JPH0217143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217143B2
JPH0217143B2 JP60153120A JP15312085A JPH0217143B2 JP H0217143 B2 JPH0217143 B2 JP H0217143B2 JP 60153120 A JP60153120 A JP 60153120A JP 15312085 A JP15312085 A JP 15312085A JP H0217143 B2 JPH0217143 B2 JP H0217143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
okara
medium
culture
basidiomycetes
basidiomycete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60153120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6214759A (ja
Inventor
Akira Terada
Jiro Murata
Isao Zennyoji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORI SANGYO KK
Original Assignee
MORI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORI SANGYO KK filed Critical MORI SANGYO KK
Priority to JP60153120A priority Critical patent/JPS6214759A/ja
Publication of JPS6214759A publication Critical patent/JPS6214759A/ja
Publication of JPH0217143B2 publication Critical patent/JPH0217143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、大豆の持つ優良なたんぱく質等が
多量に残存しているおからを利用した食品素材の
製造方法に関するものである。 〔従来の技術〕 豆腐のしぼり粕であるおからは、その中にたん
ぱく質等の栄養物が豆腐に匹敵する量で含まれた
ものであつて、食品としての利用価値を充分に残
しているものである。 かゝるおからは、一部食品に利用されているも
のゝ、その大部分は棄てられていた。 そこで、この利用価値のあるおからを、有効利
用する方法が検討され、実用化されている。 例えば特開昭51−18658号、特開昭52−117754
号、特開昭59−118018号等には、おからをきのこ
の培地として利用することが示され、その中には
きのこを繁殖させたおから培地を醸造品、食品、
飲料、医薬品、飼料、漬物材料等に使用すること
も述べられている。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、既存の各技術は、いずれもおか
ら培地を使用してきのこを栽培することを主眼と
したものであつて、きのこの繁殖後のおから培地
の利用については、単に利用可能性を示唆した程
度にすぎず、具体性を欠き、特におからを食品素
材として使用することは全く検討されていないの
が現状であつた。 この発明はかゝる現状に鑑み、優良なたんぱく
質等を多量に残存しているおからを利用し、アミ
ノ酸を豊富に含む食品素材を簡単かつ容易に得る
方法を提供せんとするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 前記目的を達成するため、この発明の食品素材
の製造方法は、おから又はおからに穀類を混合し
て培地を生成し、この培地を熱処理したのち、培
地に担子菌を接種培養し、この担子菌培養物に酵
素を作用させることによつて、培地に含まれるた
んぱく質を分解し、もつて可溶性のアミノ酸を生
成することを特徴とするものである。 この発明は、おからにおける微生物の繁殖条件
に着目し、これを利用して、微生物としての担子
菌類をおから又はおからに穀類を混合した培地に
接種して培養し、所定の培養期間を経ておから成
分を担子菌によつて分解させ、該担子菌の増殖に
よりアミノ酸の生成と脂質および水分の減少を図
るものであるが、たんぱく質の分解に際し、担子
菌培養物に酵素を作用させてアミノ酸を増加させ
るものである。 具体的には、おからは入荷後直ちにこれを容器
に詰め、約120℃でほゞ60分間殺菌した後冷却す
る一方、担子菌類をおから培地、又は液体培地に
おいて純粋培養して得た種菌を、この殺菌冷却し
たおからに接種し、温度約22〜28℃でほゞ10〜30
日間培養し、この担子菌培養物に、さらにたんぱ
く質分解酵素等の酵素を作用させ、全体に菌糸が
蔓延してから50〜70℃の熱風で乾燥し粉砕するこ
とにより得られる。 この場合、担子菌類の培地としては、おから単
独でもよいが、香味の付与と、使用目的により、
おからに対して穀類を添加してもよい。 こゝで穀類とは、種実の収穫を目的とするイネ
科の作物から得た種実の精白物、および該種実を
精白する際に得られる果皮、胚の類を指称し、具
体的には米、麦、ふすま、米糠等である。 かゝる穀類の使用量は、おからに対して1〜90
重量%の範囲で添加することが望ましい。 また、使用する担子菌は、菌の種類により増殖
の速いものや遅いものがあるので、一概には言え
ないが、食用菌類や香味の良い菌株を使用するこ
とが好ましい。 具体的には、例えばマイタケ、ヒラタケ、ブナ
ハリタケ、アイアナタケ、スエヒロタケ、カワラ
タケ、アカメバタケ、シイタケ等の各菌株を挙げ
ることができる。 一方、おからの担子菌培養物に作用させる酵素
は、たんぱく質分解酵素であつて、具体的にはニ
ユーラーゼF、プロテアーゼM「アマノ」、プロレ
ザー、(いずれも天野製薬(株)の商品名)等のプロ
テアーゼを挙げることができる。 なお、かゝるたんぱく質分解酵素に対してセル
ラーゼ、ペクチナーゼを併用することによりその
効果は一層向上する。 〔作 用〕 この発明は、担子菌の培地としておから、又は
おからに穀類を混合したものを利用し、おからで
担子菌の増殖を図ると共に、この担子菌培養物に
酵素を作用させるものである。 しかして、担子菌類の成育、増殖によつておか
らの繊維質が分解され、菌体が増殖する。 この菌体の増殖によつてたんぱく質は増加する
と共に、この菌体の酵素作用によりおからに含有
されているたんぱく質は分解し、可溶性の遊離ア
ミノ酸を大幅に増加させることができる。 この担子菌培養物にさらに酵素を作用させるこ
とによつて、より多くのアミノ酸の生成が可能と
なるのである。 この場合、たんぱく質に対する遊離アミノ酸
は、50倍量(重量)程度にまで増加する。 また、品質劣化の原因と考えられている原料お
から中の脂質は、原料おからに対して約1/3近く
も減少するものである。 発明者等は、この発明における酵素を作用させ
る以前の担子菌培養物の生成について検討し、下
記の結果を得た。 すなわち、約300株の担子菌類の増殖を、PDA
(ポテト・デキストロース寒天培地;DIFCO製)、
及び発明者等が作つたおからを主体とする担子菌
専用培地と比較した結果、後者の担子菌増殖結果
は、前者の増殖結果と同等、もしくはこれを凌駕
する良好な成績を得た。 また、後者の場合の担子菌培養物中の遊離アミ
ノ酸の組成を、無処理の原料おから中の遊離アミ
ノ酸組成と比較した結果は、第1表のとおりであ
る。 なお、担子菌は、Pleurotus ostreatus(ヒラタ
ケの菌株)を使用し、遊離アミノ酸の抽出は、75
%アルコールを使用して行つた。
【表】
〔実施例〕
以下実施例、比較例および参考例を示して、こ
の発明をより具体的に説明する。 実施例1および比較例1〜3 おから450gに、ふすま50gを混合して得た水
分74%の混合物を、1容の培養壜に詰めて、温
度120℃で60分加熱殺菌したのち冷却した。 一方、担子菌としてPleurotus ostreatus(ヒラ
タケの菌株)を使用し、これを液体培養してホモ
ジナイズし、これの8mlを前記の加熱滅菌したお
からに接種し、この接種物を温度25℃で23日間培
養した。収量110gで担子菌培養物を得た。(比較
例1) ついで、このおから/ふすまの混合物からなる
担子菌培養物5gに水100mlを加え、乳酸でPHを
3.5に調整したたんぱく質分解酵素(ニユーラー
ゼF;天野製薬株式会社製)を0.1%添加し、こ
れを温度45℃で2時間反応させ、濾過して濾液を
得た。(実施例1) この実施例1の濾液と、前記おから/ふすまの
混合物の担子菌による培養処理を行わないもの
(比較例2)、およびこの比較例2のおから/ふす
ま混合物を実施例1と同一条件で、たんぱく質分
解酵素によつて分解して得た濾液(比較例3)と
の比較において、ブリツクス(BX)、アミノ酸
度、PH、UV260及び残差を測定した。 それらの結果を第2表に示す。
〔発明の効果〕
この発明は、豆腐、凍豆腐、油揚、豆乳、大豆
たんぱくなどの製造に際して大量に発生するおか
らの微生物繁殖条件に着目し、微生物として担子
菌類をおからに接種し、担子菌の成育・増殖をは
かると共に、この担子菌培養物に対し、さらに酵
素を添加することによつて、たんぱく質の分解を
一層促進させて、より多くの可溶性アミノ酸を含
む食品素材を得るものである。 このようにして得られる食品素材は、おからの
持つ有効成分を最大限に抽出し有効利用したもの
で、この発明はアミノ酸を豊富に含有する食品素
材を安価に得ることができ、かつ、おからに含ま
れる豊富な栄養分を、きわめて簡単な工程によつ
て多方面に利用が可能な食品素材として活用せし
めた点で優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 おから又はおからに穀類を混合して培地を生
    成し、この培地を熱処理したのち、培地に担子菌
    を接種培養し、この担子菌培養物に酵素を作用さ
    せることによつて、培地に含まれるたんぱく質を
    分解し、もつて可溶性のアミノ酸を生成すること
    を特徴とする食品素材の製造方法。
JP60153120A 1985-07-10 1985-07-10 食品素材の製造方法 Granted JPS6214759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153120A JPS6214759A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 食品素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153120A JPS6214759A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 食品素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214759A JPS6214759A (ja) 1987-01-23
JPH0217143B2 true JPH0217143B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=15555408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153120A Granted JPS6214759A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 食品素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430545U (ja) * 1990-07-02 1992-03-11

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139473U (ja) * 1988-03-17 1989-09-22
JPH06181714A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Bell Shokuhin Kk オカラを基材とした菌食食品素材の製造法
KR20000014745A (ko) * 1998-08-21 2000-03-15 이재성 버섯균 고체배양물을 이용한 밥의 제조방법
JP4837303B2 (ja) * 2005-03-30 2011-12-14 株式会社ナリス化粧品 化粧料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019967A (ja) * 1973-06-29 1975-03-03
JPS5118658A (ja) * 1974-08-01 1976-02-14 Hohnen Oil
JPS52117754A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Ishikawa Prefecture Production of edible mushroom by using smothered bean soup
JPS55150892A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd New fungus mold, grifora frondosa var tokachiana and method for culturing the same
JPS5682079A (en) * 1979-12-04 1981-07-04 Tsukagoshi Shiyotsukin Kenkyusho:Kk Mycelium extract of agaric and its powder
JPS59118018A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 亘 重信 きのこ培地

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019967A (ja) * 1973-06-29 1975-03-03
JPS5118658A (ja) * 1974-08-01 1976-02-14 Hohnen Oil
JPS52117754A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Ishikawa Prefecture Production of edible mushroom by using smothered bean soup
JPS55150892A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd New fungus mold, grifora frondosa var tokachiana and method for culturing the same
JPS5682079A (en) * 1979-12-04 1981-07-04 Tsukagoshi Shiyotsukin Kenkyusho:Kk Mycelium extract of agaric and its powder
JPS59118018A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 亘 重信 きのこ培地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430545U (ja) * 1990-07-02 1992-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6214759A (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823318B2 (ja) γ‐アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法
Money Fungi and biotechnology
EP1142988A1 (en) Novel microorganism and use thereof
JP7417964B2 (ja) サッカロポリスポラ、及び当該サッカロポリスポラの、生体アミンの低減における使用
KR101082246B1 (ko) 함초가 함유된 함초누룩 및 그 제조방법
EP0357320A2 (en) Obtaining edible material from fungus-digested medium
CA2617894C (en) Seed koji for brewing, koji for brewing, brewed foods, and method for producing the same
Ojewumi et al. Biological and chemical changes during the aerobic and anaerobic fermentation of African locust bean
Challa et al. Fungal white biotechnology applications for food security: opportunities and challenges
CN103843956A (zh) 一种咖啡原料的处理方法及处理系统
KR101693315B1 (ko) 기능성 균주를 이용한 보리 된장의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 보리 된장
US20160304924A1 (en) Synergistic food fermentation utilizing fungal mycelium and bacilli
KR0137063B1 (ko) 순수배양 버섯균을 이용한 발효식품의 제조방법
JPH0217143B2 (ja)
KV Applications of Microbes in Food Industry
KR0133989B1 (ko) 버섯균주를 이용한 장류 및 그 제조방법
KR101264007B1 (ko) 대두 단백질과 고춧가루를 주원료로 하는 유산균 함유 고추장 및 그 제조방법
KR101534391B1 (ko) 사과 재배용 퇴비형 영양제 및 그 제조방법
KR20160079388A (ko) 개량식 한식메주의 제조방법 및 이를 이용한 된장과 간장의 제조방법
KR100429612B1 (ko) 황국균을이용한전통장류제조용종국의제조방법
KR900001718B1 (ko) 발효 식품의 제조방법
KR20110114801A (ko) 메주,누룩을 주원료로 하고 곡류. 한약재, 과실류, 버섯류, 야채류, 수산물류를 부원료로 하여 특정 발효조를 이용한 발효효모의 제조방법
Ogbonna et al. Fermentation and Algal Biotechnologies for the Food, Beverage and Other Bioproduct Industries
KR20100077839A (ko) 된장 발효물의 제조 방법
Knorr Biotechnological processes in food production