JP2004346483A - 車両スライド扉の動力スライド装置 - Google Patents

車両スライド扉の動力スライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004346483A
JP2004346483A JP2002097084A JP2002097084A JP2004346483A JP 2004346483 A JP2004346483 A JP 2004346483A JP 2002097084 A JP2002097084 A JP 2002097084A JP 2002097084 A JP2002097084 A JP 2002097084A JP 2004346483 A JP2004346483 A JP 2004346483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cable
sliding
rail
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002097084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837081B2 (ja
Inventor
Kazuto Yokomori
和人 横森
Seiji Wakatsuki
省二 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002097084A priority Critical patent/JP3837081B2/ja
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to KR1020047015265A priority patent/KR100894665B1/ko
Priority to CA2480816A priority patent/CA2480816C/en
Priority to CNB038073293A priority patent/CN100358741C/zh
Priority to DE10392458T priority patent/DE10392458B4/de
Priority to GB0424060A priority patent/GB2403508B/en
Priority to US10/509,581 priority patent/US7574828B2/en
Priority to AU2003221186A priority patent/AU2003221186A1/en
Priority to PCT/JP2003/004111 priority patent/WO2003086796A1/ja
Publication of JP2004346483A publication Critical patent/JP2004346483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837081B2 publication Critical patent/JP3837081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D15/1047Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage specially adapted for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D2015/1055Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage with slanted or curved track sections or cams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Abstract

【目的】動力スライド装置の動力ユニット20と開扉用ケーブル21’と閉扉用ケーブル21”とを、合理的に配置する。
【構成】動力スライド装置は、スライド扉11の内部空間に設けた動力ユニット20と、先端側がロワーブラケット18のプーリー22の前側を経由して前記ロワーレール14内を後方に伸びた開扉用ケーブル21’と、先端側がセンターブラケット19のプーリー23の後側を経由して前記センターレール16内を前方に伸びた閉扉用ケーブル21”とを有する。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両スライド扉の動力スライド装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、車体に設けたガイドレールにスライド扉をスライド自在に取付け、前記スライド扉にはワイヤーケーブルを連結させ、該ワイヤーケーブルを動力ユニットのモータ動力で開扉方向及び閉扉方向に牽引することで、スライド扉を開扉方向及び閉扉方向にスライドさせるようにした車両スライド扉の動力スライド装置は、公知である。
前記公知の動力スライド装置の配置には、4つのタイプが公知である。第1タイプのものでは(USP5203112(実開平3−76982号公報)参照)、図1のように、動力スライド装置の動力ユニットAは、スライド扉Bにより開閉されるドア開口C近傍の車体床面下に配置され、ワイヤーケーブルDはドア開口C近傍に固定したロワーレールEを通過するように無端状に配設されている。ロワーレールEにはスライド扉BのロワーブラケットFがスライド自在に取付けられ、ロワーブラケットFにワイヤーケーブルDの一部が連結されている。Gは車両のクオータパネルに固定されたセンターレール、HはセンターレールGにスライド自在に係合するスライド扉Bのセンターブラケットである。
第2タイプのものでは(USP5913563(特開平9−273358号公報)参照)、図2のように、動力ユニットAは車体のクオータパネルの内側空間Jに配置され、ワイヤーケーブルDはセンターレールGを通過するように無端状に配設され、ワイヤーケーブルDの一部にスライド扉BのセンターブラケットHが連結されている。
第3タイプのものでは(USP4862640(特表平4−504885号公報)参照)、図3のように、動力ユニットAは第2タイプと同様に内側空間Jに配置されている。第3タイプのワイヤーケーブルは、開扉用ケーブルD’と閉扉用ケーブルD”に別れていて、開扉用ケーブルD’はロワーレールEに導かれてからスライド扉BのロワーブラケットFに連結され、閉扉用ケーブルD”はセンターレールGに導かれてからスライド扉BのセンターブラケットHに連結されている。
第4タイプのものでは(特開2001−336352号公報参照)、図4のように、動力ユニットAはスライド扉Bの内部に設けられている。第4タイプのワイヤーケーブルも、開扉用ケーブルD’と閉扉用ケーブルD”に別れていて、開扉用ケーブルD’はセンターブラケットHを経由してセンターレールGの後端部に固定され、閉扉用ケーブルD”はセンターブラケットHを経由してセンターレールGの前端部に固定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記第1タイプのものは、動力ユニットAがドア開口C近傍の車体床面下に配置されており、また、床面下にはワイヤーケーブルDの通路を確保するから、車内空間が狭くなる課題を備えている。更に、ワイヤーケーブルDの略半分以上の部分は、容易に目視すること及び手で触れることができないから、メンテナンスが面倒になる。
前記第2タイプのものは、動力ユニットAがクオータパネルの内側空間Jに配置されており、また、センターレールGの前後両端には、ワイヤーケーブルDを案内するプーリーを必要とするから、第1タイプと同様に車内空間が狭くなる課題を備えている。また、第2タイプでは、スライド扉Bが閉扉状態にあるときでも、センターレールGの略全長に亘ってワイヤーケーブルDが常置されるところ、センターレールGは外部に露出されているから、センターレールGに掛かる雨水によりワイヤーケーブルDに付着したグリス等が流れ出してクオータパネルを汚す課題もあり、また、センターレールG内に常置されるワイヤーケーブルDにはダストが付着しやすい課題も生じる。更に、第1タイプと同様に、ワイヤーケーブルDの略半分以上の部分は、容易に目視すること及び手で触れることができないから、メンテナンスが面倒になる。
前記第3タイプのものでは、スライド扉Bが閉扉状態にあるときには、センターレールG内には閉扉用ケーブルD”は実質的に存在しないから、クオータパネルの汚れの問題、及び、閉扉用ケーブルD”へのダスト付着問題は軽減されている。しかし、動力ユニットAがクオータパネルの内側空間Jに配置されており、また、センターレールGの前端部には、閉扉用ケーブルD”を案内するプーリーを必要とするから、第1タイプ及び第2タイプと同様に車内空間が狭くなる課題を備えている。更に、開扉用ケーブルD’及び閉扉用ケーブルD”の双方とも、容易に目視すること及び手で触れることができないから、第1タイプ及び第2タイプと同様にメンテナンスが面倒になる。
前記第4タイプでは、動力ユニットAはスライド扉Bの内部に設けられており、センターレールGにプーリーを取付ける必要もないため、車内空間を有効に利用できる特徴を有する。しかし、スライド扉Bが閉扉状態にあるときでも、センターレールG内に開扉用ケーブルD’の一部が常置されることになり、これにより、開扉用ケーブルD’に付着したグリス等が流れ出してクオータパネルを汚す課題があり、また、センターレールG内に常置される開扉用ケーブルD’にダストが付着する課題も生じる。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、動力ユニットはスライド扉内に配置し、開扉用ケーブルはロワーレール内に通し、閉扉用ケーブルはセンターレール内に通した構成として、上記各課題を解消するものである。
【0005】
【課題を解決する手段】
よって、本発明は、車体10に対して前方の閉扉方向と後方の開扉方向にスライド自在に取付けられたスライド扉11にワイヤーケーブルを連結して、該ワイヤーケーブルを動力ユニット20のモータ動力で移動させることにより前記スライド扉11を前記閉扉方向及びの前記開扉方向にスライドさせる動力スライド装置において、前記車体10のドア開口部12の下部近傍には前記スライド扉11のロワーブラケット14がスライド自在に係合し前記スライド扉11が閉扉されると前記車体10の外部からの雨水に対して隔離されるロワーレール14を設け、前記車体10のクオータパネル15には前記スライド扉11のセンターブラケット19がスライド自在に係合し前記スライド扉11が閉扉されても前記雨水に晒されるセンターレール16を設け、前記動力ユニット20は前記スライド扉11の内部空間に配置し、前記ワイヤーケーブルは前記動力ユニット20に基端側がそれぞれ連結される開扉用ケーブル21’と閉扉用ケーブル21”とから構成し、前記開扉用ケーブル21’の先端側は前記スライド扉11の前記ロワーブラケット18の近傍位置から前記スライド扉11の外部に突出させ前記ロワーブラケット18のプーリー22の前側を経由させた後前記ロワーレール14内を後方に伸ばして前記ロワーレール14の後端部近傍に固定し、前記閉扉用ケーブル21”の先端側は前記スライド扉11の後側から前記スライド扉11の外部に突出させ前記センターブラケット19のプーリー23の後側を経由させた後前記センターレール16内を前方に伸ばして前記センターレール16の前端部近傍に固定した車両スライド扉の動力スライド装置としたものである。
【0006】
【実施例】
本発明の実施例を図により説明すると、図5以下において、10は車体、11はそのスライド扉、12はスライド扉11により開閉されるドア開口であり、ドア開口12の上部近傍の車体10にはアッパーレール13が固定され、ドア開口12の下部近傍の車体10にはロワーレール14が固定され、車体10の後部側面であるクオータパネル15にはセンターレール16が固定される。アッパーレール13及びロワーレール14は、スライド扉11が閉扉されると車外から隔離され、雨水に対して防水されるが、センターレール16は外部に露出状態で設けられる。
【0007】
前記スライド扉11には、アッパーレール13にスライド自在に係合するアッパーブラケット17と、ロワーレール14にスライド自在に係合するロワーブラケット18と、センターレール16にスライド自在に係合するセンターブラケット19とが設けられる。各ブラケット17、18、19は、好適にはスライド扉11に揺動自在に軸止され、これらのブラケットとレールとの係合によりスライド扉11は開扉方向及び閉扉方向にスライド自在となる。
【0008】
前記スライド扉11の内部空間にはモータ動力を備えた動力ユニット20が設けられる。動力ユニット20は、好適には、ワイヤーケーブルの牽引及び引き出しを司るワイヤードラムを備え、ワイヤードラムには2本のワイヤーケーブル、即ち、開扉用ケーブル21’と閉扉用ケーブル21”の基端側がそれぞれ連結されて、ワイヤードラムが開扉方向に回転すると、開扉用ケーブル21’は巻き取られ閉扉用ケーブル21”は引き出され、ワイヤードラムが閉扉方向に回転すると、開扉用ケーブル21’は引き出され閉扉用ケーブル21”は巻き取られる関係になっている。
【0009】
前記開扉用ケーブル21’は、スライド扉11の前側下部位置、即ち、前記ロワーブラケット18の近傍位置から、スライド扉11の外部に車体側(ロワーブラケット18側)に向けて引き出される。ロワーブラケット18には垂直軸芯のプーリー22が設けられ、スライド扉11から引き出された開扉用ケーブル21’はプーリー22の前側を経由した後、ロワーレール14内を後方に伸びてロワーレール14の後端部若しくはその近傍の車体10に固定される。これにより、閉扉状態で開扉用ケーブル21’が巻き取られると、ロワーブラケット18を介してスライド扉11は後方に(開扉方向に)スライドする。
【0010】
前記閉扉用ケーブル21”は、スライド扉11の後側の上下の中央部、即ち、前記センターブラケット19の近傍位置から、スライド扉11の外部に車体側(センターブラケット19側)に向けて引き出される。センターブラケット19には垂直軸芯のプーリー23が設けられ、スライド扉11から引き出された閉扉用ケーブル21”はプーリー23の後側を経由した後、センターレール16内を前方に伸びてセンターレール16の前端部若しくはその近傍の車体10に固定される。これにより、開扉状態で閉扉用ケーブル21”が巻き取られると、センターブラケット19を介してスライド扉11は前方に(閉扉方向に)スライドする。
【0011】
しかして、上記構成においては、スライド扉11を閉扉させると、センターブラケット19はセンターレール16の前端部近傍に移動するため、閉扉状態においては、センターレール16内には閉扉用ケーブル21”のごく一部分のみが常置されることになる。このため、閉扉用ケーブル21”に雨水が直接かかることは大幅に防止され、閉扉用ケーブル21”に付着したグリス等が雨水と共に流れ出してクオータパネル15を汚すということは実質的に防止される。
【0012】
また、動力ユニット20はスライド扉11の内部空間に設けられており、センターレール16及びロワーレール14には動力ユニット20のワイヤーケーブルを案内するプーリーは設けられていないため、これらが車体10の車内空間を狭くする問題も発生しない。
【0013】
また、開扉用ケーブル21’は、ロワーブラケット18のプーリー22の前側部分でUターンしてロワーレール14内を後方に導かれる構成であり、閉扉用ケーブル21”は、センターブラケット19のプーリー23の後側部分でUターンしてセンターレール14内を前方に導かれる構成であるるため、ケーブル21’、21”を目視において点検したり、直接触れることで点検することが容易となる。
【0014】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、車体10に対して前方の閉扉方向と後方の開扉方向にスライド自在に取付けられたスライド扉11にワイヤーケーブルを連結して、該ワイヤーケーブルを動力ユニット20のモータ動力で移動させることにより前記スライド扉11を前記閉扉方向及びの前記開扉方向にスライドさせる動力スライド装置において、前記車体10のドア開口部12の下部近傍には前記スライド扉11のロワーブラケット14がスライド自在に係合し前記スライド扉11が閉扉されると前記車体10の外部からの雨水に対して隔離されるロワーレール14を設け、前記車体10のクオータパネル15には前記スライド扉11のセンターブラケット19がスライド自在に係合し前記スライド扉11が閉扉されても前記雨水に晒されるセンターレール16を設け、前記動力ユニット20は前記スライド扉11の内部空間に配置し、前記ワイヤーケーブルは前記動力ユニット20に基端側がそれぞれ連結される開扉用ケーブル21’と閉扉用ケーブル21”とから構成し、前記開扉用ケーブル21’の先端側は前記スライド扉11の前記ロワーブラケット18の近傍位置から前記スライド扉11の外部に突出させ前記ロワーブラケット18のプーリー22の前側を経由させた後前記ロワーレール14内を後方に伸ばして前記ロワーレール14の後端部近傍に固定し、前記閉扉用ケーブル21”の先端側は前記スライド扉11の後側から前記スライド扉11の外部に突出させ前記センターブラケット19のプーリー23の後側を経由させた後前記センターレール16内を前方に伸ばして前記センターレール16の前端部近傍に固定した車両スライド扉の動力スライド装置とし、閉扉状態においては、センターレール16内には閉扉用ケーブル21”のごく一部分のみが常置されるから、閉扉用ケーブル21”に付着したグリス等が雨水と共に流れ出してクオータパネル15を汚すということは実質的に防止される。また、動力ユニット20はスライド扉11の内部空間に設けられており、センターレール16及びロワーレール14には動力ユニット20のワイヤーケーブルを案内するプーリーは設けられていないため、これらが車体10の車内空間を狭くする問題も発生しない。また、開扉用ケーブル21’は、ロワーブラケット18のプーリー22の前側でUターンしてロワーレール14内を後方に導かれる構成であるため、開扉用ケーブル21’を目視において点検したり、直接触れることで点検することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の動力スライド装置の配置を示す閉扉状態と開扉状態の図。
【図2】別の従来の動力スライド装置の配置を示す閉扉状態と開扉状態の図。
【図3】更に別の従来の動力スライド装置の配置を示す閉扉状態と開扉状態の図。
【図4】更に別の従来の動力スライド装置の配置を示す閉扉状態と開扉状態の図。
【図5】本発明の側面図。
【図6】閉扉状態の関係図。
【図7】開扉状態の関係図。
【図8】センターブラケットの平面図。
【図9】ロワーブラケットの平面図。
【符号の説明】
10…車体、11…スライド扉、12…ドア開口、13…アッパーレール、14…ロワーレール、15…クオータパネル、16…センターレール、17…アッパーブラケット、18…ロワーブラケット、19…センターブラケット、20…動力ユニット、21’…開扉用ケーブル、21”…閉扉用ケーブル、22…プーリー、23…プーリー。

Claims (1)

  1. 車体10に対して前方の閉扉方向と後方の開扉方向にスライド自在に取付けられたスライド扉11にワイヤーケーブルを連結して、該ワイヤーケーブルを動力ユニット20のモータ動力で移動させることにより前記スライド扉11を前記閉扉方向及びの前記開扉方向にスライドさせる動力スライド装置において、前記車体10のドア開口部12の下部近傍には前記スライド扉11のロワーブラケット14がスライド自在に係合し前記スライド扉11が閉扉されると前記車体10の外部からの雨水に対して隔離されるロワーレール14を設け、前記車体10のクオータパネル15には前記スライド扉11のセンターブラケット19がスライド自在に係合し前記スライド扉11が閉扉されても前記雨水に晒されるセンターレール16を設け、前記動力ユニット20は前記スライド扉11の内部空間に配置し、前記ワイヤーケーブルは前記動力ユニット20に基端側がそれぞれ連結される開扉用ケーブル21’と閉扉用ケーブル21”とから構成し、前記開扉用ケーブル21’の先端側は前記スライド扉11の前記ロワーブラケット18の近傍位置から前記スライド扉11の外部に突出させ前記ロワーブラケット18のプーリー22の前側を経由させた後前記ロワーレール14内を後方に伸ばして前記ロワーレール14の後端部近傍に固定し、前記閉扉用ケーブル21”の先端側は前記スライド扉11の後側から前記スライド扉11の外部に突出させ前記センターブラケット19のプーリー23の後側を経由させた後前記センターレール16内を前方に伸ばして前記センターレール16の前端部近傍に固定した車両スライド扉の動力スライド装置。
JP2002097084A 2002-03-29 2002-03-29 車両スライド扉の動力スライド装置 Expired - Fee Related JP3837081B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097084A JP3837081B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 車両スライド扉の動力スライド装置
CA2480816A CA2480816C (en) 2002-03-29 2003-03-31 Powered sliding device of vehicle sliding door
CNB038073293A CN100358741C (zh) 2002-03-29 2003-03-31 车辆滑动门的动力滑动装置
DE10392458T DE10392458B4 (de) 2002-03-29 2003-03-31 Motorgetriebene Schiebevorrichtung einer Fahrzeugschiebetür
KR1020047015265A KR100894665B1 (ko) 2002-03-29 2003-03-31 차량 슬라이드 도어의 동력 슬라이드 장치
GB0424060A GB2403508B (en) 2002-03-29 2003-03-31 Powered sliding device for vehicle sliding door
US10/509,581 US7574828B2 (en) 2002-03-29 2003-03-31 Power sliding device of vehicle sliding door
AU2003221186A AU2003221186A1 (en) 2002-03-29 2003-03-31 Powered sliding device for vehicle siding door
PCT/JP2003/004111 WO2003086796A1 (fr) 2002-03-29 2003-03-31 Dispositif de coulissage motorise destine a une portiere laterale de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097084A JP3837081B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 車両スライド扉の動力スライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346483A true JP2004346483A (ja) 2004-12-09
JP3837081B2 JP3837081B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=29239822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097084A Expired - Fee Related JP3837081B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 車両スライド扉の動力スライド装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7574828B2 (ja)
JP (1) JP3837081B2 (ja)
KR (1) KR100894665B1 (ja)
CN (1) CN100358741C (ja)
AU (1) AU2003221186A1 (ja)
CA (1) CA2480816C (ja)
DE (1) DE10392458B4 (ja)
GB (1) GB2403508B (ja)
WO (1) WO2003086796A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348668A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Mitsuba Corp スライドドア開閉装置
DE202005014450U1 (de) * 2005-09-12 2007-02-01 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Schiebetüranordnung für ein Kraftfahrzeug
KR100776654B1 (ko) * 2006-10-27 2007-11-15 기아자동차주식회사 승합차용 슬라이딩 도어의 전원 와이어링 지지구조
DE102009057300A1 (de) * 2009-12-07 2011-06-09 Dura Automotive Body & Glass Systems Gmbh Schiebetüre für ein Fahrzeug
KR20150074806A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 기아자동차주식회사 차량용 슬라이딩 도어
KR101673338B1 (ko) * 2014-11-06 2016-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 슬라이딩 도어 록킹장치
DE102017120025A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Kiekert Ag Verfahren zur Betätigung einer Kraftfahrzeug-Schiebetür

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192176A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 日産自動車株式会社 自動車用スライドドアの自動開閉装置
JPS61109888A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 株式会社大井製作所 スライドドアの開閉装置
US4862640A (en) * 1987-12-18 1989-09-05 Masco Industries, Inc. Powered sliding door opener/closer for vehicles
US4887390A (en) * 1987-12-18 1989-12-19 Masco Industries, Inc. Powered sliding door opener/closer for vehicles
JP2514561Y2 (ja) * 1989-10-13 1996-10-23 いすゞ自動車株式会社 モータとワイヤによるスライドドア駆動装置
JPH0747586Y2 (ja) * 1989-11-30 1995-11-01 株式会社大井製作所 自動ドア閉止装置
US5239779A (en) * 1990-03-22 1993-08-31 Masco Industries, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
US5833301A (en) * 1996-04-04 1998-11-10 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Powered sliding device for vehicle sliding door
JPH10205214A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Nissan Shatai Co Ltd スライドドア装置
JP3672779B2 (ja) * 1999-11-05 2005-07-20 株式会社大井製作所 スライドドアの駆動装置
JP3855600B2 (ja) * 2000-05-29 2006-12-13 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
JP3726960B2 (ja) * 2002-06-20 2005-12-14 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力スライド装置
JP2004176417A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体の挟み込み検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2403508B (en) 2005-11-02
CN100358741C (zh) 2008-01-02
DE10392458B4 (de) 2013-02-07
DE10392458T5 (de) 2005-06-16
CA2480816C (en) 2011-03-29
US7574828B2 (en) 2009-08-18
CN1642766A (zh) 2005-07-20
GB2403508A (en) 2005-01-05
US20060143986A1 (en) 2006-07-06
KR20040093480A (ko) 2004-11-05
JP3837081B2 (ja) 2006-10-25
AU2003221186A1 (en) 2003-10-27
GB0424060D0 (en) 2004-12-01
KR100894665B1 (ko) 2009-04-24
CA2480816A1 (en) 2003-10-23
WO2003086796A1 (fr) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE446869T1 (de) Hecköffnungssystem für ein kraftfahrzeug
FR2893458B1 (fr) Appareil d'alimentation electrique pour structure coulissante
JP2004346483A (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置
JP5213776B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2004019387A (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置
JP2009255724A (ja) 車両用自動開閉装置
ATE389768T1 (de) Öffnungs- und schliessmechanismus für kraftfahrzeugtür
JP2001003638A (ja) 車両用電動スライドドア装置
JPH108828A (ja) スライドドア自動開閉装置
JP2007270426A (ja) スライドドア開閉装置
JP2011098707A (ja) ハンドル装置及びそれを備えた車両
JPH11245738A (ja) 車両用スライドドアの電線配索構造
ATE416292T1 (de) Schiebetür eines fahrzeuges
JP2860317B2 (ja) 電動開閉式扉の駆動装置取付構造
JP3664042B2 (ja) スライドドア自動開閉装置
KR200388229Y1 (ko) 자동 도어
KR0119948Y1 (ko) 자동차의 트래쉬 패드에 설치된 사무함
JP2007009515A (ja) スライドドア開閉装置
WO2006125902A3 (fr) Porte comportant des moyens de detection d'obstacle munis d'un connecteur forme de deux parties detachables
FR2866916B1 (fr) Vehicule automobile comprenant une portiere laterale guidee en translation et en rotation
JP2006240480A (ja) 鉄道車両の平滑取手装置
JP2001113947A (ja) 車両の電動スライドドア装置
JP2007126009A (ja) 車両用アウトスライドドア装置
JPH0960416A (ja) 車両オートスライド扉用ワイヤーケーブル緊張装置
JP2008255579A (ja) 車両用自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3837081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees