JPH1148783A - スライド式ドア開閉装置 - Google Patents

スライド式ドア開閉装置

Info

Publication number
JPH1148783A
JPH1148783A JP9215045A JP21504597A JPH1148783A JP H1148783 A JPH1148783 A JP H1148783A JP 9215045 A JP9215045 A JP 9215045A JP 21504597 A JP21504597 A JP 21504597A JP H1148783 A JPH1148783 A JP H1148783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing device
door opening
tape
sliding door
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9215045A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyasu Kato
幸泰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP9215045A priority Critical patent/JPH1148783A/ja
Priority to DE19828393A priority patent/DE19828393A1/de
Publication of JPH1148783A publication Critical patent/JPH1148783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/652Belts

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純な構造のスライド式ドア開閉装置を提供
することにより、スライド式ドア開閉装置の車両への組
付け性を向上させる。 【解決手段】 車両の前後に延びる閉曲線を描くように
配設された1本の駆動テープ8によりスライド式ドア1
を開閉駆動するとともに、ガイドレール90a、駆動テ
ープ8および駆動装置9を乗降口の下方部位(床下)に
配設する。これにより、スライド式ドア開閉装置を単純
な構造とすることできるので、スライド式ドア開閉装置
の車両への組付け性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の前後に移動
することにより、乗降口を開閉するスライド式ドア(以
下、スライドドアと略す。)を開閉作動させるスライド
式ドア開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スライド式ドア開閉装置として、例えば
特開平8−232538号公報に記載の発明では、スラ
イドドアを開くための開扉用ケーブルと、閉じるための
閉扉用ケーブルとをそれぞれ独立に設けるとともに、乗
降口より車両後方に設けられてスライドドアを案内する
ガイドトラック内に両ケーブルを配設し、かつ、両ケー
ブルを駆動する電動モータ等の駆動機器を車室内側の側
面に配設している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載の発明では、ガイドトラック内に2種のケーブルを配
設しているので、構造が複雑になり、車両にスライド式
ドア開閉装置を組付ける際の組付け性が低いという問題
がある。本発明は、上記点に鑑み、単純な構造のスライ
ド式ドア開閉装置を提供することにより、スライド式ド
ア開閉装置の車両への組付け性を向上させることを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
3に記載の発明では、車両の前後に延びる閉曲線を描く
ように配設された1本の駆動テープ(8)と、駆動テー
プ(8)に対して所定の張力を与えるテンション機構
(18)とを有することを特徴とする。
【0005】これにより、スライド式ドア開閉装置は、
スライド式ドア(1)は1本の駆動テープ(8)により
開閉駆動される構成となる。したがって、本発明に係る
スライド式ドア開閉装置は、上記公報に記載のごとく、
ガイドトラック内に開扉用ケーブルおよび閉扉用ケーブ
ルの2種のケーブルを配設したものに比べて単純な構造
となるので、スライド式ドア開閉装置の車両への組付け
性を向上させることができる。
【0006】請求項2に記載の発明では、駆動テープ
(8)が描く閉曲線が、前記ガイドレール(90a)の
形状に沿うように前記駆動テープ(8)を案内するガイ
ド部(19a、19b、19e)を有していることを特
徴とする。ところで、スライド式ドア(1)を閉じる際
には、スライド式ドア(1)は、後述するように、車室
外側から車室内側にスライド式ドア(1)の厚み程度分
だけ移動するため、ガイドレール(90a)は、完全に
真っ直ぐではなく、幾分弓なりに反った形状となってい
る。
【0007】このため、仮に、ガイド部(19a、19
b、19e)が設けられていない場合には、駆動テープ
(8)は、後述するように、駆動テープ(8)が連結さ
れたステー(1b)を頂点とする三角形状の閉曲線を描
くこととなる。したがって、スライド式ドア(1)の移
動とともに、駆動テープ(8)に発生する張力が変化す
るので、駆動テープ(8)が駆動装置(9)から外れ易
くなる。
【0008】これに対して、本発明によれば、ガイド部
(19a、19b、19e)により駆動テープ(8)が
描く閉曲線が、ガイドレール(90a)の形状に沿うよ
うに駆動テープ(8)が案内されているので、スライド
式ドア(1)の移動に関係なく、駆動テープ(8)に発
生する張力を略一定とすることができるため、駆動テー
プ(8)が駆動装置(9)から外れることを未然に防止
することができる。
【0009】請求項3に記載の発明では、テンション機
構(18)は、駆動テープ(8)とステー(1b)との
連結部(17)に配設されていることを特徴とする。と
ころで、スライド式ドア(1)は一般的に質量が大き
く、慣性が大きいので、駆動装置(9)にて駆動テープ
(8)を回転駆動した時、連結部(17)を挟んで引っ
張り側の駆動テープ(8)は、反対側の駆動テープ
(8)に比べて大きく延びる可能性が高い。このため、
スライド式ドア(1)を開閉駆動した時に、引っ張り側
と反対側において駆動テープ(8)が緩んでしまい、駆
動テープ(8)が駆動装置(9)から外れる可能性があ
る。
【0010】これに対して、本発明では、連結部(1
7)にテンション機構(18)が配設されているので、
引っ張り側と反対側において駆動テープ(8)が緩むこ
とを防止できるので、駆動テープ(8)が駆動装置
(9)から外れることを防止できる。なお、上記各手段
の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段
との対応関係を示すものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施の形
態について説明する。本実施形態は、ボンネットおよび
トランクがない、いわゆるワンボックス車両のスライド
式ドア(以下、スライドドアと略す。)に本発明に係る
スライド式ドア開閉装置(以下、ドア開閉装置と略
す。)を適用してものであって、図1は、スライドドア
1を有する車両において、スライドドア1が車両後方に
移動して乗降口2が開いた状態を示す斜視図である。
【0012】そして、スライドドア1のうち、車室内お
よび車室外の把手部(図示せず)には、乗降者がスライ
ドドア1を開閉する際に把手部に及ぼす操作力を検出す
るハンドルスイッチ(操作力検出手段)3が配設されて
いる。またさらに、スライドドア1のうち、スライドド
ア1が閉じたときに車両ボディ4と近接する近接部位1
aには、所定値以上の外力が近接部位1aに作用したと
きに信号を発する感圧スイッチ(外力検出手段)5が配
設されている。
【0013】なお、感圧スイッチ5は、弾性変形可能な
ゴム製のチューブ内に、所定の空隙を介在させて一対の
電極を配設した周知のものであって、チューブに外力が
作用して両電極が接触することにより信号を発するもの
である。また、スライドドア1内には、スライドドアの
施錠を電気的に開閉するドアロック装置6と、このドア
ロック装置6の制御を行うドア内コントローラ7とが配
設されている。なお、ハンドルスイッチ3および感圧ス
イッチ5からの信号は、ドア内コントローラ7を介して
車両側に配設されたスライドドアコントローラ97に入
力される。
【0014】8は、両端がスライドドア1の下部に設け
られたドアステー1bに後述するロワローラ17を介し
て連結されて、スライドドアを車両前後方向に駆動する
一本の駆動テープであり、この駆動テープ8は、図2に
示すように、乗降口2の前方側の下方(床)に配設され
たプーリ91と、乗降口2の後方側の下方(床)に配設
された回転駆動装置9のスプロケット92との間に掛け
られて、車両の前後に延びる閉曲線を描いて配設されて
いる。
【0015】また、90は、プーリ91および後述する
ガイド部19a、19b、19eが固定された金属製の
ベースプレートであり、このベースプレート90は、車
両の前後方向に延びるように長尺状に形成されて車両ボ
ディ4(乗降口2の下方(床))に組付けられていると
ともに、ドアステー1bの先端に連結されたロワローラ
(連結部)17の移動を案内するガイドレール90aが
形成されている。
【0016】そして、ロワローラ17は、ガイドレール
90aに沿って移動することにより、ベースプレート9
0に対してスライドドア1を移動可能に支持するととも
に、図3に示すように、駆動テープ8に対して所定の張
力(テンション)を与えるテンション機構18が形成さ
れている。具体的には、駆動テープ8の一端側(プーリ
91側)がドアステー1bに回転可能に連結されたロー
ラベース17aに対して連結固定され、他端側(回転駆
動装置9側)をローラベース17aに対して移動可能に
連結されたテープホルダ部17bに対して連結固定され
ている。
【0017】なお、本実施形態では、ガイド部19bに
は、駆動テープ8(シュー19c)を車室外側に向けて
押圧するコイルスプリング(弾性部材)19dが配設さ
れているため、ガイド部19bは、駆動テープ8および
フラットケーブル11の案内するとともに、駆動テープ
8に張力を与えるテンション機構をも兼ねている。ま
た、17cは、プーリ91側に向けてテープホルダ部1
7bを移動させる弾性力をテープホルダ部17bに対し
て作用させるコイルスプリング(弾性部材)であり、こ
のコイルスプリング17cの弾性力により駆動テープ8
に対して所定の張力を与えている。因みに、図3中、1
7dはガイドレール90aに接触しながら回転するロー
ラ(転動体)である。
【0018】また、図2中、19a、19b、19e
は、駆動テープ8が描く閉曲線が、ガイドレール90a
の形状に沿うように駆動テープ8を案内するガイド部で
あり、このガイド部19a、19bは後述するフラット
ケーブル11の移動を案内するガイド部をも兼ねてい
る。そして、ガイド部19a、19b、19eのうち駆
動テープ8と接触する部位は、図4に示すように、駆動
テープ8の駆動方向側端部に丸みが形成された樹脂製の
シュー19cにより構成されている。因みに、図4の
(a)はガイド部19bのシュー19cであり、図4の
(b)はガイド部19a、19eのシュー19cであ
る。
【0019】ところで、回転駆動装置9は、図5に示す
ように、電動モータ93、電動モータ93の回転を減速
するウォームおよびウォームホィールを有する減速機構
94、および減速機構94によって減速された回転を断
続可能にスプロケット92に伝達する電磁クラッチ(動
力伝達機構)95を有して構成されている。なお、96
は、スプロケット92の回転数(回転角度)を検出する
回転センサであり、この回転センサ96はスプロケット
92と同軸上に配設されて、スプロケット92の回転と
同期して、スライドドアコントローラ97に向けてパル
ス信号(検出信号)を出力する。
【0020】また、10は後述するフラットケーブル
(以下、ケーブルと略す。)11を巻き取る巻取部であ
り、この巻取部10は、スプロケット92と同一径にて
同軸上に配設された状態でスプロケット92と一体化さ
れているとともに、電磁クラッチ95を介して電動モー
タ93によりスライドドア1の移動と同期して回転駆動
される。
【0021】ところで、図1中、11はハンドルスイッ
チ3、ドアロック装置6およびドア内コントローラ7に
電力を供給する可撓性を有するケーブル(第1給電線)
であり、このケーブル11は車両のバッテリ12に電気
的に接続されている。なお、本実施形態では、ハンドル
スイッチ3、感圧スイッチ5およびドアロック装置6
(以下、これらの機器をドア内電気機器と呼ぶ。)は、
ドア内コントローラ7を介して電力が供給されている。
【0022】また、97は回転駆動装置9(電動モータ
93および電磁クラッチ95)を制御するスライドドア
コントローラ(以下、コントローラ略す。)であり、こ
のコントローラ97には、上記ハンドルスイッチ3およ
び回転センサ96等の検出値に加えて、運転席近傍に配
設されて回転駆動装置9の作動を手動にて指示する運転
席側開閉スイッチ14、および車室内側の乗降口2に配
設されて回転駆動装置9の作動を手動にて指示する乗降
口側開閉スイッチ15からの信号が入力されている。
【0023】因みに、駆動テープ8、回転駆動装置9、
プーリ91、コントローラ97、両スイッチ14、15
およびハンドルスイッチ3を総称して、スライドドア1
を開閉するドア開閉装置と呼び、駆動テープ8、回転駆
動装置9およびプーリ91を総称してドア開閉装置のア
クチュエータと呼ぶ。なお、本実施形態では、乗降口2
の車室内側のうち車両前側および後側には、スライドド
ア1の近接部位1aに配設された感圧センサ5と同様な
構造を有する感圧スイッチ16が配設されており、この
感圧センサ16の信号も感圧スイッチ3と同様にコント
ローラ97に入力される。
【0024】次に、ドア開閉装置の作動を述べる。両ス
イッチ14、15からスライドドア1を開閉作動させる
指示信号が入力されたとき、またはハンドルスイッチ3
により所定値以上の操作力が検出されたときには、コン
トローラ97は回転駆動装置9を作動させてスライドド
ア1を開閉作動させる。因みに、スライドドア1の閉作
動中に、両スイッチ14、15またはハンドルスイッチ
3が開作動側に操作された時には、コントローラ97
は、電動モータ93を一旦停止させる。そして、その後
再び両スイッチ14、15またはハンドルスイッチ3が
操作された場合には、コントローラ97は、その指示信
号に従って電動モータ93を作動させる。
【0025】また、スライドドア1の閉作動中に両感圧
センサ5、16のいずれかから信号が発せられたときに
は、コントローラ97は、スライドドア1と車両ボディ
4との間で挟み込みが発生したものとみなして、電動モ
ータ93を反転させてスライドドア1を開作動させる。
因みに、本実施形態では、スライドドア1が閉作動中で
あるか否かは回転センサ96の検出値(検出値の符号)
に基づいて判断している。
【0026】なお、本実施形態では、挟み込みの発生に
よらず、スライドドア1の移動に連動して巻取部10が
回転するので、ケーブル11が過度に撓むことが防止さ
れている。次に、巻取部10の詳細構造および作動につ
いて述べる。巻取部10は、図6に示すように、電動モ
ータ93の回転ととも回転する円筒状の巻取ドラム10
aと、この巻取ドラム10a内に配設されて車両ボディ
4に対して固定した(回転しない)円柱状の固定ドラム
10bとを有している。
【0027】そして、ケーブル11の一端側が巻取ドラ
ム10aに樹脂にて固定され(以下、この固定された部
位を巻取固定部11cと呼ぶ。)、他端側がドア内コン
トローラ7に電気的に接続されている。なお、10e
は、巻取部10(巻取ドラム10a、ケーブル11およ
び駆動テープ8)を覆うカバーである。また、巻取ドラ
ム10aと固定ドラム10bとの間の空間10d内に
は、図6に示すように、固定ドラム10b周りに渦巻き
状にして配設された巻取調整ケーブル部(第2給電線)
11bが配設されており、この巻取調整ケーブル部11
bの一端側は、巻取固定部11cにてケーブル11から
延長されてケーブル11と電気的に接続されている。一
方、巻取調整ケーブル部11bの他端側は、固定ドラム
10bに固定されるとともに、バッテリ12に電気的に
接続されたコネクタ12aに接続されている。
【0028】そして、巻取調整ケーブル部11bは、ス
ライドドア1が閉じた状態(ケーブル11が巻き取られ
ていない状態)では、図7に示すように、固定ドラム1
0bに密に巻き付けられている。そして、スライドドア
1が開いていき、ケーブル11が巻き取られていくと、
図8、9に示すように、固定ドラム10b巻き付けられ
てた巻取調整ケーブル部11bは、次第に緩んでいく。
【0029】次に、本実施形態の特徴を述べる。本実施
形態によれば、車両の前後に延びる閉曲線を描くように
配設された1本の駆動テープ8、ガイドレール90a、
および回転駆動装置等からなるドア開閉装置を乗降口2
の下方部位に配設しているので、上記公報に記載のごと
く、ガイドトラック内に開扉用ケーブルおよび閉扉用ケ
ーブルの2種のケーブルを配設したものに比べて単純な
構造となるので、ドア開閉装置の車両への組付け性を向
上させることができる。
【0030】また、ドア開閉装置が乗降口2の下方部位
に配設されているので、上記公報に記載のごとく、駆動
機器を室内側の側面に配設するものに比べて、室内空間
を縮小させることなく、車両に搭載することができる。
ところで、スライドドア1を閉じる際には、スライドド
ア1は、図1、2に示すように、車室外側から車室内側
にスライドドア1の厚み程度分だけ移動するため、ガイ
ドレール90aは、完全に真っ直ぐではなく、幾分弓な
りに反った形状となっている。
【0031】このため、仮に、ガイド部19a、19
b、19eが設けられていない場合には、駆動テープ8
は、図2の2点差線で示すように、駆動テープ8が連結
されたロワローラ17を頂点とする三角形状の閉曲線を
描くこととなる。したがって、スライドドア1の移動と
ともに、ロワローラ17からプーリ91までの駆動テー
プ8の長さ、およびロワローラ17からスプリケット9
2までの駆動テープ8の長さが変化するので、駆動テー
プ8に発生する張力が変化しする。このため、駆動テー
プ8がスプロケット92から外れ易くなる。
【0032】これに対して、本実施形態によれば、ガイ
ド部19a、19b、19eにより駆動テープ8が描く
閉曲線が、ガイドレール90aの形状に沿うように駆動
テープ8が案内されているので、スライドドア1の移動
に関係なく、駆動テープ8に発生する張力を略一定とす
ることができる。したがって、駆動テープ8がスプロケ
ット92から外れることを未然に防止することができ
る。
【0033】ところで、スライドドア1は一般的に質量
が大きく、慣性が大きいので、回転駆動装置9にて駆動
テープ8を回転駆動した時、ロワローラ17を挟んで引
っ張り側の駆動テープ8は、反対側の駆動テープ8に比
べて大きく延びる可能性が高い。このため、スライドド
ア1を開閉駆動した時に、引っ張り側と反対側において
駆動テープ8が緩んでしまい、駆動テープ8が回転駆動
装置9(スプロケット92)またはプーリ91から外れ
る可能性がある。
【0034】これに対して、本実施形態では、ロワロー
ラ17にテンション機構18が配設されているので、引
っ張り側と反対側において駆動テープ8が緩むことを防
止できるので、駆動テープ8が回転駆動装置9(スプロ
ケット92)またはプーリ91から外れることを防止で
きる。また、ガイドレール90aおよびアクチュエータ
等のドア開閉装置を構成する各機器は、ベースプレート
90を介して車両ボディ4に組付けられるので、各機器
の組付け完了後に各機器間の寸法が所定値となるように
調節しながら組付ける必要がない。
【0035】したがって、各機器がベースプレート90
によりユニット化されるため、ドア開閉装置の車両ボデ
ィ4への組み付け性を向上させることができる。延いて
は、ドア開閉装置を備える車両の製造原価上昇を抑制す
ることができる。また、ケーブル11および巻取調整ケ
ーブル部11bを介してドア内電気機器に電力を常に供
給することができるので、スライドドア1の開閉状態に
依らず、電力を安定的に供給することができる。
【0036】また、巻取部10がスプロケット92と一
体的に(同期して)回転するので、ケーブル11をスラ
イドドア1の移動に連動して巻き取ることができる。し
たがって、スライドドア1の移動に伴ってケーブル11
に不必要なストレス(応力)が作用することを防止する
ことができるので、ケーブル11の耐久性を向上させる
ことができるとともに、ドア開閉装置の信頼性を向上さ
せることができる。
【0037】また、巻取部10は駆動テープ8を回転駆
動する電動モータ93により駆動されるので、巻取部1
0を駆動するための新たな駆動源を必要としない。した
がって、部品点数の増加を抑制することができるので、
バッテリ12からドア内電気機器への給電構造およびド
ア開閉装置の製造原価上昇を防止することができる。ま
た、本実施形態では、巻取調整ケーブル部11bの撓み
を利用して、巻取ドラム10aに固定されたケーブル1
1と固定ドラム10bに設けられたコネクタ12aとを
電気的に接続しているので、ケーブル11とコネクタ1
2aとの間にブラシおよびスリップリングのように摺動
しながら接触する摺動接点を設ける必要がなく、給電構
造の長寿命化を図ることができる。
【0038】また、本実施形態では、図6に示すよう
に、駆動テープ8の肉厚方向に貫通する貫通穴8bを駆
動テープ8の長手方向に沿って複数個形成するととも
に、その貫通穴8bにスプロケット92の歯を噛み合わ
せているので、駆動テープ8の表裏いずれからも駆動テ
ープ8をスプロケット92に組付けることができる。し
たがって、駆動テープ8の組付け性の向上を図ることが
できるので、ドア開閉装置の製造原価上昇を防止するこ
とができる。
【0039】また、本実施形態では、図2に示すよう
に、ガイドレール90aとガイド部19a、19b、1
9eとの間に所定の隙間が介在しているので、ガイドレ
ール90aとガイド部19a、19b、19eとの間
に、例えば防水用のパッキン等のシール材を配設するこ
とができる。 (第2実施形態)上述の実施形態では、ケーブル11の
一部を樹脂にて巻取ドラム10aに固定することにより
巻取固定部11cを構成したが、本実施形態は、樹脂に
よる固定を廃止したものである。
【0040】具体的には、図10に示すように、巻取ド
ラム10aに形成されたスリット状の貫通穴10fに対
応する部位にて、両ケーブル11、11bを構成する連
続した1本の給電ケーブル110を折り曲げて、給電ケ
ーブル110に折曲部11dを形成するとともに、巻取
調整ケーブル部11bに沿って渦巻き外方から内方に向
かう向きD1 が、巻取ドラム10aがケーブル11を巻
き取る際に回転する向きD2 と反対向きとなるように構
成したものである。
【0041】これにより、巻取ドラム10aがケーブル
11を巻き取る際に、給電ケーブル110(ケーブル1
1)が折曲部11dにて貫通穴10f(巻取ドラム10
a)に係止された状態となるので、樹脂による固定を廃
止することができる。なお、貫通穴10fのうち巻取ド
ラム10aの軸方向一端側に対応する部位を開口させれ
ば(図11参照)、給電ケーブル110に折曲部11d
を形成するとともに、折曲部11dを開口側から貫通穴
10fに挿入することで、容易に給電ケーブル110
(ケーブル11、巻取調整ケーブル部11b)を巻取部
10に装着することができる。
【0042】ところで、上述の実施形態では、テンショ
ン機構18は、駆動テープ8の一端をローラベース17
aに対して連結固定したが、図12に示すように、駆動
テープ8の両端をローラベース17aに対して移動可能
に連結されたテープホルダ部17bに対して連結固定し
てもよい。また、上述の実施形態では、テンション機構
18をロワローラ17に設けたが、図13に示すよう
に、プーリ91をベースプレート90に対して移動可能
とするとともに、コイルスプリング(弾性部材)91a
により駆動テープ8に張力を与えるように構成してもよ
い。なお、図13中、91bはプーリ91を回転可能に
支持するシャフトであり、91cはプーリ91の移動を
案内するガイドでありる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る給電構造を示す模式図であ
る。
【図2】ドア開閉装置の模式図である。
【図3】テンション機構の拡大図である。
【図4】シューの斜視図である。
【図5】回転駆動装置の断面図である。
【図6】巻取部およびスプロケットの作動を示す斜視図
である。
【図7】スライドドアの全閉状態における巻取部の作動
を示す説明図である。
【図8】スライドドアの開閉作動中における巻取部の作
動を示す説明図である。
【図9】スライドドアの全開状態における巻取部の作動
を示す説明図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る給電構造を示す
模式図である。
【図11】図10の斜視図である。
【図12】テンション機構の変形例を示す拡大図であ
る。
【図13】テンション機構の変形例を示す拡大図であ
る。
【符号の説明】
1…スライド式ドア、1b…ドアステー、8…駆動テー
プ、9…回転駆動装置、17…ロワローラ、18…テン
ション機構、19a、19b、19e…ガイド部、90
…ベースプレート、90a…ガイドレール、91…プー
リ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前後に移動することにより、乗降
    口(2)を開閉するスライド式ドア(1)を開閉作動さ
    せるスライド式ドア開閉装置であって、 前記スライド式ドア(1)を支持するステー(1b)を
    移動可能に案内するガイドレール(90a)と、 両端が前記ステー(1b)に連結され、車両の前後に延
    びる閉曲線を描くように配設された1本の駆動テープ
    (8)と、 前記駆動テープ(8)が掛けられ、前記駆動テープ
    (8)を駆動する駆動装置(9)と、 前記駆動テープ(8)に対して所定の張力を与えるテン
    ション機構(18)と有することを特徴とするスライド
    式ドア開閉装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動テープ(8)が描く閉曲線が、
    前記ガイドレール(90a)の形状に沿うように前記駆
    動テープ(8)を案内するガイド部(19a、19b、
    19e)を有していることを特徴とする請求項1に記載
    のスライド式ドア開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記テンション機構(18)は、前記駆
    動テープ(8)と前記ステー(1b)との連結部(1
    7)に配設されていることを特徴とする請求項1または
    2に記載のスライド式ドア開閉装置。
JP9215045A 1997-06-27 1997-08-08 スライド式ドア開閉装置 Pending JPH1148783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215045A JPH1148783A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 スライド式ドア開閉装置
DE19828393A DE19828393A1 (de) 1997-06-27 1998-06-25 Schiebetürbetätigungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215045A JPH1148783A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 スライド式ドア開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1148783A true JPH1148783A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16665851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9215045A Pending JPH1148783A (ja) 1997-06-27 1997-08-08 スライド式ドア開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1148783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126009A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Taihei Denki Kk 車両用アウトスライドドア装置
JP2011106270A (ja) * 2011-02-21 2011-06-02 Mitsui Kinzoku Act Corp 動力スライド装置用動力ユニット
JP2012188859A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nabtesco Corp プラグドア装置
US9316030B2 (en) 2011-03-10 2016-04-19 Nabtesco Corporation Door opening and closing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126009A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Taihei Denki Kk 車両用アウトスライドドア装置
JP2011106270A (ja) * 2011-02-21 2011-06-02 Mitsui Kinzoku Act Corp 動力スライド装置用動力ユニット
JP2012188859A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nabtesco Corp プラグドア装置
US9316030B2 (en) 2011-03-10 2016-04-19 Nabtesco Corporation Door opening and closing apparatus
US9403422B2 (en) 2011-03-10 2016-08-02 Nabtesco Corporation Plug door device
US9797171B2 (en) 2011-03-10 2017-10-24 Nabtesco Corporation Plug door device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623785A (en) Window regulator with torsion spring actuated direct cable tensioning
JP4410332B2 (ja) 特に自動車用のスライドドアの操作装置
JP2000297579A (ja) 自動車用スライドドアの給電装置
JP2007113205A (ja) ワイヤ巻回装置
JPH1148783A (ja) スライド式ドア開閉装置
JP3692700B2 (ja) スライド式ドア用給電構造
JP3651186B2 (ja) スライド式ドア開閉装置
JP2005139899A (ja) 自動車用スライドドア開閉装置
JPH11166357A (ja) スライドドア用給電構造
JP3734611B2 (ja) 自動車用スライドドア開閉装置
JPH1126130A (ja) スライド式ドア用給電構造
JP3523034B2 (ja) スライドドア用給電構造
JPH1136703A (ja) スライド式ドア開閉装置
JP3557377B2 (ja) スライドドア支持機構
JP3672152B2 (ja) 自動車用スライドドア開閉装置
JP4435911B2 (ja) スライドドアの電動開閉システム
JPH1126131A (ja) スライド式ドア用給電構造
JP3784969B2 (ja) 圧力検出装置
JPH11166363A (ja) スライド式ドア用給電構造
JPH1037592A (ja) パワーウインド装置
JP4083904B2 (ja) 圧力検出装置
JPH10205214A (ja) スライドドア装置
JPH11271154A (ja) 圧力検出装置
JP2000065653A (ja) 固定構造、感圧センサ固定方法、及び圧力検出装置
JP3672779B2 (ja) スライドドアの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110