JP2011508314A - Asicコアのためのマルチレギュレータ電力供給システム - Google Patents

Asicコアのためのマルチレギュレータ電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011508314A
JP2011508314A JP2010539569A JP2010539569A JP2011508314A JP 2011508314 A JP2011508314 A JP 2011508314A JP 2010539569 A JP2010539569 A JP 2010539569A JP 2010539569 A JP2010539569 A JP 2010539569A JP 2011508314 A JP2011508314 A JP 2011508314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asic
regulator
regulator module
asic device
capless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011508314A5 (ja
JP5513407B2 (ja
Inventor
ピー. グエン,ダニエル
エックス. キー,スティーブ
レイ,ポ−シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/005,124 external-priority patent/US20090160256A1/en
Priority claimed from US12/005,144 external-priority patent/US7875996B2/en
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2011508314A publication Critical patent/JP2011508314A/ja
Publication of JP2011508314A5 publication Critical patent/JP2011508314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513407B2 publication Critical patent/JP5513407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/02Regulating electric characteristics of arcs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Abstract

電子製品と操作方法を開示する。電子製品は特定用途向け集積回路(ASIC)装置を含み、ASIC装置は、任意の外部キャパシタンスへ結合されるように構成された線形レギュレータモジュールと、電子製品の内部キャパシタンスへ結合されるように構成されたキャップレスレギュレータモジュールの両方を含む。ASIC装置の制御ロジックはレギュレータ選出信号に応答し、線形レギュレータモジュールとキャップレスレギュレータモジュールとのうち、ASIC装置の給電に用いるいずれか一方のモジュールを選出する。制御ロジックは、ある特定の動作期間中に線形レギュレータモジュールとキャップレスレギュレータモジュールとのうち、いずれか一方を選出できる。

Description

本発明は、一般的に、実際の用途に応じて様々な電源レギュレータ技術により給電され得るASICコア等の電子回路に関する。
ASIC(特定用途向け集積回路)は特定の用途のために設計される半導体素子である。ASICは、事実上全ての既知回路集合を含んでもよい。例えば、カメラ、音楽プレイヤー、ナビゲーション装置等、消費者向けメモリ装置に使われている。このほかにも様々な電子装置に使われ、特定のタスクに向けて高度に特化されることがある。
ASICコアは、単体として設計、検査され回路により実行される機能であり、ASICファンクションライブラリとして特定の処理技術に利用できる。それぞれのASICコアは性能と機能が分かっている素子であり、基本的にはASICチップ設計の構成要素として利用される。ASICコアは、機能+所定の物理レイアウトまたは標準セルとして、あるいは機能+ASICベンダにより実装される物理レイアウトとして、あるいは顧客によって全面的に集積される標準技術の依存ゲートレベルネットリストに埋め込まれた機能として、実装されてもよい。
実際の回路として実装されたASICコアの作動にあたっては調整電力が必要である。通常は、回路のニーズに応じて利用可能なレギュレータ技術のいずれかひとつにより給電する。例えば極めて低いゼロ入力の有効な作動電流を要し、外部の(すなわち、比較的大きい)コンデンサの使用を許容し得るアプリケーションには、線形(例えば、低ドロップアウト(LDO))レギュレータが大いに適している。例えばマイクロセキュアデジタル(SD)メモリカードにはそのようなアプローチが採用され、図1にこれをブロック図形式で描いている。他方、ボードスペース(あるいは他の物理的スペース)には限りがあり、高いゼロ入力の有効な作動電流が許容可能である場合には、外部コンデンサを持たないキャップレスレギュレータのほうが解決策として優れている場合がある。これはハイエンドメモリカードアプリケーション(例えば、メモリスティック型のフラッシュメモリカード等)にしばしば見られる解決策であり、図2にこれをブロック図形式で描いている。
ASICチップの設計、検証、製造は電子製品製造業者にとって多大な投資となる。このコストを可能な限り抑えることが望ましい。
Hazucha et al., "Area-Efficient Linear Regulator With Ultra-Fast Load Regulation," IEEE Journal of Solid State Circuits, Vol.40, No.4 (April, 2005)
一態様では特定用途向け集積回路(ASIC)装置を含む電子製品を開示する。ASIC装置は、任意の外部キャパシタンスへ結合されるように構成された線形レギュレータモジュールと、電子製品の内部キャパシタンスへ結合されるキャップレスレギュレータモジュールの両方をその回路に含む。ASIC装置の制御ロジックはレギュレータ選出信号に応答し、線形レギュレータモジュールとキャップレスレギュレータモジュールとのうち、ASIC装置の給電に用いるいずれか一方のモジュールを選出する。制御ロジックは、ある特定の動作期間中には線形レギュレータモジュールを、別の動作期間中にはキャップレスレギュレータモジュールを、選出するほか、全動作期間にわたり一方または他方のモジュールを選出することもある。
別の態様では電子製品を操作する方法を開示する。電子製品は特定用途向け集積回路(ASIC)装置を有し、ASIC装置は、任意の外部キャパシタンスへ結合されるように構成された線形レギュレータモジュールと、電子製品の内部キャパシタンスへ結合されるキャップレスレギュレータモジュールの両方をその回路に含む。この方法に使用するASIC装置の制御ロジックはレギュレータ選出信号に応答し、線形レギュレータモジュールとキャップレスレギュレータモジュールとのうち、ASIC装置の給電に用いるいずれか一方のモジュールを選出する。制御ロジックは、ある特定の動作期間中には線形レギュレータモジュールを、別の動作期間中にはキャップレスレギュレータモジュールを、選出するほか、全動作期間にわたり一方または他方のモジュールを選出することもある。
本願明細書に組み込まれ本願明細書の一部をなす添付の図面には1つ以上の実施形態の例が示されているが、これは例示的な実施形態の説明とともに、実施形態の原理と実装の解説に役立てるものである。
公知の技術により、外部(比較的大きい)キャパシタンスを使用する線形電圧レギュレータにより給電される第1の電子製品の概略的ブロック図である。 公知の技術により、内部(比較的小さい)キャパシタンスを使用する線形電圧レギュレータにより給電される第2の電子製品の概略的ブロック図である。 フラッシュメモリアレイと、コントローラASIC装置と、ホスト装置へ至るインターフェイスと、を含む例示的なメモリ装置の概略的ブロック図である。 一実施形態により、線形レギュレータモジュールかキャップレスレギュレータモジュールにより選出的に給電される第3の電子製品の電力供給部分の概略的ブロック図である。 一実施形態による線形レギュレータモジュールの概略的ブロック図である。 一実施形態によるキャップレスレギュレータモジュールの概略的ブロック図である。 一実施形態による方法を示すプロセスフロー図である。
本願明細書において、ASIC装置を含む電子製品について例示的な実施形態を説明する。当業者ならば、以降の説明が例証にすぎず、制限を意図するものでないことに気づくはずである。ここでの開示の恩恵に浴する当業者ならば他の実施形態を容易に着想する。これより添付の図面に描かれた例示的な実施形態の実装を詳しく参照する。図面と以降の説明で同じ項目や類似する項目には同じ参照符号を用いて参照する。
明確を図るため、本願明細書において説明する実装で月並みな特徴をもれなく図に示したり、説明することはしない。アプリケーションやビジネスに関わる制約への適合等、具体的な実装の開発にあたって開発者の目標を達成するにはそれぞれの実装に応じて下すべき決定が数多くあり、実装により、開発者により、目標が異なることは当然理解されるべきである。また、かかる開発努力は複雑で時間がかかることもあろうが、ここでの開示の恩恵に浴する当業者にとっては月並みなエンジニアリング作業となる。
ここでの開示によると、本願明細書において説明する構成部品、処理ステップ、および/またはデータ構造は、例えば不揮発性メモリ装置のコントローラにて、様々なタイプのオペレーティングシステム、計算プラットフォーム、コンピュータプログラム、および/または汎用マシンを用いて実装できる。加えて、当業者ならば、結線型装置、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)等の汎用性の低い装置でも、本願明細書において開示する発明概念の範囲および精神から逸脱することなく使用できることを理解するはずである。一連の処理ステップからなる方法をコンピュータやマシンで実装し、それらの処理ステップを一連のマシン可読命令として記憶できる場合は、コンピュータメモリ装置(例えば、ROM(読み出し専用メモリ)、PROM(プログラム可能な読み出し専用メモリ)、EEPROM(電気的に消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ)、フラッシュメモリ等)、磁気式記憶媒体(例えば、テープ、磁気ディスクドライブ等))、光学式記憶媒体(例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ペーパーカード、ペーパーテープ等)、その他のプログラムメモリ等、有体の媒体にそれらの処理ステップを記憶できる。
例示的な一実施形態によると、本発明はコンピュータ、デジタルカメラ、デジタル音楽プレイヤ、ナビゲーション機器、通信機器等の消費者向け電子機器とともに利用されるメモリ装置に役立てることができる。他の電子製品に役立てることもでき、当業者にとっては明白である。かかるメモリ装置の典型的なシステムブロック図を図3に示す。図3の例示的なメモリ装置300で、フラッシュメモリアレイ302は、ASIC装置として実装された制御装置304によって制御される。インターフェイス回路306はコントローラ304へ結合され、メモリ装置300の結合先にあたる従来のホスト装置308への接続を提供する。
この例示的なメモリ装置の脈絡で、コントローラ304はホスト装置308等の外部装置によって通常給電され、供給される電力を回路用に調整するため、図1および2のような電力供給回路を含む。
図4を参照すると、一実施形態によれば、電力回路400は、いずれもASIC上に提供された線形レギュレータモジュール402と(比較的高キャパシタンス(約1マイクロファラッド以上のキャパシタンス)の外部−ASICコンデンサ404への結合を要する)、「キャップレス」レギュレータモジュール406(外部コンデンサを必要とせず、非常に小さいディスクリート減結合コンデンサかASIC回路408に内在するキャパシタンス(約0.5〜数ナノファラッドのキャパシタンス)で間に合わせる)と、を含む。このコンセプトに従って作られたASICならば複数のアプリケーションに使用でき、より広い市場にわたってASIC開発コストを分散できる。例えば、マイクロSD規格に対応するメモリ装置とメモリスティック規格に対応するメモリ装置とではコンデンサの構成が異なるが、これらの異種装置を1つのASICから作ることができる。外部コンデンサを使用するか否かは電気設計によって決まり、これをコントローラASIC304に認識させるだけでよい。
いわゆる「キャップレス」レギュレータは当該技術分野において周知である。例えばHazucha et al., "Area-Efficient Linear Regulator With Ultra-Fast Load Regulation," IEEE Journal of Solid State Circuits, Vol.40, No.4 (April, 2005) (非特許文献1)には、0.6nFの減結合コンデンサしか使わない集積線形レギュレータが記載されている。そのような回路は極めて小さいキャパシタンス(レギュレータ回路の残りの部分とともに半導体ダイに組み付けられたディスクリート低値コンデンサか、回路の固有の寄生容量により提供されるキャパシタンス)を使用する。通常、これらのキャパシタンスは大体0.5nFから数nFの範囲におよぶ。
図5に幾分詳しく描かれた線形レギュレータモジュール402は、低電力サブモジュール502(例えば、待機モードで比較的低い電力を提供する)と、高電力サブモジュール504(平常作動モードで比較的高い電力を提供する)と、を備える。例示的な一実施形態において、低電力サブモジュールが約5mAまでの電流を提供し、高電力サブモジュールは約100mAまでの電流を提供してもよい。通常は一度にいずれか一方が選出されるが、低電力モジュールを常時オンにし、必要に応じて高電力サブモジュールにより補うこともできる。
図6に幾分詳しく描かれたキャップレスレギュレータモジュール406は、低電力サブモジュール602(例えば、待機モードで比較的低い電力を提供する)と、高電力サブモジュール604(平常作動モードで比較的高い電力を提供する)と、を備える。例示的な一実施形態において、低電力サブモジュールが約5mAまでの電流を提供し、高電力サブモジュールは約100mAまでの電流を提供してもよい。通常は一度にいずれか一方が選出されるが、低電力モジュールが常時オンになり、必要に応じて高電力サブモジュールにより補うこともできる。
使用するレギュレータの選出は次のとおりに行われる。一実施形態のコントローラは、初期電力投入のために常にキャップレスレギュレータ406の低電力サブモジュール602を選出するように構成されてもよい。初期電力投入後の動作には、さらなる制御ロジックによって線形レギュレータモジュールかキャップレスレギュレータモジュールが選出される。別の実施形態のコントローラは、初期電力投入のために線形レギュレータモジュールかキャップレスレギュレータモジュールのうちのいずれか一方を構成ピンに基づき選出するように構成される(例えば、コントローラASIC304のレギュレータ選出ピン410(図4)を特定の電圧へ結び付ける)。初期電力投入後の動作には、さらなる制御ロジックによって線形レギュレータモジュールかキャップレスレギュレータモジュールが選出される。さらに別の実施形態のコントローラは、初期電力投入と継続動作のために線形レギュレータモジュールかキャップレスレギュレータモジュールのうちのいずれか一方を構成ピンに基づき選出するように構成されてもよい(例えば、コントローラASIC304のレギュレータ選出ピン410(図4)を特定の電圧へ結び付ける)。
図4をより詳しく参照すると、制御ロジックブロック408は、線形レギュレータモジュール402とキャップレスレギュレータモジュール406のうちのいずれか一方を選出するように構成される。これは、レギュレータ選出ピン410でハードプログラムされる電圧値か、レギュレータ選出ピン410でソフトプログラムされる電圧値に応答してもよい。コンフィギュレーションレジスタ412(コントローラ内またはフラッシュメモリアレイ302内に実装してもよい)に記憶され得る情報は、2つのレギュレータモジュールのうちのいずれか一方(および/またはこれらのモジュールの低または高電力設定)を選出する初期選出、および/または2つのレギュレータモジュールのうちのいずれか一方(および/またはこれらのモジュールの低または高電力サブモジュール)を選出する初期電力投入後選出を決定するために使われてもよい。
キャップレスレギュレータモジュールはデフォルトにより(設計により)外部キャパシタンスがなくとも安定しているため、一実施形態において、(例えば、レギュレータ選出ピン410により)オーバーライドされない限り、電力投入時の最初のASICコントローラ給電にはキャップレスレギュレータモジュールが自動的に選出される。ASICコントローラコア電圧が確立されたならば、2つのレギュレータモジュールのうちのいずれか一方を選出するため、ファームウェアによりコンフィギュレーションレジスタ412から構成ビットが読み込まれてもよい(例えば、一方をオンにし、他方をオフにする)。
キャップレスレギュレータを製品に使用する場合は、約0.5nF〜数nF(ナノファラッド)の内部キャパシタンスだけが存在する。他方、線形レギュレータを製品に使用する場合は(外部キャパシタンス有り)、約1マイクロファラッドの格段に大きいキャパシタンスが存在することになる。この場合、キャパシタンス値の範囲は約200x以上になる。これを制御しないならば、コア電圧のスルーレートはこれと同じ広いマージンで変化することになる。最悪の場合は電圧がナノファラッド台で増加してESD(静電放電)保護(クランプ)装置が起動し、コントローラへの電力投入が実質的に阻止される可能性がある。もうひとつの最悪な場合として、ランプ速度があまりにも遅いと所定の最小製品覚醒しきい値に違反し、ホストは装置が作動していないと結論付ける可能性がある。これを解決するために、一実施形態において、前述した手法のいずれかによりオーバーライドされない限り、キャップレスレギュレータモジュール402の低電力サブモジュール602をデフォルトで使用する(ESDクランプを回避する)(キャップレスレギュレータモジュール402の低電力サブモジュール602により回路は極めてゆっくりと上昇することが経験上分かっている)。
図7は、一実施形態による方法700を示すプロセスフロー図である。ブロック702ではASIC装置の電力投入が始まる。ブロック704では前に詳述したように電力投入段階に使用するレギュレータモジュールを選出する。ブロック706ではASIC装置の電力投入段階が完了する(電力投入後にコアASIC電圧が安定する)。ブロック708では前に詳述したように電力投入後段階に使用するレギュレータモジュールを選出する。 このように、1つのASIC装置を製造し幅広い製品に使用できるため、その有用性が増し、全体的な開発コストとパーツ当たりのコストは低下する。
これまで実施形態とアプリケーションを図に示すとともに説明してきたが、前述したもの以外にも本願明細書において開示された発明概念から逸脱することなく数多くの修正が可能であることは、ここでの開示の恩恵に浴する当業者にとって明白である。例えば、3つ以上のレギュレータを設け、使用することもできる。したがって、添付の特許請求の範囲の精神をおいてほかに本発明を制限するものはない。

Claims (27)

  1. 電子機器であって、
    特定用途向け集積回路(ASIC)装置と、
    作動中にノードを通じて外部−前記ASIC装置のコンデンサへ任意に結合するように構成された線形レギュレータモジュールと、
    前記ノードを通じて前記ASIC装置の内部キャパシタンスへ結合するキャップレスレギュレータモジュールと、
    前記ASIC装置により実行される制御ロジックであって、レギュレータ選出信号に応答し、前記線形レギュレータモジュールと前記キャップレスレギュレータモジュールとのうち、前記ASIC装置の給電に用いるいずれか一方のモジュールを選出する制御ロジックと、
    を備える電子機器。
  2. 請求項1記載の機器において、
    前記線形レギュレータモジュールは少なくとも第1および第2の線形レギュレータサブモジュールを含み、前記第1の線形レギュレータサブモジュールは第1の電流レベルまで提供するように構成され、前記第2の線形レギュレータサブモジュールは第2の電流レベルまで提供するように構成される機器。
  3. 請求項2記載の機器において、
    前記第2の電流レベルは、前記第1の電流レベルより大きい機器。
  4. 請求項1記載の機器において、
    前記レギュレータ選出信号は、レギュレータ選出ピンにより前記制御ロジックへ伝達される機器。
  5. 請求項4記載の機器において、
    前記レギュレータ選出信号は、ある特定の電圧レベルに恒常的に固定される機器。
  6. 請求項1記載の機器において、
    前記ASIC装置は、前記ASIC装置の少なくとも一部分の初期電力投入完了に先立ち、前記線形レギュレータモジュールと前記キャップレスレギュレータモジュールとのうち、いずれか一方のデフォルト選出を使用するように当初構成される機器。
  7. 請求項6記載の機器において、
    前記線形レギュレータモジュールは少なくとも第1および第2の線形レギュレータサブモジュールを含み、前記第1の線形レギュレータサブモジュールは第1の電流レベルまで提供するように構成され、前記第2の線形レギュレータサブモジュールは第2の電流レベルまで提供するように構成される機器。
  8. 請求項7記載の機器において、
    前記第2の電流レベルは、前記第1の電流レベルより大きい機器。
  9. 請求項1記載の機器において、
    前記レギュレータ選出信号は、前記ASIC装置によりアクセス可能な、予めプログラムされたコンフィギュレーションレジスタから入手される機器。
  10. メモリ装置であって、
    メモリアレイと、
    ホスト装置と通信するように構成されたインターフェイス回路と、
    前記メモリアレイおよび前記インターフェイス回路と通信するように結合され、ASIC装置上に実装されるコントローラであって、
    作動中にノードを通じて外部−前記ASIC装置のコンデンサへ任意に結合するように構成された線形レギュレータモジュールと、
    前記ノードを通じて前記ASIC装置の内部キャパシタンスへ結合するキャップレスレギュレータモジュールと、
    前記ASIC装置により実行される制御ロジックであって、レギュレータ選出信号に応答し、前記線形レギュレータモジュールと前記キャップレスレギュレータモジュールとのうち、前記ASIC装置の給電に用いるいずれか一方のモジュールを選出する制御ロジックと、を備えるコントローラと、
    を備えるメモリ装置。
  11. 請求項10記載のメモリ装置において、
    前記線形レギュレータモジュールは少なくとも第1および第2の線形レギュレータサブモジュールを含み、前記第1の線形レギュレータサブモジュールは第1の電流レベルまで提供するように構成され、前記第2の線形レギュレータサブモジュールは第2の電流レベルまで提供するように構成されるメモリ装置。
  12. 請求項10記載のメモリ装置において、
    前記レギュレータ選出信号は、レギュレータ選出ピンにより前記制御ロジックへ伝達される機器。
  13. 請求項10記載のメモリ装置において、
    前記ASIC装置は、前記ASIC装置の少なくとも一部分の初期電力投入完了に先立ち、線形レギュレータモジュールと前記キャップレスレギュレータモジュールとのうち、いずれか一方のデフォルト選出を使用するように当初構成される機器。
  14. ASIC装置と、ノードを通じて外部−前記ASIC装置のコンデンサへ任意に結合するように構成された線形レギュレータモジュールと、前記ノードを通じて前記電子製品の内部キャパシタンスへ結合するキャップレスレギュレータモジュールと、を備える電子機器を操作する方法であって、
    前記ASIC装置への電力投入を開始するために前記ASIC装置へ電力を印加するステップと、
    前記ASIC装置の電力投入時に前記ASIC装置に電力を提供するため、前記線形レギュレータモジュールと前記キャップレスレギュレータモジュールとのうち、いずれか一方を選出するステップと、
    前記ASIC装置の前記電力投入を完了するステップと、
    前記ASIC装置の電力投入後に前記ASIC装置へ電力を供給するため、前記線形レギュレータモジュールと前記キャップレスレギュレータモジュールとのうち、いずれか一方を選択するステップと、
    を含む方法。
  15. 請求項14記載の方法において、
    前記選出するステップは、前記ASIC装置内で制御ロジックを実行することによって達成される方法。
  16. 請求項14記載の方法において、
    前記選出するステップは、レギュレータ選出信号に応じ、前記線形レギュレータモジュールと前記キャップレスレギュレータモジュールとのうち、予め決まっているいずれか一方のモジュールを使用することにより達成される方法。
  17. 請求項16記載の方法において、
    前記レギュレータ選出信号は、ある特定の電圧に恒常的に固定される方法。
  18. 請求項16記載の方法において、
    前記レギュレータ選出信号は、前記ASIC装置によりアクセス可能なコンフィギュレーションレジスタの記憶状態に応答する方法。
  19. 請求項14記載の方法において、
    前記選出するステップは、前記ASIC装置に結合されたピンの状態に応答する方法。
  20. 請求項14記載の方法において、
    前記選択するステップは、前記ASIC装置内で制御ロジックを実行することによって達成される方法。
  21. 請求項14記載の方法において、
    前記選択するステップは、前記ASIC装置によりアクセス可能なコンフィギュレーションレジスタの記憶状態に応答する方法。
  22. 請求項21記載の方法において、
    前記選択するステップは、前記ASIC装置に結合されたピンの状態に応答する方法。
  23. 電子機器のASIC装置に電力を投入する方法であって、前記ASIC装置は、作動中にノードを通じて外部−前記ASIC装置のコンデンサへ任意に結合するように構成された線形レギュレータモジュールと、前記ノードを通じて前記電子製品の内部キャパシタンスへ結合するキャップレスレギュレータモジュールと、を備える、電子機器のASIC装置に電力を投入する方法において、
    前記ASIC装置への電力投入を開始するステップと、
    前記ASIC装置の電力投入時に前記ASIC装置に給電するため、前記線形レギュレータモジュールと前記キャップレスレギュレータモジュールとのうち、いずれか一方を選出するステップと、
    前記ASIC装置の前記電力投入を完了するステップと、
    前記ASIC装置の電力投入後に前記ASIC装置へ給電するため、前記線形レギュレータモジュールと前記キャップレスレギュレータモジュールとのうち、いずれか一方を選択するステップと、
    を含む方法。
  24. 請求項23記載の方法において、
    前記キャップレスレギュレータモジュールは少なくとも第1および第2のキャップレスレギュレータサブモジュールを含み、前記第1のキャップレスレギュレータサブモジュールは第1の電流レベルまで提供するように構成され、前記第2のキャップレスレギュレータサブモジュールは第2の電流レベルまで提供するように構成され、前記キャップレスレギュレータモジュールが選出される場合、前記選出するステップは、電力投入時に前記ASIC装置を給電するために前記キャップレスレギュレータモジュールの前記第1のキャップレスレギュレータサブモジュールを選出するステップをさらに含む方法。
  25. 請求項24記載の方法において、
    前記第1の電流レベルは、前記第2の電流レベルに満たない方法。
  26. 請求項23記載の方法において、
    前記線形レギュレータモジュールは少なくとも第1および第2の線形レギュレータサブモジュールを含み、前記第1の線形レギュレータサブモジュールは第1の電流レベルまで提供するように構成され、前記第2の線形レギュレータサブモジュールは第2の電流レベルまで提供するように構成され、前記線形レギュレータモジュールが選択される場合、前記選択するステップは、電力投入時に前記ASIC装置を給電するために前記線形レギュレータモジュールの第1の線形レギュレータサブモジュールを選択するステップをさらに含む方法。
  27. 請求項26記載の方法において、
    前記第1の電流レベルは、前記第2の電流レベルに満たない方法。
JP2010539569A 2007-12-21 2008-11-19 電子機器および電子機器を操作する方法 Active JP5513407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/005,124 US20090160256A1 (en) 2007-12-21 2007-12-21 Multi-regulator power delivery system for ASIC cores
US12/005,124 2007-12-21
US12/005,144 US7875996B2 (en) 2007-12-21 2007-12-21 Multi-regulator power delivery system for ASIC cores
US12/005,144 2007-12-21
PCT/US2008/083958 WO2009085439A1 (en) 2007-12-21 2008-11-19 Multi-regulator power delivery system for asic cores

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011508314A true JP2011508314A (ja) 2011-03-10
JP2011508314A5 JP2011508314A5 (ja) 2012-01-12
JP5513407B2 JP5513407B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40824626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539569A Active JP5513407B2 (ja) 2007-12-21 2008-11-19 電子機器および電子機器を操作する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2223420B1 (ja)
JP (1) JP5513407B2 (ja)
KR (1) KR101542353B1 (ja)
CN (1) CN101904081B (ja)
TW (1) TWI397803B (ja)
WO (1) WO2009085439A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508318A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 サンディスク コーポレイション 自己構成型マルチレギュレータasicコア電力供給
JP2014501016A (ja) * 2010-11-23 2014-01-16 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 集積回路デバイス内の内部電源を共有するための方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014191787A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulator, application-specific integrated circuit and method for providing a load with a regulated voltage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195596A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2001101862A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005128902A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Renesas Technology Corp 半導体回路デバイス及びデータ処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050213268A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Joseph Cetin Method and circuit for improving device power up timing and predictability
US9281718B2 (en) * 2004-06-28 2016-03-08 Broadcom Corporation On-board power supply monitor and power control system
CN100585980C (zh) * 2005-02-22 2010-01-27 飞思卡尔半导体公司 调节功率的控制装置和方法
US7259586B2 (en) * 2005-04-27 2007-08-21 Lsi Corporation Configurable I/Os for multi-chip modules
US7495422B2 (en) * 2005-07-22 2009-02-24 Hong Kong University Of Science And Technology Area-efficient capacitor-free low-dropout regulator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195596A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2001101862A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005128902A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Renesas Technology Corp 半導体回路デバイス及びデータ処理システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013022970; George Patounakis,外2名: '"A Fully Integrated On-Chip DC-DC Conversion and Power Management System"' IEEE Journal of Solid-State Circuits Vol. 39,No. 3, 200403, p. 443-451 *
JPN6013022973; Ka Nang Leung,外1名: '"A Capacitor-Free CMOS Low-Dropout Regulator With Damping-Factor-Control Frequency Compensation"' IEEE Journal of Solid-State Circuits Vol. 38,No. 10, 200310, p. 1691-1702 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508318A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 サンディスク コーポレイション 自己構成型マルチレギュレータasicコア電力供給
JP2014501016A (ja) * 2010-11-23 2014-01-16 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 集積回路デバイス内の内部電源を共有するための方法および装置
US9236095B2 (en) 2010-11-23 2016-01-12 Conversant Intellectual Property Management Inc. Method and apparatus for sharing internal power supplies in integrated circuit devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN101904081A (zh) 2010-12-01
EP2223420A4 (en) 2011-12-21
WO2009085439A1 (en) 2009-07-09
EP2223420B1 (en) 2013-09-04
KR20100102125A (ko) 2010-09-20
TWI397803B (zh) 2013-06-01
JP5513407B2 (ja) 2014-06-04
EP2223420A1 (en) 2010-09-01
CN101904081B (zh) 2013-10-09
KR101542353B1 (ko) 2015-08-06
TW200933354A (en) 2009-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859134B2 (en) Self-configurable multi-regulator ASIC core power delivery
US7875996B2 (en) Multi-regulator power delivery system for ASIC cores
US10410686B2 (en) Memory modules storing a trimming control code associated with a minimum level of a power supply voltage, methods of operating the memory modules, and test systems of the memory modules
US8767354B1 (en) Data storage device employing cascaded voltage regulators during power failure
KR101777376B1 (ko) 데이터 저장 장치 및 그것의 구동 방법
US8149045B2 (en) Variable stage charge pump and method for providing boosted output voltage
JP2006504387A (ja) 動的負荷を有する可変チャージポンプ回路
JP4711287B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP2223421B1 (en) Self-configurable multi-regulator asic core power delivery
US10008927B2 (en) Regulator circuit for reducing output ripple
JP2007104894A (ja) 確定負荷からのフィードフォワード情報に応答する電圧調整システム
KR20120042649A (ko) 소프트 스타팅 기능을 갖는 전압 레귤레이터 및 전압 레귤레이터의 제어 방법
KR20050069303A (ko) 불휘발성 메모리 카드
US20090160256A1 (en) Multi-regulator power delivery system for ASIC cores
JP5513407B2 (ja) 電子機器および電子機器を操作する方法
US8599636B2 (en) Boosting memory module performance
JP2010086642A (ja) 半導体装置および半導体装置の内部電源供給方法
US20090160423A1 (en) Self-configurable multi-regulator ASIC core power delivery
JP2005234935A (ja) 情報記憶装置
JP7388759B2 (ja) 電源システム、処理方法、およびプログラム
JP6796203B2 (ja) 電子制御装置
CN108427651A (zh) 一种基于Zynq Qspi-Flash的双功能复用方法
Infotainment 14 Channel Configurable Power Management Integrated Circuit
JP2012253941A (ja) 電源回路
JP2015032328A (ja) 半導体記憶装置及びその書き込み方法並びにメモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250