JP2005150736A - 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150736A
JP2005150736A JP2004328993A JP2004328993A JP2005150736A JP 2005150736 A JP2005150736 A JP 2005150736A JP 2004328993 A JP2004328993 A JP 2004328993A JP 2004328993 A JP2004328993 A JP 2004328993A JP 2005150736 A JP2005150736 A JP 2005150736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
gate
driving unit
transistor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004328993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunki Ryu
春 基 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005150736A publication Critical patent/JP2005150736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】製造工程を単純化して製造費用を最少化し、高電圧による素子の不良を防止する。
【解決手段】絶縁基板上の画素部にソース領域153d、ドレイン領域155d、チャネル領域154d及び低濃度ドーピング領域152dを有する多結晶シリコン層150dが形成され、その上に2層のゲート絶縁膜401、402が形成され、その上に絶縁膜401を介してゲート電極124dが形成される。ソース及びドレイン領域は、絶縁膜の接触141d、142dを介してデータ線及び画素電極190と接続される。2層の絶縁膜の少なくとも一方は、パターニングされてソース領域及び前記ドレイン領域を除いた低濃度ドーピング領域及びチャネル領域と重畳している。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に係わり、特に、半導体層として多結晶シリコンを利用する薄膜トランジスタ表示板の製造方法に関する。
薄膜トランジスタ表示板(Thin film transistor array panel)は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置などにおいて各画素を独立的に駆動するための回路基板として用いられる。
薄膜トランジスタ表示板は、走査信号を伝達する走査信号線すなわちゲート線と画像信号を伝達する画像信号線すなわちデータ線とが互いに交差して形成されており、それぞれの画素に配置されておりゲート線及びデータ線と接続されている薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタと接続されている画素電極などを含んでいる。
薄膜トランジスタは、ゲート線の一部であるゲート電極とチャネルを形成する半導体層と、データ線の一部であるソース電極と、半導体層を中心としてソース電極と対向するドレイン電極などからなる。薄膜トランジスタは、ゲート線を通じて伝達される走査信号に応じて、データ線を通じて伝達される画像信号を画素電極に伝達または遮断するスイッチング素子である。
この時、半導体層は、非晶質シリコンまたは多結晶シリコンなどで形成され、ゲート電極との相対的な位置に応じて、薄膜トランジスタはトップゲート(top gate)方式とボトムゲート(bottom gate)方式に分かれる。多結晶シリコン薄膜トランジスタ表示板の場合、ゲート電極が半導体層の上部に位置するトップゲート方式が主に利用される。
多結晶シリコン薄膜トランジスタの駆動速度は、非晶質シリコン薄膜トランジスタよりはるかに速いため、画素の薄膜トランジスタと共にこれを動作させるための駆動回路を共に形成することができる長所がある。その反面、突き抜け現象(ピンチスルー)などの問題点が発生するため、半導体層のチャネル領域とソース領域及びドレイン領域の間に低濃度ドーピング領域を形成するのが好ましい。
従来の技術による低濃度ドーピング領域の形成方法は、先ず、半導体層上にゲート電極を二重の導電膜でパターニングし、一つの導電膜は低濃度ドーピング領域を画定するマスクとして用い、他の導電膜は低濃度ドーピング領域を形成した後、ソース領域とドレイン領域を画定するマスクとして用いる。
しかし、上記した従来例の形成方法では、一度のフォトエッチング工程で二つの導電膜を異なるパターンに形成しなければならないなど、工程が複雑になり、低濃度ドーピング領域の幅を規定し難いという問題点がある。また、それによって工程時間が長くなって、製造収率が低下するようになる。
また、従来の技術によるソース領域及びドレイン領域の形成方法では、基板上に形成されているゲート絶縁膜の厚さのため、高エネルギで導電型不純物を半導体層に注入してチャネル領域とソース領域及びドレイン領域を形成するので、イオン注入チャンバに高電圧がかかるようになっている。そのため、危険であるとともに、チャンバにかかった高電圧によって素子が不良となる問題点がある。


本発明が目的とする技術的課題は、製造工程を単純化して製造費用を最少化し、高電圧による素子の不良を防止することができる薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明ではゲート絶縁膜を薄い二重膜で形成し、ゲート電極をパターニングするための感光膜パターンで少なくとも一つまたは二重のゲート絶縁膜を異方性エッチングでパターニングしてソース領域及びドレイン領域を形成するためのイオン注入マスクとして用いる。
駆動部と画素部を有する絶縁基板上の画素部に第1導電型のソース領域及びドレイン領域、チャネル領域及び第1導電型の低濃度ドーピング領域を有する第1多結晶シリコン層が形成されており、第1多結晶シリコン層上には第1ゲート絶縁膜パターンが形成されている。第1ゲート絶縁膜上の画素部にはチャネル領域と重畳するゲート電極を含むゲート線が形成されており、その上部にはゲート線を覆っており各々ソース領域及びドレイン領域を露出する第1及び第2接触孔を有する第1層間絶縁膜が形成されている。第1層間絶縁膜上の画素部には第1接触孔を通じてソース領域と接続されるデータ線が形成されており、第1層間絶縁膜上の画素部に第2接触孔を通じてドレイン領域と接続されるドレイン電極が形成されている。この時、第1ゲート絶縁膜パターンは少なくとも二重の絶縁膜を含んでおり、少なくとも一つの絶縁膜がパターニングされてソース領域及びドレイン領域を除いた低濃度ドーピング領域及びチャネル領域と重畳する。
絶縁基板上の駆動部には、第1導電型のソース領域及びドレイン領域、チャネル領域及び第1導電型の低濃度ドーピング領域を有する第2多結晶シリコン層と、第2多結晶シリコン層上に形成されている第2ゲート絶縁膜パターンと、第2ゲート絶縁膜上に形成されておりチャネル領域と重畳するゲート電極と、第1層間絶縁膜上に形成され駆動部の第1導電型のソース領域と接続されるソース電極と、第1層間絶縁膜上に形成され駆動部の第1導電型のドレイン領域と接続されるドレイン電極とを有するNMOS素子を形成することができる。この時、第1層間絶縁膜は駆動部のゲート電極を覆っており、駆動部で第1導電型のソース領域及びドレイン領域を露出する第3及び第4接触孔を有するのが好ましい。
第1及び第2ゲート絶縁膜パターンは、第1絶縁膜と第1絶縁膜の上部に形成されている第2絶縁膜とを含み、互いに同一な形態にパターニングされることができ、第1及び第2ゲート絶縁膜パターンは、第1絶縁膜と前記第1絶縁膜の上部に形成されている第2絶縁膜とを含み、互いに異なる形態を有することができる。この時、第1絶縁膜は、基板の上部全面に形成され、第1層間絶縁膜と共に第1〜第4接触孔を有するのが好ましい。
絶縁基板上の駆動部に形成されており第2導電型のソース領域及びドレイン領域、チャネル領域及び第2導電型の低濃度ドーピング領域を有する第2多結晶シリコン層、第2多結晶シリコン層上に形成されている第2ゲート絶縁膜パターン、第2ゲート絶縁膜パターン上の駆動部に形成されておりチャネル領域と重畳するゲート電極、第1層間絶縁膜上に形成され駆動部の第2導電型のソース領域と接続されるソース電極、第1層間絶縁膜上の駆動部に形成され駆動部の第2導電型のドレイン領域と接続されるドレイン電極を有するPMOSをさらに含むことができる。
第1層間絶縁膜は、駆動部のゲート電極を覆っており、駆動部の第2導電型のソース領域及びドレイン領域を露出する第3及び第4接触孔を有するのが好ましく、第1及び第2ゲート絶縁膜パターンは、第1絶縁膜と第1絶縁膜の上部に形成されている第2絶縁膜を含み、互いに同一な形態にパターニングされていることができる。この時、第2ゲート絶縁膜パターンは駆動部でチャネル領域と同一な幅を有することができる。
第1及び第2ゲート絶縁膜パターンは第1絶縁膜と第1絶縁膜の上部に形成されている第2絶縁膜を含み、互いに異なる形態にパターニングされることができ、第1絶縁膜は基板の上部に全面的に形成されて第1層間絶縁膜と共に第1〜第4接触孔を有するのが好ましい。
第1層間絶縁膜上の画素部に形成され、ドレイン電極と接続されている画素電極とデータ線及びドレイン電極上に形成される第2層間絶縁膜をさらに含むことができ、第2層間絶縁膜はドレイン電極を露出する第3接触孔を有し、画素電極は第3層間絶縁膜の第3接触孔を通じてドレイン電極と接続されている。
このような本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板の製造方法では、絶縁基板上に多結晶シリコン層を形成した後、多結晶シリコン層上に二つ以上の絶縁膜を順に積層する。その次、ゲート絶縁膜上に金属膜を積層し、金属膜上に感光膜パターンを形成した後、感光膜パターンをマスクとして利用した等方性エッチング工程で金属膜をパターニングしてゲート電極を有するゲート線を形成する。その次、感光膜パターンをマスクとして利用した異方性エッチング工程で少なくとも一つの絶縁膜をパターニングしてゲート絶縁膜パターンを形成し、多結晶シリコン層にゲート絶縁膜パターンをマスクとして導電型不純物を高濃度でドーピングしてソース領域及びドレイン領域を形成し、不純物がドーピングされていないチャネル領域を定義する。その次、ゲート電極をマスクとして多結晶シリコン層をドーピングしてチャネル領域の両側に低濃度ドーピング領域を形成し、ゲート線を覆いソース領域及びドレイン領域を露出する第1及び第2接触孔を有する第1層間絶縁膜を形成した後、第1層間絶縁膜上に第1接触孔を通じてソース領域と接続されるソース電極を有するデータ線と第2接触孔を通じてドレイン領域と接続されるドレイン電極を形成する。
この時、データ線及びドレイン電極を覆い第3接触孔を有する第2層間絶縁膜を形成し、第2層間絶縁膜上に第3接触孔を通じてドレイン電極と接続される画素電極を形成するステップをさらに含むのが好ましい。
ソース領域及びドレイン領域を形成するステップはPECVD方法またはプラズマイマージョン方法を用いて導電型不純物を高濃度でドーピングするのが好ましい。
ソース領域及びドレイン領域を形成するステップでは導電型不純物を3〜40eVのエネルギでドーピングするのが好ましい。
本発明によると、基板にソース領域及びドレイン領域を形成するための導電型不純物をドーピングする時に低エネルギを用いることによってチャンバに高エネルギによって発生する高電圧の危険を防止することができる。従って、素子の特性及び動作を安定化させることができる。また、フォトエッチング工程を行わずゲート絶縁膜をパターニングして低濃度ドーピング領域とソース領域及びドレイン領域を定義するドーピングマスクとして利用することによって製造工程を単純化することができ、これによって製造費用を最少化することができる。
以下に、添付図面を参照しながら本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異する形態で実現でき、ここに説明する実施例に限定されない。
図面において、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似する部分については同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする場合、これは他の部分の“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“真上に”あるとする場合は中間に他の部分がないことを意味する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板における画素部の構造を示した配置図であり、図2は図1の薄膜トランジスタ表示板のII−II´線による画素部の断面図であり、図3は図1の薄膜トランジスタ表示板におけるPMOSとNMOSを有するCMOS素子の構造を示した駆動部の断面図である。
図1及び図2に示したように、透明な絶縁基板110上に酸化ケイ素または窒化ケイ素からなる遮断層111が形成されており、遮断層111上の画素部にはn型不純物が高濃度でドーピングされているソース領域153d、ドレイン領域155d及びこれらの間に位置して不純物がドーピングされていないチャネル領域154dが含まれた薄膜トランジスタの多結晶シリコン層150dが形成されている。また、駆動部にもn型及びp型不純物が高濃度で各々ドーピングされているソース領域153n、153pとドレイン領域155n、155p及び不純物がドーピングされていないチャネル領域154n、154pが各々含まれたPMOS及びNMOSを含むCMOSの多結晶シリコン層150n、150pが各々形成されている。
多結晶シリコン層150d、150n、150pを含む基板110上にはゲート絶縁膜パターン140d、140q、140n、140pが形成されている。この時、ゲート絶縁膜パターン140d、140q、140n、140pは同一パターンに形成されており、酸化ケイ素からなる第1絶縁膜401と窒化ケイ素からなる第2絶縁膜402を含んでいる。
そして、画素部のゲート絶縁膜パターン140n上には一方向に長いゲート線121が各々形成されており、ゲート線121の一部が延びて多結晶シリコン層150dのチャネル領域154dと重畳しており、重畳するゲート線121の一部分は薄膜トランジスタのゲート電極124dとして用いられる。そして、ソース領域153dとチャネル領域154dの間、ドレイン領域155dとチャネル領域154dの間にはn型不純物が低濃度でドーピングされている低濃度ドーピング領域152dが各々形成されている。
また、画素部のゲート絶縁膜パターン140qの上部には画素の保持容量を増加させるための維持電極線131がゲート線121と平行に、同一物質で同一層に形成されている。多結晶シリコン層150nと重畳する維持電極線131の一部分は維持電極133になり、維持電極133と重畳する多結晶シリコン層150nは維持電極領域157になり、維持電極領域157の両側にも低濃度ドーピング領域152dが各々形成されており、維持電極領域157の一側には高濃度ドーピング領域158が位置する。ゲート線121の一端部分は外部回路と接続するためにゲート線121の幅より広く形成することができ、ゲート駆動回路の出力端に直接接続されることができる。
一方、駆動部において、ゲート絶縁膜パターン140n、140pそれぞれの上部にはPMOS及びNMOS素子のゲート電極124n、124pが各々形成されて半導体層150n、150pのチャネル領域154n、154pと各々重畳しており、ソース領域153n、153pとチャネル領域154n、154pの間、ドレイン領域155n、155pとチャネル領域154n、154pの間には各々n型及びp型不純物が低濃度でドーピングされている低濃度ドーピング領域152n、152pが各々形成されている。
この時、画素部と駆動部のCMOS素子においてゲート電極124d、124n及び維持電極133よりゲート絶縁膜パターン140d、140q、140nが広く、広い幅は低濃度ドーピング領域152d、152nの幅と同一である。
画素部及び駆動部において、ゲート線121、維持電極線131、ゲート電極124n、124pが形成されているゲート絶縁膜パターン140d、140q、140n、140p及び半導体層150d、150n、150p上には、第1層間絶縁膜601が形成されている。第1層間絶縁膜601はソース領域153d、153n、153pとドレイン領域155d、155n、155pを各々露出する第1及び第2接触孔141d、141n、141p、142d、142n、142pを含んでいる。
第1層間絶縁膜601上の画素部には、ゲート線121と交差して画素領域を定義するデータ線171が形成されている。データ線171の一部分または分岐型部分は第1接触孔141dを通じてソース領域153dと接続されており、ソース領域153dと接続されている部分は薄膜トランジスタのソース電極173dとして用いられる。データ線171の一端部分は外部回路と接続するためにデータ線171の幅より広く形成することができ(図示せず)、データ駆動回路の出力端に直接接続されることができる。
そして、データ線171と同一な層の画素部にはソース電極173dと一定の距離離れて形成されており、第2接触孔142dを通じてドレイン領域155dと接続されているドレイン電極175dが形成されている。
第1層間絶縁膜601の駆動部には、NMOS及びPMOS素子のソース電極173n、173pが形成されて、接触孔141n、141pを通じてソース領域153n、153pに各々接続されており、チャネル領域154n、154pを中心にソース電極173n、173pの向い側には接触孔142n、142pを通じてドレイン領域155n、155pに各々接続されているドレイン電極175n、175pが形成されている。この時、NMOS素子のドレイン電極175nはPMOS素子のソース電極173pと接続されている。
ソース電極173n、173p、ドレイン電極175n、175d、175p及びデータ線171を含む第1層間絶縁膜601の上に第2層間絶縁膜602が形成されている。画素部において第2層間絶縁膜602はドレイン電極175を露出する第3接触孔143を有する。
画素部の第2層間絶縁膜602上には、第3接触孔143を通じてドレイン電極175dと接続されている画素電極190がそれぞれの画素領域に形成されている。
上述の本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図4、図9、図12、図20、図23及び図26は各々図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板の画素部を本発明の一実施例によって製造する方法の中間ステップでの配置図であって、工程順に羅列した図面であり、図5は図4の薄膜トランジスタ表示板のV−V´線による断面図であり、図6は図4及び図5の製造ステップでの駆動部の構造を示した断面図であり、図7は図4の薄膜トランジスタ表示板のV−V´線による断面図であって、図5の次のステップを示した図面であり、図8は図6の次のステップを示した駆動部の断面図であり、図10は図9の薄膜トランジスタ表示板のX−X´線による断面図であり、図11は図8の次のステップを示した駆動部の断面図であり、図13は図12の薄膜トランジスタ表示板のXIII−XIII´線による断面図であり、図14は図11の次のステップを示した駆動部の断面図であり、図15は図13の次のステップを示した画素部の断面図であり、図16は図14の次のステップを示した駆動部の断面図であり、図17は図15の次のステップを示した画素部の断面図であり、図18は図16の次のステップを示した駆動部の断面図であり、図19は図18の次のステップを示した駆動部の断面図であり、図21は図20の薄膜トランジスタ表示板のXXI−XXI´線による断面図であって、図17の次のステップを示した図面であり、図22は図19の次のステップを示した駆動部の断面図であり、図24は図23の薄膜トランジスタ表示板のXXIV−XXIV´線による断面図であり、図25は図22の次のステップを示した駆動部の断面図であり、図27は図26の薄膜トランジスタ表示板のXXVII−XXVII´線による断面図であり、図28は図25の次のステップを示した駆動部の断面図である。
まず、図4〜図6に示されているように、透明な絶縁基板110上に遮断層111を形成する。この時に用いられる透明絶縁基板110としてはガラス、石英またはサファイアなどを用いることができ、遮断層111は酸化ケイ素(SiO)または窒化ケイ素(SiNx)を蒸着して形成する。そして、遮断層111上に非晶質シリコンを蒸着して非晶質シリコン膜を形成する。
次に、非晶質シリコン膜をレーザ熱処理(laser annealing)、炉熱処理(furnace annealing)または固相結晶化工程によって非晶質シリコンを結晶化した後、フォトエッチング方法でパターニングして画素部及び駆動部に多結晶シリコン層150d、150n、150pを形成する。
その次、図7及び図8に示したように、多結晶シリコン層150d、150n、150pが形成されている基板110の上部に窒化ケイ素及び酸化ケイ素の絶縁物質を順に蒸着して、第1絶縁膜401と第2絶縁膜402を形成する。そして、第2絶縁膜402上にアルミニウム、クロム、モリブデンまたはこれらの合金からなる単一膜または多層膜を蒸着してゲート用金属膜120を形成した後、ゲート用金属膜120上に感光膜を形成し光マスクを利用してフォト工程で感光膜を露光及び現像して感光膜パターン53、54d、54n、54pを形成する。
この時、ゲート用金属膜120は物理的性質が異なる二つの膜を含むのが好ましい。一つの膜はゲート信号の遅延や電圧降下を減らすことができるように低い抵抗特性(resistivity)の金属、例えば、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金[例:アルミニウム−ネオジム(AlNd)合金]などアルミニウム系列の金属からなる。これとは異なって、他の膜は他の物質、特にIZO(indium zinc oxide)またはITO(indium tin oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばモリブデン(MO)、モリブデン合金[例:モリブデン−タングステン(MOW)合金]、クロム(Cr)などからなる。一つの例としてアルミニウム−ネオジム(AlNd)の導電膜はアルミニウムに対して全て側面傾斜を与えながらエッチングすることができるアルミニウムエッチング液のCHCOOH(8〜15%)/HNO(5〜8%)/HPO(50〜60%)/HO(残り)を使用した湿式エッチングで形成することができる。このようなエッチング液はモリブデン−タングステン(MOW)の導電膜に対しても同一なエッチング条件で側面傾斜を与えながらエッチングすることができるため、二つの導電膜を連続して側面傾斜を与えながらエッチングすることができる。
次いで、図9〜図11に示したように、感光膜パターン53、54d、54n、54pをマスクとしてゲート用金属膜120を等方性エッチングでアンダーカット構造になるようにパターニングして画素部にゲート電極124dを有するゲート線121及び維持電極133を有する維持電極線131を形成し、駆動部にNMOS素子のゲート電極124nを形成し、PMOS素子領域には半導体層150pの上部に導電体パターン124を残す。この時、導電体パターン124は半導体層150pを完全に覆わなければならない。
ゲート線121及び維持電極線131の切断面側壁は以後に形成される上部層との密着性を増加させるために傾斜するように形成するのが好ましい。
次に、図12〜図14に示したように、感光膜パターン53、54d、54n、54pをエッチングマスクとして、第2絶縁膜402と第1絶縁膜401を異方性エッチングで順にパターニングして、ゲート電極124d、124n、124p及び維持電極133の幅より少し広い幅を有するゲート絶縁膜パターン140d、140p、140nを形成する。この時、ゲート絶縁膜パターン140d、140q、140n、140pは、多結晶シリコン層150d、150n、150pとゲート電極124d、124n、124p及び維持電極133の間に各々位置して多結晶シリコン層150d、150n、150pとゲート電極124d、124n、124p及び維持電極133を各々絶縁させる役割を果たすと同時に、後述するソース領域及びドレイン領域を形成するための導電型不純物をドーピングする場合にイオン注入マスクの役割も果たす。
その後、図15及び図16に示したように、感光膜パターン53、54d、54n、54pを除去した後、ゲート絶縁膜パターン140d、140q、140n、140pをマスクとしてPECVD(plasma etchanced chemical vapor deposition)方法またはプラズマイマージョン(plasma immersion)方法を用いて3〜40eVの低エネルギでn型不純物イオンを高濃度でドーピングして画素部と駆動部の半導体層150d、150nにソース領域153d、153nとドレイン領域155d、155n及びチャネル領域154d、154nを形成する。この時、チャネル領域154d、154nはゲート電極124d、124nの下に位置した多結晶シリコン層150d、150nに不純物がドーピングされず、ソース領域153n、153dとドレイン領域155n、155dを分離し、維持電極領域157及び高濃度ドーピング領域158も形成される。
そして、図17及び図18に示したように、ゲート電極124d、124n及び維持電極133をマスクとして、高エネルギを用いてn型導電型不純物をスキャニング設備またはイオンビーム設備を利用して低濃度でドーピングして低濃度ドーピング領域152d、152nを形成する。
この時、PMOS素子領域の半導体層150pには、その上部に半導体層150pより広い幅を有するゲート絶縁膜パターン140p及び導電体パターン124が形成されていて、n型の不純物が注入されない。
その後、図19のように、基板110の上部に感光膜を形成し、光マスクを利用したフォト工程で感光膜を露光及び現像して感光膜パターン64p、64dを形成した後、感光膜パターン64p、64dをエッチングマスクとして導電体パターン124をエッチングして、PMOS素子のゲート電極124pを形成する。その次、感光膜パターン64p、64dまたはゲート電極124pをエッチングマスクとして用いて露出されたゲート絶縁膜パターン140pをエッチングしてPMOS素子の半導体層150pの一部を露出した後、感光膜パターン64p、64dまたはゲート電極124pをイオン注入エッチングマスクとして用いて、PECVD(plasma etchanced chemical vapor deposition)方法またはプラズマイマージョン(plasma immersion)方法を利用して3〜40eVの低エネルギでp型不純物イオンを高濃度でドーピングして駆動部のPMOS素子の半導体層150pにソース領域153pとドレイン領域155pを形成し、チャネル領域154pを画成する。この時、感光膜パターン64pはNMOS領域と画面表示領域も共に覆う
次いで、図20〜図22に示したように、多結晶シリコン層150d、150n、150pを覆うように基板110の全面上部に絶縁物質を積層して第1層間絶縁膜601を形成する。その後、第1層間絶縁膜601を、マスクを利用したフォトエッチング工程でパターニングして、ソース領域153d、153n、153pとドレイン領域155d、155n、155pを露出する第1接触孔141d、141n、141p及び第2接触孔142d、142n、142pを形成する。
そして、図23〜図25に示したように、第1層間絶縁膜601上にデータ用金属膜を形成した後、マスクを利用したフォトエッチング工程でパターニングしてデータ線171とドレイン電極175d、175b、175pとソース電極173d、173n、173pを形成する。ソース電極173d、173n、173pは第1接触孔141d、141n、141pを通じてソース領域153d、153n、153pと各々接続され、ドレイン電極175d、175b、175pは第2接触孔142d、142n、142pを通じてドレイン領域155d、155n、155pと各々接続される。
データ線171は、アルミニウムまたはアルミニウム合金のようなアルミニウム含有金属またはモリブデンまたはモリブデン合金の単一層或いはアルミニウム合金層とクロム(Cr)やモリブデン(MO)合金層などからなる複数層の導電物質を蒸着してデータ用金属膜を形成した後、パターニングして形成する。この時、データ用金属膜もゲート用金属膜と同一導電物質及びエッチング方法でパターニングすることができ、データ線171及びドレイン電極175d、175n、175pの切断面は上部層との密着性のために一定の傾斜を有するテーパ構造に形成するのが好ましい。
図26〜図28に示したように、データ線171及びドレイン電極175を含んで第1層間絶縁膜601の上に、平坦化特性が優れており感光性(photosensitivity)を有する有機物質またはプラズマ化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質などを積層して、第2層間絶縁膜602を形成する。その後、第2層間絶縁膜602を、マスクを利用したフォトエッチング工程でパターニングして画素部のドレイン電極175dを露出する第3接触孔143を形成する。
図1〜図3に示したように、第3接触孔143の内部を含む第2層間絶縁膜602の上に透明な物質であるITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)などを蒸着した後、これをパターニングして画素電極190と複数の信号線を電気的に接続するための接続部材(図示せず)を形成する。画素電極190は第3接触孔143を通じてドレイン電極175dと接続する。接触補助部材は第1及び第2層間絶縁膜601、602にかけて形成されている第4接触孔(図示せず)、第1及び第2層間絶縁膜601、102とゲート絶縁膜140にかけて形成されている第5接触孔(図示せず)を通じて、各々データ線171及びゲート線121に電気的に接続されている接続部と接続する。
このような本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法では、ゲート電極をパターニングするための感光膜パターンを利用して絶縁膜をパターニングしてゲート絶縁膜パターンを形成する。別途のフォトエッチング工程を追加せずこのようなゲート絶縁膜パターンを低濃度ドーピング領域とソース領域及びドレイン領域を画定するためのドーピングマスクとして利用することによって製造工程を単純化することができ、これによって製造費用を最少化することができる。また、ソース領域及びドレイン領域を形成するための導電型不純物をドーピングする時に低いエネルギを利用することによってチャンバに高いエネルギによって発生する高電圧の危険を防止することができる。したがって、素子の特性及び動作を安定化させることができる。
一方、前述の実施例では二重の絶縁膜を全てパターニングしてゲート絶縁膜パターンを形成したが、二重の絶縁膜の一方の絶縁膜のみをエッチングして、ソース領域及びドレイン領域と低濃度ドーピング領域を画定するドーピングマスクとして利用することができ、これについて図面を参照して具体的に説明する。
図29は本発明の他の実施例による薄膜トランジスタ表示板における画素部の構造を示した配置図であり、図30は図29の薄膜トランジスタ表示板のXXX−XXX´線による断面図であり、図31は図29の薄膜トランジスタ表示板における駆動部の構造を示した断面図である。
図29〜図31に示されているように、大部分の構造は図1〜図3と同一である。
しかしながら、この実施例では、第1絶縁膜401は基板110の上部に全面的に形成され、回路部及び駆動部で第1層間絶縁膜601と共にソース領域153d、153n、153p及びドレイン領域155d、155n、155pを露出する第1及び第2接触孔141n、141d、141p、142d、142p、142nを共有している。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者のいろいろな変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板中の一つの画素部の配置図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のII−II´線による断面図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板における駆動部の構造を示した断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板の画素部を本発明の一実施例によって製造する方法の中間ステップでの配置図である。 図4の薄膜トランジスタ表示板のV−V´線による断面図である。 図4及び図5の製造ステップでの駆動部の構造を示した断面図である。 図4の薄膜トランジスタ表示板のV−V´線による断面図であって、図5の次のステップを示した図面である。 図6の次のステップを示した駆動部の断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板の画素部を本発明の一実施例によって製造する方法の中間ステップでの配置図である。 図9の薄膜トランジスタ表示板のX−X´線による断面図である。 図8の次のステップを示した駆動部の断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板の画素部を本発明の一実施例によって製造する方法の中間ステップでの配置図である。 図12の薄膜トランジスタ表示板のXIII−XIII´線による断面図である。 図11の次のステップを示した駆動部の断面図である。 図13の次のステップを示した画素部の断面図である。 図14の次のステップを示した駆動部の断面図である。 図15の次のステップを示した画素部の断面図である。 図16の次のステップを示した駆動部の断面図である。 図18の次のステップを示した駆動部の断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板の画素部を本発明の一実施例によって製造する方法の中間ステップでの配置図ある。 図20の薄膜トランジスタ表示板のXXI−XXI´線による断面図であって、図17の次のステップを示した図面である。 図19の次のステップを示した駆動部の断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板の画素部を本発明の一実施例によって製造する方法の中間ステップでの配置図である。 図23の薄膜トランジスタ表示板のXXIV−XXIV´線による断面図である。 図22の次のステップを示した駆動部の断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板の画素部を本発明の一実施例によって製造する方法の中間ステップでの配置図である。 図26の薄膜トランジスタ表示板のXXVII−XXVII´線による断面図である。 図25の次のステップを示した駆動部の断面図である。 本発明の他の実施例による薄膜トランジスタ表示板における画素部の構造を示した配置図である。 図29の薄膜トランジスタ表示板のXXX−XXX´線による断面図である。 図29の薄膜トランジスタ表示板における駆動部の構造を示した断面図である。
符号の説明
53、54d、54n、54p、64d、64p 感光膜パターン
110 絶縁基板
111 遮断層
120 ゲート用金属膜
121 ゲート線
124 導電体パターン
124d、124n、124p ゲート電極
131 維持電極線
133 維持電極
140 ゲート絶縁膜
140d、140q、140n、140p ゲート絶縁膜パターン
141d、141n、141p 第1接触孔
142d、142n、142p 第2接触孔
143 第3接触孔
150d、150n、150p 多結晶シリコン層
152d、152n、152p 低濃度ドーピング領域
153d、153n、153p ソース領域
154d、154n、154p チャネル領域
155d、155n、155p ドレイン領域
157 維持電極領域
158 高濃度ドーピング領域
171 データ線
173d、173n、173p ソース電極
175d、175n、175p ドレイン電極
190 画素電極
401 第1絶縁膜
402 第2絶縁膜
601 第1層間絶縁膜
602 第2層間絶縁膜

Claims (16)

  1. 駆動部と画素部を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板上の前記画素部に形成されており、第1導電型のソース領域及びドレイン領域、チャネル領域及び第1導電型の低濃度ドーピング領域を有する第1多結晶シリコン層と、
    前記第1多結晶シリコン層上に形成されている第1ゲート絶縁膜パターンと、
    前記第1ゲート絶縁膜上の前記画素部に形成されており、前記チャネル領域と重畳するゲート電極を含むゲート線と、
    前記ゲート線を覆っており、各々前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出する第1及び第2接触孔を有する第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上の前記画素部に形成され、前記第1接触孔を通じて前記ソース領域と接続されるデータ線と、
    前記第1層間絶縁膜上の前記画素部に形成され、前記第2接触孔を通じて前記ドレイン領域と接続されるドレイン電極と
    を含み、
    前記第1ゲート絶縁膜パターンは少なくとも二重の絶縁膜を含んでおり、少なくとも一つの絶縁膜はパターニングされて前記ソース領域及び前記ドレイン領域を除いた前記低濃度ドーピング領域及び前記チャネル領域と重畳している
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記絶縁基板上の前記駆動部に形成されており、第1導電型のソース領域及びドレイン領域、チャネル領域及び第1導電型の低濃度ドーピング領域を有する第2多結晶シリコン層と、
    前記第2多結晶シリコン層上に形成されている第2ゲート絶縁膜パターンと、
    前記第2ゲート絶縁膜上の前記駆動部に形成されており、前記チャネル領域と重畳するゲート電極と、
    前記第1層間絶縁膜上の前記駆動部に形成され、前記駆動部の第1導電型の前記ソース領域と接続されるソース電極と、
    前記第1層間絶縁膜上の前記駆動部に形成され、前記駆動部の第1導電型の前記ドレイン領域と接続されるドレイン電極と
    をさらに含み、
    前記第1層間絶縁膜は、前記駆動部の前記ゲート電極を覆っており、前記駆動部の第1導電型の前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出する第3及び第4接触孔を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記第1及び第2ゲート絶縁膜パターンは、第1絶縁膜と前記第1絶縁膜の上部に形成されている第2絶縁膜とを含み、互いに同一な形態にパターニングされていることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記第1及び第2ゲート絶縁膜パターンは、第1絶縁膜と前記第1絶縁膜の上部に形成されている第2絶縁膜とを含み、互いに異なる形態にパターニングされていることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記第1絶縁膜は、前記基板の上部全面に形成され、前記第1層間絶縁膜と共に前記第1〜第4接触孔を有することを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記絶縁基板上の前記駆動部に形成されており、第2導電型のソース領域及びドレイン領域、チャネル領域及び第2導電型の低濃度ドーピング領域を有する第2多結晶シリコン層と、
    前記第2多結晶シリコン層上に形成されている第2ゲート絶縁膜パターンと、
    前記第2ゲート絶縁膜パターン上の前記駆動部に形成されており、前記チャネル領域と重畳するゲート電極と、
    前記第1層間絶縁膜上の前記駆動部に形成され、前記駆動部の第2導電型の前記ソース領域と接続されるソース電極と、
    前記第1層間絶縁膜上の前記駆動部に形成され、前記駆動部の第2導電型の前記ドレイン領域と接続されるドレイン電極と
    をさらに含み、
    前記第1層間絶縁膜は前記駆動部の前記ゲート電極を覆っており、前記駆動部で第2導電型の前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出する第3及び第4接触孔を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 前記第1及び第2ゲート絶縁膜パターンは、第1絶縁膜と前記第1絶縁膜の上部に形成されている第2絶縁膜とを含み、互いに同一な形態にパターニングされていることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  8. 前記第2ゲート絶縁膜パターンは、前記駆動部で前記チャネル領域と同一な幅を有することを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記第1及び第2ゲート絶縁膜パターンは、第1絶縁膜と前記第1絶縁膜の上部に形成されている第2絶縁膜とを含み、互いに異なる形態にパターニングされていることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  10. 前記第1絶縁膜は、前記基板の上部全面に形成され、前記第1層間絶縁膜と共に前記第1〜第4接触孔を有することを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  11. 前記第1層間絶縁膜上の前記画素部に形成され、前記ドレイン電極と接続されている画素電極をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  12. 前記データ線及び前記ドレイン電極上に形成される第2層間絶縁膜をさらに含み、
    前記第2層間絶縁膜は前記ドレイン電極を露出する第3接触孔を有し、前記画素電極は前記第3層間絶縁膜の第3接触孔を通じて前記ドレイン電極と接続されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  13. 絶縁基板上に多結晶シリコン層を形成するステップと、
    前記多結晶シリコン層上に二つ以上のゲート絶縁膜を順に積層するステップと、
    前記ゲート絶縁膜上に金属膜を積層するステップと、
    前記金属膜上に感光膜パターンを形成するステップと、
    前記感光膜パターンをマスクとして利用した等方性エッチング工程で前記金属膜をパターニングしてゲート電極を有するゲート線を形成するステップと、
    前記感光膜パターンをマスクとして利用した異方性エッチング工程で少なくとも一つの前記絶縁膜をパターニングしてゲート絶縁膜パターンを形成するステップと、
    前記多結晶シリコン層に前記ゲート絶縁膜パターンをマスクとして導電型不純物を高濃度でドーピングしてソース領域及びドレイン領域を形成し、不純物がドーピングされていないチャネル領域を定義するステップと、
    前記ゲート電極をマスクとして前記多結晶シリコン層をドーピングして前記チャネル領域の両側に低濃度ドーピング領域を形成するステップと、
    前記ゲート線を覆い、前記ソース領域及びドレイン領域を露出する第1及び第2接触孔を有する第1層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記第1層間絶縁膜上に前記第1接触孔を通じて前記ソース領域と接続されるソース電極を有するデータ線と前記第2接触孔を通じて前記ドレイン領域と接続されるドレイン電極を形成するステップと
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  14. 前記データ線及びドレイン電極を覆い、第3接触孔を有する第2層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記第2層間絶縁膜上に前記第3接触孔を通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  15. 前記ソース領域及びドレイン領域を形成するステップはPECVD方法またはプラズマイマージョン方法を用いて導電型不純物を高濃度でドーピングすることを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  16. 前記ソース領域及びドレイン領域を形成するステップでは導電型不純物を3〜40eVのエネルギでドーピングすることを特徴とする請求項15に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2004328993A 2003-11-12 2004-11-12 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Pending JP2005150736A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030079694A KR101006439B1 (ko) 2003-11-12 2003-11-12 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150736A true JP2005150736A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34545855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328993A Pending JP2005150736A (ja) 2003-11-12 2004-11-12 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7964873B2 (ja)
JP (1) JP2005150736A (ja)
KR (1) KR101006439B1 (ja)
TW (1) TWI389314B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013145A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR20110062102A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778514B1 (ko) * 2006-08-09 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US8101442B2 (en) * 2008-03-05 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing EL display device
KR101182445B1 (ko) 2010-04-01 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
CN102646676B (zh) * 2011-11-03 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板
KR101935465B1 (ko) 2012-07-02 2019-01-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103178006B (zh) * 2013-03-29 2015-09-23 上海和辉光电有限公司 调整低温多晶硅晶体管阀值电压的方法
KR102346675B1 (ko) * 2014-10-31 2022-01-04 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
CN104658905B (zh) * 2015-02-27 2018-01-05 深圳市华星光电技术有限公司 一种刻蚀方法及基板
KR102456061B1 (ko) * 2015-10-08 2022-10-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105655347A (zh) * 2016-01-04 2016-06-08 昆山国显光电有限公司 一种tft背板、其制备方法及显示装置
JP7052844B2 (ja) * 2020-09-14 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333948A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製法
JPH0980483A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH09252136A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法とアクティブマトリックスアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2000058847A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2001036089A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Nec Corp 薄膜半導体素子の製造方法及び薄膜半導体形成装置
JP2003045892A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2003224272A (ja) * 1996-02-13 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414947A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Mitsubishi Electric Corp Lead forming apparatus of semiconductor device
US5719065A (en) * 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
JPH09298304A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の製造方法および半導体装置の製造方法
US6746905B1 (en) 1996-06-20 2004-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film transistor and manufacturing process therefor
JPH1012882A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3305961B2 (ja) * 1996-09-26 2002-07-24 株式会社東芝 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP3376247B2 (ja) * 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
US6156613A (en) * 1998-03-02 2000-12-05 Texas Instruments - Acer Incorporated Method to form MOSFET with an elevated source/drain
KR100670039B1 (ko) * 1998-03-31 2007-07-09 삼성전자주식회사 엘디디 영역을 가지는 다결정 규소 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR100328847B1 (ko) * 1998-06-26 2002-08-14 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막트랜지스터의제조방법
KR100552296B1 (ko) * 1998-11-04 2006-06-07 삼성전자주식회사 다결정규소박막트랜지스터기판의제조방법
US6087236A (en) * 1998-11-24 2000-07-11 Intel Corporation Integrated circuit with multiple gate dielectric structures
FR2787634B1 (fr) * 1998-12-18 2003-09-12 Thomson Csf Procede de realisation de transistors cmos et dispositifs associes
US6297161B1 (en) * 1999-07-12 2001-10-02 Chi Mei Optoelectronics Corp. Method for forming TFT array bus
JP3524029B2 (ja) * 2000-01-04 2004-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション トップゲート型tft構造を形成する方法
JP4614522B2 (ja) * 2000-10-25 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100543061B1 (ko) * 2001-06-01 2006-01-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로부 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
JP2003179071A (ja) * 2001-10-25 2003-06-27 Sharp Corp Mddおよび選択cvdシリサイドを用いて深いサブミクロンcmosソース/ドレインを製造する方法
US6800510B2 (en) * 2002-11-06 2004-10-05 Hannstar Display Corporation Method of controlling storage capacitor's capacitance of thin film transistor liquid crystal display
US7041540B1 (en) * 2005-02-01 2006-05-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Thin film transistor and method for fabricating the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333948A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製法
JPH0980483A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003224272A (ja) * 1996-02-13 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH09252136A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法とアクティブマトリックスアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2000058847A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2001036089A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Nec Corp 薄膜半導体素子の製造方法及び薄膜半導体形成装置
JP2003045892A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013145A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR20110062102A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101697588B1 (ko) * 2009-12-02 2017-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200531286A (en) 2005-09-16
US20100200860A1 (en) 2010-08-12
US20050101062A1 (en) 2005-05-12
KR20050045571A (ko) 2005-05-17
TWI389314B (zh) 2013-03-11
KR101006439B1 (ko) 2011-01-06
US7964873B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101267499B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 및 그에 의해 제조된박막 트랜지스터
JP5144903B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR101579135B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4462565B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法並びに多結晶シリコン薄膜トランジスタ
US7387920B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor array panel
US6864134B1 (en) Manufacturing method of thin film transistor substrate
JP5138276B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2006108612A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR101006439B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
JP2005173606A (ja) 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
JP4326988B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR101188868B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2006093714A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR20060028072A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR101172015B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101026811B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR101226975B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그제조방법
KR20060028520A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR101018752B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR100992137B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20050081053A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조방법
KR20060028073A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR100961961B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
JP2008047919A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR20070016603A (ko) Cmos 박막 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130412