JP2005128902A - 半導体回路デバイス及びデータ処理システム - Google Patents

半導体回路デバイス及びデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005128902A
JP2005128902A JP2003365430A JP2003365430A JP2005128902A JP 2005128902 A JP2005128902 A JP 2005128902A JP 2003365430 A JP2003365430 A JP 2003365430A JP 2003365430 A JP2003365430 A JP 2003365430A JP 2005128902 A JP2005128902 A JP 2005128902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
semiconductor
circuit device
type step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003365430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371769B2 (ja
Inventor
Shinji Horiguchi
真志 堀口
Mitsuru Hiraki
充 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003365430A priority Critical patent/JP4371769B2/ja
Priority to US10/940,379 priority patent/US7345461B2/en
Priority to TW93128423A priority patent/TWI360283B/zh
Priority to KR1020040084687A priority patent/KR20050040726A/ko
Priority to CNB2004100879509A priority patent/CN100452627C/zh
Publication of JP2005128902A publication Critical patent/JP2005128902A/ja
Priority to US12/068,607 priority patent/US7663897B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4371769B2 publication Critical patent/JP4371769B2/ja
Priority to US12/654,718 priority patent/US7876589B2/en
Priority to US12/926,516 priority patent/US8085566B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Abstract


【課題】 電源投入時の降圧動作に伴って電源ノイズが発生するの抑制する。
【解決手段】 スイッチトキャパシタ型降圧回路(6)とシリーズレギュレータ型降圧回路(2)とを有し、夫々の降圧回路の降圧電圧出力端子が共通接続される。双方の降圧回路の降圧電圧出力端子が共通接続されることにより、双方並列駆動、選択駆動、順次駆動が可能になる。前記順次駆動として、先にシリーズレギュレータ型降圧回路を駆動して降圧電圧を負荷に供給した後、スイッチトキャパシタ型降圧回路を駆動しても、スイッチトキャパシタ型降圧回路は負荷による放電分のみを補えば良く、キャパシタに対する充電電流ピークは小さくて済む。スイッチトキャパシタ型降圧回路の動作を開始したとき大きな突入電流を生ぜず、ノイズの発生が抑制される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、降圧回路を有する半導体回路デバイス、特に、スイッチトキャパシタ型降圧回路を有する半導体回路デバイス、更にはスイッチトキャパシタ型降圧回路とシリーズレギュレータ型降圧回路とを有する半導体回路デバイスに関し、例えば携帯通信端末装置向けのマイクロコンピュータやシステム・オンチップの半導回路デバイス(システムLSI)に適用して有効な技術に関する。
半導体回路デバイスのオンチップ降圧回路としてはシリーズレギュレータ型降圧回路がある。シリーズレギュレータ型降圧回路は、トランジスタのオン抵抗によって電圧を降下させているため、電圧降下分がそのまま電力損失となる。一方、シリーズ型回路よりも電力変換効率のよい方式として、スイッチングレギュレータ型降圧回路がある(特許文献2の図1)。これは、外付け部品としてインダクタが必要であるため、実装面積およびコストの点で問題がある。インダクタが不要でかつ電力変換効率のよい降圧回路としてスイッチトキャパシタ型降圧回路がある(特許文献2の図9)。また、特許文献1の図1にはシリーズレギュレータ型降圧回路にスイッチトキャパシタ型降圧回路を直列接続し、シリーズレギュレータ型降圧回路から出力される降圧電圧をスイッチトキャパシタ型降圧回路が受けて更に降圧する回路が示される。
特開2002−325431号公報
特開2002−369552号公報
本発明者は、携帯機器向けLSI等の降圧回路として、インダクタが不要でかつ電力変換効率のよいスイッチトキャパシタ型降圧回路を検討した。検討の結果、スイッチトキャパシタ型降圧回路には、特に電源立ち上げ時の電源電流(突入電流)が大きいという問題点のあることが本発明者によって見出された。即ち、スイッチトキャパシタ型降圧回路では、電力効率を良くするためにはスイッチのオン抵抗を極力小さく設計するのが望ましい。しかしそうすると、キャパシタ充電時に大きな電源電流が流れる。特に電源立ち上げ時は、キャパシタが全く充電されていない状態から始まるため、大きな突入電流が流れるという問題点がある。これにより、電源ノイズ、EMI(electro magnetic interference:電磁波妨害)などが生ずる。
本発明の目的は、降圧動作に伴う電力消費を低減することができる半導体回路デバイスを提供することにある。
本発明の別の目的は、電源投入時の降圧動作に伴って電源ノイズが発生することの抑制若しくは緩和することができる半導体回路デバイスを提供することにある。
本発明の別の目的はバッテリ駆動されるデータ処理システムの低消費電力に資することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
〔1〕半導体回路デバイスは、外部電源電圧を降圧して降圧電圧を生成する降圧部を有し、前記降圧部は、スイッチトキャパシタ型降圧回路とシリーズレギュレータ型降圧回路とを有し、夫々の降圧回路の降圧電圧出力端子が共通接続される。双方の降圧回路の降圧電圧出力端子が共通接続されることにより、双方並列駆動、選択駆動、順次駆動が可能になる。前記順次駆動として、先にシリーズレギュレータ型降圧回路を駆動して降圧電圧を負荷に供給した後、スイッチトキャパシタ型降圧回路を駆動しても、スイッチトキャパシタ型降圧回路は負荷による放電分のみを補えば良く、キャパシタに対する充電電流ピークは小さくて済む。スイッチトキャパシタ型降圧回路の動作を開始したとき大きな突入電流を生ぜず、ノイズの発生が抑制される。
半導体回路デバイスは、外部電源電圧の投入時、先に前記シリーズレギュレータ型降圧回路の降圧動作を開始し、その後にスイッチトキャパシタ型降圧回路の降圧動作を開始する起動制御回路を有することにより、スイッチトキャパシタ型降圧回路の動作を開始したとき大きな突入電流を生ぜず、ノイズの発生を抑制することを保証することができる。
前記起動制御回路は、スイッチトキャパシタ型降圧回路の降圧動作を開始した後に、シリーズレギュレータ型降圧回路の降圧動作を停止してよい。スイッチトキャパシタ型降圧回路だけで電流供給能力が足りるような場合には低消費電力に資することができる。
スイッチトキャパシタ型降圧回路におけるキャパシタ接続切換えによりスイッチングノイズの周波数スペクトルを特定周波数に集中させない(分散させる)ようにすることを考慮すると、スイッチトキャパシタ型降圧回路は、充放電サイクルにおいてキャパシタの接続状態を切り換えるタイミングをランダム化するのがよい。例えば、スイッチトキャパシタ型降圧回路は、前記切換えタイミングをランダム化するのに乱数発生回路を有し、発生される乱数を用いてキャパシタの接続状態を切り換えるタイミングを選択する。要するに、電源投入時はシリーズレギュレータ型降圧回路に降圧動作を担当させることにより、ピーク電流を低減でき、電源立ち上げ後は、負荷による放電分だけをスイッチトキャパシタ型回路で補えばよいため、そのピーク電流は小さく、スイッチトキャパシタ型降圧回路を複数に分割して夫々位相をずらして駆動することにより、電源電流のピークは更に小さくなる。
前記スイッチトキャパシタ型降圧回路のキャパシタは外付けキャパシタ、或いはオンチップキャパシタの何れにも対応できる。オンチップキャパシタはMOSトランジスタのゲート絶縁膜や、層間絶縁膜等を誘電体として用いて構成することが可能である。
本発明の具体的な形態として、降圧電圧を半導体集積回路の外部に供給する外部電源供給端子を備える。これにより、降圧電圧を他の半導体回路デバイスの動作電源に用いることが可能になる。また、前記スイッチトキャパシタ型降圧回路は、降圧電圧をエージング用に可変制御可能にされる。
〔2〕半導体回路デバイスは、半導体チップに形成され外部電源電圧を降圧して降圧電圧を生成する降圧部を有し、前記降圧部はスイッチトキャパシタ型降圧回路を有し、スイッチトキャパシタ型降圧回路を構成するスイッチアレイを複数個に分割して離間配置し、夫々のスイッチアレイには、固有のスイッチング容量が個別接続され、平滑容量が共通接続される。平滑容量を共通化することにより部品点数の増大を抑えることができる。
本発明の具体的な形態として、充放電サイクルにおいて前記スイッチアレイによる平滑容量とスイッチング容量の接続切り換えタイミングを制御する降圧制御回路を有し、前記降圧制御回路は複数個のスイッチアレイに対する切り換えタイミングをずらして制御する。スイッチアレイにおける容量接続の切換えのためのスイッチングによる高周波ノイズの周波数スペクトルを分散させるのに役立つ。要するに、スイッチトキャパシタ型降圧回路のスイッチアレイを複数に分割して夫々位相をずらして駆動することにより、電源電流のピークは小さくなる。
更に前記降圧制御回路は、スイッチアレイ毎に位相をずらしたクロック信号を生成し、生成された夫々のクロック信号に基づいて前記接続切り換えタイミングをスイッチアレイ毎にランダム化する。スイッチアレイ単位でも前記高周波ノイズの周波数スペクトルを分散させるのに役立ち、高周波ノイズのピークは更に小さくなる。前記降圧制御回路は、前記切換えタイミングをランダム化するのに乱数発生回路を有し、発生される乱数を用いて前記接続切り換えタイミングを選択する。
本発明の望ましい形態として、前記スイッチアレイは前記半導体チップの外部接続電極形成領域の近傍に配置される。外付け容量素子との距離を短縮でき、配線抵抗や寄生容量による影響を低減することが可能になる。複数個の前記スイッチアレイのスイッチング動作を制御する降圧制御回路は複数個の前記スイッチアレイに共通化されて、前記スイッチアレイから離間配置される。降圧制御回路の共通化は降圧部の小型化に資する。
本発明の望ましい形態として、前記降圧制御回路と共にシリーズレギュレータ型降圧回路を有し、前記スイッチトキャパシタ型降圧回路とシリーズレギュレータ型降圧回路との降圧電圧出力端子が共通接続される。先にシリーズレギュレータ型降圧回路を駆動して降圧電圧を負荷に供給した後、スイッチトキャパシタ型降圧回路を駆動すれば、スイッチトキャパシタ型降圧回路は負荷による放電分のみを補えば良く、キャパシタに対する充電電流ピークは小さくて済む。スイッチトキャパシタ型降圧回路の動作を開始したとき大きな突入電流を生ぜず、ノイズの発生が抑制される。
外部電源電圧の投入時、先に前記シリーズレギュレータ型降圧回路の降圧動作を開始し、その後にスイッチトキャパシタ型降圧回路の降圧動作を開始する起動制御回路を有することにより、スイッチトキャパシタ型降圧回路の動作を開始したとき大きな突入電流を生ぜず、ノイズの発生を抑制することを保証することができる。
〔3〕バッテリ駆動されるデータ処理システムに上記半導体回路デバイスを採用する。EMIを低減することができ、移動体通信端末や携帯通信端末の通信性能の向上に資することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、降圧動作に伴う電力消費を低減することができる。
電源投入時の降圧動作に伴って電源ノイズが発生することの抑制若しくは緩和することができる。
バッテリ駆動されるデータ処理システムの低消費電力に資することができる。
図1は本発明に係る半導体集積回路がチップ内に備える降圧回路の一例を示す。同図に示される降圧回路は、基準電圧発生回路1、シリーズレギュレータ型降圧回路(単にシリーズレギュレータとも記す)2、レベルセンサ3、スイッチ制御回路4及びスイッチアレイ5_1〜5_nからなる。レベルセンサ3、スイッチ制御回路4及びスイッチアレイ5_1〜5_nは図示を省略する外付けキャパシタと共にスイッチトキャパシタ型降圧回路6を構成する。
前記基準電圧発生回路1は、温度や電源電圧によらない安定な基準電圧VREFを発生する。たとえば、バンドギャップ形回路、MOSトランジスタのしきい電圧差を取り出す回路などで実現さる。シリーズレギュレータ2はトランジスタのオン抵抗によって電圧降下を行なって降圧電圧VDDを形成する。降圧電圧VDDのレベルは基準電圧VREFに一致するように制御される。
前記レベルセンサ3は降圧電圧VDDと基準電圧を比較して、スイッチトキャパシタ型降圧回路の降圧動作停止信号STOPBを形成する。スイッチ制御回路4はクロック信号CLKに基づいて、スイッチアレイ5_1〜5_nを制御する複数本のスイッチ制御信号Sを生成する。スイッチアレイ5_1 − 5_nは入力電圧を受けるキャパシタの接続状態を逐次変更しながら容量分割を行なうスイッチトキャパシタを構成するためのスイッチ回路である。VDDCPiは入力電圧端子、VDDiは出力電圧端子、VSSiは回路の接地端子、CPiとCMiはキャパシタを外付けするための端子である(i=1〜n)。出力端子VDD1〜VDDnはチップ内で接続されている。接地端子VSS1〜VSSnも同様である。
スイッチトキャパシタ型降圧回路6の出力とシリーズレギュレータ2の出力とは共通接続されている。即ち、スイッチトキャパシタ型降圧回路6の出力端子VDD1〜VDDnはシリーズレギュレータ2の出力端子に共通接続される。
図2Aにはスイッチアレイ5_1〜5_nの内の一つが例示される。スイッチアレイ5_1〜5_nは同じ構成を有し、代表してスイッチアレイ5_nとも記す。図1のスイッチ制御信号SはここではSA,SB,SCの3本のスイッチ制御信号とされる。図2Aのスイッチ回路は等価的に図28のスイッチトキャパシタ回路を構成可能にする。PチャネルMOSトランジスタMP1は図28のスイッチSW1に相当し、NチャネルMOSトランジスタMN1は図28のスイッチSW2に相当し、NチャネルMOSトランジスタMN2は図28のスイッチSW3に相当し、NチャネルMOSトランジスタMN3は図28のスイッチSW4に相当する。図2Bに例示されるように、スイッチ制御信号SBとSCは同時にはローレベルにされず、スイッチ制御信号SAはスイッチ制御信号SBの反転信号とされる。
図2Aの回路において図28のキャパシタC1(スイッチング容量)は端子CM,CPに接続され、キャパシタC0(平滑容量)は回路の接地端子と出力端子VDDとの間に外付けされる。図2Bのスイッチ制御タイミングに従えば、スイッチSW1とSW3がオン、SW2とSW4がオフにされて、キャパシタC0とC1とが直列に接続され、VCCPで充電される。次にSW1とSW3がオフ、SW2とSW4がオンにされて、キャパシタC0とC1とが並列に接続される。出力電圧VDDは、スイッチのオン抵抗を無視すれば大凡VCCP/2となる。このようにして、2個のキャパシタC0とC1の結線を切り替えることにより、入力電圧VCCPを降圧して出力電圧VDDを生成する。例えば入力電圧端子VCCPに2.8Vが印加されると、出力電圧端子VDDには1.4Vが出力される。
図2Aにおいて、MOSトランジスタのチャネル幅/チャネル長は、例えばMP1=3200/0.4、MN1=2800/0.4、MN2=2800/0.4、MN3=1200/0.4(単位μm)。MN1、MN2がMN3よりもサイズが大きい。これは、ゲート・ソース間電圧がVCCP−VDDと小さく、また基板バイアス(−VDD)がかかるため、オン抵抗低減のためにチャネル幅を大きくしている。
MOSトランジスタMP1、MN1、MN2は低閾値電圧、MOSトランジスタMN3は高閾値電圧とされる。MOSトランジスタMP1、MN1、MN2を低閾値電圧とする理由はオン抵抗低減のためである。MOSトランジスタMN3を高閾値電圧とする理由は動作停止時のリーク電流を低減するためである。動作停止時にはSA=ハイレベル、SB=ローレベル、SC=ハイレベルとされる。即ち、MOSトランジスタMP1とMN2がオン、MOSトランジスタMN1とMN3がオフにされる。MOSトランジスタMN3を低閾値電圧とすると、ドレイン・ソース間にはVDDがかかっているから、サブスレッショルドリーク電流が流れる可能性がある。MOSトランジスタMN1のドレイン・ソース間電圧はVCCP−VDDであるが、基板バイアスがかかっているため、実効閾値電圧が高く、リーク電流は小さい。
スイッチアレイ5_nの中にスイッチング用のMOSトランジスタMP1,MN1〜MN3だけでなく、そのゲートを駆動するインバータINV1〜INV3も含めるには、前記スイッチ制御回路4とスイッチアレイ5_1〜5_nを離して配置したから、配線抵抗の影響を軽減するためである。
図3にはシリーズ型降圧回路2の詳細回路が例示される。この降圧回路2は差動アンプDFAMP1により基準電圧VREFと電圧VDDとを比較し、出力MOSトランジスタMP10を制御する。前記出力MOSトランジスタMP10はPチャネル型であり、チャネル幅/チャネル長は、例えば500/0.4(単位μm)とされる。スイッチアレイのMOSトランジスタMP1よりもサイズが小さい。電源立ち上げ時の電源電流ピークを低減するためである。VCCAは入力電圧端子であり、電圧レベルはVCCPと同じである。EN2はシリーズ型降圧回路2のイネーブル信号であり、EN2=ハイレベルのときイネーブル、ローレベルのときディスエーブルにされる。
図4には前記レベルセンサ3の詳細回路が例示される。差動アンプDFAMP2は電圧VDDと基準電圧VREFとを比較し、停止信号STOPBを生成。電圧VDDが基準電圧VREFよりも低いときSTOPB=ハイレベル、電圧VDDが基準電圧VREFよりも高いときSTOPB=ローレベルにされる。EN1はスイッチトキャパシタ型降圧回路のイネーブル信号であり、EN1=ハイレベルのときイネーブル、ローレベルのときディスエーブルを指示する。EN1=ローレベルのときは、STOPBは電圧VDDによらずにローレベルになる。
図5には図1のスイッチ制御回路4の詳細論理回路が例示される。クロックCLKから内部クロックICLKを生成する回路41と内部クロックICLKからスイッチ制御信号SA、SB、SCを生成する回路42とを有する。INVはインバータ、NANDはナンドゲート、ANDはアンドゲート、NORはノアゲート、D1は遅延回路である。CLKはクロック入力端子、STOPBは停止信号、FRUNはテスト用フリーラン信号である。
通常動作時はFRUN=ローレベルである。このときSTOPB=ハイレベルならば、内部ICLKはクロックCLKに追随する。STOPB=ローレベルならば、内部クロックICLK=ローレベルにされる。ただし、内部クロックICLK=ハイレベルの間に停止信号STOPBがハイレベルからローレベルに遷移しても、内部クロックICLKはすぐにはローレベルにならず、次にクロックCLKがローレベルになったときにローレベルになる。
FRUN=ハイレベルならば、内部クロックICLKは停止信号STOPBにかかわらずクロックCLKに追随する。遅延回路D1は、図2において信号SBとSCとが同時にローレベルになって貫通電流が流れるのを防ぐために設けられている。
図6には図1の降圧回路の電源立ち上げ時の動作波形が例示される。時刻t0からt1にかけて、電源VCCPが立ち上がる。シリーズ型降圧回路イネーブル信号EN2=VCCPであるため、シリーズ型降圧回路2が動作する。これによりVDDが立ち上がる。このときはEN1=ローレベルであるため、スイッチトキャパシタ型降圧回路6はまだ動作しない。時刻t2からクロックが入力され、時刻t3においてEN1=ハイレベルになると、スイッチトキャパシタ型降圧回路6が動作を開始する。尚、クロック入力とEN1の順序は逆でもよい。
ICCPは電源VCCPに流れる電流である。t0からt3においてはVDDを立ち上げるために大電流が流れるが、動作しているのはシリーズ型降圧回路2のみなので、波形60に示すように電流波形はなだらかである。これは、オン抵抗の大きいMOSトランジスタ(図3のMP10)を通して電流が流れるからである。スイッチトキャパシタ型降圧回路6が動作を開始すると、オン抵抗の小さいスイッチMOSトランジスタがオンするため、電流波形は61に示すように鋭くなる。このとき、既にVDDは立ち上がった後なので、負荷による放電分のみを供給すればよく、そのピークは小さい。要するに、先にシリーズレギュレータ2を駆動して降圧電圧を負荷に供給した後、スイッチトキャパシタ型降圧回路6を駆動しても、スイッチトキャパシタ型降圧回路6は負荷による放電分のみを補えば良く、キャパシタに対する充電電流ピークは小さくて済む。スイッチトキャパシタ型降圧回路6の動作を開始したとき大きな突入電流を生ぜず、ノイズの発生を抑制若しくは緩和することができる。
尚、電源が立ち上がった後はEN2=ローレベルとしてシリーズ型降圧回路2の動作を停止させてもよい。また、動作モードに応じてシリーズ型降圧回路2を動作させたり停止させたりしてもよい。たとえば、消費電流が比較的多い動作モードではシリーズ型降圧回路2とスイッチトキャパシタ型降圧回路6の両方を動作させて電流供給能力を増加させ、消費電流が比較的少ない動作モードではスイッチトキャパシタ型降圧回路6のみを動作させて、電力変換効率を良くするようにしてよい。
図7には図1の降圧回路のLSIチップ内配置の例が示される。10は半導体集積回路のチップ(LSIチップ)、11はボンディングパッドである。特に、VCCP1〜VCCP4は入力電圧VCCP用ボンディングパッド、VDD1〜VDD4は出力電圧VDD用ボンディングパッド、VSS1〜VSS4は接地用ボンディングパッドである。CP1〜CP4、CM1〜CM4はキャパシタ外付け用ボンディングパッドである。LSIチップ10において、12で示される領域はコア回路部であり、半導体集積回路の主要部が配置されている領域である。13で示される領域はI/O領域でさり、主として入出力回路が配置されている領域である。
コア回路部12に配置された回路領域14には、前記基準電圧発生回路1、シリーズ型降圧回路2、レベルセンサ3、及びスイッチ制御回路4が配置されている。この回路領域14には動作電源として電源VCCAが供給されている。回路領域14に動作電源VCCAを供給する電源パッドは、電源ノイズ防止のため、電圧レベルは同じでも、スイッチアレイ用の電源パッドVCCP1〜VCCP4とは分離するのが望ましい。また、コア回路部12内のデジタル回路とは接地電圧配線も分離するのが望ましい。
15_1、15_2、15_3、15_4はI/O領域13内にあるスイッチアレイ、静電破壊防止のための保護素子が配置されている領域である。
図示は省略するが、スイッチ制御信号SA、SB、SCは回路領域14から回路領域15_1、15_2、15_3、15_4まで配線されている。また、電源電圧VDDはコア回路部12の動作電源としてLSIチップ10内にメッシュ状に配線されている。
スイッチアレイが配置される領域15_1〜15_4は対応するボンディングパッド11の近傍であるI/O領域に配置されるから、配線による寄生容量寄生抵抗を小さくすることができる。また、基準電圧発生回路1やレベルセンサ3の電源VCCAとスイッチアレイの電源VCCPとが分離されているので、スイッチの動作による電源ノイズが基準電圧発生回路1やレベルセンサ3に悪影響を与えるのを防止することができる。
図8には図1の降圧回路を搭載した半導体集積回路を配線基板に実装した状態を例示する。20は配線基板(ボード)、21は半導体集積回路のパッケージ(LSIパッケージ)であり、図7のLSIチップが封止されている。22は半導体集積回路の外部端子、23_0はチップコンデンサのようなキャパシタであり、静電容量は例えば1μFとされ、図28の容量C0に相当する。23_1〜23_4はチップコンデンサのようなキャパシタであり、静電容量はたとえば0.1μFとされ、図28のC1に相当する。24はボード上電源VCC配線、25はボード上接地電位VSS配線、26はボード上降圧電圧VDD配線である。
スイッチトキャパシタ型降圧回路6は図1の回路構成をLSIチップ上に4セット設けられており、それに対応して4個のキャパシタ23_1〜23_4が実装されている。平滑用キャパシタ23_0は4セットの回路に共通に1個だけ実装されている。共通化することによりコスト、実装面積を低減できる。キャパシタ23_1〜23_4は、寄生抵抗・寄生インダクタンス低減のため、できるだけ端子の近くに実装することが望ましい。
図9には本発明に係る半導体集積回路がチップ内に備える降圧回路の第2の例が示される。同図に示される降圧回路は、スイッチ制御回路7が図1と相違される。即ち、図1との相違点は、複数個(ここでは4個)のスイッチアレイ5_1〜5_4をそれぞれ位相の異なる制御信号S1〜S4で駆動する。制御信号S1は実際には図10に示すように、S1A、S1B、S1Cの3本の信号から成る。S2〜S4も同様である。これにより、電源電流のピークを低減できる。このように複数個のスイッチアレイ5_1〜5_4に対する切り換えタイミングをずらして制御するから、スイッチアレイ5_1〜5_4における容量接続の切換えのためのスイッチングによる高周波ノイズを低減するのに役立つ。換言すれば、スイッチトキャパシタ型降圧回路のスイッチアレイを複数に分割して夫々位相をずらして駆動することにより、電源電流のピークは小さくなる。
図10には図9のスイッチ制御回路7の詳細回路が例示される。41_1〜41_4は図5の41の回路と同じであり、対応するクロックCLKiから内部クロックICLKiを生成する(i=1〜4)。42_1〜42_4は図5の42に回路と同じであり、それぞれ対応する内部クロックICLKiからスイッチ制御信号SiA、SiB、SiC(i=1〜4)を生成する。71で示される回路は分周回路であり、クロックCLKを分周してクロックCLK1〜CLK4を生成する。FF1、FF2はクロック入力(CK)の立ち上がりエッジで動作を行なうDフリップフロップである。CLK1、CLK2、CLK3、CLK4は、周期がクロックCLKの2倍で、90度ずつ位相がずれたクロックとされる。これによって形成されるクロックCLK1〜CLK4に波形は図30に例示される。
図30において、CLK1はCLKの立ち上がりで変化する。CLK2はCLKの立下りで変化する。CLK3はCLK1の反転信号とされる。CLK4はCLK2の反転信号とされる。初期状態では信号STOPBがローレベルであり、ICLK1〜ICLK4は全てローレベルにされる。時刻t1で信号STOPBがハイレベルになると、クロックCLK1からクロックICLK1が、クロックCLK2からクロックICLK2が、クロックCLK3からクロックICLK3が、クロックCLK4からクロックICLK4がそれぞれ生成される。時刻t2で信号STOPBがローレベルになっても、この時点でハイレベルであるクロックICLK1はすぐにはローレベルにならず、次にクロックCLK1がローレベルになったときにローレベルになる。クロックICLK2も同様である。クロックICLK3とクロックICLK4は時刻t2でローレベルなので、そのままローレベル状態を保持する。
図11には本発明に係る半導体集積回路がチップ内に備える降圧回路の第3の例が示される。図9との相違点は位相ランダム化回路8を追加した点である。位相ランダム化回路8は、クロックCLKの立ち上がり、立ち下がりのタイミングをランダムにずらしたクロックRCLKを生成し、これをスイッチ制御回路7の入力とする。これにより、ノイズの高周波成分のスペクトルを分散させることができるという利点を得る。特に携帯電話機などの携帯無線機器に応用した場合、妨害電波のスペクトルが分散されるので有効である。
図12には位相ランダム化回路8の論理構成が例示される。80は擬似乱数発生回路、81はワンショットパルス発生回路、82_1〜82_4はラッチ回路である。ラッチする信号R、Fは複数ビットであるから、実際には前記ラッチ回路82_1〜82_4はそれぞれ複数個のラッチから成る。83_1〜83_4は可変遅延回路である。遅延時間は制御信号R1、R2、F2、R3、R4、F4で決まる。84はクロック合成回路である。
R、Fは擬似乱数である。実際にはそれぞれ複数ビット(例えば5ビット)から成る。FはRよりも半サイクル早い信号とされる。
P1はクロックCLKの奇数サイクルの立ち上がりエッジで所定時間だけハイレベルになるワンショットパルスである。P2はクロックCLKの奇数サイクルの立ち下がりエッジで所定時間だけハイレベルになるワンショットパルスである。P3はクロックCLKの偶数サイクルの立ち上がりエッジで所定時間だけハイレベルになるワンショットパルスである。P4はクロックCLKの偶数サイクルの立ち下がりエッジで所定時間だけハイレベルになるワンショットパルスである。P1D、P2D、P3D、P4DはそれぞれP1、P2、P3、P4を可変遅延回路で遅延させた信号である。
図12の構成を有する位相ランダム化回路8は、ワンショットパルス発生回路81でクロックCLKの立ち上がり/立ち下がりエッジを取り出し、それぞれを可変遅延回路83_1〜83_4に通すことにより、各サイクルの立ち上がり、立ち下がりエッジの遅延量を独立に制御することができる。要するに、P1,P3はクロックCLKの立ち上り同期でパルス変化され、P2,P4はクロックCLKの立ち下がり同期でパルス変化され、ラッチ82_1〜82_4はP1〜P4の対応信号のパルス変化で乱数R,Fをラッチし、可変遅延回路83_1〜83_4はP1〜P4の対応信号のパルス変化を乱数R,Fに応じて遅延させてPD1〜PD4として出力し、クロック合成回路84は、PD1,PD3のパルス変化に同期してクロックRCLKをハイレベルに、PD2,PD4のパルス変化に同期してクロックRCLKをローレベルに変化する。これにより、クロックRCLKはクロックCLKに対してランダム化される。
図13には図12の擬似乱数発生回路80の論理構成が例示される。FF10〜FF18はクロック入力(CK)の立ち上がりエッジで動作するDフリップフロップである。L4〜L8はラッチであり、イネーブル入力(E)がハイレベルのときスルー、ローレベルのときラッチ動作を行なう。EORは排他的論理和(exclusive OR)ゲートである。RSTはリセット信号である。リセット信号RSTをハイレベルにすることにより、DフリップフロップFF10の出力はハイレベル、DフリップフロップFF11〜FF18の出力はローレベル、ラッチL4〜L8の出力はローレベルに設定される。DフリップフロップFF11〜FF18及びEORによる論理構成は擬似乱数発生回路の一般的な構成である。ラッチL4〜L8はDフリップフロップFF14〜FF18よりもクロックCLKの半サイクル先にそれと同じ入力をラッチする。
R[4]〜R[8]は擬似乱数出力である。9個のフリップフロップの出力には周期2−1=511の擬似乱数が生成される。擬似乱数としては9ビットのうちの5ビットR[4]〜R[8]のみを用いる。F[4]〜F[8]はそれぞれR[4]〜R[8]よりも半サイクル早い信号とされる。
図14には図12のワンショットパルス発生回路81の論理構成が例示される。FF21、FF22はクロック入力(CK)の立ち上がりエッジで動作するDフリップフロップである。D21、D22は遅延回路である。P1、P2、P3、P4は出力信号である。P1はクロックCLKの奇数サイクルの立ち上がりエッジで、P2はクロックCLKの奇数サイクルの立ち下がりエッジで、P3はクロックCLKの偶数サイクルの立ち上がりエッジで、P4はクロックCLKの偶数サイクルの立ち下がりエッジでそれぞれ所定の時間(D21、D22の遅延時間)だけハイレベルになる。
図15には図12の可変遅延回路83_2の論理構成が例示される。他の可変遅延回路83_1、83_3、83_4も同様の構成を備える。Aは加算回路、D3_1〜D3_mは単位遅延回路、S1はセレクタ、R2,F2は夫々複数ビットの制御信号である。入力信号P2をm個の単位遅延回路D3_1〜D3_mに通して得られる信号のうち、(R+F)番目のものをセレクタS1で選択して、出力P2Dとする。遅延時間はtd(R+F)になる。tdは単位遅延回路の遅延時間を意味する。
セレクタS1に供給される前記(R+F)番目の選択信号は加算回路Aが生成する。P2、P4はクロックRCLKの立ち下がりを規定し、この立ち下がりはP1,P3が規定する立ち上りよりも前のタイミングで出現しないようにするために、P2D(P4D)はP2(P4)に対し、R2とその半サイクル前の値であるF2との和(実質的に平均)を用いてセレクタS1の選択信号とする。P1、P3はクロックRCLKの立ち上がりを規定するのでそのような考慮は必要なく加算回路AではR1+R1(R3+R3)の値を用いてセレクタS1の選択信号とする。要するに、83_1、83_3の可変遅延回路については加算回路Aを設けなくても、2組の制御信号が同じ信号なので、単なる1ビットシフトで対処することができる。
図16には図12のクロック合成回路84の論理構成が例示される。S2はセレクタ、RNDMは位相ランダム化イネーブル信号である。RNDM=ハイレベルのときは、出力RCLKは、P1Dがハイレベルになるタイミングでハイレベルに、P2Dがハイレベルになるタイミングでローレベルに、P3Dがハイレベルになるタイミングでハイレベルに、P4Dがハイレベルになるタイミングでローレベルになる。RNDM=ローレベルのときは入力クロックCLKがそのまま出力クロックRCLKとなる。すなわち位相ランダム化は行われない。
図17には図12の位相ランダム化回路8の動作波形が例示される。クロックCLKの立ち上がりエッジ(t1、t3、t5、……)毎に新たな擬似乱数Rが生成される(r1、r2、r3、……)。擬似乱数Fはそれよりも半サイクル早く、すなわちCLKの立ち下がりエッジで変化する。
ワンショットパルスP1はCLKの奇数サイクルの立ち上がりエッジ(t1、t5、……)で、P2はCLKの奇数サイクルの立ち下がりエッジ(t2、t6、……)で、P3はCLKの偶数サイクルの立ち上がりエッジ(t3、t7、……)で、P4はCLKの偶数サイクルの立ち下がりエッジ(t4、t8、……)でそれぞれ所定時間だけハイレベルになる。
ラッチ回路82_1の出力R1は、P1がハイレベルになると変化する。すなわち、時刻t1でr1に、t5でr3に、等のようになる。ラッチ回路82_2の出力R2、F2は、P2がハイレベルになるとそれぞれ変化する。すなわち、時刻t2でそれぞれr1、r2に、t6でそれぞれr3、r4に、等のようになる。ラッチ回路82_3の出力R3は、P3がハイレベルになると変化する。すなわち、時刻t3でr2に、t7でr4に、等のようになる。ラッチ回路82_4の出力R4、F4は、P4がハイレベルになるとそれぞれ変化する。すなわち、時刻t4でそれぞれr2、r3に、t8でそれぞれr4、r5に、等のようになる。
可変遅延回路83_1の出力P1Dは、P1をtd(2・R1)だけ遅延させたパルスとなる。可変遅延回路83_2の出力P2Dは、P2をtd(R2+F2)だけ遅延させたパルスとなる。可変遅延回路83_3の出力P3Dは、P3をtd(2・R3)だけ遅延させたパルスとなる。可変遅延回路83_4の出力P4Dは、P2をtd(R4+F4)だけ遅延させたパルスとなる。
出力RCLKは、P1Dがハイレベルになるタイミングでハイレベルに、P2Dがハイレベルになるタイミングでローレベルに、P3Dがハイレベルになるタイミングでハイレベルに、P4Dがハイレベルになるタイミングでローレベルになる。したがって、CLKの時刻t1における立ち上がりエッジはtd(2・r1)だけ遅らされ、t2における立ち下がりエッジはtd(r1+r2)だけ遅らされ、t3における立ち上がりエッジはtd(2・r2)だけ遅らされ、t4における立ち下がりエッジはtd(t2+t3)だけ遅らされる。
位相ランダム化回路8によれば、立ち下がりエッジの遅延時間は、その前後の立ち上がりエッジの遅延時間の平均値になる。したがって、遅延時間の最大値をかなり大きく設定してもRCLKのハイレベル期間がなくなったりローレベル期間がなくなったりすることはない。理論的には遅延時間の最大値はCLKの周期に等しくすることができる。
図18には図12の可変遅延回路83_2(83_1、83_3、83_4)の別の例が示される。図18においてD4は遅延回路、90_1は単位可変遅延回路である。この回路は2個の単位遅延回路D5_1、D5_2を有する。制御信号R2[4]、F2[4]がともにローレベルのときは、入力信号P2D0は単位遅延回路を通らずに出力される。R2[4]、F2[4]のうち一方だけがハイレベルのときはD5_1のみを通って、R2[4]、F2[4]がともにハイレベルのときはD5_1とD5_2の両方を通って出力される。90_2、90_3、90_4、90_5も90_1同様の回路構成を持つ単位可変遅延回路である。これにより、夫々5ビットのR2とF2に各対応2ビット毎の論理値の組み合わせが(ハイレベル,ハイレベル)、(ハイレベル,ローレベル)、(ローレベル,ローレベル)の何れであるかによって3通りの遅延時間から1つの遅延時間が選択され、結果として、32通りの遅延時間から1つの遅延時間を選択して、P2に対してP2Dを生成することができる。尚、単位遅延回路の遅延時間が90_2では90_1の2倍、90_3では4倍、90_4では8倍、90_5では16倍に設定されている。
入力P2から出力P2Dまでの遅延時間は、論理ゲートの遅延時間を無視すれば、td{(R2[4]+F2[4])+2(R2[5]+F2[5])+4(R2[6]+F2[6])+8(R2[7]+F2[7])+16(R2[8]+F2[8])}+td4、と表わされる。tdは単位遅延回路D5_1、D5_2の遅延時間、td4は遅延回路D4の遅延時間である。
遅延回路D4の役割は、制御信号R[4]〜R[8]、F[4]〜F[8]による遅延時間の設定が完了してから入力パルスP2を単位可変遅延回路に通すようにするためである。
図18の回路構成は図15の回路に比べて加算回路Aが不要であるから回路規模が小さいという利点がある。
図19には図12の可変遅延回路83_2(83_1、83_3、83_4)の更に別の例が示される。Aは加算回路、S3はセレクタ、91_1、91_2は可変遅延回路である。単位遅延回路を複数個縦続接続した回路であるが、各単位遅延回路の遅延時間はバイアス電圧Vbiasを変えることにより制御できる。92はチャージポンプ回路であり、アップ信号UP、ダウン信号DOWNの指示に従って、Vbiasを上昇または下降させる。93は位相比較回路であり、P2と、それを可変遅延回路91_1、92_2に通した信号P2Fとの位相を比較する。P2FがP2に対して遅れていれば、信号UPを出力してVbiasを上昇させ、可変遅延回路91_1、92_2の遅延時間を短くする。P2FがP2に対して進んでいれば、信号DOWNを出力してVbiasを下降させ、可変遅延回路91_1、92_2の遅延時間を長くする。
可変遅延回路91_1、91_2、チャージポンプ92、及び位相比較回路93は、たとえばアナログDLL(delay−locked loop)回路で用いられているものと同様の回路構成で実現できる。
図19の回路の動作原理は図15の回路と同様である。ただし、Vbiasによって遅延時間が制御できる点が異なる。図19の回路構成による利点は、クロックCLKの周期や電圧、温度が変化しても、またプロセスばらつきがあったとしても、入力P2から出力P2Dまでの遅延時間の最大値をCLKの周期に等しく設定することができる、ということである。P2とP2Fとの位相が等しいとすると、91_1、92_2の遅延時間の合計はCLKの周期の2倍に等しい。したがってP2からP2Dまでの遅延時間の最大値、すなわち91_1の遅延時間はCLKの周期に等しい。
可変遅延回路91_2、チャージポンプ92、及び位相比較回路93は、クロックCLKの周期を測定するために設けた回路であるから、図12の4個の可変遅延回路83_1〜83_4で共用することができる。発生したバイアス電圧Vbiasを可変遅延回路83_1〜83_4に分配すればよい。
図20には図12の擬似乱数発生回路80の別の例が示される。85は擬似乱数発生回路であり、図13と同様の回路で実現される。ただし、F[4]〜F[8]出力は不要であり、したがってL4〜L8も不要とされる。Mは乗算回路、86_1及び86_2はラッチ回路である。D3_1〜D3_mは単位遅延回路であり、図15のD3_1〜D3_mと同じものである。87は位相比較回路であり、パルスP1をD3_1〜D3_mで遅延させた各信号とP3との位相を比較する。88はエンコーダであり、位相比較回路の出力をエンコードしてコードCodeとして出力。コードCodeは実際には複数ビットから成る。
P1が単位遅延回路をk個通った信号とP3とが同位相の場合、Code=kとなる。要するに、P1とP3はクロック1周期分ずれているからである。Code=kと擬似乱数PRとを乗算してその上位ビットのみを取ったものがMulである。Mulはk以下の値しかとらない擬似乱数となる。これをラッチした信号R、Fを出力とする。
図20の回路構成によれば、図19の回路と同様に、クロックCLKの周期や電圧、温度が変化しても、またプロセスばらつきがあったとしても、遅延時間の最大値をCLKの周期に等しく設定することができる。なぜならば、Code=kということはP1とP3の位相差、すなわちCLKの周期が単位遅延回路k個分に等しいということであり、図12の可変遅延回路83_1〜83_4の遅延時間の最大値は単位遅延時間k個分、すなわちCLKの周期となるからである。
図21には図20の擬似乱数発生回路80の動作波形が例示される。回路85は、クロックCLKの立ち上がりエッジ(t1、t3、t5、……)毎に新たな擬似乱数PRを生成する(r1、r2、r3、……)。一方、エンコーダの出力CodeはパルスP3がハイレベルになる毎に変化する(c1、c2、……)。乗算回路の出力Mulはt1、t3、t5、……で変化する。出力FはこれをCLKの立ち下がりエッジ(t2、t4、t6、……)でラッチしたもの、出力RはさらにそれをCLKの立ち上がりエッジ(t3、t5、t7、……)でラッチしたものである。
図20の擬似乱数発生回路80によれば、クロックCLKの周期や電圧、温度の変化に対する応答が早いという利点がある。クロックCLKの周期を示す信号Codeは2サイクルごとに更新されるからである。
図22には図11の位相ランダム化回路8の別の例が示される。この例では、クロック入力がなく、内部で自励発振によってクロックを作り出していることである。すなわち、m個の単位遅延回路D3_1〜D3_mとナンドゲートNANDとで構成されたリングオシレータによってクロックを発生している。m個の出力のうちの1つをセレクタS1でランダムに選択することにより、クロックの位相をランダム化している。ENはイネーブル信号であり、これをハイレベルにすることにより自励発振する。
図23A及び図23Bには本発明に係る降圧回路をオンチップした半導体集積回路をキャパシタと共に同一パッケージに封止した例を示す。図7、図8と同一、または相当する回路部分には同一参照符号を付してある。図23AはLSIチップ10とキャパシタ23とを隣接させて配置し、その間をボンディングワイヤ103で接続している。図23BはLSIチップ10上に設けたパッド105の上に半田ボール106を介してキャパシタ23を載せている。23は図8のキャパシタ23_0〜23_4を総称する。100は多層配線基板等の配線基板、101はモールド樹脂である。同図に示される封止構造を採用することにより、キャパシタをボード20上に実装することを要せず、ボード20上の実装面積を低減できる。パッケージに封止するキャパシタ23はキャパシタ23_0〜23_4の全てであることを要しない。例えば23_1〜23_4だけであってもよい。
図24A、図24Bにはリード端子の上にキャパシタを搭載した例を示す。図24Aは縦断面図、図24Bは平面図を表す。ここでは降圧回路は2個のスイッチアレイ5_1,5_2を有しているものとする。23_1、23_2は図7に示されるようなパッドCPi,CMiに接続されるキャパシタである。107は絶縁テープ、110はリードである。斯く構成によってもボード20上の実装面積を低減することができる。図24A、図24Bの構成を採用する場合にはキャパシタを外付けするためのボンディングパッドCPi,CMiは隣接していることが望ましい。隣接させることにより、実装が容易になるだけでなく、寄生インダクタンスも低減できる。
前記スイッチトキャパシタ型降圧回路のキャパシタはLSIチップ10に対して外付けキャパシタ23(23_1,23_2)であることに限定されない。特に図示はしないが、LSIチップ10のオンチップキャパシタであってもよい。オンチップキャパシタはMOSトランジスタのゲート電極を一方の容量電極とし、コモンソース・ドレインを他方の容量電極とするMOS容量、或いはポリシリコン等を電極とした容量で構成することも可能である。
図25には本発明による降圧回路を有する半導体集積回路を用いた携帯電話機の論理構成が例示される。アプリケーションプロセッサ250およびベースバンド部240に降圧回路241,251を搭載している。200はアンテナ、210は送受信切替え回路、220は送信用増幅器(high power amplifier)、230は高周波部、240はベースバンド部、250はアプリケーションプロセッサである。241はベースバンド部240に内蔵された降圧回路、251はアプリケーションプロセッサ250に内蔵された降圧回路である。260は液晶表示部、270はリチウム電池、280は電源ICである。電源IC280は例えばシリーズ型降圧回路で構成されている。290はDC/DCコンバータ、300はクロック発生器、310及び320はメモリ、例えばフラッシュメモリとSRAMである。
クロック発生器300で発生したシステムクロックSCLKは、RF部230、ベースバンド部240、およびアプリケーションプロセッサ250にシステムクロックとして供給される。アプリケーションプロセッサ250に搭載された降圧回路251は、これを用いてスイッチトキャパシタ型降圧回路を動作させる。すなわち、降圧回路251はベースバンドやアプリケーションプロセッサと同一の周波数で動作する。これにより、降圧回路251の動作により発生するノイズはベースバンドやアプリケーションプロセッサが発生するノイズと同一の周波数となるので、特に図11のようなクロックの位相ランダム化を行わなくてもよい。
アプリケーションプロセッサが停止しているときはクロックSCLKの供給も停止される。これによりスイッチトキャパシタ型降圧回路は動作しなくなるが、並列に接続されているシリーズ型降圧回路により出力電圧は保持される。ベースバンド部に搭載された降圧回路241についても同様である。
電池270から降圧回路251の出力までの電力変換効率と電池寿命についての計算例を説明する。先ず、以下の仮定をする。リチウム電池270の出力=3.7V、リチウム電池の容量=600mAh、電源IC280の出力=2.8V、降圧回路251の出力=1.0V、アプリケーションプロセッサの消費電流=200mA、その他のLSIは待機状態(消費電流〜0)。
本発明を用いずにシリーズ型降圧回路のみを用いた場合は、電力変換効率=1.0/3.7=27%、電池の出力電流=200mA、電池寿命=3時間となる。
本発明を用いた場合(スイッチトキャパシタ型回路の効率を90%と仮定)、電力変換効率=1.0/3.7×2×90%=49%、電池の出力電流=200/2/90%=111mA、電池寿命=5.4時間となる。本発明を用いることにより、電池の寿命を1.8倍に延ばすことができる。
図2Aの例は降圧比が大凡2:1であった。それ以外の例として、図26は降圧比が3:1、図27は降圧比が3:2の場合のスイッチアレイの回路図を示す。CP11、CM11、CP12、CM12はキャパシタ(スイッチング容量)を外付けするための端子である。制御信号SA,SC,SBの動作波形は図2Bと同じである。特に図示はしないが、図26において降圧比を1/3にするとき2個のスイッチング容量と1個の平滑容量を直列に接続して充電し、その後3個の容量を並列に接続すればよい。図27において降圧費を2/3とする場合、図33に例示されるように最初、スイッチング容量C1とC2を並列接続し、これを平滑容量C0に直列接続して充電し、その後、スイッチング容量C1とC2を直列接続し、これに平滑容量C0を並列接続すればよい。
図29には図25のアプリケーションプロセッサ250の詳細が例示される。251は本発明による降圧回路である。252はアプリケーションプロセッサ250のコア回路であり、降圧電源VDDを動作電源として動作する。253は入出力回路であり、入出力回路用の電源VCCQを動作電源として動作する。入出力回路用の電源VCCQは、電圧レベルはVCCP、VCCAと同じであるが、出力回路で発生する電源ノイズが他の回路部分に伝播するのを防止するため、他とは電源を分離している。入出力回路253はシステムクロックSCLKの入力回路を含む。入力したシステムクロックSCLKに同期してコア回路252用のクロックCCLK(電圧レベルはVDD)、および降圧回路251用のクロックCLK(電圧レベルはVCCQ)を出力する。入出力回路253は勿論他の信号用の入力回路及び出力回路も備えているがここでは記載を省略する。254は電源電圧の投入を検出する電源オン検出回路である。これは、電源VCCAの立ち上がりを検出し、コア回路252のリセット信号RST、および降圧回路251のイネーブル信号EN2を生成する。イネーブル信号EN2は遅延回路で遅延させることによりイネーブル信号EN1が生成される。
半導体集積回路のバーンイン時に出力電圧VDDを通常よりも高くする手法について示す。これを実現するためには、基準電圧VREFがバーンイン時に高くなるようにすればよい。実現手法は図31Aと図31Bの2通りがある。各図においてNは通常動作時の動作点(VCC=VCC1、VREF=VREF1)であり、Bはバーンイン時の動作点(VCC=VCC2、VREF=VREF2)である。動作点N、BがいずれもVREF=VCC/2の直線(図中の一点鎖線)よりも下にあればよい。
第1の実現方法は、通常動作時はVREFをVCCに対して安定化し、VCCが通常よりも高くなるとVREFも追随して高くなるようにする。これは特許第2685469号に記載の技術を適用して実現できる。第2の実現方法は通常動作モードとバーンインモードとでVREFのレベルを切り換えればよい。
図32には図31Bの手法を実現するための基準電圧発生回路1が例示される。30はバンドギャップ回路であり、温度や電源電圧に依存しない安定な電圧VBGRを発生する。31は電圧レベル変換回路であり、差動増幅器32、PチャネルMOSトランジスタMP30、抵抗R1、R2、R3、および切り替えスイッチ33から成り、電圧VBGRをもとに基準電圧VREFを発生する。モード切替信号Modeにより、基準電圧VREFを取り出すタップ位置を変える。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、LSI上に複数のスイッチトキャパシタ型回路が搭載されている場合、動作モードによってそのうちの一部のみを動作させるようにしてもよい。動作モードに応じて更に消費電流を低減することができる。或いは動作モードに応じて消費電流を最適化することができる。
システムで用いる複数個のLSIのうちの1個に降圧回路を搭載し、そこで発生した電圧を他のLSIに供給することも可能である。特に、1個のパッケージ内に複数個のLSIチップを封止したマルチチップモジュール(MCM)に適用すると効果大である。
本発明は単回路モジュールと共に集積される形式の半導体集積回路だけでなく、単独の電圧変換ICのような半導体装置にも適用することができる。
本発明に係る半導体集積回路がチップ内に備える降圧回路を例示するブロック図である。 降圧回路に含まれるスイッチアレイの回路図である。 図2Aにスイッチアレイに対するスイッチ制御タイミングを示すタイミングチャートである。 シリーズ型降圧回路の詳細を例示する回路図である。 レベルセンサの詳細を例示する回路図である。 スイッチ制御回路の詳細を例示する論理回路図である。 降圧回路の電源立ち上げ時の動作波形を例示するタイミングチャートである。 降圧回路のLSIチップ内配置を例示するレイアウト図である。 降圧回路を搭載した半導体集積回路を配線基板に実装した状態を例示する平面図である。 本発明に係る半導体集積回路がチップ内に備える降圧回路の第2の例を示すブロック図である。 図9のスイッチ制御回路の詳細を例示する論理回路図である。 本発明に係る半導体集積回路がチップ内に備える降圧回路の第3の例を示すブロック図である。 位相ランダム化回路の論理構成を例示する論理回路図である。 図12の擬似乱数発生回路の論理構成を例示する論理回路図である。 図12のワンショットパルス発生回路の論理構成を例示する論理回路図である。 図12の可変遅延回路の論理構成を例示する論理回路図である。 図12のクロック合成回路の論理構成を例示する論理回路図である。 図12の位相ランダム化回路の動作波形を例示するタイミングチャートである。 図12の可変遅延回路の別の例を示す論理回路図である。 図12の可変遅延回路の更に別の例を示す論理回路図である。 図12の擬似乱数発生回路の別の例を示す論理回路図である。 図20の擬似乱数発生回路の動作波形を例示するタイミングチャートである。 図11の位相ランダム化回路の別の例を示す論理回路図である。 本発明に係る降圧回路をオンチップした半導体集積回路をキャパシタと共に同一パッケージに封止した第1の例を示す縦断面図である。 本発明に係る降圧回路をオンチップした半導体集積回路をキャパシタと共に同一パッケージに封止した第2の例を示す縦断面図である。 本発明に係る降圧回路をオンチップした半導体集積回路と共にリード端子の上にキャパシタを搭載して樹脂封止した例を示す縦断面図である。 図24Aの平面図である。 本発明による降圧回路を有する半導体集積回路を用いた携帯電話機の論理構成を例示するブロック図である。 降圧比を3:1とする時のスイッチアレイの構成を示す回路図である。 降圧比が3:2とする時のスイッチアレイの構成を示す回路図である。 図2Aのスイッチ回路を等価的に示した説明図である。 図25のアプリケーションプロセッサ250の詳細を例示するブロック図である。 図10のスイッチ制御回路の動作波形を例示するタイミングチャートである。 電源電圧が通常よりも高くなると基準電圧も追随して高くなるようにして基準電圧をバーンイン時の高電圧に対応させるときの方式説明図である。 通常動作モードとバーンインモードとで基準電圧のレベルを切り換えるようにして基準電圧をバーンイン時の高電圧に対応させるときの方式説明図である。 図31Bの手法を実現するための基準電圧発生回路を例示する回路図である。 図27において降圧比2/3とする場合の容量接続形態を示す等価回路図である。
符号の説明
1 基準電圧発生回路
2 シリーズ型降圧回路
3 レベルセンサ
4 スイッチ制御回路
5_1〜5_n スイッチアレイ
6 スイッチトキャパシタ型降圧回路
8 位相ランダム化回路
VCCP入力電圧
VDD 降圧電圧
VSS 接地電圧
CP,CM キャパシタ接続用外部端子
EN1 スイッチトキャパシタ型降圧回路イネーブル信号
EN2 シリーズ型降圧回路イネーブル信号
CLK クロック
STOPB 停止信号
10 LSIチップ
11 ボンディングパッド
VCCP1〜VCCP4 入力電圧VCCP用ボンディングパッド
VDD1〜VDD4 降圧電圧用ボンディングパッド
VSS1〜VSS4 接地電圧用ボンディングパッド
12 コア回路部
13 I/O領域
14基準電圧発生回路、シリーズ型降圧回路、レベルセンサ及びスイッチ制御回路の配置領域。
20 ボード
21 LSIパッケージ
22 LSIの端子
23_0〜23_4 キャパシタ
24 ボード上VCC配線
25 ボード上接地配線
26 ボード上VDD配線
100 基板
101 モールド樹脂
102,103 ボンディングワイヤ
104 端子
105 パッド
106 半田ボール
110 リード
200 アンテナ
210 送受信切替え回路
220 送信用増幅器
230 高周波部
240 ベースバンド部
250 アプリケーションプロセッサ
241、251 降圧回路
252プロセッサのコア回路部
253 入出力回路
254 電源オン検出回路
260 液晶表示部
270 リチウム電池
300 クロック発生器
310,320 メモリ

Claims (20)

  1. 外部電源電圧を降圧して降圧電圧を生成する降圧部を有し、前記降圧部は、スイッチトキャパシタ型降圧回路とシリーズレギュレータ型降圧回路とを有し、夫々の降圧回路の降圧電圧出力端子が共通接続されることを特徴とする半導体回路デバイス。
  2. 外部電源電圧の投入時、先に前記シリーズレギュレータ型降圧回路の降圧動作を開始し、その後にスイッチトキャパシタ型降圧回路の降圧動作を開始する起動制御回路を有することを特徴とする請求項1記載の半導体回路デバイス。
  3. 前記起動制御回路は、スイッチトキャパシタ型降圧回路の降圧動作を開始した後に、シリーズレギュレータ型降圧回路の降圧動作を停止することを特徴とする請求項2記載の半導体回路デバイス。
  4. スイッチトキャパシタ型降圧回路は、充放電サイクルにおいてキャパシタの接続状態を切り換えるタイミングをランダム化することを特徴とする請求項1記載の半導体回路デバイス。
  5. スイッチトキャパシタ型降圧回路は、前記切換えタイミングをランダム化するのに乱数発生回路を有し、発生される乱数を用いてキャパシタの接続状態を切り換えるタイミングを選択することを特徴とする請求項4記載の半導体回路デバイス。
  6. スイッチトキャパシタ型降圧回路のキャパシタは外付けキャパシタであることを特徴とする請求項1記載の半導体回路デバイス。
  7. スイッチトキャパシタ型降圧回路のキャパシタはオンチップキャパシタであることを特徴とする請求項1記載の半導体回路デバイス。
  8. 降圧電圧を半導体集積回路の外部に供給する外部電源供給端子を有することを特徴とする請求項1記載の半導体回路デバイス。
  9. 前記スイッチトキャパシタ型降圧回路は、降圧電圧をエージング用に可変制御可能であることを特徴とする請求項1記載の半導体回路デバイス。
  10. 半導体チップに形成され外部電源電圧を降圧して降圧電圧を生成する降圧部を有し、前記降圧部はスイッチトキャパシタ型降圧回路を有し、スイッチトキャパシタ型降圧回路を構成するスイッチアレイを複数個に分割して離間配置し、夫々のスイッチアレイには、固有のスイッチング容量が個別接続され、平滑容量が共通接続されることを特徴とする半導体回路デバイス。
  11. 前記スイッチング容量と平滑容量は半導体チップに外付けされることを特徴とする請求項10記載の半導体回路デバイス。
  12. 前記スイッチング容量と平滑容量は半導体チップにオンチップされることを特徴とする請求項10記載の半導体回路デバイス。
  13. 充放電サイクルにおいて前記スイッチアレイによる平滑容量とスイッチング容量の接続切り換えタイミングを制御する降圧制御回路を有し、前記降圧制御回路は複数個のスイッチアレイに対する切り換えタイミングをずらして制御することを特徴とする請求項10記載の半導体回路デバイス。
  14. 前記降圧制御回路は、スイッチアレイ毎に位相をずらしたクロック信号を生成し、生成された夫々のクロック信号に基づいて前記接続切り換えタイミングをスイッチアレイ毎にランダム化することを特徴とする請求項13記載の半導体回路デバイス。
  15. 前記降圧制御回路は、前記切換えタイミングをランダム化するのに乱数発生回路を有し、発生される乱数を用いて前記接続切り換えタイミングを選択することを特徴とする請求項14記載の半導体回路デバイス。
  16. 前記スイッチアレイは前記半導体チップの外部接続電極形成領域の近傍に配置されることを特徴とする請求項10記載の半導体回路デバイス。
  17. 複数個の前記スイッチアレイのスイッチング動作を制御する降圧制御回路は複数個の前記スイッチアレイに共通化されて、前記スイッチアレイから離間配置されることを特徴とする請求項16記載の半導体回路デバイス。
  18. 前記降圧制御回路と共にシリーズレギュレータ型降圧回路を有し、前記スイッチトキャパシタ型降圧回路とシリーズレギュレータ型降圧回路との降圧電圧出力端子が共通接続されることを特徴とする請求項13又は17記載の半導体回路デバイス。
  19. 外部電源電圧の投入時、先に前記シリーズレギュレータ型降圧回路の降圧動作を開始し、その後にスイッチトキャパシタ型降圧回路の降圧動作を開始する起動制御回路を有することを特徴とする請求項18記載の半導体回路デバイス。
  20. 請求項1乃至19の何れか1項記載の半導体回路デバイスを搭載し、バッテリ駆動されることを特徴とするデータ処理システム。
JP2003365430A 2003-10-27 2003-10-27 半導体回路デバイス及びデータ処理システム Expired - Fee Related JP4371769B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365430A JP4371769B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 半導体回路デバイス及びデータ処理システム
US10/940,379 US7345461B2 (en) 2003-10-27 2004-09-14 Semiconductor circuit device and data processing system
TW93128423A TWI360283B (en) 2003-10-27 2004-09-20 Semiconductor circuit device
KR1020040084687A KR20050040726A (ko) 2003-10-27 2004-10-22 반도체회로디바이스 및 데이터처리시스템
CNB2004100879509A CN100452627C (zh) 2003-10-27 2004-10-27 半导体电路设备和数据处理系统
US12/068,607 US7663897B2 (en) 2003-10-27 2008-02-08 Semiconductor circuit device and data processing system
US12/654,718 US7876589B2 (en) 2003-10-27 2009-12-30 Semiconductor circuit device and data processing system
US12/926,516 US8085566B2 (en) 2003-10-27 2010-11-23 Semiconductor circuit device and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365430A JP4371769B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 半導体回路デバイス及びデータ処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161558A Division JP2009224817A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 半導体回路デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005128902A true JP2005128902A (ja) 2005-05-19
JP4371769B2 JP4371769B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34510166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365430A Expired - Fee Related JP4371769B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 半導体回路デバイス及びデータ処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7345461B2 (ja)
JP (1) JP4371769B2 (ja)
KR (1) KR20050040726A (ja)
CN (1) CN100452627C (ja)
TW (1) TWI360283B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502165A (ja) * 2006-09-28 2010-01-21 インテル・コーポレーション 駆動オーバーライドを備えた電圧レギュレータ
WO2010023978A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 三菱電機株式会社 コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、冷蔵庫、及び誘導加熱調理器
JP2011508318A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 サンディスク コーポレイション 自己構成型マルチレギュレータasicコア電力供給
JP2011508314A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 サンディスク コーポレイション Asicコアのためのマルチレギュレータ電力供給システム
JP2013093527A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2015136229A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP2016526344A (ja) * 2013-05-31 2016-09-01 ケイオロジクス インク セキュアシステムおよび保護方法
JP2018207765A (ja) * 2017-04-28 2018-12-27 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S 低電磁放射のスイッチドキャパシタdc−dcコンバータを備える聴覚装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371769B2 (ja) * 2003-10-27 2009-11-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体回路デバイス及びデータ処理システム
JP4256807B2 (ja) * 2004-03-22 2009-04-22 矢崎総業株式会社 スイッチング回路及び個別電圧計測装置
US20070085592A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Eiji Yasuda High-frequency switch circuit, semiconductor device and communication terminal apparatus
KR20070066633A (ko) * 2005-12-22 2007-06-27 삼성전자주식회사 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2008021209A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Seiko Epson Corp レギュレータ回路及び集積回路装置
US7977822B2 (en) * 2007-11-05 2011-07-12 Arm Limited Dynamically changing control of sequenced power gating
KR100892723B1 (ko) * 2007-11-19 2009-04-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로의 디지털 온도 정보 생성 장치
TWI425520B (zh) * 2008-05-12 2014-02-01 Taiwan Semiconductor Mfg 用於記憶體元件之電源啟動/切斷序列機制
JP5112208B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レギュレータ及び半導体装置
US7863878B2 (en) * 2008-08-19 2011-01-04 Oracle America, Inc. Voltage regulator for write/read assist circuit
JP5388663B2 (ja) * 2009-04-08 2014-01-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US20120049903A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Rf Micro Devices, Inc. Low noise charge pump
US9800150B2 (en) * 2011-10-27 2017-10-24 Infineon Technologies Ag Digital controller for switched capacitor DC-DC converter
US8861233B2 (en) * 2011-10-27 2014-10-14 Infineon Technologies Ag Programmable switching for switched capacitor DC-DC converter
US9906126B2 (en) 2011-10-27 2018-02-27 Infineon Technologies Ag Pulse frequency modulation control for switched capacitor DC-DC converter
US9007791B2 (en) 2011-10-27 2015-04-14 Infineon Technologies Ag Digital slope control for switched capacitor dc-dc converter
US10305377B2 (en) 2011-10-27 2019-05-28 Infineon Technologies Ag Digital controller for switched capacitor DC-DC converter
CN102565744B (zh) * 2012-01-19 2013-12-25 鲁东大学 一种采用电容降压式电源的指针式仪表
JP5697621B2 (ja) * 2012-02-29 2015-04-08 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび音声出力装置
JP6166123B2 (ja) * 2013-08-14 2017-07-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、および、電源制御方法
US9666562B2 (en) * 2015-01-15 2017-05-30 Qualcomm Incorporated 3D integrated circuit
KR20170105476A (ko) 2015-01-22 2017-09-19 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9698701B2 (en) 2015-06-01 2017-07-04 Delta Electronics, Inc. Power module packaging structure and method for manufacturing the same
CN108528051B (zh) * 2017-03-06 2020-09-25 珠海天威技术开发有限公司 电源电压控制电路及其工作方法、耗材芯片及其工作方法
CN108919875B (zh) * 2018-09-12 2023-11-24 上海艾为电子技术股份有限公司 使能产生电路及其使能控制方法
CN109582072B (zh) * 2018-12-26 2020-04-24 联想(北京)有限公司 一种控制方法、装置及电子设备
TWI704439B (zh) * 2019-09-06 2020-09-11 新唐科技股份有限公司 啟動電路及其操作方法
US11144081B2 (en) * 2019-10-14 2021-10-12 Himax Technologies Limited Bandgap voltage generating apparatus and operation method thereof
CN113078890B (zh) * 2021-03-09 2022-06-21 天津大学 一种低功耗数据随机性监测电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642556A (en) * 1981-02-19 1987-02-10 Pasar, Inc. Tracing electrical conductors by high-frequency constant-energy-content pulse loading
US5229761A (en) * 1989-12-28 1993-07-20 Casio Computer Co., Ltd. Voltage generating circuit for driving liquid crystal display device
JP3351088B2 (ja) * 1994-03-28 2002-11-25 松下電工株式会社 電源装置
JP3123343B2 (ja) * 1994-05-11 2001-01-09 富士電機株式会社 安定化電源装置とその製造方法
JP3224744B2 (ja) * 1996-07-08 2001-11-05 富士通株式会社 降圧型dc−dcレギュレータ
US5847951A (en) * 1996-12-16 1998-12-08 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for voltage regulation within an integrated circuit package
US6512411B2 (en) * 1999-08-05 2003-01-28 Maxim Integrated Products, Inc. Charge pump mode transition control
US7009858B2 (en) * 2001-01-29 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Adjustable current consumption power supply apparatus
JP4627920B2 (ja) 2001-04-24 2011-02-09 Okiセミコンダクタ株式会社 電源装置
JP3411025B2 (ja) 2001-06-08 2003-05-26 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP3691421B2 (ja) * 2001-09-27 2005-09-07 シャープ株式会社 スイッチドキャパシタ型安定化電源回路
US6940189B2 (en) * 2003-07-31 2005-09-06 Andrew Roman Gizara System and method for integrating a digital core with a switch mode power supply
JP4371769B2 (ja) * 2003-10-27 2009-11-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体回路デバイス及びデータ処理システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502165A (ja) * 2006-09-28 2010-01-21 インテル・コーポレーション 駆動オーバーライドを備えた電圧レギュレータ
US8930741B2 (en) 2006-09-28 2015-01-06 Intel Corporation Voltage regulator with drive override
US8099619B2 (en) 2006-09-28 2012-01-17 Intel Corporation Voltage regulator with drive override
JP2011508314A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 サンディスク コーポレイション Asicコアのためのマルチレギュレータ電力供給システム
JP2011508318A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 サンディスク コーポレイション 自己構成型マルチレギュレータasicコア電力供給
KR101542353B1 (ko) 2007-12-21 2015-08-06 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 Asic 코어를 위한 다중 레귤레이터 전력 전달 시스템
JP2013070614A (ja) * 2008-09-01 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corp コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、冷蔵庫、及び誘導加熱調理器
JP5443364B2 (ja) * 2008-09-01 2014-03-19 三菱電機株式会社 コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、冷蔵庫、及び誘導加熱調理器
US8817506B2 (en) 2008-09-01 2014-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Converter circuit, and motor drive control apparatus, air-conditioner, refrigerator, and induction heating cooker provided with the circuit
WO2010023978A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 三菱電機株式会社 コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、冷蔵庫、及び誘導加熱調理器
JP2013093527A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2016526344A (ja) * 2013-05-31 2016-09-01 ケイオロジクス インク セキュアシステムおよび保護方法
JP2015136229A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP2018207765A (ja) * 2017-04-28 2018-12-27 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S 低電磁放射のスイッチドキャパシタdc−dcコンバータを備える聴覚装置
JP7091102B2 (ja) 2017-04-28 2022-06-27 ジーエヌ ヒアリング エー/エス 低電磁放射のスイッチドキャパシタdc-dcコンバータを備える聴覚装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050088158A1 (en) 2005-04-28
TW200524255A (en) 2005-07-16
US7663897B2 (en) 2010-02-16
US20100109446A1 (en) 2010-05-06
CN1612456A (zh) 2005-05-04
CN100452627C (zh) 2009-01-14
US20110115461A1 (en) 2011-05-19
JP4371769B2 (ja) 2009-11-25
US8085566B2 (en) 2011-12-27
KR20050040726A (ko) 2005-05-03
US20080290737A1 (en) 2008-11-27
TWI360283B (en) 2012-03-11
US7876589B2 (en) 2011-01-25
US7345461B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371769B2 (ja) 半導体回路デバイス及びデータ処理システム
Somasekhar et al. Multi-phase 1 GHz voltage doubler charge pump in 32 nm logic process
KR100859234B1 (ko) 반도체 집적회로
US6455901B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7969231B2 (en) Internal voltage generating circuit
JP3337344B2 (ja) Cmos回路
US20050041482A1 (en) Semiconductor device suitable for system in package
KR100657171B1 (ko) 리프레쉬 제어회로 및 리프레쉬 제어방법
JP2001110184A (ja) 半導体装置
JP2009224817A (ja) 半導体回路デバイス
KR100478866B1 (ko) 저전력발진기
US6240025B1 (en) Voltage generator
WO2021100329A1 (ja) 電圧制御装置
JP4507121B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7763991B2 (en) Voltage generating circuit
KR100658653B1 (ko) 반도체 집적 회로
KR101654487B1 (ko) 반도체 메모리 장치
Shin et al. A high current driving charge pump with current regulation method
US11062760B1 (en) Memory device including data input/output circuit
KR950007445B1 (ko) 반도체 메모리의 기준전압 발생기
JP2004014879A (ja) 半導体集積回路
KR20000026469A (ko) 광범위 공급 전압에서 동작하는 저전력 소모 승압 회로
JPS6050000B2 (ja) Mis電界効果型半導体回路装置
JPH1187630A (ja) 半導体集積回路
JP2011151518A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees