JP4908424B2 - 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法 - Google Patents

醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4908424B2
JP4908424B2 JP2007545187A JP2007545187A JP4908424B2 JP 4908424 B2 JP4908424 B2 JP 4908424B2 JP 2007545187 A JP2007545187 A JP 2007545187A JP 2007545187 A JP2007545187 A JP 2007545187A JP 4908424 B2 JP4908424 B2 JP 4908424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
brewing
wheat
meal
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007545187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007058061A1 (ja
Inventor
陽 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2007545187A priority Critical patent/JP4908424B2/ja
Publication of JPWO2007058061A1 publication Critical patent/JPWO2007058061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908424B2 publication Critical patent/JP4908424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

本発明は、製造工程に小麦由来成分を全く含有しない、かつ、胞子形成率が向上した種麹の製造法、該種麹を用いた醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法に関する。
近年の小麦アレルギー患者の増加、及び、小麦に対する不耐症患者(セリアック病患者:グルテン不耐として知られる遺伝的疾患患者)の増加により、それに対応した培地にふすま等の小麦由来成分を全く含有しない醸造食品の製造が望まれている。そのためには、小麦由来成分を全く含有しない種麹の製造、該種麹を用いて小麦由来成分を全く含有しない製麹、及び該麹を用いた醸造食品の製造が望まれている。つまり、小麦由来成分を全く含有させずに、醤油や味噌、調味液等の醸造食品の製造を目指す場合、麹製造時だけでなく種麹製造時の醸造初期の段階から培地に小麦由来成分を全く使用しない必要がある。
種麹製造とは、原料処理されたふすま培地に麹菌を接種、培養する工程であり、麹菌の胞子の生産を目的としている。従来の種麹製造においては、その固形培地として専らふすま、あるいはこれを一部改変した培地を使用する。培地を平板上に拡散させ、適度の水分の共存下、密閉系内で加圧加熱処理を施す。殺菌後、無菌条件下で培地表面に固体成分量に対し、0.01〜0.1%重量の麹菌胞子を散布し、加温下において培養を行う。この際、ふすまは培地のスペーサーとしての役割を担い、培地組織の密着による麹菌菌糸の培地中への伸長の物理的阻害の防止、及び固体培地に麹菌培養に適した通気性を持たせることに働く。
しかし、種麹培養用の固形培地に小麦由来成分を全く含有させないで種麹を製造する場合、スペーサーとしての役割を担うふすまを培地成分として使用することができず、上記の理由のように麹菌の生育に適さない物性となる。結果として、麹菌菌糸の固体培地への均一なはぜこみが起こりにくく、胞子形成率が低下する問題があった。
例えば醤油醸造において、大豆のみからなる培地を使用した種麹製造では、麹菌の成育及び胞子着生へ影響を与える因子である水分、温度、製麹時間、通気条件等、更に麹菌の種類等について検討を行ったが、十分な胞子形成率の種麹は得られなかった。胞子形成率の低い種麹を用いて製麹を行うと製麹が不充分になり、麹菌による酵素群の生産が低下する。プロテアーゼ生産能が低下すると、蛋白質の分解、アミノ酸化が進みにくくなるため、醤油の旨味が減少する。アミラーゼ生産能の低下により、糖源の分解が進みにくくなるため、酵母の利用できるグルコースが減少し、酵母による適正なアルコール発酵が起こりにくくなる。また、糖の醤油の味への寄与が少なくなるため、風味として物足りない醤油になる。また、ペクチナーゼやセルラーゼが減少すると、原料の細胞壁の分解が進まないために諸味の圧搾性に悪影響を及ぼし、生産性の低下につながるなどの欠点が認められていた。
小麦由来成分を全く使用しない種麹製造の従来技術として、オカラとキトサンを酸性下で混合し、中和した後、凍結乾燥又はエクストルーダー処理して得られたオカラとキトサンからなる複合体を含有するカビ固体培養用組成物に関する発明がある(例えば、特許文献1参照)。この発明は、豆腐製造後の副産物であるオカラの有効な利用に関し、カビの胞子生産培地、カビの生産する酵素の取得培地、またカビを植えつけてカビスターターとしてそのままチーズ製造に使用し、あるいは酒、味噌、醤油、調味料等の醸造用の種麹を得るための固形培地の組成物に関するものであるが、キトサン成分の培地への添加による種麹は、酒、味噌、醤油等の伝統的な醸造用の種麹として適するものではなかった。
さらに、膨化処理を施した丸大豆又は脱脂大豆に麹菌培養物を混合後、製麹することを特徴とする膨化処理醸造原料の製麹方法が知られているが、この発明は液体種麹を使用するものであり、酒、味噌、醤油等の醸造用の固体種麹として工業生産上、実用に資するものではなかった(例えば、特許文献2参照)。
特許第3101887号公報 特許第3277640号公報
本発明の目的は、小麦アレルギー患者の増加、及び小麦に対する不耐症患者(セリアック病患者)の増加に対応するため、小麦由来成分を培地成分に一切含有せず、かつ、胞子形成率の向上した種麹を製造し、製麹に優れた良好な種麹を製造すること、及び当該種麹を用いた小麦由来成分を全く含有しない醸造用麹及び醸造食品の製造法を提供することである。
本発明者は、丸大豆を脱皮処理して得られた大豆表皮、又はこれに大豆の処理物を加えた物にアスペルギルス属に属する麹菌を接種し、20〜40℃で3日以上培養することにより、小麦由来成分を全く含有せず、かつ、胞子形成率の向上した種麹を製造できること、及び当該種麹を用いた醸造用麹及び醸造食品の製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は以下に関する。
(1)丸大豆を脱皮処理して得られた大豆表皮、又はこれに大豆の処理物を加えた物にアスペルギルス属に属する麹菌を接種培養して得られる固体種麹であって、小麦由来成分を全く含有しない固体種麹
(2)丸大豆を脱皮処理して得られた大豆表皮、又はこれに大豆の処理物を加えた物にアスペルギルス属に属する麹菌を接種し、20〜40℃で3日以上培養することを特徴とする小麦由来成分を全く含有しない固体種麹の製造法
(3)大豆の処理物が、大豆の粉砕物、大豆の割砕物、脱脂加工大豆、大豆粕、大豆胚芽、大豆フレーク粉末、又は乾燥オカラから選ばれる少なくとも1種又は2種以上の混和物である上記(2)に記載の固体種麹の製造法
(4)小麦由来成分を全く含有しない醸造用蛋白質原料に、上記(2)又は(3)で得られた固体種麹を接種培養してなる醸造用麹の製造法
(5)醸造用蛋白質原料が、大豆の粉砕物、大豆の割砕物、脱脂加工大豆、大豆粕、大豆胚芽、大豆フレーク粉末、又は乾燥オカラから選ばれる少なくとも1種又は2種以上の混和物である上記(4)に記載の醸造用麹の製造法
(6)上記(4)又は(5)で得られた醸造用麹を食塩とともに仕込み、発酵、熟成することを特徴とする醸造工程に小麦由来成分を全く含有しない醸造食品の製造法
に関する。
本発明により、小麦アレルギー患者及びセリアック病患者等において問題となる小麦由来成分を全く含有せず、かつ、麹菌の胞子形成率が高く、製麹性に優れた種麹を得ることができる。また、本発明により、従来の種麹を使用して製造した醸造食品とを比較した場合、小麦由来成分を培地に全く含有しない種麹を使用して醸造を行っても、品質面で遜色ない醸造食品の製造が可能となる。
(1)醸造用種麹及びその製造法
本発明において使用する丸大豆を脱皮処理して得られた大豆表皮とは、丸大豆を割砕した後、送風により大豆砕壊処理物より大豆表皮のみを分別したものをいう。種麹の培地としては上記で得られた大豆表皮と水を混合したものを、120℃、15分間の条件で適当な蒸気殺菌処理し、次いで冷却することにより、培地に小麦由来成分を全く含有しない種麹製造用の固体種麹培地を得ることができる。使用する固体種麹培地は、大豆表皮のみを用いてもよいし、これと大豆の粉砕物、大豆の割砕物、脱脂加工大豆、大豆粕、大豆胚芽、大豆フレ−ク粉末、又は乾燥オカラから選ばれる少なくとも1種又は2種以上の混和物を適当な割合で混和してもよい。
種麹菌は厳密に無雑菌の種麹菌を使用すべきであって、微生物学的に純粋さの保証される手段により新たに分離した種菌が選択される。例えば、市販の醤油麹より分離した麹菌胞子を小麦由来成分を全く含有しない栄養固体培地上で数代継代培養し、混在する雑菌を完全に除去、純化した分離菌株の生成する胞子を、マニピュレ−タ−を使用して釣菌し育種した分離株が挙げられる。接種する種麹菌の胞子は上記の分離株に由来する胞子であるが、小麦由来成分を全く含有しない培地で増殖させ、必要により、複数種の分離株の胞子を混合、固体種麹培地へ接種してもよい。
固体種麹培地への麹菌胞子の添加量としては、培地中の固体成分量の0.1%前後が、麹菌の成育、胞子形成率、コストの面で適当である。
種麹菌の培養は、固体種麹培地で、加温下に行われる。その培養温度は好ましくは20〜40℃であり、また、培養時間は任意であるが、好ましくは72〜192時間程度である。種麹製造工程の進行と共に種麹堆積物の品温は変化するので、品温、pH、麹菌あるいはその他の微生物の成育状態、その菌濃度、主要酵素活性などを経時的に測定、観察し、必要により、堆積物の表面部分と内部部分を置換する「手入」を行う。
(2)醸造用麹及びその製造法
例えば、大豆の粉砕物、大豆の割砕物、脱脂加工大豆、大豆粕、大豆胚芽、大豆フレーク粉末、又は乾燥オカラから選ばれる少なくとも1種又は2種以上の混和物である醸造用蛋白質原料から成る、小麦由来成分を全く含有しない製麹培地中に、好ましくは0.01〜1.5%の上記(1)で得た該種麹を添加し、混合後、製麹すると、培養物の製麹活性は顕著に向上する。好ましくは1×10個/g〜1×1010個/gの十分な胞子形成率の該種麹を混合して製麹すると麹の生成時間が短縮され、また、生成する麹内の麹菌の増殖状態は均一、緻密となる。
製麹に際しては、製麹工程の進行と共に麹堆積物の品温は変化するので、品温、pH、麹菌あるいはその他の微生物の成育状態、その菌濃度、主要酵素活性などを経時的に測定、観察し、必要により、堆積物の表面部分と内部部分を置換する「手入」を行う。製麹工程には、通常、36〜60時間程度を要する。
(3)醸造食品及びその製造法
上記(2)で得た小麦由来成分を全く含有しない固体種麹を接種培養して小麦由来成分を全く含有しない培地で製造した該麹を食塩水と混合して仕込み、常法により、乳酸菌及び酵母を添加して約6ヶ月間、発酵、熟成を行わせ、こうして得た熟成諸味を圧搾、火入れ、製成し、小麦アレルギー患者やセリアック病患者等のために対応した、製造工程に小麦由来成分を全く含有しない醤油を得ることができる。
また、味噌、調味料等についても同様に仕込みを行うことで、製造工程に小麦由来成分を全く含有しない、小麦アレルギー患者やセリアック病患者等に対応した醸造食品の製造ができる。
以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
(比較例1)
乾燥オカラ1000gと水770gを混合したものに直接蒸気を添加し、120℃で15分間処理し、次いで冷却後、種麹用の培地を得た。種麹用培地の含有水分は38〜44%である。これを容器に5cmほどの厚さに盛り込み、さらに、アスペルギルス属に属する麹菌の胞子を、固体培地重量に対し0.1%重量の割合で培地表面に散布した。培養温度は、25〜35℃の範囲で制御し、7日間培養し、固体種麹を製造した。なお、培養4日目及び7日目の種麹1gあたりの胞子形成数を測定した。
(比較例2)
大豆粉砕物1000gと水770gを混合したものに直接蒸気を添加し、120℃で15分間処理し、次いで冷却後、種麹用の培地を得た。種麹用培地の含有水分は38〜44%である。これを比較例1と同じ厚さになるように容器に盛り込み、さらに、アスペルギルス属に属する麹菌の胞子を、固体培地重量に対し0.1%重量の割合で培地表面に散布した。培養温度は、25〜35℃の範囲で制御し、7日間培養し、固体種麹を製造した。なお、培養4日目及び7日目の種麹1gあたりの胞子形成数を測定した。
丸大豆を脱皮処理して得られた大豆表皮1000gと水770gを混合したものを、120℃で15分間の条件で蒸気殺菌処理し、次いで冷却後、種麹用の培地を得た。種麹用培地の含有水分は38〜44%である。これを比較例1と同じ厚さになるように容器に盛り込み、さらに、アスペルギルス属に属する麹菌の胞子を、固体培地重量に対し0.1%重量の割合で培地表面に散布した。培養温度は、25〜35℃の範囲で制御し、7日間培養し、小麦由来成分を全く含有しない固体種麹を製造した。なお、培養4日目及び7日目の種麹1gあたりの胞子形成数を測定した。
大豆表皮500gと大豆処理物500gと水770gを混合したものを、120℃で15分間の条件で蒸気殺菌処理し、次いで冷却後、種麹用の培地を得た。なお、大豆処理物は183℃、6.2kg/cm、2秒間の条件で、乾熱蒸気により加圧加熱処理を行い、その後、急激に常圧に戻すことにより膨化、組織を多孔質化、粗鬆化した大豆処理物である。種麹用培地の含有水分は38〜44%である。これを比較例1と同じ厚さになるように容器に盛り込み、さらに、アスペルギルス属に属する麹菌の胞子を、固体培地重量に対し0.1%重量の割合で培地表面に散布した。培養温度は、25〜35℃の範囲で制御し、7日間培養し、小麦由来成分を全く含有しない固体種麹を製造した。なお、培養4日目及び7日目の種麹1gあたりの胞子形成数を測定した。
大豆表皮700gと大豆粉砕物300gと水770gを混合したものを、120℃で15分間の条件で蒸気殺菌処理し、次いで冷却後、種麹用の培地を得た。
これを比較例1と同じ厚さになるように容器に盛り込み、さらに、アスペルギルス属に属する麹菌の胞子を、固体培地重量に対し0.1%重量の割合で培地表面に散布した。培養温度は、25〜35℃の範囲で制御し、7日間培養し、小麦由来成分を全く含有しない固体種麹を得た。なお、培養4日目及び7日目の種麹1gあたりの胞子形成数を測定した。
比較例1〜2、実施例1〜3につき、麹菌の接種後、培養4日目及び7日目にサンプリングを行い、胞子形成率の推移を観察した。結果を表1に種麹1gあたりの胞子形成数の推移を表1に示す。
Figure 0004908424


表1から、原料として大豆と大豆表皮を使用し、かつ、大豆表皮の配合比が50%以上の培地に蒸気を添加して水分38〜44%の範囲に調整し、種麹培養に供することにより、小麦由来成分を全く含有しない種麹であって、培養4日目で胞子形成率が1×10個/g以上、培養7日目で胞子形成数が1×10個/g以上に胞子形成率が向上し、製麹に適した種麹を得ることができた。なお、これらの胞子発芽率は、全てほぼ100%を示した。
割砕大豆に対し、水分が40〜45%になるように水を加水し、実施例1で得た培地に小麦由来成分を全く含有しない種麹を0.1%重量接種し、25℃から35℃で4日間培養し、1.5kgの培地に小麦由来成分を全く含有しない醤油麹を得た。こうして得た麹に2.3Lの高濃度食塩水を混合して仕込み、乳酸菌及び酵母を添加して約6ヶ月間、発酵、熟成を行わせた。こうして得た熟成諸味を圧搾、火入れ、製成し、醤油を得た。
このようにして、小麦由来成分を全く含有しない固体種麹を接種培養して、かつ、小麦由来成分を全く含有しない培地を用いて製造した醤油麹を食塩とともに仕込み、発酵、熟成する醸造工程に小麦由来成分を全く使用しない醤油を製造することができた。
従来の製造法による種麹を使用した醤油と、本発明にて得た種麹を使用した醤油の分析値を表2に示す。
Figure 0004908424
本発明にて製造した培地に、小麦由来成分を全く含有しない種麹を用いて、かつ、小麦由来成分を全く含有しない麹を使用して得られた醤油は、従来の製法による種麹を使用して得られた醤油と比較し、品質面において遜色なかった。
実用規模での製麹を行った。割砕大豆800kgに対し、水分が40〜45%になるように水を加水し、「盛込」の厚さが25cmになるようにし、実施例1で得た培地に小麦由来成分を全く含有しない種麹を0.1%重量接種し、25℃から35℃で4日間培養し、培地に小麦由来成分を全く含有しない醤油麹を得た。これを18%食塩水と混合して仕込み、乳酸菌及び酵母を添加して約6ヶ月間、発酵、熟成を行わせた。こうして得た熟成諸味を圧搾、火入れ、製成し、製造工程において小麦由来成分を全く含有しない小麦アレルギー患者やセリアック病患者等に対応した醤油を得た。

Claims (6)

  1. 丸大豆を脱皮処理して得られた大豆表皮、又はこれに大豆の処理物を加えた物にアスペルギルス属に属する麹菌を接種培養して得られる固体種麹であって、小麦由来成分を全く含有しない固体種麹。
  2. 丸大豆を脱皮処理して得られた大豆表皮、又はこれに大豆の処理物を加えた物にアスペルギルス属に属する麹菌を接種し、20〜40℃で3日以上培養することを特徴とする小麦由来成分を全く含有しない固体種麹の製造法。
  3. 大豆の処理物が、大豆の粉砕物、大豆の割砕物、脱脂加工大豆、大豆粕、大豆胚芽、大豆フレーク粉末、又は乾燥オカラから選ばれる少なくとも1種又は2種以上の混和物である請求項2に記載の固体種麹の製造法。
  4. 小麦由来成分を全く含有しない醸造用蛋白質原料に、請求項2又は3で得られた固体種麹を接種培養してなる醸造用麹の製造法。
  5. 醸造用蛋白質原料が、大豆の粉砕物、大豆の割砕物、脱脂加工大豆、大豆粕、大豆胚芽、大豆フレーク粉末、又は乾燥オカラから選ばれる少なくとも1種又は2種以上の混和物である請求項4に記載の醸造用麹の製造法。
  6. 請求項4又は5で得られた醸造用麹を食塩とともに仕込み、発酵、熟成することを特徴とする醸造工程に小麦由来成分を全く含有しない醸造食品の製造法。
JP2007545187A 2005-11-17 2006-10-26 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法 Active JP4908424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545187A JP4908424B2 (ja) 2005-11-17 2006-10-26 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332540 2005-11-17
JP2005332540 2005-11-17
JP2007545187A JP4908424B2 (ja) 2005-11-17 2006-10-26 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法
PCT/JP2006/321384 WO2007058061A1 (ja) 2005-11-17 2006-10-26 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058061A1 JPWO2007058061A1 (ja) 2009-04-30
JP4908424B2 true JP4908424B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38048451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545187A Active JP4908424B2 (ja) 2005-11-17 2006-10-26 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090258110A1 (ja)
EP (1) EP1972205A4 (ja)
JP (1) JP4908424B2 (ja)
CN (1) CN101242746B (ja)
CA (1) CA2617894C (ja)
WO (1) WO2007058061A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9463480B2 (en) 2014-04-24 2016-10-11 San-J International, Inc. Production of tamari soy sauce
JP5702014B1 (ja) 2014-05-21 2015-04-15 キッコーマン株式会社 醸造用種麹、醸造用麹及び醤油様調味料
CN105238633A (zh) * 2015-10-13 2016-01-13 贵州省轻工业科学研究所 一种q303根霉酒曲的生产工艺
CN109674023B (zh) * 2019-02-27 2021-10-29 河北淘大食品有限公司 一种植物胚芽酱、植物胚芽酱油及其制备方法
CN110547440A (zh) * 2019-06-27 2019-12-10 山东食圣酿造食品有限公司 一种无谷物蛋白酱油的制备方法及其无谷物蛋白酱油
CN113430124B (zh) * 2021-06-29 2023-02-21 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 一种提高酱油种曲孢子数的培养基及其制备方法
CN114317287B (zh) * 2021-12-31 2023-09-15 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 米曲霉发酵固料、米曲霉菌种培养基及其制备方法和应用
CN114304590A (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 广东厨邦食品有限公司 一种酱油种曲培养工艺
CN115232754B (zh) * 2022-07-28 2023-08-29 广东厨邦食品有限公司 一种酱油大曲制备方法
CN117064039B (zh) * 2023-09-19 2024-06-04 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 发酵酱胚及其制备方法和黄豆酱

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764708A (en) * 1971-08-11 1973-10-09 Kikkoman Shoyu Co Ltd Method of preparing soy and miso-paste
JPS5739756A (en) * 1980-08-21 1982-03-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd Production of soysauce (shoyu)
JPS59210884A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Naganoken Miso Kogyo Kyodo Kumiai 麹の製造法
JPS62239965A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Kibun Kk 調味液の製造法
JPS6332460A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Nariwa Oozeki Syuzo Kk 食物アレルギ−患者用純米調味料の製造法
JPH02203782A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ガラクトオリゴ糖含有麹の製造法
JP3277640B2 (ja) * 1993-09-13 2002-04-22 味の素株式会社 膨化処理醸造原料の製麹方法
CN1102959A (zh) * 1993-11-23 1995-05-31 吴顺来 一种烹调液母料及其制造方法
JPH08214829A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Ajinomoto Co Inc 粉末調味料の製造法
US20020160079A1 (en) * 2001-02-28 2002-10-31 Kim Tae-Hyun Koji produced from soybean hypocotyl, preparation method thereof, and soy hypocotyl products prepared from said koji
CN1416737A (zh) * 2001-11-08 2003-05-14 谢飞 一种酱油的酿制方法及其产品
EP1622471A4 (en) * 2003-05-12 2007-02-14 Alltech Inc METHODS FOR IMPROVING THE NUTRITIONAL QUALITY OF RESIDUES IN THE ENERGY PRODUCTS INDUSTRY, ALCOHOLIC BEVERAGES, HUMAN AND ANIMAL FEEDING
JP2006050968A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Shoda Shoyu Kk たまり醤油醸造用麹の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101242746B (zh) 2012-03-28
EP1972205A1 (en) 2008-09-24
EP1972205A4 (en) 2011-05-04
CN101242746A (zh) 2008-08-13
US20090258110A1 (en) 2009-10-15
CA2617894A1 (en) 2007-05-24
JPWO2007058061A1 (ja) 2009-04-30
CA2617894C (en) 2014-04-22
WO2007058061A1 (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908424B2 (ja) 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法
JP4628482B2 (ja) キノコ菌糸体を用いた肉類似物の製造方法、これにより製造された肉類似物、肉類似物を含む低カロリーの代用肉、肉香味料、および肉香味増強物
JP4823318B2 (ja) γ‐アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法
CN113367283B (zh) 一种豆酱酿造工艺
KR20070071458A (ko) 단백질 분해 효소를 첨가한 된장의 제조방법 및 된장
JP2005312438A (ja) γ−アミノ酪酸高含有食品素材及びその製造方法
WO2007010979A1 (ja) 液体麹の製造方法
KR101774838B1 (ko) 콩알이 살아있는 된장의 제조방법 및 이에 따른 된장
KR20170128932A (ko) 천일염 함유 쌀유산균발효물, 그 제조방법 및 그로부터 제조된 김치소스 조성물
KR102345416B1 (ko) 쌀누룩 된장 및 이의 제조방법
JP2005318886A (ja) 液体麹の製造方法
KR20160079388A (ko) 개량식 한식메주의 제조방법 및 이를 이용한 된장과 간장의 제조방법
KR20180024155A (ko) 소형 전통식 메주의 속성 제조방법
CN104939024B (zh) 酿造酱油用组合物及酱油曲的制作方法
KR101264007B1 (ko) 대두 단백질과 고춧가루를 주원료로 하는 유산균 함유 고추장 및 그 제조방법
JP3277640B2 (ja) 膨化処理醸造原料の製麹方法
KR101289970B1 (ko) 베타글루칸을 함유하는 막걸리 제조방법 및 이에 의해 제조된 막걸리
KR101041019B1 (ko) 된장 발효물의 제조 방법
JP2002330715A (ja) 麹の製造方法
JPS62179355A (ja) 食品の製造法
JPH0217143B2 (ja)
JP2009213455A (ja) 米を原料とした乳酸発酵食品及び飲料の製造方法
KR101505363B1 (ko) 즉시 취반 가능한 속성 발효 잡곡의 제조방법
KR20020046701A (ko) 대두된장의 제조방법
JPS61170384A (ja) 塩化マグネシウムを利用した発酵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250