JP2004208685A - トウガラシミソ用麹の製造方法 - Google Patents

トウガラシミソ用麹の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004208685A
JP2004208685A JP2003277109A JP2003277109A JP2004208685A JP 2004208685 A JP2004208685 A JP 2004208685A JP 2003277109 A JP2003277109 A JP 2003277109A JP 2003277109 A JP2003277109 A JP 2003277109A JP 2004208685 A JP2004208685 A JP 2004208685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
capsicum
added
pepper
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003277109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811690B2 (ja
Inventor
Seung Jin Lee
李承真
Eiichi Cho
張栄一
Min Su Han
韓▲みん▼洙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haechandle Co Ltd
Original Assignee
Haechandle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haechandle Co Ltd filed Critical Haechandle Co Ltd
Publication of JP2004208685A publication Critical patent/JP2004208685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811690B2 publication Critical patent/JP3811690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/37Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/09Mashed or comminuted products, e.g. pulp, purée, sauce, or products made therefrom, e.g. snacks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】 従来のトウガラシミソの色相及び旨味はそのまま保持しながら種々の段階に辛味を減少させることができるトウガラシミソ用麹(koji)及びその製造方法や、酵素の作用を介して種々の段階に辛味の程度が減少されたトウガラシミソを提供すること。
【解決手段】 糊化した澱粉質原料に所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹を添加して製麹するトウガラシミソ用麹の製造方法において、入麹から出麹までの工程で、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に、少なくとも1回以上所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹が分泌する酵素の作用によってカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの含有量を減少させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、トウガラシミソ用麹(koji)の製造方法と、前記方法によって製造された麹、及び前記麹によって製造されるトウガラシミソ(GOCHUJANG)に関し、従来のトウガラシミソが有する色相はそのまま保持しながらトウガラシミソの辛味を軽減するとともに旨味を加味した技術に関する。
一般的に、トウガラシ(Capsicum annuum L.)は食品に添加される香辛料としてトウガラシミソ、キムチ、塩辛類等の食品に直接調味料として広範囲に使用され、韓国人の食生活に重要な位置を占めており、トウガラシミソは近年に至ってキムチと共に韓国料理の調味料として世界的に普及されつつある。
トウガラシの最も重要な成分は、辛味を出すカプサイシン(capsaicin)であり、これは化学的には不飽和鎖を有する1−カルボキシル酸のバニリルアミド(vanillylamide)でなっている。また、、カプサイシン同族化合物が辛味を有するためには、バニリルアミン(Vanillylamine)残基を有しなければならなく、酸残基炭素数が9乃至10のときが極大であることが知られている(非特許文献1参照)。
カプサイシンの含有量は、トウガラシの品種及び産地によって差異が大きく、品種によっては辛味が全くないパプリカや極度に辛い味のハバネロのような品種があり、種や果皮よりも胎座の部分に多量含有されている。例えば、韓国の全羅道地方のトウガラシは忠清道地方のトウガラシに比べて大きさは短小ながら、カプサイシンの含有量が多いので非常に辛い。また、前記後者はその大きさが太く長いが辛味が弱い反面、トウガラシミソの発色効果が良好という長所がある。キムチ用又はトウガラシミソ用として要求されるトウガラシの品質は、先ず、味が良くなければならないが、次には色相が重要であり、辛味は近年に至って次第にマイルドな辛味を好む傾向になりつつある。つまり、辛味は漸次減少させようとする傾向である反面、色相をより重要視する方向に嗜好性が変化している。
前記のようなトウガラシ消費層の嗜好変化を反映する新しい製品の開発に係る研究成果は極めて微々たる実情であり、トウガラシミソ関連の製造業界おいて工程的な技術によって辛味を緩和させようとする努力は試図されていない。ただ、麹の場合には、トウガラシ粉の濃度が高くなるにつれて(20%まで)糖化アミラーゼ及びプロテアーゼ力価(titer)が著しく低くなるという報告(非特許文献2参照)があり、また、プロテアーゼ力価の低下によって熟成中の蛋白質分解に影響を与えるため、蛋白質酵素による分解の後にトウガラシ粉を添加しなければならないという報告(非特許文献3参照) 等がある。しかし、これらの報告はトウガラシ粉の添加濃度に伴う酵素活性の変化を紹介することに止まっている。
李の報告書「味噌玉の麹がカプサイシンに及ぼす影響」(非特許文献4参照)では、トウガラシミソの発酵前後におけるカプサイシンの含有量で辛味の減退度を比較した分析によって、辛味の減退は誘導体に依ることよりも主に酵素作用に起因すると報告している。
李&李の報告(非特許文献5参照)では、A. niger及びA. nidulans 等はカプサイシン及びノノイルバニリルアミド(Nonoylvanillylamide)がω-ヒドロキシレーション(hydroxylation)反応の後β−酸化を経てN−バニリルカバモイルブチル酸に加水分解されるとし、これと同様の代謝経路を経由する菌株としてアスペルギルス属菌14種等を始め総30種を紹介しており、その他にも5種においてその可能性を示唆した。
小野崎他の報告(非特許文献6参照)においてもアスペルギルス菌株(A. niger R-1及びA. oryzae R-2)は、麹抽出物でカプサイシンを分解しバニリルアミン(vanillylamine)を生成するか、側鎖脂肪酸を遊離し、A. nigerR-1はバニリル−n−ノノイルアミド(vanillyl-n-nonoylamide)をバニリルアミンとペラルゴン酸(Pelargonic acid)に変換させると記述している。
また、林隆仁による唐辛子麹及びその製造方法(特許文献1参照)には、唐辛子の辛味を抑えるために、含水唐辛子を加熱処理させた後、製麹してなる唐辛子麹、及び乾燥唐辛子に麹菌が製麹時の繁殖に必要な水分を給水させた後、水蒸気を用いて加熱処理させ、次いで麹菌の発芽に良い温度まで放冷し、しかる後麹菌を散布し、麹菌の繁殖に適する恒温状態で静置して製造する唐辛子麹の製造方法が記載されている。しかし、この技術によって澱粉質の添加なしに、唐辛子粉に麹菌を直接繁殖させて製麹すると、麹菌が成長するとき必要な澱粉質栄養源の不足及び唐辛子粉が有しているカプサイシンの抗菌作用に依って麹菌の生育が抑制され、つまり、酵素の生成が減少されるので、唐辛子粉の辛味成分を減少させるためにはかなりの手間が要求される。さらに、製麹時間を短縮させるか或いは唐辛子粉の辛味を減少させる程度に従って種麹の添加量も従来の使用量より増加するという問題がある。これらの問題はコストアップにつながる。
Staudinger,Muller,Ber.699(56),1923 李&朴、韓国農化学会誌、19(4),227〜232,1976 禹&金、韓国農化学会誌、33(2),160〜168,1990 李、薬学会誌、1967 李&李、薬学会誌、31(5),280〜285,1987 小野崎博通他、J.Ferment.technol.,Vol.54,No.5,p.297〜301,1976 特開平7−236448号公報
前記のような研究等が従来なされていたにも拘らず、これらをより効率的に実施するための具体的な製造方法とするには至らず、また、トウガラシの辛味緩和のための麹による酵素作用は、トウガラシミソの仕込みの時にのみなされているのが殆どであり、その辛味減少の程度が低いという問題点があった。また、予め、加熱処理された唐辛子に麹を添加して、唐辛子麹を製造することにより、該麹を用いたトウガラシミソの辛味を抑えることができたが、この方法では、色相を維持し、且つ旨味(風味)を損なわずに唐辛子の辛味を種々の段階に調整するまでには至らなかった。
本発明者らは、前記従来のトウガラシミソの製造時に指摘される問題に対し、トウガラシミソの色相と味とを調和させるための方法を鋭意研究する過程において、製麹の工程でトウガラシの辛味(SHU)を酵素反応を介して除去することができることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、従来のトウガラシミソの色相及び旨味はそのまま保持しながら種々の段階に辛味を減少させることができるトウガラシミソ用麹(koji)の製造方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、従来のトウガラシミソの色相及び旨味はそのまま保持しながら種々の段階に辛味を減少させることができるトウガラシミソ製造用麹を提供することである。本発明のさらに他の目的は、従来のトウガラシミソの色相及び旨味はそのまま保持しながら酵素の作用を介して種々の段階に辛味の程度が減少されたトウガラシミソ(GOCHUJANG)を提供することである。
前記の目的を達成するために、具体的には、本発明は、糊化した澱粉質原料に所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹を添加して製麹するトウガラシミソ用麹の製造方法において、入麹から出麹までの工程で、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に、少なくとも1回以上所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹が分泌する酵素の作用によってカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの含有量を減少させることを特徴とする、トウガラシミソ用麹の製造方法(請求項1)、糊化した澱粉質原料に所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹を添加して製麹するトウガラシミソ用麹の製造方法において、入麹から出麹までの工程で、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に、少なくとも1回以上所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹が分泌する酵素によりカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンを分解率5〜40%となるように作用させ、カプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの含有量を減少させることを特徴とする、トウガラシミソ用麹の製造方法(請求項2)、トウガラシ粉を、原料総量の1〜50重量%添加することを特徴とする請求項1又は2記載のトウガラシミソ用麹の製造方法(請求項3)、麹を原料総量の0.01〜0.3重量%添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のトウガラシミソ用麹の製造方法(請求項4)、種麹が、アスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のトウガラシミソ用麹の製造方法(請求項5)、澱粉質原料が、穀類であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のトウガラシミソ用麹の製造方法(請求項6)、澱粉質原料が、豆類であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のトウガラシミソ用麹の製造方法(請求項7)、澱粉質原料が、穀類及び豆類の混合原料であることを特徴とする請求項6又は7記載のトウガラシミソ用麹の製造方法(請求項8)、穀類が、コムギ(小麦)、ふすま、精小麦、米、麦、モロコシ、トウモロコシ、カラスムギ、蕎麦、黍又はこれらの加工品の少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項6又は8記載のトウガラシミソ用麹の製造方法(請求項9)、豆類が、大豆、豆粉、脱脂大豆、ツルナシインゲンマメ、緑豆又はこれらの加工品の少なくとも1種以上であることを特徴と請求項7又は8記載のトウガラシミソ用麹の製造方法(請求項10)、糊化した澱粉質原料に所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹を添加して製麹してなるトウガラシミソ用麹において、入麹から出麹までの工程で、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に、少なくとも1回以上所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹が分泌する酵素の作用によってカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの含有量を減少させることを特徴とする、トウガラシミソ用麹(請求項11)、糊化した澱粉質原料に所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹を添加して製麹してなるトウガラシミソ用麹において、入麹から出麹までの工程で、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に、少なくとも1回以上所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹が分泌する酵素によりカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンを分解率5〜40%となるように作用させ、カプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの含有量を減少させることを特徴とする、トウガラシミソ用麹(請求項12)、トウガラシ粉が、原料総量の1〜50重量%添加されることを特徴とする請求項12記載のトウガラシミソ用麹(請求項13)、麹が、原料総量の0.01〜0.3重量%添加されることを特徴とする請求項12又は13項記載のトウガラシミソ用麹(請求項14)請求項12〜14のいずれか記載の麹を、澱粉質原料、香味料、塩及び水の混合物に添加し、発酵及び熟成することによって製造されることを特徴とするトウガラシミソ(請求項15)からなる。
入麹とは、加熱糊化され、冷却された原料に麹菌を植えつける工程であり、出麹とは、発酵工程を終えて、麹を取り出すことができる工程を意味する。通常、入麹から出麹に至る工程を「製麹」と称し、加熱糊化され、冷却された原料に麹菌を散布した後、恒温室(麹室)に移動させ、盛り込み操作行い、麹菌の生育が阻害されない品温を保つために、切り返し乃至撹拌を行い、麹菌の生育を促進させ酵素の生育蓄積を目的とする他、細胞組織内に麹菌糸が食い込み、後の発酵分解作用を受けやすくする一連の製造工程をいう。
本発明によれば、製麹の工程で、入麹より経過した段階でトウガラシ粉を投入し、麹が生成した酵素の作用によって、トウガラシ粉の色相をそのまま維持しながら辛味をある程度低下させ、風味・旨味を有する、人の嗜好に符合する多様な辛味の製品を提供するものである。
図1に、従来の通常的方法による麹の製造工程を示す。麹は、糊化した(蒸した)澱粉質原料、例えば、糊化した穀類及び豆類に種麹を繁殖させたものに入麹、製麹(発酵)、出麹の工程を経て製造される。トウガラシミソは、多少の差異はあるが、通常的には、麹を製造し、別途の澱粉質原料及び蛋白質原料を水と共に混合して糊化(蒸し)させた後、前記麹と前記蒸した原料と、食塩水及びトウガラシ粉を適当量混合して、仕込み工程と熟成工程を経た後、トウガラシミソを製造する方法と、前記熟成工程を経た後にトウガラシ粉を別途に投入混合する製造方法がある。
本発明は、前記従来のトウガラシミソ製造に係る一般的な製造工程の中、トウガラシ粉の投入工程がトウガラシミソの仕込みの工程ではなく、麹の製造工程であって、入麹から所定の時間経過後、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後の段階において実施されることに本質的な特徴がある(図2参照)。したがって、麹の製造工程を除く他の工程は本発明の技術的思想の本質ではなく、該他の工程においては、当業者により、多種の澱粉質類、香味料の中から、好適な材料を自由に選択可能であり、配合量も適宜に決定できる。さらに、発酵温度、発酵時間等、要望される最終のトウガラシミソの風味、辛味等を考慮しながら、任意に決められるものである。
本発明は、トウガラシの添加を、製麹の工程中、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に行われるものであって、種麹が分泌する酵素によりカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンを分解率5〜40%となるように作用させるものである。トウガラシの添加時期を上記のごとくし、分解率5〜40%の範囲では、トウガラシ特有の辛味と種麹による糖化アミラーゼ、タンパク分解酵素による糖類、蛋白質の分解により生成された単糖類、オリゴ糖及びアミノ酸の生成による旨味(風味)を有する。前記分解率5%より低いとカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンは殆ど分解されず、辛味が強く、また、分解率40%より高いと辛味の程度が低くなるが、同時にトウガラシ特有の色相、風味・旨味も維持することができない。
以下、本発明の内容を麹の製造工程を中心にして詳細に説明する。その他のトウガラシミソ製造までの工程は好ましい実施例を通じて説明する。
通常、本発明の麹に添加されるトウガラシ粉はトウガラシミソの製造時に添加されてきたものであり、トウガラシの種類、粉末の大きさ等は、特に限定されず、市販のものをそのまま使用することができる。
トウガラシ粉の麹内の含有量は特に限定されないが、最終的なトウガラシミソの品質の色相と辛味の程度を鑑み、トウガラシ粉を含む全体麹重量の1〜99重量%、好ましくは1〜50重量%になるように添加する。
前記におけるトウガラシの辛味は0から1600万SHUまでその程度を分ける。これにはトウガラシの成分を薬理学的に研究したスコヴィルが開発した方式の単位が利用される。このスコヴィル単位で韓国産トウガラシを地域別に区分すると、韓国慶尚北道産が5000〜6000SHU、湖南地域産が20000〜30000SHU程度を含有するものと判断されている。
前記澱粉質原料は、従来の麹製造時に使用されてきたいずれのものも含まれる。これには穀類、豆類が代表的に含まれる。穀類はコムギ、ふすま、精小麦、米、麦、モロコシ、トウモロコシ、カラスムギ、そば(蕎麦)、キビ(黍)又はこれらの加工品でこれらの中少なくとも1種以上の原料が混合される。豆類は大豆、豆粉、脱脂大豆、ツルナシインゲンマメ、緑豆又はこれらの加工品でこれらの中少なくとも1種以上の原料が混合される。なお、前記穀類又は豆類は単独で使用されることが一般的であるが、穀類と豆類を混合したもので2種以上の原料を含むこともできる。
前記の穀類及び豆類の加工品とは、蒸し又は糊化させた原料及びトウガラシミソ用麹の機能を円滑に果たさせるように加工された原料を含む。
麹製造時の澱粉質原料の投入量は、製麹において、既に知られている通常の量であり、全体麹重量の99〜1%、好ましくは、99〜50%になるように投入する。
製麹時に投入される種麹としては、ミソ類を製造する時に使用可能であり、トウガラシの辛味成分であるカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンを除去することができる酵素を分泌するいずれの菌株も含むことができる。
種麹として、アスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルスソーヤ(A. sojae)、アスペルギルスニガー(A. niger)、アスペルギルスウサミ(A. usami)、アスペルギルスニガームト. カワチ(A. niger mut.kawachii)、アスペルギルスアワモリ(A. awamori)、アスペルギルスタマリイ(A. tamarii)、アスペルギルスニダランス(A. nidulans)、アスペルギルスギガンタウス(A. giganteus)、アスペルギルスフィッシャー(A. fischeri)、アスペルギルスバリコラー(A. variecolor)、アスペルギルスウンギス(A. unguis), アスペルギルスフラビペス(A. flavipes)、アスペルギルスアリアシウス(A. alliaceus)、アスペルギルスフォーティダス(A. foetidus)、アスペルギルスラムチェンシス(A. lumchuensis)、アスペルギルスセロチオラム(A. scerotiorum)、アスペルギルスカナガワエンシス(A.kanagawaensis)、アスペルギルスウスタス(A. ustus)、アスペルギルスアベナシウス(A. avenaceus)を用いることができ、これらは単独又は2種以上の混合菌株で投入することができる。
種麹の投入量は菌株によって異なるが、好ましくは製麹する前の原料の総量対比0.01〜0.3重量%が添加されるとよい。もし、0.01重量%未満で添加する場合、所望の酵素活性を期待することが難しく、0.3重量%を超えて添加する場合には顕著な酵素活性を期待することが難しい。
トウガラシ粉の投入時期は、製麹の初期工程において投入することが辛味除去の効果において種麹の増殖過程で生成された酵素を十分活用することができる。しかしながら、トウガラシ粉により、種麹の糖化アミラーゼ、及び蛋白質分解酵素の作用を阻害することを考慮すると、入麹後、所定の時間発酵させてからトウガラシを少なくとも1回以上添加するのがもっとも最適である。そして、その目安は、前記記載のとおり、カプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの分解率により決定する。
このような投入方法によれば、麹をトウガラシミソに添加すると、得られたトウガラシミソは、色相を保持しつつ辛味が緩和され、かつ、旨味、風味も損なわれない。また、出麹直前に投入する場合でも辛味除去の効率が多少低減されるが、ある程度の減少効果は期待することができる。
製麹工程の進行中、トウガラシ粉の投入は、その回数を特に限定しないが、酵素活性を考慮して前記投入時期以降、製麹の工程中任意の時点で数回に分けて投入しても良い。
以下、本発明の内容を実施例によってより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
小麦粉2kgと水830gを十分練り混ぜて布袋(綿布)に盛り、これを深さ3cmのお盆に入れて121℃で15分間蒸した後、30℃で放冷させた。ここに種麹としてアスペルギルスオリゼ(忠武発酵社製品)0.3gを添加、混合してお盆(40cm×30cm×8cm)に平たく盛り入れ、30℃に設定された培養器で製麹させた。製麹20時間目にトウガラシ粉(11800SHU)1000gを添加、混合した。製麹中に品温が40℃以上上昇できないような通気条件の下で攪拌した。なお、種麹の生育に好適な水分活性を維持するために追加の水分を撒布した(最終水分35重量%)。出麹後、2096SHU、分解率41%であった。
トウガラシ粉(11800SHU )1000gを製麹30時間目に添加、混合したことを除いては前記実施例1と同様の方法で製麹した。出麹後、2730SHU、分解率23%であった。
トウガラシ粉(11800SHU )1000gを製麹42時間目に添加、混合したことを除いては前記実施例1と同様の方法で製麹した。出麹後、3360SHU、分解率5%であった。
トウガラシ粉(11800SHU )500gを製麹20時間目と同じくトウガラシ粉(11800SHU )500gを製麹42時間目に添加、混合したことを除いては前記実施例1と同様の方法で製麹した。出麹後、2202SHU、分解率38%であった。
(比較例1)
前記トウガラシ粉(11800SHU)500gを種麹と同時に添加する以外、実施例1と同様の方法で製麹した。出麹後、35SHU、分解率98%であった。
(比較例2)
前記トウガラシ粉(11800SHU)を1000gに増量して添加、混合したことを除いては前記比較例1と同様の方法で製麹した。出麹後176SHU、分解率95%であった。
実施例1によって製麹された麹(仕込み総量の37重量%)と、ここに精小麦、食塩と浄水を添加した後混合して仕込み、30℃で20日間の発酵工程を経た後、その熟成物を60℃で30分間殺菌してトウガラシミソを製造した。この時の辛味は768SHUであった。
実施例2で製麹された麹を使用して実施例5と同様の工程を経てトウガラシミソを製造した。この時の辛味は990SHUであった。
実施例3で製麹された麹を使用して実施例5と同様の工程を経てトウガラシミソを製造した。この時の辛味は1216SHUであった。
実施例4で製麹された麹を使用して実施例5と同様の工程を経てトウガラシミソを製造した。この時の辛味は711SHUであった。
(比較例3)
比較例1によって製麹された麹(仕込み総量の37重量%)と、ここに精小麦、食塩と浄水を添加した後混合して仕込み、30℃で20日間の発酵工程を経た後、その熟成物を60℃で30分間殺菌してトウガラシミソを製造した。この時の辛味は13SHUであった。
(比較例4)
比較例2で製麹された麹を使用して比較例3と同様の工程を経てトウガラシミソを製造した。このときの辛味は62SHUであった。
次に、実施例5〜8及び比較例3,4で得られたトウガラシミソを、20代、30代の男女20名をパネラーとして官能試験に供した。5点評価法、すなわち、酵素処理されないトウガラシミソ(以下、非酵素処理のもの)の辛味・色・旨味(風味)を4点満点中2点としたときに各トウガラシミソについて下記のような基準で評価した。結果を表1に示す。

4点:非酵素処理のものよりも非常に優れる。
3点:非酵素処理のものより優れる。
2点:非酵素処理のもの。
1点:非酵素処理のものよりも劣る。
0点:非酵素処理のものよりも非常に劣る。
Figure 2004208685
パネラーによる結果、本件発明の実施例5〜8で得られたトウガラシミソは、2.5〜3.7の間にあり、良好な辛味・色相・旨味(風味)を有していたが、比較例3及び4で得られたものは、1.6であり、本件発明のものに比べて明らかに辛味・色相・旨味(風味)の点で劣っていた。
つまるところ、製麹の初期にトウガラシ粉を添加すると、出麹までには、95%以上カプサイシンが分解され、辛味は激減されるものの、風味・旨味が無くなるところ、本件発明では、入麹して所定時間経過後にトウガラシ粉を添加することによって、バランスの取れたトウガラシ麹を得ることができた。そして、トウガラシ粉の投入時期を適宜に変更したり、複数回とすることにより、辛味の強弱を自由に調節することが可能であることを確認することができた。
さらに、本発明では、辛味を抑えると同時に、トウガラシ特有の色相を保持しつつ、かつタンパクや糖類の酵素分解によるアミノ酸、糖類の生成も損なわないことから、旨味のあるトウガラシ麹、該トウガラシ麹を利用して得られたトウガラシミソを提供することを確認した。
従来の麹の製造工程フローチャートを示す図である。 本発明に係る麹の製造工程フローチャート示す図である。

Claims (15)

  1. 糊化した澱粉質原料に所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹を添加して製麹するトウガラシミソ用麹の製造方法において、入麹から出麹までの工程で、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に、少なくとも1回以上所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹が分泌する酵素の作用によってカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの含有量を減少させることを特徴とする、トウガラシミソ用麹の製造方法。
  2. 糊化した澱粉質原料に所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹を添加して製麹するトウガラシミソ用麹の製造方法において、入麹から出麹までの工程で、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に、少なくとも1回以上所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹が分泌する酵素によりカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンを分解率5〜40%となるように作用させ、カプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの含有量を減少させることを特徴とする、トウガラシミソ用麹の製造方法。
  3. トウガラシ粉を、原料総量の1〜50重量%添加することを特徴とする請求項1又は2記載のトウガラシミソ用麹の製造方法。
  4. 麹を原料総量の0.01〜0.3重量%添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のトウガラシミソ用麹の製造方法。
  5. 種麹が、アスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のトウガラシミソ用麹の製造方法。
  6. 澱粉質原料が、穀類であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のトウガラシミソ用麹の製造方法。
  7. 澱粉質原料が、豆類であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のトウガラシミソ用麹の製造方法。
  8. 澱粉質原料が、穀類及び豆類の混合原料であることを特徴とする請求項6又は7記載のトウガラシミソ用麹の製造方法。
  9. 穀類が、コムギ(小麦)、ふすま、精小麦、米、麦、モロコシ、トウモロコシ、カラスムギ、蕎麦、黍又はこれらの加工品の少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項6又は8記載のトウガラシミソ用麹の製造方法。
  10. 豆類が、大豆、豆粉、脱脂大豆、ツルナシインゲンマメ、緑豆又はこれらの加工品の少なくとも1種以上であることを特徴と請求項7又は8記載のトウガラシミソ用麹の製造方法。
  11. 糊化した澱粉質原料に所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹を添加して製麹してなるトウガラシミソ用麹において、入麹から出麹までの工程で、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に、少なくとも1回以上所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹が分泌する酵素の作用によってカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの含有量を減少させることを特徴とする、トウガラシミソ用麹。
  12. 糊化した澱粉質原料に所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹を添加して製麹してなるトウガラシミソ用麹において、入麹から出麹までの工程で、糖化アミラーゼによる糖の分解及び蛋白質分解酵素による蛋白質の分解後に、少なくとも1回以上所定量のトウガラシ粉を添加し、種麹が分泌する酵素によりカプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンを分解率5〜40%となるように作用させ、カプサイシン及び/又はジヒドロカプサイシンの含有量を減少させることを特徴とする、トウガラシミソ用麹。
  13. トウガラシ粉が、原料総量の1〜50重量%添加されることを特徴とする請求項12記載のトウガラシミソ用麹。
  14. 麹が、原料総量の0.01〜0.3重量%添加されることを特徴とする請求項12又は13項記載のトウガラシミソ用麹。
  15. 請求項12〜14のいずれか記載の麹を、澱粉質原料、香味料、塩及び水の混合物に添加し、発酵及び熟成することによって製造されることを特徴とするトウガラシミソ。
JP2003277109A 2002-12-31 2003-07-18 トウガラシミソ用麹の製造方法 Expired - Lifetime JP3811690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0088302A KR100506832B1 (ko) 2002-12-31 2002-12-31 매운맛이 감소된 고추장용 코지의 제조방법, 동 방법에의해 제조된 코지 및 상기 코지로부터 제조되는 고추장

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004208685A true JP2004208685A (ja) 2004-07-29
JP3811690B2 JP3811690B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=32653270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277109A Expired - Lifetime JP3811690B2 (ja) 2002-12-31 2003-07-18 トウガラシミソ用麹の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7514109B2 (ja)
JP (1) JP3811690B2 (ja)
KR (1) KR100506832B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085417A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Nagase Chemtex Corporation 生活習慣病を予防する食品
JP2015154766A (ja) * 2014-01-18 2015-08-27 池田食研株式会社 香辛料加工物の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889208B2 (ja) * 2004-07-14 2012-03-07 日本パック株式会社 健康食
KR100653166B1 (ko) * 2004-12-03 2006-12-06 김용호 기능성 다이어트 필름 조성물 및 제조방법
KR100918678B1 (ko) * 2007-09-12 2009-09-22 방금순 감귤 겉껍질을 함유한 감귤 고추장 제조방법 및 그 고추장
KR100869083B1 (ko) * 2008-05-20 2008-11-17 (주)새롬바이오 다이어트 효과를 갖는 캡사이신의 변화물질을 생산하는 바실러스 서브틸리스 균주 및 캡사이신에 의한 다이어트 효과와 동일한 매운맛이 완화된 캡사이신의 변화물질을 생산하는 방법
KR100957186B1 (ko) * 2008-09-04 2010-05-11 청원전통식품 영농조합법인 발효액종을 이용한 쌀빵의 제조방법
KR101138286B1 (ko) * 2009-08-14 2012-04-24 대상 주식회사 쌀 고추장용 코지의 제조방법
KR101489999B1 (ko) * 2012-10-31 2015-02-04 씨제이제일제당 (주) 전통 메주에서 분리한 신규한 균주인 아스퍼질러스 오리재 cj 1354 균주와 이를 이용한 쌀 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 쌀 고추장
CN103110084A (zh) * 2013-03-12 2013-05-22 董黎民 一种新的食品添加剂及其制作工艺
KR102075754B1 (ko) * 2015-10-28 2020-02-10 씨제이제일제당 (주) 대두와 쌀의 혼합 제국에 의한 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 고추장
KR101759538B1 (ko) * 2016-10-04 2017-07-20 에스피씨 주식회사 제빵용 고추장 및 이의 제조방법
CN108618108A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 周永东 一种豆豉酸梅辣椒酱及其制备方法
KR102461159B1 (ko) * 2018-11-28 2022-11-01 토박이순창식품(주) 기능성 균주를 이용한 귀리 고추장의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 귀리 고추장

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144884A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Kikkoman Corp Preparation of koji
JPS55162981A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Kikkoman Corp Preparation of solid koji (malted rice)
KR920005367B1 (ko) * 1988-05-31 1992-07-02 조정리 초고추장의 제조 방법
KR930002025B1 (ko) * 1990-09-06 1993-03-22 오뚜기식품 주식회사 현미고추장 및 그 제조방법
AU655516B2 (en) * 1991-11-12 1994-12-22 Kyowa Hakko Food Specialities Co., Ltd. Process for producing food and drink
JPH07236448A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Maruman Kk 唐辛子麹及びその製造方法及び唐辛子麹味噌
JPH08214829A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Ajinomoto Co Inc 粉末調味料の製造法
DE69732238T2 (de) * 1997-10-31 2005-12-08 Société des Produits Nestlé S.A. Herstellung eines Hydrolysates
JP4043605B2 (ja) * 1998-07-02 2008-02-06 丸善製薬株式会社 カプサイシン類縁体の製造法
CN1373206A (zh) * 2001-02-28 2002-10-09 三照全盛特有限公司株式会社 使用大豆胚芽制得的曲及其制造方法以及用其制造的酱类
KR20020012624A (ko) * 2002-01-25 2002-02-16 정병용 딸기를 이용한 고추장 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085417A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Nagase Chemtex Corporation 生活習慣病を予防する食品
JP2015154766A (ja) * 2014-01-18 2015-08-27 池田食研株式会社 香辛料加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7514109B2 (en) 2009-04-07
KR100506832B1 (ko) 2005-08-10
KR20040061992A (ko) 2004-07-07
US20040126458A1 (en) 2004-07-01
JP3811690B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gebremariam et al. Teff (Eragrostis tef) as a raw material for malting, brewing and manufacturing of gluten-free foods and beverages: a review
JP2004208685A (ja) トウガラシミソ用麹の製造方法
KR101826150B1 (ko) 저염 고추장 조성물 및 그 제조방법
JPH1094380A (ja) くん製ブタ皮を用いる調味用ソースを調製する方法
JP2006296421A (ja) 調味料及びその製造方法
JP3191106B2 (ja) サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法
JP4493607B2 (ja) 濃厚調味液の製造方法
JP3354528B2 (ja) クエン酸含有飲料及びその製造方法
PL173237B1 (pl) Sposób wytwarzania sosu do przypraw
JP2002262793A (ja) 発芽玄米発酵水飴の製法及びその製品
JP2005229904A (ja) 複数種穀物麹の製造方法及び複数種穀物麹を用いた複数種穀物麹味噌の製造方法
JPS62179355A (ja) 食品の製造法
JPH0559699B2 (ja)
JPH08116913A (ja) 魚を原料とした発酵調味料の製造方法
JPS58111660A (ja) 醸造調味料の製造方法
WO2024210084A1 (ja) 穀物タンパク質組成物および/または食品粉砕物で麹を固体培養した食肉様麹菌体とその製造方法
JPH10155466A (ja) 乳酸菌飲料および乳酸菌含有飼料並びにそれらの製造方法
JP2005143376A (ja) 納豆を原料とする発酵処理品の製造法、発酵処理品及びその利用法
JP2002355006A (ja) 魚醤様調味液の製造法
CN107586663A (zh) 一种黄酒的制作方法
JP2007006765A (ja) 調味料の製造方法
JPS6147180A (ja) 穀物酢の製造方法
JPH0542904B2 (ja)
JPH0134025B2 (ja)
JP2005304413A (ja) 小豆発酵食品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3811690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term