsFは“0”であり、後左右輪目標制動流体圧差ΔPsRは次式(4)で設定される。
ΔPsR=2×KbR×|Ms|/T ……(4)
同様に、目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0以上であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPsFは次式(5)で、また後左右輪目標制動流体圧差ΔPsRは次式(6)で与えられる。
ΔPsF=2×KbF×(|Ms|−Ms0)/T ……(5)
ΔPsR=2×KbR×Ms0/T ……(6)
なお、式(4)〜(6)中のTは、トレッド(前後輪で同じとする)、KbF、KbRはそれぞれ、制動力を制動流体圧に換算するための換算係数であり、ブレーキ諸元によって決まる。
なお、ここでは、前後輪をそれぞれ制御するようにした場合について説明したが、例えば前輪のみで制御するようにしてもよく、この場合には、ΔPsF=2×KbF×|Ms|/Tとするようにしてもよい。
したがって、前記目標ヨーモーメントMsが負値であるとき、すなわち、前記逸脱判断フラグFLDが“1”に設定され、自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは次式(7)で与えられる。
PsFL=Pm
PsFR=Pm+ΔPsF
PsRL=PmR
PsRR=PmR+ΔPsR ……(7)
これに対し、前記目標ヨーモーメントMsが正値であるとき、すなわち前記逸脱判断フラグFLDが“−1”にセットされ、自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記(8)式で与えられる。
PsFL=Pm+ΔPsF
PsFR=Pm
PsRL=PmR+ΔPsR
PsRR=PmR ……(8)
また、本実施形態では、前記逸脱判断フラグがFLD≠0であり、逸脱防止制御が行われるときには、アクセル操作が行われていてもエンジンの出力を絞って加速できなくする。なお、その他の場合にはドライバのアクセル操作にしたがって、そのアクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルク分だけとなる。
つまり、逸脱防止制御が作動中は、前記ステップS1で読み込んだアクセル開度Accに応じた値から、前記前後輪の目標制動流体圧差ΔPsF、ΔPsRに応じた値を減じた値を、前記目標駆動トルクTrqDSとする。前記アクセル開度Accに応じた値とは、当該アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルクであり、前後輪の目標制動流体圧差ΔPsF、ΔPsRに応じた値とは、目標制動流体圧差ΔPsF、ΔPsRによって生じる制動トルクである。したがって、逸脱防止制御中は、この逸脱防止制御によって発生する制動トルク分だけ、エンジンのトルクが低減されることになる。
なお、ここでは、ドライバのアクセル操作よりも逸脱防止制御を優先するようにした場合について説明したが、ドライバの操作を優先し、例えば、アクセル開度に応じて逸脱防止制御による制御量を小さくするようにしてもよい。
次いで、ステップS14に移行し、前記ステップS13で算出された各車輪の目標制動流体圧を前記制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、駆動輪の目標駆動トルクを前記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
次に、上記第1の実施の形態の動作を説明する。
今、自車両が走行車線中央を走行している場合には、前記ステップS3で算出される逸脱推定値XSが、XS>Xw及びXS<−Xwの何れも満足しないから、ステップS5で警報は発生されず、また、XS≧Xc及びXS≦−Xcのいずれも満足しないから、逸脱判断フラグはFLD=0に設定される(ステップS6)。
また、このときの操舵角δに基づいて操舵モーメントの推定が行われるが(ステップS7)、このとき、車線逸脱していないから、ステップS8からステップS9に移行し、逸脱判断フラグがFLD=0であって自車両は車線逸脱傾向にないから、目標ヨーモーメントはMs=0に設定される。したがって、逸脱防止制御によるヨーモーメントは発生されず、つまり、自車両が車線逸脱傾向にない場合には、逸脱防止制御によるヨーモーメントが作用することはなく、ドライバの運転操作に即した車両挙動となる。
そして、この状態から、自車両が例えば左に逸脱する傾向となり、逸脱推定値XSが増加すると、この逸脱推定値XSがXS>Xwとなった時点で警報が発生され(ステップS5)、自車両が逸脱傾向にあることがドライバに警告されるが、この時点では、逸脱判断フラグは、FLD=0に設定されるから(ステップS6)、逸脱防止制御によるヨーモーメントは発生されない。
なお、このとき、ドライバが方向指示スイッチ20を操作している場合には、ステップS4の処理で車線変更フラグFLCが“1”に設定されるから警報が発生されることはなく、ドライバに車線変更意思がある状態で警報が発生されることはない。
そして、前述のように左に逸脱する傾向となった状態からさらに逸脱推定値XSが増加し、XS≧Xcとなると、逸脱判断フラグがFLD=1に設定される(ステップS6)。したがって、ステップS8からステップS10を経てステップS12に移行し、このときの推定横変移XSに応じて目標ヨーモーメントMsが算出される。これによって、図5(a)の状態t1に示すように、現時点における自車両の逸脱量を抑制し得るヨーモーメントが発生されることになって、走行車線に対する自車両の向きが、車線内側方向に向くように制御されることになって、車線逸脱が抑制されることになる。
このように自車両の逸脱量に応じた目標ヨーモーメントMsを発生させることによって、走行車線に対する自車両の向きつまりヨー角が減少し、これが略零となると、ステップS10からステップS11に移行する。このとき、ドライバが操舵操作を行っていない場合、つまり操舵角δがδ≧0であって、左操舵を行っている場合には操舵角δと走行速度Vとから操舵モーメントMosが算出され、この操舵モーメントMosと同一の大きさであり且つ逆方向のモーメントが目標モーメントMsとして設定される。
したがって、現時点における操舵角δにより生じるヨーモーメントを打ち消す方向にモーメントが発生されることになり、このとき、操舵角δにより生じるヨーモーメントと同一の大きさのモーメントが発生されるから、操舵角δによる操舵モーメントが相殺されることになって、実際には、大きさδの操舵が行われてはいるが、自車両にはモーメントが作用していない状態と同等となる。このため、図5(a)の状態t2に示すように、自車両の走行車線に対するヨー角は現時点のヨー角を維持することになりすなわち略零を維持することになる。したがって、自車両は走行車線の路肩よりを走行車線と平行に走行することになり、路肩よりを走行してはいるが車線逸脱をすることはない。
そして、自車両は車線逸脱をしなくても路肩よりを走行しており、逸脱推定値XSが横変位限界値Xc以上である間は、ステップS8からステップS10を経てステップS11に移行し、操舵モーメントに応じたこれを打ち消し得る目標ヨーモーメントMsが発生されるから自車両は車線逸脱をすることないが、この間、逸脱推定値XSが警報判断しきい値Xwを上回ることから、警報が発生され続ける。したがって、車線逸脱はしないが、ドライバに対して車線逸脱傾向にあることを認識させることができる。
そして、この警報を受けてドライバが右方向に操舵を行うと、操舵角がδ≧0である間は、車線逸脱方向、つまり左方向へのモーメントが発生することからこれに抗し得る目標モーメントMsが発生され、引き続き自車両は走行車線と平行に走行する。そして、操舵角がδ<0となると、車線逸脱方向へのモーメントは発生しないことから、目標モーメントはMs=0に設定され、逸脱防止制御によるモーメントは発生されない。したがって、車両には、ドライバの操舵操作による操舵角δに応じた右方向へのモーメントが発生するため、図5(a)の状態t3に示すように自車両は車線中央方向に向かうことになり、ドライバの操舵操作によって車線逸脱傾向が回避されることになる。
そして、自車両の車線逸脱傾向が回復し、逸脱推定値XSが横変位限界値Xcを下回る状態となると、車線逸脱傾向にはないと判断され、逸脱判断フラグがFLD=0に設定される。
したがって、車線逸脱中ではないことから、ステップS8からステップS9に移行し、目標ヨーモーメントはMs=0に設定される。このため、車線逸脱が回復した後は、逸脱防止制御による制御は行われないから、ドライバの操舵操作に関わらずヨーモーメントが発生されることはない。
このように、自車両が車線逸脱傾向にあることが検出された場合には、その逸脱量に応じて逸脱を回避する方向に制御して自車両の走行車線に対するヨー角を回復させ、自車両のヨー角が走行車線と平行になった後には、この状態を維持するよう制御を行い、自車両を車線中央位置まで回復させるまでの制御は行わないようにすることによって、車線逸脱を回避しつつ、ドライバに対して逸脱回避操作を行わせることができる。したがって、ドライバが、車線逸脱制御に頼り過ぎる傾向となることを防止することができる。
ここで、図5(b)に示すように、自車両の車線逸脱傾向を検出したときに、自車両を車線中央に移行させる制御を行うようにした場合、ドライバが逸脱回避操舵を行わなくても、ある程度車線逸脱を防止することができ、ドライバに回避操舵を行う機会を与えない場合がある。
しかしながら、上述のように、車線逸脱制御においては、自車両を車線逸脱しない程度に制御するまでを行うようにしたから、ドライバは自車両を車線中央まで戻す操作を必然的に行わなければならない状態となって、ドライバに車線逸脱傾向にあることを認識させることができると共に車線逸脱の回避操作を実行させることができる。
また、このとき、逸脱量に応じた目標ヨーモーメントMsを発生させることにより、ヨー角φが略零となった後には、操舵角δに基づいて操舵モーメントを算出し、この操舵モーメントを打ち消し得る目標ヨーモーメントMsを発生させるようにしているから、操舵に伴うヨーモーメントが実際に車両に発生する以前に、この発生するヨーモーメントの大きさを予測し、これを打ち消す方向の目標ヨーモーメントMsを発生させることができ、操舵状態に関わらず安定して目標ヨーモーメントを発生させることができると共に、万が一、ドライバが逸脱傾向に切り増す操舵を行ったような場合であっても、逸脱方向への車両の回頭を的確に安定して防止することができる。
また、このとき、自車両の走行状態に基づいて、将来の自車両の車線中央からの横変位である推定横変位XSを推定し、これと横変位限界値Xcとを比較することによって、自車両が逸脱傾向にあるかどうかを判定するようにしたから、車線逸脱傾向にあるかどうかの判断を的確に行うことができる。
なお、上記第1の実施の形態においては、左方向に車線逸脱をする場合について説明したが、右方向に車線逸脱する場合も同様であって、この場合も上記と同等の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、車両状態コントロールユニット8で実行される演算処理の処理手順が異なること以外は同様であるので同一部の詳細な説明は省略する。
この第2の実施の形態では、車両状態コントロールユニット8では図6に示す演算処理を行う。なお、上記第1の実施の形態における演算処理と同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
図6に示すように、この第2の実施の形態における演算処理は、ステップS1からステップS3の処理は、上記第1の実施の形態と同様であって、前記各センサや各コントローラ、コントロールユニットからの各種データを読込み(ステップS1)、前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走行速度Vを算出し(ステップS2)、さらに、逸脱推定値として将来の推定横変位XSを算出する(ステップS3)。そして、ステップS21に移行する。
このステップS21では、自車両が走行路の車線区分線近傍又は車線区分線上に配設された凹凸部、いわゆるランブルストリップ上を走行しているかどうかを判断する。
このランブルストリップは、例えば図7に示すように、車線区分線上(図7(a))又は車線区分線近傍(図7(b))に人工的に凹部又は凸部(以後、凹凸部という。)を設けたものであって、車輪がその上にはみ出て走行した場合に振動や音が発生することで、ドライバに車線逸脱を認識させるようにしたものである。通常、この凹部又は凸部は等間隔に配設されている。
そして、このステップS21では、車輪速度の変動状況に基づいて車輪が凹凸部を通過中であるか否かを判断する。
ここで、前述のように凹凸部は、ほぼ一定の間隔をもって設置されているため、その上を車輪が通過した場合には、車輪速度が一定の周期で変動するため、その加速度も図8の区間Dに示すように一定の周期で変動する。なお、図8は、車両が車線から逸脱しかけて、凹凸部上を左車輪が通過する場合の、左輪(図8(a)及び右輪(図8(b)の車輪速の変動を表したものであって、縦軸は車輪加速度である。この車輪速度の変動は、凹凸部の間隔、車輪速度センサの分解能(例えば、コイル式の車輪速度センサの場合には、車輪1回転当たりに発生するパルスの数、つまり歯数に依存する。)、タイヤやサスペンションの特性等により定まる。
例えば、凹凸部の間隔が十分に広く、車輪速度センサの分解能も十分ある場合には、図9(a)に示すように車輪5iが凸部を通過した場合、凸部毎に、車輪速度(図9(b))に変動が生じ、したがって、車輪加速度にも変化が生じる(図9(c))。なお、図9では、凹凸部として凸部が配設されている場合について説明したが、凹部が配設されている場合も、同様に凹部を通過する際に車輪速に変動が生じる。
ここで、図9の場合には、タイヤの特性等を考慮に入れていないが、凸部(又は凹部)の間隔が狭く、且つ走行速度が高い場合等には、車輪速度センサの分解能に対して、凹凸部からの入力の周波数が高くなるため、各凸部又は凹部毎に車輪速度に変動が見られるわけではなく、また、タイヤやサスペンションの特性による影響も受け、凹凸部分からの入力の周波数が高くても、車輪速の変動周期は遅くなり、変動幅は小さくなる傾向となる。ただし、車輪速度が周期的に変動することには替わりはないため、その周期的な変動に基づいて人工的な凹凸部を通過したことを検出することができる。ここでは、この周期的な車輪速度の変動を車輪加速度の変動に基づいて、以下の手順で判断する。なお、この判断は前輪の左右輪それぞれについて行う。
まず、次式(9)に基づいて車輪加速度dVwiを算出する。
dVwi=Kg×〔Vwi(k−1)−Vwi(k)〕/ΔT ……(9)
なお、(9)式において、iはFL又はFRであって前左右輪を特定する変数である。また、Vwi(k)は今回計測した車輪速度、Vwi(k−1)は1演算周期前に計測した車輪速度、Kgは単位換算係数、ΔTは演算周期であって例えば20msecである。
そして、算出した車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtを超えた時点で、カウンタTsiを初期セット値Tsoにセットすると共に(Tsi=Tso)、路面判断開始フラグをFrsi=1に設定し、凹凸判断タイマTrsiを作動させる。そして、演算周期毎にカウンタTsiをデクリメントし、路面判断開始フラグがFrsi=1である間、凹凸判断タイマTrsiをインクリメントする。
そして、このカウンタTsiがしきい値TsL以下、且つ、“0”より大きい状態(0<Tsi≦TsL)で、再度車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtを超えたとき、つまり、ある一定の周期で車輪加速度の変動があった場合に、カウンタTsiに初期セット値Tsoをセットする。したがって、車輪速度が周期的に変動する場合、つまり、車輪加速度が周期的に変動する場合には、凹凸判断タイマTrsiは大きくなり続けることになる。
ここで、前記判断しきい値Slimtは図10に示す特性図、初期セット値Tsoは図11に示す特性図に基づき、自車両の走行速度Vに応じて設定される。なお、図10において、横軸は自車両の走行速度V、縦軸は判断しきい値Slimtであって、走行速度Vが比較的小さい領域では、判断しきい値Slimtは比較的大きな一定値に設定され、走行速度Vが中程度領域では走行速度Vが増加するにつれてこれに比例して判断しきい値Slimtは減少し、走行速度Vが比較的大きい領域では判断しきい値Slimtは比較的小さな一定値に設定される。また、図11において、横軸は自車両の走行速度V、縦軸は初期セット値Tsoであって、この場合も走行速度Vが比較的小さい領域では、初期セット値Tsoは比較的大きな一定値に設定され、走行速度Vが中程度領域では走行速度Vが増加するにつれてこれに比例して初期セット値Tsoは減少し、走行速度Vが比較的大きい領域では初期セット値Tsoは比較的小さな一定値に設定される。
つまり、前述したように、自車両の走行速度Vに応じて車輪速度の変動周期は遅くなり、またその変動幅は小さくなるという傾向になるため、この傾向に即して、判断しきい値Slimt及び初期セット値Tsoは前記図10及び図11に示す特性となるように設定される。
そして、前記凹凸判断タイマTrsiが判断しきい値Trslmt以上になったとき、周期的な凹凸があると判断し、凹凸判断フラグをFoti=1にセットする。また、前記凹凸判断タイマがTrsi=0となった場合には周期的な凹凸はないと判断し、凹凸判断フラグをFoti=0にセットする。また、前記路面判断開始フラグをFrsi=0にセットする。
このような構成とすることで、図12の区間Cに示すように、車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtよりも大きくなると、カウンタTsiが初期セット値Tsoに設定される。また、路面判断開始フラグがFrsi=1にセットされる。そして、凹凸判断タイマTrsiが作動し、以後、演算周期毎に凹凸判断タイマTrsiはインクリメントされて増加し、カウンタTsiはデクリメントされて減少する。
そして、カウンタTsiが0<Tsi≦TsLを満足する状態で、再度車輪加速度dVwiがしきい値Slimtよりも大きくなったとき、カウンタTsiに再度初期セット値Tsoがセットされ、再度カウンタTsiは初期セット値Tsoからデクリメントを開始する。つまり、カウンタTsiが初期セット値Ts0から0<Tsi≦TsLを満足するまでの期間を周期として、車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtを超える間、前記路面判断開始フラグはFrsi=1状態を維持し、且つ、凹凸判断タイマTrsiは増加し続け、この判断タイマTrsiがしきい値Trslimtを超えたとき、つまり、車輪加速度dVwiが周期的に判断しきい値Slimtを超える状態がしきい値Trslimtに応じた期間継続したとき、車輪加速度dVwiは、周期的に変動しているものと判断し、凹凸判断フラグをFoti=1にセットする。
このとき、例えば、路面上の突起物等を踏む事等により、車輪速度が一時的に大きく変動した場合等には、図12の区間A及びBに示すように、その車輪加速度dVwiは変動し、これが判断しきい値Slimtを上回ると、カウンタTsi及び凹凸判断タイマTrsiが作動することになるが、一時的に変動した場合には、カウンタTsiが0<Tsi≦TsLを満足する状態で、再度車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtを上回る状態が繰り返し生じることはないから、カウンタがTsi=0となった時点で、路面判断開始フラグはFrsi=0にセットされ、また、凹凸判断タイマはTrsi=0にリセットされる。したがって、凹凸判断フラグはFoti=0を維持することになって、凹凸路面を走行しているとは判断されない。
このように、自車両の車輪速度Vwiが自車両の走行速度Vに応じたほぼ一定の周期(Tsoから「“0”より大きく“TsL”以下の値」を減算した周期)で変動するときに、凹凸判断フラグをFoti=1とするため、凸部(又は凹部)を一定間隔で繰り返す路面凹凸の上に車輪があるときだけ、自車両が凹凸部上を走行していると判断される。ちなみに、単に自車両の車輪速度が変動したときに、自車両が凹凸部上を走行していると判断するようにした場合には、単なる突起物等を踏んだときにも、凹凸部上を走行していると誤判断する場合があるが、上述のように、車輪加速度の周期的な変化を考慮して、自車両が凹凸部上を走行しているかどうかを判断するようにしているから、凹凸部上を走行しているかどうかを的確に検出することができる。
なお、ここでは、車線区分線上或いはその近傍に正確に配置された人工的な凹凸部を検知するために、周期的な振動である場合にのみ、凹凸部であると判断するようにした場合について説明したが、後述のステップS22の道路端であるか否かを判定する処理において、左右の片輪だけ凹凸部を走行中と判断したときにだけ、道路端であると判断するようにしているから、周期にとらわれず、単に車輪速度のある程度の振動が一定期間以上継続するときに、凹凸部を走行していると判断するようにしてもよい。このようにすることによって、例えば、車線逸脱防止用の人工的な凹凸部が配設されていない走行車線で、例えば、単に道路端が舗装されていない場合等であっても、道路端であると判断することができる。
このようにして、ステップS21の処理で自車両が凹凸部上を走行しているかどうかを判断したならば、ステップS22に移行し自車両が走行車線の道路端、つまり左端側或いは右端側を走行している状態であるかどうかを判定する。ここでは、前輪の左右輪のうち、何れか一方が凹凸部を走行していると判断され、且つ他方が凹凸部を走行していないと判断されるとき、自車両が、凹凸部を走行していると判断されている車輪側の道路端にいると判断し、これに応じて道路端判断フラグFdwを設定する。
具体的には、前左右輪の凹凸判断フラグFotFL及びFotFRが、FotFL=1、FotFR=0である場合には、自車両は左側の道路端に存在すると判断し、道路端判断フラグをFdw=1に設定する。また、前左右輪の凹凸判断フラグFotFL及びFotFRが、FotFL=0、FotFR=1である場合には、自車両は右側の道路端に存在すると判断し、道路端判断フラグをFdw=−1に設定する。そして、これらの何れも満足しない場合には、道路端にはいないと判断し、道路端判断フラグをFdw=0とする。
このようにして、自車両が道路端にいるか否かを判断したならば、続いてステップS4に移行し、上記第1の実施の形態と同様にして、ドライバに車線変更する意図があるかどうかに基づいて車線変更判断フラグFLCをセットし、ステップS5に移行して警報判断を行い、ステップS6aに移行する。
このステップS6aでは、まず、上記第1の実施の形態におけるステップS6の処理と同様にして車線認識による逸脱判断を行って逸脱判断フラグFLDを設定する。そして、車線変更判断フラグFLCに応じて前記逸脱判断フラグFLD及び前記道路端判断フラグFdwの補正を行う。つまり、前記車線変更判断フラグがFLC=1である場合には、ドライバに車線変更の意思があるものとして、前記逸脱判断フラグFLD及び前記道路端判断フラグFdwを零に補正する。
そして、このようにして前記逸脱判断フラグFLD及び道路端判断フラグFdwを補正したならばステップS7に移行し、上記第1の実施の形態と同様にして操舵モーメントMosを設定し、逸脱判断フラグがFLD=0であって、逸脱中でない場合には、ステップS9に移行し、目標ヨーモーメントをMs=0に設定する。一方、逸脱判断フラグがFLD=≠0であって、自車両が逸脱傾向にある場合にはステップS23に移行する。
このステップS23では、ステップS6aで補正を行った道路端判断フラグFdwが“1又は−1”である場合、つまり、道路端にいると判断されるときにはステップS10に移行し、前記道路端判断フラグがFdw=0である場合、つまり道路端にいないと判断されるときにはステップS12に移行する。
そして、ステップS10では、上記第1の実施の形態と同様に、ヨー角φが零とみなすことができるかどうかを判断し、ヨー角φが零とみなすことができる場合にはステップS11に移行して、操舵モーメントに応じた目標ヨーモーメントMsを設定し、ヨー角φが零とみなすことができない場合にはステップS12に移行し、逸脱量に応じた目標ヨーモーメントMsを算出する。
そして、ステップS9、ステップS11、S12の何れかで目標ヨーモーメントMsを設定したならば、ステップS13に移行し、以後、上記第1の実施の形態と同様にして、目標ヨーモーメントMsを発生するよう各部を駆動制御する。
次に、この第2の実施の形態の動作を説明する。
今、自車両が図13(a)に示すように、車線区分線上或いはその近傍に凹凸部が配設された走行路を走行しているものとすると、自車両が走行車線中央を走行している場合には、前記ステップS3で算出される逸脱推定値XSが、XS>Xw及びXS<−Xwの何れも満足しないから、ステップS5で警報は発生されず、また、XS≧Xc及びXS≦−Xcのいずれも満足しないから、逸脱判断フラグはFLD=0に設定される(ステップS6a)。そして、自車両のいずれの車輪も凹凸部上を走行していないから、その車輪加速度dViが周期的に振動することはなく、凹凸判断フラグFot1、Fot2は共に“0”となり、自車両は道路端にいないと判断されて、道路端判断フラグはFdw=0に設定される(ステップS21、S22)。
そして、このとき、自車両は車線逸脱傾向にないから、ステップS8からステップS9に移行し、目標ヨーモーメントはMs=0に設定される。したがって、逸脱防止制御によるヨーモーメントは発生されず、つまり、自車両が車線逸脱傾向にない場合には、逸脱防止制御によるヨーモーメントが作用することはなく、ドライバの運転操作に即した車両挙動となる。
そして、この状態から、自車両が例えば左に逸脱する傾向となり、逸脱推定値XSが増加すると、この逸脱推定値XSがXS>Xwとなった時点で警報が発生され(ステップS5)、自車両が逸脱傾向にあることがドライバに警告されるが、この時点では、逸脱判断フラグは、FLD=0に設定されるから、逸脱防止制御によるヨーモーメントは発生されない。
なお、このとき、ドライバが方向指示スイッチ20を操作している場合には、車線変更フラグFLCが“1”に設定されるから警報が発生されることはなく、ドライバに車線変更意思がある状態で警報が発生されることはない。
この状態からさらに逸脱推定値XSが増加し、XS≧Xcとなると、逸脱判断フラグがFLD=1に設定される(ステップS6a)。そして、このとき、自車両が左方向に車線逸脱傾向にあるが、まだ車線区分線内を走行しており、自車両のいずれの車輪も凹凸部上を走行する状態になっていない場合には、左前輪5FLの車輪加速度dViに振動が生じないから、道路端ではないと判断され、道路端フラグはFdw=0を維持する(ステップS22)。
したがって、ステップS8からステップS23を経てステップS12に移行し、ヨーモーメントによる逸脱防止制御のみが行われ、このときの推定横変移XSに応じて目標ヨーモーメントMsが算出される。これによって、自車両を走行車線に対するヨー角を車線内側方向に向けるヨーモーメントが発生されることになって、自車両の左方向への車線逸脱が抑制されることになる。
このように、自車両の左方向への逸脱を回避する方向へのヨーモーメントを発生させ、また、車線逸脱を通知するための警報を発生させることによって、自車両が車線中央よりに移動し、推定横変位XSが横変位限界値Xcを下回る状態となると、逸脱判断フラグがFLD=0に設定されることから、ステップS8からステップS9に移行し、車線逸脱傾向にはないから目標ヨーモーメントはMs=0に設定する。したがって、車線逸脱傾向が回復した状態で、車線逸脱制御によってヨーモーメントが発生されることはなく、不必要にヨーモーメントが発生されることはない。
一方、車線逸脱傾向となりヨーモーメントを発生させた状態から、さらに、自車両の左方向への車線逸脱傾向が増加し、図13(a)の状態t11に示すように、自車両の左輪5FLが、車線区分線上又はその近傍の凹凸部上を走行する状態となると、前左輪5FLが凹凸部上を走行することからその車輪加速度dViに周期的な振動が生じることになる。
このため、ステップS21の処理で自車両が凹凸部上を走行していることが検出され、さらにステップS22で自車両が左側の道路端にいると判断されて道路端判断フラグがFdw=1に設定される。
そして、車線逸脱中であり且つ自車両が道路端に位置することから、ステップS8からステップS23を経てステップS10に移行するがヨー角φが零ではない間、つまり、自車両の走行車線に対する向きが、車線逸脱が増加する方向にある場合にはステップS12に移行し、引き続き、このときの逸脱量に応じた目標ヨーモーメントが発生される。
そして、この逸脱量に応じた目標ヨーモーメントを発生させることによって、図13(a)の状態t12に示すように、自車両の走行車線に対するヨー角が零近傍に回復するとステップS10からステップS11に移行し、今度は、この時点における操舵角δによって発生する操舵モーメントに抗し得る逆方向のモーメントが目標ヨーモーメントMsとして設定される。このように、操舵モーメント及びこれと逆方向の目標ヨーモーメントが作用することによって、自車両は、操舵によるヨーモーメントが作用していない状態と同等の状態となるから、自車両は、状態t12に示す状態を維持することになり、すなわち、ランブルストリップの凹凸部上を走行し続けることになる。
このように凹凸部上を走行することによって、振動が発生することからドライバは、自車両が車線逸脱傾向にあることを認識することができると共に、振動に不快感を覚え、線逸脱操作を行わざるを得ない状態となって、操舵操作を行うことになる。そして、これによって、図13(a)の状態t13に示すように、自車両のヨー角が車線内側方向に向かうようになり、これによって、自車両の逸脱推定値XSが横変位限界値Xcを下回る状態となると、車線逸脱フラグがFLD=0となり、ステップS8からステップS9に移行し、目標ヨーモーメントはMs=0に設定され、これによって、逸脱防止制御によるヨーモーメントの発生が終了する。
したがって、この第2の実施の形態では、車線区分線上又はその近傍に配設された凹凸部上を走行していることを検出した場合には、この凹凸部上を走行し続けるようにヨーモーメントを発生させるようにしたから、車線逸脱を回避しつつ、凹凸部上を走行し続けることによる振動によってドライバに対して車線逸脱回避操作を促すことができる。
また、この場合も、図13(b)に示すように、逸脱防止制御によりドライバの操舵操作に関わらずヨーモーメントを発生させるようにした場合、ランブルストリップ上を走行することによってドライバに車線逸脱傾向にあることを認識させることができるものの、ドライバが操舵操作を行わなくても、逸脱が回避される状態となる場合がある。しかしながら、上述のように、逸脱防止制御によって車線逸脱が増加することのみを回避するようにし、自車両を車線中央よりに戻す制御は行わないようにしているから、ドライバに対して車線逸脱を認識させることができると共に、車線逸脱回避操作を行わせることができる。
なお、上記第2の実施の形態においては、車線区分線上又はその近傍に配設される凹凸部として凸部が形成されている場合について説明したが、凹凸部として凹部が形成されている場合であっても適用することができることはいうまでもなく、この場合も上記と同等の作用効果を得ることができる。
また、上記第2の実施の形態においては、前左右輪5FL、5FRの車輪速度VFL、VFRに基づいて道路端判断フラグFdwを設定するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、後輪5RL、5RRの車輪速度VRL、VRRに基づいて道路端判断フラグFdwを設定するようにしてもよい。また、前後左右輪のうちの何れかが凹凸部上を走行していると判定されるとき、これに応じて道路端判断フラグFdwを設定するようにしてもよい。
また、上記各実施の形態においては、各車輪の車輪速度に基づいて車線区分線上又はその近傍に配設されている凹凸部上に車輪が位置するかどうかを検出するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、サスペンションの上下動の状態、つまり、サスペンションの上下動の加速度やストローク量等を検出するサスペンション状態検出手段を設け、このサスペンション状態検出手段での検出結果に基づいて凹凸部上を車輪が通過していることを検出するようにしてもよい。このようにすることによって、例えば、乗り心地向上等のために設けられているアクティブサスペンション用の加速度センサやストロークセンサの検出結果を利用することで、その分、逸脱防止制御専用の各種センサを設ける必要がないから、車線逸脱防止装置のコスト削減を図ることができる。
また、例えば、カーナビゲーションシステム等によって、自車両が走行車線以外を走行していることが検出されたときには、逸脱防止制御を中止するようにしてもよく、このようにすることによって、駐車場等、走行路以外の場所を自車両が走行しているときに、自車両が前記凹凸部上を走行していると誤検知することを回避することができる。
なお、上記各実施の形態において、図2、図6のステップS6の処理において、推定横変位XSと横変移限界値Xcに基づいて逸脱判断フラグFLDを設定する処理が逸脱傾向検出手段に対応し、図2のステップS8〜S14、又は、図6のステップS8〜S14、S23の処理が逸脱回避制御手段に対応し、図2、図6のステップS12の処理が逸脱低減手段に対応し、図2のステップS11の処理、又は図6のステップS23、S10、S11の処理が車両方向維持制御手段に対応し、操舵角センサ19が操舵量検出手段に対応し、図2、図6のステップS7の処理が操舵ヨーモーメント推定手段に対応している。また、図6のステップS21、S22の処理が路面凹凸検出手段に対応し、車輪速度センサ22FL〜22RRが車輪速度検出手段に対応し、単眼カメラ13が撮像手段に対応し、カメラコントローラ14が車線区分線検出手段に対応し、図2、図6のステップS2の処理、カメラコントローラ14でヨー角、横変位、曲率を算出する処理が横変位推定用走行状態検出手段に対応している。
本発明における車線逸脱防止装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。 図1の車両状態コントロールユニット内で実行される逸脱防止制御のための演算処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 図2の演算処理に用いられる制御マップである。 図2の演算処理に用いられる制御マップである。 第1の実施の形態の動作説明に供する説明図である。 第2の実施の形態における逸脱防止制御のための演算処理の処理手順を示すフローチャートである。 ランブルストリップを説明するための説明図である。 車輪速度の変動状況を説明するための説明図である。 車輪速度の変動状況を説明するための説明図である。 図6の演算処理に用いられる制御マップである。 図6の演算処理に用いられる制御マップである。 図6の演算処理の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施の形態の動作説明に供する説明図である。
符号の説明
5FL〜5RR 車輪
6FL〜6RR ホイールシリンダ
7 制動流体圧制御回路
8 車両状態コントロールユニット
9 エンジン
12 駆動トルクコントロールユニット
13 単眼カメラ
14 カメラコントローラ
15 加速度センサ
16 ヨーレートセンサ
17 マスタシリンダ圧センサ
18 アクセル開度センサ
19 操舵角センサ
20 方向指示スイッチ
22FL〜22RR 車輪速度センサ
23 モニタ
31 自動操舵制御装置

Claims (11)

  1. 自車両が走行車線から逸脱傾向にあるときに自車両の走行車線からの逸脱を防止するようにした車線逸脱防止装置において、
    自車両が走行車線から逸脱傾向にあるとき、自車両を走行車線と平行な状態となるように制御した後、自車両の走行車線に対するヨー角の、前記逸脱傾向が大きくなる方向への増加を防止する制御を行うようにしたことを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 自車両が走行車線から逸脱傾向にあるときに自車両の走行車線からの逸脱を防止するようにした車線逸脱防止装置において、
    自車両が走行車線から逸脱傾向にあるかどうかを検出する逸脱傾向検出手段と、
    当該逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたとき、自車両を走行車線と平行な状態となるように制御した後、自車両の走行車線に対するヨー角の、前記逸脱傾向が大きくなる方向への増加を防止する制御を行う逸脱回避制御手段と、を備えることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  3. 前記逸脱回避制御手段は、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたとき、車線逸脱方向への走行車線に対する自車両のヨー角が小さくなる方向にヨーモーメントを発生させる逸脱低減制御手段と、
    前記自車両のヨー角が零とみなすことが可能となったとき、前記ヨー角の車線逸脱方向への増加を防止可能なヨーモーメントを発生させる車両方向維持制御手段と、を備えることを特徴とする請求項2記載の車線逸脱防止装置。
  4. 自車両の操舵量を検出する操舵量検出手段と、
    当該操舵量検出手段で検出した操舵量によって自車両に生じる操舵ヨーモーメントを推定する操舵ヨーモーメント推定手段と、を備え、
    前記車両方向維持制御手段は、前記操舵ヨーモーメント推定手段で推定した、車線逸脱方向への操舵ヨーモーメントを打ち消すヨーモーメントを発生するようになっていることを特徴とする請求項3記載の車線逸脱防止装置。
  5. 自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることを検出する路面凹凸検出手段、を備え、
    前記車両方向維持制御手段は、前記路面凹凸検出手段で自車両が路面凹凸の上を走行していると判断され且つ前記自車両のヨー角が零とみなすことが可能となったとき、前記ヨー角の車線逸脱方向への増加を防止可能なヨーモーメントを発生させるようになっていることを特徴とする請求項3又は4記載の車線逸脱防止装置。
  6. 自車両の車輪速度を検出する車輪速度検出手段を備え、前記路面凹凸検出手段は、前記車輪速度検出手段で検出された車輪速度に基づいて自車両が前記路面凹凸の上を走行しているかどうかを検出するようになっていることを特徴とする請求項5記載の車線逸脱防止装置。
  7. 前記車輪速度検出手段は左輪及び右輪の車輪速を検出し、
    前記路面凹凸検出手段は、前記左輪及び右輪のうちの何れか一方の車輪速のみが変動するときに、前記路面凹凸の上を走行していると判断するようになっていることを特徴とする請求項6記載の車線逸脱防止装置。
  8. 前記路面凹凸検出手段は、前記車輪速度検出手段で検出された車輪速度が自車両の走行速度に応じた予め設定した周期で変動するときに、前記路面凹凸の上を走行していると判断するようになっていることを特徴とする請求項6又は7記載の車線逸脱防止装置。
  9. 自車両のサスペンションの上下動の状態を検出するサスペンション状態検出手段を備え、
    前記路面凹凸検出手段は、前記サスペンション状態検出手段で検出されたサスペンションの上下動の状態に基づいて、自車両が前記路面凹凸の上を走行しているかどうかを検出するようになっていることを特徴とする請求項5記載の車線逸脱防止装置。
  10. 自車両前方の画像を撮像する撮像手段と、
    当該撮像手段で撮像された画像から車線区分線を検出する車線区分線検出手段と、を備え、
    前記逸脱傾向検出手段は、前記車線区分線検出手段で検出された車線区分線に基づいて自車両の走行車線からの逸脱量を検出し、当該逸脱量に基づいて自車両が走行車線から逸脱傾向にあるかどうかを検出するようになっていることを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  11. 自車両の走行速度、自車両の走行車線に対するヨー角、自車両の走行車線に対する横変位、自車両の走行車線の曲率を検出する横変位推定用走行状態検出手段を備え、
    前記逸脱傾向検出手段は、前記横変位推定用走行状態検出手段の検出結果に基づいて将来の自車両の走行車線に対する横変位を前記逸脱量として推定し、当該将来の自車両の走行車線に対する横変位が予め設定した横変位限界値以上であるときに、自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断するようになっていることを特徴とする請求項10記載の車線逸脱防止装置。
JP2003404633A 2003-12-03 2003-12-03 車線逸脱防止装置 Expired - Lifetime JP3979382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404633A JP3979382B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車線逸脱防止装置
US11/001,156 US7603215B2 (en) 2003-12-03 2004-12-02 Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404633A JP3979382B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165743A true JP2005165743A (ja) 2005-06-23
JP3979382B2 JP3979382B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34631686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404633A Expired - Lifetime JP3979382B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車線逸脱防止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7603215B2 (ja)
JP (1) JP3979382B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193774A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱報知装置
JP2007210412A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置および車両挙動制御方法
JP2008296628A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hitachi Ltd ナビ協調走行制御システム、ナビ協調走行制御方法、および、ナビゲーション装置
JP2009006880A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2018090043A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車線内走行支援装置
JP2019119278A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4176430B2 (ja) * 2002-09-18 2008-11-05 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP3900099B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4442402B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4867313B2 (ja) * 2004-12-27 2012-02-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102005024382A1 (de) * 2005-05-27 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Spurhalteassistent für Kraftfahrzeuge
US20070144534A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-28 Carlos Mery System to prevent airway obstruction
US7885730B2 (en) * 2007-01-26 2011-02-08 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Systems, methods and computer program products for lane change detection and handling of lane keeping torque
JP4654208B2 (ja) * 2007-02-13 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用走行環境認識装置
PL2547031T3 (pl) 2007-03-15 2014-07-31 Interdigital Tech Corp Sposób i urządzenie do zmiany kolejności danych w systemie ulepszonego szybkiego dostępu do pakietów
JP4437556B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地物情報収集装置及び地物情報収集方法
JP4569837B2 (ja) * 2007-03-30 2010-10-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地物情報収集装置及び地物情報収集方法
JP4446201B2 (ja) * 2007-03-30 2010-04-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識方法
DE102007020280A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
JP5177076B2 (ja) * 2008-07-28 2013-04-03 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5359516B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US8094001B2 (en) * 2008-12-15 2012-01-10 Delphi Technologies, Inc. Vehicle lane departure warning system and method
US8838370B2 (en) * 2009-03-09 2014-09-16 Empire Technology Development Llc Traffic flow model to provide traffic flow information
CN101811502B (zh) * 2010-01-07 2013-03-06 中国科学院半导体研究所 基于并行处理的快速车道线检测装置
US8717192B2 (en) * 2010-10-08 2014-05-06 Navteq B.V. Method and system for using intersecting electronic horizons
WO2012068331A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
KR101814601B1 (ko) * 2010-12-09 2018-01-04 삼성전자주식회사 택시 안전 귀가 서비스 시스템 및 방법
ES2402422B1 (es) * 2011-09-07 2014-03-11 Manuel MUÑOZ SÁIZ Sistema de conducción automática y de avisos de zonas de velocidad reducida para vehiculos mejorado
US9340227B2 (en) * 2012-08-14 2016-05-17 Magna Electronics Inc. Vehicle lane keep assist system
DE102012215057A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
JP5862532B2 (ja) * 2012-09-26 2016-02-16 アイシン精機株式会社 車両運転支援装置
US9208682B2 (en) * 2014-03-13 2015-12-08 Here Global B.V. Lane level congestion splitting
US9487235B2 (en) 2014-04-10 2016-11-08 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with adaptive wheel angle correction
JP6126043B2 (ja) * 2014-04-25 2017-05-10 本田技研工業株式会社 路外逸脱抑制支援装置および路外逸脱抑制支援方法
US9946940B2 (en) 2014-12-18 2018-04-17 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with adaptive lane marker detection
US10713506B2 (en) 2014-12-18 2020-07-14 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with 3D registration for distance estimation
JP2016132421A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US10449899B2 (en) 2015-05-08 2019-10-22 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with road line sensing algorithm and lane departure warning
JP6657618B2 (ja) * 2015-06-30 2020-03-04 株式会社デンソー 逸脱回避装置
JP6365481B2 (ja) * 2015-09-23 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6699728B2 (ja) * 2016-06-14 2020-05-27 日産自動車株式会社 車間距離推定方法及び車間距離推定装置
BR112018077151B1 (pt) * 2016-06-27 2023-10-10 Nissan Motor Co., Ltd Método de controle de veículo e dispositivo de controle de veículo
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6642522B2 (ja) * 2017-06-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6627822B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6627821B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
KR102553247B1 (ko) * 2018-04-27 2023-07-07 주식회사 에이치엘클레무브 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
JP7077819B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-31 マツダ株式会社 車両制御装置
CN108909716B (zh) * 2018-07-02 2020-07-03 奇瑞汽车股份有限公司 车辆控制方法及装置
EP3611068B1 (en) * 2018-08-16 2022-12-21 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Driving assistance method and device, and vehicle
US11334089B1 (en) 2019-07-26 2022-05-17 Jeffrey W. Bryce Infrastructure markers for autonomous vehicles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160993A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Toyota Motor Corp 車両のレーン維持制御装置
JPH103598A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toyota Motor Corp 走路逸脱検出装置
JPH11139335A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Toyota Motor Corp 車両の走行支援装置
JPH11189166A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱防止装置
JP2001101565A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Aisin Seiki Co Ltd 移動体情報通信システム
JP2002032125A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の自動操縦制御装置
JP2003104091A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183966B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP3574235B2 (ja) * 1995-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵力補正装置
US6185492B1 (en) * 1997-07-09 2001-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus for assisting a steering effort to move a vehicle along a line desired by a driver
JP3246424B2 (ja) 1997-12-18 2002-01-15 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP3525733B2 (ja) 1998-04-15 2004-05-10 日産自動車株式会社 道路白線検出装置
JP3520905B2 (ja) * 1998-12-02 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2001058564A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mazda Motor Corp 自動車の旋回姿勢制御装置
JP2001093099A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP3092804B1 (ja) * 1999-09-22 2000-09-25 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP3498910B2 (ja) * 2000-09-05 2004-02-23 日産自動車株式会社 車線追従制御装置
JP3603768B2 (ja) * 2000-09-06 2004-12-22 日産自動車株式会社 車線逸脱判定装置
KR100391442B1 (ko) * 2000-12-27 2003-07-12 현대자동차주식회사 차선 이탈 방지용 영상 처리방법
KR20020094545A (ko) * 2001-06-12 2002-12-18 현대자동차주식회사 자동차의 차선 이탈 방지시스템 및 그 제어방법
KR100435654B1 (ko) * 2001-06-20 2004-06-12 현대자동차주식회사 자동차의 차선 이탈 방지를 위한 제어 방법
JP3736413B2 (ja) * 2001-09-28 2006-01-18 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3642310B2 (ja) * 2001-11-20 2005-04-27 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3820984B2 (ja) * 2001-12-26 2006-09-13 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US6930593B2 (en) * 2003-02-24 2005-08-16 Iteris, Inc. Lane tracking system employing redundant image sensing devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160993A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Toyota Motor Corp 車両のレーン維持制御装置
JPH103598A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toyota Motor Corp 走路逸脱検出装置
JPH11139335A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Toyota Motor Corp 車両の走行支援装置
JPH11189166A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱防止装置
JP2001101565A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Aisin Seiki Co Ltd 移動体情報通信システム
JP2002032125A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の自動操縦制御装置
JP2003104091A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193774A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱報知装置
JP2007210412A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置および車両挙動制御方法
JP2008296628A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hitachi Ltd ナビ協調走行制御システム、ナビ協調走行制御方法、および、ナビゲーション装置
JP2009006880A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2018090043A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車線内走行支援装置
JP2019119278A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
US10647349B2 (en) 2017-12-28 2020-05-12 Subaru Corporation Lane deviation prevention control device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979382B2 (ja) 2007-09-19
US7603215B2 (en) 2009-10-13
US20050125125A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979382B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4389567B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3979339B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4534754B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3606276B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004322787A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4747935B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496759B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4062330B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4835309B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004231131A (ja) 車両挙動制御装置
JP4779490B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4678121B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4517854B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP4765435B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4911131B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4079028B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3945488B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006175979A (ja) 車線逸脱防止装置
JP3979393B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3945489B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4492321B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3988729B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3891102B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496758B2 (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3