JP2004532533A - オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532533A
JP2004532533A JP2003507594A JP2003507594A JP2004532533A JP 2004532533 A JP2004532533 A JP 2004532533A JP 2003507594 A JP2003507594 A JP 2003507594A JP 2003507594 A JP2003507594 A JP 2003507594A JP 2004532533 A JP2004532533 A JP 2004532533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
punch
transmitter
receiver
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003507594A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルト ブラウネ
パトリック クロモーティス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2004532533A publication Critical patent/JP2004532533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

光学素子たとえばレンズをオプトエレクトロニクス素子に設けるために、充填剤(3)の、送光器または受光器(2)から離間する側の表面(3B)に直接的にレンズプロフィール(7)を形成することが提案される。
本発明によれば、所定量の透過性の充填剤(3)を、送光器または受光器(2)を埋め込むために支持本体(1)の凹所(1A)に充填し、次いでレンズプロフィール(7)を備えた透過性の充填剤が完全硬化するまえに、ポンチ(8)を用いて、透過性の充填剤(3)の、送光器または受光器(2)から離間する側の表面(3B)にレンズプロフィール(7)を圧刻する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、オプトエレクトロニクス素子であって、凹所を備えた支持本体が設けられており、該凹所内で支持本体上に配置されたオプトエレクトロニクス式の送光器または受光器が設けられており、オプトエレクトロニクス式の送光器または受光器を支持本体の凹所に埋め込む、透過性材料から成る充填剤が設けられている形式のものに関する。また本発明は、このようなオプトエレクトロニクス素子の製造法に関する。
【0002】
このような形式のオプトエレクトロニクス素子の一例を図3に示した。図3に示した構造形式は、たとえば“SIEMENS SMT−TOPLED fuer die Oberflaechenmontage”von F.Moeller und G.Waitl in der Zeitschrift Siemens Components29(1991)、第4号、第147−149頁、に詳しく記載されていて、表面実装技術(SMT)で製造可能なオプトエレクトロニクス素子が判りやすく示されている。
【0003】
オプトエレクトロニクス式の送光器たとえばLED2はその電気的な接触面で、導体帯5a上に取り付けられており、この導体帯5aは電源の一方の極と接続されており、これに対して反対側の、電源の別の一方の極と接続された導体帯5bは、ボンディングワイヤ6によってLED2の別の電気的な接触面と接続されている。耐熱性の熱可塑性樹脂から成る支持本体1が、導体帯5a,5bの周りに射出成形で成形され、この場合支持本体1に凹所1Aが形成され、この凹所1Aに、導体帯5a上に配置されたLED2が入り込む。支持本体1の凹所1Aは、透過性の充填剤3で充填され、これによってLED2を保護して凹所1Aに埋め込むことができる。
【0004】
図3に示したように、支持本体1の表面1Bで終わる充填剤3の表面3Bに、光学素子たとえばレンズ4が配置されており、これによってLED2の放射特性が変化される。レンズ4をオプトエレクトロニクス素子に取り付けるために、既に従来技術から様々な方法が公知である。
【0005】
公知の1製造法では、光学素子が、透過性の充填剤でLEDを埋め込む際に、適当な注型によって取り付けられる。このような方法で製作されるオプトエレクトロニクス素子は、たとえば米国特許第4843280号明細書に記載されているが、ここでも充填材料を様々なレンズ形状で成形することについては詳しくは述べられていない。透過性の充填剤で埋め込む際に同時にレンズ形状を形成する場合、特に取出、および導体帯のコンタクトに及ぼされる力に欠点が生じる。このような力は、比較的大量の充填剤によって生じ、これは熱負荷の際に比較的高い力をコンタクトに及ぼす。
【0006】
冒頭で述べたようなオプトエレクトロニクス素子の別の製造法によれば、先ず支持本体の凹所を透過性の充填剤で埋め込み、次いで光学素子を別個に充填剤の表面に取り付ける。このような方法は、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第19755734号明細書およびドイツ連邦共和国特許出願公開第19918370号明細書に詳しく記載されている。このような方法の欠点によれば、レンズを取り付ける追加的なステップが必要であり、さらにこの方法は充填剤を平らに埋め込む際、もしくはレンズを配置する際に製造誤差に対して敏感であり、また透過性の充填剤に設けられたレンズの付着に対して敏感である。
【0007】
したがって本発明の課題は、冒頭で述べたような形式のエレクトロニクス素子およびその製造法を改良して、光学素子の形成を簡単な形式で経済的かつ位置精確に行うことのできるようなものを提供することである。
【0008】
この課題は、請求項1の特徴部に記載した構成手段を有するオプトエレクトロニクス素子によって、もしくは請求項6の特徴部に記載した方法を有するオプトエレクトロニクス素子の製造法によって解決される。本発明の有利な実施形態および改良形は従属請求項の対象である。
【0009】
本発明によれば、充填剤の、送光器または受光器から離間する側の表面自体がレンズプロフィールを有して形成されている。このことは本発明によれば、送光器または受光器を埋め込むために、所定量の透過性の充填剤を凹所に充填し、次いで圧刻されたレンズプロフィールを備えた透過性の充填剤が完全硬化されるまえに、透過性の充填剤の、送光器または受光器から離間する側の表面にレンズプロフィールを圧刻することによって行われる。
【0010】
本発明によれば、光学素子を接着する追加的な方法ステップは不要である。さらに透過性の充填剤の表面にレンズ形状を直接的に圧刻することは、既に記載したような、LEDを埋め込んで組み込み式のレンズを設けることよりも問題が少ない。
【0011】
有利にはレンズプロフィールに相当するポンチ面を備えたポンチを用いて、レンズプロフィールを、透過性の充填剤の、送光器または受光器から離間する側の表面に圧刻する。
【0012】
本発明の有利な方法によれば、レンズプロフィールの圧刻の方法ステップが次のステップを有しており、すなわち、ポンチをポンチ表面で透過性の充填剤の表面に押し付けてレンズプロフィールを成形するステップ、成形されたレンズプロフィールを備えた透過性の充填剤を部分硬化するステップ、ならびに部分硬化された透過性の充填剤からポンチを持ち上げるステップを有している。透過性の充填剤の表面からポンチを容易に持ち上げるために、ポンチのポンチ面は、充填剤に関して非付着性特性を有する材料から成る層を備えている。
【0013】
さらに有利には、ポンチが透過性の材料から成っており、充填剤が、UVにより開始されるかまたは光により開始されるカチオン性硬化性透過性材料から成っている。この場合レンズプロフィールを備えた充填剤の部分硬化に関する前述の方法ステップは、ポンチを透過する紫外線または光線で充填材料を負荷することによって行われ、これによって特に硬化機構を備えたエポキシ樹脂はゲル相へ移行し、このゲル相への移行によって既に予備固定が得られる。部分硬化は数秒の内に行うことができる。単に短い閃光またはUV閃光によって部分硬化を励起することもできる。このような短い部分硬化段階のあとで、ポンチが持ち上げられ、次いでレンズプロフィールが高温下で本来の硬化によって最終的に固定可能である。
【0014】
次に図面につき、本発明のオプトエレクトロニクス素子とその製造法の実施例を詳しく説明する。
【0015】
図1には、本発明のオプトエレクトロニクス素子の有利な1実施例を概略的に断面図で示した。オプトエレクトロニクス素子の基本体は、支持本体1を成形しつつ耐熱性の熱可塑性樹脂で導体帯5を射出成形で埋め込むことによって形成される。支持本体1は中央の凹所1Aを備えており、この凹所1Aに、オプトエレクトロニクス的な送光器または受光器たとえばLED2が配置されていて、この送光器または受光器は導体帯5と電気的に接続される。
【0016】
図1に示したように有利には、支持本体1の凹所1Aの内面は斜めに形成されている。高い拡散反射率を有する支持本体1のための適当な材料選択によって、傾斜内面はリフレクタとして役立ち、これによってオプトエレクトロニクス素子の送光能力もしくは受光感度を高めることができる。
【0017】
オプトエレクトロニクス式の送光器または受光器2は、透過性の充填剤3に埋め込まれている。充填剤3の、送光器または受光器2から離間する側の表面3Bは、実質的に支持本体1Bの表面1Bで終わっている。ここで述べておくと、本発明の枠内で、もちろん必要に応じて支持本体1の凹所1Aに設けられる充填剤3の充填高さを図示の実施例とは別の高さに選択することもできる。
【0018】
さらに充填剤3の、送光器または受光器2から離間する側の表面3Bはレンズプロフィール7を備えており、このレンズプロフィール7は直接的に充填剤3に形成されている。図1には、レンズプロフィール7の1実施例として極端に簡略化した形状でフレネルレンズを示した。しかしながら本発明は図1に示したレンズ形状7に制限されるものではなく、原則として充填剤3の表面3Bは任意のレンズ形状で形成することができる。
【0019】
充填剤3の材料として透過性材料が使用され、この透過性材料は、有利にはUVにより開始されるかまたは光により開始されるカチオン性硬化性特性を有している。特に有利な充填剤3は、UVにより開始されるかまたは光により開始されるカチオン性硬化性エポキシ樹脂を有している。そのような充填剤3は、光線または紫外線で負荷することによって数秒の内に部分硬化するかもしくは予備固定して、あとで熱的に完全硬化することができる。
【0020】
支持本体1の材料選択と、オプトエレクトロニクス素子の光学特性とに応じて、充填剤3は前述のエポキシ樹脂の主要成分の他に別の成分を有しており、これによって支持本体材料との結合強さ、部分硬化時間および完全硬化時間、光透過率、屈折率、耐熱性、機構的な硬さなどを所望の形式で調節することができる。
【0021】
図2に基づいて、既に述べた本発明によるオプトエレクトロニクス素子の製造法について説明する。
【0022】
先ず耐熱性の熱可塑性樹脂を射出成形して導体帯5を埋め込み、これによって支持本体1が形成される。この過程と同時か、または後続の方法ステップで、支持本体1に中央の凹所1Aが成形され、この凹所1Aの底面に沿って接触のために導体帯5が露出される。この凹所1Aに送光器または受光器たとえばLED2が配置され、この送光器または受光器は一般的な形式で導体帯5と電気的に接続される。
【0023】
次いで所定量の前述の透過性で流動性の充填剤3が凹所1Aに充填され、これによって送光器または受光器2が凹所1A内で埋め込まれる。図1および図2に示した実施例では、充填しようとする充填剤3は、次のように調量され、つまり埋め込まれる送光器または受光器2から離間する側の表面3Bが、支持本体1Bの表面1Bと整合するように、言い換えると凹所1Aが完全に流動性の充填剤3で充填されるように、調量される。
【0024】
図2において矢印で示したように、次いでポンチ8が、まだ流動性の充填剤3の表面3Bに押し付けられる。ここではポンチ8は、充填剤3の表面3Bに沿って圧刻しようとする所望のレンズ形状7に相当するポンチ面8Aを備えている。図1および図2に示した実施例では、レンズ形状7は、フレネルレンズとして略示したが、本発明は特別なレンズ形状に制限されるものではない。
【0025】
有利にはポンチ面8Aを備えたポンチ8は、透過性材料、たとえばガラスまたはプラスチックから製作されている。このようにしてUVにより開始されるかまたは光により開始されるカチオン性硬化性材料から成る充填剤3の表面3Bを、適当な放射源9を用いて、ポンチ8を透過して紫外線または光線で負荷することができ、その間ポンチ8はレンズプロフィール7を成形するために充填剤3の表面3Bに押し付けられ、これによってこの状態で、成形されたレンズプロフィール7を備えた表面3Bは部分硬化するか、もしくは予備固定することができる。0.1〜5秒の時間が経つと、既にレンズプロフィール7は十分に固定されている。
【0026】
次いでポンチ8は、部分硬化された充填剤3の表面3Bから持ち上げられる。この過程を容易にするために、ポンチ8の少なくともポンチ面8Aが、有利な形式で充填剤3に関して非付着性特性を有する透過性の材料から成る層を備えている。
【0027】
別の方法ステップで、予備固定されたレンズプロフィールを備えた、部分硬化された充填剤3は、たとえば100度を超える熱で完全硬化される。
【0028】
記載の方法では、レンズプロフィールを充填剤の表面に直接的に圧刻することによって、レンズを取り付けるための別個の方法ステップが不要となる。さらに圧刻は、レンズプロフィールの十分に高い位置精度を保証しつつ、簡単かつ問題なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明のオプトエレクトロニクス素子を概略的に示す断面図である。
【0030】
【図2】図1に示した本発明のオプトエレクトロニクス素子の製造法を示す図である。
【0031】
【図3】従来技術のオプトエレクトロニクス素子を概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 支持本体、 1A 凹所、 1B 表面、 2 送光器または受光器、 3 充填剤、 3B 表面、 5 導体帯、 7 レンズプロフィール、 8 ポンチ、 8A ポンチ表面、 9 放射源

Claims (13)

  1. オプトエレクトロニクス素子であって、
    凹所(1A)を備えた支持本体(1)が設けられており、
    該凹所(1A)内で支持本体(1)上に配置されたオプトエレクトロニクス式の送光器または受光器(2)が設けられており、
    オプトエレクトロニクス式の送光器または受光器(2)を支持本体(1)の凹所(1A)に埋め込む、透過性材料から成る充填剤(3)が設けられている形式のものにおいて、
    充填剤(3)の、送光器または受光器(2)から離間する側の表面(3B)にレンズプロフィール(7)が形成されていることを特徴とする、オプトエレクトロニクス素子。
  2. 充填剤(3)の、送光器または受光器(2)から離間する側の表面(3B)が、支持本体(1)の、送光器または受光器(2)から離間する側の表面(1B)と実質的に整合している、請求項1記載のオプトエレクトロニクス素子。
  3. レンズプロフィール(7)が、フレネルレンズの構成で形成されている、請求項1または2記載のオプトエレクトロニクス素子。
  4. 充填剤(3)の材料が、UVにより開始されるかまたは光により開始されるカチオン性硬化性透過性材料である、請求項1から3までのいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス素子。
  5. 充填剤(3)の材料が、UVにより開始されるかまたは光により開始されるカチオン性硬化性エポキシ樹脂を有している、請求項4記載のオプトエレクトロニクス素子。
  6. 凹所(1A)の形成された支持本体(1)と、該凹所(1A)内で支持本体(1)上に配置されたオプトエレクトロニクス式の送光器または受光器(2)とを備えたオプトエレクトロニクス素子の製造法において、
    次の方法ステップ、すなわち
    支持本体(1)に凹所(1A)を成形し、
    成形された凹所(1A)に送光器または受光器(2)を取り付け、
    凹所(1A)に所定量の透過性の充填剤(3)を充填して、送光器または受光器(2)を埋め込み、
    透過性の充填剤(3)の、送光器または受光器(2)から離間する側の表面(3B)にレンズプロフィール(7)を加工し、
    レンズプロフィール(7)を備えた表面(3B)を有する透過性の充填剤(3)を硬化する、
    方法ステップを有することを特徴とする、オプトエレクトロニクス素子の製造法。
  7. レンズプロフィール(7)に相当するポンチ面(8A)を備えたポンチ(8)を用いて、透過性の充填剤(3)の、送光器または受光器(2)から離間する側の表面(3B)にレンズプロフィール(7)を圧刻する、請求項6記載の方法。
  8. フレネルレンズのプロフィールに相当するポンチ面(8A)を有するポンチ(8)を使用する、請求項7記載の方法。
  9. レンズプロフィール(7)の圧刻が、次の方法ステップ、すなわち、
    ポンチ(8)をポンチ表面(8A)で、透過性の充填剤(3)の表面(3B)に押し付けて、ポンチ表面(8A)に相当するレンズプロフィール(7)を成形し、
    成形されたレンズプロフィール(7)を備えた透過性の充填剤(3)を硬化し、
    硬化された透過性の充填剤(3)からポンチ(8)を持ち上げる、
    方法ステップを有する、請求項7または8記載の方法。
  10. 充填剤(3)に関して非付着性特性を有する材料から成る層を少なくともポンチ面(8A)で備えたポンチ(8)を使用する、請求項9記載の方法。
  11. 透過性材料から成るポンチ(8)を使用し、UVにより開始されるかまたは光により開始されるカチオン性硬化性材料から成る充填剤(3)を使用し、
    レンズプロフィール(7)を備えた充填剤(3)の硬化を、ポンチ(8)を通る紫外線または光線(9)で負荷することによって行う、請求項9または10記載の方法。
  12. レンズプロフィール(7)を備えた充填剤(3)の硬化を、UV閃光によって行う、請求項11記載の方法。
  13. UVにより開始されるかまたは光により開始されるカチオン性硬化性エポキシ樹脂を有する充填剤(3)を用いる、請求項11または12記載の方法。
JP2003507594A 2001-06-20 2002-06-19 オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造法 Pending JP2004532533A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10129785A DE10129785B4 (de) 2001-06-20 2001-06-20 Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/DE2002/002232 WO2003001253A2 (de) 2001-06-20 2002-06-19 Optoelektronisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004532533A true JP2004532533A (ja) 2004-10-21

Family

ID=7688865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507594A Pending JP2004532533A (ja) 2001-06-20 2002-06-19 オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7256428B2 (ja)
JP (1) JP2004532533A (ja)
DE (1) DE10129785B4 (ja)
WO (1) WO2003001253A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148147A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Lumileds Lighting Us Llc Ledダイ上のオーバーモールドレンズ
JP2006165326A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2008153612A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP2010050294A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Glory Science Co Ltd レンズを有する発光ユニットの製造方法
JP2010056505A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光ダイオードパッケージのレンズ製造方法
JP2013534728A (ja) * 2010-06-22 2013-09-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体素子および半導体素子の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004001312B4 (de) * 2003-07-25 2010-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Chip-Leuchtdiode und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10353604B4 (de) * 2003-08-27 2012-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE10361650A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
DE202004021711U1 (de) * 2004-03-24 2010-07-15 Odelo Led Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer auf seine Abbildung abgestimmten Abstrahlcharakteristik
US20060189013A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 3M Innovative Properties Company Method of making LED encapsulant with undulating surface
US7595515B2 (en) 2005-10-24 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
WO2007050483A2 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
WO2007081719A2 (en) 2006-01-05 2007-07-19 Illumitex, Inc. Separate optical device for directing light from an led
KR100764148B1 (ko) * 2006-01-17 2007-10-05 루시미아 주식회사 시트상 형광체와 그 제조방법 및 이를 이용한 발광장치
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
KR100703217B1 (ko) * 2006-02-22 2007-04-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지 제조방법
US8044585B2 (en) * 2006-05-02 2011-10-25 Chain Technology Consultant Inc. Light emitting diode with bumps
JP2010506402A (ja) 2006-10-02 2010-02-25 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledのシステムおよび方法
KR20090115803A (ko) 2007-02-13 2009-11-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 렌즈를 갖는 led 소자 및 그 제조 방법
US9944031B2 (en) * 2007-02-13 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Molded optical articles and methods of making same
JP2011512037A (ja) 2008-02-08 2011-04-14 イルミテックス, インコーポレイテッド エミッタ層成形のためのシステムおよび方法
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
JP5428358B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-26 ソニー株式会社 光学素子パッケージの製造方法
US7892869B2 (en) * 2009-07-23 2011-02-22 Edison Opto Corporation Method for manufacturing light emitting diode assembly
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
TWM382505U (en) * 2010-01-15 2010-06-11 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Video device
DE102010024864B4 (de) * 2010-06-24 2021-01-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP2012069589A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 発光装置
TWI517452B (zh) * 2011-03-02 2016-01-11 建準電機工業股份有限公司 發光晶體之多晶封裝結構
KR20130096094A (ko) 2012-02-21 2013-08-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지, 발광 소자 패키지 제조방법 및 이를 구비한 조명 시스템
EP3167494B1 (en) * 2014-07-10 2019-10-02 "Octa Light Bulgaria" AD Method and installation for manufacture of light emitting diodes
US9752925B2 (en) * 2015-02-13 2017-09-05 Taiwan Biophotonic Corporation Optical sensor
US9793450B2 (en) 2015-11-24 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting apparatus having one or more ridge structures defining at least one circle around a common center

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592221B1 (fr) * 1985-12-20 1988-02-12 Radiotechnique Compelec Procede d'encapsulation d'un composant electronique au moyen d'une resine synthetique
JPS62196878A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Koito Mfg Co Ltd 照明装置
DE3719338A1 (de) * 1987-06-10 1988-12-29 Yue Wen Cheng Leuchtdioden-anzeigevorrichtung
US4843280A (en) * 1988-01-15 1989-06-27 Siemens Corporate Research & Support, Inc. A modular surface mount component for an electrical device or led's
US5114513A (en) * 1988-10-27 1992-05-19 Omron Tateisi Electronics Co. Optical device and manufacturing method thereof
US5130531A (en) * 1989-06-09 1992-07-14 Omron Corporation Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens
JPH05145121A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオードの実装構造
JPH06334220A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Iwasaki Electric Co Ltd 発光ダイオード
DE19638630B4 (de) * 1996-09-20 2004-11-18 Siemens Ag UV- und thermisch härtbare Gießharzformulierung und ihre Verwendung zum Unterfüllprozeß bei elektrischen und elektronischen Bauelementen
DE19746893B4 (de) * 1997-10-23 2005-09-01 Siemens Ag Optoelektronisches Bauelement mit Wärmesenke im Sockelteil und Verfahren zur Herstellung
JPH11163419A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Rohm Co Ltd 発光装置
DE19755734A1 (de) * 1997-12-15 1999-06-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen Bauelementes
EP1048085B1 (en) 1998-10-21 2007-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led module and luminaire
JP2000216443A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオ―ド及びその製造方法
DE19918370B4 (de) * 1999-04-22 2006-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Weißlichtquelle mit Linse
JP2001028456A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子
DE10023353A1 (de) 2000-05-12 2001-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP2002216443A (ja) 2000-11-17 2002-08-02 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置及びその制御方法
US6987613B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-17 Lumileds Lighting U.S., Llc Forming an optical element on the surface of a light emitting device for improved light extraction
JP3977774B2 (ja) * 2003-06-03 2007-09-19 ローム株式会社 光半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148147A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Lumileds Lighting Us Llc Ledダイ上のオーバーモールドレンズ
JP2012134505A (ja) * 2004-11-15 2012-07-12 Philips Lumileds Lightng Co Llc Ledダイ上のオーバーモールドレンズ
US9081167B2 (en) 2004-11-15 2015-07-14 Koninklijke Philips N.V. Lens compression molded over LED die
JP2006165326A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP4615981B2 (ja) * 2004-12-08 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JP2008153612A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
US8368097B2 (en) 2006-12-13 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
JP2010050294A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Glory Science Co Ltd レンズを有する発光ユニットの製造方法
JP2010056505A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光ダイオードパッケージのレンズ製造方法
JP2013534728A (ja) * 2010-06-22 2013-09-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体素子および半導体素子の製造方法
US9368699B2 (en) 2010-06-22 2016-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor component containing a highly refractive polymer material
US9634207B2 (en) 2010-06-22 2017-04-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor component and method of producing a semiconductor component

Also Published As

Publication number Publication date
US7256428B2 (en) 2007-08-14
DE10129785A1 (de) 2003-01-09
US20050001228A1 (en) 2005-01-06
WO2003001253A3 (de) 2003-03-13
DE10129785B4 (de) 2010-03-18
WO2003001253A2 (de) 2003-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004532533A (ja) オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造法
KR100550856B1 (ko) 발광 다이오드(led) 소자의 제조 방법
US8882304B2 (en) Illuminating device and packaging method thereof
TWI458113B (zh) Proximity sensor and its manufacturing method
US8153460B2 (en) Surface mount optoelectronic component with lens having protruding structure
KR101649287B1 (ko) 발광 다이오드 그리고 발광 다이오드를 제조하기 위한 방법
KR20120016272A (ko) 광을 추출하는 거친 구조를 갖는 엘이디 장치 및 그 제조방법
JP3173586B2 (ja) 全モールド型固体撮像装置およびその製造方法
JP2004523926A (ja) 感応面を有するチップを封入するための方法
JP2004241757A (ja) 光結合半導体装置とその製造方法
JP2012094787A (ja) 光半導体装置およびそれに用いる光半導体装置用パッケージならびにこれらの製造方法
JPH07283441A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2007519233A (ja) ビーム発光型及び/又はビーム受光型半導体構成素子
US20120127693A1 (en) Light-permeating cover board, method of fabricating the same, and package having the same
US20090026474A1 (en) Radiation-emitting element and method for producing a radiation-emitting element
JPH088364A (ja) 医療用画像センサーパッキング方法
JPH08330339A (ja) 光学装置の製造方法
JP2011253970A (ja) 光半導体装置用パッケージおよびその製造方法
TWI705541B (zh) 複合式感測裝置封裝結構及封裝方法
WO2005119757A3 (en) Packaged integrated circuit devices
KR100912328B1 (ko) 표면 실장형 발광 다이오드의 프레임 결합 부재의 제조방법 및 그 구조
TW200903852A (en) Fabricating method for lens of LED device and apparatus thereof
US8012777B2 (en) Packaging process of light emitting diode
CN101929614A (zh) 发光装置及其封装方法
JPH0311757A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081031