JP2004103573A - リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池 - Google Patents

リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004103573A
JP2004103573A JP2003282119A JP2003282119A JP2004103573A JP 2004103573 A JP2004103573 A JP 2004103573A JP 2003282119 A JP2003282119 A JP 2003282119A JP 2003282119 A JP2003282119 A JP 2003282119A JP 2004103573 A JP2004103573 A JP 2004103573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
group
lithium
carbonate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338020B2 (ja
Inventor
Yong-Chul Park
朴 容徹
Won-Il Jung
丁 元一
Geun-Bae Kim
金 根培
Jae-Phil Cho
チョ ジェイク
Cheol-Soo Jung
ジョン キルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004103573A publication Critical patent/JP2004103573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338020B2 publication Critical patent/JP4338020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

  【課題】 充放電特性,寿命特性,高温容量回復率及びスウェリング特性を改善する。
  【解決手段】 電解質は非水性有機溶媒;リチウム塩;及び添加剤を含み,添加剤はa)スルホン系有機化合物;及びb)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物を含む。電解質はポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体をさらに含むことができ,ポリ(エステル)(メタ)アクリレートは3つ以上の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルの水酸基のうちの一部又は全部を(メタ)アクリル酸エステルに変換し,残り一部水酸基の(メタ)アクリル酸エステルに置換されなかった未反応水酸基をラジカル反応性のない基で置換した重合体である。
【選択図】 図2

Description

 本発明は,リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池に関し,さらに詳細には,電池の充放電特性,寿命特性,高温容量回復率及びスウェリング特性を向上させるリチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池に関する。
近年において,携帯用電子機器の小型化及び軽量化の傾向と関連して,これら機器の電源として用いられる電池の高性能化及び大容量化に対する必要性が高まっている。現在商業化されて使用されているリチウム二次電池は,平均放電電位が3.7V(即ち,4V帯)の電池であって,3Cと呼ばれる携帯用電話,ノートブックコンピュータ,カムコーダなどに急速に適用されているデジタル時代の心臓部に該当する要素である。
 リチウム二次電池は,正極及び負極でリチウムイオンが挿入/脱離される時の化学電位の変化によって電気エネルギーを生成する。リチウム二次電池は,リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離可能な物質を正極と負極活物質として使用し,正極と負極の間に液体電解質又は高分子電解質を充填して製造する。リチウム二次電池の正極活物質としては,リチウム−遷移金属酸化物が用いられ,負極活物質としてはリチウム金属,リチウム合金,炭素(結晶質又は非晶質)又は炭素複合体が用いられている。
 電池は,正極/電解液,負極/電解液などの複合的な反応によって特性が現れるため,好適な電解質を使用することが電池の性能を向上させる重要な変数の1つである。液体電解質液を使用する場合には,低温性能を強化するために沸点の低い有機溶媒を使用するが,高温の放置条件で低沸点有機溶媒の分解により角形電池やパウチが膨らむスウェリング(swelling)現象が発生する。このため,高温での電池の信頼性及び安全性が低下する,という問題がある。
 かかる問題を解決するための方法として,一定水準以上の内圧上昇時内部の電解液を噴出させるためのベント又は電流遮断機を装着して非水性電解液を含む二次電池の安全性を改善する方法がある。しかしながら,この方法では,内圧上昇のために誤作動の危険を招く,という問題がある。
 また,内圧上昇を抑制するために電解液に添加剤を注入してSEI(Solid Electrolyte Interface)被膜形成反応を変化させる方法が知られている。かかる例として,特許文献1には,1%以下のジフェニルピクリルヒドラジル(diphenyl picrylhydrazyl)化合物を添加することによって電池の高温保存性を向上させる方法が開示されている。また,特許文献2には,1〜20%のN−ブチルアミン類の化合物を電解液に使用することにより寿命性能及び長期保存性を向上させる方法が開示されている。また,特許文献3には,3×10−4〜3×10−3モルのカルシウム塩を添加して電池の保存性を向上させる方法が開示されている。また特許文献4には,アゾ化合物を添加して電解液と負極との反応を抑制することによって電池の保存性を向上させる方法が開示されている。また,特許文献5には電解液にCOを添加する方法を開示している。また,特許文献6には,電解液にスルファイド系化合物を添加して電解液分解を抑制する方法が記載されている。
 このように電池の保存性と安定性を改善するために少量の有機物又は無機物を添加することによってSEI被膜などの負極表面に好適な被膜形成を誘導する方法を使用している。しかし,添加される化合物は固有の電気化学的特性によって初期充放電時負極であるカーボンと相互作用して分解されたり不安定な被膜を形成し,その結果,電池内イオン移動性が低下し,電池内部に気体を発生させ,内圧を上昇させてむしろ電池の保存性と安定性,寿命性能及び容量を悪化させる,という問題点がある。
 液体電解質の使用によって発生するスウェリング現象などの問題点を改善するために,高分子固体電解質を利用する方法が提案されている。かかる高分子固体電解質を利用する方法では,液体電解質を使用する場合と比較して,電解液が外部に漏出する危険性が低減し,電池の安全性が増加する,という利点がある。
特開平9−73918号公報 特開平8−321312号公報 特開平8−64238号公報 特開平6−333596号公報 特開平7−176323号公報 特開平7−320779号公報
 しかしながら,上記高分子固体電解質を利用する方法では,液体電解質を使用する方法と比較して,イオン電導度が低下する,という問題がある。高分子固体電解質形成用イオン伝導性高分子のモノマーとしては,エチレンオキシドを基本単位とするホモポリマー又はコポリマーの線状高分子や架橋高分子が主に利用されるが,このようなモノマーから合成された高分子は容易に結晶化してしまうため,低温特性が不良となる。このため,高分子固体電解質の使用では,スウェリング特性を改善させるのに限界がある,という問題がある。
 したがって,本発明の目的は,充放電特性,寿命特性,高温容量回復率及びスウェリング特性を改善することが可能な新規かつ改良されたリチウム電池用電解質を提供することにある。
 また,本発明の他の目的は,充放電特性,寿命特性,高温容量回復率及びスウェリング特性に優れたリチウム電池を提供することにある。
 上記課題を解決するため,本発明の第1の観点においては,電解液は,非水性有機溶媒;リチウム塩;及び添加剤を含み,前記添加剤はa)スルホン系有機化合物;及びb)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物を含む。
 また,非水性有機溶媒;リチウム塩;及び添加剤を含み,前記添加剤はa)スルホン系有機化合物;b)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物;及びc)ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体を含み,前記ポリ(エステル)(メタ)アクリレートは3つ以上の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルの水酸基のうちの一部又は全部を(メタ)アクリル酸エステルに変換し,残り一部水酸基の(メタ)アクリル酸エステルに置換されなかった未反応水酸基をラジカル反応性のない基で置換した重合体であるリチウム電池用電解質を提供する。
 また,前記電解質を含むリチウム電池を提供する。
 上記記載の発明では,電解質を含むリチウム電池は充放電特性,寿命特性,高温容量回復率及びスウェリング特性が,既存の非水系電解質を使用する電池と比較して非常に優れている。
 以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
 以下,図1に基づいて,第1の実施の形態にかかる非水系リチウム二次電池の構成について説明する。なお,図1は,一般的な非水系リチウム二次電池1の構造を示す断面図である。
 まず,図1に示すように,一般的な非水系リチウム二次電池1は,リチエイテッド挿入化合物を正極2及び負極4として使用し,正極2と負極4の間にセパレータ6を挿入して,これを巻取りして電極組立体8を形成した後,ケース10に入れて製造される。電池の上部は,キャッププレート12とガスケット14で密封する。キャッププレート12には,電池の過圧形成を防止する安全バルブ16が設置される。正極2及び負極4に,各々正極タブ18と負極タブ20を設置し,絶縁体22,24は電池の内部短絡を防止するために挿入される。電池を密封する前に電解質26を注入する。注入された電解質26は,セパレータ6に含浸される。
 本実施形態においては,リチウム電池用電解質として使用される非水性有機溶媒とリチウム塩に,a)スルホン系有機化合物;及びb)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物を添加することによって電池の高温容量回復率とスウェリング特性を向上させる電解質を提供する。
 スルホン系有機化合物は,電池のスウェリングを抑制することができ,下記の化学式1〜3によって示される。
Figure 2004103573
 (化学式1)
(但し,R及びRは1次,2次又は3次アルキル基,アルケニル基又はアリール基であり,好ましくはC〜Cのアルキル基,C〜Cのアルケニル基又はC〜C14のアリール基である。)
Figure 2004103573
 (化学式2)
(但し,pは0〜3である。)
Figure 2004103573
 (化学式3)
 本実施形態において使用されるスルホン系有機化合物の具体的な例としては,ビニルスルホン,メチルスルホン,フェニルスルホン,ベンジルスルホン,テトラメチレンスルホン,ブタジエンスルホンなどがある。
 スルホン系有機化合物は,電解質の総量を基準に0.001〜10重量%,好ましくは0.1〜5重量%,より好ましくは0.3〜1.5重量%用いるのが好ましい。添加量が0.001重量%未満であれば添加効果が微々たるものであり,10重量%を超える場合には電池の容量特性が低下する問題があるので好ましくない。
 有機過酸化物の好ましい具体的な例としては,イソブチルペルオキシド,ラウリルペルオキシド,ラウロイルペルオキシド,ベンゾイルペルオキシド,m−トルオイルペルオキシド,t−ブチルペルオキシド−2−エチルヘキサノエート,t−ブチルペルオキシドバイバーレート,t−ブチルオキシネオデカネート,ジイソプロピルペルオキシジカーボネート,ジエトキシペルオキシジカーボネート,ビス−4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート,ジメトキシイソプロピルペルオキシジカーボネート,ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート,3,3,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド,ジアルキルペルオキシドなどがあり,この中でベンゾイルペルオキシド,又は下記の化学式4のラウロイルペルオキシドがさらに好ましい。
Figure 2004103573
 (化学式4)
 アゾ系化合物としては2,2´−アゾビスイソブチロニトリルなどを使用することもできる。
 リチウム電池の初期充放電効率は,電極に形成される被膜(特に,負極表面に形成される被膜)の形成と密接な関連がある。この被膜の形態は,電池の各種性能と直結しているが,初期充放電サイクルが進められた後の充電状態で負極極板表面の形態を観察すると,電池の初期充放電効率が優れている場合には負極極板表面が均一であり,初期充放電効率が不良の場合には,負極極板表面の何カ所かで多量のリチウムが析出することが分かる。
 本実施形態使用された有機過酸化物又はアゾ系化合物は,電解液と負極(特に,カーボン系負極)との間で界面活性剤の役割を果たして負極表面と電解液間の抵抗を減少させることによって負極表面で電解液が分解されるのを抑制することができる。有機過酸化物のうちラウロイルペルオキシドの場合,負極表面に炭酸リチウム膜が形成される反応式は下記反応式1のようである。
Figure 2004103573
 (反応式1)
 反応式1から分かるように,ラウロイルペルオキシドが分解されて炭酸ガスが発生し,この炭酸ガスが負極表面で炭酸リチウム(LiCO)被膜を形成する。このように負極表面に炭酸リチウム被膜が形成されると,負極で初期充電時に発生する電解液分解現象を抑制することができるので,初期充電後に発生する電解液分解ガスの除去過程は不要となる。また,負極表面に安定した炭酸リチウム被膜が形成されると,長期的に充放電が繰り返されても電解液の分解が抑制されるだけでなく,電極の安定性も効果的に改善されて高温放置時のスウェリング抑制にも効果がある。
 本実施形態で使用される有機過酸化物は,3〜30(好ましくは3〜20)の炭素数を有し,極性部分(親水性部分)である−C(=O)−O−O−C(=O)−と,非極性部分(疏水性部分)である炭素数3〜30(好ましくは3〜20)の脂肪族又は炭素数6〜30(好ましくは6〜20)の芳香族炭化水素基領域を有している。有機過酸化物の炭素数が3未満であれば,負極表面で電解液の分解を効果的に抑制することができないからである。一方,炭素数が30を越えると,極性と非極性の均衡が壊れ,非極性度が大きくなり過ぎるので電解液システムに溶解され難いからである。
 有機過酸化物又はアゾ系化合物は,電解質の総量を基準に0.001〜10重量%用いられるのが好ましい。有機過酸化物又はアゾ系化合物の含量が0.001重量%未満である場合には,初期容量と高率特性が低下して好ましくなく,10重量%を超える場合には寿命特性が低下するという問題があるからである。
 本実施形態においては,リチウム電池用電解質として使用される非水性有機溶媒とリチウム塩に,a)スルホン系有機化合物;b)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物;及びc)ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体を添加することによって電池の高温容量回復率とスウェリング特性を向上させることができる電解質を提供する。
 次に,本実施形態にかかる電解質について説明する。
 スルホン系有機化合物と有機過酸化物又はアゾ系化合物は,上記説明したものと同一である。ポリ(エステル)(メタ)アクリレートは,3つ以上の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルの水酸基のうちの一部又は全部を(メタ)アクリル酸エステルに変換し,残り一部の水酸基の(メタ)アクリル酸エステルに置換されなかった未反応水酸基をラジカル反応性のない基で置換した重合体である。
 本実施形態かかる電解質は,電池の内部温度が高温に上昇する場合,有機過酸化物又はアゾ系化合物が重合開始剤として作用して,ポリ(エステル)(メタ)アクリレートを重合させることによって高温でのスウェリング抑制効果をさらに向上させる。また,電池組立時,有機過酸化物又はアゾ系化合物とポリ(エステル)(メタ)アクリレートを含む電解質組成物を40〜110℃の温度に加熱したり紫外線照射によって重合し,ゲルポリマー電解質を製造することもできる。本実施形態にかかるゲルポリマー電解質は,電解液保有量を最適化することができ,リチウムイオンの移動度を阻害しないので優れたポリマー電池性能を実現することができる。
 ポリ(エステル)(メタ)アクリレートは,電池のスウェリングを抑制するだけでなく,電池の高温寿命の特性も向上させる。ポリ(エステル)(メタ)アクリレートは3つ以上の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルから得られる。2つ以下の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルから得られたポリ(エステル)(メタ)アクリレートは,物理的に稠密で粘着性をもった電解質を形成して,リチウムイオンの移動度を低下させる。このことにより,高温での電池特性や,低温での電池特性,長期的な寿命特性の面で不利になるため好ましくない。
 (ポリエステル)ポリオルの水酸基が3つ以上であるポリ(エステル)ポリオルの水酸基全部を(メタ)アクリル酸エステルに変換した形態の重合体をゲルポリマー形成用モノマーとして用いる場合,ゲル化反応が進められる間に構造的な立体障害を受けて未反応のアクリレート基が最終的な高分子電解質中に残るようになる。高分子電解質の中でこのように残っている未反応のアクリレート基は反応性が強いためにリチウム電池の低温や高率寿命特性の劣化を促進させる原因になることがある。
 したがって,高分子電解質の場合には(ポリエステル)ポリオルの水酸基が3つ以上であるポリ(エステル)ポリオル水酸基の一部を(メタ)アクリル酸エステルに変換し,残り一部の(メタ)アクリル酸エステルで置換されなかった未反応水酸基をラジカル反応性のない基で置換したポリ(エステル)(メタ)アクリレートの重合体を形成させることにより,重合反応に関与しないアクリレート基が未反応アクリレート基に残ってリチウム電池の低温や高率寿命特性の劣化を促進するという要因を除去するのが好ましい。
 本実施形態においては,ポリ(エステル)(メタ)アクリレート製造に用いられる3つ以上の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルはいかなる製造方法によって合成されても問題がなく,市販されている製品を用いてもよい。これら3つ以上の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルの具体的な例としては,トリメチロール,トリエチロール,トリプロピロール(tripropylol)などのトリアルキロール(trialkylol)類,各種グリセロール(grylcerol)類,ペンタエリトリトール(pentaerythritol),ジペンタエリトリトール(dipentaerythritol)などのエリトリトール(erythritol)類などがある。
 (ポリエステル)ポリオルが有している水酸基の一部又は全部を(メタ)アクリル酸エステルに変換する方法としては,通常のエステル化反応によって進行させることができる。
 通常のエステル化反応には(ポリエステル)ポリオルと,(メタ)アクリル酸又はその誘導体(例えば,ハロゲン化(メタ)アクリル酸)を塩基触媒の存在下で縮合させる方法や,(ポリエステル)ポリオルと(メタ)アクリル酸又はその誘導体を酸性触媒下で縮合させる方法などがあり,その他の(ポリエステル)ポリオルと,(メタ)アクリル酸又はその誘導体からポリ(メタ)アクリル酸エステルを合成しようとする場合には,公知技術を使用することができる。
 (メタ)アクリル酸又はその誘導体の含量は,(ポリエステル)ポリオルの水酸基のモル数を考慮して可変的であるが,これは(ポリエステル)ポリオルの水酸基1モルに対して約1モルの(メタ)アクリル酸又はその誘導体を使用するのが好ましい。本実施形態においては,(ポリエステル)ポリオルの水酸基1モルに対して0.1〜10モルが用いられる。
 エステル化反応によって置換されたポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体は,高分子電解質の末端作用基を調節することによって高分子電解質の性能を改良することができる。これは(ポリエステル)ポリオルと反応して水酸基末端をアクリレート基に置換する(メタ)アクリル酸又はその誘導体と水酸基末端をラジカル反応性のない基で置換する炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基,炭素数5〜20の芳香族炭化水素基,炭素数1〜20のエーテル基,又は炭素数1〜20のエステル基を有するカルボニル系又はハロゲン化合物との比として決定することができる。具体的には(メタ)アクリル酸又はその誘導体とカルボニル系又はハロゲン化合物は1:0〜1:10の含量比で用いるのが好ましい。含量比が1:0である場合に形成された(ポリエステル)ポリオルの水酸基末端が全てアクリレート基に置換された形態のポリ(エステル)(メタ)アクリレートが形成される。含量比が1:10を超える場合には,架橋反応に必要なアクリレートの反応基があまり少ないために高分子電解質の形成が難しくなる。
 エステル化反応に用いられる塩基性触媒としては,トリエチルアミン,ピリジン(pyridine),ジメチルアミンピリジンなどの有機塩又は炭酸リチウム,炭酸カリウム,水酸化リチウム,水酸化ナトリウムなどの無機塩を使用することができる。このとき,使用される塩基性触媒の含量は,全反応物1重量部に対して0.0001あるいは0.01重量部が適している。エステル化反応に用いられる酸性触媒としては(メタ)アクリル酸,硫酸,塩酸,リン酸などの触媒が可能である。
 また,エステル化反応前に(ポリエステル)ポリオルをラクトン(lactone)系化合物と共に開環重合させてポリオルの分子構造を変形させることができる。ラクトン系化合物と開環重合して(ポリエステル)ポリオルの分子構造が変形されると,分子骨格内で反応基として作用する水酸基の長さを調節することができるので,最終形成物の電解質の物性を変化させるのに効果がある。
 ラクトン系化合物の好ましい例としては,ε−カプロラクトン,γ−カプロラクトンなどがある。ラクトン系化合物は(ポリエステル)ポリオルの水酸基全体数に対して任意の比率で使用することが可能である。したがって,本実施形態においては,使用されるラクトン系化合物の使用量に対して限定するのは好ましくないが,ラクトン系化合物が置換された(ポリエステル)ポリオルの溶解性と分子の大きさなどを考慮して(ポリエステル)ポリオルの全水酸基に対して1000mol%以下,1モルに対して0.01〜10モルであるのが好ましい。
 また,開環重合反応を促進させるための触媒としては有機チタン系化合物,有機錫系化合物及び各種金属の有機カルボン酸金属塩などを用いることができる。有機チタン系化合物としてはテトラプロピルチタネートなどがある。
 触媒の添加量は,ラクトン系化合物1重量部に対して0.001〜0.5重量部が好ましい。触媒の含量が上記範囲を逸脱する場合には,開環重合反応の反応性面で好ましくない。
 開環重合反応は,有機溶媒の存在なしに又は有機溶媒の存在下で実施することができる。この時,使用可能な有機溶媒としては芳香族系化合物,飽和炭化水素系化合物などがあり,有機溶媒の含量は(ポリエステル)ポリオル1重量部に対して1〜50重量部(好ましくは2〜10重量部)を用いる。
 エステル化反応によって(ポリエステル)ポリオルの水酸基3つ以上のうちの一部又は全部が(メタ)アクリル酸エステルに変換され,残り一部の水酸基の(メタ)アクリル酸エステルに置換されなかった未反応水酸基をラジカル反応性のない基で置換したポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体が得られる。
 (ポリエステル)ポリオルに置換される(メタ)アクリル酸エステルは−OC(=O)(CHOC(=O)CH=CH又は−OC(=O)(CHOC(=O)C(CH)=CH(nは1〜20の整数であり,特に1〜6であるのが好ましい)で示される。
 ラジカル反応性のない基は,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基,炭素数5〜20の芳香族炭化水素基,炭素数1〜20のエーテル基,炭素数1〜20のエステル基であり,特に−OC(=O)(CHCH,−OC(=O)Ar(ここで,Arは置換されない又は置換された芳香族炭化水素基),−OC(=O)(CHO(CHCH(nは1〜20の整数である),−O(C=O)(CHOC(=O)(CHCH(nは1〜20の整数である),−(C=O)CH=CHであるのが好ましい。
 (メタ)クリル酸エステルとラジカル反応性のない基のモル比は,1:0.01〜1:100であるのが好ましく,特に1:0.5〜1:3であるのが好ましい。
 エステル化反応によって置換されたポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体は,重量平均分子量が300〜100,000の範囲にあるのが好ましく,400〜2,000の範囲にあるのがさらに好ましい。
 ポリ(エステル)(メタ)アクリレートの好ましい例として,下記の化学式5で示すことができる。
Figure 2004103573
 (化学式5)
 ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体は電解質総量に対して0.001〜30重量%用いられるのがさらに好ましい。添加量が0.001重量%未満であれば添加効果が微々たるものであり,30重量%を超える場合には電池の寿命特性が低下するという問題点があるため好ましくない。
 電解質添加剤は,リチウム塩を含有する非水性有機溶媒に添加される。リチウム塩は,電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にし,非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質役割を果たす。
 リチウム塩としては,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,Li(CFSON,LiCSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(CxF2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,x及びyは自然数である),LiCl,及びLiIからなる群より選択される1種又は2種以上を混合させて使用可能である。
 リチウム塩の濃度は,0.6〜2.0M範囲内で用いるのが好ましく,0.7〜1.6M範囲内で用いるのがさらに好ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満であれば電解質の電導度が低くなって電解質性能が低下するからである。一方,2.0Mを超える場合には,電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少し,低温性能も低下する問題があるからである。
 非水性有機溶媒としては,カーボネート,エステル,エーテル又はケトンを用いることができる。カーボネートとしてはジメチルカーボネート(DMC),ジエチルカーボネート(DEC),ジプロピルカーボネート(DPC),メチルプロピルカーボネート(MPC),エチルプロピルカーボネート(EPC),メチルエチルカーボネート(MEC)エチレンカーボネート(EC),プロピレンカーボネート(PC),ブチレンカーボネート(BC)などがあり,エステルとしてはブチロラクトン(BL),デカノライド(decanolide),ヴァレロラクトン,メバロノラクトン(mevalonolactone),カプロラクトン(caprolactone),n−メチルアセテート,n−エチルアセテート,n−プロピルアセテートなどがあり,エーテルとしてはジブチルエーテルなどがあり,ケトンとしてはポリメチルビニルケトンがあるが,これらに限られるわけではない。
 非水性有機溶媒のうちカーボネート系溶媒の場合には,環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いるのが好ましい。この場合には,環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1〜1:9の体積比で混合して使用されるのが好ましい。体積比で混合されなければ電解質の性能が好ましく示されない。
 非水性溶媒にエチレンカーボネートと低沸点カーボネート溶媒を混合して用いるのが好ましい。低沸点カーボネート溶媒としては,150℃以下(好ましくは120℃以下)の沸点を有する溶媒が好ましい。これらの具体的な例としてはジメチルカーボネート(DMC),ジエチルカーボネート(DEC),メチルプロピルカーボネート(MPC),エチルプロピルカーボネート(EPC),メチルエチルカーボネート(MEC),プロピレンカーボネート(PC),ブチレンカーボネート(BC)などがある。
 また,本実施形態にかかる電解質は,カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。芳香族炭化水素系有機溶媒としては,下記化学式6の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
Figure 2004103573
 (化学式6)
(但し,Rはハロゲン又は炭素数1〜10のアルキル基であり,qは0〜6の整数である。)
 芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては,ベンゼン,フルオロベンゼン,クロロベンゼン,ニトロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエン,キシレンなどがある。芳香族炭化水素系有機溶媒を含む電解質でカーボネート系溶媒/芳香族炭化水素系溶媒の体積比が1:1〜30:1であるのが好ましい。体積比で混合されなければ電解質の性能が好ましく示されない。
 本実施形態にかかる電解質は,リチウム塩を含有する有機溶媒にa)スルホン系有機化合物;b)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物;及び選択的にc)ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体を電解質添加剤として添加して製造される。
 リチウム塩を含有する有機溶媒に,a)スルホン系有機化合物;b)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物;及びc)ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体を電解質添加剤として使用する場合,ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体に重合反応を実施して高分子電解質を製造することができる。以下,高分子電解質の製造過程をさらに詳細に説明する。
 まず,リチウム塩を含有する有機溶媒に,a)スルホン系有機化合物;b)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物;及びc)ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体を電解質添加剤として添加して高分子電解質形成用組成物を製造し,高分子電解質形成用組成物を集電体に含浸あるいはコーティングする。
 含浸又はコーティングされた集電体を熱処理又は紫外線照射によって重合反応を実施する。高分子電解質形成用組成物に塩基性触媒をさらに添加すれば,重合反応がさらに促進される。塩基性触媒は(ポリエステル)ポリオルのエステル化反応に用いられる塩基性触媒と同一な触媒を使用することができる。
 また,重合反応時熱処理温度は用いられるラジカル反応の開始剤の半減期によって差があるが,40〜110℃が好ましく,60〜85℃がさらに好ましい。もし熱処理の温度があまり低くなり過ぎると,未反応モノマーが多く残留したり反応時間が長くなって製造工程の余分の費用が発生する。一方,反応温度が高すぎると,リチウム塩の分解量が大きく増加するという,問題が発生する。
 本実施形態においては,電解質を含むリチウム電池を提供する。リチウム電池の正極活物質としてはリチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物),又はリチウムと可逆的に反応してリチウム−含有化合物を形成できる物質などを用いることができる。リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質としてLiCoO,LiNiO,LiMnO,LiMn,LiFeO,V又はLiNi1−x−yCo(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1,MはAl,Sr,Mg,Laなどの金属)のようなリチウム金属酸化物又はリチウムカルコゲナイド化合物がある。リチウム金属酸化物のうちリチウム−ニッケル−マンガン系金属酸化物は電気化学的特性が優れているが,スウェリングなど電池の安全性に優れていないという短所があるため,本実施形態の電解質を使用すればスウェリング現象を顕著に減少させることがある。
 リチウム電池の負極活物質としては,リチウム金属,リチウム−含有合金又はリチウムの可逆的な挿入/脱離が可能な炭素材物質が用いられる。リチウム−含有合金の例としては,リチウムとAl,Si,Sn,Pb,Zn,Bi,In,Mg,Ga,又はCdなどの金属との合金がある。炭素材物質としては,結晶質又は非晶質の炭素,黒鉛化炭素繊維,黒鉛化メゾカーボンマイクロビーズ,炭素複合体などがある。炭素材物質は,d002層間距離(interplanar distance)が3.35〜3.38であり,X線回折によるLc(crystallite size)が少なくとも20nm以上であり,700℃以上で発熱ピーク及びラマンピークでI(1360)のD−bandとI(1580)のG−bandの比率が0.01−1.5である物質が好ましい。
 本実施形態にかかるリチウム電池は,以下の工程を経て製造することができる。
 まず,a)スルホン系有機化合物;及びb)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物をリチウム塩を含有する非水性有機溶媒に添加して電解質形成用組成物を製造する。リチウム電池製造時に用いられる通常の方法によって正極と負極を各々製造する。その後,正極と負極の間に網目構造を有する絶縁性樹脂からなるセパレータを挿入し,これをワインディングしたりスタックキングして電極組立体を形成した後,これを電池ケースに入れて電池を組立てる。セパレータとしてはポリエチレンセパレータ,ポリプロピレンセパレータ,ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ,ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ又はポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータがある。このような工程を経て製造されたリチウム電池のうちの角形リチウム電池の断面図は,図1に示されている。
 電解質形成用組成物製造時ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体を追加的に添加する場合には,ゲルポリマーを形成するための重合反応を誘導するために組立てられた電池を熱処理又は紫外線照射処理して固体高分子電池を製造することができる。ここで,熱処理温度は40〜110℃で実施するのが好ましく,60〜85℃で実施するのがさらに好ましい。
 固体高分子電解質の電池は次のような工程によって製造することもできる。まず,a)スルホン系有機化合物;b)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物;及びc)ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体をリチウム塩を含有する非水性有機溶媒に添加して電解質形成用組成物を製造し,これを集電体上にコーティングした後,これを選択的に熱処理又は紫外線照射処理して重合体の重合反応を実施する。その後,集電体から剥離してフィルム形態の高分子電解質を得る。高分子電解質の厚さ5〜90μmであるのが好ましく,この範囲である時,高分子電解質のイオンの伝導度などの特性が優れている。リチウム電池製造時に用いられる通常の方法によって製造された正極と負極の間に高分子電解質フィルムを挿入して電極組立体を形成した後,これを電池ケースに収容しシーリングすることで高分子電解質リチウム電池を完成することができる。高分子電解質リチウム電池の製造工程時,正極と負極の間に網目構造を有する絶縁性樹脂からなるセパレータをさらに介在して電極組立体を製造することができる。
 上記方法によって製造された本実施形態のリチウム電池は,リチウム一次電池及びリチウム二次電池とも可能である。
 本実施形態の電解質を含むリチウム電池は電気化学的特性,特に高温寿命の特性が優れているだけでなく,スウェリング特性,過充電特性のような電池の安全性が既存の非水系電解質を使用する電池に比べて非常に優れている。
 以下に,上記実施形態に基づく実施例について,比較例と比較参照して説明する。なお,下記実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず,本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
 エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジエチルカーボネート(DEC)を30:60:10の体積比で混合した混合有機溶媒に1.15MのLiPFを添加した後,電解質添加剤としてビニルスルホン0.75重量%とジラウロイルペルオキシド0.0033重量%を添加して電解質形成用組成物を製造した。
 正極活物質であるLiNi0.7Co0.1Mn0.2,導電剤(スーパーP)及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF;Solef 6020,Solvey社)を96:2:2の重量比でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加しスラリーを製造した。スラリーをアルミニウム箔上に塗布して乾燥した後,ロールプレスで圧延して合剤密度が3.5g/cmである正極極板を製造した。負極活物質として黒鉛,バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF;Solef 6020,Solvey社)を95:5の重量比でNMPに溶かしてスラリーを製造し,このスラリーを銅集電体に塗布して乾燥した後,ロールプレスで圧延して合剤密度が1.6g/cmである負極極板を製造した。正極極板及び負極極板を適当な大きさに切断した後,この間にポリエチレン(PE)多孔性フィルムで作ったセパレータを挿入し,巻取りして電極組立体を製造した。この電極組立体をパウチに挿入した後,電解液注入口を除いた部分を融着し,電解質2.5gを注入した後,注入口を融着して700mAhパウチセルを製造した。
(実施例2)
 混合有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):プロピレンカーボネート(PC):フルオロベンゼン(FB)を30:55:5:10の体積比で混合した有機溶媒を使用したこと以外は,実施例1と同様な方法でパウチセルを製造した。
(実施例3)
 エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジエチルカーボネート(DEC)を30:60:10の体積比で混合した混合有機溶媒に1.15MのLiPFを添加した後,電解質添加剤としてビニルスルホン0.75重量%,ジラウロイルペルオキシド0.0033重量%,及びポリエステルヘキサアクリレート系化合物3重量%を添加して電解質形成用組成物を製造した。ポリエステルヘキサアクリレート系化合物は次のように合成した。ジペンタエリトリトール1モル,ε−カプロラクトン2モル及びトルエン溶媒の混合物にテトラプロピルチタネート触媒0.01重量%を付加して50℃で反応させ末端の水酸基の一部構造がε−カプロラクトンに置換されたジペンタエリトリトールモノマーを合成した。その後,モノマー1モルにアクリル酸4モルとブチルカルボン酸2モルを反応させてモノマーの末端に存在する4つの水酸基は−OC(=O)(CH)OC(=O)CH=CHに置換され,残り2つの水酸基は−OC(=O)(CHCHに置換されたポリエステルヘキサアクリレート系化合物を得た。
 電解質2.5gをパウチに注入した後,注入口を融着し他は,実施例1と同様な方法により,700mAhパウチセルを製造した。
(実施例4)
 混合有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):プロピレンカーボネート(PC):フルオロベンゼン(FB)を30:55:5:10の体積比で混合した有機溶媒を使用したこと以外は,実施例3と同様な方法でパウチセルを製造した。
(実施例5)
 実施例3で製造されたセルを約78℃の温度で約4時間加熱してジラウロイルペルオキシドによって重合反応が開始されポリエステルヘキサアクリレート系化合物が熱重合されるようにしたこと以外は,実施例3と同様な方法でパウチセルを製造した。
(実施例6)
 ジラウロイルペルオキシドの代わりにベンゾイルペルオキシドを使用したこと以外は,実施例1と同様な方法でパウチセルを製造した。
(実施例7)
 ジラウロイルペルオキシドの代わりに2,2´−アゾイソブチロニトリル(AIBN)を使用したこと以外は,実施例1と同様な方法でパウチセルを製造した。
(比較例1)
 エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジエチルカーボネート(DEC)を30:60:10の体積比で混合した混合有機溶媒に1.15MのLiPFを添加した溶液を電解質として使用したこと以外は,実施例1と同様な方法でパウチセルを製造した。
(比較例2)
 エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):プロピレンカーボネート(PC):フルオロベンゼン(FB)を30:55:5:10の体積比で混合した混合有機溶媒に1.15MのLiPFを添加した溶液を電解質として使用したこと以外は,実施例1と同様な方法でパウチセルを製造した。
(比較例3)
 エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジエチルカーボネート(DEC)を30:60:10の体積比で混合した混合有機溶媒に1.15MのLiPFを添加した後,電解質添加剤としてビニルスルホン0.75重量%を添加した溶液を電解質として使用したこと以外は,実施例1と同様な方法でパウチセルを製造した。
(比較例4)
 エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジエチルカーボネート(DEC)を30:60:10の体積比で混合した混合有機溶媒に1.15MのLiPFを添加した後,電解質添加剤としてジラウロイルペルオキシド0.01重量%を添加した溶液を電解質として使用したこと以外は,実施例1と同様な方法でパウチセルを製造した。
(結果)
 上記実施例及び比較例のパウチセルを3日間放置してエイジングした後,0.2Cの電流密度で化成(formation)充放電を1回実施した。その後,セルを定電流−定電圧(CC−CV)条件下で1Cで4.2Vの終止電圧まで充電し,CC条件下で0.2Cで2.75Vの終止電圧まで放電して標準充放電を1回実施した。その後,セルを4.2〜2.75Vの電圧範囲で1.0Cで300回充放電を実施して寿命特性を評価した。その結果を下記表1に示す。
Figure 2004103573
 表1から分かるように,本発明の実施例によるセルの寿命特性が比較例よりさらに優れていた。
 セルの高温スウェリング特性は標準充電後のセルの厚さ及び充電状態のセルを85℃高温チャンバーに4時間放置してセルの厚さを測定して評価した。その結果を下記表2に示す。表2の結果は5個のセルに対する平均値である。
Figure 2004103573
 表2から,本発明による実施例1〜7の電池のスウェリング特性が比較例1〜4に比べて顕著に優れていることが分かる。
 実施例1のセルを4.2〜2.75Vの電圧範囲で0.2Cで高温放電時の回復容量を測定したので,その結果を図2に示す。図2に示すように,高温放電回復容量が94.2%で高温容量回復率が非常に優れていることが分かる。
 以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は,携帯用電子機器などに適用可能である。
角形リチウム二次電池の断面図である。 本実施例によって製造されたテストセルの寿命特性を示すグラフ図である。
符号の説明
 1:電池
 2:正極
 4:負極
 6:セパレータ
 8:電極組立体
 10:ケース
 12:キャッププレート
 14:ガスケット
 16:安全バルブ
 18:正極タブ
 20:負極タブ
 22,24:絶縁体

Claims (33)

  1.  非水性有機溶媒;リチウム塩;及び添加剤を含み,
    前記添加剤は,a)スルホン系有機化合物;及びb)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物を含む,ことを特徴とするリチウム電池用電解質。
  2.  前記スルホン系有機化合物は,下記の化学式1〜3のうちいずれかで示される化合物である,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
    Figure 2004103573
     (化学式1)
    (但し,R及びRは,1次,2次又は3次アルキル基,アルケニル基又はアリール基である。)
    Figure 2004103573
    (但し,pは0〜3である。)
     (化学式2)
    Figure 2004103573
     (化学式3)
  3.  前記スルホン系有機化合物は,メチルスルホン,ビニルスルホン,フェニルスルホン,ベンジルスルホン,テトラメチレンスルホン,ブタジエンスルホン及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つである,ことを特徴とする請求項2に記載のリチウム電池用電解質。
  4.  前記スルホン系有機化合物の含量は,電解質に対して0.001〜10重量%である,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  5.  前記有機過酸化物又はアゾ系化合物の含量は,電解質に対して0.001〜10重量%である,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  6.  前記有機過酸化物は,イソブチルペルオキシド,ラウリルペルオキシド,ラウロイルペルオキシド,ベンゾイルペルオキシド,m−トルオイルペルオキシド,t−ブチルペルオキシド−2−エチルヘキサノエート,t−ブチルペルオキシドバイバーレート,t−ブチルオキシネオデカネート,ジイソプロピルペルオキシジカーボネート,ジエトキシペルオキシジカーボネート,ビス−4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート,ジメトキシイソプロピルペルオキシジカーボネート,ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート,3,3,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド,ジアルキールペルオキシドからなる群より選択される少なくとも1つである,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  7.  前記アゾ系化合物は2,2´−アゾビスイソブチロニトリルである,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  8.  前記電解質が添加剤としてポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体を含み,前記ポリ(エステル)(メタ)アクリレートは3つ以上の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルの水酸基のうちの一部又は全部を(メタ)アクリル酸エステルに変換し,残り一部水酸基の(メタ)アクリル酸エステルに置換されなかった未反応水酸基をラジカル反応性のない基に置換した重合体である,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  9.  非水性有機溶媒;リチウム塩;及び添加剤を含み,
    前記添加剤は,a)スルホン系有機化合物;b)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物;及びc)ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体を含み,
     前記ポリ(エステル)(メタ)アクリレートは3つ以上の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルの水酸基のうちの一部又は全部を(メタ)アクリル酸エステルに変換し,残り一部水酸基の(メタ)アクリル酸エステルに置換されなかった未反応水酸基をラジカル反応性のない基で置換した重合体である,
     ことを特徴とするリチウム電池用電解質。
  10.  前記ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体の含量は,電解質に対して0.001〜30重量%である,ことを特徴とする請求項9に記載のリチウム電池用電解質。
  11.  前記(ポリエステル)ポリオルが,トリアルキロール,グリセロール及びエリトリトールからなる群より選択される,ことを特徴とする請求項9に記載のリチウム電池用電解質。
  12.  前記(メタ)アクリル酸エステルは,−OC(=O)(CHOC(=O)CH=CH又は−OC(=O)(CHOC(=O)C(CH)=CH(nは1〜20の整数である)である,ことを特徴とする請求項9に記載のリチウム電池用電解質。
  13.  前記ラジカル反応性のない基は,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基,炭素数5〜20の芳香族炭化水素基,炭素数1〜20のエーテル基,炭素数1〜20のエステル基及びこれらの組み合わせからなる群より選択される,ことを特徴とする請求項9に記載のリチウム電池用電解質。
  14.  前記ラジカル反応性のない基は,−OC(=O)(CHCH,−OC(=O)Ar(ここで,Arは非置換の又は置換された芳香族炭化水素基),−OC(=O)(CHO(CHCH(nは1〜20の整数である),−O(C=O)(CHOC(=O)(CHCH(nは1〜20の整数である),−(C=O)CH=CH及びこれらの組み合わせからなる群より選択される,ことを特徴とする請求項11に記載のリチウム電池用電解質。
  15.  前記(メタ)クリル酸エステルとラジカル反応性のない基のモル比は,1:0.01〜1:100である,ことを特徴とする請求項9に記載のリチウム電池用電解質。
  16.  前記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,Li(CFSON,LiCSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(但し,x及びyは自然数である),LiCl,及びLiIからなる群より選択される1種又は2種以上である,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  17.  前記リチウム塩は,0.6〜2.0Mの濃度で用いられる,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  18.  前記非水性有機溶媒は,カーボネート,エステル,エーテル及びケトンからなる群より選択される少なくとも1つの溶媒である,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  19.  前記カーボネートは,ジメチルカーボネート(DMC),ジエチルカーボネート(DEC),ジプロピルカーボネート(DPC),メチルプロピルカーボネート(MPC),エチルプロピルカーボネート(EPC),メチルエチルカーボネート(MEC)エチレンカーボネート(EC),プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)からなる群より選択される少なくとも1つの溶媒である,ことを特徴とする請求項18に記載のリチウム電池用電解質。
  20.  前記カーボネートは,環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒である,ことを特徴とする請求項18に記載のリチウム電池用電解質。
  21.  前記非水性有機溶媒は,カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒の混合溶媒である,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  22.  前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,下記の化学式6の芳香族化合物である,ことを特徴とする請求項21に記載のリチウム電池用電解質。
    Figure 2004103573
     (化学式6)
    (但し,Rはハロゲン又は炭素数1〜10のアルキル基であり,qは0〜6の整数である。)
  23.  前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,ベンゼン,クロロベンゼン,ニトロゼンベンフルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエン,キシレン及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つの溶媒である,ことを特徴とする請求項22に記載のリチウム電池用電解質。
  24.  前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は,1:1〜30:1の体積比で混合される,ことを特徴とする請求項21に記載のリチウム電池用電解質。
  25.  前記非水性有機溶媒は,エチレンカーボネートと低沸点カーボネート系溶媒の混合物である,ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  26.  リチウム塩を含有する有機溶媒に,a)スルホン系有機化合物;b)炭素数3〜30の有機過酸化物又はアゾ系化合物;及びc)ポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体(但し,前記ポリ(エステル)(メタ)アクリレートは3つ以上の水酸基を有する(ポリエステル)ポリオルの水酸基のうちの一部又は全部を(メタ)アクリル酸エステルに変換し,残り一部の水酸基の(メタ)アクリル酸エステルに置換されなかった未反応水酸基をラジカル反応性のない基で置換した重合体である)を含む電解質形成用組成物を製造する段階;及び
    前記電解質形成用組成物を集電体に含浸あるいはコーティングして固体高分子電解質を製造する段階と,を含む,
     ことを特徴とするリチウム電池用電解質の製造方法。
  27.  前記製造方法が形成された固体高分子電解質を熱処理又は紫外線照射してポリ(エステル)(メタ)アクリレート又はその重合体の重合反応を実施する段階を追加的に含む,ことを特徴とする請求項26に記載のリチウム電池用電解質の製造方法。
  28.  前記電解質形成用組成物は,塩基性触媒を追加的に含む,ことを特徴とする請求項26に記載のリチウム電池用電解質の製造方法。
  29.  前記熱処理は,40〜110℃の温度範囲で実施される,ことを特徴とする請求項27に記載のリチウム電池用電解質の製造方法。
  30.  リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物),及びリチウムと可逆的に反応してリチウム−含有化合物を形成することができる物質からなる群より選択される正極活物質を含む正極と,
    リチウム金属,及びリチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能なリチウム金属,リチウム合金又は物質からなる群より選択される負極活物質からなる群より選択される負極と,
    請求項1〜25のうちいずれか1項にかかる電解質とを含む,
    ことを特徴とするリチウム電池。
  31.  前記正極活物質は,リチウム−ニッケル−マンガン系金属酸化物である,ことを特徴とする請求項30に記載のリチウム電池。
  32.  前記負極活物質は,d002層間距離が3.35〜3.38の炭素材物質である,ことを特徴とする請求項30に記載のリチウム電池。
  33.  前記負極活物質は,X線回折によるLcが少なくとも20nm以上である炭素材物質である,ことを特徴とする請求項30に記載のリチウム電池。
JP2003282119A 2002-09-06 2003-07-29 リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池 Expired - Lifetime JP4338020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0053879A KR100467435B1 (ko) 2002-09-06 2002-09-06 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103573A true JP2004103573A (ja) 2004-04-02
JP4338020B2 JP4338020B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=31987315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282119A Expired - Lifetime JP4338020B2 (ja) 2002-09-06 2003-07-29 リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7425388B2 (ja)
JP (1) JP4338020B2 (ja)
KR (1) KR100467435B1 (ja)
CN (1) CN1331268C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108100A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2006236981A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007273395A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電池
JP2010040516A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP2010507896A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びこれを含む電気化学素子
JP2013157164A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池用非水電解液、およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458568B1 (ko) * 2002-04-03 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
US8389163B2 (en) * 2004-03-16 2013-03-05 Panasonic Corporation Lithium secondary battery containing organic peroxide in non-aqueous electrolyte, positive electrode, or negative electrode
KR100670448B1 (ko) * 2004-05-31 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
KR20060029747A (ko) 2004-10-01 2006-04-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
CN100449853C (zh) * 2005-10-26 2009-01-07 比亚迪股份有限公司 电解液及制备方法、使用电解液的电池
US20080057403A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Issaev Nikolai N Lithium cell
WO2009042958A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Non-aqueous electrolyte solution for rechargeable lithium batteries
KR101106113B1 (ko) * 2007-11-09 2012-01-18 주식회사 엘지화학 고온 특성 향상을 위한 첨가제를 포함하는 이차전지
DE102009034597A1 (de) * 2009-07-07 2011-01-20 Continental Automotive Gmbh Elektrolytmischung und dessen Verwendung
JP5621505B2 (ja) * 2010-10-21 2014-11-12 ソニー株式会社 電解質および二次電池
TWI487161B (zh) * 2011-11-16 2015-06-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 鋰離子電池及其製造方法
KR20150032670A (ko) * 2012-06-19 2015-03-27 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전해질 첨가제 및 이오노머 물품을 포함하는 전기화학 전지와 그의 제조 및 사용 방법
US9300009B2 (en) 2012-10-22 2016-03-29 Ut-Battelle, Llc Electrolyte compositions for lithium ion batteries
KR101584850B1 (ko) 2013-02-04 2016-01-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TWI538281B (zh) * 2013-03-08 2016-06-11 台灣塑膠工業股份有限公司 鋰電池電解質之添加劑與使用其之鋰電池電解質
CN103219543A (zh) * 2013-04-26 2013-07-24 奇瑞汽车股份有限公司 锂电池用电解液及含该电解液的锂离子电池
WO2015009990A2 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with polymer additive
US9806338B2 (en) 2013-08-23 2017-10-31 Ut-Battele, Llc Nanoporous titanium niobium oxide and titanium tantalum oxide compositions and their use in anodes of lithium ion batteries
KR101905246B1 (ko) * 2014-09-30 2018-10-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법
CN104733779A (zh) * 2015-03-27 2015-06-24 中国科学院福建物质结构研究所 一种高压型锂离子电池电解液及其锂电池
US11005127B2 (en) 2015-05-05 2021-05-11 Ut-Battelle, Llc Stable fluorinated alkylated lithium malonatoborate salts for lithium-ion battery applications
US10008738B2 (en) 2015-05-27 2018-06-26 Ut-Battelle, Llc Nanoconfined electrolytes and their use in batteries
US10355268B2 (en) 2015-08-17 2019-07-16 Ut-Battelle, Llc Carbon-metal oxide composite materials and their use in anodes of lithium and sodium ion batteries
KR102472907B1 (ko) * 2017-08-16 2022-12-02 삼성에스디아이 주식회사 술폰계 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
KR102328258B1 (ko) * 2017-10-17 2021-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 금속 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
CN108232288B (zh) * 2017-12-05 2019-12-24 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种含硫聚合物电解质及其构成的固态锂电池及其制备
KR20190092284A (ko) * 2018-01-30 2019-08-07 주식회사 엘지화학 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
PL3651256T3 (pl) 2018-01-30 2022-06-20 Lg Energy Solution Ltd. Akumulator litowy o ulepszonej charakterystyce przechowywania w wysokiej temperaturze
US10897045B2 (en) 2018-04-11 2021-01-19 Ut-Battelle, Llc Crosslinked functional binders and their use in silicon-containing anodes of lithium-ion batteries
CN109256587A (zh) * 2018-07-18 2019-01-22 青海泰丰先行锂能科技有限公司 金属锂二次电池用电解液以及使用该电解液的金属锂二次电池
CN109037780A (zh) * 2018-09-19 2018-12-18 中国科学院过程工程研究所 一种双功能锂离子电池电解液添加剂
CN110970658B (zh) * 2018-09-28 2021-08-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
CN109830748B (zh) * 2019-01-22 2021-09-24 东莞市天丰电源材料有限公司 一种锂离子电池电解液
CN112310473A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种兼顾高低温型锂离子电池电解液及锂离子电池
CN114388886B (zh) * 2021-12-28 2022-09-27 广东马车动力科技有限公司 一种聚合物电解质及其制备方法、二次电池
KR20230151495A (ko) * 2022-04-25 2023-11-01 주식회사 엘지에너지솔루션 비수 전해액, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조 방법

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152879A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2851722B2 (ja) * 1991-07-26 1999-01-27 日本石油株式会社 高分子固体電解質およびその製造方法
JP3348175B2 (ja) 1992-04-28 2002-11-20 日本電池株式会社 有機電解液二次電池
US5290414A (en) * 1992-05-15 1994-03-01 Eveready Battery Company, Inc. Separator/electrolyte combination for a nonaqueous cell
JPH0696798A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池
JP3182255B2 (ja) 1993-05-25 2001-07-03 三洋電機株式会社 非水系電解質電池
JP3475449B2 (ja) * 1993-08-24 2003-12-08 宇部興産株式会社 非水電池
JPH07176323A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li二次電池用電解液及び負極
JP3291528B2 (ja) 1994-02-18 2002-06-10 日本電池株式会社 非水電解液電池
JPH07320779A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
US5580680A (en) * 1994-06-27 1996-12-03 Chaloner-Gill; Benjamin Catalyst containing solid electrolytes
JP3384625B2 (ja) 1994-08-25 2003-03-10 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH08321312A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP3669024B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CA2156800C (en) * 1995-08-23 2003-04-29 Huanyu Mao Polymerizable aromatic additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
JPH0973918A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池用非水電解液
JPH09147913A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JPH09199170A (ja) 1996-01-23 1997-07-31 Yuasa Corp 非水二次電池
JPH09205041A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP3436033B2 (ja) 1996-12-27 2003-08-11 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
WO1999016144A1 (fr) 1997-09-19 1999-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Pile a electrolyte non aqueux
JP3658506B2 (ja) 1997-09-19 2005-06-08 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
WO1999019932A1 (en) 1997-10-15 1999-04-22 Moltech Corporation Non-aqueous electrolyte solvents for secondary cells
JP2001525597A (ja) * 1997-12-02 2001-12-11 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 耐火性ガス発生バッテリ電解質
US6194099B1 (en) * 1997-12-19 2001-02-27 Moltech Corporation Electrochemical cells with carbon nanofibers and electroactive sulfur compounds
JPH11214001A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11329496A (ja) 1998-03-12 1999-11-30 Mitsui Chem Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4193295B2 (ja) 1999-07-13 2008-12-10 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US20030148190A1 (en) * 1998-05-15 2003-08-07 Toshikazu Hamamoto Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP3820748B2 (ja) 1998-05-15 2006-09-13 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR100291366B1 (ko) 1998-06-24 2001-07-12 윤종용 전자제품용콘트롤부의열림속도가변구조
JP2000106209A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000133305A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2000294278A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000348763A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
JP2001057234A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
KR100346541B1 (ko) * 1999-10-12 2002-07-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액
KR100428615B1 (ko) * 2000-01-21 2004-04-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액
JP4529274B2 (ja) 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
KR100440939B1 (ko) * 2002-02-16 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100458568B1 (ko) * 2002-04-03 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100462784B1 (ko) * 2002-08-12 2004-12-29 삼성에스디아이 주식회사 안전성이 개선된 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108100A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2006236981A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007273395A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電池
JP2010507896A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びこれを含む電気化学素子
US8895195B2 (en) 2006-10-25 2014-11-25 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device comprising the same
US9466856B2 (en) 2006-10-25 2016-10-11 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device comprising the same
JP2010040516A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP2013157164A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池用非水電解液、およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100467435B1 (ko) 2005-01-24
KR20040022054A (ko) 2004-03-11
CN1495961A (zh) 2004-05-12
US20040048163A1 (en) 2004-03-11
US7425388B2 (en) 2008-09-16
CN1331268C (zh) 2007-08-08
JP4338020B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338020B2 (ja) リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池
KR100458568B1 (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100709838B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102109835B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US7981551B2 (en) Electrolyte for lithium ion rechargeable battery and lithium ion rechargeable battery comprising the same
JP6054339B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
EP2206189B1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
US7678504B2 (en) Lithium secondary battery and a method for preparing the same
JP4748930B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP4188851B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
US20080138703A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte For Secondary Battery and Secondary Battery Including the Same
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2006302885A (ja) リチウム二次電池
JP2007173014A (ja) 非水電解質二次電池
KR100462784B1 (ko) 안전성이 개선된 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
KR100627271B1 (ko) 고전압에서 우수한 전지특성을 나타내는 리튬 이차 전지
KR101584850B1 (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220038006A (ko) 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이로부터 형성된 겔 폴리머 전해질을 포함하는 리튬 이차전지
JP2005276776A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term