JPS62179355A - 食品の製造法 - Google Patents

食品の製造法

Info

Publication number
JPS62179355A
JPS62179355A JP61017899A JP1789986A JPS62179355A JP S62179355 A JPS62179355 A JP S62179355A JP 61017899 A JP61017899 A JP 61017899A JP 1789986 A JP1789986 A JP 1789986A JP S62179355 A JPS62179355 A JP S62179355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
acetic acid
raw material
salt
vinegar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61017899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712285B2 (ja
Inventor
Masaru Muranaka
勝 村中
Atsuo Ito
伊藤 温夫
Yoshinori Tsukamoto
義則 塚本
Kichiya Kawamura
川村 ▲吉▼也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP61017899A priority Critical patent/JPH0712285B2/ja
Publication of JPS62179355A publication Critical patent/JPS62179355A/ja
Publication of JPH0712285B2 publication Critical patent/JPH0712285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は蛋白質原料又は/及び澱粉質原料を酵素分解に
より無塩又は減塩(本発明でいう無塩とは、食塩を全く
含んでいないことを示し、減塩とは通常の食品より食塩
含量の少ないことをいう。)で、かつ香味及び加工適性
に優れた食品を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
蛋白質原料又は/及び澱粉質原料を分解して調味料や食
品を製造する場合、通常酸分解又は酵素分解若しくはそ
の両者が併用される。例えばアミノ酸液や酸糖化水あめ
は上記原料を塩酸等により短期間に効率良く分解して製
造されるが、過分解や副産物の発生、酸中和による塩の
大量生成が香味を劣化させるため、精製工程や脱塩処理
が必要となるという欠点を有している。一方、酵素によ
って蛋白質原料又は/及び澱粉質原料を分解して製造す
る調味料や食品としては味噌、醤油、納豆。
味淋、酵素糖化水あめや甘酒、清酒をはじめとする酒類
などがあるが、これらは微生物や動植物の生産する種々
の酵素を菌体ごと又は粗酵素、精製酵素の形で利用して
製造されている。酵素分解は酸分解に比較してマイルド
な条件で行なうことができるため、品質的に優れたもの
が製造可能であるが、有害微生物の汚染を防止するため
に特別な工夫が必要である。例えば高濃度の食塩添加や
アルコール添加、さらには酸やアルカリによるpl+調
整及び高温度分解法(55°C以上)などが単独又は組
合せて用いられるが、これらの条件を採用すると、酵素
作用に著しい阻害が起こり、製造に長期間を要したり、
品質劣化を招いたりすることが知られている(特公昭4
0−4433号、特公昭55−42621号)。
ところで、蛋白質原料又は/及び澱粉質原料を分解して
分解物を液状食品として利用する場合、基質濃度は30
〜40%(W/四以下とし、圧搾。
濾過、遠心分離などの固液分離掻作を必要とする場合が
ほとんどである。このとき生ずる固型分は酒粕のような
ものを除いて食用となる例は少なく、大部分は飼料や肥
料として利用されるに過ぎない。
また、ペースト状又は固体状として利用される味噌、納
豆、甘酒などについては、たとえば味噌では食塩濃度、
納豆ではフレーバー、甘酒では呈味性などに問題があり
、そのまま食品として使用することができない場合が多
い。
本発明は上記の観点から固液分離による廃粕を生じるこ
となく無塩又は減塩で、かつ香味においても従来のペー
スト状食品又は固体状食品にない特徴を有する極めて加
工適性に優れたペースト状食品又は固体状食品の製造法
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は蛋白質原料又は/及び澱粉質原料を酵素分
解して食品を製造するにあたり、仕込時の諸味水分を6
5%(−八)以下とし、無塩下で、かつ酢酸又は/及び
食酢を諸味中の酢酸濃度が0.1〜5.0%(W/W)
 となるように添加して酵素分解を行えば、香味が良好
で、かつ加工適性に優れたペースト状食品又は固体状食
品が製造できることを見出し、かかる知見に基いて本発
明を完成するに到った。
以下、本発明について具体的に説明する。
なお、本発明において示す濃度は、特に表記しない限り
、(重量/重量)パーセントである。
本発明に用いられる蛋白質原料としては、例えば丸大豆
、脱皮大豆、脱脂大豆、小麦グルテン。
コーングルテン、魚肉蛋白、畜肉蛋白、ミルクカゼイン
、卵などを、ita質原料としては、小麦。
大麦、裸麦、米、コーン、ハト麦、マイロ、じゃがいも
、せ諸などをそれぞれ単独又は組合せて使用することが
できる。特に蛋白質源としては植物由来のもの、澱粉質
源としては穀類由来のものを使用すれば、より香味が良
好で加工適性の優れた食品を製造できる。そして、これ
らの原料に対しては常法により原料処理、すなわち原料
組織の軟化、蛋白質の変性、i#粉のα化、殺菌などを
適宜行なう。
次に、本発明に用いる酵素としては植物、微生物の生産
する酵素を使用することができる。この酵素の具体例と
しては、蛋白質原料又は/及び澱粉質原料を分解する酵
素を生産する植物や微生物、例えばアスペルギルス(A
spcr、Jgillus)属、モナスカス(Mona
scus)属、リゾプス(Rh 1zopus)属、ム
コール(Mucor)ffi、  トリコデルマ(To
richoderma)属などの糸状菌;バチルス(B
aci l 1us)属などの細菌;さらには放線菌等
の微生物の生産する酵素、麦芽や緑豆もやし、パパイヤ
などの植物の生産する酵素、すなわちプロテアーゼ、ア
ミラーゼが挙げられる。プロテアーゼとしては酸性、中
性、アルカリ性の各プロテアーゼ、アミラーゼとしては
α−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、セルラーゼなどが
使用できるが、これらの酵素は植物自体もしくは微生物
の固体培養物又は液体培養物もしくはこれらの植物や微
生物培養物から常法によって得た粗製酵素もしくは精製
酵素を単独であるいは固体培養物、液体培養物、粗製酵
素、精製酵素の囲者を任意に組合せて用いることができ
る。
なお、本発明によってペースト状食品又は固体状食品を
製造する場合、アスペルギルス属、とりわけアスペルギ
ルス・オリゼ一旦旦肛ム旦赳り匹■憇)やアスペルギル
ス・ソーヤ(A、 7等の黄麹菌の酵素を使用した場合
は、他の糸状菌。
細菌、植物の生産する酵素を用いた場合に比較して香味
が優れ、加工適性の良い食品が得られる。
次に、本発明に用いる食酢としては醸造酢1合成酢のい
ずれを用いてもよく、ペースト状食品又は固体状食品の
使用目的によって適宜選択使用することが可能であるが
、醸造酢を用いる場合は、より香味の高い食品を醸成す
ることができる。本発明において、食酢又は/及び酢酸
は通常、蛋白質原料又は/及び澱粉質原料、酵素3水を
均一に混合する際に添加されるが、蛋白質原料又は/及
び澱粉質原料に酵素を添加する以前の工程で、例えば蛋
白質原料又は/及び澱粉質原料を蒸煮させる場合に予め
添加しても良く、また分解中に適宜フィード添加するこ
とも可能である。
食酢又は/及び酢酸の添加量としては、諸株のpl+が
微酸性(pH4,0〜6.0)付近に保たれ、かつ分解
中の諸株の腐敗防止が可能となるような量、すなわち該
諸味中の酢酸濃度が0.1〜5.0%になるように添加
すべきである。本発明において蛋白質原料又は/及び澱
粉質原料の分解温度は酵素の至適な作用温度で行なえば
よく、一般に40〜55℃で分解するのが好適である。
なお、分解時間として1〜14日間が好適である。
本発明においては仕込時の諸株水分を65%以下、好ま
しくは40〜65%として分解する必要がある。すなわ
ち、諸株水分が65%を越えると、ペースト状食品又は
固体状食品としての物性(粘稠性がある、固液が分離し
ないなど)とならず、呈味成分が可溶性区分(液部分)
に移行する結果、固形部分は難分解性の繊維質、灰分な
どが集積されて、いわゆる粕に類似するものとなり、食
品として好ましからぬ呈味、触感、成分値を有すること
になる。しかるに、諸株水分が65%以下、好ましくは
40〜65%として分解すれば、ペースト状食品又は固
体状食品としての物性を維持できるばかりでなく、呈味
成分が固形部分に保持される結果、呈味、触感、成分値
に極めて優れたペースト状食品又は固体状食品の製造が
可能となるのである。
次に、本発明における食酢又は/及び酢酸の添加効果と
仕込時の諸株水分を調整した時の効果について実験成績
を示して説明する。
先ず、食塩または各種酸を用いた場合の雑菌抑制効果と
成分分析値を比較した結果を第1表に示す。
第1表の結果は、アルベルギルス・ソーヤIFO423
9を使用して米麹を作り、この麹に蒸煮大豆を2倍量加
えて諸株水分が60%となるようにして第1表に記載の
分解条件のもとに分解した場合の諸株のp)変化及び腐
敗状況、諸株の窒素分解率、*分解率を示している。な
お、上記固体麹の雑菌数は2.3 X 10’個/gで
あった。第1表中、腐敗状況の+は雑菌増殖により諸株
が完全に腐敗したことを示し、士は諸株に腐敗臭がする
ことを示し、−は諸株の腐敗が全く認められないことを
示す。
第1表の結果から、酢酸は他の有機酸や無機酸と比較し
てpl+が微酸性条件でも、諸味中の酢酸濃度が0.1
%以上となるように添加することにより雑菌増殖による
諸株の変質を完全に防止できることが判る。また、食塩
添加による防腐方法と比較して酢酸は窒素分解率、糖分
解率において酵素の阻害作用が少ないことが判る。
次に、本発明における酵素分解条件下での諸味水分とペ
ースト状食品又は固体状食品の成分分析値、物性の関係
について実験成績を示して説明する。第2表は仕込時の
水分を記載の条件に調整して酵素分解した結果を示して
おり、アスペルギルス・オリゼーIFO4079を使用
して麦(精白裸麦)麹を作り、この麹に脱皮大豆を蒸煮
したものを加え、さらに酢酸酸度として1%となるよう
に酢酸を添加し、混合粉砕後、50℃で7日間分解した
場合の諸株のpH,水分、窒素分解率、#!分分解率動
物性粘度、固液分離の有無)を示したものである。第2
表中、水分はにetL赤外線水分計による測定値であり
、粘度は供試料をホモジナイズ後、B型回転粘度計によ
る室温条件下で測定したものであり、○は10.000
cp以上、Δは1 、000cp以上10,000cp
未満、×は1 、000cp未満であることを示す。
第2表の結果から、諸株の仕込水分が40%以上65%
以下であれば、粘度は1,000cp以上となり、固液
分離しないでペースト状食品又は固体状食品としての物
性を維持できるほか呈味成分である窒素成分や糖成分を
高濃度に含有しており、しかも分解率がほとんど低下し
ないということが判る。また、諸味水分が65%を超え
ると、固液分離が起こり、物理化学的手段によりホモジ
ナイズしてもペースト状食品又は固体状食品としての物
性にならないことが判る。更に、諸株の仕込水分を40
%未満とした時は、物性においては問題ないものの、第
2表に示すように分解率が大幅に低下し、呈味上好まし
くない結果となる。したがって、諸株の仕込水分は65
%以下、好ましくは、40%以上65%以下とする必要
がある。
本発明によって得られたペースト状食品又は固体状食品
をアルカリ又はアルカリ塩等により中和することによっ
て食酢又は/及び酢酸に由来する酸味を軽減することが
出来る。この場合に使用するアルカリ又はアルカリ塩と
しては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウムなどが適当であり、pH5〜8に調整することが望
ましい。
また、本発明により得られたペースト状食品又は固体状
食品は通常、そのまま食品として使用されるが、本発明
によって得られたペースト状食品又は固体状食品に調味
料、 (砂糖9食塩、正油、味噌9食酢5食用油、味淋
など)、香辛料(唐辛子。
こしょう、にんにく、ごま、果汁など)等を添加するこ
とによって香味を調整することが可能である。
また、本発明によって得られたペースト状食品又は固体
状食品は有用微生物を利用して、更に好ましい香味を賦
与することができる。例えば米を原料とした本発明の方
法によって得られた食品に、清酒酵母を作用させること
によりアルコールを主体とした香気に冨み、かつ酵素分
解により呈味に優れた食品が製造できる。また、米と大
豆を原料として本発明の方法によって得られた食品に味
噌酵母を作用させれば、無塩又は減塩の香気に富んだ呈
味性の高い味噌様食品を製造することもできる。なお、
酵母としては、醸造食品に用いられる酵母、例えばサツ
カロミセス・セレビシェ(Saccharom ces
 cerevis(ae)、サツカロミセス−ルーキシ
−(S、 rouxii)、 l−ルロブシス・ベリサ
テイリス$ verisa’tillis)、 )ルロ
プシス・エチェルシ(T、 etchellsii)な
どが用いられる。
更に、本発明においてペースト状食品又は固体状食品に
乳酸菌を作用させることにより、より風味の優れた食品
の製造も可能である。また、前記酵母と乳酸菌を組合せ
て使用することもできる。ここで乳酸菌としては、例え
ばペディオコッカス(Ped 1ococcus)属、
ストレプトコッカス(S Lrep tococcus
)属、ラクトバチルス(LacLobacillus)
属、ロイコノストック(Leuconos toc)属
、ビフィドバクテリウム(Bifidobacteri
us)属などの菌が使用される。
〔発明の効果〕
本発明によって得られたペースト状食品又は固体状食品
は無塩又は減塩であり、かつ酵素分解により呈味成分を
豊富に含有するため、極めて品質的に優れたものである
。例えば第3表に示すように、本発明の方法によって製
造された米食品や大豆食品は、甘酒や味噌、納豆などと
比較して食品としての物性、香味において優れているば
かりでなく、加工原料や食品素材としても非常に優れた
適性を有している。
以上の如<、蛍白質原料又は/及び澱粉質原料を酵素分
解する工程において、仕込時の諸株水分を65%以下と
し、無塩下で、かつ酢酸又は/及び食酢を諸株中の酢酸
濃度が0.1〜5.0%となるように添加して酵素分解
することにより雑菌増殖による諸株の変質を防止し、か
つペースト状又は固体状としての物性を保持した、香味
や加工通性に優れた食品も効率良く製造することが初め
て可能となったのである。したがって、本発明はペース
ト状食品又は固体状食品の製造に極めて有効なものであ
る。
以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれにより制限
されるものではない。
〔実施例〕
実施例1 コーングリフッ10kgを水に1晩浸漬後、水切りし、
無圧蒸煮1時間行なった。放冷後、これにアスペルギル
ス・オリゼーIAM 2616を接種し、30℃で40
時間培養してコーングリフッ麹を得た。一方、丸大豆1
0kgを水に1晩浸漬後、水切りし、1kg/ajで4
5分間蒸煮した。得られた蒸煮大豆21kgと前記コー
ングリフッli 9.5kgに氷酢酸320mj+を加
えて粉砕後、水分を52%に調整した諸株32kg(酢
酸酸度1%)を得た。この諸株を50℃で5日間分解し
た。その結果、分解中に諸株の腐敗は認められず、全窒
素(TN) 1.75%、アミノ態窒素(八N)0.5
6%、全1! (TS) 22.65%、グルコース(
GC)14.5%、水分53.6%の無塩のペースト状
食品が得られた。
実施例2 脱皮大豆2 kgを沸騰水中で2.5時間煮沸後、水切
りしたものと市販酵素剤、味噌用酵素20りとを混合粉
砕した。次いで、このものに高酸度食酢(酢酸酸度15
%(W/V) ) 150 m j!を加え、仕込水分
を55%に調整した。得られた諸株4.5 kg (酢
酸酸度0.5%)を52℃で4日間酵素分解した。その
結果、分解中に諸株の腐敗は認められず、TN 2.6
%、 AN 0.6%、 TS 3.0%、 GCO,
3%、水分56゜1%の無塩の大豆食品が得られた。
実施例3 アスペルギルス・オリゼーIFO4079のふすま麹1
0kgに3倍量の水を加え、4℃で1晩放置後、濾過し
た。得られた濾液に95%(W/V)エチルアルコール
を3倍量加え、4℃で1晩放置して沈澱物を回収した。
このようにして粗酵素1050 gを得た。
破砕精米を100メツシユ以下に粉砕した米粉に40%
撒水し、1時間無圧蒸煮を行なった。得られた蒸米粉1
600 gに上記粗酵素8g、米酢(酢酸酸度4.5%
(W/V) > 300 ’m j!加え、さらに水分
50%に調整して諸株を得た。この諸株2kg(酢酸酸
度0.675%)を45℃で10日間酵素分解した。そ
の結果、分解中に諸株の腐敗は認められず、TN 0.
64%。
AN 0.14%、 TS 50.7%、 GC12,
3%、水分52.4%の無塩の米食品が得られた。
実施例4 砕米10kgを水に1晩浸漬後、水切りし、無圧下で6
0分間蒸した後、放冷し、アスペルギルス・オリゼーI
FO4079を接種し、常法通り製麹して米麹11kg
(水分30%)を得た。
脱皮大豆20kgを4倍量の水とともに2時間煮沸後、
水切りし、上記米麹11kgと混合粉砕し、高酸度食酢
(酢酸酸度15%(W/V) ’)  4 I!を加え
、水分を55%に調整した諸株50kg (酢酸酸度1
,2%)を45℃で7日間分解した。
分解終了後、該諸株に30%(W/V)水酸化ナトリウ
ム600mj!を加えてpl+ 6.0に調整し、食塩
2kgを加え、更にサツカロミセス・ルーキシ−IAM
4028を8XIO’個/gになるように接種して、3
0℃にて4日間培養した。その結果、得られた食品の分
析値はTN 1.99%、八N O,59%、 TS 
22.71%。
GC8,6%、アルコール2.5%、水分58.6%3
食塩3.92%、pl+ 5.86であり、米味噌様芳
香に冨んだ食品が得られた。
特許出願人 株式会社 中 埜 酢 店トー一一一二一
一一”

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛋白質原料又は/及び澱粉質原料を酵素分解して
    食品を製造するにあたり、該原料仕込時の諸味水分を6
    5%(W/W)以下とし、無塩下で、かつ酢酸又は/及
    び食酢を諸味中の酢酸濃度が0.1〜5.0%(W/W
    )となるように添加して酵素分解することを特徴とする
    食品の製造法。
  2. (2)食品がペースト状である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. (3)食品が固体状である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP61017899A 1986-01-31 1986-01-31 食品の製造法 Expired - Fee Related JPH0712285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017899A JPH0712285B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017899A JPH0712285B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179355A true JPS62179355A (ja) 1987-08-06
JPH0712285B2 JPH0712285B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11956582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017899A Expired - Fee Related JPH0712285B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712285B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387157A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Suzuyo Kogyo Kk 納豆製造法
JPH08308520A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Toshiji Yasukouchi 豆腐原料及び豆腐製造法
JP2002238594A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Mitsukan Group Honsha:Kk リン酸化イソフラボンの製造方法
JP2005312439A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Ajinomoto Co Inc 新規食品とその製造方法
JP2006094747A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ajinomoto Co Inc 抗肥満作用を有する組成物及び飲食品
JP2020174591A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 岸 雄一郎 味噌又は醤油の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49461A (ja) * 1972-04-19 1974-01-05
JPS5440626A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Nippon Gakki Seizo Kk Sostenuto mechanism for piano
JPS6062940A (ja) * 1984-01-11 1985-04-11 Kunzo Sekioka 鮭の姿鮓の製造方法
JPS60130371A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Taiyo Fishery Co Ltd 酸性乳化食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49461A (ja) * 1972-04-19 1974-01-05
JPS5440626A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Nippon Gakki Seizo Kk Sostenuto mechanism for piano
JPS60130371A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Taiyo Fishery Co Ltd 酸性乳化食品
JPS6062940A (ja) * 1984-01-11 1985-04-11 Kunzo Sekioka 鮭の姿鮓の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387157A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Suzuyo Kogyo Kk 納豆製造法
JPH08308520A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Toshiji Yasukouchi 豆腐原料及び豆腐製造法
JP2002238594A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Mitsukan Group Honsha:Kk リン酸化イソフラボンの製造方法
JP2005312439A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Ajinomoto Co Inc 新規食品とその製造方法
JP2006094747A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ajinomoto Co Inc 抗肥満作用を有する組成物及び飲食品
JP2020174591A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 岸 雄一郎 味噌又は醤油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712285B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968304B2 (ja) 超低食塩醤油及びその製造法
JP5684132B2 (ja) 低食塩醤油およびその製造法
KR100738648B1 (ko) 단백질 분해 효소를 첨가한 된장의 제조방법 및 된장
US20120231118A1 (en) Method for preparing soybean paste
JP4908424B2 (ja) 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法
US6383532B1 (en) Production of a hydrolysate
JP4759349B2 (ja) 液体麹を用いた醤油の製造方法
JPS62179355A (ja) 食品の製造法
KR20120001875A (ko) 참깨간장의 제조방법
JP4901235B2 (ja) 飲料用食酢
EP0758851B1 (en) A process for the production of a seasoning sauce
US5407689A (en) Process for the production of a seasoning sauce from bread
KR101500809B1 (ko) 메주를 이용한 즙장의 제조방법
JP3354528B2 (ja) クエン酸含有飲料及びその製造方法
JPS6137085A (ja) 調味液の製造法
KR101264007B1 (ko) 대두 단백질과 고춧가루를 주원료로 하는 유산균 함유 고추장 및 그 제조방법
JPH0559699B2 (ja)
JPH06197728A (ja) カラスムギを基体とする調味料ソースの製造方法
KR101041019B1 (ko) 된장 발효물의 제조 방법
JP4068649B2 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
KR20160047117A (ko) 콩 메주를 이용한 기능성 식초의 제조 방법
KR20180122588A (ko) 대두와 쌀의 혼합 제국에 의한 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 고추장
JP3266366B2 (ja) 味噌風調味料
KR890003997B1 (ko) 젓갈을 이용한 된장의 제조방법
KR100301375B1 (ko) 귀리를재료로한조미소스의생산방법및그로부터생산된생성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees