JP2005142525A - フラッシュメモリ素子の製造方法 - Google Patents

フラッシュメモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142525A
JP2005142525A JP2004182821A JP2004182821A JP2005142525A JP 2005142525 A JP2005142525 A JP 2005142525A JP 2004182821 A JP2004182821 A JP 2004182821A JP 2004182821 A JP2004182821 A JP 2004182821A JP 2005142525 A JP2005142525 A JP 2005142525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sccm
film
conductive film
memory device
flash memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004182821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707972B2 (ja
Inventor
In Kwon Yang
麟 權 揚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005142525A publication Critical patent/JP2005142525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707972B2 publication Critical patent/JP4707972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Abstract

【課題】 フローティングゲートとして用いられる第2導電膜の厚さを1500Å以上に適用するゲート形成工程で誘電体膜のフェンスを完全除去しながら、既存工程の工程時間及び量産性マージンが足りないという問題点を解決することが可能なフラッシュメモリ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板上にトンネル酸化膜及び第1導電膜を形成した後、シャロートレンチアイソレーション工程によって、第1領域と第2領域を確定する素子分離膜を形成する第1段階と、全体構造上に第2導電膜を形成した後、第2導電膜及び第1導電膜をパターニングしてフローティングゲートパターンを形成する第2段階と、全体構造上に誘電体膜、第3導電膜、第4導電膜及びハードマスク膜を形成した後、ハードマスク膜をパターニングする第3段階と、前記ハードマスク膜をマスクとして一つのエッチング装備で前記第4導電膜から前記第1導電膜までエッチングしてコントロールゲート及びフローティングゲートを形成する第4段階とを含む。
【選択図】 図13

Description

本発明は、フラッシュメモリ素子の製造方法に係り、特に、ハードマスクをパターニングした後、一つのエッチング装備でエッチング工程を行ってコントロールゲート及びフローティングゲートを形成するフラッシュメモリ素子の製造方法に関する。
以下、従来のNAND型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明する。図1はNAND型データフラッシュメモリ素子のレイアウト図であって、NAND型データフラッシュメモリ素子は、半導体基板10上の所定の領域に半導体基板10を活性領域とフィールド領域に分離するための素子分離膜20、素子分離膜20に一部オーバーラップされて活性領域上に形成されたフローティングゲートFG、及びフローティングゲートFGと交差するように形成されたコントロールゲートCGを含む。
図2(a)〜図6(a)の(a)系列は図1のA−A′線に沿った断面図、図2(b)〜図6(b)の(b)系列は図1のB−B′線に沿った断面図である。
図2(a)及び図2(b)を参照すると、半導体基板101上にトンネル酸化膜103及び第1導電膜104を形成した後、セルフアラインシャロートレンチアイソレーション(Self Align Shallow Trench Isolation;SASTI)工程を行って素子分離膜102を形成する。全体構造上に第2導電膜105を形成した後、第2導電膜105をパターニングして、第1及び第2導電膜104及び105からなるフローティングゲートパターンを形成する。全体構造上にONO構造の誘電体膜106、第3導電膜107及び第4導電膜108を形成する。第4導電膜108上にハードマスク膜109を形成した後、ゲート電極形成用マスクを用いたパターニング工程によってハードマスク膜109をパターニングする。
図3(a)及び図3(b)を参照すると、ハードマスク109をマスクとして用いたエッチング工程によって第4導電膜108と第3導電膜107をエッチングする。これにより、活性領域の第3導電膜107は除去されるが、フィールド領域に形成された第3導電膜107は第2導電膜105の段差だけ残留する。
図4(a)及び図4(b)を参照すると、フィールド領域に残留する第3導電膜107を除去するためにオーバーエッチング工程を行う。この際、活性領域に露出した第3導電膜107がオーバーエッチングによってエッチングされてアンダーカット(Under Cut)Lが発生する。すなわち、活性領域上にパターニングされた第3導電膜107の側壁がオーバーエッチング時にリセスされて素子の電気的特性を悪化させる問題が発生する。
図5(a)及び図5(b)を参照すると、ONO構造の誘電体膜106を除去するためのエッチング工程を行う。この際、カップリング比(coupling ration)を確保するために第2導電膜105を2000Å以上の厚さに形成する場合、誘電体膜106を完全に除去するためのオーバーエッチング工程においてハードマスク膜109と素子分離膜102が一部損傷される。
図6(a)及び図6(b)を参照すると、第2導電膜105をエッチングするが、この過程において第2導電膜105の下の第1導電膜104と共にエッチングしてフローティングゲート110を孤立させることにより、トンネル酸化膜103、孤立したフローティングゲート110、誘電体膜106及びコントロールゲート107、108が積層されたゲート電極を形成する。
上述したように、従来のフラッシュメモリ素子の製造工程は、各製造工程によって発生する問題点の以外にも、コントロールゲート形成とフローティングゲートの隔離工程を二元化された工程で行うことにより、工程の増加による量産性マージンが非常に足りなく、工程の管理と装備の管理に多くの困難さが伴う。
また、既存の256M以下のフラッシュメモリ素子では、第2導電膜を500Å〜1000Å程度の厚さに形成することにより、誘電体膜フェンス(fence)の除去工程をフローティングゲートエッチング工程から別途に分離して行わないこともあった。ところが、フラッシュメモリ素子の大容量化と高集積化による電気的信頼度が高くなるにつれて、高いカップリング比を確保するために第2導電膜を1500Å以上の厚さに形成するため、二元化されたエッチングにおける誘電体膜除去工程を分離して行わなければならないから、さらに高い工程時間を必要としている。
一方、従来のNAND型フラッシュメモリ素子のゲート形成工程から発生する別の問題点としては、ゲートラインの臨界寸法(Critical Dimension;以下「CD」という)と、ゲートプロファイルの制御及び多数の工程進行のための多数の装備による欠陥管理を挙げることができる。
ゲートの最終CD問題は、フラッシュメモリ素子のカップリング比と最終CDの変化によるしきい値電圧変動及び面抵抗問題の形で現れる。ゲートラインを形成するための工程の数が増加するほど、ゲートラインのCD変化に影響を与えるパラメータが増加してゲートラインCDの制御に問題にならざるを得ない。
そして、ゲートプロファイルの制御問題としては、3回のドライエッチングによるゲートプロファイルの傾き又はサイドプロファイルの損傷が発生するおそれが高い。これはコントロールゲートをドライエッチングする際に露出した第2及び第3導電膜の側面が露出したままさらに誘電体膜のドライエッチングと下部導電膜がドライエッチングされるため、ゲートプロファイルの制御が難しい。
また、フラッシュメモリ素子の量産性マージンの確保及びデバイスの収率向上問題において、欠陥による収率低下問題は常に全てのメモリ製品と非メモリ製品において管理すべき重要な問題である。これは根本的に工程の管理と装備の管理によって、或いはエッチング条件の改善によって解決する他はない問題点である。ところが、重要なことは工程の数を単純化してそれだけ露出できる影響を減らしていくことが最も好ましく、工程セットアップの最大問題になる事項である。
本発明の目的は、フローティングゲートとして用いられる第2導電膜の厚さを1500Å以上に適用するゲート形成工程で誘電体膜のフェンスを完全除去しながら、既存工程の工程時間及び量産性マージンが足りないという問題点を解決することが可能なフラッシュメモリ素子の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、一つのエッチング装備でコントロールゲートとフローティングゲートを形成するためのエッチング工程を行うことにより、半導体基板の損傷を防止し且つ工程を単純化させることが可能なフラッシュメモリ素子の製造方法を提供することにある。
本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法は、半導体基板上にトンネル酸化膜及び第1導電膜を形成した後、シャロートレンチアイソレーション工程によって、第1領域と第2領域を確定する素子分離膜を形成する第1段階と、全体構造上に第2導電膜を形成した後、第2導電膜及び第1導電膜をパターニングしてフローティングゲートパターンを形成する第2段階と、全体構造上に誘電体膜、第3導電膜、第4導電膜及びハードマスク膜を形成した後、ハードマスク膜をパターニングする第3段階と、前記ハードマスク膜をマスクとして一つのエッチング装備で前記第4導電膜から前記第1導電膜までエッチングしてコントロールゲート及びフローティングゲートを形成する第4段階とを含む。
前記第4段階は、前記第4導電膜をオーバーエッチングして除去する段階と、前記第3導電膜をエッチングして前記第1領域上では誘電体膜が露出されるようにし、前記第2領域上では前記第3導電膜の厚さに対しオーバーエッチングを行って前記誘電体膜を露出させる段階と、前記誘電体膜をエッチングして前記第1領域上では前記第1導電膜が一部エッチングされ、前記第2領域上では露出した前記誘電体膜が除去されることにより、前記第3導電膜及び第2導電膜を一部エッチングするようにする段階と、前記第2領域上に残留する前記第3導電膜を除去する段階と、前記第1領域上の第2導電膜をエッチングすると共に、前記第2領域上に残留する前記誘電体膜及び第2導電膜を除去する段階と、前記第1導電膜を除去する段階とを含む。
本発明によれば、1回のドライエッチング工程によってコントロールゲートとフローティングゲートを同時に形成することにより工程時間を減らすことができるうえ、一元化されたエッチング工程によって後洗浄工程を行わないため、工程の改善効果が大きい。また、1回のドライエッチング工程による工程管理によってエッチングチャンバパーティクルによるゲートブリッジによる不良をさらに安定的に改善することができ、工程の減少によるコスト節減効果とデバイスの収率においてより安定的な特性を確保することができる。また、3回のドライエッチングによるゲートプロファイル形成の際に後処理洗浄工程によるハードマスクの損傷と誘電体膜の損傷による問題点とゲートプロファイルの損傷を根本的に改善することができるので、ゲートエッチング工程マージンの改善及び誘電膜インタフェースゲートのCD(Critical Dimension;臨界寸法)効率を極大化することができるので、ゲートライン面抵抗の改善及びゲートブリッジの改善に非常に効果的である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施例を詳細に説明する。
図1はNAND型データフラッシュメモリ素子のレイアウト図であって、NAND型データフラッシュメモリ素子は、半導体基板10上の所定の領域に半導体基板10を活性領域とフィールド領域に分離するための素子分離膜20、素子分離膜20に一部オーバーラップされて活性領域上に形成されたフローティングゲートFG、及びフローティングゲートFGと交差するように形成されたコントロールゲートCGを含む。
図7(a)〜図13(a)の(a)系列は図1のA−A′線に沿った断面図、図7(b)〜図13(b)の(b)系列は図1のB−B′線に沿った断面図である。ここで、図7(a)及び図7(b)はハードマスク膜をパターニングする工程を示し、図8(a)〜図13(a)、図8(b)〜図13(b)は同一装備で1回のエッチング工程によってスタックゲート電極を形成する工程を示すが、図8(a)〜図13(a)、図8(b)〜図13(b)は説明の便宜上区分して示したが、実際には一つのエッチング装備で行われる連続工程である。
図7(a)及び図7(b)を参照すると、半導体基板201上にトンネル酸化膜203及び第1導電膜204を形成した後、SASTI(Self Align Shallow Trench Isolation;セルフ アライン シャロー トレンチ アイソレーション)工程を行って活性領域とフィールド領域を確定する素子分離膜202を形成する。全体構造上に第2導電膜205を形成した後、第2導電膜205及び第1導電膜204をパターニングして、第1及び第2導電膜204及び205からなるフローティングゲート210パターンを形成する。全体構造上にONO(Oxide Nitride Oxide)構造の誘電体膜206、第3導電膜207及び第4導電膜208を形成する。第4導電膜208上にハードマスク膜209を形成した後、ゲート電極形成用マスクを用いたパターニング工程を行ってハードマスク膜209をパターニングする。この工程によって、図7(a)に示すようにA−A′線上にはハードマスク膜209が存在するが、図7(b)に示すようにB−B′線上ではハードマスク膜209が全て除去される。ここで、ハードマスク膜209は絶縁膜と反射防止膜の積層構造で形成するが、例えば反射防止膜、PE−TEOS(Plasma Enhanced-Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜及び反射防止膜の積層構造、反射防止膜、プラズマ増加窒化膜及び反射防止膜の積層構造、PE−TEOS膜と反射防止膜の積層構造及び窒化膜と反射防止膜の積層構造のいずれか一つの構造で形成する。そして、ハードマスク膜209のエッチング工程は、MERIE(Magnetically Enhanced Reactive Ion Etching)型のエッチング装備で行うが、最終CDを改善するためにプロセスキット(process kit)を変更し、或いはエッチング条件を改善して行う。ここで、プロセスキットは中央注入口(center injector hole)を塞ぐか、2つ〜5つの注入口を使用し、シリコン挿入リング(silicon insert ring)は水晶で上部シリコン一体型を使用する。また、エッチング条件を改善する方法は、ハードマスク膜209のエッチング工程で使用される感光膜のエロージョン(erosion)を防止するために80mT〜150mTの高圧でCF/CHF/Oの混合ガス又はCF/CHFの混合ガスを用いて行う。この際、CFとCHFは1.5:1〜3:1の割合で混合されるように60sccm〜90sccmのCFと20sccm〜50sccmのCHFを流入させ、或いはCFとCHFが1:1.5〜1:3の割合で混合されるように20sccm〜50sccmのCFと60sccm〜90sccmのCHFを流入させる。一方、第4導電膜208の上部損失を防止し、ゲートラインの面抵抗を改善するために反射防止膜を形成した後、窒素雰囲気中でアニーリング工程を行うこともできるが、下部反射防止膜を形成した後、絶縁膜を形成し、上部反射防止膜を形成した後行うこともできる。
図8(a)及び図8(b)を参照すると、RIE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)又はMERIE型のエッチング装備でパターニングされたハードマスク膜209をマスクとして用いて第4導電膜208をエッチングするが、4mT〜10mTの圧力でCl/CF/Nの混合ガス又はCl/SF/Nの混合ガスを用いてエッチングする。ここで、ClとCFは6:1〜8:1の割合で混合されるように100sccm〜140sccmのClと10sccm〜20sccmのCFを流入させる。そして、ClとSFは14:1〜16:1の割合で混合されるように100sccm〜140sccmのClと5sccm〜10sccmのSFを流入させる。この際、両方の場合とも、Nは5sccm〜20sccm程度流入させる。一方、第4導電膜208のエッチング工程は、第4導電膜208が完全除去される時点をEOP(End of Point)として行うが、EOP時間より20%〜50%オーバーエッチングを行い、局部的に残留する第4導電膜208を完全除去する。したがって、図8(a)に示すように、A−A′線上にはパターニングされたハードマスク膜209によって第4導電膜208がパターニングされるが、図8(b)に示すようにB−B′線上では第4導電膜208が完全除去される。
図9(a)及び図9(b)を参照すると、第3導電膜207をエッチングするが、第3導電膜207を完全に除去せず誘電体膜206が露出するまででエッチング工程を停止し、第3導電膜207の厚さに対して20%〜30%程度のオーバーエッチングのみを行って第3導電膜207を残留させる。この際のエッチング工程は30mT〜70mTの圧力でHBrとOが35:1〜40:1で混合されたガスを用いて行うが、HBrは100sccm〜200sccm程度流入させ、Oは1sccm〜5sccm程度流入させる。これにより、図9(a)に示すように、A−A′線上には第3導電膜207がパターニングされて誘電体膜206が露出するが、図9(b)に示すようにB−B′線上には前記第3導電膜207が20%〜30%程度のオーバーエッチングされて第2導電膜205及びその上の誘電体膜206が突出した形で残留する。このような工程で第3導電膜207をパターニングすると、フローティングゲートパターンとフローティングゲートパターンとの間に残留する第3導電膜207を完全除去するために無理なオーバーエッチングを行うことにより誘発できるプロファイルアンダーカットの発生を防止することができる。
図10(a)及び図10(b)を参照すると、酸化膜とポリシリコン膜のエッチング選択比が1:1〜1.5:1の条件を用いて誘電体膜206をエッチングするが、エッチング工程は3mT〜6mTの圧力でCFを50sccm〜150sccm程度流入させ、50W〜150Wのバイアスパワーと300W〜400Wのソースパワーを印加して行う。これにより、図10(a)に示すように、A−A′線上には誘電体膜206が除去されて第2導電膜205が一部エッチングされ、図10(b)に示すようにB−B′線上では露出した誘電体膜206が一部エッチングされて除去され、第3導電膜207及び第2導電膜205が一部エッチングされる。すなわち、B−B′線上では第2導電膜205上に存在する誘電体膜206が除去された後、第3導電膜207と第2導電膜205が500Å〜1200Å程度の厚さだけ残留するようにエッチング工程を行う。このような工程と関連し、従来では等方性エッチング特性を確保して、フローティングゲート側壁に存在する誘電体膜を除去したが、この際には2つの問題点が発生した。まず、第2導電膜の厚さだけ存在する誘電体膜を除去するためにエッチングターゲットを増加させると、ハードマスク膜が損失するため、損失厚さだけハードマスク膜の厚さを増加させなければならず、これはハードマスク膜をパターニングするときに感光膜マージンが減少するという問題点を発生させる。そして、フィールド酸化膜の損傷が激しくなってトンネル酸化膜が損傷されるという問題点があった。ところが、本発明では、誘電体膜をエッチングする際に酸化膜とポリシリコン膜のエッチング選択比が1:1〜1.5:1の条件を使用することにより、誘電体膜とフローティングゲートパターンとフローティングゲートパターンとの間に存在する第3導電膜を容易に除去することができるので、エッチングターゲットの増加に対するハードマスク膜の損失とフィールド酸化膜の損失を最少化することができる。
図11(a)及び図11(b)を参照すると、酸化膜選択比が100:1以上の条件でエッチング工程を行い、残留する第3導電膜207を除去することにより、ハードマスク膜209の損傷と素子分離膜202の損傷を最少化する。この際のエッチング工程は20mT〜50mTの圧力でHBr/O/Heの混合ガスが70:1:30〜80:1:40の割合で混合されるように100sccm〜200sccmのHBr、1sccm〜5sccmのO、50sccm〜100sccmのHeを流入させ、100W〜200Wのバイアスパワーを印加して行う。これにより、図11(b)に示すように、B−B′線上の第3導電膜207が完全に除去されると同時に誘電体膜206及び第2導電膜205が一部エッチングされて素子分離膜202が一部リセスされ、図11(a)に示すようにA−A′上では第2導電膜205が一部エッチングされる。
図12(a)及び図12(b)を参照すると、酸化膜とポリシリコン膜のエッチング選択比が1:l〜1.5:1の条件を用いて第2導電膜205及び誘電体膜206を除去する。この際、第2導電膜205を100Å〜300Å程度の厚さだけ残留させるが、その理由は誘電体膜206のエッチング選択比の不足による半導体基板201のエッチング損傷を防止するためである。この際のエッチング工程は、4mT〜10mTの圧力でCFを10sccm〜200sccm流入させ、50W〜200Wのバイアスパワーと300W〜700Wのソースパワーを印加して行う。一方、第1導電膜204と第2導電膜205との間に自然酸化膜が存在できるが、酸化膜とポリシリコン膜の選択比が1:1〜1.5:1の工程を使用しなければ、第2導電膜205と第1導電膜204との界面でエッチングが停止されてゲート下部プロファイルにテールが生ずるという問題が発生するおそれがある。これにより、図12(a)に示すように、A−A′線上では第2導電膜205が完全に除去されて第1導電膜204が露出され、図12(b)に示すように、B−B′線上では誘電体膜206及び第2導電膜205が除去されて下部構造、すなわち素子分離膜202及び第1導電膜204が露出される。
図13(a)及び図13(b)を参照すると、残留する第2導電膜205及び第1導電膜204を除去する。この工程は、導電膜と酸化膜のエッチング選択比が10:1〜20:1の条件で行うが、150sccm〜200sccmのHBrと50sccm〜150sccmのHeを流入させ、150W〜300Wのバイアスパワーと300W〜600Wのソースパワーを印加して行う。一方、この際のエッチングターゲットは、半導体基板201と素子分離膜202の有効厚さを勘案して素子分離膜202の有効厚さの30%〜50%程度オーバーエッチングすることが好ましい。これと共に、重要なことは素子分離工程に使用される第1導電膜204と素子分離膜202が段差による誘電体膜206のフェンスによる導電膜ストリングを除去する目的、従来のエッチング条件とは異なり、基板トンネル酸化膜との選択比を用いる。
一方、図7(a)〜図13(a)及び図7(b)〜図13(b)を用いて説明されたそれぞれの工程で当該工程に用いられたエッチングガスは、その次の工程を行う前にエッチング装備内で排出された後、当該工程を行うためのエッチングガスが流入してエッチング工程が行われる。そして、圧力又はバイアスも当該工程で使用される条件に調節される。
フラッシュメモリ素子のレイアウト図である。 従来のフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 従来のフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 従来のフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 従来のフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 従来のフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。 本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するために(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、(b)は図1のB−B′線に沿った断面図である。
符号の説明
10、100 半導体基板
20、200 素子分離膜
FG フローティングゲート
CG コントロールゲート
101、201 半導体基板
102、202 素子分離膜
103、203 トンネル酸化膜
104、204 第1導電膜
105、205 第2導電膜
106、206 誘電体膜
107、207 第3導電膜
108、208 第4導電膜
109、209 ハードマスク膜

Claims (18)

  1. 半導体基板上にトンネル酸化膜及び第1導電膜を形成した後、シャロートレンチアイソレーション工程を行い、第1領域と第2領域を確定する素子分離膜を形成する第1段階と、
    全体構造上に第2導電膜を形成した後、第2導電膜及び第1導電膜をパターニングしてフローティングゲートパターンを形成する第2段階と、
    全体構造上に誘電体膜、第3導電膜、第4導電膜及びハードマスク膜を形成した後、ハードマスク膜をパターニングする第3段階と、
    前記ハードマスク膜をマスクとして一つのエッチング装備で前記第4導電膜から前記第1導電膜までエッチングしてコントロールゲート及びフローティングゲートを形成する第4段階とを含むフラッシュメモリ素子の製造方法。
  2. 前記ハードマスク膜は絶縁膜と反射防止膜の積層構造で形成する請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  3. 前記ハードマスク膜は、反射防止膜、PE−TEOS膜及び反射防止膜の積層構造、反射防止膜、プラズマ増加窒化膜及び反射防止膜の積層構造、PE−TEOS膜と反射防止膜の積層構造又は窒化膜と反射防止膜の積層構造のいずれか一つで形成する請求項2記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  4. 前記ハードマスク膜は80mT〜150mTの圧力でCF/CHF/Oの混合ガス又はCF/CHFの混合ガスを用いたエッチング工程でパターニングする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  5. 前記CFとCHFは1.5:1〜3:1の割合で混合されるように60sccm〜90sccmのCFと20sccm〜50sccmのCHFを流入させる請求項4記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  6. 前記CFとCHFは1:1.5〜1:3の割合で混合されるように20sccm〜50sccmのCFと60sccm〜90sccmのCHFを流入させる請求項4記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  7. 前記反射防止膜を形成した後、窒素雰囲気中でアニーリング工程を行う段階をさらに行う請求項3記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  8. 前記第4段階は、
    (a)前記第4導電膜をオーバーエッチングして除去する段階と、
    (b)前記第3導電膜をエッチングして前記第1領域上では誘電体膜が露出するようにし、前記第2領域上では前記第3導電膜の厚さに対しオーバーエッチングを行って前記誘電体膜を露出させる段階と、
    (c)前記誘電体膜をエッチングして前記第1領域上では前記第2導電膜が一部エッチングされ、前記第2領域上では露出した前記誘電体膜が除去されることにより、前記第3導電膜及び第2導電膜を一部エッチングされるようにする段階と、
    (d)前記第2領域上に残留する前記第3導電膜を除去する段階と、
    (e)前記第1領域上の前記第2導電膜をエッチングすると共に、前記第2領域上に残留する前記誘電体膜及び第2導電膜を除去する段階と、
    (f)前記第1導電膜を除去する段階とを含む請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  9. 前記(a)段階は、4mT〜10mTの圧力でC1/CF/Nの混合ガス又はCl/SF/Nの混合ガスを用いて行う請求項8記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  10. 前記ClとCFは6:1〜8:1の割合で混合されるように100sccm〜140sccmのClと10sccm〜20sccmのCFを流入させ、5sccm〜20sccmのNを流入させる請求項9記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  11. 前記ClとSFは14:1〜16:1の割合で混合されるように100sccm〜140sccmのClと5sccm〜10sccmのSFを流入させ、5sccm〜20sccmのNを流入させる請求項9記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  12. 前記(b)段階は30mT〜70mTの圧力でHBrとOが混合されたガスを用いて行う請求項8記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  13. 前記HBrとOは35:1〜40:1で混合されるように100sccm〜200sccmのHBrと1sccm〜5sccmのOを流入させる請求項12記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  14. 前記(c)段階は3mT〜6mTの圧力でCFを50sccm〜150sccm流入させ、50W〜150Wのバイアスパワーと300W〜400Wのソースパワーを印加して行う請求項8記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  15. 前記(d)段階は20mT〜50mTの圧力でHBr/O/Heの混合ガスを用い、100W〜200Wのバイアスパワーを印加して行う請求項8記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  16. 前記HBr/O/Heは70:1:30〜80:1:40の割合で混合されるように100sccm〜200sccmのHBr、1sccm〜5sccmのO、50sccm〜100sccmのHeを流入させる請求項15記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  17. 前記(e)段階は4mT〜10mTの圧力でCFを10sccm〜200sccm流入させ、50W〜200Wのバイアスパワーと300W〜700Wのソースパワーを印加して行う請求項8記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  18. 前記(f)段階は、150sccm〜200sccmのHBrと50sccm〜150sccmのHeを流入させ、150W〜300Wのバイアスパワーと300W〜600Wのソースパワーを印加して行う請求項8記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
JP2004182821A 2003-11-03 2004-06-21 フラッシュメモリ素子の製造方法 Active JP4707972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-77246 2003-11-03
KR1020030077246A KR100562674B1 (ko) 2003-11-03 2003-11-03 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142525A true JP2005142525A (ja) 2005-06-02
JP4707972B2 JP4707972B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34545700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182821A Active JP4707972B2 (ja) 2003-11-03 2004-06-21 フラッシュメモリ素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7259067B2 (ja)
JP (1) JP4707972B2 (ja)
KR (1) KR100562674B1 (ja)
CN (1) CN1323425C (ja)
DE (1) DE102004030172A1 (ja)
TW (1) TWI258845B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165829A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のゲート形成方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714273B1 (ko) * 2005-08-22 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 버팅 콘택 형성방법
EP1786036A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-16 STMicroelectronics S.r.l. Floating gate non-volatile memory cell and process for manufacturing
KR100810417B1 (ko) * 2005-11-28 2008-03-04 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 게이트 형성 방법
KR100799860B1 (ko) * 2005-12-23 2008-01-31 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100650857B1 (ko) * 2005-12-23 2006-11-28 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100771418B1 (ko) * 2006-03-31 2007-10-30 주식회사 엑셀반도체 자기 정렬형 플래시 메모리 셀의 제조 방법
KR100833443B1 (ko) 2006-05-29 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100870339B1 (ko) * 2006-06-29 2008-11-25 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100800379B1 (ko) * 2006-08-29 2008-02-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 게이트 제조방법
US7589005B2 (en) * 2006-09-29 2009-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of forming semiconductor structures and systems for forming semiconductor structures
JP2008098281A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100870293B1 (ko) * 2007-03-05 2008-11-25 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR101001466B1 (ko) * 2007-03-06 2010-12-14 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR101683072B1 (ko) 2010-09-13 2016-12-21 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 형성 방법
CN103681302B (zh) * 2012-09-25 2016-07-27 南亚科技股份有限公司 选择性蚀刻方法
CN104157559A (zh) * 2013-05-14 2014-11-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 控制栅及浮栅的制作方法
CN103887224B (zh) * 2014-03-20 2017-01-11 上海华力微电子有限公司 一种形成浅沟槽隔离的方法
CN105448923A (zh) * 2014-08-07 2016-03-30 旺宏电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183169A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JP2000357682A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Seiko Epson Corp 表面処理方法および装置
JP2001148430A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002016154A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003077900A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003163291A (ja) * 2001-11-23 2003-06-06 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2003309107A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Tokyo Electron Ltd 積層膜のエッチング方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879992A (en) * 1998-07-15 1999-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating step poly to improve program speed in split gate flash
KR100331556B1 (ko) * 1999-10-05 2002-04-06 윤종용 자기 정렬된 트랜치를 갖는 플레시 메모리 및 그 제조방법
KR20010066386A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 플래시 메모리의 게이트전극 제조방법
KR20020048616A (ko) 2000-12-18 2002-06-24 윤종용 플래시 메모리 장치의 게이트 패턴 형성 방법
US6563736B2 (en) * 2001-05-18 2003-05-13 Ibm Corporation Flash memory structure having double celled elements and method for fabricating the same
KR20020096610A (ko) 2001-06-21 2002-12-31 삼성전자 주식회사 플로팅 게이트를 갖는 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
CN1192439C (zh) * 2001-06-25 2005-03-09 旺宏电子股份有限公司 一种闪存的结构
KR20050009642A (ko) 2003-07-18 2005-01-25 주식회사 하이닉스반도체 플래시 소자의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183169A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JP2000357682A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Seiko Epson Corp 表面処理方法および装置
JP2001148430A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002016154A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003077900A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003163291A (ja) * 2001-11-23 2003-06-06 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2003309107A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Tokyo Electron Ltd 積層膜のエッチング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165829A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のゲート形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1323425C (zh) 2007-06-27
KR100562674B1 (ko) 2006-03-20
KR20050042543A (ko) 2005-05-10
CN1614751A (zh) 2005-05-11
US20050095784A1 (en) 2005-05-05
JP4707972B2 (ja) 2011-06-22
TW200516725A (en) 2005-05-16
DE102004030172A1 (de) 2005-06-02
TWI258845B (en) 2006-07-21
US7259067B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707972B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US7384846B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US7183174B2 (en) Flash memory device and method of manufacturing the same
JP2008085341A (ja) 半導体素子のリセスゲートの製造方法
JP2008118110A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007013074A (ja) 半導体素子の製造方法
US7262122B2 (en) Method of forming metal line in semiconductor memory device
US7413960B2 (en) Method of forming floating gate electrode in flash memory device
JP2007173763A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2007027690A (ja) フラッシュメモリ素子の金属配線およびコンタクトプラグ形成方法
KR101001466B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
US7468298B2 (en) Method of manufacturing flash memory device
KR20050066879A (ko) 트랜치 아이솔레이션을 갖는 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR101038378B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
KR20080038992A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20080034714A (ko) 비휘발성 메모리소자 및 제조방법
KR100591150B1 (ko) 트랜치 아이솔레이션을 갖는 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP2007150239A (ja) フラッシュメモリ素子のゲート形成方法
KR100719172B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100638966B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 게이트 형성 방법
KR100676603B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100624947B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20080078189A (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR20080061209A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
JP2006344784A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250