JP4326988B2 - 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4326988B2
JP4326988B2 JP2004073373A JP2004073373A JP4326988B2 JP 4326988 B2 JP4326988 B2 JP 4326988B2 JP 2004073373 A JP2004073373 A JP 2004073373A JP 2004073373 A JP2004073373 A JP 2004073373A JP 4326988 B2 JP4326988 B2 JP 4326988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gate
region
electrode
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004073373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282079A (ja
Inventor
清 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004282079A publication Critical patent/JP2004282079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326988B2 publication Critical patent/JP4326988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors

Description

本発明は薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ基板は、液晶表示装置や有機EL表示装置等で各画素を独立的に駆動するための回路基板として使用される。薄膜トランジスタ基板は、走査信号を伝達する走査信号配線、またはゲート配線と画像信号を伝達する画像信号線、またはデータ配線が形成されており、ゲート配線及びデータ配線と連結されている薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタと連結されている画素電極、ゲート配線を覆って絶縁するゲート絶縁膜及び薄膜トランジスタとデータ配線を覆って絶縁する保護膜などからなる。このような薄膜トランジスタは、ゲート配線を通じて伝達される走査信号によってデータ配線を通じて伝達される画像信号を画素電極に伝達または遮断するスイッチング素子である。
このような薄膜トランジスタ表示板は、半導体層を非晶質シリコンまたは多結晶シリコンで形成できるが、非晶質シリコンで薄膜トランジスタ表示板を形成する過程を概略的に説明する。
まず、絶縁基板上にゲート線を形成し、ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する。その後、ゲート絶縁膜の所定領域に不純物がドーピングされない非晶質シリコンで半導体層を形成し、半導体層上に不純物がドーピングされた非晶質シリコンで抵抗性接触層を形成する。そして、抵抗性接触層と重なるデータ線を形成し、データ線を覆うように保護膜を形成する。最後に、保護膜上にデータ線と連結される画素電極を形成する。
前記説明のように、非晶質シリコンで薄膜トランジスタ表示板を形成するためには、数回の写真エッチング工程及び蒸着工程が繰り返される。このような工程が増える分生産性は低下し、生産コストも増加する問題がある。従って、生産コストを減少し、生産性を向上させるために薄膜トランジスタ表示板を形成する工程を最少化することが要求される。そして、非晶質シリコンの場合は、多結晶シリコンに比べて半導体層の動作速度が落ちる問題がある。
本発明の目的は、速い動作速度を有する薄膜トランジスタ表示板を製造するための製造工程を簡素化できる薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供することにある。
記目的を達成するための本発明による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、絶縁基板上にゲート線及びゲート電極を形成する段階、ゲート線及びゲート電極上にゲート絶縁膜多結晶シリコン層を形成する段階、多結晶シリコン層上に第1の厚さ領域及び第1の厚さ領域より厚い第2の厚さ領域を有する感光膜パターンを形成する段階、感光膜パターンをマスクとして多結晶シリコン層をパターニングして半導体層を形成する段階、第1の厚さ領域の感光膜パターンを除去する段階、第2の厚さ領域の感光膜パターンをマスクとして導電型不純物をドーピングして半導体層の上部にソース部及びドレーン部抵抗性接触領域を形成する段階、第2の厚さ領域の感光膜パターンを除去する段階、ゲート線と交差するデータ線と連結されてソース部抵抗性接触領域と一部が重なるソース電極、及び、ソース電極と対向してドレーン部抵抗性接触領域上に形成されているドレーン電極を形成する段階、データ線、ソース電極及びドレーン電極上にドレーン電極を露出する接触孔を有する保護膜を形成する段階、保護膜上に接触孔を通じてドレーン電極と連結される画素電極を形成する段階を含む。
ここで、感光膜パターンを形成する段階は多結晶シリコン層上に感光膜を形成する段階、感光膜を光マスクによって露光及び現像する段階を含み、光マスクは第1厚さ領域と対応するスリットパターンまたは半透明膜を有するのが好ましい。そして、導電型不純物はP型不純物を用いるのが好ましい。
いに異なる厚さを有する感光膜パターンを形成することによって製造工程を簡素化でき、薄膜トランジスタ表示板の生産性を向上させることができる。
添付した図面を参照して本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時は、中間に他の部分がないことを意味する。
本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。図1aは本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図1bはIb-Ib’線に沿った断面図である。
薄膜トランジスタ表示板において透明な絶縁基板110上に一方向に長いゲート線121が形成されている。そして、ゲート線121の一部分または分枝形に形成された部分がゲート電極123として利用される。ゲート線121の端部は、ゲート駆動回路(図示せず)から伝達される信号を受けるためにゲート線121の幅より広く形成できる。
この時、画素領域の保持容量を増加させるために、ゲート線121の一部分を拡大形成し、他の層に形成されて画素電極190と連結されている維持蓄電器用導電体パターン177と重畳させる。保持容量が十分である場合には形成しないこともあり、保持容量が十分でない場合にはゲート線121と平行に形成されている維持電極線(図示せず)を追加できる。
ゲート線121及びゲート電極123上にはこれらを覆うようにゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート電極123と対応するゲート絶縁膜140のすぐ上には多結晶シリコンからなる半導体層154が形成されている。そして、半導体層154上部にはソース部抵抗性接触領域163及びドレーン部抵抗性接触領域165が形成されている。ソース部及びドレーン部抵抗性接触領域163、165は半導体層154の所定領域を設け、一定距離離れて形成されている。所定領域は薄膜トランジスタのソース電極173とドレーン電極175との間のチャンネルを形成するチャンネル領域である。
ゲート絶縁膜140上にはゲート線121と交差するデータ線171が形成されている。データ線171の分枝で形成され、ソース部抵抗性接触領域163と一部分が重畳するソース電極173が形成されている。そして、ソース電極173と一定距離離れて対向されていて、ドレーン部抵抗性接触領域165と一部分が重畳するドレーン電極175が形成されている。また、ゲート線121の一部分と重畳して保持容量を増加させる維持蓄電器用導電体パターン177が形成されている。
これらのデータ線171、ソース電極173、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体パターン177を含む基板全面に保護膜180が形成されている。保護膜180にはドレーン電極175を露出する第1接触孔181、維持蓄電器用導電体パターン177を露出する第2接触孔182が形成されている。そして、保護膜180上には第1接触孔181及び第2接触孔182を通じてドレーン電極175と連結される画素電極190が形成されている。
このような本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板を製造する方法を添付した図面を参照して説明する。
図2a及び2bに示すように、絶縁基板110上にアルミニウム、クロム、モリブデンなどの金属をスパッタリングなどの方法で蒸着して単層または多層の金属膜を形成する。次に、金属膜をパターニングしてゲート線121及びゲート電極123を形成する。ゲート線121、ゲート電極123はテーパ構造で形成し、後続工程で形成される上部層が下部層とよく密着できるようにする。
図3に示すように、ゲート線121及びゲート電極123を覆うようにゲート絶縁膜140及び多結晶シリコン層150を順次に形成する。ゲート絶縁膜140は酸化ケイ素(SiO2)または窒化ケイ素(SiNx)などで形成する。次いで、非晶質シリコン層を蒸着し、レーザ熱処理または炉熱処理を実施して多結晶シリコン層150を形成する。多結晶シリコン層150は多結晶シリコンを蒸着して形成することもできる。
次に、図4に示すように、多結晶シリコン層150上に感光膜を形成し、光マスクによって露光及び現像して互いに異なる厚さの感光膜パターン(PR:Photo Resist)を形成する。以後形成されるソース部及びドレーン部抵抗性接触領域163、165と対応する部分(第1領域:A)は、他の部分(第2領域:B)に比べて感光膜パターン(PR)の厚さが薄くなるように形成する。
このように、位置によって感光膜パターン(PR)の厚さを異ならせて形成するためには、スリットや格子状のパターンを形成したり、半透明膜を使用して形成できる。また、リフローが可能な物質からなる感光膜を利用して感光膜の一部を流すことによって厚さが異なる感光膜パターン(PR)を形成することもできる。
図5a及び5bに示すように、感光膜パターン(PR)をマスクとして多結晶シリコン層150をパターニングしてゲート電極123と重畳する半導体パターン150Aを形成する。次に、第1領域(A)の感光膜パターンをアッシング工程によって除去する。この時、第2領域(B)の感光膜パターンも一部除去される。
図6a及び6bに示すように、第2領域(B)の感光膜パターン(PR)をマスクとして半導体パターン150Aの露出されている領域にN型またはP型不純物であるホウ素(B)、リン(P)イオンなどをドーピングしてソース部及びドレーン部抵抗性接触領域163、165を形成する。この時ドーピングされる不純物イオンの濃度は1×1014〜1×1016(個/cm3)で設定するのが好ましい。
図7a及び7bに示すように、第2領域(B)の感光膜を除去し、半導体層154上にアルミニウム、クロム、モリブデンなどの金属をスパッタリングなどの方法で蒸着して単層または多層の金属膜を形成する。そして、金属膜を写真エッチング工程でパターニングし、データ線171、ソース電極173、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体パターン177を形成する。この時、データ線、データ線171、ソース電極173、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体パターン177もテーパ構造で形成する。
図8a及び8bに示すように、データ線171、ソース電極173、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体パターン177を覆うように窒化ケイ素のような無機絶縁膜または低い誘電率を有する有機絶縁膜を単層または多層で積層して保護膜180を形成する。そして、保護膜180を写真エッチング工程でエッチングし、ドレーン電極175を露出する第1接触孔181、維持蓄電器用導電体パターン177を露出する第2接触孔182を形成する。
次に、保護膜180上にITO(インジウム錫酸化物)、IZO(インジウム亜鉛酸化物)などの透明な金属膜を形成した後、パターニングして接触孔181、182を通じてドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体パターン177と連結される画素電極190を形成する(図1a及び図1b参照)。
その後、ゲート線121及びデータ線171の一端部と連結される接触補助部材(図示せず)をさらに形成できる。接触補助部材は外部との接着性を補完するためのものであって、必須的ではなく必要によって選択できる。
上記のように、半導体層を多結晶シリコンで形成すると電子移動度が高いため、非晶質シリコンで形成する時に比べて動作速度が向上された高品質の薄膜トランジスタ表示板を提供できる。また、多結晶シリコンは、非晶質シリコンと比較してフォトリーク電流を低減することができるので、可視光に露出する場合で光特性を安定にすることができる。さらに、多結晶シリコンを用いると透過率を向上することができる。また、互いに異なる厚さを有する感光膜パターンを形成することによって製造工程を簡素化でき、薄膜トランジスタ表示板の生産性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1aのIb-Ib’線に沿った断面図である。 本発明による薄膜トランジスタ表示板を製造する中間段階の配置図である。 図2aのIIb-IIb’線に沿って断面図である。 図2bの次の段階を示す断面図である。 図3の次の段階を示す断面図である。 図4の次の段階を示す配置図である。 図5aのVb-Vb’線に沿って断面図である。 図5aの次の段階を示す配置図である。 図6aのVIb-VIb’線に沿って断面図である。 図6aの次の段階を示す配置図である。 図7aのVII-VII’線に沿った断面図である。 図7aの次の段階を示す配置図である。 図8aのVIIIb-VIIIb’線に沿った断面図である。
符号の説明
110 絶縁基板
121 ゲート線
123 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
154 半導体層
163 ソース部抵抗性接触領域
165 ドレーン部抵抗性接触領域
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレーン電極
180 保護膜
181、182 接触孔
190 画素電極

Claims (3)

  1. 絶縁基板上にゲート線及びゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート線及びゲート電極上に、ゲート絶縁膜と多結晶シリコン層とを形成する段階と、
    前記多結晶シリコン層上に第1厚さ領域及び前記第1厚さ領域より厚い第2厚さ領域を有する感光膜パターンを形成する段階と、
    前記感光膜パターンをマスクとして前記多結晶シリコン層をパターニングして半導体層を形成する段階と、
    前記第1厚さ領域の感光膜パターンを除去する段階と、
    前記第2厚さ領域の感光膜パターンをマスクとして導電型不純物をドーピングし、前記半導体層の上部にソース部及びドレーン部抵抗性接触領域を形成する段階と、
    前記第2厚さ領域の感光膜パターンを除去する段階と、
    前記ゲート線と交差するデータ線と連結されて前記ソース部抵抗性接触領域と一部分が重なるソース電極、及び、前記ソース電極と対向して前記ドレーン部抵抗性接触領域上に形成されているドレーン電極を形成する段階と、
    前記データ線、ソース電極及びドレーン電極上に前記ドレーン電極を露出する接触孔を有する保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜上に前記接触孔を通じて前記ドレーン電極と連結される画素電極を形成する段階と、
    を含む薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  2. 前記感光膜パターンを形成する段階は、
    前記多結晶シリコン層上に感光膜を形成する段階と、
    前記感光膜を光マスクを通じて露光及び現像する段階とを含み、
    前記光マスクは前記第1厚さ領域と対応するスリットパターンまたは半透明膜を有する請求項1記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  3. 前記導電型不純物はP型不純物を使用する請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2004073373A 2003-03-13 2004-03-15 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 Expired - Fee Related JP4326988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030015773A KR100935671B1 (ko) 2003-03-13 2003-03-13 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282079A JP2004282079A (ja) 2004-10-07
JP4326988B2 true JP4326988B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32960219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073373A Expired - Fee Related JP4326988B2 (ja) 2003-03-13 2004-03-15 薄膜トランジスタ表示板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6870187B2 (ja)
JP (1) JP4326988B2 (ja)
KR (1) KR100935671B1 (ja)
CN (1) CN100543927C (ja)
TW (1) TWI352841B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040084488A (ko) * 2003-03-28 2004-10-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US7071045B2 (en) * 2004-05-06 2006-07-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Process of manufacturing thin film transistor
JP5023465B2 (ja) * 2005-10-20 2012-09-12 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネル
KR101230305B1 (ko) 2005-12-08 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20080019398A (ko) 2006-08-28 2008-03-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101570482B1 (ko) * 2009-10-15 2015-11-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN105989350B (zh) * 2015-03-05 2019-11-22 上海箩箕技术有限公司 像素单元、结构、结构阵列、读出电路及控制方法
KR102293595B1 (ko) * 2015-03-24 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN107221503A (zh) * 2017-06-02 2017-09-29 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管的制作方法、薄膜晶体管及显示基板
CN109643657B (zh) * 2017-06-22 2022-08-16 深圳市柔宇科技股份有限公司 阵列基板的制作设备及阵列基板的制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127707A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Casio Comput Co Ltd レジストパターンの形成方法
JP3410617B2 (ja) 1996-11-29 2003-05-26 シャープ株式会社 薄膜のパターニング方法
US6403980B1 (en) * 1999-11-05 2002-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display
JP2002141512A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Advanced Display Inc 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法
KR20030093519A (ko) * 2002-06-03 2003-12-11 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US6870187B2 (en) 2005-03-22
TW200502632A (en) 2005-01-16
CN100543927C (zh) 2009-09-23
KR100935671B1 (ko) 2010-01-07
CN1540717A (zh) 2004-10-27
TWI352841B (en) 2011-11-21
JP2004282079A (ja) 2004-10-07
US20040180479A1 (en) 2004-09-16
KR20040080793A (ko) 2004-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895102B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2006108612A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
US7638375B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor substrate
US20050287692A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor panel
KR20100088017A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4326988B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR20070006070A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20050080825A (ko) 접촉부 및 그의 제조 방법, 박막 트랜지스터 표시판 및그의 제조방법
JP2005150736A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2005026690A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101480007B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100796747B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
KR100864494B1 (ko) 다결정 규소 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR20050081053A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조방법
KR100848097B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
KR100984356B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR100980009B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100878263B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100920349B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR100992125B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20010097208A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
KR101018758B1 (ko) 금속 배선의 형성 방법 및 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
KR20050063079A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20050043409A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20060022496A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees