JP4615981B2 - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4615981B2
JP4615981B2 JP2004355672A JP2004355672A JP4615981B2 JP 4615981 B2 JP4615981 B2 JP 4615981B2 JP 2004355672 A JP2004355672 A JP 2004355672A JP 2004355672 A JP2004355672 A JP 2004355672A JP 4615981 B2 JP4615981 B2 JP 4615981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
emitting diode
light emitting
translucent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004355672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006165326A (ja
Inventor
巌 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004355672A priority Critical patent/JP4615981B2/ja
Publication of JP2006165326A publication Critical patent/JP2006165326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615981B2 publication Critical patent/JP4615981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、照明用光源或いは表示用光源として使用される発光ダイオード及びその製造方法に関する。
発光ダイオード(以降、LEDと記す)は、現在では携帯電話、PDAなどの小型機器を構成する液晶やテンキー等の照明用光源、カメラ付携帯電話の補助光源やストロボ用光源、車載用機器の各種インジケータ用光源、非常灯等の一般照明機器用光源、情報表示板等の表示機器用光源等として使用されている。
また、各種機器の低価格化の要求に応じて機器に内蔵される電子部品搭載基板においても低価格化への対応策が講じられている。例えば、配線パターンをプリント基板の一方の面にのみ形成した片面基板を採用することによって、搭載部品を基板の片面に集約して配置した電子機器搭載基板を構築している。
その際、LEDが表面実装型であれば、同一基板上に他の電子部品と混在して搭載することができるため、機器の低コスト化に寄与することが可能となるものである。
ところで、この種のLEDとしては、例えば、図15に示す構造のものが知られている。それは、ガラスエポキシ等の絶縁部材からなる基板50の表面に、対向する一対の電極パターン(ダイボンディング電極パターン51及びワイヤボンディング電極パターン52)が形成されており、各電極パターン51、52は基板50の表面側の縁部から側面側を経て裏面側に回り込んだ状態に形成されている。
また、基板50の表面側に対向して形成された一対の電極パターン51、52に挟まれた基板50の中央部には開口部を有する凹部53が形成され、凹部52の底面に形成されたダイボンディングパッド54と基板50の表面側の縁部に形成された一対の電極パターン51、52のうちの一方のダイボンディング電極パターン51とが該ダイボンディング電極パターン51から延びた延長電極パターン55を介して接続されている。
そして、上記基板50に形成された凹部53底面のダイボンディングパッド54上に導電性接着剤を介してLEDチップ56を搭載し、LEDチップ56の下側電極と凹部53底面に形成されたダイボンディングパッド54とが電気的に導通されている。LEDチップ56の上側電極はボンディングワイヤ57を介してワイヤボンディング電極パターン52に接続され、LEDチップ56の上側電極とワイヤボンディング電極パターン52とが電気的に導通されている。
更に、LEDチップ56及びボンディングワイヤ57が上方に半球形状のレンズ58を形成して透光性樹脂によって樹脂封止59されており、LEDチップ56及びボンディングワイヤ57を機械的振動や衝撃などの外部応力及び水分や塵埃等の外部環境から保護すると共に、LEDチップ56との屈折率差を少なくしてLEDチップ56から出射される光の外部取り出し効率を高め、且つ外部(大気中)に放出される光の光学特性、具体的には配光特性を制御するレンズ効果を持たせるように配慮されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、図16に示す構造のLEDも一般的に知られているものである。これは、LEDチップ56及びボンディングワイヤ57を封止する透光性樹脂によって形成されるレンズ58の形状及びLEDチップ56を搭載する部分が異なる以外は上記従来構造と殆んど類似したものである。
顕著な相違点は、レンズ58の形状に関して半球形状と縦方向に長いかまぼこ型(レンチキュラー)との違い、LEDチップ56の搭載部分に関してはLEDチップ56が凹部53の底面に搭載されているのと基板50の平坦面上(のダイボンディングパッド54上)に搭載されているのとの違いである。
図17及び図18は上記図16の構造のLEDの指向特性を示したものであり、図17はY方向、図18はX方向の指向特性を表している。LEDチップは発光部の活性層が一般的な4元素混晶材料であるAlGaInP結晶からなり、そのLEDチップから出射して透光性を有するエポキシ樹脂からなる封止樹脂内を導かれてLEDチップの上方に形成されたレンズ面に至った光が、縦方向に長いかまぼこ型レンズ(レンチキュラーレンズ)によって配光制御を行なわれたもので、LEDのY方向(レンズの円周方向)に光を集光させ、X方向(レンズの長手方向)に光を分散させるように設計されている。
更に、レンズのX方向の指向特性に関しては、LEDチップ近傍に設けられたレジストや電極パターンの反射による封止樹脂内の内部散乱及びLEDチップの側面からの光の出射が拡散効果を重畳するような光学構造となっている。
特開平10−308535号公報
ところで、上記のようにLEDチップの上方に透光性樹脂によって形成されるレンズは、LEDチップから出射された光が外部に放出されるときの配光特性を制御するための重要な役割を担っており、レンズを形成する樹脂封止は、高い生産性を確保しつつレンズ形状に於ける製品間のバラツキが抑制できるように一般的には金型を使用するトランスファー成形やインジェクション成形等の方法によって行なわれる。つまり、レンズ形状は金型によって決定されるものである。
従って、配光特性の異なるLEDを生産する必要が生じた場合には金型を変更することによって対応しなければならず、そのため、新規金型の作製に要する時間が製品化を遅らせて販売の機会損失を生じさせると共に、新規金型の開発投資が製品のコストを上昇させることになる。
本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、配光特性の異なる発光ダイオードを生産するにあたって、トランスファー成形やインジェクション成形等の成形方法によって形成されるレンズの形状によって配光特性を制御するのではなく、トランスファー成形やインジェクション成形等の成形方法を用いないで所定の配光特性が得られるようにすることによって、新規金型の作成に費やす時間及び投資を必要としない発光ダイオードを提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の請求項に記載された発明は、基台に複数個の発光ダイオードチップを実装する工程と、前記複数個の発光ダイオードチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを前記基台の発光ダイオードチップが実装された面に貼り付ける工程と、前記注型シートのキャビティ内に透光性樹脂を充填して前記発光ダイオードチップを封止する工程と、前記キャビティ内に充填した透光性樹脂が硬化する前に、前記キャビティに対応する位置の一方の面に埋設体が取り付けられた表面シートを、前記埋設体の上面と前記透光性樹脂の表面とを略面一又は前記埋設体の上面が前記透光性樹脂の表面から突出した状態で前記表面シートを前記注型シートの表面に貼り付ける工程と、前記透光性樹脂を硬化する工程と、前記透光性樹脂が硬化した後に、前記注型シートから前記表面シートを剥がして前記透光性樹脂内に前記埋設体を埋設した状態を形成する工程と、前記注型シートを前記基台から剥がす工程と、前記基台上に実装された前記複数個の発光ダイオードチップを前記透光性樹脂によって封止した発光ダイオードの多数個取り基台を一定の間隔で切断して個々の発光ダイオードに分離する工程とを含むことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、基台に複数個の発光ダイオードチップを実装する工程と、前記複数個の発光ダイオードチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを前記基台の発光ダイオードチップが実装された面に貼り付ける工程と、前記キャビティに対応する位置の一方の面に埋設体が取り付けられた表面シートを、前記埋設体が前記キャビティ内に位置するように前記注型シートの表面に貼り付ける工程と、前記注型シートのキャビティ内に透光性樹脂を充填して前記発光ダイオードチップを封止し、且つ前記埋設体の上面と前記透光性樹脂の表面とを略面一又は前記埋設体の上面が前記透光性樹脂の表面から突出した状態で前記埋設体を前記透光性樹脂内に埋設する工程と、前記前記透光性樹脂を硬化させる工程と、前記透光性樹脂が硬化した後に、前記注型シートから前記表面シートを剥がして前記透光性樹脂内に前記埋設体を埋設した状態を形成する工程と、前記注型シートを前記基台から剥がす工程と、前記基台上に実装された前記複数個の発光ダイオードチップを前記透光性樹脂によって封止した発光ダイオードの多数個取り基台を、一定の間隔で切断して個々の発光ダイオードに分離する工程とを含むことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、基台に複数個の発光ダイオードチップを実装する工程と、前記複数個の発光ダイオードチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを前記基台の発光ダイオードチップが実装された面に貼り付ける工程と、前記注型シートのキャビティ内に透光性樹脂を充填して前記発光ダイオードチップを封止する工程と、前記キャビティ内に充填した透光性樹脂が硬化する前に、表面シートを前記注型シートの表面に貼り付ける工程と、前記透光性樹脂を硬化する工程と、前記透光性樹脂が硬化した後に、前記注型シートから前記表面シートを剥がす工程と、前記注型シートを前記基台から剥がす工程と、前記基台上に実装された前記複数個の発光ダイオードチップを前記透光性樹脂によって封止した発光ダイオードの多数個取り基台を一定の間隔で切断して個々の発光ダイオードに分離する工程とを含むことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、基台に複数個の発光ダイオードチップを実装する工程と、前記複数個の発光ダイオードチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを前記基台の発光ダイオードチップが実装された面に貼り付ける工程と、表面シートを前記注型シートの表面に貼り付ける工程と、前記注型シートのキャビティ内に透光性樹脂を充填して前記発光ダイオードチップを封止する工程と、前記前記透光性樹脂を硬化させる工程と、前記透光性樹脂が硬化した後に、前記注型シートから前記表面シートを剥がす工程と、前記注型シートを前記基台から剥がす工程と、前記基台上に実装された前記複数個の発光ダイオードチップを前記透光性樹脂によって封止した発光ダイオードの多数個取り基台を、一定の間隔で切断して個々の発光ダイオードに分離する工程とを含むことを特徴とするものである。
複数個のLEDチップを実装した基台上に前記複数個のLEDチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを貼り付け、更に前記キャビティに対応する位置の一方の面に埋設体が取り付けられた表面シートを前記埋設体がキャビティ内に位置するように注型シートの表面に貼り付け、基台、表面シート及びキャビティで囲まれた空間に透光性樹脂を充填してLEDチップを封止するようにした。それにより、安価で作製期間が短い注型シートを交換することによって容易に封止形状を変えることができると共に、埋設体の種類、形状及び大きさを適宜選択することによって容易に所望する配光を実現することができる。
配光特性の異なる発光ダイオードを生産するにあたって、トランスファー成形やインジェクション成形等の成形方法によって形成されるレンズの形状によって配光特性を制御するのではなく、トランスファー成形やインジェクション成形等の成形方法を用いないで所定の配光特性を得る目的を、複数個のLEDチップを実装した基台上に前記複数個のLEDチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを貼り付け、更に前記キャビティに対応する位置の一方の面に埋設体が取り付けられた表面シートを前記埋設体がキャビティ内に位置するように注型シートの表面に貼り付け、基台、表面シート及びキャビティで囲まれた空間に透光性樹脂を充填してLEDチップを封止するようにして実現した。
以下、この発明の好適な実施例を図1〜14を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施例は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施例に限られるものではない。
図1は本発明に係わる発光ダイオードの実施例1を示す斜視図である。絶縁性を有するガラスエポキシ基板1の表面に対向する一対の電極パターン(ダイボンディング電極パターン2及びワイヤボンディング電極パターン3)が形成されており、各電極パターン2、3はガラスエポキシ基板1の表面側の縁部からスルーホール4を経て裏面側に回り込んだ状態に形成されてプリント回路基板30が構成されている。
また、プリント回路基板30の表面側の中央部にはダイボンディング電極パターン2から延びたダイボンディングパッド5が設けられ、該ダイボンディングパッド5上には導電性接着剤6を介してLEDチップ7が搭載されて、LEDチップ7の下側電極とダイボンディングパッド5とが電気的に導通されている。
一方、LEDチップ7の上側電極はボンディングワイヤ8を介してワイヤボンディング電極パターン3から延びたワイヤボンディングパッド9に接続され、LEDチップ7の上側電極とワイヤボンディングパッド9とが電気的に導通されている。
そして、LEDチップ7及びボンディングワイヤ8が透光性を有するエポキシ樹脂10によって樹脂封止されている。エポキシ樹脂10のLEDチップ7と対向する光出射面11は平面形状に形成され、該光出射面11とLEDチップ7の光軸とが交差する近傍には円板形状のAl反射シート12が該反射シート12の表面をエポキシ樹脂10の光出射面11と略面一にした状態でエポキシ樹脂10内に埋設されている。
上記反射シートの素材は、Alに限定されるものではなく、Au、Ag、Cu、Pd等からなる金属の群及びSiO、MgF、Al、CaF等からなる誘電体多層膜の群の中から、LEDチップから発せられる光の波長に対して反射率の高いものを選択して使用される。
LEDチップ及びボンディングワイヤを封止するための透光性を有する樹脂は、エポキシ樹脂に限定されるものではなく、シリコーン樹脂、PVA樹脂、フッ素系樹脂、ポリイミド樹脂からなる群の中から、作業性、仕様性能等を考慮して選択して使用される。
ここで、本実施例の光学系及び指向特性について夫々図2及び図3を参照して説明する。図2に示す光学系において、LEDチップ7から発せられ、直接エポキシ樹脂10の光出射面11に向かう光線a、bはエポキシ樹脂10の内部を導かれて光出射面11に至り、光出射面11で屈折されてLEDチップ7の光軸から離れる方向で外部に出射される。
また、LEDチップ7から発せられ、反射シート12に向かう光線cはエポキシ樹脂10の内部を導かれて反射シート12に至り、反射シート12の反射面で反射されてプリント回路基板30の方向に向かう。プリント回路基板30の表面には高反射率を有する金属素材からなる電極パターン2、3が形成されており、反射シート12で反射されてエポキシ樹脂10の内部を導かれて電極パターン2、3に至った光線cは電極パターン2、3で反射されてエポキシ樹脂10の光出射面11に向かう。光出射面11に向かった光線cはエポキシ樹脂10の内部を導かれて光出射面11に至り、光出射面11で屈折されてLEDチップ7の光軸から離れる方向で外部に出射される。
このような光学系に於いて得られる指向特性を図3に示している。そのなかで2つの指向特性が表されており、直線で表された特性は図1で示したX方向の指向特性を表し、点線で表された特性は図1で示したY方向の指向特性を表している。
2つの指向特性は類似した形態を示しており、夫々の指向特性は共に光源(LEDチップ)の光軸(0°)に対して35°〜45°開いた方向で光度が最高となり、光軸(0°)近傍で光度が最低となっている。
LEDチップの光軸近傍の光度が低いのは図2の光学系からもわかるように、LEDチップから略光軸に沿って出射された光はLEDチップ前方に設けられた反射シートによって遮られ、それによって影の部分が形成されるためである。一方、反射シートによって反射された光はプリント回路基板の電極パターンによって再度反射されて反射シートの周辺のエポキシ樹脂の光出射面から外部に出射され、光軸から一定の角度で開いた位置が光度の最高となるように働くものである。
従って、反射シートの反射率を変えたり、反射シートに反射と拡散の両方の機能を持たせたり、反射シートの大きさや形状を変えたりすることによって配光特性を制御することが可能となる。
図4は本発明に係わる発光ダイオードの実施例2を示す斜視図である。本実施例は上記実施例1に対して反射シート12が光拡散シート13に替わった以外は構造が同じである。よって説明は省略する。但し、この場合は光拡散シート13がLEDチップ7から出射された光の外部への光出射面を形成している。
図5は本実施例の光学系を示したものである。LEDチップ7から出射されてエポキシ樹脂10の光出射面11に向かう光線a〜eはエポキシ樹脂10内を導かれて光出射面11に至り、該光出射面11と境界面を形成する光拡散シート13内に入射する。光拡散シート13内に入射した光線は光拡散シート13内で拡散されて、拡散光が外部に出射される。
図6は本実施例の指向特性を示している。そのなかで2つの指向特性が表されており、直線で表された特性は図5で示したX方向の指向特性を表し、点線で表された特性は図5で示したY方向の指向特性を表している。
この場合、LEDチップの光軸近傍の光度は多少低くはなっているが、光軸(0°)〜50°の範囲内は概ね均一な光度に保たれている。つまり、LEDチップから出射された光の透過成分を減少させて拡散成分を多くすることによって、レンズによって集光効果を持たせた配光特性とは異なり、集光レンズを設けないときと同様な配光特性を維持するようにしたものである。
なお、光拡散シートの拡散度はLEDチップの光出力や、外部へ放出される光の放射強度や、指向特性等を考慮して決定される。その場合、その都度必要な拡散度の光拡散シートを作製する方法の他に、拡散度の低い光拡散シートを多く用意しておき、必要な枚数重ねて使用することも可能である。
また、光拡散シートに替わって、拡散材と少なくとも1種類以上の蛍光体などの波長変換部材を混合させた光拡散波長変換シートを使用したり、蛍光体が光を散乱させる性質を利用してバインダーに少なくとも1種類以上の蛍光体を混入させた波長変換シートを設けたりすることも可能である。なお、蛍光体はYAG系蛍光体を使用することが望ましい。
例えば、GaInNのLEDチップが発する光が青色光の場合は、青色光に励起されて青色の補色となる黄色の光に波長変換する蛍光体を使用することにより、LEDチップから発せられた青色光と、LEDチップから発せられた青色光によって励起された蛍光体が発する波長変換された黄色光との加法混色によって白色光を得ることができる。
同様に、LEDチップが発する光が青色光の場合、青色光に励起されて夫々緑色光及び赤色光に波長変換する2種類の蛍光体を混合して使用することにより、LEDチップから発せられた青色光と、LEDチップから発せられた青色光によって励起された2種類の蛍光体が発する波長変換された緑色光及び赤色光との加法混色によって白色光を得ることができる。
また、LEDチップが発する光が紫外線の場合、紫外線に励起されて夫々青色光、緑色光及び赤色光に波長変換する3種類の蛍光体を混合して使用することにより、LEDチップから発せられた紫外線によって励起された3種類の蛍光体が発する波長変換された青色光、緑色光及び赤色光との加法混色によって白色光を得ることができる。
更に、LEDチップから発せられる発光色と波長変換部材となる蛍光体とを適宜組み合わせることによって白色光以外の種々な色調の光を得ることができる。
図7は本発明に係わる発光ダイオードの実施例3を示す斜視図である。本実施例は上記実施例1及び実施例2の夫々に対して反射シート12及び光拡散シート13或いは波長変換シートが断面略三角形状の複数の凸部が配列されたプリズムシート14に替わった以外は構造が概ね同じである。よって説明は省略する。但し、プリズムシート14のプリズム部はエポキシ樹脂10の表面から突出して配置されており、外部に対する光出射面を形成している。
図8は本実施例の光学系を示したものである。LEDチップ7から出射されてプリズムシート14に向かう光線a、bはエポキシ樹脂10内を導かれてプリズムシート14のプリズム面15に至り、プリズム面15で光軸に近づく方向に屈折されて外部に出射される。
図9は本実施例の指向特性を示している。図8の光学系からもわかるように、プリズムシートはLEDチップから出射された光をプリズムシートのプリズムの稜線に垂直な面方向で集光させるように働く。その効果は指向特性にもはっきりと表れており、Y方向の指向特性はX方向の指向特性に比べて狭指向性となり、光の広がりが抑制されていことを示している。プリズムシートを使用することによって半値角(2θ)80°以内に全光エネルギーの70%以上を集めることが可能である。
次に実施例1〜3の発光ダイオードの製造方法について2つの方法を説明する。図10は実施例1〜3に共通な第一の製造工程を示した工程図である。
(a)ガラスエポキシ基板の表面に複数の分離された電極パターンが形成されたプリント回路基板30上に複数個のLEDチップ7を縦、横一定の間隔を保って導電性接着剤を介して搭載し、ボンディングワイヤ8を介してLEDチップ7の電極と電極パターンとを接続する。
(b)上記プリント回路基板30上に搭載されたLEDチップ7に対応する位置に所定の形状で貫通穴のキャビティが複数個設けられたシリコーンゴムからなる注型シート16を、該プリント回路基板30上に貼り付ける。
(c)注型シート16のキャビティ15内に透光性を有する液状のエポキシ樹脂10を流し込んで充填し、LEDチップ7及びボンディングワイヤ8を封止する。このとき、気泡の巻き込みを防止するために、エポキシ樹脂10を注型シート16より盛り上げて注入し、一方の端面側からエポキシ樹脂10を押し出すようにして密着させることが望ましい。
(d)エポキシ樹脂が硬化する前の液状状態の間に、上記プリント回路基板30上に搭載されたLEDチップ7に対応する位置に反射シート12、光拡散シート13、波長変換シート18、光拡散波長変換シートのうちから選ばれた1つが取り付けられた表面シート19を注型シート16上に貼り付け、エポキシ樹脂10を硬化させる。
(e)エポキシ樹脂10が硬化した後、表面シート19を注型シート16から剥す。すると、反射シート12、光拡散シート13、波長変換シート18、のうちから選ばれた1つがエポキシ樹脂10内の上方に、表面をエポキシ樹脂10の表面と略面一して埋設された状態となる。
(f)注型シート16をプリント回路基板30から剥して、縦、横一定の間隔を保って切断すると個々の発光ダイオードに分離されて完成する。
但し、プリズムシート14の場合、エポキシ樹脂10内に埋設されるとプリズム効果がなくなるため、工程(c)に於いて注型シート16のキャビティ15内に注入するエポキシ樹脂10量を制御し、エポキシ樹脂10の硬化後、プリズムシート14のプリズム部がエポキシ樹脂10の表面から突出するように作業を進める。製造工程はプリズムシート14の場合も上記工程と全く同一工程で進められる。
次に、図11に実施例1〜3に共通な第二の製造工程を示す。第一の製造工程との違いは、第一の製造工程に於いては、工程(b)に於いて注型シート16を該プリント回路基板30上に貼り付け、工程(c)に於いて注型シート16のキャビティ15内にエポキシ樹脂10を充填し、工程(d)に於いて表面シート19を注型シート16上に貼り付けていたが、第二の製造工程に於いては、工程(b)に於いて注型シート16を該プリント回路基板30上に貼り付け、注型シート16のキャビティ15内にエポキシ樹脂10を充填する前に工程(c)に於いて表面シート19を注型シート16上に貼り付け、その後工程(d)に於いて注型シート16のキャビティ15内にエポキシ樹脂10を充填するものである。
この場合も、プリズムシート14については、エポキシ樹脂10内に埋設されるとプリズム効果がなくなるため、工程(d)に於いて注型シート16のキャビティ15内に注入するエポキシ樹脂10量を制御し、エポキシ樹脂10の硬化後、プリズムシート14のプリズム部がエポキシ樹脂10の表面から突出するように作業を進める。製造工程はプリズムシート14の場合も上記工程と全く同一工程で進められる。なお、エポキシ樹脂10の充填は図11(f)において列状に並ぶエポキシ樹脂10の、紙面において手前及び奥側となる図示しない各列の一方の端部から注入する。これにより、他方の端部側に向かってエポキシ樹脂10が充填されることになり気泡の巻き込みを防止する。
ところで、上記第一及び第二の製造工程を使用すると図12に示すような発光ダイオードが実現できる。これは、プリント回路基板30にLEDチップ7を実装してエポキシ樹脂10で封止するのは実施例1〜3と同様であるが、エポキシ樹脂10を充填する注型シートが柔軟性を有するシリコーンゴムからできていることを活用し、エポキシ樹脂10の側面20をLEDチップの光軸に対して前方に向かって開いた状態(いわゆる、逆テーパ)に形成することができる。この場合、表面シート19は何も取り付けていないものを使用する。
光学系は図13のようになる。LEDチップ7から出射されてエポキシ樹脂10の側面20に向かう光線a、bはエポキシ樹脂10内を導かれて側面20に至り、側面20で反射(全反射)されてエポキシ樹脂10の光出射面11に向かう。光出射面11に向かう光線a、bはエポキシ樹脂10内を導かれて光出射面11に至り、光軸に近づく方向に屈折されて外部に出射される。
このように、エポキシ樹脂10のLEDチップ7の光軸に対して前方に向かって開いた状態の側面20は反射鏡と同等の作用をもたらすものである。従って、LEDチップ7から出射された光の取り出し効率が高いLEDを実現することができる。
図14は指向特性を示している。本指向特性は図15で示した発光ダイオードの従来例の指向特性を表す図16及び図17に類似している。つまり、本実施例では従来エポキシ樹脂でレンズを形成して配光制御を行なっていたものを、レンズを形成することなくエポキシ樹脂の側面の傾斜角度を変えることによって配光制御を行なうことができる。
本実施例の場合、実施例1〜3に於いてエポキシ樹脂内に埋設した反射シート、光拡散シート、波長変換シート、光拡散波長変換シート、プリズムシートを同様に埋設して配光特性の制御を行なうことも可能である。
ここで、本発明の効果について実施例を含めて説明する。
実施例1では、LEDチップ及びボンディングワイヤを封止したエポキシ樹脂のLEDチップと対向する光出射面のLEDチップの光軸が交差する近傍に円板形状の反射シートが前記エポキシ樹脂内に埋設されてエポキシ樹脂内の内部反射を制御しており、反射シートの大きさや形状を変えることによって容易に配光特性を制御することが可能となる。
実施例2では、LEDチップ及びボンディングワイヤを封止したエポキシ樹脂のLEDチップと対向する位置の前記エポキシ樹脂内に拡散シートが埋設され、該拡散シートが外部への光出射面を形成している。そのため、光拡散シートの拡散度を変えることにより光出力や、外部へ放出される光の放射強度や、指向特性等を制御することができる。
実施例3では、LEDチップ及びボンディングワイヤを封止したエポキシ樹脂のLEDチップと対向する位置の前記エポキシ樹脂内にプリズムシートが埋設され、該プリズムシートが外部への光出射面を形成している。そのため、プリズムシートはLEDチップから出射された光をプリズムシートのプリズムの稜線に垂直な面方向で集光させるように働き、光の広がりを抑制することができる。
実施例4では、LEDチップを封止するエポキシ樹脂の側面をLEDチップの光軸に対して前方に向かって開いた状態(いわゆる、逆テーパ)に形成することができる。そのため、前記側面が反射鏡と同等の作用をもたらすものであり、その傾斜角を変えることによって配光を制御することができると共に、LEDチップから出射された光の取り出し効率を高めることができる。
製造工程では、複数個のLEDチップを実装した基台上に前記複数個のLEDチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを貼り付け、更に前記キャビティに対応する位置の一方の面に埋設体が取り付けられた表面シートを前記埋設体がキャビティ内に位置するように注型シートの表面に貼り付け、基台、表面シート及びキャビティで囲まれた空間に透光性樹脂を充填してLEDチップを封止するようにした。その結果、安価で作製期間が短い注型シートを交換することによって容易にLEDの封止形状を変えることができると共に、埋設体の種類、形状及び大きさを適宜選択することによって容易に所望する配光を実現することができる。等の優れた効果を奏するものである。
本発明に係わる発光ダイオードの実施例1を示す斜視図である。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例1の光学系を示す断面図である。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例1の指向特性を示すグラフである。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例2を示す斜視図である。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例2の光学系を示す断面図である。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例2の指向特性を示すグラフである。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例3を示す斜視図である。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例3の光学系を示す断面図である。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例3の指向特性を示すグラフである。 本発明に係わる発光ダイオードの第一の製造工程を示す工程図である。 本発明に係わる発光ダイオードの第二の製造工程を示す工程図である。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例4を示す斜視図である。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例4の光学系を示す断面図である。 本発明に係わる発光ダイオードの実施例4の指向特性を示すグラフである。 従来の発光ダイオードの一例を示す斜視図である。 従来の発光ダイオードの他の一例を示す斜視図である。 従来の発光ダイオードの他の一例の指向特性を示すグラフである。 同じく、従来の発光ダイオードの他の一例の指向特性を示すグラフである。
符号の説明
1 ガラスエポキシ基板
2 ダイボンディング電極パターン
3 ワイヤボンディング電極パターン
4 スルーホール
5 ダイボンディングパッド
6 導電性接着剤
7 LEDチップ
8 ボンディングワイヤ
9 ワイヤボンディングパッド
10 エポキシ樹脂
11 光出射面
12 反射シート
13 光拡散シート
14 プリズムシート
15 キャビティ
16 注型シート
18 波長変換シート
19 表面シート
20 側面
30 プリント回路基板

Claims (4)

  1. 基台に複数個の発光ダイオードチップを実装する工程と、
    前記複数個の発光ダイオードチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを前記基台の発光ダイオードチップが実装された面に貼り付ける工程と、
    前記注型シートのキャビティ内に透光性樹脂を充填して前記発光ダイオードチップを封止する工程と、
    前記キャビティ内に充填した透光性樹脂が硬化する前に、前記キャビティに対応する位置の一方の面に埋設体が取り付けられた表面シートを、前記埋設体の上面と前記透光性樹脂の表面とを略面一又は前記埋設体の上面が前記透光性樹脂の表面から突出した状態で前記表面シートを前記注型シートの表面に貼り付ける工程と、
    前記透光性樹脂を硬化する工程と、
    前記透光性樹脂が硬化した後に、前記注型シートから前記表面シートを剥がして前記透光性樹脂内に前記埋設体を埋設した状態を形成する工程と、
    前記注型シートを前記基台から剥がす工程と、
    前記基台上に実装された前記複数個の発光ダイオードチップを前記透光性樹脂によって封止した発光ダイオードの多数個取り基台を一定の間隔で切断して個々の発光ダイオードに分離する工程とを含むことを特徴とする、発光ダイオードの製造方法。
  2. 基台に複数個の発光ダイオードチップを実装する工程と、
    前記複数個の発光ダイオードチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを前記基台の発光ダイオードチップが実装された面に貼り付ける工程と、
    前記キャビティに対応する位置の一方の面に埋設体が取り付けられた表面シートを、前記埋設体が前記キャビティ内に位置するように前記注型シートの表面に貼り付ける工程と、
    前記注型シートのキャビティ内に透光性樹脂を充填して前記発光ダイオードチップを封止し、且つ前記埋設体の上面と前記透光性樹脂の表面とを略面一又は前記埋設体の上面が前記透光性樹脂の表面から突出した状態で前記埋設体を前記透光性樹脂内に埋設する工程と、
    前記前記透光性樹脂を硬化させる工程と、
    前記透光性樹脂が硬化した後に、前記注型シートから前記表面シートを剥がして前記透光性樹脂内に前記埋設体を埋設した状態を形成する工程と、
    前記注型シートを前記基台から剥がす工程と、
    前記基台上に実装された前記複数個の発光ダイオードチップを前記透光性樹脂によって封止した発光ダイオードの多数個取り基台を、一定の間隔で切断して個々の発光ダイオードに分離する工程とを含むことを特徴とする、発光ダイオードの製造方法。
  3. 基台に複数個の発光ダイオードチップを実装する工程と、
    前記複数個の発光ダイオードチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを前記基台の発光ダイオードチップが実装された面に貼り付ける工程と、
    前記注型シートのキャビティ内に透光性樹脂を充填して前記発光ダイオードチップを封止する工程と、
    前記キャビティ内に充填した透光性樹脂が硬化する前に、表面シートを前記注型シートの表面に貼り付ける工程と、
    前記透光性樹脂を硬化する工程と、
    前記透光性樹脂が硬化した後に、前記注型シートから前記表面シートを剥がす工程と、
    前記注型シートを前記基台から剥がす工程と、
    前記基台上に実装された前記複数個の発光ダイオードチップを前記透光性樹脂によって封止した発光ダイオードの多数個取り基台を一定の間隔で切断して個々の発光ダイオードに分離する工程とを含むことを特徴とする、発光ダイオードの製造方法。
  4. 基台に複数個の発光ダイオードチップを実装する工程と、
    前記複数個の発光ダイオードチップに対応する位置に貫通穴のキャビティを設けた柔軟性を有する注型シートを前記基台の発光ダイオードチップが実装された面に貼り付ける工程と、
    表面シートを前記注型シートの表面に貼り付ける工程と、
    前記注型シートのキャビティ内に透光性樹脂を充填して前記発光ダイオードチップを封止する工程と、
    前記前記透光性樹脂を硬化させる工程と、
    前記透光性樹脂が硬化した後に、前記注型シートから前記表面シートを剥がす工程と、
    前記注型シートを前記基台から剥がす工程と、
    前記基台上に実装された前記複数個の発光ダイオードチップを前記透光性樹脂によって封止した発光ダイオードの多数個取り基台を、一定の間隔で切断して個々の発光ダイオードに分離する工程とを含むことを特徴とする、発光ダイオードの製造方法。
JP2004355672A 2004-12-08 2004-12-08 発光ダイオード及びその製造方法 Active JP4615981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355672A JP4615981B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 発光ダイオード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355672A JP4615981B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 発光ダイオード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165326A JP2006165326A (ja) 2006-06-22
JP4615981B2 true JP4615981B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36666992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355672A Active JP4615981B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615981B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI460881B (zh) 2006-12-11 2014-11-11 Univ California 透明發光二極體
JP4753904B2 (ja) 2007-03-15 2011-08-24 シャープ株式会社 発光装置
JP5186800B2 (ja) * 2007-04-28 2013-04-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子、これを備える発光装置及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5080881B2 (ja) 2007-06-27 2012-11-21 ナミックス株式会社 発光ダイオードチップの封止体の製造方法
JPWO2009066430A1 (ja) * 2007-11-19 2011-03-31 パナソニック株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5302533B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-02 パナソニック株式会社 発光装置
KR101456267B1 (ko) * 2008-03-25 2014-11-04 서울반도체 주식회사 조명장치
JP2010050294A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Glory Science Co Ltd レンズを有する発光ユニットの製造方法
CN101368683B (zh) * 2008-10-08 2010-07-21 潘殿波 Led发光装置
JP5330306B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-30 豊田合成株式会社 発光装置
US8545083B2 (en) 2009-12-22 2013-10-01 Sumita Optical Glass, Inc. Light-emitting device, light source and method of manufacturing the same
JP5766411B2 (ja) * 2010-06-29 2015-08-19 日東電工株式会社 蛍光体層および発光装置
KR101694178B1 (ko) * 2010-07-21 2017-01-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP5825259B2 (ja) * 2010-07-22 2015-12-02 日亜化学工業株式会社 光変換層の形成方法、光変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法
JP2013541220A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法
JP2014011415A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び照明装置及び表示装置
US9532464B2 (en) 2013-07-22 2016-12-27 Rohm Co., Ltd. LED lighting apparatus
JP2015023219A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 ローム株式会社 Led発光装置およびled発光装置の製造方法
JP2017501580A (ja) * 2013-12-19 2017-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 均一な蛍光照明を伴うledモジュール
JP6487626B2 (ja) * 2014-03-24 2019-03-20 スタンレー電気株式会社 半導体装置
JP6720747B2 (ja) 2016-07-19 2020-07-08 日亜化学工業株式会社 半導体装置、基台及びそれらの製造方法
JP6493348B2 (ja) 2016-09-30 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN109904301A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 深圳市聚飞光电股份有限公司 芯片级封装多面发光led及其封装方法、背光模组
JP7169247B2 (ja) * 2019-04-26 2022-11-10 シャープ株式会社 Led光源基板及び照明装置
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device
CN113299813B (zh) * 2021-05-13 2022-11-08 Tcl华星光电技术有限公司 Led封装结构、led封装结构制作方法及显示模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237485A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Takiron Co Ltd 発光表示体の製法
JP2003046140A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003298117A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004087973A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 表面実装型側面発光ダイオードおよびその製造方法
JP2004532533A (ja) * 2001-06-20 2004-10-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237485A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Takiron Co Ltd 発光表示体の製法
JP2004532533A (ja) * 2001-06-20 2004-10-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造法
JP2003046140A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003298117A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004087973A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 表面実装型側面発光ダイオードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006165326A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615981B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
KR100691179B1 (ko) 측면 발광형 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
US8450929B2 (en) Light emitting device, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and lighting apparatus
KR101297405B1 (ko) 유전체 다층막 반사 미러를 채택한 발광 소자
KR100851194B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조방법, 백 라이트 장치
JP6217711B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN101877382B (zh) 发光器件封装和包括该发光器件封装的照明系统
JP4865525B2 (ja) Sml型発光ダイオードランプ用素子およびその製造方法
JP2013183020A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006294804A (ja) 発光ダイオード
TWI784376B (zh) 發光裝置以及液晶顯示裝置
JP2009110737A (ja) 照明装置及びその製造方法
JP2012114284A (ja) Ledモジュール及び照明装置
JP4948818B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2013143430A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた照明装置
EP2237328B1 (en) Method for producing a plurality of optoelectronic semiconductor components and optoelectronic semiconductor component
JP5097372B2 (ja) 大電流高効率の表面実装型発光ダイオードランプおよびその製造方法
JP2008159986A (ja) 発光装置および照明装置
EP2315283A2 (en) Light emitting device package, lighting module and lighting system
US8476662B2 (en) Light emitting device, method for manufacturing the same, and backlight unit
JP4938255B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ、光源および発光装置
JP2008210960A (ja) 発光装置および照明装置
JP5350947B2 (ja) 発光ダイオード
US20220043304A1 (en) Light-emitting module, method for manufacturing the same, and liquid-crystal display device
JP2007150080A (ja) 線状光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250