JP2004282071A - 平坦化均一性を改良する際の配線層埋め込み構造を伴う作製方法および半導体デバイス - Google Patents

平坦化均一性を改良する際の配線層埋め込み構造を伴う作製方法および半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004282071A
JP2004282071A JP2004069868A JP2004069868A JP2004282071A JP 2004282071 A JP2004282071 A JP 2004282071A JP 2004069868 A JP2004069868 A JP 2004069868A JP 2004069868 A JP2004069868 A JP 2004069868A JP 2004282071 A JP2004282071 A JP 2004282071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
buried
wiring
region
structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494046B2 (ja
Inventor
Christopher L Borst
エル、ボルスト クリストファー
J Tsuao Alwin
ジェイ ツァオ アルウィン
Bobby D Strong
ディ、ストロング ボビー
Noel Russell
ルセル ノエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2004282071A publication Critical patent/JP2004282071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494046B2 publication Critical patent/JP4494046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイスを製造する際のメタライゼーション処理において均一な平坦化を向上させる方法。
【解決手段】一つの取り組み方はサイズ変化のある埋め込み構造を用い、そこではより小さな埋め込み構造(30a)を高アスペクト比の配線構造を有する配線領域(26a)の近くに形成し、より大きな埋め込み構造(30d)を、より小さなアスペクト比の配線領域(26d)の近くに位置させる。他の取り組み方では変化ある総数の開口部を有する埋め込み構造を設置するが、開口部が少数または無しの埋め込み構造は低アスペクト比の配線構造の近くに設置し、より多くの開口部を有する埋め込み構造をより高いアスペクト比の配線構造の近くに位置させる。
【選択図】図2C

Description

発明の分野
本発明は、全般的には半導体デバイス、より詳しくは半導体デバイス製造において均一平坦化を容易にする際の配線層導電性埋め込み構造を使用する作製方法およびデバイスに関する。
本発明の背景
集積回路のような半導体製品の製造において、それぞれの電気デバイスは半導体本体の上または中に形成され、その後に相互接続して電気回路を形成する。集積回路内にあるこれらのデバイスの相互接続は(しばしばメタライゼーションまたは相互接続処理とも称する)典型的には当該電気デバイスの上を覆って形成した層に重層相互接続網構造を形成し、それにより当該電気コンポーネントを相互接続して望ましい回路を作り上げることで完成する。重層相互接続網内の各配線層は、個々のデバイスまたはこれまでの相互接続層の上を覆うように絶縁体層または誘電体層を堆積し、パターン化およびビアおよび/または溝のような開口部或いは空洞をエッチングして形成される。導電性材料をその後当該開口部に堆積させて層間接触および配線トレースを形成する。当該ウエハーはその後平坦化して各空洞中の導電性材料を分離し、それにより1平面または相互接続層を作り出す。誘電性または絶縁性材料をその後この層の上に覆って堆積させ、当該プロセスを繰り返して導電性ビアを有する追加的誘電性層内に追加的配線層を構築し、重層相互接続網をその間に形成させる。
デバイス密度および操作速度が増加し続けるので、集積回路内の遅延時間の短縮が望まれる。これらの遅延は時には多層相互接続網を通る相互接続金属線の抵抗と共に隣接金属線間の電気容量とも関連する。金属層または構造に形成された相互接続金属線の抵抗を減少させるには、最近の相互接続プロセスではアルミニウムの代わりに銅を採用している。銅を用いる相互接続層は通常シングルおよびデュアルダマシン相互接続プロセスまたは手法を用いて作製されるが、そこではビアおよび溝などの空洞が誘電性絶縁体層内に形成(エッチング)される。典型的には前もって適当な拡散障壁および銅シード層を形成してから銅を電気化学堆積法(ECD)により当該空洞の中および絶縁体層の上に覆って堆積させる。一旦当該銅で空洞を埋め込むために堆積させ、化学機械研磨法(CMP)または他のプロセスを用いた平坦化を行うと、誘電性層の溝およびビアの空洞内に望ましい相互接続金属線を含む銅配線パターンが残る。シングルダマシンプロセスでは、その下に存在する相互接続構造に接続する銅の溝パターンまたはビアが作られる一方、デュアルダマシンプロセスではビアおよび溝ともに単一銅堆積法を用いて同時に埋め込まれ、その後に単一CMP平坦化操作により平坦化される。
ウエハー内に作製される個々の回路およびコンポーネントによって、コンポーネントを相互接続するのに採用した導電性相互接続配線構造は所与の集積回路内でしばしば多様な寸法をとる。例えば、低容量の電流を運ぶ線であれば比較的細くして良い一方、より大きい電位の容量を通すことが求められる電源接続部および他の経路構造では太くする必要があり、それにより線抵抗を減少させ、それにより熱による電力損失を減少させる(例えば、より大きな断面積)。相互接続配線構造の寸法は、高速回路ではRCの遅れを減少させることを顧慮に入れて対応させることもできる。典型的なダマシン相互接続構造では、電気デバイスの相互接続用に銅で埋め込んだ溝の深さはいずれの与えられた層でも当該デバイス全体で均一である。結局、設計者達は各メタライゼーション層における異なる経路の信号用の溝幅を変化させ、得られる配線構造の抵抗を制御するが、より広い溝はより大きな電流の相互接続用に使用される。
同時に、ある信号は最小の間隔距離で他の信号と分離する必要があり得、そこでは当該設計での考慮は配線密度、そしてそれ故所与の回路を相互接続するのに必要な相互接続層の数に影響を与える。この点で、経路または相互接続層が多くなると製造価格が増加する。デバイス密度および経路密度が増加し続けるので、配線構造幅は狭くなっており、そこではかなり大きなアスペクト比(例えば、空洞幅に対する空洞高さの比)を有する溝およびビアを用いれば狭い配線構造が形成され、そしてより低いアスペクト比の空洞を用いればより広い配線構造が形成される。平坦化の後に得られる配線構造は対応するアスペクト比を有し、そこでの当該高さは当該平坦化プロセスにより幾分かは低下する。
理想的には、銅の堆積は相互接続層作製の間は均一で、以下の平坦化段階が当該ウエハーを平滑表面とする。しかしながら、従来の銅堆積処理手法はしばしば平坦化操作に先立ちウエハー表面全体に表面トポロジー変動を生じる。そのようなトポロジーの存在下でCMP平坦化処理は不均一で、ある場所から除去される材料が他より多くなる結果を示す(時にディッシングと称される)。その結果、非均一表面トポロジーが当該平坦化プロセス後も残存する。そのようなトポロジー変動が存在したまま更に相互接続層を形成するために、覆っている絶縁体層のパターン化のような次の処理工程は当該非均一な表面トポロジーにより不利な影響を受けるであろう。そこで、半導体デバイスの製造においてトポロジー変動を和らげる或いは低減させることができる改良した相互接続処理手法が必要とされる。
本発明の要約
以下に本発明の一つ以上の態様を基本的に理解するために簡単な要約を示す。本要約は本発明の広範囲な概要ではなく、本発明の要点または重要な要素を確認するのでもなければその範囲を描くものでもない。本発明は半導体デバイスおよびその製造方法に関し、そこでは導電性配線構造の間の相互接続配線層における埋め込み内に導電性埋め込み構造を供してメタライゼーション処理の間に平坦化を容易化にするものである。
本発明の一つの態様によれば、変化するサイズの伝導性ダミー埋め込み構造を配線領域の間の埋め込み領域に使用する。これはより均一な導電性材料堆積を有利に供する際に使用でき、改善された平坦化均一性を生じる。一つの例では、高アスペクト比の配線構造を有する配線領域近くに、より小さな埋め込み構造を形成し、より低いアスペクト比の配線構造の配線領域近くにより大きな埋め込み構造を位置させるが、そこでは当該埋め込み構造は変化するパターンサイズのパターンであってもよい。これは過剰埋め込み配線領域と共形埋め込み配線領域の間の段階的推移を提供し、それにより堆積した導電材料厚さが単一サイズおよび形状のダミー埋め込み外観またはダミー金属埋め込み構造を持たないレイアウトと比較して、堆積導電性材料の厚さにおいてより良好な均一性が提供される。従って、例えばCMP処理において過剰研磨および過小研磨がない、より良好な平坦化均一性を達成することができる。本発明の本態様はデバイスのレイアウトの間に利用でき、個々の金属層マスク設計用のダミー金属埋め込みに適応させる。
本発明の他の態様では総数が変化する開口部を伴う導電性埋め込み構造を提供する。一つの例では、当該埋め込み構造はパターンに形成させた導電性域で、そこでは一つ以上の導電性域に当該埋め込み構造の導電性材料に取り囲まれた絶縁性材料を含む細長い形状の開口部が含まれるが、他の埋め込み構造および他の開口部サイズおよび/または形状を使用してもよい。本発明のこの態様は、過剰埋め込みと共形埋め込み配線領域の間で段階的推移を達成させる際に、変化する開口部の数とサイズを伴う導電性埋め込み構造を選択的に供給する可能性が提供される。例えば、幾つかの開口部或いは開口部無しの埋め込み構造を低アスペクト比の配線構造の近くに供する一方で、より多くの開口部を持つ埋め込み構造をより大きなアスペクト比の配線構造の近くに設置する。更に本発明の他の態様では分離領域(例えば、STI分離領域のような)の間の半導体本体内に形成された埋め込み構造を提供するが、当該埋め込み構造は変化するパターンサイズおよび/または変化する数或いはタイプの開口部を有するものである。
本発明の更なる態様では、ウエハー上を覆った絶縁体層の形成および当該絶縁性層の相当する配線領域に第一と第二のアスペクト比を有する第一と第二の導電性配線構造の形成、を含んだ半導体デバイス作製法を提供する。本方法は更に当該第一と第二の配線領域間の埋め込み領域に、導電性域のパターンのような導電性埋め込み(fill)構造を二つ以上形成することを含む。一つの態様では、第一と第二の埋め込み構造は導電性域のパターンとして形成させるが、そこでは当該第一と第二のパターンのサイズは異なる。他の態様では、第一の導電性埋め込み構造は開口部を含み、第二の導電性埋め込み構造は当該第一の導電性埋め込み構造とは異なる数、多いか、少ないか或いは無しを含めた数の開口部を持って形成される。
以下の説明および添付した図で、本発明のある例示的態様および実施につき詳細に説明する。これらは本発明の原理を使用できる種々な方法の内の幾つかを示すに過ぎない。
本発明の詳細な説明
本発明の一つ以上の典型的な実装を添付した図を参照にしてここで説明するが、同じ参照番号は全体において同じコンポーネントを表す際に使用される。本発明は半導体デバイスおよびその製造方法に関し、そこでは相互接続処理(例えば、メタライゼーション)の間の相互接続層または重層の作製において配線領域間の埋め込み領域に導電性埋め込み構造を設置する。実装の数例を図で示し、本発明の一つ以上の態様を例示しながら以下で説明するが、図における構造は計測するのに描いたのではなく、本発明は図示した例には制限を受けない。
最初に図1A〜1Dについては、典型的な半導体デバイス2の一部を図示したが、そこでは異なるアスペクト比の導電性銅配線構造につき、シリコン半導体本体8の上に覆って形成した誘電性絶縁体層6の空洞への導電性銅材料4の堆積後である作製の中間段階において示している。図1A〜1Dにおいて見ることができるように、銅過剰埋め込みが高アスペクト比構造付近で見られ、共形銅埋め込みが低アスペクト比構造付近で見出せる。図1Aでは、銅堆積後で平坦化前における配線構造10を図示し、そこでの構造10は空洞高さHを空洞幅W1で割った比率で定義したアスペクト比が低い(例えば、図1A〜1Dでは約0.01および10μmの間の幅を持つサブミクロン構造で、アスペクト比は0.5未満)。この場合、当該銅埋め込みは一般的に共形で、平坦化前では当該絶縁体層6の最表層に載っている堆積銅の厚さはTで、Tは図示した例では当該空洞高さHとほぼ同じである。
図1Bはより狭い幅W2、従って大きなアスペクト比(例えば、H/W2)を有するデバイス2における2つのより狭い配線構造12を図示している。図1Bの例では、当該銅埋め込みは依然一般的に共形であり、当該絶縁層6の最表面を覆う堆積銅の厚さTを供する。図1Cは、当該空洞高さHを幅W3で割った比として定義されるアスペクト比がより高い値である幾つかの更に狭い配線構造14を図示している(例えば、この例では約1.0)。この例では、銅過剰埋め込みが見られ、そこでは当該銅材料4は厚さT’で当該誘電性材料6の最表層を覆っていて、厚さT’は図1Aおよび1Bの厚さTより厚い。図1Dにおいては、更に大きなアスペクト比H/W4およびH/W5を有する配線構造16を図示するが、図1Aおよび図1Bにおける共形埋め込み厚さTよりかなり大きな厚さT″まで顕著な過剰埋め込みが生じる。
当発明者等はウエハー表面の所与の位置における銅堆積共形は、その位置において埋め込みを受ける空洞のアスペクト比に影響されることを知った。この点に関し、当発明者等は高アスペクト比の空洞を有する位置(例えば、約0.5以上のアスペクト比を持つ図1Cおよび図1Dにおける空洞14および16)は共形埋め込みが見出される、より低いアスペクト比の空洞(例えば、図1Aおよび1Bにおける空洞10および12)の位置と比較して3000から5000Å程度過剰埋め込みされるであろうことを見出した。当該非均一銅堆積は当該デバイス2の異なる域において非均一銅トポロジー変化または隆起を生じるが、それは次のCMP平坦化の間に異なるやり方で研磨または除去されて低アスペクト比の導電性配線外観の広範囲な過剰研磨および高アスペクト比の外観の不十分な研磨の可能性に導く。平坦化処理における困難に加えて、次なる処理工程が当該非均一表面トポロジーにより、例えば上を覆っている絶縁層のパターン化が更なる相互接続の形成することを含む悪い影響を受けることがありうる。更に、低アスペクト比(例えば、幅のある)の相互接続構造の過剰研磨は当該域を減少させ、それにより高電流運搬回路用の経路線の抵抗を増加させる。
図2Aは、各ダイ域22の複数を有する典型的なウエハー20を示すが、典型的なデバイス2と関連するダイ域22’を含む。図2Bは当該ダイ領域22’内の典型的デバイス2を含むウエハー20の一部を示し、当該デバイス2は第一および第二の配線領域24aおよび24bを含む種々な配線領域24を含んでいる。図2Cは、第一の配線領域24aの絶縁層(例えば、図1Dの層6)においてアスペクト比約3.0を有する一つ以上の第一の導電性配線構造(例えば、図1Dにおける典型的構造16のような配線、ビアなど)を伴う第一の相互接続層を形成する相互接続処理の間における、銅堆積および平坦化後におけるデバイス2の一部を示す。図2Cで図示した部分には、約0.5のアスペクト比を持つ絶縁層(例えば、図1Aおよび1Bにおける構造10および/または12のような)に形成される一つ以上の第二の導電性配線構造を有する第二の配線領域24bが同様に含まれる。当該配線領域24には、デバイス2中の一つ以上の電気コンポーネント(例えば、抵抗器、キャパシタ、誘導子、トランジスタ、ダイオードなど示さないものも含まれるが、それだけに限らない)で、当該コンポーネントを相互接続して望ましい回路を形成するために電気的に結合している配線構造が含まれる。当該領域24aおよび24bにある配線構造は高さを幅で割った比として定義したアスペクト比である当該高さと当該幅を有し、そこではある特定の配線構造のアスペクト比は所与の相互接続層および所与の配線領域内において本発明の範囲内で変化してもよい。
当該第一の配線領域24aにはこのように第一のアスペクト比を有する少なくとも一つの導電性配線構造が含まれ、当該第二の配線領域24bには第二のアスペクト比を有する少なくとも一つの導電配線構造が含まれ、当該第一のアスペクト比は当該第二のアスペクト比より大きい。当該領域24aおよび24bには更に種々なアスペクト比(例えば、当該領域内の異なる幅の配線)の配線構造が含まれてもよい。しかしながら、領域24aにおける当該配線構造の大多数は比較的高いアスペクト比であり、そこでは当該銅堆積が領域24aの顕著な部分で過剰埋め込み(例えば、上記図1Cおよび1Dで図示したように)を生じ、当該領域24aには主にデバイス2において電気コンポーネントの相互接続に使用される配線構造が含まれる。当該典型的な第二の配線領域24bには主にデバイス2において電気コンポーネントの相互接続に使用されるより低いアスペクト比の配線構造が含まれるが、一つ以上のより高いアスペクト比の配線構造も含むことができる。そこで、図示したデバイス2においては、第二の配線領域24bでの銅堆積は全部ではないが、主に共形である(例えば、図1Aおよび1Bで図示したように)。
当該第一および第二の配線領域24aおよび24bはデバイス2においてお互いに間隔を取って配置され、その間に位置する埋め込み領域26を伴っている。当該典型的な埋め込み領域26は、図2Cにおける直線27,28および29で描くように埋め込み小区画26a、26b、26cおよび26dに更に小分画される。当該埋め込み小区画26a〜26dは当該第一および第二の配線領域24aおよび24bの間に連続して位置していて、当該第一の埋め込み小区画26aは当該第一の配線領域24aに最も近く存在し、当該最後の埋め込み小区画26dは当該第二の配線領域24bに最も近く存在する。電気コンポーネントは当該デバイス2の配線領域24において相互接続層または相互接続層類の下に位置してもよいが、その必要はない。そして、当該配線領域24および介在している埋め込み領域26は配線および埋め込み構造の位置を一般的にそれぞれ表したもので、当該デバイス2における電気コンポーネントの位置を指定したり、決定したりするものではない。更に、相互接続配線構造は、当該デバイス2における回路を形成するために電気コンポーネントを相互接続する際に用いるので、当該経路または配線領域(例えば、およびすなわち埋め込み領域)は重層の相互接続構造の異なる層または面において異なってもよい。
本発明の一つの態様に従えば、当該デバイス2は当該埋め込み領域26において使用されている種々なサイズの導電性ダミー埋め込み構造30を含むが、それらは当該デバイス2内の電気コンポーネントから電気的に絶縁されている。当該埋め込み構造30は、絶縁層に堆積したときに少なくともある程度アスペクト比に基づいた過剰埋め込み外観によりトポロジー変化を作り出している銅、アルミニウム、ドープしたポリシリコンまたは他の材料のような導電性埋め込み材料を含む。同様に図3A〜3Fに関しても、当該典型的埋め込み構造30は半導体本体8の上に覆っている絶縁層6においてエッチングされた埋め込み空洞に堆積した銅材料4を含むが、そこでの当該埋め込み空洞は配線領域24(例えば、以下の図3B、3Dおよび3Fにおける高さHを有する)において形成された溝およびビア空洞と類似した深さである。そこで、当該典型的な埋め込み構造30は、当該デバイス2の配線領域24における配線構造(例えば、構造10,12,14,16)を形成する際に用いるのと同じ処理工程を用いて埋め込み領域26に形成することができるが、別々の配線構造および埋め込み構造処理も可能である。この点で、本発明の埋め込み構造および方法は半導体本体8またはその電気コンポーネントの上に直接覆っている相互接続層の作製と共に次なる相互接続層の形成において使用することができることは注目される。そこで、本発明の導電性埋め込み構造は多層相互接続構造において一つ以上の上層を作製するのに使用することができる。
当該第一の埋め込み小区画26a内に一つ以上の第一の導電性埋め込み構造30aを形成するが、それぞれ第一の導電性域32の複数を含み、当該第一の導電性域32は第一のパターンサイズを有する第一のパターンで配列している。当該第一の導電性域32は本発明の範囲内でどのようなサイズおよび形状でもよく、同じサイズまたは形状である必要はない。図示した例では、当該典型的な第一の導電性域32a〜32dは、約0.17μmのサイズ32’を持つ同じサイズの銅の四角形で、そこに域32a〜32dは格子縞模様からオフセットした第一のパターン内に配列されている。本発明の範囲内では当該埋め込み構造を形成する際にいずれのパターンまたはパターン類を使用してもよく、図で図示しているパターンは単なる例である。一つ以上の第二の導電性埋め込み構造30bは隣の埋め込み小区画26bにおいて形成されていて、第二(例えば、より大きい)のパターンサイズを有する第二のパターンにて配列している第二の導電性域34b〜34dの複数を含んでいる。
図示した実装において、当該第一及び第二の埋め込み構造30aおよび30bはそれぞれ同じまたは同様なパターンであるが、パターンサイズは異なり、そこでの当該導電性域34は34’のサイズである(例えば、この例では約0.7μm)。図3Eで図示したように、小区画26dにおける最大の埋め込みパターン30dはサイズ36’の四角形導電域36a〜36dを含んだ類似のパターン形状を有する(例えば、デバイス2においては約1.3μm)。しかしながら、本発明の本態様に基づけば他の実装が可能で、そこでは当該第一および第二の埋め込み構造30aおよび30bは異なるパターンである。更に、当該埋め込み構造30aおよび30bは、本発明の範囲内の同じまたは異なる形状および/またはサイズの導電域で形成されてもよい。当該典型的デバイス2においては、当該異なる埋め込み構造30は一般的に当該埋め込み小区画26a〜26dに従って配列されているが、本発明では異なるアスペクト比の配線構造の間に二つの異なるサイズの導電性埋め込み構造を備えるいずれの実装も意図している。
当該デバイス2では、当該第一の埋め込み構造30aは当該第一の配線領域24aおよび当該第二の埋め込み構造30bの間に位置し、当該第二の埋め込み構造30bは当該第一の埋め込み構造30aおよび当該第二の配線領域24bの間に位置しており、そこでは当該連続的埋め込み小区画26a〜26dには連続的により大きなパターンサイズの埋め込み構造30a〜30dが含まれる。そのような分割された埋め込み実装ではいかなる数n(nは1より大きい整数)の当該埋め込み小区画には当該第一の配線領域24aの近くにある第一の埋め込み小区画および当該第二の配線領域24bの近くにあるn番目の小区画(例えば当該デバイス2での領域26d)が設置されている。この場合、n番目の埋め込み構造30或いはその群は対応する小区画に個々に位置し、そこでは異なる小区画にある埋め込み構造のパターンサイズは異なるが、異なる小区画にある当該埋め込み構造のパターンは類似していてもよい。
図3A〜3Fで図示した如く、当該埋め込み構造の銅埋め込みが共形または過剰埋め込みである度合いは当該パターンサイズにより変動し、小区画26a(図3Aおよび3B)における当該典型的埋め込み構造30aは銅の厚さ40の過剰埋め込みである。過剰埋め込みのより少ない度合いは当該領域26b(図3Cおよび3D)における埋め込み構造30bに見出せるが、そこでは当該銅4は平坦化前で厚さ42を有し、一般的な共形埋め込みは小領域26dにおける最も大きな埋め込み構造30dとして図3Eおよび図3Fで見出せ、そこでの当該銅4は厚さ44である。当該典型的デバイス2においては、より小さな埋め込み構造30aが高アスペクト比配線構造を有する配線領域24aの近くに形成しており、より低いアスペクト比の配線構造を有する配線領域24bの近くには連続して大きくなる埋め込み構造30b、30cおよび30dが位置している。このようにして、過剰埋め込みおよび共形埋め込み配線領域24aおよび24bの間にそれぞれ段階的な変化がもたらされる。
一つの可能な実装では、最も小さい埋め込み構造30aを伴う小区画26aにおける過剰埋め込みの量(例えば、図3Bにおける当該過剰埋め込みの厚さ40)は、当該埋め込み構造30aのパターンサイズ、形状などの選択で当該第一の配線領域24a(例えば、図1Cおよび1Dにおける厚さT’またはT″)の量に釣り合うように対応できる。同様に、小区画26dにおける構造30dの埋め込みパターンサイズは、図3Fにおける銅の厚さ44を第二の配線領域24bにおける共形厚さT(図1Aおよび1B)に合致させるように選択でき、内部の小区画26bおよび26cにおいては一つ以上の中程度の埋め込みパターンサイズが提供される。本特許はこうして堆積した導電性材料厚さにおいて、特に埋め込み構造無しの場合または単一サイズおよび形状の埋め込み構造と比較して、肉眼での均一性の改善を促進する際に使用できる。従って、より良い平坦化均一性は例えばCMP加工の間に過剰研磨および研磨不足をより少なくして達成できる。本発明の本態様はデバイスのレイアウトにて使用でき、個々の金属層マスク設計用のダミー金属埋め込みに対して適応させる。更に、以下の図7に関して図示および説明するように、当該埋め込み領域26における異なるサイズの埋め込み構造30の一つ以上は細長いまたは他の形状の如き開口部を当該導電性域の一つ以上に有していてもよく、それは導電性材料4により側面を取り囲まれた層6の絶縁性材料を含んでいる。
図4は本発明に基づいて半導体を作製する際の典型的方法100を図示するが、そこでは第一および第二の埋め込み構造またはその群は導電域のパターンとして形成され、当該第一および第二のパターンのサイズは異なる。当該方法100および他の方法を本明細書で一連の行為または事象として以下で図示および説明するが、本発明は当該行為または事象の図示する順序では制限を受けない。例えば、幾つかの行為は異なる順序および/または本発明に基づいて本明細書で図示および/または説明したのとは違う他の行為または事象と同時に生じてもよい。加えて、図示した全ての工程が本発明に従って手順を実行するのに必要とはされない。更に、本発明による方法は、本明細書に図示および説明した構造の形成とおよび/または処理との協同と共に図示しない他の構造との協同で実行することができる。一つの例では、本発明の本態様に従った典型的方法100および他の方法は、上記図2Cで図示したような配線または相互接続の作製において使用することができる。この点で、本発明の方法は半導体本体またはその電気コンポーネントの上に直接重ねた相互接続層の作製と共に多層相互接続構造における一つ以上の上層作製のような次なる相互接続層の形成にも使用できる。
102から開始し、当該方法100はいずれか適した誘電体または他の絶縁性材料およびいずれかの適した堆積手法を用いて104においてウエハーの上への絶縁層の形成を含む。106〜112の後、配線および埋め込み構造は、例えば絶縁層の凹部の溝、ビアおよび埋め込み空洞をエッチングすることで当該絶縁層の配線および埋め込み領域においてそれぞれ形成され、116にて銅、アルミニウムまたは他の導電性材料を当該空洞に堆積させ、その後当該ウエハーは118で平坦化される。全ての配線および埋め込み構造についての凹みまたは空洞は、当該絶縁層の上に覆ってホトレジスト層を堆積し、当該レジスト層を適したリソグラフ手法を用いて当該絶縁層の部分をエッチングされるように暴露してパターン化し、そして当該暴露部分をエッチングして空洞を形成することにより106〜112で同時に形成され得るが、同時である必要もない。この点に関し、当該空洞は単一マスクおよび単一エッチングプロセスを用いて106、108、110および112において同時に形成してもよい。そして、これらの空洞形成は異なる行為106〜112として図4に図示する一方で、所与の相互接続層の配線および埋め込み構造の空洞は好ましくは製造フローにおける処理工程の数を最小限にするために平行で形成されるが、これは本発明の必要条件ではない。そして、当該実装の全ては、同時または連続或いはその組み合わせであっても本発明および添付請求項の範囲内に入るように意図されている。106では、一つ以上の第一の導電性配線構造用空洞が当該絶縁層の第一配線領域に形成され、第一のアスペクト比で定義した第一の高さおよび第一の幅を含む。108では、一つ以上の第二の導電性配線構造用空洞が当該絶縁層の第二の配線領域に形成され、第二の異なるアスペクト比で定義した第二の高さおよび第二の幅を含んでいる。
110では、当該第一および第二の配線領域の間にある絶縁層の第一埋め込み小区画のような埋め込み領域に一つ以上の第一導電性埋め込み構造用の空洞が形成される。当該図示した例では、当該第一の埋め込み構造の空洞は、第一のパターンサイズ(例えば、上記図2Cにおける構造30aのような小さなパターンサイズの空洞)を有する第一のパターン内に配列した第一の導電域空洞を複数含む。112では、当該埋め込み領域内、例えば第二の埋め込み小区画(例えば、図2Cにおける小区画26b)内に一つ以上の第二の導電性埋め込み構造用の空洞が形成される。この例において、当該第二の埋め込み構造の空洞は個々に第二のパターンサイズの第二のパターン内に配列する第二の導電域を複数含む(例えば、図2Cの小区画26b内にある構造30bのような、より大きなパターンサイズの空洞)。
異なるパターンサイズの埋め込み構造空洞またはその群のいずれの整数の数nは、当該方法100に従い形成されるが、そこでnは1より大きい整数である。従って、n個の異なる小区画用の埋め込みパターン空洞が形成されたかどうかは114で測定される。もし形成されていなければ、当該方法100では112へ戻り、そこで一層大きなパターンサイズの埋め込み構造用の空洞が当該絶縁層内に形成される(例えば、上記の領域26c内の埋め込み構造30c用の空洞)。図2Cの図示した例において、112での空洞形成はその後再び繰り返して小区画26dにおける大きな埋め込み構造30d用の空洞を形成する。上で検討したように、当該第一および第二のパターンおよびそれ用の空洞は類似してもよいが、類似している必要はない。同様に、当該パターンを形成している導電域用の空洞は類似のサイズおよび形状でもよいが、その必要はない。更に、当該埋め込み構造の空洞の一つ、幾つかまたは全てが絶縁層材料の部分(例えば、島状態)を含むように形成することができ、一旦埋め込むと得られる導電域には導電性材料で側面が囲まれている絶縁材料を含む開口部が含まれる(例えば、以下で検討する図7)。
異なるサイズの埋め込み構造空洞の望ましい数が一旦形成されれば(例えば、114においてYES)、銅または他の導電性材料を116でウエハーの上に覆って堆積させ当該埋め込み構造空洞を充填し、同様に当該絶縁層の最表面を覆うことになる(例えば、上記図1A〜1D、3B、3Dおよび3Fのように)。116での堆積工程は、例えば前もって適切な拡散障壁および銅の種子層を形成した電気化学堆積法(ECD)を用いて空洞が導電性材料で充填されるまで幾度でも行うが、それには複数の材料層の生成が含まれる。当該ウエハーはその後118において例えば化学機械研磨(CMP)のようないずれか適切なプロセスを用いて平坦化し、その後当該方法100は120で終了する。
ここで図5および6A〜6Fに関して述べれば、本発明の他の態様には変化する総数の開口部を持つ導電性埋め込み構造を提供することが含まれる。一つの例では、当該埋め込み構造はパターンに形成された導電域を含み、そこでは一つ以上の導電域には当該埋め込み構造の導電性材料で囲まれた絶縁性材料を含む縦長の形状をした開口部が含まれるが、他の埋め込み構造および開口部サイズおよび/または形状も本発明の範囲の中で使用できる。本発明の本態様は、数、サイズおよび/または形状において変化する開口部を伴う導電性埋め込み構造の選択的な提供の可能性を供し、過剰埋め込みと共形埋め込みの配線領域間での段階的推移を容易にする。これは、言い換えれば平坦化後の表面トポロジー変動を減少することが容易にする。例えば、開口部を幾つか持つ或いは無い埋め込み構造を低いアスペクト比の配線構造の近くに設置する一方、より多くの開口部を有する埋め込み構造はより高いアスペクト比の配線構造の近くに位置させる。本発明の本態様は以下で典型的半導体デバイス2と連係させて更に図示し説明するが、そこでは上で説明したのと類似した番号項目が存在する。
図5で図示したように、埋め込み領域126はデバイス2内の当該第一および第二の配線領域24aおよび24bの間に位置し、そこでは当該典型的埋め込み領域126は、直線127、128および129で輪郭を描いたような埋め込み小区画126a、126b、126cおよび126dに小分画され、当該第一の埋め込み小画分126aは当該第一の配線領域24aに最も近く位置し、当該最終埋め込み小区画126dは当該第二の配線領域24bに最も近い。当該デバイス2は変化する数の開口部を伴う導電性ダミー埋め込み構造130を含み、それらは当該デバイス2内の電気コンポーネントからは電気的に絶縁されている。当該埋め込み構造130は、絶縁層6の空洞内に形成させた銅、アルミニウム、ドープしたポリシリコンまたは他の材料のような導電性埋め込み材料4を含み、その幾つかには銅4に囲まれた絶縁性材料6の島を含む一つ以上の開口部が含まれる。個々に長さ132’(例えば、図示した例では約1.3μm)の一般的な四角な第一導電域132a〜132d(図6Aおよび6B)を複数含む一つ以上の第一の埋め込み構造130aを当該第一の埋め込み小区画126aに形成させるが、そこでは当該第一の導電域132が第一のサイズを有するパターン内に配列している。当該第一導電域132は本発明の範囲内であればいずれのサイズおよび形状でもよく、同じサイズおよび形状である必要はない。更に、当該埋め込み構造を形成する際に本発明の範囲内でいずれのパターンまたはパターン類を使用してもよく、当該図で図示したパターンは単なる例に過ぎない。
当該第一の埋め込み構造130aにおいて、各当該導電域132はそれぞれ導電性材料4で側面を囲まれた絶縁性材料の層6を含む5つの縦長の開口部138を含む。しかしながら、当該導電域132の全ては開口部138を含む必要はなく、本発明の範囲内で異なる導電域132に異なる数の開口部を備えることができる。更に、当該開口部は類似のサイズまたは形状である必要はなく、そこでは本発明に従って異なるサイズおよび/または形状の開口部を異なる導電域132または同じ導電域132に備えることができる。
類似のパターンサイズ(図6Cおよび6D)の類似の第二のパターン内に第二の導電域134a〜134dを複数含んでいる一つ以上の第二の導電性埋め込み構造130bが第二の埋め込み小区画126bに形成される。当該導電域134は個々に当該第一の導電域132内に形成されたものと類似した3つの縦長形開口部138を含む。当該第三の小領域126cには、2つの類似したサイズの縦長開口部を含む導電域を含んでいる類似のパターンおよびパターンサイズの第三の埋め込み構造130cが形成される。当該最後の小領域126dには、埋め込み構造130d(図6Eおよび6F)が形成され、そこでは個々の導電域136は開口部を持たない。本発明の本態様に基づいた他の実装も可能で、そこでは当該第一および第二の埋め込み構造130aおよび130bは異なるパターンである。更に、当該埋め込み構造130aおよび130bは、本発明の範囲内で同じまたは異なる形状或いは同じまたは異なるサイズの導電域で形成することはできる。加えて、当該埋め込み構造130aおよび130bにおける開口部は異なるサイズおよび/または異なる形状であってもよい。典型的なデバイス2では、当該異なる埋め込み構造130は一般的に当該埋め込み小区画126a〜126dに応じて配列されるが、本発明は、異なるアスペクト比の配線構造の間に異なる数、サイズおよび/または形状の開口部を有する2つの導電性埋め込み構造を備えるいずれの製作も意図している。
デバイス2においては、当該第一の埋め込み構造130aは当該第一の配線領域24aおよび当該第一の埋め込み構造130aと当該第二の配線領域24bの間にある第二の埋め込み構造130bの間に位置し、そこでは当該連続的埋め込み小領域126a〜126dに連続的に数少なくなる開口部を持つ埋め込み構造130a〜130dが含まれる。当該埋め込み小領域のいかなる数nが設置されてもよく、当該第一の配線領域24aに最も近接して第一の埋め込み小区画が位置し、そして当該第二の配線領域24bに最も近接してn番の小区画(当該デバイス2内の領域126d)が位置している。この場合、n個の埋め込み構造130またはその群は対応する小区画内に別個に位置し、異なる小領域内にある埋め込み構造130の開口部138の総数は異なってもよいが、異なる小領域にある埋め込み構造130のパターンおよびパターンサイズは類似していてもよいが類似している必要はない。
図6A〜6Fに図示したように、当該埋め込み構造の銅埋め込みの共形または過剰埋め込みの程度は当該導電性埋め込み構造130内の開口部の数、サイズおよび/または形状に従って調整できる。この点で、小領域126a(図6Aおよび6B)内の典型的埋め込み130aは厚さ140までの顕著な銅過剰埋め込みを有する。より少ない銅過剰埋め込みは当該領域126b(図6Cおよび6D)内の縦長開口部138のより少ない埋め込み構造130bにつき見られ、そこでは当該銅4は平坦化前で厚さ142を有する。より共形である埋め込みは、小領域126d内の開口部を持たない埋め込み構造130dについての図6Eおよび6Fにて見られ、そこでは当該銅4は厚さ144を有する。
典型的デバイス2では、多くの開口部138を有する埋め込み構造130aは高いアスペクト比の配線構造を有する配線領域24aの近くに形成され、連続的に少なくなる開口部138の埋め込み構造130b、130cおよび130dは当該第二の配線領域24bに近接して位置する。このようにして、段階的推移が当該過剰埋め込みおよび共形的に埋め込みした配線領域24aおよび24bの間の埋め込み領域126内にそれぞれ設置される。典型的デバイス2において、小領域126aにおける過剰埋め込みの量(例えば、図6Bにおける過剰埋め込みの厚さ140)は当該第一の配線領域24aの量(図1Cおよび1Dにおける厚さT′またはT″)にこうして適応させることができ、そして小領域126dにおける埋め込みパターン130dは図6Fにおける銅厚さ144が当該第二の配線領域24bにおける共形厚さ(図1Aおよび1B)とつり合うように選択でき、当該内部の小領域126bおよび126cにおける過剰埋め込みの量(例えば図6Dにおける厚さ142)の段階的調節が伴う。
同様に図7について述べると、上で説明した埋め込み手法は組み合わせて用いてもよく、埋め込み領域226における異なるパターンサイズの埋め込み構造230は異なる総数の開口部を有してよい。上の例に関して、当該埋め込み領域226は当該第一と第二の配線領域24aおよび24bの間に位置し、直線227、228および229で描かれたように小領域226a、226b、226cおよび226dに小分画され、そこでは当該第一の埋め込み小領域226aは当該第一の配線領域24aに最も近く位置し、当該最終埋め込み小領域226dは当該第二の配線領域24bに最も近く位置する。異なるパターンサイズおよび変化する総数の開口部を有する伝導性ダミー埋め込み構造230が当該埋め込み領域226内に設置される。(小)第一導電性埋め込み構造230aおよび230a′の複数が当該第一の埋め込み小区画226a内に形成され、そこでは当該配線領域24aに最も近い構造230a′には開口部が含まれ、当該構造230aはより少ない(例えば、0)開口部を有する。当該第二の小領域226bでは、僅かにより大きなパターンサイズの第二の導電性埋め込み構造230b′および230bが設置され、そこでは当該第一の小領域226aに近接した構造230b′が開口部を持ち、他の構造230b(例えば、当該第三の小領域226cに近接)はより少ない開口部を有する。
同様に、更により大きな埋め込み構造230cおよび230c′を第三の小領域に設置するが、幾つかは(例えば、構造230c′)開口部を有し、幾つかは開口部を持たない(例えば、構造230c)。最後の小領域226dにおいては、そこに開口部を有する大きな構造230d′が設置され、開口部を持たない大きなパターンサイズの構造230dが当該第二の配線領域24bに最も近接して設置される。本発明に基づいた他の実装が可能で、そこでは本発明の範囲内で当該埋め込み構造230は異なるまたは類似したパターン、異なるまたは類似した導電性領域サイズおよび/または形状、開口部の異なるまたは類似した数で、サイズおよび/または形状、同じまたは異なる形状および/またはサイズの導電域である。
図8は、本発明に基づいて半導体デバイスを作製する際の他の典型的な方法200を図示し、そこでは第一および第二の埋め込み構造またはその群は導電領域として形成される。本発明の本態様では、第一の導電性埋め込み構造は開口部を含み、第二の導電性埋め込み構造は当該第一の導電性埋め込み構造とは異なる数の開口部を持って作成される(例えば、図5および7に示した如く)。上記の例の如く、本発明の本態様による当該方法200および他の方法は半導体またはその電気的コンポーネントの上に直接覆って相互接続を作製する際と共に多層相互接続構造において一つ以上の上層を作製するような引き続き相互接続層を形成するときに使用できる。202で開始し、当該方法200は204でウエハーを覆って絶縁層(例えば、上記の層106)の形成および206〜212において絶縁層内に配線と埋め込み構造用の空洞の作成することを含む。図4の上記方法100のように、当該方法200における空洞は単一マスクおよび単一エッチングプロセスを用いて206、208、210および212において同時に作成し、例えば製造フローにおける処理工程の数を最小にする。この点に於いて、当該方法200の全てのそのような実装は、同時または順次或いはその組み合わせであろうが本発明の範囲内に入るように意図されている。当該空洞は216において銅で充填され、当該ウエハーは当該方法を220で終了する以前の218で平坦化される。206では、当該絶縁層の第一の配線領域において一つ以上の第一の導電配線構造が形成されるが、それは第一のアスペクト比で定義された第一の高さおよび第一の幅を有する。208では、当該絶縁層の第二の配線領域において一つ以上の第二の導電性配線構造用空洞が形成され、それは第二のアスペクト比で定義される第二の高さと第二の幅を含む。
210では、当該第一および第二の配線領域の間にある埋め込み領域(例えば、上記図5における第一の埋め込み小領域126a)において一つ以上の第一導電性埋め込み構造(例えば、図5および6Aにおける構造130a)が形成され、それは一つ以上の開口部(例えば、図6Aにおける開口部138)を含んでいる。212では、当該埋め込み領域、例えば第二の埋め込み小領域(例えば、図5における小領域126b)において一つ以上の第二の導電性埋め込み構造(例えば、図5における構造130b)が形成される。当該第二の埋め込み構造空洞は当該第一埋め込み構造より少ない開口部を個々に含む。
いかなる整数の数nの埋め込み構造空洞またはその群は当該方法200に従って形成できるが、開口部は大分少ない。214ではn個の異なる小領域について埋め込みパターン空洞が形成されたかどうかの測定を行う。もし形成してなければ(例えば、214でNO)、当該方法200は212に戻り、そこで更に少ない開口部を有する埋め込み構造用の空洞を当該絶縁層において形成させる(例えば、図5の領域126cにおける埋め込み構造130c用の空洞)。212での空洞形成は、当該埋め込み小区画126dにおける開口部を持たない最終構造130d用の空洞を形成するように繰り返して行う。一旦連続的に少なくなる開口部を伴う埋め込み構造空洞の望ましい数が形成されれば(例えば、214でYES)、銅または他の導電性材料を216で当該ウエハーの上に覆って堆積させて当該配線および埋め込み構造の空洞に充填するが、それは同様に当該絶縁層の最表面も覆う。当該ウエハーはその後218で、例えばCMO手法を用いて平坦化し、その後当該方法200は220で終了する。
更に本発明の他の態様は、分離領域(例えば、STI分離領域のような)の間の半導体本体内に上記した埋め込み手法のいずれかを用いて埋め込み構造を形成させるが、そこでの当該埋め込み構造は変動するパターンサイズおよび/または変動する数または変動するタイプの開口部である。一つの実装では、当該埋め込み構造は浅溝素子分離(STI)素子分離構造形成の間に形成され、溝埋め込み操作後のCMP平坦化を改良または容易にする。第一の素子分離構造は当該半導体本体の第一分離領域内に設置され、第二の素子分離構造は当該半導体の第二の分離構造において形成される。第一の埋め込み構造は当該第一および分離領域の間の半導体において設置され、それは第一のパターンサイズを有する第一のパターン内に配列された第一の埋め込み域の複数を含む。第二の埋め込み構造は当該第一および分離領域の間の半導体本体内に形成され、第二のパターンサイズを有する第二のパターン内に配列した複数の第二の埋め込み域を含み、そこでは当該第一および第二のパターンサイズは異なる。
上で図示した相互接続層埋め込み構造に関して、分離埋め込み構造はSTI溝埋め込み後の平坦化を容易にし、そこでの第一および第二のパターンは類似でもよいが、類似である必要はない。その上、図5および7に関連して上で検討した如く、当該埋め込み構造の一つ、幾つかまたは全てが開口部を持つことができる。例えば、当該第一の埋め込み域の一つ以上は、当該第一の埋め込み域の少なくとも一つの材料で側面を囲まれた半導体本体の材料を含む開口部を有することができる。本発明の他の態様では、そのような分離埋め込み構造は類似のパターン、類似のパターンサイズ、類似の形状などでありうるが、ある埋め込み構造は他より多くの開口部を有している。例えば、当該半導体デバイスは当該第一および第二の分離領域間の半導体本体内に形成した埋め込み領域を複数含むことができ、そこでは第一の埋め込み構造は開口部を有し、それは当該第一の埋め込み構造の材料で側面が囲まれた半導体本体の材料を含む。本例のデバイスには、同じように当該第一の埋め込み構造とは異なる数の開口部を有する第二の埋め込み構造が含まれる。
本発明は一つ以上の実装につき図示し、説明したが、変更および/または修正は添付した請求項の意図および範囲から外れることなく図示した例に行うことができる。特に上で説明したコンポーネントまたは構造(組み立て品、デバイス、回路、システムなど)で実施した種々の機能に関して、当該コンポーネントを説明するのに用いた語句(“方法”への参考文献を含め)は、他に示さなければ本明細書の本発明を図示した典型的な実装における機能を実施する開示した構造と構造的には同等でなくとも、説明したコンポーネント(例えば、それは機能的に同等)の特定機能を実行するいずれのコンポーネントまたは構造に該当することを意図する。加えて、本発明のある一定の特徴を幾つかの実装の内一つだけに関して開示したが、そのような特徴は所与の或いは特定の応用に望ましくそして有利なように、他の実装における一つ以上の他の特徴と組み合わせることができる。更に、当該詳細な説明および請求項のどちらかで使用する範囲では、語句“含まれている”、“含む”、“有している”、“有する”、“伴う”またはそれらの変形は、当該語句は語句“含んでいる”と類似した扱い方でまとめる意図がある。
以上の説明に関して更に以下の項を開示する。
(1)半導体本体の上を覆って置かれた絶縁層;
デバイス内の少なくとも一つの電気的コンポーネントと電気的に連結され、第一のアスペクト比を第一の幅で第一の高さを割った比として定義した当該第一の高さおよび当該第一の幅を含んでいる、当該絶縁層の第一の配線領域において形成された第一の導電性配線構造;
第一と第二の配線領域がお互いに間隔を置いて配置され、当該第二の導電性配線構造は当該デバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結され、当該第二の導電性配線構造は第二のアスペクト比を第二の幅で第二の高さを割った比として定義した当該第二の高さおよび当該第二の幅を含んでいて、当該第一のアスペクト比は当該第二のアスペクト比より大きい当該絶縁層の第二の配線領域において形成された第二の導電性配線構造;
埋め込み領域が当該第一と第二の配線領域の間にあり、第一の導電性埋め込み構造は当該デバイスにおける電気コンポーネントと電気的に絶縁されており、当該第一の埋め込み構造は第一の導電性域を複数含み、当該第一の導電性域は第一のパターンサイズを有する第一パターン内に配列されてた当該絶縁層の埋め込み領域において形成された第一の導電性埋め込み構造;及び、
第二の導電性埋め込み構造が当該デバイス内の電気コンポーネントから電気的に絶縁されていて、当該第二の埋め込み構造は第二の導電領域を複数含み、当該第二の導電領域は第二のパターンサイズを有する第二のパターン内に配列され、当該第一と第二のパターンサイズが異なる当該埋め込み領域内に形成された第二の導電性埋め込み構造:
を含む半導体デバイス。
(2)ウエハーの上を覆う絶縁層の形成;
デバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結され、第一のアスペクト比を第一の幅で第一の高さを割った比として定義した当該第一の高さと当該第一の幅を含んでいる、当該絶縁層の第一の配線領域内における当該第一の導電性配線構造の形成;
当該第一と第二の配線領域がお互いに間隔を置いて配置され、当該第二の導電性配線構造は当該デバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結され、当該第二の導電性配線構造は第二のアスペクト比を第二の幅で第二の高さを割った比として定義した第二の高さと第二の幅を含んでいる、当該絶縁層の第二の配線領域内における第二の導電性配線構造の形成;
第一の導電性埋め込み構造は当該デバイス内の電気コンポーネントから電気的に絶縁されていて、当該第一の埋め込み構造は第一の導電性域を複数含み、当該第一の導電性域は第一パターンサイズを有する第一のパターン内に配列されている、当該第一および第二の配線領域の間にある当該絶縁層の埋め込み領域内における第一の導電性埋め込み構造の形成;及び、
第二の導電性埋め込み構造が当該デバイス内の電気コンポーネントから電気的に絶縁されていて、当該第二の埋め込み構造は第二の導電性域を複数含み、当該第二の導電性域は第二のパターンサイズを有する第二のパターン内に配列され、当該第一と第二のパターンサイズが異なる、当該埋め込み領域における第二の導電性埋め込み構造の形成:
を包含するウエハーにおける半導体の作製方法。
(3)半導体本体の上を覆って置かれた絶縁層;
第一導電性配線構造はデバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結されていて、当該第一の導電性配線構造は第一のアスペクト比を第一の幅で第一の高さを割った比として定義した当該第一の高さおよび当該第一の幅を含んでいる、絶縁層の第一の配線領域内に形成された第一の導電性配線構造;
第一と第二の配線領域は互いに間隔を置いて配置され、第二の導電性配線構造は当該デバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結され、当該第二の導電性配線構造は第二のアスペクト比を第二の幅で第一の高さを割った比として定義した当該第二の高さと当該第二の幅を含み、当該第一のアスペクト比は第二のアスペクト比より大きい、当該絶縁層の第二の配線領域内に形成された第二の導電性配線構造;及び、
埋め込み領域は当該第一と第二の配線領域の間にあり、導電性埋め込み構造は当該デバイス内の電気コンポーネントからは電気的に絶縁されており、第一の導電性埋め込み構造は開口部を含み、当該開口部は当該第一と第二の導電性埋め込み構造の一つの導電性材料で側面を囲まれた絶縁層の絶縁材料を含み、そして第二の導電性埋め込み構造は第一の導電性埋め込み構造とは異なる数の開口部を有する当該絶縁層の埋め込み領域内に形成された導電性埋め込み構造の複数:
を含む半導体デバイス。
(4)ウエハーの上を覆う絶縁層の形成;
第一の導電性配線構造はデバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結されており、当該第一の導電性配線構造は第一のアスペクト比を第一の幅で第一の高さを割った比として定義した当該第一の高さと当該第一の幅を含む、当該絶縁層の第一の配線領域内における第一の導電性配線構造の形成;
第一と第二の配線領域はお互いに間隔を置いて配置され、第二の導電性配線構造は当該デバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結されていて、当該第二の導電性配線構造は第二のアスペクト比を第二の幅で第二の高さを割った比として定義した当該第二の高さと当該第二の幅を含み、当該第一のアスペクト比は第二のアスペクト比より大きい、当該絶縁層の第二の配線領域内における第二の導電性配線構造の形成;及び、
埋め込み領域は第一と第二の配線領域の間に存在し、導電性埋め込み構造は当該デバイス内の電気コンポーネントと絶縁されていて、第一の導電性埋め込み構造は開口部を含み、当該開口部は第一と第二の導電性埋め込み構造の一つの導電性材料で側面を囲まれている絶縁層の絶縁材料を含み、そして第二の導電性埋め込み構造は当該第一の導電性埋め込み構造とは異なる数の開口部を有する、当該絶縁層の埋め込み領域内における導電性埋め込み構造の複数の形成:
を含むウエハー内の半導体デバイス作製の方法。
(5)半導体本体の第一の分離領域に形成された第一の分離構造;
当該半導体本体の第二の分離領域に形成された第二の分離構造;および、
第一の埋め込み構造は開口部を含み、当該開口部は第一と第二の埋め込み構造の一つの材料で側面を囲まれた半導体本体の材料を含み、第二の埋め込み構造は当該第一の埋め込み構造とは異なる数の開口部を有する、当該第一と第二分離領域の間の半導体本体において形成された複数の埋め込み構造:
を含む半導体デバイス。
(6)半導体デバイスおよびその製造方法を開示し、その中で導電性埋め込み構造(30a、30b、30c、30d)を導電性配線構造の間にある相互接続配線層内の埋め込み領域に設置し、メタライゼーション処理の間の平坦化均一性を促進する。一つの取り組み方はサイズ変化のある埋め込み構造を用い、そこではより小さな埋め込み構造(30a)を高アスペクト比の配線構造を有する配線領域(26a)の近くに形成し、より大きな埋め込み構造(30d)を、より小さなアスペクト比の配線領域(26d)の近くに位置させる。他の取り組み方では変化ある総数の開口部を有する埋め込み構造を設置するが、開口部が少数または無しの埋め込み構造は低アスペクト比の配線構造の近くに設置し、より多くの開口部を有する埋め込み構造をより高いアスペクト比の配線構造の近くに位置させる。
絶縁性層の空洞へ導電性材料を堆積させて、過剰埋め込みが高アスペクト比構造の近くに見られ、共形埋め込みが低アスペクト比構造の近くに見出せるようにした後、作製の中間段階における異なるアスペクト比の配線構造を図示した断面の部分的側立面図である。 絶縁性層の空洞へ導電性材料を堆積させて、過剰埋め込みが高アスペクト比構造の近くに見られ、共形埋め込みが低アスペクト比構造の近くに見出せるようにした後、作製の中間段階における異なるアスペクト比の配線構造を図示した断面の部分的側立面図である。 絶縁性層の空洞へ導電性材料を堆積させて、過剰埋め込みが高アスペクト比構造の近くに見られ、共形埋め込みが低アスペクト比構造の近くに見出せるようにした後、作製の中間段階における異なるアスペクト比の配線構造を図示した断面の部分的側立面図である。 絶縁性層の空洞へ導電性材料を堆積させて、過剰埋め込みが高アスペクト比構造の近くに見られ、共形埋め込みが低アスペクト比構造の近くに見出せるようにした後、作製の中間段階における異なるアスペクト比の配線構造を図示した断面の部分的側立面図である。 図2Aは、本発明の一つ以上の態様に従って半導体デバイス製造の間に加工される個々のダイ領域を複数有する典型的ウエハーを図示した簡単な平面図である。 図2Bは、図2Aのウエハーの典型的部分を図示した平面図である。 図2Cは、銅堆積および平坦化を行った後の図2Aおよび図2Bのウエハーにおけるダイ域の一つの一部分を図示した平面図で、そこでは作製される半導体デバイスが本特許の態様に従った配列領域間の埋め込み領域で使用されている変化があるサイズの導電性ダミー埋め込み構造を含む。 図3Aは、比較的小さなパターンサイズを有している図2A〜図2Cにおけるデバイスの幾つかの典型的な第一の導電性埋め込み構造を図示している平面図である。 図3Bは、平坦化操作前の典型的な第一の埋め込み構造付近の顕著な銅埋め込み過剰を図示している、図3Aにおいて、3B〜3Bの直線に沿った断面における部分的側立面図である。 図3Cは、図3Aの構造より幾らか大きなパターンサイズを有する図2A〜2Cのデバイスの典型的な第二の導電性埋め込み構造を図示している平面図である。 図3Dは、平坦化操作前の典型的な第二の埋め込み構造付近の程度が低い過剰埋め込みを図示している、図3Cにおける直線3D〜3Dに沿って得た断面における部分的側面図である。 図3Eは、図3Aおよび図3Cの構造より大きなパターンサイズを有する、図2A〜2Cにおけるデバイスの他の典型的導電性埋め込み構造を図示した平面図である。 図3Fは、平坦化操作前における図3Eの典型的埋め込み構造付近の一般的共形銅埋め込みを図示している、図3Eにおける直線3F〜3Fに沿って得た断面における部分的側面図である。 図4は、本発明の他の態様の通りに半導体デバイスを作製する典型的方法を図示したフローチャートである。 図5は、銅堆積および平坦化操作後の典型的な半導体デバイスの一部を図示した平面図であり、本発明の他の態様の通りに配線領域間の埋め込み領域に変化する数の開口部を伴った導電性ダミー埋め込み構造を含んでいる。 図6は、図5のデバイスの典型的な第一の導電性埋め込み構造を図示している平面図であり、数個の開口部を有している。 図6Bは、平坦化操作前の典型的な第一の埋め込み構造付近に顕著な銅過剰埋め込みを図示した図6Aにおいて、直線6B〜6Bに沿って得た断面における部分的側面図である。 図6Cは、図6Aの埋め込み構造より数少ない開口部を有している、図5のデバイスの典型的な第二の導電性埋め込み構造を図示している平面図である。 図6Dは、平坦化前の典型的な第二の埋め込み構造付近の程度が低い過剰埋め込みを図示していて、図6Cにおける直線6D〜6Dに沿って得た断面における部分的側面図である。 図6Eは、図5におけるデバイスの他の典型的導電性埋め込み構造を図示している平面図で、開口部無しである。 図6Fは、平坦化前の図6Eにおける直線6F〜6Fに沿って得た断面における部分的側面図であり、図6Eの典型的な埋め込み構造付近の一般的な共形銅埋め込みを図示している。 図7は、銅堆積および平坦化操作後における他の典型的半導体デバイスの一部を図示している平面図であり、本発明の通りに種々のパターンサイズおよび配線領域間の埋め込み領域内に変化する数の開口部を伴う導電性ダミー埋め込み構造を含んでいる。 図8は、本発明の通りに半導体デバイスを作製する他の典型的方法を図示しているフローチャートである。

Claims (2)

  1. 半導体本体の上を覆って置かれた絶縁層;
    デバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結され、第一のアスペクト比を第一の幅で第一の高さを割った比として定義した当該第一の高さと当該第一の幅を含んでいる、当該絶縁層の第一の配線領域において形成された第一の導電性配線構造;
    第一と第二の配線領域がお互いに間隔を置いて配置され、当該第二の導電性配線構造は当該デバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結され、当該第二の導電性配線構造は第二のアスペクト比を第二の幅で第二の高さを割った比として定義した当該第二の高さおよび当該第二の幅を含んでいて、当該第一のアスペクト比は当該第二のアスペクト比より大きい当該絶縁層の第二の配線領域において形成された第二の導電性配線構造;
    埋め込み領域が当該第一と第二の配線領域の間にあり、第一の導電性埋め込み構造は当該デバイスにおける電気コンポーネントと電気的に絶縁されており、当該第一の埋め込み構造は第一の導電性域を複数含み、当該第一の導電性域は第一のパターンサイズを有する第一パターン内に配列された当該絶縁層の埋め込み領域において形成された第一の導電性埋め込み構造;及び、
    第二の導電性埋め込み構造が当該デバイス内の電気コンポーネントから電気的に絶縁されていて、当該第二の埋め込み構造は第二の導電性域を複数含み、当該第二の導電性域は第二のパターンサイズを有する第二のパターン内に配列され、当該第一および第二のパターンサイズが異なる当該埋め込み領域内に形成された第二の導電性埋め込み構造:
    を含む半導体デバイス。
  2. ウエハーの上を覆う絶縁層の形成;
    デバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結され、第一のアスペクト比を第一の幅で第一の高さを割った比として定義した当該第一の高さと当該第一の幅を含んでいる、当該絶縁層の第一の配線領域内における当該第一の配線構造の形成;
    当該第一と第二の配線領域がお互いに間隔を置いて配置され、当該第二の導電性配線構造は当該デバイス内の少なくとも一つの電気コンポーネントと電気的に連結され、当該第二の導電性配線構造は第二のアスペクト比を第二の幅で第二の高さを割った比として定義した当該第二の高さと当該第二の幅を含んでいる、当該絶縁層の第二の配線領域内における第二の導電性配線構造の形成;
    第一の導電性埋め込み構造は当該デバイス内の電気コンポーネントから電気的に絶縁されていて、当該第一の埋め込み構造は第一の導電性域を複数含み、当該第一の導電性域は第一パターンサイズを有する第一のパターン内に配列されている、当該第一および第二の配線領域の間にある当該絶縁層の埋め込み領域内における第一の導電性埋め込み構造の形成;及び、
    第二の導電性埋め込み構造が当該デバイス内の電気コンポーネントから電気的に絶縁されていて、当該第二の埋め込み構造は第二の導電性域を複数含み、当該第二の導電性域は第二のパターンサイズを有する第二のパターン内に配列され、当該第一と第二のパターンサイズが異なる、当該埋め込み領域における第二の導電性埋め込み構造の形成:
    を包含するウエハーにおける半導体の作製方法。
JP2004069868A 2003-03-13 2004-03-12 平坦化均一性を改良する際の配線層埋め込み構造を伴う作製方法および半導体デバイス Expired - Lifetime JP4494046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/388,042 US6693357B1 (en) 2003-03-13 2003-03-13 Methods and semiconductor devices with wiring layer fill structures to improve planarization uniformity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282071A true JP2004282071A (ja) 2004-10-07
JP4494046B2 JP4494046B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=31188331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069868A Expired - Lifetime JP4494046B2 (ja) 2003-03-13 2004-03-12 平坦化均一性を改良する際の配線層埋め込み構造を伴う作製方法および半導体デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6693357B1 (ja)
EP (1) EP1463109A3 (ja)
JP (1) JP4494046B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051230A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその半導体素子上の所定位置を探す方法
JP2006108541A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2007088352A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Electronics Corp 半導体装置
WO2008068804A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
JP2011222872A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびそのパターンレイアウト方法
US8104008B2 (en) 2007-10-31 2012-01-24 Fujitsu Limited Layout design apparatus, layout design method, and computer product

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136135A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US7534633B2 (en) * 2004-07-02 2009-05-19 Cree, Inc. LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same
US20070004094A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Hem Takiar Method of reducing warpage in an over-molded IC package
US7538438B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-26 Sandisk Corporation Substrate warpage control and continuous electrical enhancement
US20070001285A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Hem Takiar Apparatus having reduced warpage in an over-molded IC package
JP2007115980A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7763396B2 (en) * 2006-02-16 2010-07-27 Oracle America, Inc. Method and apparatus for fabricating semiconductor chips using varying areas of precision
JP2007287928A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nec Electronics Corp 半導体集積回路およびその製造方法ならびにマスク
US7769066B2 (en) * 2006-11-15 2010-08-03 Cree, Inc. Laser diode and method for fabricating same
US7834367B2 (en) 2007-01-19 2010-11-16 Cree, Inc. Low voltage diode with reduced parasitic resistance and method for fabricating
US9012937B2 (en) * 2007-10-10 2015-04-21 Cree, Inc. Multiple conversion material light emitting diode package and method of fabricating same
US8278737B2 (en) * 2009-04-02 2012-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure for improving die saw quality
US20100263914A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Qualcomm Incorporated Floating Metal Elements in a Package Substrate
US20100270061A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Qualcomm Incorporated Floating Metal Elements in a Package Substrate
US8957523B2 (en) 2013-01-10 2015-02-17 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Dielectric posts in metal layers
US10070547B2 (en) * 2014-02-26 2018-09-04 Sparton Corporation Control of electric field effects in a printed circuit board assembly using embedded nickel-metal composite materials
US20150245548A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Sparton Corporation Control of electric field effects in a printed circuit board assembly using embedded nickel-metal composite materials
US9287208B1 (en) * 2014-10-27 2016-03-15 Intel Corporation Architecture for on-die interconnect
US9953123B2 (en) * 2015-11-05 2018-04-24 Texas Instruments Incorporated Aware variable fill pattern generator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133448A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 表示装置用基板及び液晶表示装置及び投射型液晶表示装置
JP2001196372A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001217248A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置の配線形成方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183345A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置
JPH0845936A (ja) 1994-05-31 1996-02-16 Texas Instr Inc <Ti> ダミーリードを用いた高速lsi半導体装置およびその信頼性改善方法
US5625232A (en) 1994-07-15 1997-04-29 Texas Instruments Incorporated Reliability of metal leads in high speed LSI semiconductors using dummy vias
US5494853A (en) 1994-07-25 1996-02-27 United Microelectronics Corporation Method to solve holes in passivation by metal layout
US5665633A (en) * 1995-04-06 1997-09-09 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having field isolation
TW388912B (en) * 1996-04-22 2000-05-01 Toshiba Corp Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5888900A (en) 1996-07-30 1999-03-30 Kawasaki Steel Corporation Method for manufacturing semiconductor device and reticle for wiring
US5854125A (en) 1997-02-24 1998-12-29 Vlsi Technology, Inc. Dummy fill patterns to improve interconnect planarity
JP3159108B2 (ja) * 1997-03-27 2001-04-23 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5923947A (en) 1997-05-06 1999-07-13 Vlsi Technology, Inc. Method for achieving low capacitance diffusion pattern filling
US6045435A (en) * 1997-08-04 2000-04-04 Motorola, Inc. Low selectivity chemical mechanical polishing (CMP) process for use on integrated circuit metal interconnects
JPH11154675A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6232231B1 (en) 1998-08-31 2001-05-15 Cypress Semiconductor Corporation Planarized semiconductor interconnect topography and method for polishing a metal layer to form interconnect
JP2000124305A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3164214B2 (ja) * 1998-11-04 2001-05-08 日本電気株式会社 金属膜の研磨方法
US6303977B1 (en) * 1998-12-03 2001-10-16 Texas Instruments Incorporated Fully hermetic semiconductor chip, including sealed edge sides
US6259115B1 (en) 1999-03-04 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Dummy patterning for semiconductor manufacturing processes
JP2001168098A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びパターンデータ作成方法
US6323113B1 (en) 1999-12-10 2001-11-27 Philips Electronics North America Corporation Intelligent gate-level fill methods for reducing global pattern density effects
US6436807B1 (en) 2000-01-18 2002-08-20 Agere Systems Guardian Corp. Method for making an interconnect layer and a semiconductor device including the same
JP2001313293A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Seiko Epson Corp 半導体装置
US6528883B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-04 International Business Machines Corporation Shapes-based migration of aluminum designs to copper damascene
JP4480255B2 (ja) 2000-11-09 2010-06-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体回路の寄生素子抽出装置及び寄生素子抽出方法
JP2002208676A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の設計方法
US6638863B2 (en) 2001-04-24 2003-10-28 Acm Research, Inc. Electropolishing metal layers on wafers having trenches or vias with dummy structures
JP2003045876A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
US6777813B2 (en) * 2001-10-24 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Fill pattern generation for spin-on-glass and related self-planarization deposition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133448A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 表示装置用基板及び液晶表示装置及び投射型液晶表示装置
JP2001196372A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001217248A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置の配線形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051230A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその半導体素子上の所定位置を探す方法
JP2006108541A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2007088352A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7763968B2 (en) 2005-09-26 2010-07-27 Nec Electronics Corporation Semiconductor device featuring large reinforcing elements in pad area
JP4610008B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2008068804A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
US8104008B2 (en) 2007-10-31 2012-01-24 Fujitsu Limited Layout design apparatus, layout design method, and computer product
JP2011222872A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびそのパターンレイアウト方法
US8839176B2 (en) 2010-04-13 2014-09-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit and pattern layouting method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494046B2 (ja) 2010-06-30
EP1463109A2 (en) 2004-09-29
US6693357B1 (en) 2004-02-17
EP1463109A3 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494046B2 (ja) 平坦化均一性を改良する際の配線層埋め込み構造を伴う作製方法および半導体デバイス
KR100277810B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100847649B1 (ko) 반도체 장치
JP3778487B2 (ja) 金属キャパシタの形成方法
EP0704893A2 (en) Improved device planarity
KR100773256B1 (ko) 평행한 커패시터들에 대한 스택형 구조 및 제조 방법
US6265308B1 (en) Slotted damascene lines for low resistive wiring lines for integrated circuit
US6686643B2 (en) Substrate with at least two metal structures deposited thereon, and method for fabricating the same
KR20010030171A (ko) 집적 회로 및 이중 다마스커스 구조를 구비한 집적 회로를제조하는 방법
US8736021B2 (en) Semiconductor device comprising a metal system including a separate inductor metal layer
KR100445506B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2003243524A (ja) 局部相互接続部を伴う指状mimキャパシタ
KR19990063300A (ko) 집적 회로 소자내의 상호 접속부
KR100334986B1 (ko) 반도체 장치에서의 다층 배선구조 및 그 제조방법
US6472697B2 (en) Assorted aluminum wiring design to enhance chip-level performance for deep sub-micron application
JP4097702B2 (ja) 単一ビアエッチングおよび二重充填プロセスによって形成された集積回路の多層配線構造
JPH04233253A (ja) 反復自己整合相互接続法
US20240170328A1 (en) Method for Forming an Interconnection Structure
KR100440472B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100252884B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
KR100422912B1 (ko) 반도체 소자의 접촉부 및 그 형성 방법
KR20010113520A (ko) 이중 상감 구조 및 커패시터를 가진 집적회로의 제조 공정
KR100778852B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100731061B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100440475B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term