JP2007126009A - 車両用アウトスライドドア装置 - Google Patents

車両用アウトスライドドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007126009A
JP2007126009A JP2005320601A JP2005320601A JP2007126009A JP 2007126009 A JP2007126009 A JP 2007126009A JP 2005320601 A JP2005320601 A JP 2005320601A JP 2005320601 A JP2005320601 A JP 2005320601A JP 2007126009 A JP2007126009 A JP 2007126009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting shaft
guide rail
air cylinder
roller
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005320601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859024B2 (ja
Inventor
Atsushi Honda
敦 本多
Osamu Nagasawa
收 永澤
Toshihiko Shimozono
利彦 下園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHEI DENKI KK
Hino Motors Ltd
Original Assignee
TAIHEI DENKI KK
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHEI DENKI KK, Hino Motors Ltd filed Critical TAIHEI DENKI KK
Priority to JP2005320601A priority Critical patent/JP4859024B2/ja
Publication of JP2007126009A publication Critical patent/JP2007126009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859024B2 publication Critical patent/JP4859024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】 構造が簡単で、ドア開閉力が強く、耐久性があり、設置スペースも小さく車体の取り付けが容易な車両用アウトスライドドア装置を提供する。
【解決手段】 車体の乗降口近傍にエアシリンダ1を固定し、エアシリンダ1の下部に後方が直線部で前方が内側方向に曲がる曲線部となるように連続的に形成したガイドレール8を配置し、所定長さの連結部材3の後方に後方連結軸2を回転自在に連結し、前方に前方連結軸6を固定連結し、後方連結軸2及び前方連結軸6の下部に各連結軸と同軸に後方ローラ4、前方ローラ5をそれぞれ回転自在に取り付け、各ローラ4、5をガイドレール8に走行可能に配置し、後方連結軸2とエアシリンダ1のピストンロッドの先端を連結し、前方連結軸6にスライドドア9を連結する連結板7を回転自在に連結する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄道・バス・乗用車等の車両に側面部に設けられる乗降口の開閉に使用されるスライドドアに関し、さらに詳しくは、閉状態ではスライドドアが車体側面と面一になり、開状態ではスライドドアが車体の前後方向にスライド移動し車体側面と平行を保ち、且つ車体の車幅方向の外側に移動する車両用アウトスライドドア装置に関する。
従来、車両用のスライドドアとして、スライドドア閉時においては、スライドドアの外面が車両側面と面一状に設定できる一方、スライドドアを開けたときは、スライドドアを車両側面から離間させ、スライドドアと車両側面の干渉を回避するアウトスライドドアが開発されている。車両用アウトスライドドア装置として、特開平11−48783号公報には、スライドドアを支持するステーを移動可能に案内する弓なりに反った形状のガイドレールと、両端が前記ステーに連結され、前記ガイドレールの形状に沿って閉曲線を描くように配設された1本の駆動テープと、前記駆動テープを駆動する回転駆動装置と、前記駆動テープに所定の張力を付与するテンション機構とを備え、スライドドアを開状態にするとスライドドアが車両の前後方向にスライド移動すると共に車両の車幅方向の外側に移動するようにしたアウトスライドドアの駆動機構が開示されている。
特開平11−48783号公報
しかしながら、従来の車両用アウトスライドドア装置は、その駆動機構が複雑であり、閉曲線状の駆動テープによる駆動のため設置スペースが大きく、モータによる回転駆動であるためドア開閉力が弱く、ドアの重量を支持する耐久性にも問題があり、高コストで車体への取り付け性にも問題を有するものであった。
本発明は、前記従来技術の課題を解決する、構造が簡単で、ドア開閉力が強く、耐久性があり、設置スペースも小さく車体の取り付けが容易な車両用アウトスライドドア装置を提供することを目的とする。なお、本発明において、「前方」とは、スライドドアが閉状態になる方向を呼称し、「後方」とは、スライドドアが開状態になる方向を呼称するものである。
本第1発明は、前記課題を解決するため、車両用アウトスライドドア装置において、車体の乗降口近傍にエアシリンダ(1)を固定し、前記エアシリンダ(1)の下部に後方が直線部で前方が内側方向に曲がる曲線部となるように連続的に形成したガイドレール(8)を配置し、所定長さの連結部材(3)の後方に後方連結軸(2)を回転自在に連結し、前方に前方連結軸(6)を固定連結し、前記後方連結軸(2)及び前方連結軸(6)の下部に前記各連結軸と同軸に後方ローラ(4)、前方ローラ(5)をそれぞれ回転自在に取り付け、前記各ローラ(4)、(5)を前記ガイドレール(8)に走行可能に配置し、前記後方連結軸(2)の上端と前記エアシリンダ(1)のピストンロッドの先端を連結し、前記前方連結軸(6)にスライドドア(9)を連結する連結板(7)を回転自在に連結することを特徴とする。
本第2発明は、本第1発明の車両用アウトスライドドア装置において、前記後方連結軸(2)の後方ローラ(4)が、スライドドア(9)の開閉動作のいずれの状態時にもガイドレール(8)の直線部に位置するように配置したことを特徴とする。
本第3発明は、本第1または第2発明の車両用アウトスライドドア装置において、前記ガイドレール(8)の直線部が前記エアシリンダ(1)の直下にエアシリンダ(1)のピストンが伸びる方向と平行に配置されることを特徴とする。
本第4発明は、本第1〜第3発明のいずれかの車両用アウトスライドドア装置において、前記ガイドレール(8)の曲線部の長さを前記連結部材(3)の長さと略同一とすることを特徴とする。
本発明の車体の乗降口近傍にエアシリンダを固定し、前記エアシリンダの下部に後方が直線部で前方が内側方向に曲がる曲線部となるように連続的に形成したガイドレールを配置し、所定長さの連結部材の後方に後方連結軸を回転自在に連結し、前方に前方連結軸を固定連結し、前記後方連結軸及び前方連結軸の下部に前記各連結軸と同軸に後方ローラ、前方ローラをそれぞれ回転自在に取り付け、前記各ローラを前記ガイドレールに走行可能に配置し、前記後方連結軸と前記エアシリンダのピストンロッドの先端を連結し、前記前方連結軸にスライドドアを連結する連結板を回転自在に連結する構成により、駆動手段が直線運動するエアシリンダであるためドア開閉力が強く、設置スペースが小さく、車体への取り付けが容易で低コストのアウトスライドドア装置を提供できる。
後方連結軸の後方ローラが、スライドドアの開閉動作のいずれの状態時にもガイドレールの直線部に位置するように配置する構成により、エアシリンダ本体にクレビス機構等の回転機構を設けなくてもよく、部品点数を減らし低コストのアウトスライドドア装置とすることができる。
ガイドレールの直線部が前記エアシリンダの直下にエアシリンダの伸びる方向と平行に配置される構成により、後方連結軸のエアシリンダとの連結部とガイドレールを走行する後方ローラとを同軸にすることができ、設置スペースを小さくすることができる。
ガイドレールの曲線部の長さを前記連結部材の長さと略同一とする構成により、ガイドレールの曲線部の曲率及び長さを、前方ローラが曲線部を走行する際の走行抵抗を少なくし、スライドドアの車体側面からの張り出し量もスライドドアと車体側面とが干渉しない最小間隔とすることができる。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1は、本発明の車両用アウトスライドドア装置のドア閉状態及びドア開状態を示す平面図であり、図2は、ドア閉状態の正面図であり、図3はドア開状態の正面図であり、図4は、ドア閉状態の側面図であり、図5は、ドア開状態の側面図である。
車両用アウトスライドドア装置は、車両の乗降口の近傍に、スライドドア9のスライド方向に伸縮するスライドドア駆動用のエアシリンダ1が固定配置される。エアシリンダ1の直下には、ガイドレール8が、固定配置される。ガイドレール8は、断面コ字形で、その開口部が上を向くように固定配置される。ガイドレール8は、スライドドア9が開状態にスライドする方向が直線部となっており、スライドドア8が閉状態になる方向が車両内側方向に曲がる曲線部となるように連続的に形成されている。ガイドレール8の直線部は、エアシリンダ1の伸びる方向と平行で真下の位置になるように配置固定される。また、本発明では、説明の都合上、スライドドア9が開状態になる方向を後方とし、スライドドア9が閉状態になる方向を前方と呼称する。
エアシリンダ1とガイドレール8との間に連結部材3を配置する。連結部材3は、断面コ字形で、その開口部が車両の外側に向くように配置される。連結部材3の後方の端部に後方連結軸2が連結部材3に対して垂直軸を軸として回転自在に連結される。後方連結軸2の上下端部は、コ字形断面の連結部材3の上下面から突出するように配置される。連結部材3の前方の端部に前方連結軸6が固定連結される。前方連結軸6の下端部のみが断面コ字形の連結部材3の下面から突出するように配置される。
後方連結軸2の上端部は、エアシリンダ1のピストンロッドの先端に連結される。後方連結軸2の下端に垂直軸を軸として回転自在にローラ4が連結される。また、前方連結軸6の下端には垂直軸を軸として回転自在にローラ5が連結される。ローラ4、5は、上面が開口した断面コ字形のガイドレール8内に走行自在に配置される。前方連結軸6に垂直軸を軸として前方連結軸に対して回転自在に連結板7が連結される。連結板7は断面L自字形の板状部材でその先端にスライドドア9が固定される。
後方連結軸2の下端部に連結されたローラ4は、スライドドア9が閉状態の時ガイドレール8の曲線部の近傍の直線部に位置し、スライドドア9が全開状態の時もガイドレール8の直線部に位置するように配置される。直線運動をするエアシリンダ1のピストンロッドの先端に連結される後方連結軸2に連結される後方ローラ4が、ガイドレール8の直線部のみを走行するので、エアシリンダ1の後端部およびピストンロッド先端部の連結部にクレビス機構等の回転機構を設けなくてもよくなり、部品点数を減少することができる。また、ガイドレール8の直線部がエアシリンダ1の伸縮する方向の直下に平行に伸びるように配置されているので、後方連結軸2の上端とエアシリンダ1との連結部と、後方連結軸2の下端に連結される後方ローラ4とが一直線に整列配置されるので設置スペースを低減できる。
前方連結軸6の下端部に連結された前方ローラ5は、スライドドア9が閉状態の時はガイドレール8の曲線部の前方端部の近傍に位置し、スライドドアが全開状態の時にはガイドレール8の直線部に位置するように配置される。ガイドレール8の曲線部の曲率と長さは、スライドドア9が開閉する際、スライドドア9が車体側面と干渉しない間隔で外側に張り出すようにすると共に、直線部を走行する後方ローラ4と曲線部を走行する前方ローラ5の走行抵抗が大きくならないように設定される。各ローラ間の距離は、曲線部の長さとほぼ同じ長さでよく、その両端部近傍に前方連結軸6、後方連結軸2を配置する連結部材3の長さは、ほぼガイドレール8の曲線部の長さとすることが好ましい。
次に、本発明の車両用アウトスライドドア装置の開閉動作を説明する。図1の左側と図2及び図4は、スライドドア9の閉状態を示すもので、連結板7に支持されたスライドドア9は、車両の外面と面一状の位置にある。この状態の時、前方連結軸6に連結された前方ローラ5は、ガイドレール8の曲線部の前方端部の近傍に位置し、後方連結軸2に連結された後方ローラ5は、ガイドレール8の円弧状部との境界の近傍の直線部に位置している。
運転席からの操作により、エアシリンダ1のピストンロッドが伸長すると、ピストンロッドの先端部に連結された後方連結軸2の後方ローラ4が、ガイドレール8の直線部を後方に向けて走行し、スライドドア9を連結板7を介して回転自在に連結した前方連結軸6の前方ローラ5が、先ずガイドレール8の曲線部を走行し、スライドドア9を車体の側面と平行状態を保ちつつ、後方にスライド移動すると共に、車体外面から所定間隔外側に移動する。前方ローラ5が曲線部を通過すると、前方ローラ5と後方ローラ4は直線部を後方にスムーズにスライド移動し、スライドドア9を全開状態とする。10は、スライドドア9の開閉軌跡を示す。
スライドドア9の閉操作は、開操作の逆で、エアシリンダ1のピストンロッドを縮長して行う。
本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。
符号の説明
1:エアシリンダ
2:後方連結軸
3:連結部材
4:後方ローラ
5:前方ローラ
6:前方連結軸
7:連結板
8:ガイドレール
9:スライドドア
10:スライドドアの開閉軌跡

Claims (4)

  1. 車体の乗降口近傍にエアシリンダ(1)を固定し、前記エアシリンダ(1)の下部に後方が直線部で前方が内側方向に曲がる曲線部となるように連続的に形成したガイドレール(8)を配置し、所定長さの連結部材(3)の後方に後方連結軸(2)を回転自在に連結し、前方に前方連結軸(6)を固定連結し、前記後方連結軸(2)及び前方連結軸(6)の下部に前記各連結軸と同軸に後方ローラ(4)、前方ローラ(5)をそれぞれ回転自在に取り付け、前記各ローラ(4)、(5)を前記ガイドレール(8)に走行可能に配置し、前記後方連結軸(2)の上端と前記エアシリンダ(1)のピストンロッドの先端を連結し、前記前方連結軸(6)にスライドドア(9)を連結する連結板(7)を回転自在に連結することを特徴とする車両用アウトスライドドア装置。
  2. 前記後方連結軸(2)の後方ローラ(4)が、スライドドア(9)の開閉動作のいずれの状態時にもガイドレール(8)の直線部に位置するように配置したことを特徴とする請求項1記載の車両用アウトスライドドア装置。
  3. 前記ガイドレール(8)の直線部が前記エアシリンダ(1)の直下にエアシリンダ(1)のピストンが伸びる方向と平行に配置されることを特徴とする請求項1または2記載の車両用アウトスライドドア装置。
  4. 前記ガイドレール(8)の曲線部の長さを前記連結部材(3)の長さと略同一とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用アウトスライドドア装置。
JP2005320601A 2005-11-04 2005-11-04 車両用アウトスライドドア装置 Active JP4859024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320601A JP4859024B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 車両用アウトスライドドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320601A JP4859024B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 車両用アウトスライドドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007126009A true JP2007126009A (ja) 2007-05-24
JP4859024B2 JP4859024B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38149035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320601A Active JP4859024B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 車両用アウトスライドドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112721590A (zh) * 2019-10-14 2021-04-30 现代自动车株式会社 用于对开型滑动门的双下导轨结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261725A (ja) * 1985-09-09 1987-03-18 Kawasaki Steel Corp 鋼板の巻取り巻出し装置
JPS63312231A (ja) * 1987-06-16 1988-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 引戸外面の平滑化方法及び外面平滑化機構付き引戸
JPH01317828A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Mazda Motor Corp 車両のスライドドア構造
JPH1148783A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Asmo Co Ltd スライド式ドア開閉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261725A (ja) * 1985-09-09 1987-03-18 Kawasaki Steel Corp 鋼板の巻取り巻出し装置
JPS63312231A (ja) * 1987-06-16 1988-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 引戸外面の平滑化方法及び外面平滑化機構付き引戸
JPH01317828A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Mazda Motor Corp 車両のスライドドア構造
JPH1148783A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Asmo Co Ltd スライド式ドア開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112721590A (zh) * 2019-10-14 2021-04-30 现代自动车株式会社 用于对开型滑动门的双下导轨结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859024B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593112B2 (ja) スイング/スライドドア
JP2001336352A (ja) 車両用スライドドア装置
KR20130067836A (ko) 레일이 보이지 않는 슬라이딩 도어
US11719030B2 (en) Fastening arrangement for vehicle sliding door
JP2013163414A (ja) 車両用スライドドア装置
CN111946191A (zh) 滑动车门及车辆
US6929310B2 (en) Drive system of powered doors or gates for vehicles
KR20160063371A (ko) 승용 차량의 측면 도어 개방장치를 위한 슬라이딩 도어 장치 및 슬라이딩 도어 장치를 구비한 승용 차량
JP2008511500A (ja) 滑動式扉および衝撃の場合の滑動式扉の係留用手段を含む自動車
KR101272634B1 (ko) 슬라이딩 도어
KR20150074806A (ko) 차량용 슬라이딩 도어
JP4859024B2 (ja) 車両用アウトスライドドア装置
CN101138955B (zh) 篷式汽车的车篷
JP4291224B2 (ja) 車両用プラグドア装置
JP2007270426A (ja) スライドドア開閉装置
CN210768332U (zh) 滑动车门及车辆
JP4544138B2 (ja) スイングスライドドア
JP3982954B2 (ja) 車両の開閉扉装置
JP5115700B2 (ja) 車両のスライドドア駆動装置
JP6479610B2 (ja) 車両
JP3733043B2 (ja) 高速鉄道車両の外幌
JP3781356B2 (ja) 車両におけるサイドウィンドの開閉機構
JP4611059B2 (ja) 鉄道車両の平滑取手装置
JP2004168089A (ja) 鉄道車両におけるプラグドア装置
JP4755922B2 (ja) ドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4859024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250